HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 41 | 2010年4月29日 19:01 |
![]() |
13 | 18 | 2010年2月10日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550Vは勝利者となりうるのか。HX5Vという、どう考えても競合する2つのカメラについて
TX7発売により現時点で次のことが明らかになった。以下はTX7/HX5VとCX520Vにおける比較感想。
1.ビットレート17Mbps相当では、室内撮影においてCX520Vと同等かそれ以上。
画質はほとんど同じといってよい。TX7のレンズ特性より(逆光特性)異なる程度。
24Mpsがどれだけの効果を上げているのかは不明だが、僅差であると思われる。
2.TX7は最短距離から最長距離までゆっくりとピントが合う
印象。この点改良されたCX550Vにメリット。
3.絞り優先・シャッター優先はTX7の場合できないため、CX550Vにメリット。ただし、CX550Vは
UX1やHC1のような先端コントロールリングによるものではなく前部の小さいダイアルのため
ピント調整などのメリットは薄い。
4.ズーム速度についてはTX7では遅めで一定速度。CX520Vのほうが加速度もついて良好。
5.価格差は4万に対し11万。HX5V圧倒的優位。
6.7日よりHX5V撮影画像によるCM放映開始。この点で動画の画質が確認できHX5V圧倒的有利。
7.動画撮影時静止画同時撮影できるCX550vに対しできないTX7。この点CX550Vが有利。
今日現在CX550Vに対しTX7/HX5は互角以上の戦いをしていると感じる。なにより大きさが圧倒的に
違うため機動性には相当な違いがある。日々の家族の記録をしたい場合かなりの接戦だと感じる。
ちなみにTX7の静止画性能については全く評価できない。反省すべき。(静止画については携帯
デジカメでもきれいだと感じる人は及第点。画質にこだわる人は論外の評価になる)
0点

境目が曖昧になるといろんなものが出てきますから、気に入ったものを買えばいいことですね。選択肢が増えるのは嬉しいことです。購入者自身が自分が求める要素を精査する必要を面倒と感じる人には歓迎しない現象かもしれませんが、そのときにはカカクコム人気上位機種を買ってみて、自分のニーズを確かめてみるのが現実的かもしれませんね。
個人的にはビデオとスチルのオールインワンが嬉しいのですが、どうしても帯に短したすきに流しになりやすい経験があります・・・。そのジンクス?を打ち破ってくれそうな勢いを今のソニーには感じるので、楽しみでもあります。
書込番号:10915683
0点

この某記者とかいう爺さんによく見えるように書いておくと
550は広角で最高!
550の広角レンズは素晴らしい!
550の広角化は圧倒的支持を得ている
広角広角広角広角
書込番号:10915905
3点

同意同意
ファミリーユースほど、デフォルトレンズが広角なのはありがたいです。
書込番号:10916198
0点

CX550Vの画角は理想的ですよね。
望遠側の手ブレ補正性能も良くなって、手持ちで撮る普通の人ならば、望遠側でのわずかな
レンズ性能低下よりそちら恩恵のほうが大きいですね。
デジカメとビデオの融合は、とことん進むでしょうね。
レンズ性能の飛躍的向上はおそらく期待できませんが、センサーと画像処理はまだまだ進化
しますね。私とACCORD WGNさんが泣いて喜ぶようなカメラが将来必ず出てくると思います。
【ISSCC】「CMOSセンサで人間の目を超える」,ソニー SVPの鈴木氏が基調講演で語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100209/180052/?ST=lsi
>ソニーには,CMOSセンサで人間の目を超えるための手駒が揃いつつあるという。鈴木氏が挙げた
要素技術は二つ。一つは裏面照射(BSI)型CMOSセンサである。BSIは,光電変換前に光の損失を
大きく抑える技術で,センサの感度向上などに寄与する。もう一つは,カラムパラレルADCアーキ
テクチャである。これは,A-D変換器を画素列ごとに搭載する技術で,より高速な動作が可能になり,
かつノイズも低減できる。
書込番号:10916444
0点

