HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月8日 19:13 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月8日 07:36 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 23:47 |
![]() |
12 | 19 | 2010年2月7日 13:53 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 17:20 |
![]() |
11 | 7 | 2010年2月5日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
子供の運動会や発表会などでできれいな写真を撮りたいのですが、CX520V/CX550Vのような静止画も撮れるビデオにするか、一層のこと一眼レフカメラを買うか検討しています。
昨年の運動会では知人に一眼レフカメラ(EOS KISS DIGITAL N)を借りたら徒競走のスタートからゴールまでが、連写でとてもよく撮れたので、一眼レフに憧れています。一方、いま使っているビデオはコンパクトDVのPC120なのでそろそろ買い換えか、とも思ってます。
CX520VやCX550Vはカタログでは静止画もよく撮れそうに書いてありますが、連写で撮影というのはできるのでしょうか?
カメラ本体やPCで動画から静止画を切り出す等もできるのかもしれませんが、これは大変なことなのでしょうか?
写真は趣味ではなく、子供の記録を撮りたいだけなので、あまり使わない一眼レフを買うより、ビデオの買い換え(PC120→CX550V)できれいに静止画も手にはいるといいな、というと言う程度のこだわりです。
0点

こんにちは。
詰まるところ静止画重視か動画重視かですね。
基本的には、餅は餅屋です。
動画から静止画を切り出すこと自体は造作もないことですが、動体にはちと苦しいと思います。
理由は、動画の場合再生時に動体の動きをなめらかにするため比較的遅いシャッター速度を使います。
ですから、運動会の徒競走などはかなり被写体ぼけします。
さらに、ビデオカメラが60iで撮影だとよりぼけるかも?
もっとも、この現象はビデオカメラでもデジ一眼でも同じです。
そのためデジ一眼の場合、撮影中にワンショットの静止画を撮影できますが、前後数秒動画は停止します。
ビデオカメラは持って無いので詳しくは分かりませんが同じ様な機能はあるかもしれません。
書込番号:10852022
1点

CX500の静止画モードでどの程度連写できるか試していませんが。
CX550の場合、
動体ブレが気になるならシャッター速度を上げて動画撮影をしておき、
あとから静止画を切り出し(これは簡単)、
が無難と思われます。
CX550では「シャッタースピード優先」で、
1/8〜1/10,000秒まで設定可能です。
動画としての滑らかさを求めるなら1/250秒あたりが上限だと思いますが。
(私は1/180秒程度が限界)
通常シャッター速度を上げると、
光量の低下と共にゲインアップする場合は画質が低下しますが、
運動会であればゲインアップすることは無いでしょうし、
発表会でも裏面照射の威力で他ビデオカメラよりは良好な画質が見込めます。
書込番号:10852749
1点

ありがとうございます。
ひとまず1眼レフを買わないことは家族会議で決まりました。
ビデオカメラを買い換える際には参考にさせていただきます。
書込番号:10907629
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
発売が近づくにつれ価格が下がりましたが、購入を急がなければ1ヶ月くらい様子を見た方がよいのでしょうか?。
ご教示下さい。
株の指値ではありませんが¥100,000を切ったら即購入を考えておりますがどうでしょうか?。
0点

待てるのであれば待った方がよいかと思います。
発売になってからの方が取り扱いの店も増えますし競争が始まるので、値が下がるのはほぼ確実と思います。
ただ、必要となる場面ギリギリまで引っ張るのではなく、使い方をマスターする程度の余裕は持った方がよいでしょう。
書込番号:10900543
1点

僕は待てなかったので、もう予約してしまいましたが、実質101,000円程度になっています。
この金額はおそらく発売から1、2週間もたたないうちに下回るような気がします。
待てるなら5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
勝手な予想に過ぎず申し訳ありませんが、そんな気がします。
そしてその時きっと僕は悔しがることでしょうw
まあ、後悔はいつも先にたたないわけで…。覚悟は出来ますが。
書込番号:10903948
1点

>5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
先のスレの、価格チャートの傾向から8万円台突入はもう少し早いかもですね?
ただ、去年とはかなり状況が変わってきたような気もしますね。
中下位機CX350/150が魅力を増していますし、コンデジHX5V/TX7にも今春のカメラ物欲
マネーが流れそうです。
ソニーはCX550Vでも、これまでの薄利多売方針でいくのかどうか注目ですね。
書込番号:10904120
0点

