HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信41

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

CX550Vは勝利者となりうるのか。HX5Vという、どう考えても競合する2つのカメラについて
TX7発売により現時点で次のことが明らかになった。以下はTX7/HX5VとCX520Vにおける比較感想。

1.ビットレート17Mbps相当では、室内撮影においてCX520Vと同等かそれ以上。
  画質はほとんど同じといってよい。TX7のレンズ特性より(逆光特性)異なる程度。
  24Mpsがどれだけの効果を上げているのかは不明だが、僅差であると思われる。

2.TX7は最短距離から最長距離までゆっくりとピントが合う
  印象。この点改良されたCX550Vにメリット。

3.絞り優先・シャッター優先はTX7の場合できないため、CX550Vにメリット。ただし、CX550Vは
  UX1やHC1のような先端コントロールリングによるものではなく前部の小さいダイアルのため
  ピント調整などのメリットは薄い。

4.ズーム速度についてはTX7では遅めで一定速度。CX520Vのほうが加速度もついて良好。

5.価格差は4万に対し11万。HX5V圧倒的優位。

6.7日よりHX5V撮影画像によるCM放映開始。この点で動画の画質が確認できHX5V圧倒的有利。

7.動画撮影時静止画同時撮影できるCX550vに対しできないTX7。この点CX550Vが有利。

今日現在CX550Vに対しTX7/HX5は互角以上の戦いをしていると感じる。なにより大きさが圧倒的に
違うため機動性には相当な違いがある。日々の家族の記録をしたい場合かなりの接戦だと感じる。
ちなみにTX7の静止画性能については全く評価できない。反省すべき。(静止画については携帯
デジカメでもきれいだと感じる人は及第点。画質にこだわる人は論外の評価になる)

書込番号:10893853

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/02/10 04:13(1年以上前)

境目が曖昧になるといろんなものが出てきますから、気に入ったものを買えばいいことですね。選択肢が増えるのは嬉しいことです。購入者自身が自分が求める要素を精査する必要を面倒と感じる人には歓迎しない現象かもしれませんが、そのときにはカカクコム人気上位機種を買ってみて、自分のニーズを確かめてみるのが現実的かもしれませんね。

個人的にはビデオとスチルのオールインワンが嬉しいのですが、どうしても帯に短したすきに流しになりやすい経験があります・・・。そのジンクス?を打ち破ってくれそうな勢いを今のソニーには感じるので、楽しみでもあります。

書込番号:10915683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/10 07:35(1年以上前)

この某記者とかいう爺さんによく見えるように書いておくと

550は広角で最高!
550の広角レンズは素晴らしい!
550の広角化は圧倒的支持を得ている
広角広角広角広角

書込番号:10915905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/02/10 09:22(1年以上前)

同意同意
ファミリーユースほど、デフォルトレンズが広角なのはありがたいです。

書込番号:10916198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/10 10:30(1年以上前)

CX550Vの画角は理想的ですよね。
望遠側の手ブレ補正性能も良くなって、手持ちで撮る普通の人ならば、望遠側でのわずかな
レンズ性能低下よりそちら恩恵のほうが大きいですね。

デジカメとビデオの融合は、とことん進むでしょうね。
レンズ性能の飛躍的向上はおそらく期待できませんが、センサーと画像処理はまだまだ進化
しますね。私とACCORD WGNさんが泣いて喜ぶようなカメラが将来必ず出てくると思います。

【ISSCC】「CMOSセンサで人間の目を超える」,ソニー SVPの鈴木氏が基調講演で語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100209/180052/?ST=lsi
>ソニーには,CMOSセンサで人間の目を超えるための手駒が揃いつつあるという。鈴木氏が挙げた
要素技術は二つ。一つは裏面照射(BSI)型CMOSセンサである。BSIは,光電変換前に光の損失を
大きく抑える技術で,センサの感度向上などに寄与する。もう一つは,カラムパラレルADCアーキ
テクチャである。これは,A-D変換器を画素列ごとに搭載する技術で,より高速な動作が可能になり,
かつノイズも低減できる。

書込番号:10916444

ナイスクチコミ!0


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2010/02/10 14:24(1年以上前)

で、まあ結局理想的なカメラが出てきたわけですが。
パナソニックおそろしや。

プレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100210-1/jn100210-1.html
製品情報
http://panasonic.jp/dvc/tm700/
仕様
http://panasonic.jp/dvc/tm700/spec.html

