HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年5月12日 21:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月15日 02:27 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月3日 16:21 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月5日 15:48 |
![]() |
25 | 42 | 2011年12月2日 19:27 |
![]() |
5 | 9 | 2011年11月29日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
5月21日に金冠日食がありますが、ビデオ撮影をしたいと思っています。
SONY使い方相談に何度も質問しましたが、不具合が発生する可能性があるので
出来るだけ撮影は控えて欲しいとの回答を頂きました。
特殊なフィルターを取り付けてもシーモスセンサーに熱を集中するのでビデオカメラでの
長時間撮影はお勧め出来ないそうです。
私なりにWEBで色々な情報を検索していますがまだ分からない状態です。
ND10000以上のフィルターで撮影は可能かどうか?撮影設定など詳しい情報を教えて
頂ける方がいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。
因みに私が調べた情報が【金環日食ビデオ撮影フィルタ】 Solar Filter S-37 mm
こちらが有ったのですが購入すべきかどうか思案中です。
0点

このフィルターの減光率がわからないのでこのフィルターを使って大丈夫かどうかはわかりません。
10万倍に減光すれば目で見ても大丈夫な明るさになります。
目で見て大丈夫なものを理論上はビデオカメラでずっと撮影できないわけがありません。
http://www.youtube.com/watch?v=Gcesz2YCNeo
この撮影例を見るとマルミのND100000と同じ明るさに見えますから撮影はできると思いますよ。でも、ビデオカメラが大丈夫かどうか私は保証できません。メーカーも壊れて文句を言われても困るから自己責任でと言っているのだと思います。
なお、アストロソーラーフィルター眼視用ND-5
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
で自作のフィルターを作成すれば、どのようなシステムでも使用できるはずです。
私のデジタル一眼レフ(EOS 7D)で行なった実験では、アストロソーラーフィルターを用いて超望遠で2時間太陽をライブビューで追い続けてもカメラに支障はおきませんでした。
書込番号:14549005
1点

まあメーカーとしては検証もしていないことなのでそういう回答しか出ないと思われます。
ケンコーがiphone用にこんなシステムを販売しており、ND100000を使用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/solar_kit_iphone4.html
販売している限り検証しているでしょうから同様のシステムなら他の場合も大丈夫と思われます。
でも結局は自己責任でやるしかありません。
私は減光率不明の眼視用フィルタ(雑誌の付録)+iphone4s+7倍望遠鏡+TIMELAPSで撮影予定です。
書込番号:14549162
1点

明るさだけじゃない
もうだいぶ欠けてるが
月を映してみよう
太陽とだいたい同じ大きさだけど。
小さいと思ったら対条が必要。
書込番号:14549596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日 ホームセンターで金環食用のガラス?を購入しました
遮光度が13と書かれていましたが これは 光量を1/800に
するものですが あるサイトには遮光度は14(1/2400)が必用とも
書かれていました。ここで紹介されているのは1/100,000ですから
かなり差があります。
やってみなくてはわかりませんけど 天気はあまりよくないという
予報です。
書込番号:14552282
0点

失敗です ホームセンターで売っている肉眼用の多分 溶接用なのか
金環食観察用の眼鏡のたぐいの中には色のついたものがあります。
取り付けてみたら強い緑色でした。
店頭では真っ黒にしか見えませんので区別出来ません。
やはりきちんとしたものが良いようです.残念
書込番号:14552545
0点

参考までに、
CX500Vでの太陽撮影例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/
550Vは広角スタートの分望遠は不利ですが、
黒点ではなく金環日食が主題なら、
割り切ってデジタルズームを使ってもいいかも知れませんね。
書込番号:14554081
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
素人な質問で申し訳ないのですが、現状ビデオカメラのHDDに撮り貯めたデータで空き容量がないので、PCに動画データの保存を行いたいのですが、説明書を読んでもPMBの画像取り込みについて記載があっただけでしたので、どのようにPCに取り込み、皆さんはPCに保存をされているのかお聞きしたいです。
説明書を見逃していた場合は申し訳ございません。現状、PMBをインストールしたところ、画像として保存されただけでした。アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