で、まあ結局理想的なカメラが出てきたわけですが。
パナソニックおそろしや。
プレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100210-1/jn100210-1.html
製品情報
http://panasonic.jp/dvc/tm700/
仕様
http://panasonic.jp/dvc/tm700/spec.html
備考
35mm〜420mm(iAズームの場合600mm)
F1.5-2.8レンズ
マニュアルフォーカスリングを前部に搭載
440g(バッテリ込み重量)
3MOSで抜群の色再現性
静止画1420万画素(1330万画素=動画撮影時の場合)
ソニーの時代は終わりましたね。
書込番号:10917222
0点

>35mm〜420mm(iAズームの場合600mm)
よかったですね。
ぜひパナを買ってあげてください(^^;
>静止画1420万画素(1330万画素=動画撮影時の場合)
まだ嘘画素数のままなんですね・・・1000万を通り越したらリアル画素との落差が激しくて嘘画素数であることがバレバレなのに・・・
書込番号:10918672
2点

パナのHDカム宣伝はは誇大広告のきらいを感じます。2008年夏にSD100に凄く傾きましたが現物を見てみると何じゃこりゃという部分がたくさんあり、CX12にした経験があります。パナのコンデジは好きな方ですが、ビデオはどうなのかな〜。でっかいマニュアルリングは凄くいいなあと思いますけど。つまみ式のダイヤルって沢山回さなくちゃならなくて・・・。リングがでかい方が一回でストロークを稼げるのでカメラをゆすることなく調整できますもんね。他の性能については小寺さんのレビューを楽しみにしようかな。
書込番号:10918825
1点

>ソニーの時代は終わりましたね。
終わらないでしょうね。
>まだ嘘画素数のまま
相変わらずの画素ずらしでしょうか。
>誇大広告のきらい
「きらい」はいらないかもですね。
でもTM700は楽しみな機種ですね。
書込番号:10918997
0点

世界から段々相手にされなくなってきた?日本で、カメラ業界は気を吐いている感じで楽しいですね。互いに刺激しあって切磋琢磨している様が嬉しいな〜。その頑張る姿は自分も学ぶべきものはあると感じます。
さて、ボーダーが曖昧になり百花繚乱の中で今年のベストセラーになっていくのはどのメーカーのどのモデルなんでしょうね。買わ(買え)ないけど、目は離せません(笑)
書込番号:10919127
1点

光学機器がダメになったら、日本の技術もまさしくオシマイですからね〜(^^;
書込番号:10919276
3点

>ボーダーが曖昧になり百花繚乱の中で今年のベストセラーになっていくのはどのメーカーのどのモデルなんでしょうね
コンデジはHX5Vで当確ですね。
一眼は、キヤノンX4。
ネオ一眼は、ソニーHX1後継。
ビデオカメラは、価格が安ければ、意外とソニーCX370Vあたりでしょうか。
CX550Vは、欲しい人達が買った後は、伸び悩むかも知れませんね。
CX370は、あと2色くらいシックなカラーがあるともっと良かったですね。
書込番号:10920237
0点

>理想的なカメラが出てきた
理想ひくすぎワロタ
書込番号:10920879
1点

某さんは書いてあることがいつも浅薄なんだね、仁義なきという引用から熟年だと思うけど内容は子供じみてて、信頼に欠ける。
書込番号:10920939
1点

現物も映像も見ずに「理想的」ですか?
説得力皆無ですね。
確かにスペックは魅力的ですが。
書込番号:10922029
2点

>現物も映像も見ずに「理想的」ですか?
実態は国まるごと奴隷農場状態であっても、「地上の楽園」とか「泥棒も存在しない理想の社会」などと、亡国系・売国系のマスゴミが宣伝していたのと同じような「論理」かもしれませんね(^^;
書込番号:10922260
3点