ご教示頂いた皆さん誠にありがとうございました。ご教示のとおり様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10905253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?
0点

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?
書込番号:10895560
1点

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。
書込番号:10903960
1点

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:10904224
0点

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。
本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。
書込番号:10904290
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、CX520Vを購入したのですが、
CX550Vは、ビューファインダー、望遠側の手ぶれ改善、お任せオート、瞬間フォーカス(iVIS HFS11と最後まで迷った点)など、あとこれがあれば..が揃っていて、半年早まったかなと。
ただ、今後撮影機会が予定されているのが、スキー場と陸上(トラック)競技場。
望遠が12倍から10倍にさがったので、どの程度見にくくなるのか、
(観戦席からトラックの反対側の人の識別ができるかなど、倍率だけではわかりにくくて..)
また、スキー場などの強い日差しのなかの逆光での撮影はどうかなと。というのは、夕日をバックに、近い距離からの撮影では逆光補正がどうやっても効かなかったこともありまして。
欲を言えばキリがありませんが、思い切って今のを売却してでもとも考えております。
0点

買い換えても、その費用に見合った効果が得られるかと思うと正直微妙です。確かに一年以上も前だとさすがに進化を感じますが、半年ぐらい前ですとあまり変わりません。今回の550Vはビュファインダーを除き、後からでも対策可能なポイントが多いような気がします。
・トラック競技は種目にも依るのですが大抵は三脚が設置できる場所が多いような気がします。そういう場所が無くても一脚でも十分に手振れが抑えられるはずです。
・逆光がある場合には逆光フィルターを使用する事をお勧めします。
・外で画面が見辛い場合には遮光フードを使うと見易くなります。
・オートで解決出来ない場合はマニュアル撮影で、少しでも自分の納得がいく画になるように挑戦しても良いと思います。
・今回の望遠側の手振れ補正は従来比で約二倍程度ですので過度の期待はしない方が良いかと。後は、テクニック有るのみですね(笑)。ちなみに画面にガイド(グリッドもしくはマーカー)を使うと良いですよ。どれぐらいブレているかが視覚的に把握しやすい上に、構図を考える上でも役立ちます。
書込番号:10816874
1点

望遠の数値は単に倍率が低くなっただけではありませんよ。
より広く撮れるようになったため、同じ10倍でも望遠は効かなくなってます。
トラック競技の撮影でしたら、両方あったほうが何かと便利。客席からだけなら、旧機種のほうが有利でしょう。
書込番号:10816876
2点

>望遠が12倍から10倍にさがったので
16:9HD動画では、CX500Vの35mm換算516mmにたいして、CX550Vの298mmでの比較となります。
516と、298。ほぼ1.7倍で、この差はかなり大きいです。
CX500Vでは、デジタル24倍ズームの1032mmも綺麗で実用に耐えます。
望遠寄りの用途なら、現行機種がいいですね。
現行XR/CX500系は、新機種発売直後は中古市場にタマが増えると思いますが、その後、代替機種が
でなければ、望遠に強いモデルとして、ソニー派の一定の人気を維持すると思われます。
>スキー場などの強い日差しのなかの逆光での撮影はどうかなと。
被写体が人物で顔認識すれば、ちょっと異様な、CGみたいに顔が明るくなりますよ。
当然、背景は白けますが。
(ゴーグルとかしてると、まず顔認識しません)
書込番号:10816924
1点

C-DASHさん
CRYSTANIAさん
山ねずみRCさん
早々の返信ありがとうございました。
>逆光フィルターや遮光フード、便利なものがあるのですね。1脚の利用は現在購入を考えて
います。
>望遠は効かない点
これは大きい情報です。いまでももう少しあったほうが..なんて思っているくらいですので
望遠側の手ぶれ改善の広告で大事な機能を失うところでした。
新しいものがよく見えるのは当たり前のことで、その度に揺れていてはだめですよね。
まずは今の機械をしっかり使いこなすことが先決ですね。
落ち着いて考えてみれば、CX520の前使っていたものに比べれば、天と地ほどの差があるんですし。
よいアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10818761
0点

SDカードも使えるようになったんですね!!
もぅ、これに決めました><
書込番号:10833984
0点

C-DASHさんこんにちは。
もしまだご覧になっていたら逆光フィルターとは何か教えていただけませんか?こちらの勉強不足か同名のものは
フォトショップの「逆光の効果をつけるフィルター」しか思い浮かびません。
何かそういった光源部分だけの光を抑えるものがあるのでしょうか?
書込番号:10835386
0点

>湘南コマックさん
逆光フィルター(偏光フィルター)とは不要な反射の光を抑制する働きがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89
例えばゲレンデは光の照り返しが強く、光の量が多くなってしまった場合はこのフィルターを付ける事によって光の量を減らす事が可能です。サングラスと同じ様な原理です。
書込番号:10835520
0点

新型が出るまでに撮った映像は
そのカメラでしか撮れない映像。
じゃんじゃん撮影しよう。
書込番号:10835763
0点

C-DASHさんお返事ありがとうございます。
PLフィルターの事だったんですか、それなら私も普段から使用しております。
雪面の反射を抑えるという意味だったのですね、理解不足で申し訳ありませんでした。
tion-mamaさん、このフィルターは太陽が画面に入った場合は効果がありませんが、雪面に45度の角度で反射してきた
光を抑える効果があります。
同様にガラス面に映り込んだ景色も映り込みだけ消して中のものを撮影する事が出来たり、青空をより深い青に変えたりできますが、条件によって(光源と被写体とカメラの位置)効果が大幅に変わりますので色々試すと面白いですよ。
ただし、550Vはフィルターの厚みが制限されている様なので、通常フィルターの倍近い厚み(取り付けてから最大効果が出る角度に調整するため二重構造)の偏光フィルターは広角側でケラレがかなり出そうなので購入は確認されてからの方がいいと思いますよ。
書込番号:10836556
1点

C-DASHさん
湘南コマックさん
実は逆光フィルターで探していたのですが検索してもヒットせず...
NDフィルターキット、使ってみようと思います。
いつも上から滑ってくる子供を下で待ちかまえて撮っているのですが、春スキーが多く
日差しがより強いためか、撮る向きを変えても、何か人物が黒っぽくなってしまっていたのです...
ありがとうございました。
書込番号:10852996
0点

tion-mamaさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
もしまだフィルターを購入されていなければ良いのですが、NDフィルターは逆光には効果がありません。
全体の明るさを暗くするだけですのでバックと顔の明暗差を縮める事は出来ないのです。
ここはC-DASHさんの言われる通りマニュアル露出を練習された方が得策だと思います。
偏光フィルターもスキー場のように極端な明暗差にはそれほど効果が出ない事が多いのでマニュアル露出がおすすめです。
書込番号:10877801
1点

今さらですが、個人的にも気になったので亀レスさせていただきます(^^;
>観戦席からトラックの反対側の人の識別ができるかなど、倍率だけではわかりにくくて..)
焦点距離別の撮影距離(被写体まで)と撮影範囲(被写体周辺の縦横長さ)を計算してみました。
「とにかく望遠命!!」なら不満が出るかもしれませんが、ハイビジョン+大画面視聴を考慮すると、望遠の短さはそれほどのマイナスポイントでもないかも? ご参考まで(^^;
・撮影範囲(横x縦)計算例
撮影距離(m) 50 100 150 200
焦点距離
f (倍※) 横x縦 横x縦 横x縦 横x縦
298mm( 8.5) 6.3x3.6 12.7x7.1 19.0x10.7 25.3x14.2
516mm(14.7) 3.7x2.1 7.3x4.1 11.0x6.2 14.6x8.2
596o(17.0) 3.2x1.8 6.3x3.6 9.5x5.3 12.7x7.1
1032o(29.5) 1.8x1.0 3.7x2.1 5.5x3.1 7.3x4.1
※「縦」はお子さんの身長と比較してみてください。
ただし、解像力のあるカメラで大画面で撮影する場合、画面高さよりやや小さいぐらいに全身が写っていれば表情の把握も十分かと思います(ただし、デジタル倍率2倍以内)。
ヘタにドアップを狙うと見失う原因になりますし、ずっとお子さんの大写しばかりでけでは周囲の状況が写り難く、後になってどんな演技なのか判らなくなります。その意味では、50mぐらいの撮影距離ならXR(CX)550のf=298mm相当でも、後で見ると丁度良いかもしれません。
※「倍」:焦点距離についても、慣れないと実感が出ないと思うので、「f=35mmを規準とした倍率」を()内に記載しました。カメラの倍率の基準は機種によって異なるでの、f=35mmに統一しました。
書込番号:10878405
1点

湘南コマックさん
ご心配ありがとうございます。3月になってから予定だったので
まだ購入してません。
でもソニーのHPの対応アクセサリーに
>NDフィルターキット
>光量オーバーによるハレーションを抑え、映像の白トビやにじみを防止
とあり、てっきりこれだと思いこんでいました。
教えて頂かなければ、これ買ってまたがっかりなんてことになってました。
物に頼らず、時間もあるので、マニュアル露出を練習してみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
望遠の用途ですが
陸上競技、特に200m走は観客席の反対側からスタートしてコーナー回って
正面ストレートを走り抜ける為、スタート付近は100m位撮影距離がありそうです。
地方の予選などは電光掲示に名前が表示されないので、スタンバイしている子供の顔を探す
ために望遠を頼ってる・・という感じです。
少々の画像の劣化は以前使っていたザクティに比べれば、問題にならないと思います。
すみません、素人で載せて頂いた計算例で、CX520と550での違いがいまひとつ把握できません。教えて頂けるとありがたいです。m(_ _)m
書込番号:10891530
0点

お子さんの身長はどのぐらいですか?
「撮影範囲」の実感がわかないようですので、大昔のPC作画みたいなもので例示できればしてみます。
ただし、早い方が良ければ「単なる長方形」で、添付画像みたいなものがいい場合は遅くなると一週間以上先になります。殆ど忘れたBASICのWin版をいじっているのでなかなか進みません(^^;
※添付画像は「広角端の比較用」
書込番号:10891830
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速のお返事ありがとうございます。
子供は175pぐらいで体格は大人と変わりません。
すみません、難儀な質問をしてしまったみたいで・・・m(_ _)m
全然急いでいません。
お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:10891908
0点

tion-mamaさん、間に合ってよかったです。
ソニーのHPも誤解を招く表現が多いのでしょうか?たしかにあまりにも光量が多すぎる場合は、カメラがどんなに絞ってもシャッタースピードを速くしても飛んでしまうもの(太陽とか)もあるとは思いますが、スキー場くらいなら普通に撮れますよね。
元々このフィルターは絞りを開けてバックのボケを表現したい時や(明るい時はシャッタースピードだけではオーバーしてしまう場合)。
また、うんと暗くして遅いシャッタースピードにして歩く人を消す(スティルカメラの場合)などに使うもので、多分初期の性能の低かったビデオカメラなどに使っていた名残だと思います。
僕自身NDフィルターは持っていますがスキー場で必要になった事が今までに1度もありませんでした。
絵作りで花の望遠でのアップのバックをぼかすために使った事はあります。
あ、ひとつ絶対に必要な場面がありました。去年の日食の時光を400分の1にするNDフィルター買いましたっけ。
それからズームの見え方の違いですが、目安でよければtion-mamaさんの520Vのズーム時に表示されるバーの12分の7の位置がだいたい550Vの最大値の見え方に近いはずです。(デジタルズームや手ぶれ補正はOFF同士で)
約分しにくくてわかりにくいですが挑戦してみて下さい。
書込番号:10892071
1点

焦点距離の違いで、お子さん(被写体)がどのような大きさで写るのかを簡易表示してみました(^^;
・共通条件:高さ(身長)1.75m、幅0.45m ※画面中のグリーンの長方形で簡易表示
・焦点距離:(一枚目:光学望遠のみ)左:f=298mm相当、右:f=516mm相当、
(二枚目:デジタル2倍※画素数1/4)左:f=596mm相当、右:f=1032mm相当
・撮影距離:(いずれも)上段100m、下段200m
ところで、デジタルズームを使えば、大きさはどんどん大きくなりますが、細かいところまで見る能力「解像力」はどんどん悪くなっていきます。
(光学的な限界があります)
そのため、倍率や焦点距離の数字ばかり気にせずに、大型店に行って店内の遠くの見え方を比べてみてください。
※望遠鏡や双眼鏡の倍率は、その有効径(mm)で実用的な倍率が決まります(光学的な制約)。そのため、小さなレンズで大きな倍率は「詐欺」みたいなもので、大きくなってもボケがひどくなります(ビデオの望遠も同様、ただし有効径は計算しないとわからない)。
書込番号:10893830
2点

湘南コマックさん
>ズーム時に表示されるバーの12分の7の位置が
>だいたい550Vの最大値の見え方に近いはずです
ありがとうございました。今試してみました。
やはり寄り足らなさを感じますね〜。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても分かりやすい図を作って頂きありがとうございました。
この位の大きさなら、顔の判別もできそうですので、寄りたらなさはあれど
自分の望遠用途にはなんとかなりそうですね。
CX550V やっぱりいいですね〜
ただ、年末に予備の充電器と急速充電器まで買ってしまってて、
これ、CX550Vには使えないんですよね(T_T)
がまんしようか..悩むところです。
書込番号:10900761
0点

ご丁寧にどうも(^^)
撮影距離200mで身長1.75mとなると、ほとんど「月の撮影」と同様になりますね。補足してみました。
(視野0.5°ぐらい)
そのため、月または月相当の視角となる看板などを探せば撮影練習できますし、逆に光学的な解像力の上では難しい撮影であることも実感できると思います。
書込番号:10900916
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。
0点

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。
書込番号:10894382
2点

CRYSTANIAさん
わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。
以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。
新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。
書込番号:10895472
0点

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。
書込番号:10896264
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今回、HDR-CX550VとHDR-XR550Vのどちらかの購入を考えております。しかし、どちらがいいのか良くわかりません。分かっているのは、
@CXの方が安い。
ACXの方が動画時間が短い。(メモリー内蔵とHDD搭載の違いですよね?)
BCXの方が衝撃に強い
です。しかし、圧倒的にCXの方が人気が高いのはなぜでしょうか?教えていただけるとありがたいです・・・
0点

「しかし」の使い方が日本語としておかしいだろ・・・
安いからにきまってんじゃん
書込番号:10884595
2点

HDDタイプよりメモリータイプの方が、機械的にモーターを使用してない分
機工が簡単で壊れにくいからし安くできるのだと思います。
録画時間が短いといっても、以前のテープタイプのものを考えたら格段に
録画時間が長いです。
それでも、こまめにパソコンなどでディスク化する方が、後々楽です。
ちなみに我が家は、いまだに8mmビデオのまま100本近く未編集のものがあるので、
ゾットします。
(^^ゞ
書込番号:10885850
3点

JUNKBOYさんがおっしゃっていられるように、稼働部が無いと言うことが製造原価を下げていると思います。
人気の理由:
安い、
稼働部が無いためマシントラブルの確率が低い
FXモードで6時間も記録できれば何の問題もなし
小生も購入を考えております。
希望としてはバッテリーを安くして欲しい、最もテープを使用しなくてよいので、それでチャラかなとも考えておりますが、ちなみに現在使用している機材はVX−2100です。
書込番号:10885940
2点

一般的には「日常を撮影する、旅行に持ち歩く、手持ち撮影が多い」というユーザーが多いと思います。そういう方には重量・サイズが少しでも軽く・小さく・・・のほうが理想ですよね。
落下や衝撃による破損やカメラ自体の紛失を考えれば、PCなりBDなりデータのバックアップは必須です。バックアップしたらカメラ内データは消去してしまえば良いので、保存・再生環境が整っている人にとっては「最高画質でも22時間記録できる」XRが必要なのか?ということになります。1回のイベントで6時間以上撮影する事が無いならCXで十分・・・という結論になるのでは?(長期旅行なら最悪SDHCでも対応できますし)
以前(XR500/520V等)は 再生環境は後々・・・という方には 本体内に長時間のデータを貯めておけるHDD機にもメリットがありましたが(視聴はカメラをTVに繋げば良いので)、今回の550Vは外付DDにデータ保存もできるようなので、BDレコもPCも使えないユーザーでも 楽に運用できるようになりました。個人的には「長時間撮影」以外 XR550Vの優位性を探すほうが難しいかと思います
書込番号:10887083
3点

訂正です
×今回の550Vは外付DDにデータ保存もできるようなので
○今回の550Vは「外付HDDへの直接保存〜再生」が可能になりましたので
書込番号:10888170
0点

よつばですさんの@価格A記録容量Bメディア特性を基準に考えた場合ですが。
@は重要ですね。あと、AとBを天秤にかけてBを選ぶ人も多いのでは?
(Bはボディーサイズやバッテリーの持ちにも影響します。)
仮にXRの方が安かったとしても、私ならCXを選ぶと思います。。。
どちらを選んでも満足度は高いカメラだと思いますので、
気に入った方を購入されるといいのでは?
書込番号:10888806
0点

難しく解説しなくてもいいです。内蔵64GBで十分と考える人は軽い、安い、消費電力、故障の可能性の観点で本機種選択するでしょ?
書込番号:10889494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
