HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

撮影データ

2010/04/14 04:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

「さくら」が見ごろなので下記の様な設定で撮影致しましたので、評価をどうぞ
撮影日:2010/4/13

車の屋根にゴリラポットを取り付け(添付画像参照下さい)リモコン使用

マニュアルフォーカス(10mに設定):これは失敗だったかも知れません

アクティブとスタンダード両方で撮影、差はないように思います。

FXにセット

停車中(アイドリング状態)は振動の影響を受けていますね。
ピンがイマイチなのはカメラが傾いていたため、編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。

http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2as

書込番号:11230345

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 08:21(1年以上前)

別機種

ゴリラポットを取り付けたところ

申し訳ありません。「画像をアップロード」を押しませんでしたので画像が添付されませんでした、再度アップロードいたします。

書込番号:11230601

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/14 14:50(1年以上前)

>編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。

拡大しないで、傾いたままの映像をみたいです。(1080p)

それと、走っている時や、停車中の振動でカメラがロールしていますね。
手ぶれ補正「アクティブ」では、このロールを補正するはずですが、気が付きませんでしたか?

あと、道路は見なくてよいので、もう少し上を向けてもらいたかったです。

・・・・と、人の動画に文句を言うのは簡単だが、自分が録ると、そんなにうまくは行かんですなぁ (;一_一)

書込番号:11231647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 19:52(1年以上前)

今日(4/14)天候が良かったので再トライしてきました。今回は反省を踏まえ下記のように撮影致しました。
評価をお願い申し上げます。

カメラのブレを抑えるためビニールテープを多く使用しました。その結果カメラの傾き等は防止出来ましたが、車の振動をモロに受けたような気が致します。

撮影条件:アクティブ、オートフォーカス、リモコン使用

質問:Final Cut Pro 7 Apple ProRes422(HQ) で取り込み

   Final Cut Pro 7から直接 Yuo Tube に転送致しました。

   モード:FX

http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2ashttp://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4

このよな条件で転送すると1080Pになる時と720Pにしかならないときがあります。どうすれば良いのかご教授頂ければ幸です。選択のする所がないのです。

下記の動画は1080Pです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wy-PTljJU10

書込番号:11232556

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 19:59(1年以上前)

誠に申し訳ありません。URLが間違っておりました。下記のURLです。お手数をかけてすみません。

http://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4

書込番号:11232583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/14 21:28(1年以上前)

youtubeの 動画をアップロードする よりPC内にあるm2ts データを直接指定すれば
大丈夫かと思います。
私も初めはPMBから転送していましたが、22秒ぐらいでアップロードを停止されたり
エンコードされてしまったので、直接指定しています。
今のところ不都合はありません。

書込番号:11233014

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/14 22:16(1年以上前)

信号機のランプが物凄くフリッカーしているのが新鮮な驚きでした。
蛍光灯のフリッカーは警戒しますが、信号機は今までノーマークでした。
見た所、LEDの信号機がフリッカーして、電球のは大丈夫なんですかね。
ゴリラポッドも参考になりましたが、こちら(フリッカー)の方も勉強になりました。

書込番号:11233325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/15 06:40(1年以上前)

進め電気少年さん
早速のご教授誠にありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:11234557

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/15 09:18(1年以上前)

・前回も書きましたが、もう少し上を向けてほしい。道路はこんなに見なくてよい。
・手ぶれ補正が入ったため、前回より映像は見やすくなっている。
・速いロールに対しては、手持ちの周波数より速いためか、揺れ過ぎのためか補正しきれていない。でも、ずいぶんマシ。
・フラッシュへの変換のためか720pのためか、桜がベタッとしてしまい、残念です。
 これを解消するには、ネットサーバーなどにサイズ制限内のファイルサイズにしたものをUPしておくしかないかもね。見る人はダウンロードして、自分のPC内から再生する・・・・とか。

m2tsファイルを直接指定すると、まれにフラッシュへの変換がうまくいかず、まともな動画に見えないことがあった。この場合は、動画編集ソフトで、H264・mp4に変換してUPできた。

 LED信号のフリッカーは、気づいていました。これが極端な場合、ドライブレコーダーでの録画で、どの信号が光っているのか判らないことがあるそうです。

書込番号:11234870

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/15 13:53(1年以上前)

話がLEDランプのフリッカー現象にそれますが、
では、最近流行のLED電球も蛍光灯と同様に(東日本では)
フリッカー現象を警戒しなければならないという事でしょうか。
また、その際には蛍光灯の場合と同じく、シャッタースピードを
1/100秒に設定すれば、とりあえず大丈夫と考えて良いのでしょうか。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html

書込番号:11235811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2010/04/15 18:03(1年以上前)

脱線すいません
>信号機のランプが物凄くフリッカー
ttp://ledmania.wiki.fc2.com/wiki/LED%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

この辺が参考になるでしょうか?