HX5Vを購入した結果CX550V以上のパフォーマンスを持っていることがわかった。
露出補正を事前に行っておいて動画撮影すれば
CX550Vの最悪な操作性(フィンガーコントロール)に比べ使いやすさは抜群。
価格ではなく操作思想がすでに古いハンディカムに将来はない。
スタンダード手ぶれ補正時の波打ちを仕様だと居直る開発陣は反省すべきだ。
今後予定される動画αの売れ行き次第では、ハンディカム事業は2年ぐらいで終るだろう。
書込番号:11053501
0点

報道ってビデオカメラに音質求めないんだ?
>>亡国系・売国系のマスゴミが宣伝していたのと同じような「論理」
>>広角広角広角広角
声を出して笑いました(笑)
書込番号:11054593
0点

HX5Vは内蔵マイクですもんね。。
でも内蔵マイクを取り出してマイク端子をつけられれば
三脚固定でインタビュー用のビデオカメラとして重宝しそうです。
(こういう改造やったことある人がいらっしゃれば聞いてみたいところです)
これができればCX550Vは今回は見送ってHX5Vでいこうかなと。
書込番号:11295824
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニースタイルに展示していたので、触ってきました。
500/520より、やや大きいですが、さほど、気になるほどではなく、かえってホールディング感はいい感じです。
液晶モニターもファインダーも従来より見やすくなっています。
テレ端の手ぶれ補正も確かに強力で、ファインダーを使って、両手、両脇をしっかりしめて、3点保持で撮れば、テレ端でもかなりブレの少ない撮影が可能です。
500/520のデジタルズームは、24倍までは結構、実用的でしたが、今回は24倍相当で止まるようにはなっていなくて、デジタル120倍か光学ズームかの切り替えしかありませんでした。でも、はっきりとどれぐらいの倍率かわかりませんが20倍程度なら、デジタルズームでも結構使えるのではないかという感触でした。もちろん、この倍率では手持ちでは、ブレるので三脚は、必須です。
あと、マニュアルダイアルが、このダイヤルだけで絞り、シャッター速度、明るさ、AEシフト、フォーカスなどの設定がかんたにできるようになったのは、便利でした。
iautoの設定ボタンは、別についてるのですが、これを押して、また、マニュアルに戻しても、AEシフト補正をしていても、切りになっているのは、ちょっと残念でした。
2/5が正式発売のようですね。
来週辺りから、買われた方からのいろんなレポートが楽しみです。
12点

2月19日かなと思ってましたがどうなんでしょう。
早いほうがありがたいですがw
書込番号:10867242
0点

得意の前倒しですかね!?
私も銀座行ってこないと!
情報ありがとうございます♪
書込番号:10869040
0点

candypapa2000さん、貴重な情報をありがとうございます。
>今回は24倍相当で止まるようにはなっていなくて、デジタル120倍か光学ズームかの切り替えしかありませんでした。
う〜ん、これは慣れるまで大変そうですね。
新機種は、前機種と動画有効画素数は同じですので、光学x2の20倍あたりまでは
実用に十分耐えそうですね。
その倍率の棒グラフの上の液晶モニタの枠に、細い線テープでも貼って目安にしましょうか^^;
2週間近くの発売前倒しは、ソニーの春モデルとしては近年記憶にないですね。
前機種在庫がほぼ完売で、大手量販店やソニー経営陣から圧力がかかったのかもしれませんね。
書込番号:10869546
0点

>山ねずみRC さん
そうですね。デジタルズームonの状態で途中で止めるのって結構難しいですよね。
前みたいに実用範囲のところで止まるようにして欲しかったです。
この映像は、CX500Vでたまたまカワセミを見つけたので撮ったのですが、殆どがデジタル24倍でテレ端で撮っています。一番大きく映っているのは、24倍の制限を外しましたので、はっきりとした倍率は、わかりませんが30倍程度でしょうか?
液晶モニターが見にくいのでフォーカスがあってないのもありますが、お許し下さい。
鳥専門に撮られる方は、こんなデジタルズームなんて使われませんが、こういう偶然に出くわしたときには、結構便利ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=C6L9uMI2qII
書込番号:10870837
0点