私はビデオカメラは持って無く、間違っていたらゴメンナサイですが…。
カメラとPCとをつなぎ、OSのコピー機能(Explorer)でコピーすれば良いだけでは無いのですか?
私のPC環境では、カメラ(私の場合はHX100Vなど)をUSBケーブルで接続すると、Fドライブとして認識されます。
写真(静止画)の場合は、Fドライブの中のDCIMフォルダーに有る画像ファイルだけをコピーすればOKです。
動画の場合、静止画とは違う、関連ファイルが有る(必要)のかも知れませんが、そのドライブ全体を(すべてのファイルをフォルダー構造毎)、PCのHDDにコピーすれば良いのではないでしょうか?
普段から、ビデオ動画を撮っていれば、”○○と△△ファイルは必要だが、××ファイルは要らないよ。”とアドバイスできるのでしょうが、これに関しては分かりません。
書込番号:14276525
1点

ソニーは静止画・動画ともに画像と表現しています。
pmbの画像をダブルクリックして再生されませんか?
再生されればパソコンのhdd内に保存されている。という事です。
私は、USBでカメラをつなぎ、pmbにて取り込みを指定(設定で自動も可)して、画像選択してpcに取り込みしています。
書込番号:14279298
1点

■ahaさん
コメントを頂きありがとうございます。
>ソニーは静止画・動画ともに画像と表現しています。
>pmbの画像をダブルクリックして再生されませんか?
購入して1年がたつのですが、初めてPCに保存を考えたのもあり、
PMBをインストールしてすぐにビデオをつないだところ、
静止画のみがコピーされました。
あれ?あれ?と繰り返した後に、PMBが更新されたのかわかりませんが、
動画を認識してくれたのもあり、保存ができました。
静止画の時よりデータも重く、動画が保存されたと思いましたが、
画像と表示されていたので、あれ?なんだろう?と思いましたが、
クリックしたら再生ができたのでOKでした。
SONYは画像という表現をするのですね。今の時代動画でいいんですけどね…w
>再生されればパソコンのhdd内に保存されている。という事です。
>私は、USBでカメラをつなぎ、pmbにて取り込みを指定(設定で自動も可)して、
>画像選択してpcにソニーは静止画・動画ともに画像と表現しています。
指定の外付けHDDに入れる設定はしておりました。ありがとうございました。
■影美庵さん
ご連絡を頂きましてありがとうございます。
i-macで動画編集はしていたのですが、ビデオカメラのHDDが容量MAXまで行ったため、
元データを残すために保存しないとと思い、取り込みをしているのに動画が取り込まれないという
現象が起きましたので、ご質問させて頂きました。
すぐにコメント頂いていたのにもかかわらず、月曜日から仕事がバタバタだったというのもあり、
ご返答に時間がかかりまして申し訳ございません。ありがとうございました。
書込番号:14290830
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
録画をしようとすると「スタンバイ」の文字が点滅するだけ、
再生をしようとすると「読み込み中」と表示され、「データエラー」の文字が。。。
電池パックを抜いてもリセットボタンを押してもダメでした。。
どうしたらいいのでしょうか??
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDV方式のHC-1からAVCHD・CX550V機種に買い換えて使用しています。
テープ交換も気にせずに撮影出来るので画質も良く大変気に入っていますが
最近よさこい祭のイベントを撮影してテレビで再生中音声が「バリバリ・ポツポツ」と
音割れではないかと思われる現象が発生!室内撮影では正常に音声が記録されています。
説明書ではマイクレベルは標準で設定自動調整と書かれていますし低にすると
異常に音声が小さくなります。今までSONYのビデオカメラを使い続けて
このような現象は初めてです。内蔵マイク側では自動調整出来ないのでしょうか?
5.1Ch内蔵サラウンドマイクなので期待して購入しましたが、外部マイク2.1Chを
使用するしか解決法はないのでしょうか?同じ機種をお使いの方、音割れなどの現象は
発生しなかったでしょうか?私の友人もSONYは音が割れると情報を聞きました。
内蔵マイクに不具合または初期不良なのでしょうか?
同機種をお使いで音割れなどの不具合が発生された方がいらっしゃったら
コメント宜しくお願いします。尚、サンプル画像は私のYahooブログで
こいや祭2011でUPしていますので参考になさって下さい。
0点