最近はやりのLED電球でもフリッカーが発生するものがあるみたいですね。

書込番号:11236508

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/15 19:21(1年以上前)

> かごめソースさん

参考になりました。
普通の60i記録ではシャッタースピード1/100秒で一応回避
出来そうですが、業務用機やデジカメ動画の30p記録だと、
むしろ60Hzの西日本で問題が出やすかったりするのですね。

業務用機はともかく、マニュアル設定の出来ないコンデジで
西日本でLED電球の下で30pで動画撮影したら・・・(^^;

書込番号:11236735

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/15 19:49(1年以上前)

10205 さん 進め電気少年 さん

<PC内にあるm2ts データを直接指定すれば大丈夫かと思います。>

小生のPCはMacProでWin7動作可能でありますが、PMBで音声を入れ替えたり等の操作がわからないものですから
Final Cut Pro からQuickTime H.264で出力したところ1080Pでアップロードすることが出来ました。ご教授ありがとうございました。さすがに高画質ですね、1080Pの画像をご高覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=SPcgx7iVztg

書込番号:11236837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:78件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

以前、こちらの 〜 [11018178] 旅行先でデータを何に保存したらよいか 〜 のスレッド
にて、バスパワー駆動(ACアダプタ無し)の外付けHDDをソニー製のBDレコーダー
(BDZ-X95)にUSB接続しても認識されなかったとの報告がありましたが、

IODATAの「HDPS-U320」
http://kakaku.com/item/K0000005107/

こちらを同じくソニーBDレコーダー「BDZ-L95」の前面パネル中のUSBに接続しましたところ、
ACアダプタ無しでも(バスパワー駆動でも)認識、取り込むことができました。これは楽です。

「HDPS-U320」は先週の日曜日に秋葉原で5000円台で購入した物ですが、同じ日に池袋の
ビックパソコン館本店でも5000円台で販売していて、はっきりいって安いですし、
いちおう耐衝撃のショックアブソーバーも装着しているそうですので、
CX550Vのユーザーさんには今のところイチオシのポータブルHDDかもしれません。

なおCX550VからHDPS-U320へダイレクトコピーしましたところ、
およそ35GBのデータのコピーに1時間15分程度かかりました。参考までに。


***おまけ*** 「NDフィルターキット(VF-37NKB)」について

ユーザーレビューに投稿させていただいたときに、純正NDフィルターを装着した画質に関して
「色合いの変化等、副作用も確認できないので」とたいして確認もせずに真っ赤な嘘を
書き込んでしまいました。真っ赤な嘘ならぬ、赤かぶりした絵を吐くケースが比較的多いです。

そもそもハンディカムと純正NDフィルターの組み合わせにかかわらず、まったく色合いに影響を
及ぼさないNDフィルターは安い製品においてはないのかもしれませんが、NDフィルターを使用すると
赤かぶりしやすいのは、光の特定の領域(深い赤?)だけ透過することによるものなのだろうと思います。

理屈はともかくとして、実際に知覚できる画質の変化としては、「赤かぶり」するとだけ書くと
なんだかマイナスイメージですが、より暖色系に転んだ、ぬくもりとしっとりさを感じさせる
画質になります。ビデオ臭い生々しさが抜けて、シネマトグラフ的な肌触りといいましょうか。
このしっとりさは、結局ケースに寄るんですが、WBシフトをマイナスに振っても残ることがあります。

というわけで、暖色系のイメージの映像を意図しない限り、NDフィルターは使用しない方が、
まあ無難でしょう。実際に視聴すると、少なくとも個人的には、たいていの被写体において
高速シャッタースピードによる画質の変化よりも色合いの変化のほうが遙かに気になりますので。

