HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 27 | 2010年3月3日 01:40 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月2日 22:23 |
![]() ![]() |
28 | 110 | 2010年3月2日 21:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月28日 16:54 |
![]() |
16 | 14 | 2010年2月28日 03:58 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月27日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この機種にかぎったことではないのですが、近くこの機種を購入して海外旅行(約1週間)に持っていこうと考えていますので、ここで質問させていただきます。
デジカメ(一眼レフ)も持って行きます。
これらで撮影したデータをバックアップも兼ねて保存したいのですが、何を持っていったらいいか、教えてください。デジカメだけだったらフォトストレージだと思うのですが、容量的な問題や、ビデオデータをフォトストレージに転送できるのかという疑問もあります。かといって、ノートパソコンはかさばるし、重いし。
ははり、SDカード(など)を何枚も持っていくしかないのでしょうか。
ビデオに関してはまったくの初心者です。よろしくお願いします。
0点

HDDモデルのXR550Vにすれば良いのでは?
書込番号:11018207
2点

SDカード(SDHC)をたくさん持っていくのが一番軽くてよいと思います。
ちなみに、予備バッテリーは絶対に必要ですよ。お忘れなく。
付属のバッテリーで1時間も撮影できません。
↓
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html#link02
書込番号:11018290
0点

単にストレージならば、
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/index.htm
この辺はいかがでしょうか?
かさばらないし、簡単ですが、安いパソコンと同じくらいの値段です。
フォトもCX550のSD内のデータも入りましたよ。
ただし、カードリーダーよりも時間はかかります。
また、フォトと違って、内容を確認できません。
でも、160GBをいっぱいにしようとすれば、かなりの時間(FXモードで14時間以上)撮影できるはずです。
しかし、CRYSTANIAさんのおっしゃるように、はじめからXR550Vにすれば解決です。撮り貯めたデータをPCに移す時にはかなり待たされると思いますがね。
どうしてもCX550Vが良いならば、ハードディスクに直接データを入れることができるので、500GBくらいの外付けHDDはいかがでしょうか?
(別売ケーブルが必要と書いてあります。)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html#L2_475
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
書込番号:11018429
1点

わあ!ほんの短時間にこんなにたくさんのお返事をいただき、恐縮です。
明神さん、そうですね、予備バッテリーは必須ですね。充電器とともに。なんせ、始めての海外旅行です。コンセントなどの研究もせねば。
10205さん、ストレージでも大丈夫なんですね、参考になります。「フォトもCX550のSD内のデータも入りましたよ」とすでに実証済みですね、ありがとうございます。
SONYのHPでHDDに転送できることは承知していましたが、パソコンなしで直接HDDに転送できるかどうか、疑問に思っていました。パソコンなしでいいんですね。大きな解をいただきました。ありがとうございます。
書込番号:11018856
0点

私なら2.5inchHDDに電源供給できるUSBハブにします。(550はバスパワー対応しているか疑わしいので)
旅行前に動くことを確認。 FAT32しか認識しないとなっているところが注意点でしょうか。
もし使えるのであれば、大量の映像を残せる上に、かさばらなくて良いですね。
なにか落とし穴があったら教えてください。(追加でセーブすると前にセーブしたデータが消えちゃうとか)
書込番号:11018906
0点

私は何度も紹介していますが
http://kakaku.com/item/K0000034713/
外付けのHDDが安上がりです。
1週間といっても、1日あたりの撮影時間はせいぜい延べ3時間にも充たないと思います。従って、同一箇所に停泊するならカメラだけで十分です。
問題は一眼デジカメですけど、RAW撮りされてますか?RAWでも
16GBSDで約800枚は保存できますよ。
書込番号:11018988
0点

>電源供給できるUSBハブにします。
おっと!
次の機器は外付けメディアとして使えません。
・容量が2TBを超える外付けメディア
・ 一般のDVDドライブやCDドライブなどのディスクドライブ
・ ハブを経由してつないでいる外付けメディア
・ 内部にハブを構成している外付けメディア
・・・と、取扱説明書(PDF)にあります。
書込番号:11019005
0点

仮ID登録さん
このHDD、バスパワーのみだから正常に動作しない可能性ありますよ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2-rd_n/index.html?p=spec
旧タイプですが
http://kakaku.com/item/05384012974/
こちらの方が無難です。
秋葉だとまだ5000円台で見かけます。
書込番号:11019244
1点

一日平均1時間はツアーではまず撮せません。もしもそれほ
ど撮ろうとするならばグループから置いてきぼりになります。
団体ツアーでなければ話は別ですが。
FHモードで撮影時間は7時間40分です。一週間の旅行で実
質5,6日ならば一日たっぷり1時間以上撮影できます。私の
カメラはテープなので4,5本持って行きますが8日間のツアー
で2本(2時間)取り切ったことはありません。それでも相当一生
懸命撮っています。
でも人によりますので7時間40分の撮影時間で心配なら
ばSD32Gで3時間45分増えますからこれで良いかと思います。
これで11時間以上撮影できます。
団体ツアーなら絶対に5,6日で11時間は撮影できません。
さらにHQモードならが15時間撮影できます。
撮影可能時間とバックアップは切り離して考えたらいいと思
います。
帰宅までにデータの破損が心配ならば話は別ですがそうでな
ければ帰宅してからゆっくりとバックアップをしたら良いと思
います。
初心者の方が慣れない旅先でバックアップなどしていると却
って失敗の方が懸念され、カメラに振り回されます。夜はカ
メラを忘れましょう。
帰国までにデータが消えていても責任は負いません。悪しか
らず。そのときはソニーにどうぞ。ソニーも責任は取ってくれ
ませんが。(笑)
何より大事なのは電源のプラグ変換具をお忘れなく。そして
ホテルの部屋に入ったらまず充電をセットする事をお忘れなく。
朝気が付いても遅いです。
それでは出発までにカメラの機能を十分調べ、練習をして良い
写真を撮って来てください。
書込番号:11019750
4点