>テレビで再生中音声が「バリバリ・ポツポツ」と
「風」によるものではありませんか?
「そんなに強い風は吹いていなかった!」と思われるかもしれませんが、風速や「マイクへの風の当たり方」で意外に大きなノイズになることは、何ら不思議ではありません。
そうであるかないかで解決方法は全く変わってきますので、強さを変えてマイクに息を吹きかけるなどして再現試験をされることをお勧めします。
なお、「では、何のために風ノイズカット機能があるんだ?」と思われるかもしれませんが、それはあくまでも「軽減機能」であって、気にならないぐらい大幅に改善できるわけではありません。
※風ノイズの根本対策は「風防※検索してください」などを取り付けます。
(個人的に、非常用には粘着テープを使うこともあります。マイク穴に直撃する風によって発生するノイズには効果がありますが、収録が小さくなったりこもったりする欠点があります)
もちろん、カメラ本体内の音声回路に欠陥があるなど初期不良の可能性もありますが、多くの場合は「風によるノイズ」かと思いますし、昔の機種で大丈夫なのだから最新機種では問dないないだろう!というのは「希望的観測」に過ぎず事実と一致するわけではありません。
マイク部分は小型軽量化、コストダウン、外観のデザインによる制約など、新旧関係なく機種毎の問題が出たりします(^^;
書込番号:13634850
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん早々にコメントありがとうございます。
おしゃることは良く分かりますが「風」によるものではありません。風が強い状態ならば
私も理解できます。それは内蔵マイクでは防げない弱点でしょう?
そんなに風も強くない野外でしたので風の音ではないようです。
風の音ならば再生時「ボーボー」と音がしますが音がビビって割れた様に
歪んだように聴こえるのです。
今回の撮影は会場に大きなアンプがあって約10〜20m離れての撮影です。
アンプの音が大きいのは分かっていました。でもビデオカメラをくっつけて撮影した
訳でもないのでマイク側でCX550Vに限り制御出来ないのかな?と思いました。
文章では上手く説明出来ませんが、21年のビデオカメラ暦で今回の音源の不具合は
初めてでした。明日SONYさんに連絡してみます。
最後になりますが私の動画はYoutube「827SMILE」で検索すれば
見れます。こいや祭2011の画像を特に最後の総踊りをご覧下さい。
風の音ではないことが分かるはずです。では、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13635950
0点

ソニー修理センターに本体を引き取って頂いて検査をしてもらいました。
結果、音割れ発生が確認されたとの連絡を頂いて再度原因を調査して頂いています。
担当の方はデジタルではまれに音割れが発生するとのことです。
この程度の価格では性能的に劣るのでVG-10クラスのビデオなら問題ないとのことですが
高額な製品を購入すれば音割れはしないとの初心者に説明するような回答でした。
この商品の内蔵マイクはおまけ程度に付いている貧疎な商品なのか疑問に思いましたし
私の友人も最近のSONYのビデオカメラは音割れがすると確認しています。
リコール問題に発展しかねない今回の回答でしたので不信感が残ります。
日々進化しているデジタルビデオカメラなのに何故音割れが発生するのか納得が出来ません。
他社のメーカーでも状況によっては音割れが発生するものでしょうか?
商品の説明書には詳しく記載されていないので音割れ原因が何故発生したのか検査をして詳細説明を待っている所です。
もし他社のメーカーで音割れなど発生した経験がある方はお教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13683588
0点

ハロードーリーさん、こんばんわ。
ハンディカム全般的に言えることと思うのですが、日常会話を明瞭に録る為か、かなりマイクのプリアンプが高感度(高ゲイン)になっているように思います。(外付けマイクでも同様ですので、マイクではなくプリアンプでは?と思ってます)
私はSR8ですが、普段から外付けマイクにー10dBのアッテネーターをかましてます。
これで、かなり歪みを抑えることができてますね。
書込番号:13687506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハロードーリーさん
こんにちは。
>日々進化しているデジタルビデオカメラなのに何故音割れが発生するのか納得が出来ません。
ビデオカメラは画質面では進化していますが、音質面ではそれ程進化していません。
miniDV機では音声フォーマットがリニアPCMですが、AVCHD機ではドルビーになっています。
またビデオカメラ本体の小型化も進んでいて、音声に割り当てられるスペースも少なくなっているのは明らかでしょう。
そういう意味では退化していると言ってもいいかも知れません。
CANONのM41を使っていますが、学校の運動会の放送でも状況によっては音割れが発生しました。
M41にもアッテネーターが付いていますが、ONにすると音が小さすぎになります。
(説明書には自然に撮れますと書いてありますが、不自然です)
ただ、マニュアルでマイクレベルを調整することもできる点は便利です。
書込番号:13827210
1点

wayanagusさん,情報ありがとうございます。
いずれにしても最近のAVCHDビデオカメラは画質向上だけで
音質には対策が取られていませんね。
特に風邪きり音などは内蔵マイクでは対応できません。
外部マイクでの対応でしか解決法がないのではないでしょうか?
でも音量レベルが表示画面で確認出切るのは良いですね。
メーカー側も最近はコストダウンばかりで粗末な感じがします。
20年くらい前には家庭用ビデオカメラは20万円位していましたが
今や7〜8万円位で購入できるのはありがたい事ですが
もっとユーザーの立場を考えて商品開発をして頂きたいですね。
書込番号:13827385
0点

ハロードーリーさん
こんにちは。
>特に風邪きり音などは内蔵マイクでは対応できません。
一応低域をカットして風切り音を軽減させる機能もありますが、効果は不明です。
音が不自然になりそうで使ったことはありませんが、その内テストしてみたいと思っています。
>もっとユーザーの立場を考えて商品開発をして頂きたいですね。
やはりビデオカメラは画質ありきというのがメーカー・ユーザー共に多数意見なのかも知れません。また、マイク性能を上げても内蔵である以上操作音や本体の駆動音を拾ってしまうデメリットがあるので、初めから優先順位が低いのかな、と思っています。
「なので、音にこだわるなら外付けマイクを買って下さい」というのは理解できますが、ソニーもキヤノンもシューが独自規格なのはいただけません。
キヤノンの純正マイクは高いし、ソニーの純正マイクは値段に幅があるのはいいのですが、ラインナップにも幅がありすぎて自社製のビデオでも非対応の機種があったりして困ります。
書込番号:13828351
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550−Vを使ってライブ撮影してました。
録画開始から2時間位したら、液晶モニターに突然「縦筋」が現れました。
一応、録画を止めてモニターを閉じ、再度モニターを開いたら「縦筋」は消えました。
しかし、録画したものには、はっきりと縦筋が出ています。テレビに接続して数えたら22本ありました。
パソコンでキャプチャした画像をアップします。
SD画質に落としているので、綺麗ではありません。
またアーティストの方を白で塗っています。ご了承ください。
今、ソニーの相談窓口に電話して「縦筋取り除く方法ないの?」って聞いています。
同じ現象が出た方、解除方法を知っている方いませんか?
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2点

