HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 26 | 2010年3月1日 17:03 |
![]() |
11 | 10 | 2010年2月25日 17:47 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月25日 09:45 |
![]() |
5 | 4 | 2010年2月21日 14:56 |
![]() |
12 | 5 | 2010年2月20日 08:56 |
![]() |
3 | 4 | 2010年2月19日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
550vの揺らぎ問題で大騒ぎになりましたが、そろそろ終わりにしてはどうでしょう。
わたしも買って4日になりまして、このことを検証してきました。結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。人間誰にも手振れはあるのですから防ぎようはありません。
検証レポート
手振れ補正をセットしてカメラを軽く左右に振って急に止めると画像がふわっと動きます。急に止まったから 行き過ぎたので元に戻すためです。この現象をどういう呼び方をするのかいろいろ云われますが、仮に<揺り戻し現象>とします。
これは大なり小なりどのカメラにも生じます。つまりあまりに振れが大きく、しかも急停止したために補正が追いつかないと云うことです。
そして ゆっくりパンして、止めるときもゆっくり止めるとこの揺り戻しは起きません。
そこ で人間の手はじっとしているつもりでもミクロ的には細かくブレれているもので、それを補正するわけですが、限度を超えると この揺り戻し、または追従の遅れが起きるわけです。
手振れ補正はあくまでも補正であって、手振れ停止ではないということです。
スタンダードとアクティブで比べると明らかにこの揺り戻しの度合いが違っていて、スタンダードの方が大きく、アクティブの方は補正が強力に効いているので揺り戻しも小さいです。
スタンダードは画質優先のためこの補正量を軽くかけ、カメラの方に補正範囲以上のブレが生じると揺り戻しが 起きると云うことです。
これが人間の方に非常に細かいブレがあるため揺らいでいるように見えるもので、人によって揺れも違っているはずです。
どなたかのUP映像に城の石垣をパンすると何となくうねりが生じていましたが、これもカメラにとっては動きが速いために補正が追いつかないための現象と思います。もっとゆっくりであれば起きないと思います。
そこで 何故スタンダードのテレ端で起こるかと云うことですが、もともとワイド端から全域にわたって起きているわけで、ワイド側であるがゆえに目立たないだけのことです。テレ側ではそれが拡大するわけですから よく目立つと云うことです。これは小さい液晶画面ではブレていてもわかりにくいですが、大画面で見るとよくわかるということと共通してます。
カメラでもビデオでも手振れを切った場合、望遠側にすると小刻みにブレるのがわかりますが、ワイド側にするとブレが収まったように見えます。しかし もともと自分の手はブレているのですから本当は全域にわたって揺れているもので、ワイド側は目立たないだけです。
3脚を使うとカメラが固定されるから揺れは生じません。手持ちにしたら揺れが出る ということが何よりの証拠です。
したがって このことは何も 不具合でもなく欠陥でもなく仕様ということになります。
これを解決するためには補正をもう少し強くかければ良いのでしょうが、画質のことを考慮した結果これを最終設定にしたものと思われます。
他のカメラはなんともないと云われるかもしれませんが、550Vについては画質重視のために手振れ補正が他のものより少し弱めにかけられていると解釈すれば納得できると思います。
要するにこのカメラは不都合が起こらない範囲でユーザーの判断の元に使用して下さいということだと思います。我々に対する挑戦かもしれません。
以上のような結論に至りましたが如何でしょうか、反論があればお聞かせ下さい。
長文になってしまって申し訳ありません。
7点

下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?手ぶれは、両機ともに発生するのに。
Q.[手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。
A.
お使いの"ハンディカム"に搭載されている [手ブレ補正] の [スタンダード] モードでは、広角側の画質を優先して撮影されるため、ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があります。
ズーム撮影をおこなう場合は、[手ブレ補正] 設定を [アクティブ] にして撮影することをお勧めします。
書込番号:11008790
1点

仮ID登録さん
ですから370と550Vは補正の量が違うと云うことです。販売店の話ではレンズ構成も違うと云ってましたが、そのあたりはよく知りません。
書込番号:11008903
2点