2月5日発売というのは本当ですか?
ソニースタイル(web)でもまだ予約開始してないのですが…
書込番号:10870905
0点

>2月5日発売というのは本当ですか?
昨日の時点でもソニースタイルでは、先行販売していました。ただし、商品渡しは、2/5ということでした。
一般量販店では、どうなんでしょうね?
書込番号:10871023
0点

>こういう偶然に出くわしたときには、結構便利ですね。
カワセミいいですね〜^^
48倍くらいまでいっても、まだSD画質解像くらいありそうですね。
書込番号:10871230
0点

ソニースタイル銀座に電話で確かめたところ、
確かに「発売日は2/5です。」と説明されました。
しかし「他店舗は2/19ですが、本当ですか?」と尋ねたところ、
「型番を間違えました。2/19になります。2/19に間に合うように発送する予定です。」
とのことです。最終的に2/5は違うみたいな・・・
私は2/5の発売に期待したいです。
書込番号:10872315
0点

>「型番を間違えました。2/19になります。2/19に間に合うように発送する予定です。」
私の場合、大阪のソニースタイルで直接、お姉さんが自信ありげに2/5と言っていたのですが、どの機種と間違えたのでしょうね?
果たして真相は?
書込番号:10872410
0点

2/5と言うのは“bloggie”の発売日なので、これと間違えたのですかね。
5日じゃなくても良いので、発売が前倒しになってくれないかな〜
書込番号:10873443
0点

candypapa2000さんはじめまして。
この度、かれこれ約四年ほど、この掲示板で勉強させて頂き、NX5Jの購入に至った、モスラのおやじといいます。(初めて書き込みします)
いつも参考に読んでばかりで失礼なので、書かせて頂きます。
本日Z1J→NX5Jへ下取り購入した際に、ついでに私も店の方に確認しました。
CX550Vは既に発売されてる様で、全て在庫無しの為、引き渡し待ちの様でした。
一応注文すれば、一週間以内に入るのでは?と言われたので、CX520Vがあるにもかかわらず、CX550Vへ…また悪い癖が出そうでした。(笑)
書込番号:10874198
0点

モスラのおやじさん はじめまして
貴重な情報有り難うございます。
NX5Jを購入されたとは、うらやましい限りです。この間、ソニスタでAX2000の方を触ってきましたが、FX1000より、ホールド感が良くなったように感じました。
業務用機を購入されたということなので、多分、ビデオ専門店と思いますが、550Vの方もソニスタと同じく先行発売されていたのですね。ただ、品物がいつ頃、入ってくるのでしょうね?
量販店では、19日ぐらいでないと安定して入荷しないのかもしれませんね?
書込番号:10875444
0点

candypapa2000さん おはようございます。
NX5Jは昨日時間がなく、ちょっと触っただけなのですが、Z1Jよりデカく重くなりました(笑)
ただ少々暗くても撮れるのには、驚きましたが!(NX5Jについては、NX5Jスレにてまたいずれ)
私が愛用しているショップは、岸和田にある「ちきり屋」さんです。
たぶんcandypapa2000さんは近辺の方と思われますが、なかなか良心的なショップで修理に購入に安くして頂いてます。
ちなみに、ちきり屋さんではCX550Vは、\107,000と言っていました。
業務機買ったばかりなのに、かなり惹かれてます。
P.S.ちきり屋さんは、確かビデオサロン誌にも広告出されてまして、ホームページも有りました。
書込番号:10875587
0点

こんにちは。5日発売という話もあったようですが書き込みがないところを見るとやはりどこでも基本19日ってことなんでしょうかね?
書込番号:10916070
0点

おめでとうございます。今年もSONYの天下です。TM700発表になりましたが、ショボさ全快の機種となりました。迷わずSONYに決めましょう。
書込番号:10917328
0点

TM700が気になりますが、本日SonyStyle(ネット)で注文しました。
現在のところ18日到着予定となっております。
書込番号:10917344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