また、ついでですが、すでに報告されているようにCX550V(CX370系においても)の場合、
「おまかせオート」にまかせているとシャッタースピードを60まで落とすよりも前に、ゲインを9dBまで
上げてくる仕様になっていますが、同じく実際の視聴において、少なくとも個人的には
この措置は理解に苦しみます。解像感をキープするためにシャッターをあえて125付近で保っている
という話もありますが、少なくとも個人的にはゲインをちょっとでも上げたことによるノイズ、解像力の悪化
の方が遙かに気になりますので。屋内や日暮れ間近の撮影ではシャッター優先にしたほうが無難でしょう。

……以上、拙い報告ですが、同じ550Vユーザーのみなさまの一助にでもなれば幸いです。

書込番号:11170844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/24 15:18(1年以上前)

先日CX370を購入して使い始めたところです。ハンデカム初心者です。
HDPS-U320を購入してダイレクトコピーしようかと思ったところ、370と直接接続するケーブルがありません。どのケーブルでできるか教えていただけますでしょうか。こちらは田舎なものですから、電気店で聞いてますがまだわからないようです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11275212

ナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/04/24 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/25 01:09(1年以上前)

ありがとうございました。早速購入します。

書込番号:11277593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Machintoshをお使いの皆さんへ

2010/03/22 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

Macをお使いの皆さん、

Final Cut Pro 7 を使用して取り込み、編集、書き出し(HD、DVD−R等に)が問題なく出来ます。

書き出しはFCPに同根の「Compressor」で行いました。

ご質問がありましたらどうぞ

書込番号:11124343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/03/22 18:14(1年以上前)

こんばんわ
書き出しはスムーズですか?

書込番号:11124655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/03/23 06:57(1年以上前)

マシンのスペックもあるのでしょうが書き出しはスムーズです。

出来るかどうかのテストだったので短い尺(約30秒)でやりましたが通常の処理時間の感じです。

ファイル:FX形式

使用マシン:MacPro OSX 10.5.8 メモリ 4G

書込番号:11127676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/23 10:20(1年以上前)

そのマシンスペックがどのくらいで、ProResのどれつかって、どの処理がリアルタイムだったのかとか書かないとあまり参考にならない気がしますよ。

書込番号:11128129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2010/03/09 00:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:9件

色々とネガティブ情報がありましたが、買いました。
9年前のDVテープモデル(PC110)からの買い替えです。

ヤマダ電機で10万円のポイント15%で購入。

まぁ映像が綺麗だこと。
そりゃそうだ、、、そんな古いのと比較はできないと言われるかもしれませんが。。。

部屋撮り(子供)メインなのでやはり広角は嬉しいですね。
不具合(ということにはなって無いんですよね・・)は気になりません。
というかアクティブ固定でなんら問題無いと感じました。

確かに、ワイド端でアクティブ、スタンダードを変えると少し、寄りますが、
正直全然気になりませんでした。
ほんのちょっとです。

あくまで僕の感想なので、こだわる人にはNGかもしれませんね。

これからの良い季節ハイビジョン生活を楽しみたいと思います。

書込番号:11056663

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:18件

2010/03/09 22:21(1年以上前)

同じく私もPC110からの買い換えです。

新しい機種は、これまでのものよりも綺麗に撮影できて
とても高性能で満足しています。

この機種、いろいろ指摘されていますが
9年前(なんですね)のモデル(PC110)に比べたら
子供の成長をより良く記録できるので
大変満足しています。

今月、来月と、卒園式&入学式が有るので
日々、撮影の練習してます。

書込番号:11060841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/10 00:30(1年以上前)

なつかしい
よくもたせましたね。昔の家電は頑丈だな・・・
PC110からCX550Vなら大満足でしょう。

書込番号:11061831

ナイスクチコミ!1


tama2008さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/10 19:20(1年以上前)

自分は、pc120からの買い換えです。
同じような方がおられるようで、とても親近感がわき、
つい書き込みしてしまいました。
まだ買ったばかりで、試してもいませんが、使うのがとても楽しみです。
ちなみに池袋総本店で、例の値段でした。ポイントはほんの少し上乗せしてもらえました。
では・・・。

書込番号:11065061

ナイスクチコミ!0


24zabuさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/11 00:44(1年以上前)

私はPC10からの買い替えです。当時20万円ぐらいしました。
それに比べたら価格・質ともに超絶にイイです。

書込番号:11067072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

標準

揺らぎは 手振れです

2010/02/27 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:794件

550vの揺らぎ問題で大騒ぎになりましたが、そろそろ終わりにしてはどうでしょう。
わたしも買って4日になりまして、このことを検証してきました。結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。人間誰にも手振れはあるのですから防ぎようはありません。