手ブレ補正の不具合の原因が手ブレですって、すでに論理が破綻しているな
正しくはこの機種の手ブレ補正処理にはバグがあります
ソニーは不具合を認めているけど仕様として直す気はありません
買う人はそれを了解したうえで買ってね
だな
書込番号:11008933
26点

フェデリー さん
「揺り戻し現象」と
スタンダード手ぶれ補正時テレ端での「歪み」とは
違う問題だと自分は思います。
「揺り戻し現象」は他機種でも認められますが、
「歪み」は550に特有の現象だからです。
ですから、「歪み」は550の不具合であると自分は考えています。
ただし、自分はまったく困っていないので、実害はありません。
広角だということ、この1点で、550はすばらしいビデオカメラだと思います。
書込番号:11009050
11点

光学望遠端はf=298mm相当しかありません。
これで補正が難しいなどとは、かなり苦しい言い訳だと思います。
やぶへびにしかなりませんから、もし擁護のつもりの書込みであれば失敗ですね(^^;
書込番号:11009142
22点

私も、テレ端での「歪み」とエディ君は 550特有の欠陥だと思っています(笑)
書込番号:11009146
2点

ゆるしてソニー君さん
バグなら納得です。一発解決です。
なぜかSDさん
補正の追従遅れ(パン最初いくぶん遅れて動きます)と揺り戻し現象の両方で歪むと思われます。テレ端だけで生じるのでなく、実は全域で生じていてワイド側では分かりにくいと云うことです。
書込番号:11009176
3点

持ってないので御伺いしたいのですが、
この問題になってる現象は「テレ端MAX」で起こるのですか?
それともテレ側に寄ると徐々に症状が大きくなっていくのですか?
テレ端MAXだけで起こるならトピ主さんの御説明は理論的に間違いです。
どんな理由にせよ欠陥は欠陥かと。
書込番号:11009887
5点

nuit de Tokyoさん
いいえ、スレにも云ってますが全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。
わかりやすいのは、手振れを切ってテレにすると激しくブレてますが、ワイドにするとブレがとまったように見えても、ルーペをしっかり固定して液晶画面をみるとブレがよくわかります。スタンダード、アクティブ共に同様で、いくらしっかり持っているようでも、手持ちであればブレから逃れることはありません。例え補正ONであってもです。
だからスレにもあくまで手振れ補正であって、手振れ停止ではないといいました。
ですから補正のかけ方をもう少し強くかければよいのではないかと思います。
550Vの場合画質優先のためにスタンダードの方は普通のカメラより弱めにしているのだと思うのです。だから欠陥の範囲ではないと思います。
本当のところは、SONYの設計者が直接回答してくれたら良いのですがむつかしいのでしょうか。
決してSONYを擁護しているわけではありません。わたしもSONYに対して一言入れております。
書込番号:11010253
2点

スレッド題名に納得。
298mmで手ブレは大変大きいものがあります。
・三脚撮影における手ブレ補正OFF
・手持ち広角側における手ブレ補正スタンダード
・手持ち望遠側における手ブレ補正アクティブ
この3つをいかにスムーズに切りかえれるかが重要になるでしょう。
特に、スタンダード アクティブの切り替えに何秒かかるかが問題。
CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。
書込番号:11010330
1点

↑
「CX550Vは撮影中の大幅なズームを避けることが必要になりましょう。」
ズームできないなら欠陥じゃん、(笑)
書込番号:11010460
7点

銀座草さん、あなたの意見に賛同はできないですね。
>大幅なズームを避けることが必要になりましょう。
こんなこと気にしてズームするカメラなんて聴いたことないです。
だけど、ズームできるからOKですとは、もうチグハグですね
書込番号:11010905
6点

>結果 これはカメラを持っている人の手振れが原因ということです。
違います。スタンダード手ブレ補正の設計ミスです。レンズとの兼ね合いも含めて。
明らかに設計者の意図しない映像が記録されています。
次期モデルでは絶対に修正されてくると思います。
>全域にわたって起こっていると思います。テレにすると拡大されるのでよくわかるということです。
これも違います。ワイドだと問題ありません。要するに許容範囲にキッチリ収まる補正です。
ルーペで液晶画面を見る方法は意味がありません。液晶画面との距離やルーペのレンズの屈折率など様々な要因から。
そんなことしなくても24インチ程度のディスプレイで確認すればよいことだと思います。
ただ、この現象からCX550Vに欠陥商品のレッテルを貼るのは行き過ぎだと思います。
マニュアル操作が充実していてファインダーも装備していてSDメモリーカードに映像を記録でき
広角29.8mm(35mm換算)の画角を備え焦点距離約300mm程度なら手持ちでも美しい映像が撮れて暗所も綺麗!
そんな夢のようなカメラがいよいよ発売される!
こんな期待に胸を躍らせたユーザーの期待を裏切っただけで、カメラとしては意欲的な冒険をした
意義のある製品だと評価しています。
前作が他を圧倒する製品だったため、この期待の大きさは相当だったのでしょう。
故に現在の満足度はユーザーの正直な反応かと思います。
総合力で判断すると520V+ワイコンの方がどう考えても上ですし買い換えてしまった方の心中をお察しします。
このカメラはファインダーがどうしても必要かつ、SDメモリー記録で広角主体の映像を撮りたい方以外には
積極的にお薦めするカメラでは無いと思います。
アクティブモードの強制デジタルズームという弊害もございますし。。。
デジタルズームの功罪はなんといっても輪郭がボケるし暗所のノイズが凄まじく
それはExmor Rセンサーのアドバンテージを帳消しにしてしまいます。
そんなわけで私が友人に勧めるとしたら今の環境ですと
野外メインなら圧倒的高画質のビクターHM400
室内も結構撮るなら暗所が綺麗なソニーHDR-CX520V
ビューファインダーが欲しいならソニーHDR-XR520V
こんな感じですかね。。。プロダクトアワードの影響も強いかもしれませんが(笑)
まったくの初心者の方ならCX170ですかね。550Vのこの現象のせいで現象の出ない370Vが
割高に見えるのも惜しいところですが。。。
550Vはアクティブモードの強制デジタルズームをやめるかスタンダードモードの作りこみを
もっとしっかりやってくれれば、それこそ最強だっただけに悔しいです。
”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。
最後にもう一度いいますが決して悪いカメラではなく惜しいカメラだということです。
広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。
書込番号:11011146
10点

>”ハンディー”カムで三脚使用なんて不細工な話ですし。。。
これ、説得力有りますね(笑)
>広角マニアにはうってつけのカメラだと考えます。万人向けでは無いだけです。
この点は違うと思います。370も広角になってますから、「広角マニア」
というのはどうかな? ユーザーの総意、メジャーニーズが広角だっただけです。
書込番号:11011393
1点

どなたかお城のアップを検証されていたのをみて、何となくピンと来たので、
この現象の実態を憶測ですが書かせていただきます。
一応、実機も触ってみて思ったことですが、この現象は単純にカメラが手ぶれ補正をした
結果の映像が、あたかもグニャグニャに見える目の錯覚現象が重なったことと、
そうなってしまったときの対応プログラムなどが無かった事によると思います。
わざとこの現象を起こさせた結果、強調されたものだと思います。
仕様と言えばそうだと思いますよ。
対処すれば確実に画質が落ちます。
書込番号:11011533
1点

elranさん
私の説明表現がまずいため理解していただけないようです。
別の方法で説明します。
仮に10cm四方のCCD若しくはCMOSがあるとしてその中心に直径1cmの円を描きます。その円の中が補正出来る範囲とします。
次にカメラの手振れ補正を切りの状態にしてワイド端しておきます。
そこに映し出される画像の一点が円の中心にあるように設定したとします。3脚固定ならその一点はじっと動きません。
しかし手に持つとその一点が動き出しますがワイド側の時はまだブレが小さいですから円の中に収まっているわけです。つまり手振れ補正の範囲内ですからそこに補正をかけるとブレが収まるわけです。
今度は少しずつテレ側にズームしていってある域から、一点のブレが円をはみ出してしまうようになると補正範囲外と云うことで、そこで 補正の追従遅れと揺り戻しが起きて画像に歪みが見られるようになるということです。そのはみ出しが始まるところがテレ端MAXのところなのか少し手前あたりなのかそこまではわかりません。そこで皆さんがテレ端でおかしくなるという理由と思われます。
アクティブの場合スタンダードの10倍の補正力といいますから、その円が10cmになると云うことです。当然少しのブレがあっても10cm以内であれば補正が効くということです。
他のカメラのスタンダードは補正範囲を1cmということにしてあるわけですが、550Vの場合は例えば画質重視のため、円を小さくして例えば0.5cmにしてあるのではないかということです。
ですから補正を強くする、つまり円を1cmあたりまでまで広げたらどうかというのです。
ということでメーカーに提案なのですが補正量を使い手が自由に変えられるように、ツマミかシーソースイッチでズーム式にしてくれたら便利だろうなと思うのですが。
書込番号:11011657
2点