備考

35mm〜420mm(iAズームの場合600mm)
F1.5-2.8レンズ
マニュアルフォーカスリングを前部に搭載
440g(バッテリ込み重量)
3MOSで抜群の色再現性
静止画1420万画素(1330万画素=動画撮影時の場合)

ソニーの時代は終わりましたね。

書込番号:10917222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/10 20:37(1年以上前)

>35mm〜420mm(iAズームの場合600mm)

よかったですね。
ぜひパナを買ってあげてください(^^;


>静止画1420万画素(1330万画素=動画撮影時の場合)

まだ嘘画素数のままなんですね・・・1000万を通り越したらリアル画素との落差が激しくて嘘画素数であることがバレバレなのに・・・

書込番号:10918672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/02/10 21:04(1年以上前)

パナのHDカム宣伝はは誇大広告のきらいを感じます。2008年夏にSD100に凄く傾きましたが現物を見てみると何じゃこりゃという部分がたくさんあり、CX12にした経験があります。パナのコンデジは好きな方ですが、ビデオはどうなのかな〜。でっかいマニュアルリングは凄くいいなあと思いますけど。つまみ式のダイヤルって沢山回さなくちゃならなくて・・・。リングがでかい方が一回でストロークを稼げるのでカメラをゆすることなく調整できますもんね。他の性能については小寺さんのレビューを楽しみにしようかな。

書込番号:10918825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/10 21:31(1年以上前)

>ソニーの時代は終わりましたね。

終わらないでしょうね。

>まだ嘘画素数のまま

相変わらずの画素ずらしでしょうか。

>誇大広告のきらい

「きらい」はいらないかもですね。

でもTM700は楽しみな機種ですね。

書込番号:10918997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/02/10 21:50(1年以上前)

世界から段々相手にされなくなってきた?日本で、カメラ業界は気を吐いている感じで楽しいですね。互いに刺激しあって切磋琢磨している様が嬉しいな〜。その頑張る姿は自分も学ぶべきものはあると感じます。

さて、ボーダーが曖昧になり百花繚乱の中で今年のベストセラーになっていくのはどのメーカーのどのモデルなんでしょうね。買わ(買え)ないけど、目は離せません(笑)

書込番号:10919127

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/10 22:08(1年以上前)

光学機器がダメになったら、日本の技術もまさしくオシマイですからね〜(^^;

書込番号:10919276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/11 00:12(1年以上前)

>ボーダーが曖昧になり百花繚乱の中で今年のベストセラーになっていくのはどのメーカーのどのモデルなんでしょうね

コンデジはHX5Vで当確ですね。
一眼は、キヤノンX4。
ネオ一眼は、ソニーHX1後継。

ビデオカメラは、価格が安ければ、意外とソニーCX370Vあたりでしょうか。
CX550Vは、欲しい人達が買った後は、伸び悩むかも知れませんね。
CX370は、あと2色くらいシックなカラーがあるともっと良かったですね。

書込番号:10920237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/11 02:45(1年以上前)

>理想的なカメラが出てきた

理想ひくすぎワロタ

書込番号:10920879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/11 03:19(1年以上前)

某さんは書いてあることがいつも浅薄なんだね、仁義なきという引用から熟年だと思うけど内容は子供じみてて、信頼に欠ける。

書込番号:10920939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/11 11:19(1年以上前)

現物も映像も見ずに「理想的」ですか?
説得力皆無ですね。

確かにスペックは魅力的ですが。

書込番号:10922029

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/11 12:06(1年以上前)

>現物も映像も見ずに「理想的」ですか?

実態は国まるごと奴隷農場状態であっても、「地上の楽園」とか「泥棒も存在しない理想の社会」などと、亡国系・売国系のマスゴミが宣伝していたのと同じような「論理」かもしれませんね(^^;

書込番号:10922260

ナイスクチコミ!3


スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

2010/03/08 13:55(1年以上前)

HX5Vを購入した結果CX550V以上のパフォーマンスを持っていることがわかった。

露出補正を事前に行っておいて動画撮影すれば
CX550Vの最悪な操作性(フィンガーコントロール)に比べ使いやすさは抜群。

価格ではなく操作思想がすでに古いハンディカムに将来はない。
スタンダード手ぶれ補正時の波打ちを仕様だと居直る開発陣は反省すべきだ。

今後予定される動画αの売れ行き次第では、ハンディカム事業は2年ぐらいで終るだろう。

書込番号:11053501

ナイスクチコミ!0


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/08 19:15(1年以上前)

報道ってビデオカメラに音質求めないんだ?