老婆心ながら同じ旅行者として一言。
他人の意見、特に旧来のカメラマニアの常識的感覚にふりまわされることなく、
バックアップ容量にしてもバッテリー容量にしてもじゅうぶんすぎる用意をしてください。
外付けHDDや純正バッテリーの費用など、旅行にかかる費用に比べたら子供の小遣いみたいなものです。
旅行先でバッテリー残量ばかりを気にしたり、容量が足りなくなってせっかく撮影したデータを
見返しながら泣く泣く削除するという悲しい事態にならないように。
ちなみに撮影スタイルは人ぞれぞれですし、撮りたい興味の対象も人それぞれです。
ツアーでしたら話のおもしろい添乗員さんにあたると、バスでの移動中の添乗員さんの話すら
旅行の良い思い出となり、ビデオで車窓と同時に撮り残しておきたくなるものです。
また、当機種は歩き撮りが実用的なため、歩きながら撮ることにより、自然と撮影時間も
増える傾向にあります。
また、もうひとつ注意点としては弾丸ツアーの場合、極端な例ですとごく稀にホテル到着時間が
深夜0時をまわることもあります。バッテリーの充電時間も含めた計画的な運用を怠りなく。
具体的に私個人のオススメ目安としてはバッテリーに関しては付属のFV50一本の他に
FV70を3本は欲しいですね。これで一日分です。記録容量に関しては1週間の海外ですと
200GBまで何らかの形で残せるようにしておくと、旅行先で後悔とストレスに悩まされる
ことはないでしょう。
好きなだけ好きなように思う存分撮影してきてくださいね。好天に恵まれますよう。
書込番号:11019945
2点

ああ、そうそう。
あまりたくさん撮っても「編集しきれないでしょう?」とか「どうせ見ないよ」と言われます。
…いいんです。編集しなくても。見なくても。
撮りたいと思ったら何はばかることなく、好きなだけ撮って、家に帰ったらバックアップだけ
すれば、あとはほったらかしにしておけばいいんです。
10年後、もし何かの機会があったら見返してください。
ハンカチのご用意をお忘れ無く。きっと懐かしくて泣けます。
注意点としては作品ではないので決して撮ってきた映像を人に見せびらかすことのないよう。
はじめての海外ですか? 高揚感たるやすごいものがあるでしょうね。
もし旅行先がヨーロッパでしたら、これはヤバイですね。すべてが絵になります。
書込番号:11020006
4点

ああ、もうひとつ。
記録容量をギリギリで持っていって旅先で「1シーンあたりの収録時間をすこしでも節約しないと!」となんて事態になって
カメラをブンブン速く振り回すようなことにでもなったら、これはもう最悪です。
いくら自己満足の世界とはいえ、大変見にくい映像になって、これはこれで後で後悔することになります。
それと歩き撮りはいいんですが、内蔵マイクですと撮影者の声が異様に大きく収録されてしまう
欠点があります。それはもう、自分で見返していて恥ずかしくなるほどです。
オプションの外付けマイク(ECM-HST1)でしたらこの問題は解決します。
軽いし安価なものですので、おひとついかが?
…しかし、旅行っていいですよね。本当に旅行はいい。
もっと昔にこのような完成度の高いカメラがあったのならば、今までの旅ももっと鮮明に残せていたのに…。
高画質で美しい海外の映像なんて今どき、そこらじゅうに転がっています。
あなただけにしか撮れない、あなただけのための生々しい旅の思い出を撮ってきてください。
書込番号:11020131
2点

http://kakaku.com/item/K0000034713/
えっ、私もこれ買おうと思ってたんですけどだめなのかな?
誰か使っているひとがいたら教えてください。
あと外付けの2.5インチHDDケースでいいのありませんでしょうか?
3.5インチを海外にもっていくのはあまりスマートでは無いと思うし
2.5インチHDDをビデオカメラからの直接の保存先にして成功しているひとの
報告が是非とも知りたいですね。
書込番号:11020254
0点

下記のものですがカメラからのバスパワーのみで保存できましたよ。
カメラへの電源供給は必須です。
http://kakaku.com/item/05387012663/
一つ注意点があります。
レコーダーはBDR-X95を使っていますが、他の電源供給付きHDDはカメラを繋いだときと同じように認識してくれましたが、バスパワーのみで動く上記のものは認識してくれませんでした。
おそらくレコーダーはUSBに電源供給してくれないのかな?
パソコンでは正常に認識してくれましたので、レコーダーに繋ぐならパソコン上で電源供給付きHDDに不可視ファイルも含めてコピーすれば同じように使えました。
でもスレ主さんは他の方が指摘しているようにバックアップは考えず撮影に専念した方が良いと思います。持って行くならSDカード32Gを2枚ほどかな。
それで十分すぎるほど撮影できるのでは?
あと初めての海外旅行ですよね、荷物が思った以上に増えると思います(経験から・・・)
撮影関連だけでスゴイ量になり、手荷物で飛行機持ち込みでしょうが肩が外れるほど重いです
・・・。
しかし旅行前は色々想像するだけで楽しいですよね^^
楽しい旅行になりますように^^
書込番号:11020420
0点

okey-dokeyさん
<私なら2.5inchHDDに電源供給できるUSBハブにします。。(550はバスパワー対応しているか疑わしいので)
どうもすみません。恥を覚悟で申します。恥をかいてでも習得したいので。このお言葉の意味が分かりません。バスパワーって何ですか、すみません、教えてください。
仮ID登録さん
どうもです。カメラはNIKONのD700で、すべてRAW撮りです。CFは16GBと8GBその他を持って行きます。
Writer01さん
「バスパワー」の意味が分かってません。お奨めいただいたHD-PF320U2-BKは320GBということで容量的には大丈夫のようですね。参考にさせていただきます。
病膏肓じいさんさん
おっしゃるようにSDカードを複数枚持っていくというのももっとも単純明快な答えかも知れませんね。なにせ、海外旅行が初めてで、どれくらいの時間カメラを回すかも検討がつきかねています。参考にさせていただきます。
ルシュールぽぽさん
そうなんです、バンバン撮ってこようと意気込んでいます。予備のバッテリーも3本必要とのこと、参考にさせていただきます。
旅行先は東欧(プラハ、ブダペスト、ウイーン)で、往復の旅程を含めて8日間で、5月です。ビデオは以前、テープの時代に少しばかりかじって、パソコンでも編集していました。
今度の初めての海外旅行を計画するに際して、この機種を買ってビデオを再開しようと。ただ、Windows7・64bit機でと考えています。パソコンのほうはまだ過渡期のようですので、もう少し待ってから買おうと考えています。
四十爺さん
外付けHDDのご紹介、ありがとうございます。
しかし、
<一つ注意点があります。
<レコーダーはBDR-X95を使っていますが、他の電源供給付きHDDはカメラを繋いだときと同じように認識してくれましたが、バスパワーのみで動く上記のものは認識してくれませんでした。
<おそらくレコーダーはUSBに電源供給してくれないのかな?
<パソコンでは正常に認識してくれましたので、レコーダーに繋ぐならパソコン上で電源供給付きHDDに不可視ファイルも含めてコピーすれば同じように使えました。
の部分が、初心者の私には意味不明です。
すみませ〜ん。どなたか、噛んで含めるように教えてくださ〜い。恥は覚悟です。
書込番号:11021030
0点

あっくんじいじ2さん
本体(この場合は550)からUSB装置(この場合は2.5HDD)を駆動に必要な電力を供給することをバスパワーという言葉で使っています。
メモリのような電力が小さくて良いものは問題になりませんが、HDDなどのようにそれなりの電力が必要なものでは、バスパワーによる電力供給が無いと、HDDを駆動出来ないことがあります。 昔の私のLaptopパソコンでは2.5HDDを駆動出来ないことがありました。
550が2.5inchHDD程度のUSB装置を駆動できることを願っております。
そうすれば直付け出来ますね。
自信がなかったので、Wikiから下を調べちゃいました。
「USBは、基本的には信号ケーブルとして設計されている。その一方で実際的な利便性にも配慮し、小電力のデバイスについては、接続される周辺機器の駆動用の電源をUSBケーブルで供給するバスパワード(“バスパワー”と省略されることが多い)による駆動にも対応している。」
書込番号:11021530
0点

あっくんじいじ2さん、こんにちは。
「USBバスパワー」ググってみるとすぐ出てきますよ。参考までに下記にリンク張っておきました。
http://e-words.jp/w/USBE38390E382B9E38391E383AFE383BC.html
CX550Vは外付けHDDにカメラのUSBポートからHDDを動かすための電源供給がされます。
よって2.5inchHDDに電池もACアダプタもなくてもHDDが動き、バックアップできます。
(私の持っているものでは大丈夫でした、すべての製品でどうかは分かりません。
メーカーは電源供給付きのものを推奨なのかな?)
カメラには必ずACアダプタを繋いでください、繋がないとバックアップできません。
外付けHDDにバックアップしたものをどうされるかは人によって色々だと思います。
もし直接ブルーレイレコーダーに入れて見たいときは注意点があるようです。
私のブルーレイレコーダーはソニーBDZ-X95(BDR-X95は間違い)です。
カメラをUSBで繋ぐと動画などをレコーダーの中に取り込むことが出来ます。
電源供給のある(ACアダプタ付き)の外付けHDDをレコーダーに繋いだときは、
カメラを繋いだときと同じようにレコーダーが認識して動画などをレコーダー内に取り込むことが出来ました。
電源供給のない外付けHDDの場合レコーダーに繋いでもレコーダーが認識してくれず取り込むことは出来なかったです。
つまり私の持っているブルーレイレコーダーはUSBポートから外付けHDDに電源供給してくれないようです。
(他機種については分かりません)
パソコンに繋いだときはHDDに電源供給あり・なしにかかわらず認識されパソコンに取り込む事が出来ます。(もちろんACアダプタのあるものは繋いでください)
不可視ファイルについては今説明しないこととします、とりあえずUSBバスパワーについて理解を深めた方がよいでしょう。
(希望がありましたら再度質問してください)
私なりに噛み砕いて説明したつもりですが理解できたでしょうか?
書込番号:11021600
0点

okey-dokeyさん、四十爺さん
何度もお手を煩わし、恐縮です。「バスパワー」十分理解しました。四十爺さんにご紹介いただいた「トランセンド
StoreJet 2.5 TS120GSJ25T-S」のHPに記載されている「外部電源やバッテリーが不要なUSBポート経由の電源供給」というのがこの機能ですね。
四十爺さん
前回のお答えで「レコーダーはBDR-X95を使っていますが、」とありましたが、まず、「レコーダー」とは何かが分かりませんでした。ブルーレイレコーダーだったんですね。
次に、「外付けHDDにバックアップしたものをどうされるかは人によって色々だと思います。もし直接ブルーレイレコーダーに入れて見たいときは注意点があるようです。」の解釈ですが、「外付けHDDにバックアップしたものを」…の次に「もし直接ブルーレイレコーダーに」と続いているので、外付けHDDからブルーレイレコーダーに入れるのか、それとも「直接」という言葉を最優先にしてHDR-CX550Vからブルーレイレコーダーに入れるのか、が分かりません。
次に、「電源供給のある(ACアダプタ付き)の外付けHDDをレコーダーに繋いだときは、」とは、カメラから外付けHDDに転送したものを今度はHDDからブルーレイレコーダーに入れるときのことですね。その場合、HDDとブルーレイレコーダーはUSBでつなぐ訳ですね。そのHDDが電源供給がなければ認識しないから不可となるわけですね。了解です。
いろいろとすみません。不可視ファイルについては日を改めて勉強します。
今回はありがとうございました。外付けHDDをあたってみます。
書込番号:11022389
0点

そうですか。旅行先は中欧4ヶ国ですか。私も昨年12月に行ってきました。
多分行き先は同じだと思います。最初のレスに変圧器の事がでていましたの
ですでにご存じかと思いますが一言。
オーストリア、チェコ、ハンガリーのホテルとも電源ソケットの形状は同じ
でカメラに付属の充電器は200vもそのまま使えますのでプラグの形状変
換だけですみました。重い変圧器を持って行かなくて良いのは助かります。
私の場合は一番大きなバッテリーが一個でしたのでカメラに付属の充電器で
間に合いました。
帰宅するとすぐにパソコンに取り込んで編集からDVD、BD作成、データセ
ーブまで一貫してパソコンですので他の機材を一切考えないでスムーズに完
結できます。
最後は撮影データ、編集データ、イメージファイルを適宜HDDおよびBDに
セーブしています。どちらも保存性に不安がありますが一応複数保存で。
これでいつでもDVD、BDの作成、または再編集が即座にできます。
蛇足ながら今のパソコンでハイビジョン素材の編集を全編に音楽、トラジショ
ン、静止画の挿入をしてほとんどストレスなくできています。動画編集ソフト
に依存するでしょうが。因みにCPUはQUAD Q9400です。
以上ご参考までに。
DVD、BDの制作後はツアー同行者の方々に材料費の実費でお分けしてます。
前回のツアーではBDの作成の準備をして行ったのですが希望は1名のみでした。
BDの普及はまだまだのようです。
書込番号:11022569
0点

たしか小寺氏がレビューでチェック用のは動かなかったと書いてたんで
結構運任せになるんじゃないかと思ったんですが。
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_abr/detail/faq_0008766
最近のは消費電力抑える為に速度を落とす、なんてこともやっているようです。
前述のセルフ/バス両用のやつは、PCで使う時に速度が倍〜4倍くらい違ったりして。
勿論動けば問題ないんですが、両用のものにすれば保険になりますし。
ダメならこういうのもあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp3/
100-120V対応なので、240V地域では変圧器が必要ですね。
書込番号:11022926
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
初心者で何も分からないので質問させてください。
HDR-CX550Vを購入したので、32BGのSD(HC)カードの購入を考えているのですが、どれを買っていいのか分かりません。
説明書にはSDメモリーカード(class4以上)、SDHCメモリーカード(class4以上)とありますが、
実際に探してみるといろいろあってわかりません。
SD(HC)メモリーカードであれば何でもいいのでしょうか?
速度も関係してくるのですか?であれば、やはりSandiskのSDSDX3-032G-J31A (32GB)Extreme 14,400円などを買ったほうがいいのでしょうか?もしくは(メーカー問わずと書いてある)32GBの6000円台の安いSDHCカードで十分でしょうか?
他に何か購入時に注意する事があれば教えてください。
0点

>32GBの6000円台の安いSDHCカードで十分でしょうか?
それで十分です。もし、相性交換の制度が有れば、利用すればよいと思います。
ただ、今一度の質問ですが、
内蔵の64GBでは不足ですか?
外付けHDD 320GB が 7000円で買えますので、選択肢に入れて
再考してください。
書込番号:11023115
1点

ありがとうございます。
外付けHDDの存在は知りませんでした。
旅行などで使う時に外付けHDDを付けたまま撮影という感じになるのですか?
それともこまめにHDDにデーターを移動させる為のものですか?
(トンチンカンな質問だったらすみません。)
SDカードのアドバイスもありがとうございます。
とりあえず64GBのメモリーのみで使って見て、
必要性を感じたらSDカードを購入する事にしてみます。
書込番号:11023691
0点

外付けHDDは、泊まりがけの旅行時に
ホテル等でビデオカメラから、外付けHDDにバックアップ(コピー)
しておくものです。
内蔵SDが一杯になったらバックアップ済みの動画を内蔵SDから削除していけばよいのです。
書込番号:11023974
1点

分かりやすいご説明ありがとうございます!!
教えてもらった情報が大変役に立ちました。
またなにかあれば宜しくお願いします。
書込番号:11024166
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。
0点

EX1Rじゃなくてもアイリスを操作しやすい機種が便利かと思うのですが、AX2000(NX5J)はどうでしょう。ズームも効くし、カッコもつくし(笑)、最適かと思いますよ。
書込番号:10914762
0点

高級機と普及機では総合的に大きな違いがありますが、金額差のメリットが万人にあるか?
と言えば何ともいえません。
ある程度の金額を使うのであれば、以下のように複数体制にされてはどうでしょうか?
・全景用:準超広角のXR(CX)550
・部分用:高速AFのHF-S11/21
なお、いずれにしても「露出補正」ぐらいはある程度活用できるようにすることをお勧めします。カメラは「ヒトの感性」で自動調整できませんので。
※全景用は最初に調整すれば基本的にOK、部分用も屋内競技で撮影位置がほぼ固定あれば頻繁に調整する必要なし。
書込番号:10914910
0点

申し訳ないのですが、これまでお使いの機種からして
PMW-EX1R、AX2000は不釣り合いです
その機種を購入するユーザーが、DCR-PC300を
(すでにHDビデオが普及して数年たつのに、)我慢して使っているわけは有りません。
まずは、550から始めてください。
書込番号:10914950
0点

PC300、懐かしいですねぇ。当時の単版式の集大成と言える名器の一つでしたね。
でも発売時期を考慮すると流石に寿命でしょうか。
さて買い替えの方ですが、私からもAX2000がお薦め。
お値段もそれなりなので、お財布との相談が必要ではありますが。
CX550Vとの比較で言うと、メリットは以下のようなところ
@ レンズの違い
CXの方はCX520/500と比べて結構広角寄りになり10倍ズームレンズ。
AXは大きさに余裕がある分レンズ設計にも余裕あり。明るさ・20倍ズームなどの数値ばかりでなく
ズーム速度・手動ズーム/フォーカスなど業務機ベースは使い勝手も抜群。
A 3板式
同じCMOSでも3板式はダイナミックレンジに余裕あり。明るいところにもちゃんと色が乗り、
暗いところもつぶれにくい。CXの方は単板式としては非常に高い能力で、特に暗いところに
強いようだが明るいところで飛びやすいとの評判(ただしこの点は前機種500/520の評判)
大きなのはその2つ。ただし問題は値段。三脚も必ずいいのが欲しくなります。本体だけの値段で
終わらないというところが落とし穴。お財布との相談はくれぐれも慎重に。それから、編集となると
原則PCが必要。しかもフルハイビジョンなら結構高性能のPCでないとまともに動きません。
意外と撮った後が大変かもしれないところが難点と言えば難点ですね。
書込番号:10915109
1点

>総額で30万円位で収まれば
とありますので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めの機種に、
延長保証やら付属電池やらと、
15万強のBTO系デスクトップとEDIUS等の編集ソフトで予算いっぱいでしょう。
書込番号:10915170
0点

あ、予算30万って見落としました。
EX1Rが挙がってましたので、AX2000くらいいけるのかなって思っちゃいました。
カメラ本体だけでは終わりませんのでくれぐれもお財布との相談は十分に。
なお、以前の機種から考えてAXが不釣合いとは必ずしも私は思いません。
ズームの使いやすさ、3板式の余裕それを考えると予算が許して大きさを許容できるなら
AX2000は悪くないと思います。可能性として「CXを買って期待はずれ」はあっても
「AXを買って無駄な買い物」はほとんど無いように思います。
書込番号:10915256
1点

EX1Rがちらつくあたり、予算は流動的かと思いましたが(笑
セミプロ機でも興味があれば買ってみればいいです。
経験上、予算は後から付いてきますから(笑
最低限今やってるHDDレコーダーへのアナログダビングはできますよ。
書込番号:10915335
1点

いや、
>貯金をはたき
とありますので背中を押してほしい気持ちもあると思いますが、
ハイビジョンで今まで通りの編集をするにはPCへの投資やマスターが必要で、
順序はまずそちらからかな、と。
画質への飽くなき欲求があるならともかく、
今のところは明暗のコメントしかありませんし。。。
書込番号:10915909
1点

スレ主さんはじめまして
私も同じことを考えています、
グライテルさん がすでに指摘されていますように、編集環境が大切と考えています。
昨日以下の構成PCを購入したばかりです、15万円弱です、これにEDIUSのNeo2を
入れて運用を考えています
1□1x[RAID] RAID0(ストライピング)
2□1x[OS] 【64bit】Windows7 Professional のインストール
3
4 1x[セキュリティ対策] マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません)
5 1x[CPU] インテル Core i7 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】)
6 1x[グラフィック機能] ◆【省電力版】NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVIx2 ※)
7□1x[メモリ] 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)※32bit OS では 3GB 程度まで認識。
8□1x[ハードディスク] 320 GB HDD
9 12□1x[ハードディスク(追加1)] 500 GB HDD
13 14□1x[ハードディスク(追加2)] 500 GB HDD
15
16 1x[マザーボード] インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
17 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続)
18 19 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
20 21 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード)
22□1x[IEEE1394] IEEE1394カードの追加 (3ポート / PCI接続)
23 1x[ケース] GW ブラック ミドルタワーケース
24 1x[電源] 550W 静音電源
25 1x[キーボード] 日本語キーボード
26 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
27 1x[スピーカー] オプション
28 1x[I/Oポート] 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0
書込番号:10916610
1点

多くの皆様から、沢山の御教示を戴き、誠にありがとうございます。
予算の面もありますが、AX2000に向けて気持ちが傾きかけ、背中を押されつつあります。
カメラは機種を決めて購入し、使い方を覚えればそこそこ何とかなるでしょうが、PCの選定については、知識不足で難儀します。
ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
SONY推奨SPEC位の物を、PCショップで購入すれば、編集出来ると思っていましたが・・・
また、三脚やアクセサリー等も必要でしょうし、お奨めと概算金額も御教示戴けると幸いです。
書込番号:10918276
0点

isidannsan の貼付はむしろ非常識、迷惑な貼付だと思いますよ。(笑)
そのスペックで何をいいたいのか?
ただ、ハイスペックなマシン買ったことを自慢したいだけかも。(爆)
書込番号:10918591
0点

スレ主さんへ
>また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るく>なっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影
>と、忙しい状態でした。
>わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が
>出来る機種があれば、と思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご指定されていますが
このような、アイスホッケ−のような動きの早い、スポーツを撮影する場合、
2カメも考えられてはいかがでしょうか、選手の表情と選手の連携プレイを
1カメで捉えるには限界があります。
書込番号:10919090
0点

なんとかも休み休みに言えですね。スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
書込番号:10920898
0点

野球小僧の父ちゃんさん、初めまして。
EX1Rはライトが使えない暗い場面を撮影する場合に最も威力を発揮するハンディ型HD動画対応カメラだと思います。場面の一例を挙げるなら、ブライダルのキャンドルサービスでしょうか。そうした場面を撮影する機会がほとんどないなら、ズーム優先(AX2000は20倍ズームで、EX1Rより引けて寄れる)の方が良いと思います。
で、十字介在さんがお書きの通り、用途から考えるとAX2000(NX5J)が良いと思いますが、カメラだけで予算(30万)超過のため、ちょっとだけ質問させてください。
(1)東日本にお住まいですか?また、他県への遠征はしますか?
アイスホッケーの撮影が主だそうで、屋内での撮影がメインになりますよね。フリッカー補正(シャッタースピード調整)も必要になるためです。
(2)現在お使いの三脚のメーカと型式を教えてください。
(3)その三脚は、屋外で撮影するときとリンク内でホッケーの試合を撮影するときとでパン棒を動かす際、なめらかさに違いはありますか?
AX2000クラスだと三脚もそれなりのものが必要になってきますし、AVCHDのため編集PCもそれなりのものが必要ですね。
余談になりますが、youtubeにアップされているスポーツの試合で僕が一番好きなのはこちらで、サッカーの試合になります。
http://www.youtube.com/watch?v=tqELCnMVlRA&fmt=22
カメラは、4:20〜のレンズ(もしくはMCフィルタ)についた雨のしずくが菱形絞りになっていることから分かるように民生機(AG-HMC45かGY-HM100じゃなければ)なんですが、安定した撮影で良いですよね。
アニメーションはAutodeskのMayaを使っているそうです。このように撮影と編集で見せるというのも一つのあり方なんですよね。
電光掲示板の代わりにアニメーションないし字幕スーパーで得点を表示するのも可であれば、AX2000より安価な機種を選択しても良いと思う次第です。
書込番号:10921371
0点

野球小僧の父ちゃんさん こんにちわ
AVCHDのPC編集は、結構大変ですが、現時点でいちばん快適に編集できるコストパフォーマンスの高いシステムは、ishidan1368さんが示された通り、corei 7 860あたりのPCとEdius Neo2 Boosterです。あと、fire coder blueというボードをいれれば、さらに快適に出力でき特にBDに高速に焼くことができます。
どのPCにするかいろいろなやましいでしょうが、以下のショップブランドのような機種を参考にされればと思います。
この機種の特徴は、USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボードということでしょうか。それと、fire coder blueとの相性も問題ないです。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
この機種でカスタマイズしたほうがいいと思うのは、作業用の内蔵HDを増設し、これをリムーバル式にすると便利です。
光学ドライブは、BDにしておいた方があとあといいと思います。
できれば、64ビット版OSにして、さらにメモリーは8GBに増設したが方がさらに快適になります。
カメラの機種選びは、PCの機種選びより、かえって難しいと思います。
AX2000 クラスになりますと三脚もかなりしっかりとしたカウンターバランス付きの高級ビデオ三脚が必要になってきます。
書込番号:10921662
0点

皆様、色々と御意見ありがとうございます。
1.撮影場所は殆ど東日本です。
2.現在の三脚は、SLIK製の一眼レフ用で、相当古いため、カメラと同時購入します。
ZERODOUGAさん御紹介のサッカーの試合ですが、ちょっとしか見れてませんが、御教示戴いているようなPCとソフトで、このような編集が出来るのですか(腕前を上げないと無理でしょうが)
このようなサイトを見たことがなかったもので・・・
ただ、2カメのようですし、ここまではできないにしても、タイトルや得点経過などが入れられれば、と思います。
やっぱり、カメラ選定は重要ですね。 慎重に検討します。
書込番号:10922265
0点

スレ主さんへ
>ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的
>に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
私以上に親切で、詳しい人からいっぱいレスが付きました、
過去の口コミ実績をごらんになって、相談してみたらいかがですか。
すばらしいハイビジョンの世界を体験してください。
書込番号:10922424
0点

>スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
メインは通常の撮影(手持ちや三脚など)と、サブは固定撮影提案ですから、撮影時は実質的に一台で撮影しているのと同じです。この時点ではキャリアは関係ないでしょう。
関係するものといえば、もの凄くおっちょこちょいであるかどうか、そんなところとか。
キャリアの問題があるとすれば編集時ですが、商売用の編集でないわけですから、編集については「腕前」は関係なく、むしろ「作業時間を取れるのか」ですね(^^;
使用方法などは、店頭デモや試用版などを利用して、ごく基本的なところを習得されれば問題ないと思います。
※AVCHDに対応できる性能のPC購入と、2つ以上の複数のAVCHD動画に対応する動画処理ソフトの購入は、今では大きな問題ではありません。
それを活かすなら(金額的にも)2カメは十分に実用的な話です。
※そもそも「最初から2台セットで購入」する必要はありませんね。同時購入のほうが値切り易いメリットはありますが。
しかし、最初から高額機を買ってしまうと、サブ機の購入は非現実的になってしまいます。
また、今までのDV機では追いかけ撮りなどされているならば、一般向けハイビジョンで同じようにカメラを動かしながら撮影をすると、視聴時に車酔いに似た症状を引き起こしやすくなります(これはすでに常識です)。
そのため、できるだけカメラを動かさず、ズームの使用も従来より抑える必要があります。
しかし、従来からの撮影のクセはなかなか取れないものですので、そのバックアップも兼ねて、広角固定でサブカメを置いておくと助かることもあるかと思います。
もちろん、サブカメは今まで使ってきたPC300であっても、使用可能な限りは使ってもよいと思います。ハイビジョン画質とは程遠くても、不測の事態にバックアップは有益ですから。
ところで、高級機だからといって、AFがトップクラスだとは限りません(というか恐らく無関係に近い)。
そのため、AFに依存するところが多いなら、高速AFのHF-Sシリーズについて良く調べた上で、他の高級機を含む機種を検討してください。
せっかく高級機を買ったのに1/3以下の値段のHF-SシリーズにAFで完敗だったりしたら、かなり大きなショックになると思いますので。
ご要望の撮影対象はAFの効きが肝になるのではありませんか? 本当に必要な機能や仕様はなんですか?
書込番号:10922461
1点

キャリアというのは腕前ということではありませんよ。
DVDビデオカメラをこれまで使ってきた経歴、わかりやすく言えばビデオカメラへの価値観ということです。
その人が、いきなり、二台もハイビジョンカメラ購入して
さらにはハイスペックPCと数万円のキャプチャボード、編集ソフトも
準備するのでしょうか?
ビデオカメラオタクがスレ主のキャリアも考慮せず、ハイエンドなお奨めするので、とてもチグハグの感が有ります。
書込番号:10922723
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
初めて書き込みします。
3月中にこちらのソニーCX550VかパナのTM700の購入を考えています。
子供の卒業式と入学式を綺麗に撮影したいと思っていますので、購入された方や価格交渉された方から価格情報の提供と購入時のアドバイスをお願い致します。
※できればCX550を購入したいと考えています。
0点

全然レスが付きませんね 通販価格より安い価格をめどに交渉されたらどうですか?買う時期は早く買って練習しなくてはいけませんよ。もういつ下がるかきにするじきではないかも。
書込番号:11010213
0点

仮ID登録さんも書いているように、今の機械はいろんな機能が付いていますので、早く使い慣れてことが必要です。
卒業式・入学式は長時間にわたって、望遠側を使うと思います。
三脚が使えない(多分)なら、手で持つのではなく、小さな三脚か一脚をつけてください。三脚でも1本だけ伸ばせばOK.
それを持っても楽だし安定します。また、立っているなら、ベルトかウエストポーチから、いすならば太ももの上から立たせると安定します。ビューファインダーしかなかった昔と違い、今は液晶画面を開いて見られるので、便利になりました。
いくら手ぶれ補正が効いているといっても、ずーーっと手で持つのはしんどいです。
書込番号:11010469
0点

交渉は、人間対人間のかけひきで決まります。
販売員も人間。
don1215さんが、どこまで安くなるか見極めたいと同じように、販売員もdon1215さんが何円なら妥協して買うのかを注意深く見ているのです。
ネットでの最低価格を提示しても一蹴されるだけです。
貴方が現在、この製品を買うためにいくら出せるか、この製品の価値をいくらと見ているかが大事なのです。
書込番号:11010666
5点

銀座草さん、ここでもトンチンカンですね(笑)
ネット価格をめどに交渉することは十分有効ですよ。
書込番号:11010816
1点

皆さん、ご意見を頂き、ありがとうございます。
自分の住まいが千葉なので、都内で購入された方や価格交渉された方から情報を頂ければ、都内まで購入に行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:11010864
0点

まだ、購入検討段階で今回は見送ろうと思っていますが、
言っている間にネット価格が9万切りましたね。
ネットの方が安かったりして。店頭だとポイントが勝負になりそうですね。
書込番号:11011476
0点

先週金曜(おととい)まで95000円
だったのが、きょう5000円以上
下がりましたね。
地方のヤマダ電機で、金曜にここの
値段を言って交渉し、近い価格にして
貰えましたが、もう少しだけ様子を
見れば良かったかなと、苦笑いしてます。
書込番号:11012223
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この機種をほぼ購入と考えていたのですが、HF S21の登場で迷っています。
撮影の用途は鉄道がメインで近くからとか遠くからとか、たまに車窓とかです。
第二に使う用途は、よく京都に行くので京都の寺院や風景です。
手ブレ補正も大事ですし、画質も大事なので凄く迷っています。
みなさんアドバイスを宜しくお願いします。
購入選択はこの2機種でお願いいたします。
1点

鉄道と、寺院ですか。
鉄道の趣味はありませんが、寺院や史跡には興味があり旅行のときには撮ったりします。
CX550Vを選んだ私ですが、史跡めぐりには広角が重宝するんです。歩きながら撮ったりもするので手振れ補正に強いこの機は僕にとって便利です。
さて、鉄道ですが、鉄道を撮るのに必要な性能って何なんでしょうか?
もし、広角が必要ないならキャノンのほうがいいような気がします。
ピントを合わせる速度はキャノン機のほうが早いですし、望遠性能も上ですから鉄道には向いているような気がします。
でも、使用目的も大事ですが、デザインはどちらが好きですか?
趣味で持つものでもあるので、自分の感性にあったほうを選んでみてはどうでしょう?
個人的にはHS21のデザインのほうが好きです。
書込番号:11002614
1点

私も個人的にはS21のほうが良いかと。
手振れ補正がアクティブしか使い物にならないCX550では、動体の追従に遅れをとります。パン動作には動き出しと動き止めに、もたつきと振り返しがおきます。動きのはやい鉄道車両ならなおさらです。車窓も窓枠を入れ込むか外の景色だけなのかで、手振れの効き具合が変わります。微妙な画角づくりの際にはカメラがどちらを補正したらいいのか迷うはずです。結果、グニャグニャな画になるかと。(これは想像ですが。)
書込番号:11003144
1点

あと、現状の全ての非CCD機に共通することですが、四角い物体が横切ると、その速度(画面内の移動速度)に応じて「平行四辺形」に変形してしまいます。
(これについては最近別スレでも書きました)
そのあたりは諦めるか、変形が目立たない撮影の工夫をしてください(できるだけ下方から見上げるように撮影するとか)。
書込番号:11003345
1点

まさまさまんささん
グニャグニャになることはまずありません。スタンダード補正で遠くを最大テレで撮ったとき画面の両端に伸び縮みの揺れが見られることです。3脚ではおこりませんが、手持ちの場合自分のブレを関知しての補正が最良ポイントに設定されていないような感じです。ワイド側では全くわかりません。あくまで画角が狭くなるテレ側の時です。
手持ちのブレ度合いは人によって違い揺らぎもそれに比例して見られます。
しかしこれを許せるか許せないかということです。ほとんどの神経質でないユーザーにはあまりわかりません。わたしは買って4日になりますが不都合は感じません。なによりアクティブと広角が魅力です。
書込番号:11003515
3点

手振れ設定でパンしたらフラっとするのはどのカメラモ同じです。
そしてあくまで手持ちのブレを補正するのであって 写す対象物の動きを補正するのではありません。そんなことをしたら止まってしまいます。
書込番号:11003541
2点

どれもこれも、知識披露の的外れ・・・っていったら怒る?(笑)
S21はまだ発売されてないのだから
実機の評判観てから聞いてね、答えてね。
スレ主も店頭で両機を触る、覗く、観る、ぐらいのことをしてから
質問しましょう。
書込番号:11004273
2点

みなさん、貴重なアドバイス本当に有難う御座います。
spriggan5884kさん
確かに言われる通りCX550Vは手ブレに強いと言う事で凄く興味が
あるのですよ。
手ブレ補正機能が同じくらいの性能なら画質でS21に決定なんですが。
またデザインまでは気にしていませんでした。
今一度デザインもチェックしてみます。
まさまさまんささん
動体の追従の面で勝るS21は凄い魅力なんですよ。
アクティブ補正はあまり良くはありませんか。
実写情報がYouTubeぐらいしかないのYouTubeでアクティブ補正を見ましたが、
グニャグニャが分かるような作例が無かったのか良く分かりませんでした。
この機能で代わる画質の低下等があるのなら考えものですね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
平行四辺形ですか!
これは知らなかったです。
2機種とも非CCDだから現れますね。
この点は諦めるしかないです。
フェデリーさん
アクティブ補正のグニャグニャ感は他スレでも出てきていますが、
私にも良く分かりませんでした。
前にも書きましたがYouTubeの作例でそれが判るもの無いせいなのか、
ホントよく分からないですね。
実は口コミの影響でここが引っかかってるのですが。
仮ID登録さん
どうしても情報をこことYouTubeに頼ってしまって。
S21の動画もアップされていたので情報は既に流れていると思っていました。
親から言われそうなコメントでドキッとしました...
みなさん参考になるアドバスや情報、また親から言われそうなご説教、
本当に有難う御座いました。
気持ちはCX550Vなんですがアクティブ次第なんですよ。
店頭に言っても自分が使う用途で試されないので皆さんの情報を参考に
今一度考え直したいと思います。
書込番号:11004436
0点

歩行撮影なら、ダントツに550だと思いましたけどね。
多分、同じファイル観てはいると思いますが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6RdA
書込番号:11004462
1点

jumpman23さん
グニャグニャ感というのはスタンダード補正の時です。あなたのようにどこが ゆがんだり、ふるえたりしているのかわからないという程度のものですから、大丈夫です。
またそういう うるさいことを云う人がいるから技術も進歩するわけで 感謝しましょう。
アクティブは強力補正ですから歩き撮りしても画面が揺れにくいということで、そこが魅力なのです。騒がれているのはスタンダードの方です。
それとPC上にUPされた画像はPCの性能や周辺環境も違いますし、時々画がつまずいたりすることなどもあって正確にはわかりません。カメラと大画面モニターを繋いでみるのとは違うと思った方が良く あくまで参考と受け取った方がいいです。
仮ID登録さんの云われるようにここのコメントよりも店でじっくり振れることです。
問題ないと思えば買いです。
私は550Vを使っていますが揺らぎの出ない範囲で工夫してますからなにも不便を感じません。
書込番号:11004819
1点

>平行四辺形ですか!
>これは知らなかったです。
>2機種とも非CCDだから現れますね。
>この点は諦めるしかないです。
書き忘れましたが、電車やバスだけの話ではなく、画面上の(相対的な)動きに応じて変形します。ビルなどの建物も含まれます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%A4%89%E5%BD%A2&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
もう非CCDでグローバルシャッターの機種ばかりになりましたから、「撮影後」に備えてご参考まで。
書込番号:11005052
1点

みなさん、こんにちは
再度のコメント本当に有難う御座います。
仮ID登録さん
記載の動画は一番最初に見ました。
この動画を見て歩き撮りが550Vがピカイチだなと思いました。
この動画のお陰で迷っているんですよ悲しいことに。
フェデリーさん
YouTube動画を見ても現象があまり感じないので
これはあまり私には関係ないかなと思っています。
当たり前なんですがお店でさわっても中々実用的な実験(試し)が出来ないので
困りますね
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
画像見ました。
こうやって見れば凄いですね。
これに関して言えば選択肢2機種とも言える現象なので
諦めるしかないです。
今ではS21の画質が評判でどの情報でもCX−550Vを上回る的な
情報が多いですね。
あとフォーカス速度や精度もS21が上回る情報が多いです。
もう少しこの辺のところの情報を収集してみます。
情報本当に有難う御座いました。
書込番号:11005173
0点

jumpman23さん
お悩みのようですが、小生もその1人です。
別スレで、沢山の方から色々とアドバイスを戴き、機種選定中です。
私の場合、動きの早い屋内スポーツ撮影で、スレ主さんとは若干条件が異なりますが、
やはり 実機が市場に出回らないと、評価も聞けず・体感も出来ず・・・でしょうね。
機種選定されましたら、その理由などお聞かせ下さい。
書込番号:11006797
1点

アクティブ補正時の「素」の映像を見たほうがいいでしょう。
不自然なデジタル処理を見せられても綺麗だと思うのなら、
CX550Vでよいのだと思います。
ちなみに制作現場では使いません。ドリーやステディカムを
使いますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
なんちゃってステディーカムはなんちゃってでしかないのです。
そういう人が画質にもこだわりたいというのだから無いものねだりですね。
書込番号:11007058
1点

野球小僧の父ちゃんさん、こんにちは
そうですかぁ、やはり迷いますよね
安い物ではないし、末永く使いたいし。
購入したときにはお知らせしますね。
でも購入した機種のクチコミに書き込むかもです。
某記者さん、こんにちは
かなりハイレベルなユーザーとお見受けしました。
記載のカメラは私にとっては別次元のカメラですね。
実は私はビデオカメラは人生初めてなんですよ。
よそのビデオは何度も見たこと(見せられた..かな)があるのですが、
フルハイビジョンってのもあってかホント凄く綺麗で、
以前見せられたビデオとは格段に向上しているのにはびっくりしました。
こんな綺麗な映像で撮れたならと思ったのが今回の購入のきっかけでした。
こんなに性能や画質、機能が優れると色々と欲が出てホント自分ながら
困ったもんです。
機種を絞ってたらまた新しい機種が出てきたり、
こんな時が楽しいのかもしれないけどホント悩みますね。
もう少し吟味して購入する事にします。
みなさん、本当に有難う御座いました。
書込番号:11009877
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
購入検討中のモノです
スタンダードモードでの
テレ端側での画質が問題になっているのをここで見ました
SONY側の仕様という結論みたいですが
スタンダード側でテレ端を利用したいケースというのは、
画質を求める人が買うクラスのカメラなので
デジタルズームを
利用したくないからという事なんですかね?
画質が仕様であるのなら
アクティブでテレ端側の
強制デジタルズームを
「切」に出来るように
してもらいたいですね〜
1点

まずテレ端すなわち最大望遠側と言うのは、もっとも手ぶれが強く発生します。
で、SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。
だから多少解像度を犠牲にする事があってもデジタルズームを併用して手ぶれ補正を強化するほうが
トータルで画質向上に繋がると判断したんだと思います。
次にどこまでデジタルズームを許容しても良いのか?
少なくともこの判断についてはメーカーとして相当に熟慮したと思います。
で、結果最大140%なら現在の一般的な再生環境(例えばTVサイズは50インチ?とか)において
ズームを採用してでも手ぶれ補正の効果を強めた方が画質向上に有利だと判断したんだと思います。
つまり総合的にテレ端手持ち撮影と言う状況を判断すると、この組み合わせによるレシピが最も高画質で収録再生ができるというジャッジがあったのは間違い無いと思います。
で、ここからが意見の別れる所なんだと思いますが、
自分はこのクラスの商品で、メーカーが有る程度使用条件やデフォルトを決め付けて
ユーザーに選択を求める事は致し方がない事だと思っています。
複雑な個々の要求を全てケアしようと思えば
当然それは製造コストに跳ね返り商品の購入価格に繋がる事でしょう。
この価格でこの仕様のカメラが手に入る!
その裏側でメーカーによる市場の選択があるのは極めて正常なマーケティングではないでしょうか。
話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
そう言った別のシステムが必要です。
少なくともちゃんとレベル出しが出来てスムーズなパンやチルトができる
カメラ用ではないビデオ用の三脚が最低限必要です。
わざわざ5万円ではなくて10万円近くするこのカメラを選ぶ人には
そうした事実も認識しておいて欲しいと思います。
書込番号:10999870
4点

>SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。
光学望遠端ではf=298mm相当ではマーケット的に苦しいから、デジタルズーム併用でf=417mm相当にした、と考えるほうが自然かと思います。
>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
>
>そう言った別のシステムが必要です。
「一般向け」で許容できる範囲であれば、「一脚」に乗せるだけでほぼ十分な域だと思います。
f=500mm程度で「従来の手ぶれ補正」でもそれぐらいの防振効果があります。メーカーによればもう十年以上前からの話です。
書込番号:11000170
5点

>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
>そう言った別のシステムが必要です。
はい?
あんたのいう5万10万そこそこのカメラに?
家庭で使用するビデオカメラに量販店で取扱が無いようなシステムが必要と言うんだね。
推測でしかないのにずいぶん偉そうな物言いだな。
書込番号:11000465
3点

そもそも論です
プロの機材には基本的には手ぶれ防止機能は付いていません、
ビデオカメラで望遠レンズを使って、何か物のUPを撮影しようと思ったら、それなりの技術と、知識が要ります、
どなたかが頓珍漢なことを言ってましたが、まず基本的に望遠レンズを使って、レール移動やクレーンワークもありえません(よほど特別な意図が無い限り)知ったかぶりはやめましょう。
ですので、この手のクラスのカメラでこれ以上を望むのは無理だと思います。
素人が誰でもソコソコの映像が撮影できると言うレベル以上のものではないのです。
カメラで、望遠レンズを使ってよい映像を撮るには、努力と勉強が必要です、
ソニーのプログラムではありません。
書込番号:11003225
1点

そんなプロの真似が事実上できない素人のために、家庭用では十数年前から手ぶれ補正が付いています。
ついでながら、ニュースの中継などで時々ブレブレ画像を見せられることがあります。
押し合いへし合いで苦労しながらの撮影かもしれませんが、カラーバランスも青かったりしたりなど、そんな見苦しい画面を見せられるぐらいなら、基本画質以前に家庭用の上級機でも使ってくれるほうが余程マシだと思うことしばしばです(^^;
書込番号:11003278
0点

最近の民生カメラはホントによく出来てると思います
業務機に無いメリットも沢山あります
私は最近、このカメラを買おうと思い拝見させておりますが、少しの努力と練習で克服できるようなことを
みんなカメラのせいにして批判ばかりするんだなぁと、なんだか悲しい気持ちで見ています。
さらに報道映像にまで批判ですね。
報道映像っていうのは一秒を争って、まず記録することを再優先します
設定などしていられないこともあります
とはいえ、ある程度は手動にしておかないとそれこそ後処理しても見れない絵になったりするんですよ
話は逸れましたが、いい絵づくりと手抜き機能は両立出来ないと思います
書込番号:11003632
2点

>報道映像にまで批判ですね。
カメラマンには直接関係ありませんが、度重なる偏向報道など正直なところマスコミ自体に失望していますのでね(^^;
それとも報道映像に対して一般人は文句言ってはいけないのですか?
今後はますますマスコミの既得権益はやせ細っていきますから、今のうちにオレサマの立場に浸かっていてください(^^;
書込番号:11003734
0点

おやおや、嫌われたものですねぇ
まぁ私も最近の番組作りは、はなはだ疑問を感じずにはいれないですが…
不況の波が真っ先にくるのはテレビなので、必死なんですよ
さて、俺様に浸っている分けではなく、いろんな都合があるんですよ、という解説をしたつもりなので悪しからず…
人の作品見ると、なーにやってるんだっと思ってもいざ実際の現場はそうも言っていられなかったりしますしね
ちなみに不具合は、なんとなくですが、Z軸を伴って揺らぎが起きているような気がしました
書込番号:11004209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