奥州街道さん、ありがとうございます。
光源に関係なく、等間隔に22本出ているので、スミアでは無いと思います。
ちなみに、ソニーからの回答は次の通りです。
「一旦録画されたものから、縦筋を除去する方法はありません。
また、同型機にて確認しましたが、現象は発生しませんでした。
お預かりして確認する事は可能ですがどうしますか?」
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774328
0点

ステージ背景にある壁の板の線かと思った…(^^;
縦縞のフィルター(クロスフィルターみたいなの)を付けたみたいな感じですね。
もっともフィルターの傷とかだったら、これだけ強い光源があると、もっと乱反射したみたいになると思います。
スミアはCMOS機である本機では出ないですし、光源から出ているハレーションっぽい光の筋にも、縦筋が乗っかってますから、レンズではなく、撮影素子側か読み出し側の問題かと推測します。
記録されてしまった縦筋(あるいは記録が落ちた結果の縦筋)を除去するのは、かなり大々的な加工が必要になるかと。線1本1本にボカシを入れたり左右の映像から補間かけたり。
メーカー送りで機体交換でしょうかね。
書込番号:11774752
2点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
録画したものから縦筋除去は、やっぱり無理っぽいですね。
メーカー送りしか無いですか・・・。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774807
0点

えっ!これ?
壁の模様かと思った。
ちょっとひどいですね。
書込番号:11775962
0点

アイルトン・セラさんと 地道なアナキンさん(すれ主)と同じ方なのでしょうか?
私もみなさんと同様、メーカー修理に出されたほうがいいと思います。
また撮影してでたらどうしょうもないですよ。
早いほうがいいと思います。
書込番号:11776023
0点

中熊猫さん、ありがとうございます。ちょっと酷いですよね。
tokyo-holidayさん、ありがとうございます。
アイルトン・セラさんは、友達です。
パソコンを借りて書き込む時に、自分のIDで再ログインするのを忘れてました。
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
今は現象が出ていないので、踏ん切りが付かないところです。
今週末も来週末も使う予定があるし、点検に出すにも時間の余裕がないけど、
使ってる時に再現したらと考えると・・・・。
一応もう一台あるので、その時はそちらに切り替えようと思っています。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11777630
1点

常に出現するわけではなく、「過熱」との相関はありませんか?
また、それが撮像素子そのものに関わっているのか、タイミングクロックあたりなのか、画像処理回路などなのか判りませんが、
いずれにしても異常〜故障ですので、修理することになり、何も対策していなければ再発するだけになってしまいます。
書込番号:11780954
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
そうです。常に出る訳ではありません。
もちろん、今回初めての現象ですが、一旦電源を切ったら再現しませんでした。
2時間以上、電源が入ったままになっていたので、熱を持っていたのは間違いないと思います。
引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11781974
0点

過熱の要因はあるようですが、生き物ではありませんので「自然治癒」は有り得ません。
そのうちに寒くなって、過熱による問題発生が無かったとしても、季節は巡りまた暑い夏がやってきます。
そのとき、メーカー保証も切れているわけで、ますます状況が悪くなります。
引き続きアドバイスなど待ったところで何も変わりませんから、早々に修理に出されるべきでは?
書込番号:11784337
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
その通りなんですが、近々に使う予定があるので、今は修理に出せません。
また、同じ症状を経験した方がいれば、対処方法を知っているかも、という淡い期待からです。
そう言う意味合いを込めて、引き続きお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:11787785
0点

>引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
が、どうしても気になりました。
ライブで使うので修理には出せないとのことで、お気持ちはわかりますが
またライブで、その症状がでたときは、その部分はだいなしですよね。
何が悪くてその症状がでるのかわかりませんが(本体とかメディアとか)
見て(修理)もらったほうがいいと思います。
修理中の代替え機とかないんでしょうかね〜?
書込番号:11788013
0点

tokyo-holidayさん。
確かにそうなんですよね。中々踏ん切りが付きません。
代替機があったら助かりますね。修理に出す時に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11788162
0点