>>亡国系・売国系のマスゴミが宣伝していたのと同じような「論理」
>>広角広角広角広角

声を出して笑いました(笑)


書込番号:11054593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/29 15:04(1年以上前)

HX5Vは内蔵マイクですもんね。。

でも内蔵マイクを取り出してマイク端子をつけられれば
三脚固定でインタビュー用のビデオカメラとして重宝しそうです。

(こういう改造やったことある人がいらっしゃれば聞いてみたいところです)

これができればCX550Vは今回は見送ってHX5Vでいこうかなと。

書込番号:11295824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/04/29 16:36(1年以上前)

他のデジカメですが、外付けマイクをつける例…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1268697/

書込番号:11296128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/04/29 19:01(1年以上前)

>>風の間に間にさん
ありがとうございます。まさにこれですね!

書込番号:11296679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:78件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

以前、こちらの 〜 [11018178] 旅行先でデータを何に保存したらよいか 〜 のスレッド
にて、バスパワー駆動(ACアダプタ無し)の外付けHDDをソニー製のBDレコーダー
(BDZ-X95)にUSB接続しても認識されなかったとの報告がありましたが、

IODATAの「HDPS-U320」
http://kakaku.com/item/K0000005107/

こちらを同じくソニーBDレコーダー「BDZ-L95」の前面パネル中のUSBに接続しましたところ、
ACアダプタ無しでも(バスパワー駆動でも)認識、取り込むことができました。これは楽です。

「HDPS-U320」は先週の日曜日に秋葉原で5000円台で購入した物ですが、同じ日に池袋の
ビックパソコン館本店でも5000円台で販売していて、はっきりいって安いですし、
いちおう耐衝撃のショックアブソーバーも装着しているそうですので、
CX550Vのユーザーさんには今のところイチオシのポータブルHDDかもしれません。

なおCX550VからHDPS-U320へダイレクトコピーしましたところ、
およそ35GBのデータのコピーに1時間15分程度かかりました。参考までに。


***おまけ*** 「NDフィルターキット(VF-37NKB)」について

ユーザーレビューに投稿させていただいたときに、純正NDフィルターを装着した画質に関して
「色合いの変化等、副作用も確認できないので」とたいして確認もせずに真っ赤な嘘を
書き込んでしまいました。真っ赤な嘘ならぬ、赤かぶりした絵を吐くケースが比較的多いです。

そもそもハンディカムと純正NDフィルターの組み合わせにかかわらず、まったく色合いに影響を
及ぼさないNDフィルターは安い製品においてはないのかもしれませんが、NDフィルターを使用すると
赤かぶりしやすいのは、光の特定の領域(深い赤?)だけ透過することによるものなのだろうと思います。

理屈はともかくとして、実際に知覚できる画質の変化としては、「赤かぶり」するとだけ書くと
なんだかマイナスイメージですが、より暖色系に転んだ、ぬくもりとしっとりさを感じさせる
画質になります。ビデオ臭い生々しさが抜けて、シネマトグラフ的な肌触りといいましょうか。
このしっとりさは、結局ケースに寄るんですが、WBシフトをマイナスに振っても残ることがあります。

というわけで、暖色系のイメージの映像を意図しない限り、NDフィルターは使用しない方が、
まあ無難でしょう。実際に視聴すると、少なくとも個人的には、たいていの被写体において
高速シャッタースピードによる画質の変化よりも色合いの変化のほうが遙かに気になりますので。

また、ついでですが、すでに報告されているようにCX550V(CX370系においても)の場合、
「おまかせオート」にまかせているとシャッタースピードを60まで落とすよりも前に、ゲインを9dBまで
上げてくる仕様になっていますが、同じく実際の視聴において、少なくとも個人的には
この措置は理解に苦しみます。解像感をキープするためにシャッターをあえて125付近で保っている
という話もありますが、少なくとも個人的にはゲインをちょっとでも上げたことによるノイズ、解像力の悪化
の方が遙かに気になりますので。屋内や日暮れ間近の撮影ではシャッター優先にしたほうが無難でしょう。