検証レポート

手振れ補正をセットしてカメラを軽く左右に振って急に止めると画像がふわっと動きます。急に止まったから 行き過ぎたので元に戻すためです。この現象をどういう呼び方をするのかいろいろ云われますが、仮に<揺り戻し現象>とします。
これは大なり小なりどのカメラにも生じます。つまりあまりに振れが大きく、しかも急停止したために補正が追いつかないと云うことです。

そして ゆっくりパンして、止めるときもゆっくり止めるとこの揺り戻しは起きません。
そこ で人間の手はじっとしているつもりでもミクロ的には細かくブレれているもので、それを補正するわけですが、限度を超えると この揺り戻し、または追従の遅れが起きるわけです。
手振れ補正はあくまでも補正であって、手振れ停止ではないということです。

スタンダードとアクティブで比べると明らかにこの揺り戻しの度合いが違っていて、スタンダードの方が大きく、アクティブの方は補正が強力に効いているので揺り戻しも小さいです。

スタンダードは画質優先のためこの補正量を軽くかけ、カメラの方に補正範囲以上のブレが生じると揺り戻しが 起きると云うことです。

これが人間の方に非常に細かいブレがあるため揺らいでいるように見えるもので、人によって揺れも違っているはずです。

どなたかのUP映像に城の石垣をパンすると何となくうねりが生じていましたが、これもカメラにとっては動きが速いために補正が追いつかないための現象と思います。もっとゆっくりであれば起きないと思います。

そこで 何故スタンダードのテレ端で起こるかと云うことですが、もともとワイド端から全域にわたって起きているわけで、ワイド側であるがゆえに目立たないだけのことです。テレ側ではそれが拡大するわけですから よく目立つと云うことです。これは小さい液晶画面ではブレていてもわかりにくいですが、大画面で見るとよくわかるということと共通してます。

カメラでもビデオでも手振れを切った場合、望遠側にすると小刻みにブレるのがわかりますが、ワイド側にするとブレが収まったように見えます。しかし もともと自分の手はブレているのですから本当は全域にわたって揺れているもので、ワイド側は目立たないだけです。

3脚を使うとカメラが固定されるから揺れは生じません。手持ちにしたら揺れが出る ということが何よりの証拠です。

したがって このことは何も 不具合でもなく欠陥でもなく仕様ということになります。

これを解決するためには補正をもう少し強くかければ良いのでしょうが、画質のことを考慮した結果これを最終設定にしたものと思われます。

他のカメラはなんともないと云われるかもしれませんが、550Vについては画質重視のために手振れ補正が他のものより少し弱めにかけられていると解釈すれば納得できると思います。

要するにこのカメラは不都合が起こらない範囲でユーザーの判断の元に使用して下さいということだと思います。我々に対する挑戦かもしれません。

以上のような結論に至りましたが如何でしょうか、反論があればお聞かせ下さい。
長文になってしまって申し訳ありません。

書込番号:11008699

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 00:05(1年以上前)

私も、テレ端での「歪み」とエディ君は 550特有の欠陥だと思っています(笑)

書込番号:11009146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 00:10(1年以上前)

ゆるしてソニー君さん

バグなら納得です。一発解決です。

なぜかSDさん

補正の追従遅れ(パン最初いくぶん遅れて動きます)と揺り戻し現象の両方で歪むと思われます。テレ端だけで生じるのでなく、実は全域で生じていてワイド側では分かりにくいと云うことです。

書込番号:11009176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/28 04:09(1年以上前)

持ってないので御伺いしたいのですが、
この問題になってる現象は「テレ端MAX」で起こるのですか?
それともテレ側に寄ると徐々に症状が大きくなっていくのですか?

テレ端MAXだけで起こるならトピ主さんの御説明は理論的に間違いです。

どんな理由にせよ欠陥は欠陥かと。

書込番号:11009887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 08:26(1年以上前)

nuit de Tokyoさん

いいえ、スレにも云ってますが全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。

わかりやすいのは、手振れを切ってテレにすると激しくブレてますが、ワイドにするとブレがとまったように見えても、ルーペをしっかり固定して液晶画面をみるとブレがよくわかります。スタンダード、アクティブ共に同様で、いくらしっかり持っているようでも、手持ちであればブレから逃れることはありません。例え補正ONであってもです。

だからスレにもあくまで手振れ補正であって、手振れ停止ではないといいました。

ですから補正のかけ方をもう少し強くかければよいのではないかと思います。
550Vの場合画質優先のためにスタンダードの方は普通のカメラより弱めにしているのだと思うのです。だから欠陥の範囲ではないと思います。

本当のところは、SONYの設計者が直接回答してくれたら良いのですがむつかしいのでしょうか。
決してSONYを擁護しているわけではありません。わたしもSONYに対して一言入れております。

書込番号:11010253

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 08:51(1年以上前)

スレッド題名に納得。
298mmで手ブレは大変大きいものがあります。

・三脚撮影における手ブレ補正OFF
・手持ち広角側における手ブレ補正スタンダード
・手持ち望遠側における手ブレ補正アクティブ

この3つをいかにスムーズに切りかえれるかが重要になるでしょう。
特に、スタンダード アクティブの切り替えに何秒かかるかが問題。
CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。

書込番号:11010330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 09:28(1年以上前)


「CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。」

ズームできないなら欠陥じゃん、(笑) 

書込番号:11010460

ナイスクチコミ!7


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 10:30(1年以上前)

ズームできるから、欠陥ではない。

書込番号:11010696

ナイスクチコミ!3


F-09Aさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 11:14(1年以上前)

銀座草さん、あなたの意見に賛同はできないですね。

>大幅なズームを避けることが必要になりましょう。

こんなこと気にしてズームするカメラなんて聴いたことないです。
だけど、ズームできるからOKですとは、もうチグハグですね

書込番号:11010905

ナイスクチコミ!6


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/28 12:07(1年以上前)

>結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。

違います。スタンダード手ブレ補正の設計ミスです。レンズとの兼ね合いも含めて。
明らかに設計者の意図しない映像が記録されています。
次期モデルでは絶対に修正されてくると思います。

>全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。

これも違います。ワイドだと問題ありません。要するに許容範囲にキッチリ収まる補正です。
ルーペで液晶画面を見る方法は意味がありません。液晶画面との距離やルーペのレンズの屈折率など様々な要因から。
そんなことしなくても24インチ程度のディスプレイで確認すればよいことだと思います。

ただ、この現象からCX550Vに欠陥商品のレッテルを貼るのは行き過ぎだと思います。
マニュアル操作が充実していてファインダーも装備していてSDメモリーカードに映像を記録でき
広角29.8mm(35mm換算)の画角を備え焦点距離約300mm程度なら手持ちでも美しい映像が撮れて暗所も綺麗!
そんな夢のようなカメラがいよいよ発売される!
こんな期待に胸を躍らせたユーザーの期待を裏切っただけで、カメラとしては意欲的な冒険をした
意義のある製品だと評価しています。

前作が他を圧倒する製品だったため、この期待の大きさは相当だったのでしょう。
故に現在の満足度はユーザーの正直な反応かと思います。

総合力で判断すると520V+ワイコンの方がどう考えても上ですし買い換えてしまった方の心中をお察しします。

このカメラはファインダーがどうしても必要かつ、SDメモリー記録で広角主体の映像を撮りたい方以外には
積極的にお薦めするカメラでは無いと思います。
アクティブモードの強制デジタルズームという弊害もございますし。。。
デジタルズームの功罪はなんといっても輪郭がボケるし暗所のノイズが凄まじく
それはExmor Rセンサーのアドバンテージを帳消しにしてしまいます。

そんなわけで私が友人に勧めるとしたら今の環境ですと
野外メインなら圧倒的高画質のビクターHM400 
室内も結構撮るなら暗所が綺麗なソニーHDR-CX520V
ビューファインダーが欲しいならソニーHDR-XR520V
こんな感じですかね。。。プロダクトアワードの影響も強いかもしれませんが(笑)

まったくの初心者の方ならCX170ですかね。550Vのこの現象のせいで現象の出ない370Vが
割高に見えるのも惜しいところですが。。。

550Vはアクティブモードの強制デジタルズームをやめるかスタンダードモードの作りこみを
もっとしっかりやってくれれば、それこそ最強だっただけに悔しいです。
”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。

最後にもう一度いいますが決して悪いカメラではなく惜しいカメラだということです。
広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。

書込番号:11011146

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 13:17(1年以上前)

>”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。

これ、説得力有りますね(笑)

>広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。

この点は違うと思います。370も広角になってますから、「広角マニア」
というのはどうかな? ユーザーの総意、メジャーニーズが広角だっただけです。

書込番号:11011393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 14:01(1年以上前)

どなたかお城のアップを検証されていたのをみて、何となくピンと来たので、
この現象の実態を憶測ですが書かせていただきます。

一応、実機も触ってみて思ったことですが、この現象は単純にカメラが手ぶれ補正をした
結果の映像が、あたかもグニャグニャに見える目の錯覚現象が重なったことと、
そうなってしまったときの対応プログラムなどが無かった事によると思います。
わざとこの現象を起こさせた結果、強調されたものだと思います。

仕様と言えばそうだと思いますよ。
対処すれば確実に画質が落ちます。

書込番号:11011533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2010/02/28 14:35(1年以上前)

elranさん

私の説明表現がまずいため理解していただけないようです。

別の方法で説明します。

仮に10cm四方のCCD若しくはCMOSがあるとしてその中心に直径1cmの円を描きます。その円の中が補正出来る範囲とします。

次にカメラの手振れ補正を切りの状態にしてワイド端しておきます。
そこに映し出される画像の一点が円の中心にあるように設定したとします。3脚固定ならその一点はじっと動きません。

しかし手に持つとその一点が動き出しますがワイド側の時はまだブレが小さいですから円の中に収まっているわけです。つまり手振れ補正の範囲内ですからそこに補正をかけるとブレが収まるわけです。

今度は少しずつテレ側にズームしていってある域から、一点のブレが円をはみ出してしまうようになると補正範囲外と云うことで、そこで 補正の追従遅れと揺り戻しが起きて画像に歪みが見られるようになるということです。そのはみ出しが始まるところがテレ端MAXのところなのか少し手前あたりなのかそこまではわかりません。そこで皆さんがテレ端でおかしくなるという理由と思われます。

アクティブの場合スタンダードの10倍の補正力といいますから、その円が10cmになると云うことです。当然少しのブレがあっても10cm以内であれば補正が効くということです。

他のカメラのスタンダードは補正範囲を1cmということにしてあるわけですが、550Vの場合は例えば画質重視のため、円を小さくして例えば0.5cmにしてあるのではないかということです。

ですから補正を強くする、つまり円を1cmあたりまでまで広げたらどうかというのです。

ということでメーカーに提案なのですが補正量を使い手が自由に変えられるように、ツマミかシーソースイッチでズーム式にしてくれたら便利だろうなと思うのですが。

書込番号:11011657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 14:48(1年以上前)

あくまで自身の憶測です。
ここで論議さてレいる方はある程度詳しいと思いますので、色々割愛しますが、
これはぐにゃぐにゃしているわけでも、処理が追いついていないわけでも画像が波打っているわけでも
無いと思います。

おそらく、こういう事が起きた結果だと思います。

まず、スタンダードモードでアップで撮影します
このとき、カメラは手ぶれ補正をしますが、手ぶれに応じて補正した後オフセット位置に戻す処理をかけるため、規定の位置まで遅れて映像を動かします。
ところが、わざと手ぶれ補正の効果を試そうと揺れを起こした場合
その揺れとカメラのオフセット位置へ戻す動作の周期が重なると、共振状態になります。
同じ事を、補正機能の範囲内でうまく手ぶれを作ると、あたかも手ぶれがない状態まで補正してくれます。

さて、こんにゃくの話です。
手ぶれを起こしている状態は、上下左右の他に、3次元的な回転方向にも揺れが加わっています。(カメラを回す意味ではありません)
たとえば、正面から四角いものを撮影した場合と、それを首振りで画面の端に持って行った場合で、
パースが変わると思います。
もし、この形が左右にカメラを振っても変わらなければ、この現象は起こらないことでしょう。
ところが、補正で位置を戻したとしても、3次元的なローテーションによって発生した、パースの歪みは補正しません。
その結果、手ぶれ補正できれいに上下左右のセンター位置を維持されている状態では、このパースの歪みのみが起きてしまい、
さらに、左右にぶらしている状態を続ける結果、あたかもグニャグニャな状態が視覚的に作られたのだと思います。

これを補正するためには、3次元的な画像処理をしないといけません。
3次元でパースを引き戻す処理をデジタルで掛ければ、当然画質は著しく落ちます。
そもそも処理能力の問題もあることでしょう。
本意ではありません。
画質優先モードにもそぐいません。
高性能な手ぶれ補正による功績による結果でしょう。
ソニーが仕様というのも無理はないでしょう。

おそらく、これを検出したとしても補正方法はぶらした状態に戻すぐらいしかないでしょう。
だったら、パースの歪みのみを残すのが現状の手ぶれ補正としては最善だと思います。
何か、他に視覚的にこの状態をごまかせる方法があればいいのですがねぇ・・・。

ただ、デジタルズーム域に突入するの規制するファンクションはほしいです。

書込番号:11011711

ナイスクチコミ!1


marroxさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 22:40(1年以上前)

> 田中しんさん

「コンニャク現象」がパースの問題からきているのだとしたら、近景のものを撮影した場合の方がより大きく出ると思います。テレ端で遠景のものを捉えている場合は、首振りの効果はほとんど無視できるのではないでしょうか?

ちなみに、私自身は YouTube などにアップされた動画を見ましたし、さらに実機でも確認しましたが、事実として「コンニャク現象」は発生していると感じました。あとは、これを許容するかしないかだけの問題だと思います。私自身は、おそらくスタンダード手振れ補正でテレ端を撮るというシチュエーションはあまり無さそうなので許容範囲ではありますが、改善できるものであるならば改善して欲しいです。そして実際にこれは改善可能な問題であると思います。

スレ主のフェデリーさんは、この「コンニャク現象」と手振れ補正の揺り戻し現象を混同して論じており、話の流れが分かりにくくなっているように思います。

ちなみに私自身は、他のスレで話題にのぼっている EVF の仕様がネックとなり、購入に踏み切れません。次期モデル(半年後)の様子をみます。そしてそのときにはこのコンニャク現象も同時に解決されていることを望みます。

書込番号:11014054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:794件

2010/03/01 01:04(1年以上前)

marroxさん

コメント有り難うございます。

わたしは補正をかけて右にパンしたとき少し遅れて像が動き出す。つまり(追従遅れ)止めたときちょっと戻る(揺り戻し)この両作用が急激に繰り返されるようになったとき画像が歪んでくると推測するのです。
ゆっくりパンするとこの両作用は起こりません。

このパンする動作がミクロ的に繰り返されているのが人間の手振れと考えたらどうでしょうか。厳密にいえば前後左右上下全方位的に動いているのですが。
この(追従遅れ)と(揺り戻し)の両作用という説明はまちがっているかもしれません。

それは置いておいて、テレ端=遠景というイメージがありますが例え4,5メートルのものでもテレ端を使うと歪みが生じるということです。(テレ端はブレが大きいからです)

テレ端の画像の歪みはぶれが大きく補正の範囲を超えることから生じるということです。

補正を切りにしてテレ端で見るとかなり揺れ動いているのがわかります。(このさい被写体までの距離は関係なく身近なものでも可です)

その揺れは人によって違います。
Aという人はかなり静かにもてるので、揺れも少ない。
Bはいくら神経を集中しても揺れが大きい。

ですからAさんがカメラをもてばテレ端という条件が悪くてもでも補正の範囲内なので歪みがでない。
Bさんが持てば揺れが大きいので補正範囲外になって歪みになるということです。

例えば3脚並に静止して持てる人がいたとしたら歪みは起きないと云うことです。勿論そんな人はいませんが。
またテレ端からズームOUTしていけばブレも少なくなり補正範囲内に入って画像が安定すると云うことです。
ですから手振れが画像を歪める原因であると推測するのです。
現に3脚に固定すれば歪みはないのですから。

これの解決のために補正をもう少し強くかける、つまり補正の範囲を広げてやればBさんでも大丈夫となるのわけです。

このことはアクティブが証明しています。だから現在のスタンダードの補正量をもう少しアクティブ側に持っていけばどうかということです。

そう考えると不具合でも欠陥でもなく仕様というなら我々は不具合のでないように使いこなしていくと云うことです。
まあ ここ4,5日使っていますが云われるような不具合は全く感じず、これまで使ってきたものと同様何もありません。なかなか良くできていると思います。

書込番号:11015038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/01 08:50(1年以上前)

何等かのパース補正処理を行わない状況で、すべての領域で多かれ少なかれ発生する現象と思います
ブレ自体が完全に除去されたときに目立つ現象と考えます

ここに単純な3次元的な補正をかけた場合、揺らぎ自体は消えたとしても、今度は対向する画面の端の中で、片方を拡大ないしは縮小をすることによる処理ムラがゆらぎとして発生することでしょう
通常、これを目立たなくするためには、綺麗な方を荒らします。

さらにぶれによって基軸自体が移動していることで、カメラポジションを変えて写している事になり、これは機械的に修正することは、今の民生機器でポンと直せるものでは無いでしょう

でもマーケットとしてここまで影響が出てしまうと、もはや機能自体を削除して、アクティブ一本にして画質向上などを唄うのが一般に多く売る最善策にされそうな気がします。

ソニーも原因説明をしっかりすればよかったのに…

書込番号:11015805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/03/01 10:13(1年以上前)

スルー検定実施中。なんでしょ?
違うの?


冗談はさておき、まだやっとんのか。
フェデーりさんは、何も分かってない買っちゃって涙目廚なんだから放置でいんじゃないの。

発言が矛盾してるのは気づいてる方が大半と思いますが、それゆえにスルー検定なのかと申し上げております。

書込番号:11015967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件

2010/03/01 14:13(1年以上前)

ほんとに まだやってんのかですね。まだモヤモヤだーという人がいるもんで。

でも もうやめます。他のスレでまだやってますがこれもやめます。

SONYの技術者に直々に聞けば良いことで、詮索不要ですね。

けっきょく何故?とか欠陥で 闇の中ということですか。

有り難うございました。

書込番号:11016641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/03/01 16:11(1年以上前)

あちこちで様々な論争を見かけますが、なかにはメーカーの人間が紛れ込んでいる事実も否定できない部分が感じられますね。


私個人の意見として、まずメーカーに対しては、しっかりとした品質管理のもと、ユーザーが納得いくと判断したうえで販売して欲しいものです。


また、今回の不具合が叩かれてる以上、仕様だと言い切るのではなく、ユーザーに説明責任を果たしたうえで不具合の原因を究明し、誠実に対処することではないでしょうか。


なけなしのお金で買った人も居るでしょうし、待ちわびて買った人も殆どだと思います。商品のコンセプトとしては非常に素晴らしいですが、あと一歩のところでつまづいている現実が残念でなりません。


どの世界でも、信頼は簡単に無くすことができるものであり、信頼を得るためには誠意で無限に得られるものではないでしょうか。書き込み内容に対してあまりにも悲しくなり、コメントさせていただきました。

書込番号:11017014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/03/01 17:03(1年以上前)

この件が何故叩かれてるのか、それは前機種および他社モデルでは出ていない現象であり、
前機種からすれば退化しているとも言えるから。

不具合、仕様、品質管理の問題、何でもいいが、購入者は納得できないし購入検討者は躊躇する。
なのに仕様だと言い切っているのが問題なのであり、技術的にどうの、ビデオカメラとは本来どうの、一般消費者向けはどうの、などというのは論理のすり替えに過ぎない。

同じく、広角よりに設定されたから望遠側は犠牲にしてます、というのもコンシュマー向けであれば許される事ではない。
見切り発車してますと宣伝しているようなものだ。

気にならない人は買えばいいし、気になる人は他社モデルにも視野を広げれば良いが、
・気になるのに、気にならないと購入を促す
・波打ちが分かるような目を持っていないのに気にならないから買えよ、
というのはどうかと思う。

書込番号:11017186

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:259件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1
当機種
当機種

フォーカスが合ってない可能性が、、

他のスレではお世話になっております。
リコール(希望)を待っているさなか、色々試してみました。

今回は12年前に発表された0.6xのワイドコンバージョンVcl-es06を
ハードオフにて野口さん一枚でゲットしましたのでご紹介します。

純正は18000円程で、0.7xをうたっております。

HD画質を望むことは不可能ながら、なかなか良い感じで魚眼っぽくなっていると思います。

画像をどうぞ。


書込番号:10992280

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:259件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/24 18:44(1年以上前)

当機種

一枚でスミマセンが、、、

一枚だけですが、追加画像をお楽しみください。

書込番号:10992330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/25 09:44(1年以上前)

ワイコン無しの画像も貼っておきます。

書込番号:10995506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/02/25 09:45(1年以上前)

当機種
当機種

ワイコン無し

ワイコンあり

貼れてませんでしたのでもう一度

書込番号:10995516

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る