私も4月に体育館での撮影で,同様の現象が発生し,電気店を通じて修理依頼しました。すると,機種交換となりました。しかし,交換した機種なのに,7月に再度同様の現象が発生し,どうしたものかと考えています。暗い場所でのバッテリー撮影でした。私のだけ発生したものかと不安で,この口コミを探していました。
書込番号:11788914
1点

JYYSKさん 貴重なご報告だと思います。
よろしければ問題が出た時の撮影状況をもう少し詳しく教えて下さい。
地道なアナキンさんと同じように、長時間撮影していた場合でしょうか?
また、できれば当該画像をアップしていただけませんか。
書込番号:11789125
0点

JYYSKさん、情報ありがとうございます。
私以外にも居たんですね。
ソニーは「他に同じ事例は上がっていません」と言ってましたが、
情報の共有が出来ていないのか、そう言う回答マニュアルなのか、
解りませんが、実際にはあったんですね。
なぜかSDさんが言っているように、詳細を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11791417
1点

少なくとも、その応対者が「すべてのトラブル情報」を把握しているわけではないと思いますし、「実働部隊」の殆どは派遣社員か外注(請負)になっているでしょうから、すべての情報を共有する可能性すら無いのでは?と思います。
書込番号:11791900
0点

地道なアナキンさんとJYYSKさん(交換品も含め)とで今のところ3台での不具合ですが、
どうなんでしょうか、ソニーさん。
ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
もし、まだでしたら、正常画像と異常画像の両方を添えて問い合わせるとよろしいかと。
一発で預かり修理、あるいは交換になると思います。
撮影予定がある旨を伝えれば、交換品を送ってくるかも(だめかな…)。
>他に同じ事例は上がっていません
サポートの対応は↑そんなものかと自分も思います。
これを打ち破るには完璧な理論武装、あるいは物的証拠の提示が必要になることが多いです。
ちなみに、技術的な問い合わせをするとトンチンカンな答えが返ってくることが多いです。
書込番号:11792065
0点

Sony timerの発動か・・・
書込番号:11800920
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
おっしゃる通りと私も認識しています。
あまり断定的に書くと、色々と弊害があるかと思い、あえてやんわりとした表現にしました。
もっとストレートに言っても良かったですね。
なぜかSDさん。
>ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
まだ修理に出していませんので、画像も映像も見せてません。
時間が空いた時に出す予定ですので、その時は映像を入れたディスクを一緒に渡そうと思っています。
ちなみに、先週末の録画時には不具合は出ませんでした。
録画時間約50分 バッテリーにて
夜の野外ライブだったので、CX550Vの能力を見せ付けてくれました。
書込番号:11802736
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550で画質FULL HD画質の動画をREGZAで再生しようとSDカードにコピーして、テレビに挿入したのですが、再生できません。
どなたか、再生実績ありますか?
ブルーレイを持っていない、兄に(REGZA Z1は持っている)結婚式の動画をSDカードに入れてプレゼントしたいのですが。。。
1点

メモリーに問題がなければ、
>* 一部のAVC動画に対応しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
と記載がありますが「AVCHD」と明記していないので、メーカーまたはテレビ板で確認されては?
なお、
・60pでは再生できなくても仕方がないかも?(60p自体は元々規格外だったから)
・17Mbpsを超えるビットレートで再生できなくても仕方がないかも?(これも比較的に最近の変更点なので・・・)
書込番号:13808985
1点

CX560VでSDカードに直接録画したAVCHDですが
Z1で再生が可能でした。
FHモード(60i 17Mbps)です。
60pモードは無理でした。
一度撮影モードを見直されてはどうでしょう?
試してませんが24Mbpsモードだともしかしたら無理かもしれません。
あとSDカードにコピーしての部分が気になるのですが
コピーした際のフォルダ構造がAVCHDに準拠していなければ
当然再生できません。
書込番号:13813062
1点