……以上、拙い報告ですが、同じ550Vユーザーのみなさまの一助にでもなれば幸いです。

書込番号:11170844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/24 15:18(1年以上前)

先日CX370を購入して使い始めたところです。ハンデカム初心者です。
HDPS-U320を購入してダイレクトコピーしようかと思ったところ、370と直接接続するケーブルがありません。どのケーブルでできるか教えていただけますでしょうか。こちらは田舎なものですから、電気店で聞いてますがまだわからないようです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11275212

ナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/04/24 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/25 01:09(1年以上前)

ありがとうございました。早速購入します。

書込番号:11277593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

撮影データ

2010/04/14 04:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

「さくら」が見ごろなので下記の様な設定で撮影致しましたので、評価をどうぞ
撮影日:2010/4/13

車の屋根にゴリラポットを取り付け(添付画像参照下さい)リモコン使用

マニュアルフォーカス(10mに設定):これは失敗だったかも知れません

アクティブとスタンダード両方で撮影、差はないように思います。

FXにセット

停車中(アイドリング状態)は振動の影響を受けていますね。
ピンがイマイチなのはカメラが傾いていたため、編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。

http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2as

書込番号:11230345

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 08:21(1年以上前)

別機種

ゴリラポットを取り付けたところ

申し訳ありません。「画像をアップロード」を押しませんでしたので画像が添付されませんでした、再度アップロードいたします。

書込番号:11230601

ナイスクチコミ!1


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/14 14:50(1年以上前)

>編集の段階で修正、拡大した為かなと思いっております。

拡大しないで、傾いたままの映像をみたいです。(1080p)

それと、走っている時や、停車中の振動でカメラがロールしていますね。
手ぶれ補正「アクティブ」では、このロールを補正するはずですが、気が付きませんでしたか?

あと、道路は見なくてよいので、もう少し上を向けてもらいたかったです。

・・・・と、人の動画に文句を言うのは簡単だが、自分が録ると、そんなにうまくは行かんですなぁ (;一_一)

書込番号:11231647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 19:52(1年以上前)

今日(4/14)天候が良かったので再トライしてきました。今回は反省を踏まえ下記のように撮影致しました。
評価をお願い申し上げます。

カメラのブレを抑えるためビニールテープを多く使用しました。その結果カメラの傾き等は防止出来ましたが、車の振動をモロに受けたような気が致します。

撮影条件:アクティブ、オートフォーカス、リモコン使用

質問:Final Cut Pro 7 Apple ProRes422(HQ) で取り込み

   Final Cut Pro 7から直接 Yuo Tube に転送致しました。

   モード:FX

http://www.youtube.com/watch?v=Qfwg4Z5M2ashttp://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4

このよな条件で転送すると1080Pになる時と720Pにしかならないときがあります。どうすれば良いのかご教授頂ければ幸です。選択のする所がないのです。

下記の動画は1080Pです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wy-PTljJU10

書込番号:11232556

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/14 19:59(1年以上前)

誠に申し訳ありません。URLが間違っておりました。下記のURLです。お手数をかけてすみません。

http://www.youtube.com/watch?v=HJAjdQ0m7N4

書込番号:11232583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/14 21:28(1年以上前)

youtubeの 動画をアップロードする よりPC内にあるm2ts データを直接指定すれば
大丈夫かと思います。
私も初めはPMBから転送していましたが、22秒ぐらいでアップロードを停止されたり
エンコードされてしまったので、直接指定しています。
今のところ不都合はありません。

書込番号:11233014

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/14 22:16(1年以上前)

信号機のランプが物凄くフリッカーしているのが新鮮な驚きでした。
蛍光灯のフリッカーは警戒しますが、信号機は今までノーマークでした。
見た所、LEDの信号機がフリッカーして、電球のは大丈夫なんですかね。
ゴリラポッドも参考になりましたが、こちら(フリッカー)の方も勉強になりました。

書込番号:11233325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/15 06:40(1年以上前)

進め電気少年さん
早速のご教授誠にありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:11234557

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/15 09:18(1年以上前)