あくまで自身の憶測です。
ここで論議さてレいる方はある程度詳しいと思いますので、色々割愛しますが、
これはぐにゃぐにゃしているわけでも、処理が追いついていないわけでも画像が波打っているわけでも
無いと思います。
おそらく、こういう事が起きた結果だと思います。
まず、スタンダードモードでアップで撮影します
このとき、カメラは手ぶれ補正をしますが、手ぶれに応じて補正した後オフセット位置に戻す処理をかけるため、規定の位置まで遅れて映像を動かします。
ところが、わざと手ぶれ補正の効果を試そうと揺れを起こした場合
その揺れとカメラのオフセット位置へ戻す動作の周期が重なると、共振状態になります。
同じ事を、補正機能の範囲内でうまく手ぶれを作ると、あたかも手ぶれがない状態まで補正してくれます。
さて、こんにゃくの話です。
手ぶれを起こしている状態は、上下左右の他に、3次元的な回転方向にも揺れが加わっています。(カメラを回す意味ではありません)
たとえば、正面から四角いものを撮影した場合と、それを首振りで画面の端に持って行った場合で、
パースが変わると思います。
もし、この形が左右にカメラを振っても変わらなければ、この現象は起こらないことでしょう。
ところが、補正で位置を戻したとしても、3次元的なローテーションによって発生した、パースの歪みは補正しません。
その結果、手ぶれ補正できれいに上下左右のセンター位置を維持されている状態では、このパースの歪みのみが起きてしまい、
さらに、左右にぶらしている状態を続ける結果、あたかもグニャグニャな状態が視覚的に作られたのだと思います。
これを補正するためには、3次元的な画像処理をしないといけません。
3次元でパースを引き戻す処理をデジタルで掛ければ、当然画質は著しく落ちます。
そもそも処理能力の問題もあることでしょう。
本意ではありません。
画質優先モードにもそぐいません。
高性能な手ぶれ補正による功績による結果でしょう。
ソニーが仕様というのも無理はないでしょう。
おそらく、これを検出したとしても補正方法はぶらした状態に戻すぐらいしかないでしょう。
だったら、パースの歪みのみを残すのが現状の手ぶれ補正としては最善だと思います。
何か、他に視覚的にこの状態をごまかせる方法があればいいのですがねぇ・・・。
ただ、デジタルズーム域に突入するの規制するファンクションはほしいです。
書込番号:11011711
1点

> 田中しんさん
「コンニャク現象」がパースの問題からきているのだとしたら、近景のものを撮影した場合の方がより大きく出ると思います。テレ端で遠景のものを捉えている場合は、首振りの効果はほとんど無視できるのではないでしょうか?
ちなみに、私自身は YouTube などにアップされた動画を見ましたし、さらに実機でも確認しましたが、事実として「コンニャク現象」は発生していると感じました。あとは、これを許容するかしないかだけの問題だと思います。私自身は、おそらくスタンダード手振れ補正でテレ端を撮るというシチュエーションはあまり無さそうなので許容範囲ではありますが、改善できるものであるならば改善して欲しいです。そして実際にこれは改善可能な問題であると思います。
スレ主のフェデリーさんは、この「コンニャク現象」と手振れ補正の揺り戻し現象を混同して論じており、話の流れが分かりにくくなっているように思います。
ちなみに私自身は、他のスレで話題にのぼっている EVF の仕様がネックとなり、購入に踏み切れません。次期モデル(半年後)の様子をみます。そしてそのときにはこのコンニャク現象も同時に解決されていることを望みます。
書込番号:11014054
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いろいろ批判が多いこのカメラですが、21日に遊覧飛行のヘリコプターに乗るチャンスがあったので、買ったばかりのこのCX550Vで撮影してきました。
唯一の失敗は、「スノーモード」を知らなくて、雪が白くありません。
真の性能を発揮できずに申し訳ない。<m(__)m>
そのかわりと言ってはなんですが、手ぶれ補正「アクティブ」は、うまくヘリの振動を抑えているようです。
皆様、ごらんになるときはできるだけ大きく、マシンが許せば1080で見てください。
タービンエンジンの音(キーーーン)だけではつまらないので、BGMも購入して、音に動画を合わせて見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=rD7DMgP5S6w
さて、閲覧数はいくつまで伸びるのかしら???
9点

作品評価してもらいたそうなので、忌憚なく
BGM うるさすぎ!!
書込番号:10988697
0点

10万のビデオカメラで空撮に耐えられるとは
技術の進歩は恐ろしいですね。
アクティブモードの威力絶大!
ぼくもなんやかや言われてますが
この機種買っちゃいました!!
書込番号:10988726
1点

>仮ID登録さんへ
早速のご意見ありがとうございます。
BGMはこれでも少し落としたんです。生だともっとレベルが高かった。
同様のご意見が多いときには、再編集を考えます。
書込番号:10988786
0点

10205さん
ヘリコプターに乗られましたか うらやましい。
ついでに 手ぶれOFFでも写して欲しかったです。
それと テレ端でどれくらいの補正が効いているのか もう少しテレ端の場面もみたいと思いました。
書込番号:10991567
0点

1025さん
素晴らしい空撮映像、ありがとうございました。
やはり、このカメラのアクティブモードは、歩き撮りやこういうシーンでいかされますよね。
私の個人的な感想ですが、BGMの音量は、さほど、気になりませんでした。
書込番号:10994261
0点

素敵な動画でした。
うらやましいw
書込番号:10994338
0点

>フェデリーさんへ
乗って時間がいるとても短い(5分!)のと、一回で樋口一葉が飛んでゆくので、補正なしではもったいなくて撮れません。
望遠は、途中で橋がアップになる時がありますので、その辺でご勘弁を・・・。
雪を白くして、BGMを少し下げた補正版を作りました。
http://www.youtube.com/watch?v=eKvDCAoTWUs
今度は、満足のゆく明るさになっています。
書込番号:10995224
1点

10205さん
明るく雪の白さも雰囲気が出ましたね。最初ヘリが降りてくるところはラジコンかとおもいましたよ。あんなにキビキビ飛ぶのですか。
前席のおじさんもデジカメに夢中のようでしたが動画での撮影だったのでしょうか。
わたしもスタンダード無視、アクティブとビューファインダーで許すということで買いました。
ヘリコプターに乗ってみたいです。
書込番号:10995824
0点

>最初ヘリが降りてくるところはラジコンかとおもいましたよ。あんなにキビキビ飛ぶのですか。
着陸前のヘリのおなか部分が見えるまでは実速度です。
着陸態勢に入ってから、着陸寸前までは4倍速の早送りです。音を聞いていると明らかに変わるので、何も画面には入れませんでした。
右上に三角マーク2つの点減でも入れれば良かったかな?
この日の遊覧飛行は、かなりの人数を乗せたはずなんですが、ビデオを投稿したのは私だけでしょうか????ビデオカメラはかなり普及しているとおもうのですが、空を飛ぶ時に撮影しないなんて、考えられません。
だって、飛んですぐに(約5分間)降りちゃうんだもの(笑!
書込番号:10996566
0点

>前席のおじさんもデジカメに夢中のようでしたが・・・・。
全席の人は、5DMk2で動かない方を撮影していました。
自分の家が見えるらしく、シャッター速度を上げて手ぶれしないようにしていたらしい。ISO800設定だったそうです。
書込番号:10996998
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
他のスレではお世話になっております。
リコール(希望)を待っているさなか、色々試してみました。
今回は12年前に発表された0.6xのワイドコンバージョンVcl-es06を
ハードオフにて野口さん一枚でゲットしましたのでご紹介します。
純正は18000円程で、0.7xをうたっております。
HD画質を望むことは不可能ながら、なかなか良い感じで魚眼っぽくなっていると思います。
画像をどうぞ。
2点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
小さい子供がいるので、子育ての日常を残しておこうと購入しました。結果から言うと、大正解でした! TVで見たら、ハッとするほどキレイに撮れました。前のカメラだと、夜に部屋で撮ると、色が見た目と全然違うし、子供の顔色が変に赤くなってしまって不満でした。思い切って買って良かったです。広角レンズのおかげか近くに寄れるので、今までよりも声がハッキリ録音されています。マイクの違いかもしれませんが。とにかく、子育てパパママには、自信を持ってお勧めできますよ! ちょっと感激したので、おもわず久々に書き込んじゃいました。
3点

小生も購入を予定致しておりますので、差し支えないようでしたらサンプルを公開して下さい。お願い致します。
書込番号:10968449
2点

ibaragiさん、こんにちは。 動画アップは、家の中と子供がバッチリ映ってるので、控えさせて下さい(^^)
私はレビュー記事や皆さんの書き込みで下調べして、この機種が室内撮影では一番良さそうだったので決めました。 ibaragiさんのご健闘をお祈りします!!
書込番号:10969142
0点

ちなみに従来お使いだったモデルを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10973540
0点

ACCORD WGNさん 返事おそくなってスイマセン。
レスが付いているのに気が付きませんでした。あっという間にスレが古くなってしまいますね。。
さて、前のモデルはソニーのUX7です。2、3年前のDVDタイプです。
書込番号:10975726
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
本日、池袋に乗り込む予定だったのですが、仕事が立て込んでしまい、
ビックカメラの新宿西口店に行くのが限界でした。
20:30過ぎという、閉店間際の店内へ突入。。。
3Fのビデオカメラコーナーへ!
だ・・・誰もいない。
携帯電話のコーナーや、ipodのコーナーには沢山の人だかりがあるのに、
ビデオコーナーは暇そうにしている店員さんだけでした。
聞くところによると、新宿西口店ではCX、XRで一台しか売れていないとのこと。
一部だけなんでしょうか。
このお祭り騒ぎは。
さて、そんなわけで、展示機をたっぷりと独り占めしてしまいました。
気の利いた店員さんに「ワイコンを取り付けてのサンプル撮りをしたい」と希望すると、快諾してくれました。
下記のレンズで店内撮影サンプルをUPしますので、
新型CX、XRの広角化による、周辺画質の影響、
さらにワイコン類を装着した時の実際の画質が気になる方はご参考ください。
●本体レンズ
●ワイドコンバージョンレンズ
VCL-HGA07Bを装着
●ワイドエンドコンバージョンレンズ
VCL-HGE08Bを装着
なお、閉店前だったため、少々焦って撮影しましたので、
残念ながら一部ブレブレ写真をなってしまいましたことをご了承ください…(^^;
続く
1点

まず、本体レンズのみでの撮影です。
デジカメモードでの撮影
・ワイ端
・テレ端1
・テレ端2
やはり、広角化によるトレードオフで、周辺収差や歪みが比較的目立ちます。
が、私には許容範囲です。
書込番号:10968111
1点

あれ?
画像がアップロードされません。
もう一度UPします。
ちなみに、本体で撮影したデジカメ画像は4MBを超え、
容量制限にひっかかりますので、Ps CS4にて再圧縮をしています。
書込番号:10968121
1点


ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HGA07B)
ワイ端
ワイドエンドコンバージョンレンズ(VCL-HGE08B)
ワイ端
ここで予想に反して、VCL-HGE08Bがなかなかよい感触です。
私的には、VCL-HGE08Bの方が解像感とヌケが良く、
周辺画質の劣化が少ないように感じますが、いかがでしょうか?
そして、ワイドエンドコンバージョンだけに、
前モデルのVCL-HGE07Aと同じく、少しだけのズームしか対応していないだろうな・・・
と思っていたのですが、意外にズームが出来ました。
相対的にCX500やXR500と望遠倍率が異なりますので、一概には一言で比較は出来ませんが、
CX550Vの液晶画面上ズームバーの6割弱!まで、ズーム可能でした。
確か、アクティブモードのときは光学14倍でしたので、
6割強とういうことで、約8倍ズームまでは耐えられる・・・との表現でいいのかな?
お詳しい諸兄方のフォローをお願いします。
ちなみに、VCL-HGA07BとVCL-HGE08Bを比べると、
あまり画角の差が無いように感じます。
VCL-HGA07Bがとても重かったこと、VCL-HGE08Bがとても軽いことも加味すると、
私としては、VCL-HGE08Bの方が汎用的な用途に対する
ベストソリューションとの結論に達しました。
書込番号:10968193
3点

Beer will save the human race さん ご報告ありがとうございます。
>VCL-HGE08Bの方が解像感とヌケが良く、周辺画質の劣化が少ない
やはりそうですか!
自分は、VCL-HGA07B、VCL-HGE08B両方持っていますが同じ感触です。
実はチャート撮影もしたのですが、ここまで広角だとセッティングが難しくて
ちょっと自信がなかったので公開していません。
本体、ワイコンの個体差、不良も疑っていましたので。
その時はやはりワンタッチの方が良かったのです。
あまり画角も違いませんし、VCL-HGA07Bは全域ズームできる「だけ」が取り柄だと感じています。
今回の機種でワイコンをつける方は少ないとは思いますが、
自分もつけるとすればワンタッチになると思います。
書込番号:10968755
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
本日、届きました。
今まで、9年前のTRV30(DV)を使っていたので、まずサイズの違いに驚きです。
あと、軽さですね(笑
一緒に購入したものは、リモコン三脚(VCT-80AV)、8GBメモステ、NDフィルターキット、アクセサリーキットです。
これからいろいろいじり倒していきたいと思います(笑
レポート(良)での投稿ですが、まだ撮影もしていないので、とりあえず見た目の感想ということで・・・(笑
1点

三脚も購入されたんですね!
この三脚、値段も手ごろなのにリモコンつきでパンもしやすそうなので気になってるんですよ。
また、使い勝手教えてください。
書込番号:10962445
0点

HARUNO-ecoさん
発売日前のご購入おめでとうございます。
CX550羨ましいですね!
自分もTRV30→HC3と使って来て(両機ともまだ使用中)次はこのCX550が安くなったら買おうと狙っていますが、今は物入りで金が無くてコンデジのHX5Vでも買って我慢しようと考えています(苦笑)
このCX550は必ず名機になると思いますので、ガンガン使いこなして、レビューお待ちしております。
書込番号:10962518
2点

8GBメモステ は何故でしょう?
16GBSDのほうが良いと思う次第。
書込番号:10962730
0点

今日は、CX550Vを職場に持ってきて遊んでます(笑
spriggan5884kさん
この三脚、いいと思います。
今までの三脚が安物だったのもありますが、パンしやすいです。
スーッと動いてくれます。
スローズームも便利機能ですね。
詳しく(全く詳しくありませんが)は、80AVのレビューにて。
タコダさん
まだ2日目なので説明書とにらめっこしながらいろいろやってます。
フェーダーが、TRV30に比べてかなり減っているのが残念です。
白と黒しかないんですよね・・・
あれ、かなりお気に入りでしたので【T_T】
まだこれからいじりたおします!
仮ID登録さん
深く考えていたわけではないのですが・・・(笑
メモステは静止画保存の目的でして、カードリーダー付属のこの製品(MS-HX8G)だったら、どのパソコンへでも取り込み出来ると思ったもので・・・
あとは、価格差ですね。
4GBで\2,480 8GBで\3,980 16GBで\8,580 でしたので、16GBは高いし、4GBよりは8GBが割安かなぁ・・・と(笑
これくらいの理由なので、突っ込まないでください【T_T】
書込番号:10964682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