ありがとう、世界さん
Akito-Tさん
返信ありがとうございます。
>>FHモード(60i 17Mbps)です
FHで再生ができたのですね。
一応、FHモードでとったつもりだったのですが、一度設定を見直して
テスト動画で確認してみます。
>>あとSDカードにコピーしての部分が気になるのですが
>>コピーした際のフォルダ構造がAVCHDに準拠していなければ
>>当然再生できません。
そうなんですね!
動画ファイルをSDカードの直下にコピーして試していました。
AVCHDに準拠のフォルダ構成を調べて試してみます。
書込番号:13823181
0点

>動画ファイルをSDカードの直下にコピーして試していました。
それが原因ですね(^^;
ビデオカメラ自体の機能によって「メモリーにコピー」された動画のことだと受け取っていました。
ちなみに、現在の状況を一般生活に喩えると、
「氏名」だけが書かれた郵便物みたいなものなので「届かない」状態です。
少なくとも住所の記載が必要なのですが、ファイルだけではダメです。
※ただし、1万円ぐらいで売っている「メディアプレーヤー」などとよばれる機器等では、ファイル単独でも再生可能です。
書込番号:13825672
1点

AVHCD企画のフォルダ構成にして試してみましたが、駄目でした。。
やってることが間違ってるようでしたら教えてください。
1.SDカードの直下にBDMVフォルダを作成
2.BDMVフォルダの下にSTREAMフォルダを作成
3.STREAMフォルダの下に再生したい動画(xxx.m2ts)をコピー
4.このSDカードをREGZA Z1に挿入して、動画の再生を試みる。
結果、再生できるメディアがないといわれます。
フォルダ構成の参考にしたのは、このサイト
http://www.oji21.com/digital/menu02/avchd.html
フォルダと動画ファイルを正しい場所に置いただけでは駄目なのでしょうか?
そのほかの、フォルダとファイルも必要になるのでしょうか?
だとすれば、いったんDVDにブルーレイ形式で焼きこんだものを
SDカードにコピーすれば、うまくいくのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:13827129
0点

それではAVCHD形式とは言えません。
一番分かりやすいのは、カメラでSDカードに撮影してみることです。
ちょっと撮って中身を見てみるとわかりますけども、
INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMといったファイルや、
PLAYLIST、CLIPINFの各フォルダとその中身なども要ります。
MTS、m2tsファイル単体よりAVCHD形式にするためには
オーサリングができるソフトが通常は必要です。
手っ取り早いのはPMBでSDカードに書き出すことですね。
>DVDにブルーレイ形式で焼きこんだもの
DVDにBDと同じ形式のデータを書き込むものではありません。
やるのならDVDにもAVCHD形式で書き込みます。
しかしその中身をそのままSDカードに移してもダメです。
手動でフォルダをいくつか作り、ファイル名も変える必要があります。
それよりは前述の方法の方が簡単です。
書込番号:13827480
0点

うめづさん
返信ありがとうございます。
PMBでSDカードに書き出すためにはどのようにすればよいのでしょうか?
最新バージョンの5.8.2にしてみたのですが
ディスクの作成からは、DVD-VIDEOとAVCHDの作成しか出てきません。
AVCHDを選択すると書き込み先はDVDドライブしか選択できません。
どうやって、SDカードに書き出すのでしょうか?
書込番号:13828285
0点

メニューより、活用→書き出し→画像の書き出し です。
書込番号:13828303
1点

うめづさん
またまた、回答ありがとうございます。
PMBをつかってのSDカードへのAVCHD形式での書き出し問題なくできました。
PCでフォーマットしたSDカードに単に書き出しを行うと、フォルダ構成等が
書き出されていても正常に認識しませんでした。
ビデオカメラの機能でSDカードを一度初期化し、PMBから書き出しすると
問題なく再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:13828762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