・前回も書きましたが、もう少し上を向けてほしい。道路はこんなに見なくてよい。
・手ぶれ補正が入ったため、前回より映像は見やすくなっている。
・速いロールに対しては、手持ちの周波数より速いためか、揺れ過ぎのためか補正しきれていない。でも、ずいぶんマシ。
・フラッシュへの変換のためか720pのためか、桜がベタッとしてしまい、残念です。
 これを解消するには、ネットサーバーなどにサイズ制限内のファイルサイズにしたものをUPしておくしかないかもね。見る人はダウンロードして、自分のPC内から再生する・・・・とか。

m2tsファイルを直接指定すると、まれにフラッシュへの変換がうまくいかず、まともな動画に見えないことがあった。この場合は、動画編集ソフトで、H264・mp4に変換してUPできた。

 LED信号のフリッカーは、気づいていました。これが極端な場合、ドライブレコーダーでの録画で、どの信号が光っているのか判らないことがあるそうです。

書込番号:11234870

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/15 13:53(1年以上前)

話がLEDランプのフリッカー現象にそれますが、
では、最近流行のLED電球も蛍光灯と同様に(東日本では)
フリッカー現象を警戒しなければならないという事でしょうか。
また、その際には蛍光灯の場合と同じく、シャッタースピードを
1/100秒に設定すれば、とりあえず大丈夫と考えて良いのでしょうか。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html

書込番号:11235811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件

2010/04/15 18:03(1年以上前)

脱線すいません
>信号機のランプが物凄くフリッカー
ttp://ledmania.wiki.fc2.com/wiki/LED%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F

この辺が参考になるでしょうか?

最近はやりのLED電球でもフリッカーが発生するものがあるみたいですね。

書込番号:11236508

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/15 19:21(1年以上前)

> かごめソースさん

参考になりました。
普通の60i記録ではシャッタースピード1/100秒で一応回避
出来そうですが、業務用機やデジカメ動画の30p記録だと、
むしろ60Hzの西日本で問題が出やすかったりするのですね。

業務用機はともかく、マニュアル設定の出来ないコンデジで
西日本でLED電球の下で30pで動画撮影したら・・・(^^;

書込番号:11236735

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/04/15 19:49(1年以上前)

10205 さん 進め電気少年 さん

<PC内にあるm2ts データを直接指定すれば大丈夫かと思います。>

小生のPCはMacProでWin7動作可能でありますが、PMBで音声を入れ替えたり等の操作がわからないものですから
Final Cut Pro からQuickTime H.264で出力したところ1080Pでアップロードすることが出来ました。ご教授ありがとうございました。さすがに高画質ですね、1080Pの画像をご高覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=SPcgx7iVztg

書込番号:11236837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:259件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

Manfrotto, Modosteadyと使用してみましたのでレポートします。

ステディカムポジション時にさらに手ブレ効果を期待していたのですが、

どうも手ブレ補正の構造上レンズがカメラ内部で思った以上動きます。
modosteadyをカカシ状態にしていると左側にズ、ズーっと引っ張ります。

ほとんど使えない状態です。

それでもどうにか使いたいので右手の親指でジョイント部分を押さえてやればなんとか使えそうでした。
(LNC modosteady コントローラーを装着した状態では親指で押さえることは困難と予想)

他のポイジションは全く問題無し。modosteady+3方向手ブレ補正の威力を十分に発揮します。
安価にショートフィルムや、ドキュメンタリーを作るには十分なのではないでしょうか?

以上ですがリポートになります、

参考にどうぞ。


BTW, 3方向手ブレ補正は凄いですね。
会社でFX1000使っていましたが、これじゃ高いカメラいらないじゃないですか!?

書込番号:10963404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 00:41(1年以上前)

とても参考になりました。

>これじゃ高いカメラいらないじゃないですか!?

デジタル放送など見ていても、ショルダーでの歩き撮りとか、大画面HDTVで非常に
見づらくて苦痛なシーンがよくありますね。CX550Vで撮って欲しいですね。

書込番号:10963457

ナイスクチコミ!0


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/19 16:35(1年以上前)

ワタシもModosteady使っているのですが、ジョイント部分ってかなりガタありませんか?
先日もライブハウス撮影で使ったのですが、リモコンつけているのでこのガタをしっかり押さえきれず画面が揺れまくってしまいました(>_<)

使い始めた当初はそんな記憶がないので、三脚を何回も開閉して隙間があいたからか、それともリモコンをつけるようになってからかなぁ・・・。

でもこのリモコン、肩当て撮影で使うのが殆どなんですが、昔のLANC端子だけでなくA/Vリモート端子にも対応できるようになったのでホントに便利になりましたネ!

書込番号:10965596

ナイスクチコミ!0


TK396MANさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 15:56(1年以上前)

こんにちは。
かなり亀レスですが。
私は、Canon HF S11で585 Modosteadyを使用しています。
ビデオカメラ側の手ぶれ防止機構が、優秀な分手ぶれと言うより、独特の浮遊感は得る事が出来ました。

>modosteadyをカカシ状態にしていると左側にズ、ズーっと引っ張ります。
右手親指をボールジョイント部分に軽く添えて、パンポットを制御しないと、勝手に回りますよね。

>(LNC modosteady コントローラーを装着した状態では親指で押さえることは困難と予想)
全く同じ事を想像していました。LNC modosteadyの購入はやめました。

>三脚を何回も開閉して隙間があいたからか、
三脚部分を開いたら、六角ねじが見えます。それを閉め直す事によってガタツキは改善されますよ。

ボールのジョイント部分にKURE 5-56を少量吹き付けると、動きはスムーズになりました。
散布後、多少右手親指がベタベタしますが・・・

書込番号:11209265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Machintoshをお使いの皆さんへ

2010/03/22 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

Macをお使いの皆さん、

Final Cut Pro 7 を使用して取り込み、編集、書き出し(HD、DVD−R等に)が問題なく出来ます。

書き出しはFCPに同根の「Compressor」で行いました。

ご質問がありましたらどうぞ

書込番号:11124343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2010/03/22 18:14(1年以上前)

こんばんわ
書き出しはスムーズですか?

書込番号:11124655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2010/03/23 06:57(1年以上前)

マシンのスペックもあるのでしょうが書き出しはスムーズです。

出来るかどうかのテストだったので短い尺(約30秒)でやりましたが通常の処理時間の感じです。

ファイル:FX形式

使用マシン:MacPro OSX 10.5.8 メモリ 4G

書込番号:11127676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/23 10:20(1年以上前)

そのマシンスペックがどのくらいで、ProResのどれつかって、どの処理がリアルタイムだったのかとか書かないとあまり参考にならない気がしますよ。

書込番号:11128129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2010/03/09 00:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:9件

色々とネガティブ情報がありましたが、買いました。
9年前のDVテープモデル(PC110)からの買い替えです。

ヤマダ電機で10万円のポイント15%で購入。

まぁ映像が綺麗だこと。
そりゃそうだ、、、そんな古いのと比較はできないと言われるかもしれませんが。。。

部屋撮り(子供)メインなのでやはり広角は嬉しいですね。
不具合(ということにはなって無いんですよね・・)は気になりません。
というかアクティブ固定でなんら問題無いと感じました。

確かに、ワイド端でアクティブ、スタンダードを変えると少し、寄りますが、
正直全然気になりませんでした。
ほんのちょっとです。

あくまで僕の感想なので、こだわる人にはNGかもしれませんね。

これからの良い季節ハイビジョン生活を楽しみたいと思います。

書込番号:11056663

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:18件

2010/03/09 22:21(1年以上前)

同じく私もPC110からの買い換えです。

新しい機種は、これまでのものよりも綺麗に撮影できて
とても高性能で満足しています。

この機種、いろいろ指摘されていますが
9年前(なんですね)のモデル(PC110)に比べたら
子供の成長をより良く記録できるので
大変満足しています。

今月、来月と、卒園式&入学式が有るので
日々、撮影の練習してます。

書込番号:11060841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/10 00:30(1年以上前)

なつかしい
よくもたせましたね。昔の家電は頑丈だな・・・
PC110からCX550Vなら大満足でしょう。

書込番号:11061831

ナイスクチコミ!1


tama2008さん
クチコミ投稿数:10件

2010/03/10 19:20(1年以上前)

自分は、pc120からの買い換えです。
同じような方がおられるようで、とても親近感がわき、
つい書き込みしてしまいました。
まだ買ったばかりで、試してもいませんが、使うのがとても楽しみです。
ちなみに池袋総本店で、例の値段でした。ポイントはほんの少し上乗せしてもらえました。
では・・・。

書込番号:11065061

ナイスクチコミ!0


24zabuさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/11 00:44(1年以上前)

私はPC10からの買い替えです。当時20万円ぐらいしました。
それに比べたら価格・質ともに超絶にイイです。

書込番号:11067072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング