HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年2月27日 11:12 |
![]() |
10 | 20 | 2010年2月26日 23:44 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月23日 22:09 |
![]() |
159 | 111 | 2010年2月27日 14:34 |
![]() |
7 | 12 | 2010年2月24日 17:51 |
![]() |
8 | 8 | 2010年2月24日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
やっと編集が終わりました。
デジタルズームあり、なしで比較してみました。
まだ処理中なのですが(妙に遅いのがちょっと不安)もう寝るので(^^;)
ご紹介させていただきました。
ご参考になればいいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=BssNjU8q_lc
…今回は犬が出てきません…。
8点

有り難うございます。ついでに今回話題のコンニャク現象、CX550をスタンダード3脚固定で同じように写してみて下さい。揺れないと思います。UPお願いします。
私も買って満足してます。
書込番号:10999458
0点

ありがとうございます、大変参考になります。
もしよろしければ、アクティブ/スタンダード/OFFの、ワイド端、テレ端、その間の
2〜3地点にて、左右に数秒パンニング&数秒停止のような実験を、試していただけます
でしょうか<(_ _)>
数が多くなり編集が大変ですので、ご感想だけでも結構です。
書込番号:10999668
0点

フェデリー さん ありがとうございます。
例の歪みについては三脚固定ではまず生じないということを
何名かの方が書かれていますし(自分も書いたような気もします)
四十爺 さんが動画をアップされていますのでもう必要がないと思います。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
>アクティブ/スタンダード/OFFの、ワイド端、テレ端、その間の
>2〜3地点にて、左右に数秒パンニング&数秒停止
三脚固定ですよね?
条件の統一が難しいので感覚的な評価になってしまうのですが…。
アクティブ:すべての画角において「もわーん」が出る。程度も頻度も一番多い。
スタンダード:スタンダードに比べると少し良い。広角になるほど改善される。
OFF:すべての画角で出ないと思います。
iAuto(固定認識時):OFF以外では一番良好。すべての画角でほとんどでない。
ということで、三脚使用時かつ手ぶれ補正が必要なときは原則iAutoになりそうです。
絞り、シャッタースピード等、マニュアル調整が必要なときは手ぶれはOFFにします…かな?
書込番号:11002948
1点

ありがとうございます!
大変参考になりました<(_ _)>
私がリモコン三脚VCT-60AVで子供イベントを撮影するときに、かなりテレ側をよく使う
のですね。
ときにはパン速度も、HD撮影では好ましくないレベルまで高まります。
高精細なHDでは引き気味で撮った方がいいのですが、ときには映像に刺激を求めて、
強いズームの絵も欲しくなってしまいます。
「もわーん」(揺れ戻し)問題以外に、テレ側ではリモコン・パン棒を操作する手の
わずかな振動も、スタンダードではOFFよりよく抑えられているのではないかと推測され
ますね。
私は舞台イベントなどでは、たいてい2カメですので、リモコン三脚ではXR500Vの
スタンダードモードを使い、FIXの方をCX550VでOFFにすれば何も問題ないですね。
日常で広角を撮れるメリットはもの凄く大きいので、あらためてCX550V購入を検討したいと
思いました。
書込番号:11004338
0点

お役に立てない情報で申し訳ありませんでした。
>私は舞台イベントなどでは、たいてい2カメです
すごいですね。
500と550の2台体制ならいうことなしでしょうね。
500を望遠レンズ、550を広角レンズと考えれば
持ち運びも苦にならない…という方もいらっしゃるでしょう。
>あらためてCX550V購入を検討したいと思いました。
ぜひ(^^)。
CX12も加えれば3カメ撮影が可能ですね!
購入しましたらいろいろ教えてください。
書込番号:11005064
1点

>500を望遠レンズ、550を広角レンズと考えれば
仰るとおりですよね。
子供撮影が主の私の使い方では、8-9割以上は550のアクティブモードでiAutoで対応できますので、
両方所有したら、500の出番は激減しますね。イベント専用になりそうです。
あとは、550の対面撮影時のEVF挙動や、バッテリ互換の問題をどうするかなど、店頭の実機で
試してよく考えてみます。
ただコンパクトで広角のCX370の暗所画質はどの程度かなとか、コンデジHX5Vのサンプルと
レビューをもっと見てみたかったり、そのうちAVCHDの一眼αも出るな、とか、エコポイント
期間中にテレビをナンピン買いしたいとか、物欲モード全開で困ります^^;
書込番号:11005479
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつもチャートでは肩が凝るので、実撮影映像をアップしました。
500と550を両手に持って歩いたので、結構ブレブレです。
何かの参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=dgwQXesFRxI
9点

↑ブレを出すためにわざと適当に歩いていますので、
そのへんをふまえてご覧下さい。
書込番号:10988674
0点

掲載ありがとうございます
やはり、こうやってみると広角が見栄えしますね。
それと、550がやや明るいのかな?、、、前半は特にそう感じました。
書込番号:10988767
0点

大変参考になる画像ありがとうございます。
確かに、仮登録IDさんがおっしゃるように550の方が明るいですが、私が注目したのは明るさより中間の階調で、やはり500の方が従来のSONY機らしく『しっとり』として豊かに見えます。
又、500の画像が右下がりになっていて、そちらの方が手振れよりも目立ってしまっている感じがしました。
因みに、比較画像はワイド端で撮影されたのですか?
今度は、歩きながらでなくても結構ですので、テレ端へズームした比較画像も見てみたいと思いました。
書込番号:10989112
0点

私も感じましたが、雪が少し赤っぽく見えませんか?雪なら「スノーモード」にして撮れ・・・、と言うのでしょうか?
書込番号:10989118
0点

なぜかSDさん、いつもありがとうございます。
同じブレ量なら、画角が広いほうが見やすくて良いですね。
0.8倍のワンタッチワイコンを付けて24mmにすれば、走り撮りもかなりイケそうですね。
TV番組で時々見かけるのですが、素晴らしいダイナミックレンジや暗所S/Nの高価な
ショルダー業務用カメラであっても、ブレブレ映像では苦痛で見たくないですから、
このCX550Vで撮ってもらった方がありがたいですね。
書込番号:10989376
0点

仮ID登録 さん ありがとうございます。
>それと、550がやや明るいのかな?
この場面だけではない全般的な傾向としては自分の印象は逆です。
550の方が明度が低く見えることが多いです。
ただし、550の方が逆光補正(500も550も自動逆光補正入です)が頻繁に働くようで、
結果として明るい部分の明度が上がることがあるようです。
すべて推測ですので間違っているかも知れません。
白飛びは550の方が抑えぎみです。
pleo3626 さん ありがとうございます。
>中間の階調
この点は自分にはよくわかりませんが、発色の違いだけではなく、
550は彩度が上がっていると感じます。
総じて、550の方が自分の好みではあります。
>500の画像が右下がりになっていて
すみません。お恥ずかしい限りです。
両手に持つ関係上、カメラの胴体をわしづかみにしており、500の面取してある角部分のせいで
傾いてしまったようです。
撮影はワイド端です。
画質評価用に固定で撮影したものもあるのですが、映ってはいけないものが映ってしまい
公表できませんでした。
こういうことがあるので屋外撮影は難しいのですが、
機会がありましたら、ご希望の映像もアップいたします。
10205 さん ありがとうございます。
>雪が少し赤っぽく
はい。雪だけではなく、雲もそうですし、全部そうです。
これは500/520系が、屋外で緑がかぶると言われたことに対するソニーの回答だと思います。
暖色系が好きな自分としては悪くないと思います。
ただし、今回はオートでの比較だったのですが、
自分で普通に撮影するときは、ホワイトバランスをセットするかと思います。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
いくらブラすためとはいえ、今回はちょっとひどすぎました。
もう少し丁寧に歩かないとどうにもならないですね(^^;)。
広角の魅力はつきることがありません。
書込番号:10989527
0点

犬が撮りたいので、みなさんとは違う意味で参考になりました。
レトらしく、お利口で甘えん坊な愛犬ですね。
かわいかった〜
書込番号:10992548
0点

ShiBa HIDE さん ありがとうございます。
>レトらしく、お利口で甘えん坊な愛犬ですね。
>かわいかった〜
ここに注目していただけましたか!
どなたか気がついてくれないかな〜と密かに思っていたのですが、ありがとうございます。
ちなみに、犬のおかげで(撮影の邪魔だったのですが(^^;))
厳密なコマ数を合わせることができました。
しっぽを動かす等の動きで判断しました。
GF1とG1お持ちなのですね。
自分はGH1です。こっちでも動画を撮影しています。
しばちゃん 可愛いですね。
柴犬は好きです。
書込番号:10993307
0点

レトちゃんは、何してるの?遊ぼうよって言っていましたね (^^
何度も見返してしまいました。
犬バカ...
我が家の柴犬、秀吉を守ってくれたレトがいました。
他の犬からはもちろん、私が秀吉をしかっていても飛んで来てかばうのです。
当の本人?は平気な顔してるのに。
愛情深い犬種ですね。
私はそもそも、ビデオカメラを買おうと思ってお店をのぞいて、GF1を衝動買いしました。
その上、レンズ目当てでG1Wも...
今はGF1で動画を撮っていますが、動画用レンズは高くヘタするとビデオカメラが買えてしまうため、
やっぱりビデオカメラを買おうかなと思っています。
車の買い替えをやめて(値切る意欲を失って)資金を貯めてます。
でも、犬が被写体だと悩みます。
ドッグランでは望遠に強いのがいいけれど、部屋で撮るなら広角で明るく撮れた方がいい。
被写体にピントをロックオン出来るのもいいな...
と結局決まりません。
とりあえずGF1で遊びながら、しばらく悩もうと思います。
書込番号:10994234
0点

>レトちゃんは、何してるの?遊ぼうよって言っていましたね
さすが!よくおわかりですね。
>我が家の柴犬、秀吉を守ってくれたレトがいました
そうですか…。
犬の寿命がもっと長ければいいのにと、いつも思います。
>ドッグランでは望遠に強いのがいい
もちろんご存じだとは思いますが、
スチルでは望遠はとても威力を発揮しますが、
動画では難儀します。
特にHDになってからは、極力「匹」いや「引き」で
撮影するようにしています。
そういう意味で550は重宝します。
動物の早い動きを望遠で追い動画撮影するには、
卓越したスキルと、高価な三脚が必須だと思い諦めています。
書込番号:10994406
1点

>動物の早い動きを望遠で追い動画撮影するには、
>卓越したスキルと、高価な三脚が必須だと思い諦めています。
ワンちゃんの撮影の場合、三脚はローアングルで撮るのでVT551程度でも結構安定して撮れますよ。
確かに、多少のスキルは必要ですが、慣れれば大丈夫です。
http://www.youtube.com/watch?v=08ig2NJcrdM
書込番号:10996602
0点

なぜかSDさん
他の動画も見させていただきました。
シーズーもいるのですね。
広角ズームレンズも持っていらっしゃる...いいなぁ。
GH1の画像はきれいですね。
まさかの三台体制は...ムリか (^^;
犬を飼っていない方から見れば、なぜ犬のためにそんな投資をするの?
と思われるでしょうが、難しいですよね、動体を撮るのは。
人間なら一瞬で走り去らないですし...
体の色によっては写真も難しい。
私はお友達犬もたくさん撮りますから。
確かに高倍率のズームも、動体には今ひとつでしょうね。
寄りすぎると被写体がすぐ画面から消えるし。(私がトロくて)
結局、いろいろ見てはソニーに戻る...
評判が違いすぎるんですよね。
まあ、贅沢な悩みです。
書込番号:10996613
0点

candypapa2000さん
またかわいい動画を見せていただきました。
ペットカートに乗っていますね。
うちの犬もイベントや旅先で乗せますが「お犬様」と笑われます。
柴犬のせいかも?
名前が秀吉で殿様なので当たってはいますが、人に迷惑をかけないためのマナーです。
でも意外と乗り心地いいみたいですね。
荷物も入れられて重宝しています。
書込番号:10997578
0点

ShiBa HIDE さん こんばんわ
カートは確かに便利ですよね。でも、うちのワンちゃん、特にマルチーズの方は、結構、お年なので、あまり走るのが苦手なんです。
犬と一緒に走って撮るなら、このカメラ、便利だと思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=XV1Skzf0D4o
書込番号:10997663
0点

candypapa2000さん こんばんは
確かに...カメラが浮いているようですね。
かなり低い位置からの撮影ですが、かがみながら走るのですか?
「ワンワンと梅」もCX550での撮影ですか?
花もきれいでした。
お安くなっているカメラも狙い目かなと思っていましたが、せっかく買うのなら
後悔しないよう、気に入った物を買おうと思いました。
週末にヤマダへ行って触りまくって来ます♪
書込番号:10998491
0点

>多少のスキルは必要ですが、慣れれば大丈夫です
candypapa2000さんだからお上手なんですよ。
いつもため息をついて拝見しております。
自分も頑張って練習します。
ShiBa HIDEさん 動画ご覧いただきありがとうございます。
なかなかうまく撮影できませんがワンコビデオは楽しいですね。
>週末にヤマダへ行って触りまくって来ます♪
動く犬を撮影するにはキヤノンもいいかもしれません。
ソニーのAFはいまいち迷う時があります。
広角と手ぶれは抜群なのですが。
特に一眼をやっている方は、顔にジャスピンでないと納得しないかも?
フジのコンデジのように、犬、猫の顔を認識するビデオが出るかもしれませんね。
7−14のレンズはいいですよ〜。
書込番号:10998684
0点

>なぜかSDさん
最初の映像は、ソニーの60AVだったので、カワセミのアップは24倍で撮っていたのでぶれぶれでフォーカスも甘かったですが、ワンちゃんの遠くからの横のフォローは、400ミリぐらいの画角で追いかけてましたが、ローアングルなので特にブレに心配することもないようですよ。
ところで、CX500と550の歩き撮りですが、500の方にワイコンをつけて、同じような画角にして比べたら、どちらの方が安定しやすいでしょうか?
あと、ズームの比較も比較も拝見させて頂きましたが、550のアクティブでの14倍テレ端も綺麗ですね。
小寺さんのサンプルは、光の条件が厳しいところだったので、仕方がないでしょうが、これなら、さほど、気にすることでもないような気もします。
>ShiBa HIDE さん
ワンちゃんの歩き撮りは、かがんで撮るのは、疲れるので、一脚を逆にしてLアングルみたいな感じでカメラを固定して撮っているだけです。
ワンワンと梅は、CX500で撮っていますが、梅のアップは、デジタル24倍のテレ端で撮っています。この時は、もう少し、しっかりとした三脚を使っています。
書込番号:11000300
0点

なぜかSDさん
そうですね、キャノンのS21も気になります。
S11が、店頭で見て良かったものですから。
S21が発売になったら、試してみようと思います。
ズーム比較も参考になりました。
広角になった分、ズームは弱くなるとは思いましたが、だいぶ違いますね。
店頭で見てもよく分からない部分なので、助かります。
ワンちゃんは出て来ませんでしたが...
犬に興味の無い方、すみません。
私のせいで、犬スレのようになってしまって (^^;
candypapa2000さん
すごく強靭な体力の方なのかと思いました (^^
私は腰痛持ちなので...
それともカムキャディーを使っているのかなと。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/6509
一脚でも十分そうですね。
最後に、うちの柴のワンショットも見て下さい。
伊勢のおかげ横丁で、置物の猫(センサーで鳴く)に驚いたところです。
書込番号:11001318
0点

candypapa2000 さん
>400ミリぐらいの画角で追いかけてました
う〜ん。難しそうです(^^;)。
>500の方にワイコンをつけて、同じような画角にして比べたら、どちらの方が安定
厳密に比較したわけではありませんが、
手ぶれ補正に関しては500も優れていますので同等ではないかと思います。
ただ550のワイド端の描写力が予想以上に良かったので、
500+ワイコンでは画質の点で不利になると思います。
>550のアクティブでの14倍テレ端も綺麗ですね
テレ端には期待していなかったのですが、まずまずでした。
贅沢な使い方になりますが、
やはりワイド側550、テレ側500(当たり前のことですが)
ということを痛感しています。
ShiBa HIDE さん
>S21が発売になったら、試してみようと思います。
キヤノンはフォーカスが早いという他に、発色が自然というイメージがあります。
自分はパナ、ソニーとビデオカメラを使ってきましたが、両方ともイマイチです。
最近のキヤノンを使ったことがないので正確なことはわかりませんが…。
>ワンちゃんは出て来ませんでしたが...
シーズー(実はあれはミックスです)を一緒に連れて行ったのですが、映りませんでした(^^;)。
検証動画の撮影はけっこう時間がかかるのですが、お利口さんにして待っていました。
秀吉くん、いいお顔してますね。
ShiBa HIDE さんが愛情をかけて育てていらっしゃる証拠ですね。
書込番号:11003184
0点

>秀吉くん、いいお顔してますね
ありがとうございます (^^
一度も吠えないから声帯に異常があるかも?とペットショップのクリスマスセールの時に
格安で買いましたが、家に入れたら「ワン!」と吠えた犬です。
今でもめったに吠えませんが。
最近は柴犬を知らない人が増えてるようで、何犬ですか?とよく聞かれるので驚きます。
また、きれいにカットされてますね とも。
柴犬をカット... 注文は角刈りかな?
書込番号:11003584
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現時点、取説がPDFで掲載されていませんよね?
もう、本機が発売されているのになんでだろう!?
パナは2月20日発売の3機種ともに、取説が掲載されています。
こんなことでソニー批判する気は更々ないんだけどね、
世界のソニーなんだから(笑)、ちゃんとしてよ。
買わないけど取説眺めるのは好きな私。
1点


あ、ほんとだ! ありがとうございました m(__)m
でも、これはなに!?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx550v/index.html
ただいま準備中とは?
書込番号:10988389
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーに問い合わせ方がいました。
予想通りの回答です。残念ですね。
http://twitter.com/kiyukata/status/9413936974
CX550Vの件。サポセンに突撃したので成り行きを見守る事にして(笑)、
基本性能には十分満足してます。
http://twitter.com/kiyukata/status/9473429932
CX550Vの回答来た。「
誠に恐縮でございますが、手ブレ補正の[スタンダード]モードは、
比較的安定した状態でより広角に撮影したい場合に適しています。
お手数をお掛けしますが、手ブレ補正を[アクティブ]モードに設定し、
再度ご確認くださいますようお願いいたします」…氏ねTT
2点

このカメラをソニーの60AVや80AVのようなリモコン三脚に載せて、スタンダードモードでテレ端付近でちょっと乱暴にパンやチルトをした場合、この現象は起こるでしょうか?
書込番号:10985452
1点

>比較的安定した状態でより広角に撮影したい場合に適しています。
それが今回のモデルからの新しい「仕様」なら、ソニーはHPやパンフレットなどで注釈くらい
欲しかったですよね。
CX550Vは、永年の理想をかなえる新機種だったので、今回のような騒動が起こってしまうのは
残念ですね。
私がテレ側でスタンダードモードを使うとしたら、candypapa2000さんが仰るとおり、ローコストな
簡易三脚使用時ですね。
脚が揺れやすく、雲台もスムーズさに欠けるので、とくにテレ側ではOFFよりはスタンダードの方が
好ましく思いました。
どなたか試されたら、教えてください。
書込番号:10985581
2点

来たか〜、「後出しジャンケン」。
悪い予想が当たってしまった。
最初にちゃんと注意を入れておかなかったのがSONYの失敗ですな。
本当にこれで幕引きなのかな?550の売れ行きや値段に影響あるんだろうな・・・。
オレ自身はアクティブ手ぶれ補正常用で使うだろうから、今のままでも買っちゃいそうだけど。
だから値崩れの動機づけになってくれればそれでよし(ハタ迷惑なやつ!)
書込番号:10985652
0点

>酒とTubaを愛する男さん
>だから値崩れの動機づけになってくれればそれでよし(ハタ迷惑なやつ!)
同じく、傍迷惑な人です(^-^;
10万切ったら…とか考えていたら、あっというまに最安値が9万切りですからね。
卒業式、入学式シーズン、年度末決算での特価販売でどこまで下がるか楽しみでもあります。
望遠側は既所有のXR520Vを継続して使用して行くことになるでしょうね。
(価格によっては、CX170とCX550Vの2台体制も)
書込番号:10985768
0点

私は、XR500を60AVの三脚で広角から12倍ズームまで使って花火大会を撮りますが
手ブレ補正なしではパーン棒を持っていると三脚使用していても画面が揺れるため
スタンダードモードは必須になります、HDR-CX550Vを考えていただけにテレ端のスタンダード
モードが使えないのであれば致命傷になります。
書込番号:10985815
3点

次のような状況で現象が出るようなら「仕様」とは言えませんよね。
おまかせオート+三脚+10倍ズーム
カメラが「三脚使用」と判断した時は手ぶれ補正がきっちりOFFになってくれるのでしょうか
すでに550Vをお持ちの方、どうか試してみていただきたいです。
私も同じく迷惑な人のようです。(笑)
書込番号:10986090
0点

先に宣言しますが、私は今回のSonyの対応が問題無い等と言う積もりは有りません。
むしろ多いに問題有りと思います。
その前提で
>酒とTubaを愛する男さん
>>オレ自身はアクティブ手ぶれ補正常用で使うだろうから
私も皆さんが手ブレ補正スタンダードに固執する理由が判りません。
>山ねずみRCさん、こどもの国のこどもさん
>>脚が揺れやすく、雲台もスムーズさに欠けるので、とくにテレ側ではOFFよりはスタンダードの方が好ましく思いました。
>>スタンダードモードは必須になります、HDR-CX550Vを考えていただけにテレ端のスタンダードモードが使えないのであれば致命傷になります。
アクティブモードを使わない理由は何ですか?
書込番号:10986100
3点

>アクティブモードを使わない理由
アクティブでは、パンして止めると、「もわ〜〜ん」っておつりがくるんですね^^
手持ちでは気にならないのですが、三脚だとそれが気になります。
書込番号:10986155
7点

それは三脚自体の戻しとは明確に違うんですか?
どちらにしろ安物三脚では綺麗に止まらないと思うのですが。
書込番号:10986210
1点

スタンダードにするとモワンが消えるので、三脚のせいではないですね。
書込番号:10986249
6点

もちろん、↑は、CX550Vの事ではなく、私が使っているXR500Vのアクティブ(ワイド側)の
現象です。
CX550Vのテレ側アクティブで、「モワー」が来るかどうかは、やったこと無いので知りません。
書込番号:10986264
2点

550実機見てきましたが「モワ〜ん」という揺り戻し、テレ端でもありましたよ。本体液晶でも確認できるレベルです。それだけテレ側でもアクティブが効くようになった…という事ですね。CX500Vユーザーの身としてはうらやましい進化でした。
肝心のスタンダードモード時の問題は確認しませんでしたが…(^^;
書込番号:10986617
2点

>アクティブでは、パンして止めると、「もわ〜〜ん」っておつりがくるんですね^^
CX500Vでもアクティブならなりますなります。
花火を撮る時に三脚に乗せたはいいものの、地面がウッドデッキになっていて
周りで子どもが走りまわって揺れ続けた時に唯一スタンダードを使ったことがあります。
アクティブだと揺り戻しが来るし、そこまでの揺れではないし...
頑張ってうにゃうにゃをCX500Vで再現しようとしましたがダメでした。
書込番号:10986903
2点

カタコリ夫さん
>それだけテレ側でもアクティブが効くようになった…という事ですね。
補正シフトレンズと電子補正がともに、中心位置に戻ろうとしますからね。
うめづさん
>周りで子どもが走りまわって揺れ続けた時に唯一スタンダードを使ったことがあります。
子供の運動会や発表会で、スペース的に三脚を全開に広げるのはためらわれるときなど、
スタンダード補正が欲しいですよね。
>頑張ってうにゃうにゃをCX500Vで再現しようとしましたがダメでした。
カメラを撮りながらかなり速く揺さぶってみて、カメラ本体やレコのスロー再生で見ると、
「正常」なCMOSビデオカメラでもうにゃうにゃ実験が出来るのではないでしょうか?
(スローモーションモードで揺らして撮ってもわかりやすいのかな?)
書込番号:10987041
1点

>山ねずみRCさん
>>アクティブでは、パンして止めると、「もわ〜〜ん」っておつりがくるんですね^^
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端となるとぶれる
手ブレ補正アクティブ:「もわ〜〜ん」っておつりが気に入らない
手ブレ補正スタンダード:今回の現象
どれも、欠点が有り選択しが無いですね。
理解出来ました。
書込番号:10988322
0点

三脚に乗せて試しましたが、
スタンダードでも症状でませんね。
水平方向のパンだけだと、
揺れは出ないのではないでしょうか?
手持ちでスタンダードだとでます。
三脚はスチール用のSLIK プロ700DXIIIです
書込番号:10988641
1点

そもそも光学式の手ぶれ補正を使いながら三脚でパンすると、その「もわーーーん」ってお釣りがくるのは昔から当たり前の話でしたよね。
アクティブ補正って回転ブレを補正するのであって、縦横ブレへの補正ってスタンダードとそんなに変わらないんだと思ってたんですが、
お釣りが多く来るということは縦横のブレへの補正の利きは違うということでしょうか?
書込番号:10988827
0点

>お釣りが多く来るということは縦横のブレへの補正の利きは違うということでしょうか?
本日確認しましたが、「もわ〜〜ん」は、電子式手ぶれ補正みたいな感じでした。
(別スレに書きましたが)個人的には「うねうね」よりも気になりました・・・(^^;
書込番号:10989143
2点

私が知る限りで申し訳ないのですが手ぶれ補正を掛けたまま三脚でパンするとお釣りがくるのはHC-1の頃から全く変わってないと思っていたのですが、アクティブにするともっとお釣りがくるようになるということなんですか?
書込番号:10989195
1点

>昔から当たり前の話でしたよね。
上で、揺れやすい安い三脚での特殊条件で、と書いています。
>アクティブにするともっとお釣りがくるようになるということなんですか?
そういうことです。一度実際に触れば、すぐ分かります。
書込番号:10989221
1点

ああ、それは三脚がしなっちゃったんでしょうね。当然じゃないですか。
前後のバランスがとれる程度の三脚であれば風が強いとき以外は手ぶれ補正切った方が良いですよ。それができない三脚ならある程度のことは諦めたらどうでしょうか?
書込番号:10989318
0点

アクティブモードにしてしっかりとした机の上に置いて
ちょっとだけパンして止めるとそこから少し行き過ぎます。
書込番号:10989467
1点

はい、もう一度最初から読んでみました。
どのカメラにしても手ぶれ補正をかけて三脚を使ってパンするとお釣りが来るのは昔からあった現象なのですが、今まで気づいていなかった人がたくさんいらっしゃるようですね。パンを始めるという行為を手ぶれ補正機能がが手ぶれとして認識し、パン尻でそれを解除するために起きているんです。
なので基本的に三脚を使うときは手ぶれ補正は切りましょう。手ぶれ補正を効かせなければいけないほど揺れる三脚を使うことを許せるのであれば、CX550のある程度のことは諦めましょう。
こういった現象に長年気が付かなかった人たちが今になってそれを気にするというのは、それだけSONYに対するユーザーの不信感が高まり些細なことにも不満を持つようになってしまったからなんでしょうね。
私個人としても今回のSONYの対応には取り合えず納得いきません。
しかし一般的なユーザーというが三脚にカメラ載せるときに手ぶれ補正を切らない(あるいはその程度の三脚しか使わない)という程度のひとたちであるとして、私がSONYの人間なら次に出す機種には手ぶれのON・OFFスイッチを付けるのみにするだろうなと思いました。
書込番号:10989554
1点

>私がテレ側でスタンダードモードを使うとしたら、ローコストな簡易三脚使用時ですね
>子供の運動会や発表会で、スペース的に三脚を全開に広げるのはためらわれるときなど、
スタンダード補正が欲しいですよね。
ここだけでも、もう一度読んでみてください。
あと、アクティブもそうですが、実際にそのような状況でどちらがよいか試してみてください。
家庭用ビデオカメラでは、いろいろなユーザーが色々な使い方をします。
あなたの知ってる限られた世界が全て真実、というわけではないのです。
書込番号:10989612
3点

お示し頂いたところ読みましたが、尚更のことアクティブモード使った方が良いですね。ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方が多く出るなら話は変わります。
撮り方はあなたのおっしゃる通り人それぞれですが、もう少し柔軟に考えた方が良いです。諦めは肝心です。撮影中にカメラに不満を持ってたら映像に現れますよ。
書込番号:10989646
0点

>ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方が多く出るなら話は変わります。
今回が初書き込みのあなたはまず、とにかくいちど、三脚でアクティブを試してみなさい^^;
そして上に書いたような状況で、ソニー純生三脚VCT-60AVを使い、アクティブ、
スタンダード、OFFのどれが安定して見やすいのか。
あとね、CX550Vには三脚搭載を検出して自動的にON/OFFする機能もあるんだよ。
書込番号:10989682
5点

失礼しました。書いていたことがごちゃ混ぜになってしまいましたのでもう一度。
お示し頂いたところ読みましたが、三脚がコントロールできる状況なら手ぶれ補正はOFFですね。コントロールできずに揺れてしまう状況ならアクティブモードを使った方が良いですね。ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方がよほど多く出るなら話は変わりますが。
三脚立てるのが難しいほど狭い環境なのであれば後ろから脚立などに乗って手持ちの方がよい場合もあるでしょう。
撮り方はあなたのおっしゃる通り人それぞれですが、もう少し柔軟に考えた方が良いです。諦めは肝心です。三脚に拘らないで済む頭の柔らかさをお持ちならカメラについて多少のことは諦めることも出来ます。
撮影中にカメラに不満を持ってたら映像に現れますよ。
書込番号:10989694
0点

>ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方がよほど多く出るなら話は変わりますが。
アクティブのほうがよほど多く出るから話は変わる
書込番号:10989702
4点

>諦めは肝心です。
私がいま使ってるカメラはテレ側もスタンダードモードが問題なく使えるので、
諦めは不要なんです(*^_^*)
書込番号:10989725
5点

あと、Nasi Goreng Pedasさんはご存じないかも知れませんが、昨年モデルでは
デジタルズーム24倍端でもかなり実用的なんですね。
35mm換算1000mmオーバーの世界です。
手ブレOFFですと、60AVのリモコン・パン棒に軽く振れるだけでビンビン来ます^^
それも、スタンダードだとマシになる。よかったらいちど試してみて。
書込番号:10989738
3点

ああ、そうなんですね。本当はそれを確認したかっただけなのに脱線してしまいました。
本来お釣りがあって当然の手ぶれ補正でスタンダードならお釣りがないかのように読めてしまったので、どんな斬新な機能だろうと期待してしまいました。アクティブの方が手ぶれ補正が効きすぎるのでその分お釣りが多いというだけのことなんですね。
後は多少の揺れとお釣りのどっちを取るかで使う人が決めればいいことですね。
ちなみに私にはデモ機を触らせてもらうのに三脚を持ち込む度胸はありません。
皆様のレビューを頼りにしています。
書込番号:10989742
0点

花ねずみRC様
CX520Vのデジタルズーム24倍が実用的なんですか。その諦めは私にはありませんです。そんな高レベルな話とは知らずに質問を続けていました。
35mm相当で1000mmの画角だと大抵の三脚でも揺れるでしょうし、三脚が原因のお釣りも相当あるでしょうね。アクティブモードを使わない理由は何ですか?
そこまでこだわるのに安物三脚を使わなくてはいけないなんて歯痒いでしょうね。
CX520Vなら手元にあるので画質だけでも試してみます。
書込番号:10989815
0点

三脚に乗せると手ブレを切るのはどの機種でもそうしました。
しかし,「安物三脚」となると話が変わりますが,
belbonのFHD-52Qという雲台をぜひ試してみたは如何ですか。これはどの三脚にも装着できるし,大きなボールで上下左右スムーズ移動でき,固定,緩めるときもまったく振動を感じません。値段も4980?にポイント付きです。
私はとにかく極限にまで持ち物を軽くして出かけていますので,長旅の場合,これを同じbelbonのULTRA MAXI L につけて満足の安定性と軽さを得ています。縮長は32cm+雲台8cmだが,高さはアイラインまで伸ばせます。
書込番号:10989998
0点

アクティブ手ぶれ補正を切って使う人なんて普通はいません。
そんなレアケースはどうでもいいです。
書込番号:10990295
2点

>Nasi Goreng Pedasさん
「お釣り」の件、三脚を使うまでもなく「アクティブ」と「スタンダード」の挙動の違いは判ります。手持ち比較でも十分です。
早めに店内で「実際」に確認されることをお勧めします。しばらく前から死亡フラグ級の誤解を連発されていますので、見るに見かねてしました(^^;
書込番号:10990312
4点

僕もここにきて誤解に気付きました。
山ねずみRCさんはXR500の話をしていますね。
彼が言うアクティブモードというのは光学式のもので
CX500以降に搭載された電子式と併用されたものではありません。
詳しい技術的な使用は分かりませんが、
彼が言うアクティブモードはCX550でのスタンダードモードの方が近い機能ではないでしょうか。
そりゃ手ぶれ補正の利きの違いも当然です。
最初から読み返しましたが彼は途中で一度だけ彼が使っているカメラはXR500であると言っています。
しかしそれに続く人たちが明らかにCX550について聞いている話しているのに、彼はそうとはっきりしないままXR500について回答しているようです(そうでなければ相当な知ったかぶりかのどちらかで)。
彼は一度「始めて書きこむあなたは…」的な発言をしていますが、何万回書き込んだ人であろうと人として基本的なコミュニケーション能力の欠けている人にそういった事を言われる覚えはございません。
最初から読み返してみてはいかがですか?
死亡フラグ級の勘違いをあなた(方)はされていますよ。
書込番号:10990546
1点

>Nasi Goreng Pedasさん
CX520を持ってられるのなら、ねじれの少ない高級ビデオ三脚で、アクティブモード、スタンダードモード、手ぶれ補正OFFでのパンやチルトでの挙動を実験してみて下さい。アクティブモードでの挙動は脚のねじれによるパン尻の揺れ戻しによるものではないということがわかるはずです。
基本的にCXとXRのアクティブモードの違いは、回転ブレをCXでは、電子補正している点ですが、三脚使用時のアクティブ補正のパンやチルトに動きに対してモワーンとした挙動はどちらでもでます。スタンダードモードの場合、パン尻での揺れ戻しは、手ぶれ補正なしに比べてでやすいですが、その動きとは明らかに違うのが分かるはずです。よって、アクティブモードでは、三脚では使いないということです。
私はXR500もCX500も持っていますが、三脚では勿論、手ぶれ補正は本来オフで使った方がいいですが、ソニー純正のような華奢な三脚ではスタンダードモードを使った方がいい場合もあるということです。
書込番号:10990695
3点

どうも誤解を受けているようですね。
手ぶれ補正をかけた時にお釣りがあることは常識です。当然知っています。
スタンダードだとそれが感じられないという書き込みがあったので疑問に思ったまでです。ずいぶんと詳しそうな方がそのような事をおっしゃるものですからCX550になって何らかの改良があったのかと思いました。最初からお読みください。
どのカメラの話をしているのかもわからない書き込みにさえ「ナイス」を連発する人がいることから察するに、山ネズミRCさんはここではきっと人望のある方なんでしょうね。あなたが症状が確認できないと言えばそれに同調してしまう人もいるようです。プラシーボ効果のようなものですね。
私に「初めての書き込みを…」などと言うあたりには、今までこのサイトで長年書き込みを行ってきたからであろう自負が感じられます。そういう人と見られている向きもあるでしょう。そんな人だからこそ起こすミスリードもあるのです。
「ナイス」と拍手していた人たちも一度も一度読み返されてはいかがですか?
アクティブモードを切ることはないと言っていた方もいましたが、三脚の上では切ることをお勧めします。特殊な状況ではありませんよ。山ネズミRCさんがどう書き込んでいたか読み返してください。
書込番号:10990799
1点

>スタンダードだとそれが感じられない
感じられないなんて、だれも言ってないけど。
子供の運動会やお遊戯・バレエ発表会など、テレ側でけっこう速くパンしたい撮影がある。
そういう状況では、しっかりした大型三脚は、周りに迷惑で使えない事が多い。
VCT-60AVですら、全開出来ないくらい。
私みたいな一般素人ユーザーは、いつも理想状態で撮影できるわけではないのです。
そのへんの事情をよく理解していただきたい。
書込番号:10990971
3点

なんだか、この誤解合戦の始まりは私の[10988322]から始まっているような気がしましたので、修整しておきます。
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端+デジタルズーム併用ともなるとかなりぶれる
手ブレ補正アクティブ:おつりが大きく「もわ〜〜ん」って感じになる
手ブレ補正スタンダード:おつりはアクティブより少なくなるが、今回のこんにゃく現象(仮名)が出る
書込番号:10991083
1点

「感じられない」→「気にならない」と言っていたと言えば御自分の事と理解いただけますか?
XR500で始まった話とはいえその後はCX500、CX550でも同様かのような話の流れになっています。せめてあなたがここで最初に書き込んだところから僕が初めに書き込む直前までの御自分の発言とそれに続く他の人の発言を、他人になった気持で読み返してください。あなたが引き起こしたミスリードが分かりますよ。
そもそもの間違いは光学式補正のXR500のアクティブ補正を電子式と併用のCX500やCX550のそれとを一緒くたに話したのが間違いのもとでしょうね(名前を変えなかったソニーのせいにされても良いのでしょうが)。
人に「初めて書き込みする…」いうような方なら、せめてその程度の知識は身につけてからコメントすべきでしたね。
僕がここで知りたかったのはスタンダードでお釣りが起こらないならよし、またはアクティブより程度が低いのならどの程度かを知りたかっただけです。僕のCX520では横のパンでのお釣りはスタンダード、アクティブでたいして変わりはありませんでした。CX550では違うものなのか知りたかっただけなのに…
ちなみにやまねずみRCさんのような三脚をしっかり広げられない特殊状況なら、XR500でもCX550でもガガXさんのおっしゃるようにアクティブモード一択ではないでしょうかね?安定しているなら状況なら手ぶれはOFFにしたほうが良いですよ。
書込番号:10991103
0点

昨日VCT-80AVにCX550を付けて近所で撮影してみました。
補正はスタンダードです。
candypapa2000さんのリクエストで
「このカメラをソニーの60AVや80AVのようなリモコン三脚に載せて、スタンダードモードでテレ端付近でちょっと乱暴にパンやチルトをした場合、この現象は起こるでしょうか?」
とありましたので、テレ端で乱暴に動かしましたがこんにゃく現象は起きませんでした。
手持ちテレ端ではこんにゃく現象確認済みです・・・。
三脚に付けると大丈夫そうですよ、ただ脚を全開できないような場合はわかりません。
書込番号:10991159
4点

四十爺さんのおっしゃるとおり、手持ちテレ端スタンダードのみの条件で起こるなら、実質何の問題もなさそうですね。
書込番号:10991210
0点

んー
山ねずみRCさん。
お察しします。
無理に分かってもらわなくてもいいと思いますよ。疲れるだけです。
本当にお察しします。
書込番号:10991276
3点

四十爺さん
実験有り難うございます。
これで、安心しました。
書込番号:10991279
0点

ちなみに私は仕事以外で家族を撮る時は手持ちが基本です。
なので三脚はゴミ見たいのしか持っていません。
その場合はかならず「ノーマル」です。
ですので今回の不具合は問題だと思ったしだいです。
なお、私はここまでの質問にお答えするほどの知識というよりは、深い度量を持ち合わせていませんので
質問にはお答えできません。
山ねずみRCさん、お察しします。わたしは貴殿にナイス100点です。
書込番号:10991292
4点

典型的なミスリードの被害者さんがいらっしゃいますね。
山ネズミRCさんのように人望のある方が適当なことおっしゃるとこういうった方が増えてしまうんでしょうね。
結論としては三脚使うときは手ぶれ補正を切り、手持ちならアクティブモードを使うという従来通りだと確認できたので満足です。
お世話になりました。
書込番号:10991379
1点

Nasi Goreng Pedasさん
解決してよかったですね!
ただ、事実を一つ。私のゴミみたいな三脚では切よりノーマルのほうがぶれずに撮れます。
いい三脚を使う場合はNasi Goreng Pedasさんのように切ですね。
ノーマル補正なんて使うひといるのか?という疑問に山ねずみRCさんはこたえただけだと思いますよ。
本機は本当にいいカメラです。アクティブ、ノーマルの特性を分かった上で使うべきです。
おっしゃるとおりアクティブが万能ではないから切もあるわけですしね。
そういう意味でノーマルのテレ端は残念なんです。
別に上からものをいうつもりはありません。わたしはもう手元に本機がありますから、特性をうまく使いこなして大事に使いたいと思っています。
ノーマルモードプラスあまりできの良くない三脚使用は割と効果的ですよ。
何度も言いますが、しっかりした三脚使用が大前提、その場合は切だと思います。
Nasi Goreng Pedasさんのおっしゃるとおりです。
完全に誤解が生じていると思います。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:10991505
3点

「ノーマル」って「切」なのかと思いますよ。
「スタンダード」ですね。
書込番号:10991572
3点

あ、そうです。
すみません
本当にスレ汚し失礼しました。
書込番号:10991616
0点

CX550についてXR500の事例で答え、それを信じきった人が出てもいない症状まで現れたと言い始めたのが互いの誤解の原因なんですね。
この掲示板を読んだ一部の人でもが店頭でショップスタッフを困らせるのかと思うと一言申さずにいられませんでした。
山ネズミさんの言うことは正しいと信じ込んでいるような人達(例えばナイス100点出しちゃうような人)は、こんな単純なことさえ理解できない。
これもまたプラシーボ効果ですね。
書込番号:10991858
1点

なんか変な人たちが出てきましたね。
まだ啓蟄には少し早いですよ。
山ねずみRCさんもこういった方々に囲まれて大変ですね。
書込番号:10992372
1点

>山ねずみRCさん
山ねずみRCさんは人には『実際に試してみてやってみて』と言っているのに
ご自分は[10986264]での
>>CX550Vのテレ側アクティブで、「モワー」が来るかどうかは、やったこと無いので知りません。
のままですよね。
実際に試してみて、CX550Vの手ブレ補正アクティブで気になる程も
「モワー」が出るかどうか確認した上で話を進めてはいかがですか?
山ねずみRCさんの書き込みが、CX550Vの手ブレ補正アクティブは使えないような印象を与えているのは事実ですよ。
それは誤読では有りますが、誤読をさせるような書き込みをしている責任は有ります。
書込番号:10992499
2点

>誤読をさせるような書き込みをしている責任は有ります。
山ねずみさんの責任とかではないでしょう。
普通に読んでいたら、これほど「重篤な誤読」にまでは至らないと思いますよ(^^;
書込番号:10992675
1点

単に山ねずみRCさんが、同じアクティブモードという名前だけでXR500の光学式手ぶれ補正をCX500以降の電子式と併用の手ぶれ補正を混同しただけということで基本的には解決ですよ。
まあ本人とその周辺にいる方々には何が間違っているのか認識できないようですが。
確かにこうなった以上然るべき人が試してみるのがよいのでしょうけどね。
ぼくのCX520ではスタンダードモードとアクティブモードではお釣りは同じ程度にあるように見えました。
CX550は触りに行ける環境にいないので試せません。
書込番号:10992719
1点

>CX550は触りに行ける環境にいないので試せません。
そのわりには根拠のない多々の無責任な発言の連発に、もはや悪意すら感じます。
書込番号:10992782
1点

CX520で分かる限り検証しましたが根拠にはなりませんか?
XR500を使った方が信用できますか?
あなたの方こそ何も読まず、理解しようともせず、悪意だけを振りまいてはいませんか?
書込番号:10992836
1点

読む価値もありませんから(^^;
書込番号:10992867
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
山ねずみRCさんが「もわ〜〜ん」の現象がXR500Vのみの経験で話している事を明示しているのは[10986264]の
>>CX550Vのテレ側アクティブで、「モワー」が来るかどうかは、やったこと無いので知りません。
だけです。
それに対して カタコリ夫さんが[10986617]で
>>550実機見てきましたが「モワ〜ん」という揺り戻し、テレ端でもありましたよ。
と報告されてるのに対して
[10987041]
>>>それだけテレ側でもアクティブが効くようになった…という事ですね。
>>補正シフトレンズと電子補正がともに、中心位置に戻ろうとしますからね。
といかにもCX550Vのアクティブが原因の様に断言しています。
カタコリ夫さんは
>>肝心のスタンダードモード時の問題は確認しませんでしたが…(^^;
とスタンダードでは出ないかどうか判らないとしていのにです。
そして
[10989221]
>>>アクティブにするともっとお釣りがくるようになるということなんですか?
>>そういうことです。一度実際に触れば、すぐ分かります。
ここでもアクティブの方がお釣りが大きいと断言しています。
カタコリ夫さんのCX550Vのテレ端で「モワ〜ん」は出ましたという報告の直後に
アクティブの方がお釣りが大きいと断言
山ねずみRCさんはXR500Vだけの積もりで書いているのかも知れませんが
流れ的にCX550Vの事にしか見えません。
※実際私もこの辺りでそのように捉えていました。
更に追加して
[10989682]
>>とにかくいちど、三脚でアクティブを試してみなさい^^;
とまるで自分はCX550Vで試して確認しているようにしか見えません。
特に[10989682]では
>>あとね、CX550Vには三脚搭載を検出して自動的にON/OFFする機能もあるんだよ。
とCX550Vの名前迄出しています。
山ねずみRCさんは別機能の事で名前を出しているのでしょうが
ここでCX550Vの名前が有る事から、「モワ〜ん」の話がCX550Vの話のかのように印象付けます。
また 反対です過度な狭小画素化に(^^;さんも
[10990312]で
>>「お釣り」の件、三脚を使うまでもなく「アクティブ」と「スタンダード」の挙動の違いは判ります。手持ち比較でも十分です。
と書かれていますが、これはCX550Vで試されたのですか?
話の流れから、CX550Vで試したかのように読めます。
※テレ端かどうかはともかく
書込番号:10992901
3点

>>>「お釣り」の件、三脚を使うまでもなく「アクティブ」と「スタンダード」の挙動の違いは判ります。手持ち比較でも十分です。
>と書かれていますが、これはCX550Vで試されたのですか?
>話の流れから、CX550Vで試したかのように読めます。
>※テレ端かどうかはともかく
「実際」に「CX550」と「XR550」で「共にテレ端」で試しましたよ([10989053]で書いています)。
>ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方がよほど多く出るなら話は変わりますが。
↑
などのような無責任な発言をするつもりはありませんので(^^;
さて、XR550とCX550の「手ぶれ補正」において、
・「スタンダード」は「うねうね」を除けば光学式の動作。光学式でも「お釣り」がないわけではありませんが、下記のアクティブとは全く別物です。
・「アクティブ」に至っては電子式手ぶれ補正のような挙動が出ます。
パニングすると電子式手ぶれ補正的な「ボケたナガレ」が見えました。このスレでいうところの「お釣り」もありました。
個人的には「うねうね」よりも「ボケたナガレ」のほうが気になりました。このスレでいうところの「お釣り」も同じく。
※「ボケたナガレ」が出ている間は、解像力激減というより解像力うんぬん以前の状態になります。この挙動と「スタンダード」の挙動の違いが判らないと断言するならば、日常生活を送れないほどに眼の解像力が悪いなど、かなり特殊な事情でないと納得できません。
なお、件の無責任な方の発言は以後無視させていただきます。
すでに山ネズミさん他から総シカト状態なので可哀そうに思いましたが、もうどうしようもありませんので(^^;
書込番号:10993093
1点

せめて僕以外の人の発言はしっかり読んでいただけませんかね?
山ねずみRCさんは以下のように話していましたよ。
CX550Vのテレ側アクティブで、「モワー」が来るかどうかは、やったこと無いので知りません。
(2010/02/23 14:20 [10986264])
そういう人がXR500のアクティブ補正と混同して話すからおかしくなるのです。
返事は要りません。せめて山ねずみさんが書いたこの部分だけでも読んでみてください。そして心の中で無責任な発言について反省されると良いでしょう。
追伸*フェラデリヘルってどなたですか?
書込番号:10993146
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>>「実際」に「CX550」と「XR550」で「共にテレ端」で試しましたよ([10989053]で書いています)。
10989053って全然別のカテゴリじゃないですか、そんなの読みません。
それはともかく、なるほど反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはちゃんとCX550Vで試されている訳ですね。
その上で[10989143]を読み直すと
>>本日確認しましたが、「もわ〜〜ん」は、電子式手ぶれ補正みたいな感じでした。
はCX550Vで試してきたと判りますね。
>>>ただお釣り現象が本当にアクティブモードの方がよほど多く出るなら話は変わりますが。
>>↑
>>などのような無責任な発言をするつもりはありませんので(^^;
では、山ねずみRCさんの発言ではどうでしょう?
全部XR500Vのみでの話すをしているのですよね?
CX550Vでアクティブモードの方がよほど多く出るのか?という質問に対して
XR500Vのみでの話しで返答しているのは無責任では無いのですか?
私にはNasi Goreng Pedasさん と 山ねずみRCさん は全く同レベルの話をしているようにしか見えず
[10992901]で説明したとおり、山ねずみRCさん がミスリードをしている様にしか読めません。
最終的に正しかったかどうかは別問題ですよ。
書込番号:10993472
4点

>Nasi Goreng Pedasさん と 山ねずみRCさん は全く同レベルの話をしているようにしか見えず
「部分だけ」見ればそうかもしれません。
しかし、「本人を含めてのレス間の相関」まで読みとれば、そのようには思えませんよ。
会議などで、特定個人の発言を抜き出してまとめると全然ダメで、ある発言が何に係っているのかを補足するとマトモになったりすることがありますよね?
それと同等です。
本気で取り組みたいのならば、レス間の係り受けまで相関図を書かれてはどうでしょうか?
なお、山ネズミさんが全く550を使ったことがないのであれば、話の上で立場が弱くなることについては止むを得ないかもしれません。
書込番号:10993537
1点

みなさん、その辺にしておきませんか?
それぞれの方々に思いがあってのこととは思いますが、当人同士以外からすればなんだかもう
話が揚げ足取りとか重箱の隅とか、とにかく本筋からどんどん外れていくようで、すっかり
読む気が失せてしまいます。
最初の頃はすごくいいこと書いていても、途中から揚げ足取りの応酬になり、終いにお互いの
人格攻撃にまで至った末に結局バッサリ削除されてしまうスレというのもよくあること。
そういうのってイヤじゃないですか?
正義感は大事でしょうし信念を持つことはよいことだと思いますけど、
もう少しだけ冷静さと寛容さを持つようにしないとせっかくいいこと書いても全部水の泡になっちゃいますよ。
書込番号:10993571
5点

山ねずみRCさんの書込みによって誤解を受けた方が実際にいるわけですから、
山ねずみRCさんは、そのことについて真摯に謝罪すればよいだけでは・・・。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん が可哀そう(T△T)
書込番号:10993660
0点

詰らないことを長々と失礼しました。
また他の機会で分からないことがあった時は質問させてください。
書込番号:10993663
0点

もはや「言葉尻」の攻め合い合戦ですね(^^;
全て読み直す気力が無いので ミスリードならごめんなさい
Nasi Goreng Pedasさん
>ぼくのCX520ではスタンダードモードとアクティブモードではお釣りは同じ程度にあるように見えました。
は 勿論テレ端での話ですよね?
CX500/520Vのアクティブモードは「ワイド側で従来(スタンダードモード)の10倍。テレ端での効果は従来機種相当」
XR500/520Vも HPやカタログには同様の記載があります。
結局 回転方向補正の有無に関わらず 500・520のテレ端ではスタンダードモードとアクティブの差は無い・・・という事ですよね? 当然ワイド端では「揺り戻し」の差はあります。
なので
>ぼくのCX520ではスタンダードモードとアクティブモードではお釣りは同じ程度にあるように見えました。
は テレ側での話しであれば そのとおりだと思います。
でも今回のCX550Vのアクティブは ワイド側は500・520と同じく「10倍の補正力」ですが、
「テレ端側に光学式手ブレ補正に加えて、BIONZの画像処理によりズーム時の手ブレまでも補正する新しいアクティブモード」です。
要は テレ端に限って言えばアクティブとスタンダードの差は「BIONZの画像処理の有無」だけですよね?
結果今回の新アクティブモードでは テレ端でも「揺り戻し(お釣り)」が出るようになりました。
で(笑)!
@ アクティブモードで三脚撮影だと「揺り戻し(お釣り)」がイヤなのでスタンダードモードにしたい
A でも550Vではスタンダードモードのテレ端で条件によって「画面全体がうにゃうにゃ波打つ」事がある
※これは「揺り戻し(お釣り)とは違う現象」
このAの「画面全体の波打ち」が1番はじめの問題ですよね?それは500/520では無かった現象ですから。
その「画面全体の波打ち」がある以上 三脚使用の場合
・スタンダードでは「画面全体の波打ち」が出て使えない
・でもアクティブでは「揺り戻し」がある
・かといって安価な三脚では 手ぶれ補正を切るわけにいかない。
・おまけに今回のiAUTOではアクティブのON/OFFが自動で切り替わっちゃう
・・・というのが 山ねずみRCさんの意見だったはず
どうも「画面全体の波打ち」と「揺り戻し(お釣り)」がごっちゃになってきて話が見えなくなっているような気がします。
ひょっとしてCX550Vでは アクティブモード時でもスタンダードモード時でも アクティブ特有と思っていた「揺り戻し(お釣り)」が同じ位あるのでしょうか?
言葉尻の言い合い合戦はもうお腹一杯なので 話を元に戻していただける方いませんか?^^;
書込番号:10993671
5点

>Nasi Goreng Pedasさん
>僕のCX520では横のパンでのお釣りはスタンダード、アクティブでたいして変わりはありませんでした。
あなたは、このような発言をされてますよね
それは、認めますでしょ。
でも、これは、明らかに間違いです。
アクティブモードで、どのような三脚を使おうと、ちょっと早めなパンやチルトをすると普通の人の感覚では分かるのですが、パンやチルトの方向と順方向の挙動があるのです。これは、うめずさんが指摘したことです。
しかし、スタンダードモードでは、パン尻で起こる逆方向の動きがありますが、順方向の動きは、認められません。
ということで、でガガXさんの
>アクティブ手ぶれ補正を切って使う人なんて普通はいません。
そんなレアケースはどうでもいいです。
というのは、間違いだということは理解できましたしょうか?
もう一度、Nasi Goreng Pedasさんが今までつけたコメントをご自分で確認してください。
明らかに、論理の破綻があります。
それがわからないようでしたら、このスレは、ここで終にした方がいいと思います。
書込番号:10993749
1点

スタンダードモード時は、アクティブほど明確な「揺り戻し(お釣り)」ではありませんでしたよ。
(もちろんテレ端)
これは実際に使用すれば確実に判ります。
(もちろん極端に視力が悪い場合は除く)
書込番号:10993767
1点

>ぼくのCX520ではスタンダードモードとアクティブモードではお釣りは同じ程度にあるように見えました。
ホントに!?
もしかして、「おつり」の定義が私とあなたで違っているのかな?
わたしが「おつり」とか「もわーん」って言ってるのは、VCT-60AVなどの三脚に乗せて
やや速めにパンした後に、出る現象のことです。
>山ねずみRCさんは別機能の事で名前を出しているのでしょうが
>ここでCX550Vの名前が有る事から、「モワ〜ん」の話がCX550Vの話のかのように印象付けます。
そう推測しただけですよ。
CX550Vのアクティブでは、XR500Vと違って「もわーん」とならないのなら、私の勘違いですね。
酒とTubaを愛する男さん
>話が揚げ足取りとか重箱の隅とか、とにかく本筋からどんどん外れていくようで
スレ主様の、「手ブレ補正のスタンダードモードは、比較的安定した状態で」に
はじまり、ではどういう場面で、アクティブではなくスタンダードモードを使うのか、
というのがみなさんが関心あるところなんですよね。
それで、自分の経験上の話をしたらこうなりました^^
親切にフォローをしてくださった方々には、感謝申し上げます。
今回の議論を通して、楽しいビデオ撮影のために役立つ新しい事実が見つかると
いいですよね〜
書込番号:10993804
1点

追補ですが、アクティブモードで認められる順方向の不自然な挙動は、ワイド側でも起こります。
書込番号:10993815
1点

うーん困った、終わりにしたかったんですが
皆さんがそれぞれどのカメラについて話しているのか全く分かりません。
僕が実証して感想を申し上げているのはCX520についてのみです。
少なくともぼくの機種はお釣り現象はどちらのモードも同程度に発生します。
正直同じモードで同じパンの振り幅、スピードでもお釣りは一定とは思えないので正確とはいえませんが、僕の主観です。
他の方はどのカメラについて語られているのでしょうか?
パンと逆方向にお釣りが出る話は当然として順方向ってどこでどなたがいつ言っていたのでしょうか?
お釣り現象の有無について話しているのに画質が落ちるとか的外れな話をされている方とかなんのカメラの話をされているんですか?
書込番号:10993881
0点


>山ねずみRCさん
>>そう推測しただけですよ。
推測ですよね。
ですが、話の流れ的に
CX550Vでは3脚使用時にアクティブ手ブレ補正にすると我慢できない位に「もわーん」が出る
とはっきり断言しているように読めてしまいます。
それがミスリードと書いた部分です。
書込番号:10994045
1点

>CX550Vでは3脚使用時にアクティブ手ブレ補正にすると我慢できない位に「もわーん」が出る
>とはっきり断言しているように読めてしまいます。
だから、出なければ私の勘違いだと言っている。
それを「断言」とか、「ミスリード」とか、なぜそうなるのかな。
書込番号:10994177
0点

>鉄也さん
もう終わりにしませんか?
山ねずみさんは意図的かどうかわかりませんが、
自分が書いたこと・それに対する他の人からの反応を忘れようとしているように見受けられます。
最後の発言でもお釣り現象の定義から蒸し返しです。
パンの後に出てくる現象について話しているのにその部分は具体的に何も語れないようです。
CX550を触りに行けない僕自身もそうですが、今の流れで彼からCX550のこのお釣り現象についてのコメントが出てくることはありませんよ。
もう後は実際に持っている人からの検証報告を待つだけにするのが良いと思います。
書込番号:10994178
0点

>もう後は実際に持っている人からの検証報告を待つだけにするのが良いと思います。
賛成
書込番号:10994190
1点

意見が一致してうれしいです。
またこれからもよろしくお願いしますね。
書込番号:10994204
1点

持っている人です。
三脚につけた場合、件の歪みは確認できません。
ちなみに、手持ちでもなかなか発生しなくなってきました。
機械物でいう、「あたりがついてきた」のか????
そんなことがあるのだろうか???
書込番号:10994274
2点

結局のところ、アクティブモードでの動きを、モワーンとかお釣りとかいう曖昧な言葉で表現したことが、誤解をうんだもとかもしれないですね。
順方向とか逆方向とか言えば、はじめから言えばよかったのですが、このことについては、最初に、私がした質問が悪かったのかもしれないのでお詫び申し上げます。
書込番号:10994370
0点

件の歪みのない機種おめでとうございます。
でも今話題になっているのは
手ぶれ補正が入った状態で三脚などを使ってパンをした際に
パン尻でパンとは逆方向にゆっくりと画像がもどるお釣り現象についてです。
手ぶれ補正がパン尻で補正の帳尻を合わせるために起こるのです。
カメラによって、手ぶれ補正のモードによってその現象は違ったり同じだったりするのですが、
結局のところ誰もCX550を持っていなくてあなたのような方を待っていたわけです。
拙い説明でしたがお釣り現象についてお分かりいただけますでしょうか?
話題は特にテレ端についての現象です。スタンダード補正でテレ端に歪みの出ないカメラの実証はめったにできません。
もし良かったらそのお釣り現象について感想をお伺いできたらと思います。
書込番号:10994386
0点

>Nasi Goreng Pedasさん
>>自分が書いたこと・それに対する他の人からの反応を忘れようとしているように見受けられます。
その様子ですね。
こう読めますよと指摘して、そうは書いてないと返されると話が続けられません。
山ねずみRCさんへの指摘はこれで終わりとして
ちょっと再確認ですが
XR520迄のアクティブ手ブレ補正は光学のみの対応ですよね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_1.html#L1_80
これはXR520では手ブレ補正をスタンダードにしてもアクティブにしても
撮影範囲が変わらない事からも判ります。
それがCX520で”BIONZの高度な画像処理技術も追加されます。”となります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/feature_1.html#L1_76
これは電子的な手ブレ補正ですね。
※回転のみの補正とされていますが。
それでXR/CX550になって
BIONZの画像処理技術によりタテ・ヨコだけでなく、回転方向のブレまでも補正。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_1.html#L1_90
となり、手ブレ補正をアクティブにすると、画角が狭くなる事から
電子的な手ブレ補正がはっきりと判ります。
XR520以前の機種の動作は根本的に原理が違うのだから
XR/CX550の動作を推測する事自体が根本的な間違いだと思うのですが。
できれば、XR/CX550での検証のみで話を進めて欲しい物です。
ちないに以前より、XR520の手ブレ補正アクティブは電子的手ブレが併用されていると書き込みがちょくちょく見られるのですが、何を根拠にしているのか私には判りません。
>なぜかSDさん
>>ちなみに、手持ちでもなかなか発生しなくなってきました。
手ブレ補正スタンダードのぐにゃぐにゃの件ですよね。
物理的にレンズが動く訳ですから、なんらかの機械的な原動力が有る訳で
>>機械物でいう、「あたりがついてきた」のか????
って有り得る話かも。
書込番号:10994390
0点

>XR520迄のアクティブ手ブレ補正は光学のみの
補正用イメージエリアによる電子処理はされていないようですが、専用LSIの恩恵が大きい
ようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>XR520Vは、アクティブモードを実現するために専用LSIを搭載。ぶれをより高速に処理する
ことで、瞬間的で大きなぶれも補正できるようになった。
そこには、このようにも書かれていました。
>神澤氏:三脚に固定し、ゆっくりとパンをするような感じで撮影した場合には、映像が
乱れる可能性もあります。そういった時には、従来と同じ補正を行う「スタンダードモード」
に変えて使っていただくのがいいでしょう。元々、三脚利用時には、手ぶれ補正を切って
使われる方も多いようですが。
CX550Vのアクティブでのお釣り現象は、光学+電子補正により、XR500Vの光学のみより
少ないのですか?
書込番号:10994479
0点

今更知ったのですがCX520ってテレ端側ではアクティブもスタンダードも
手ぶれ補正の利きは従来通りと書いていますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/feature_1.html#L2_76
テレ端のお釣り現象に違いがないと感じていたのは当然のようですね。
もし違って見える人がいるなら、あとはもうCX520の掲示板へ行きましょう。
書込番号:10994707
0点

おじゃまします。
この不具合(?)の話、「デジタルカメラ」カテゴリーでも話題になってました。
アクティブ手ブレ補正についてのリンク先のソニーの説明読みました。その説明で判断する限りでは、
・CX520 → CX520 への変化は「ズーム撮影で約2倍(*)ブレない」の部分のみである。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_1.html#L2_100
と感じました。
いわゆる「電子式手ブレ補正」によって、テレ端において「約2倍」を実現していると言うことですが、これは嘘でしょうね。
なぜならアクティブモードOFF時の動画の画素数は 415万画素しかないので、アクティブモードONにしてしまうと 1/4 の「104万画素」になってしまいますから。
あるいはアクティブモードでは「104万画素のデジタルズーム画像」なのか、それとも「光学式補正のエリア“も”従来比でわずかに拡大させたことと電子式補正との合わせ技」かもしれませんが。
推測ですが、アクティブモードでの画角は縦と横それぞれ 30% 減の「約7割」くらいではないでしょうか?
これだと 0.7*0.7 ≒ 0.5 で、415万画素/2 = 207万画素ということで「FullHD画素数」を確保できます。
つまり「電子式では従来比 10/7 = 1.4倍ブレない」ということで。
好意的に「光学補正エリアも拡大している」と考えると、「光学式の分は従来比 2/1.4 = 1.4倍ブレない」ということになります(電子式と光学式の補正効果は、従来比それぞれ 1.4倍ずつの向上)。
この手のビデオカメラが動画時に「415万画素の全画素読み出し」をしているのかどうか定かではありません。
しかし「スタンダード手ブレ補正テレ端時の不具合サンプル動画」を見ると、どうも電子式補正エリア(残りの縦横 3割のエリア)が遅れて読み出されているような印象を受けるのです。あるいはそこの部分の画像処理が時間的に遅れて中央と結合されるのか。
これだけだと「テレ端時にのみ不具合が起きる」の説明になってませんが、「パナソニックの EX光学ズーム方式」と言えばわかる人はわかるような方式でやっているとか。
そもそも「アクティブモードテレ端で約2倍」ってテレ端だけなのか? とか。テレ端一歩手前では(回転方向以外の)電子式補正は行わないんじゃないか? とか疑問は湧きます。テレ端時のみの不具合なら、「アクティブ2倍はテレ端時のみ」もありえそう。
推測が正しければ、スタンダード手ブレ補正のプログラムがアクティブの上に乗っかる「オマケ的なもの」として作られたのが問題なのでしょう。
全画素読み出しか否かはわかりませんが、CX520 以前のプログラムを組み込めば問題無かったはず(なぜなら CMOS は同じものでしょうから、従来動作は不可能ではない)。でも、だとしてもこれがファームのバージョンアップで直るようなものかどうか・・・。
書込番号:10994888
1点

京都のおっさんさん
おひさしぶりです^^
>いわゆる「電子式手ブレ補正」によって、テレ端において「約2倍」を実現していると言うことですが、これは嘘でしょうね。
縦横直線方向の移動量ではなく、「補正角度」のようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>アクティブモードとは、光学式手ぶれ補正における「補正角」を、従来に比べ大きく取れるようにしたものである。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_1.html#L2_100
>* テレ端での手ブレ補正角度(スタンダードモードとの比較)
>でも、だとしてもこれがファームのバージョンアップで直るようなものかどうか・・・。
ソニーは昨日付で「これは仕様」と認めましたので、直す気はないのかもですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/rlist
>2010/02/24 動画撮影時の [手ブレ補正] モードはどのように使い分ければ良いですか?
HDR-CX550V HDR-XR550V
>2010/02/24 [手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。
HDR-CX550V HDR-XR550V
ソニーは技術的にそうせざるを得ない事情があったのなら、発売後の騒ぎになった週末あけに動く
のではなく、前もってカタログ注釈などで公表しておいて欲しかったですね。。
これまでのスタンダード補正では無かった現象ですからね。
書込番号:10995522
1点

手ぶれ補正のおつりって、撮り手が計算して補完すれば済む話ではないのでしょうか?
私は、10万円程度のビデオカメラがここまで補正してかつ、明るくHD撮影できる事でも
よくやっていると思います。
撮る方も、カメラの特性や制約に合わせてあげる努力をしないと作品自体が良い物にならないと思いますが・・・。
あまり結託して文句ばかり出してしまうと、その後の製品が保守的でつまらないものになってしまいます。
私はソニーに文句を言うならば、不具合になる領域とデジタルズーム域に入り込まない
設定が欲しいです。
書込番号:10995859
0点

>山ねずみRCさん
>>補正用イメージエリアによる電子処理はされていないようですが、
私が電子的な手ブレ補正と書いているのは『補正用イメージエリアによる電子処理』のみを指しています。
>>専用LSIの恩恵が大きいようです。
>>アクティブモードを実現するために専用LSIを搭載。ぶれをより高速に処理することで
これは、スタンダードの加速度センサーにより得たブレを相殺するようにレンズを動かすモードだけでなく
専用LSIでより高度な処理をして、いわば予測的にレンズを動かしているのでは?と想像しています。
しかしブレを相殺する仕組み事態はレンズの動作のみでしょうね。
>>CX550Vのアクティブでのお釣り現象は、光学+電子補正により、XR500Vの光学のみより少ないのですか?
私は未だXR/CX550Vの実機を触る機会を得ていません。
だからこそ、山ねずみRCさんの書き込みを実際にCX550Vで検証した結果による物だと 誤読 してしまったのです。
それで山ねずみRCさんと同じく、あくまでも推測で話をさせて貰うなら
光学(レンズ)+電子補正(補正用イメージエリアによる電子処理)は
レンズを動かしすぎた分を電子補正が相殺する事だって可能でしょうから、少なくする事だってできる筈です。
それで、実機で試された反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みを参考にさせて貰うならば
[10989053]
>>しかし、パニングすると電子式手ぶれ補正的な「ボケたナガレ」が見えました。
アクティブでのお釣り現象とは違う感じに思えました
※その内店頭で試したいと思います。
>Nasi Goreng Pedasさん
>>テレ端のお釣り現象に違いがないと感じていたのは当然のようですね。
あら、未だ誤読していたのですね。
山ねずみRCさんは
XR500Vで
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端+デジタルズーム併用ともなるとかなりぶれる
手ブレ補正アクティブ:ワイド側でおつりが大きく「もわ〜〜ん」って感じになる
手ブレ補正スタンダード:ワイド側でおつりはアクティブより少なくない
なので、XR500Vでは、3脚を使う場合は手ブレ補正スタンダードにしていた
これが、CX550になると”推測”で
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端+デジタルズーム併用ともなるとかなりぶれる
手ブレ補正アクティブ:ワイド側でおつりが大きく「もわ〜〜ん」って感じになる、更にテレ端でもアクティブが効くようになったので、テレ側でも「もわ〜〜ん」が出るだろう
手ブレ補正スタンダード:ワイド側でおつりはアクティブより少なくないが、テレ端で今回のこんにゃく現象が出る
なので、CX550Vを3脚で使おうとすると手ブレ補正をどのモードにしても欠陥が有るだろうと推測を書かれています。
なので、山ねずみRCさんのおつりがアクティブの方が多いというのは
XR500Vのワイド側での話しになります。
書込番号:10996101
2点

鉄也さん
よくまとめてくださって、ありがとうございます。
私がこのスレで言いたかったことを、完全に理解していただきました。
>レンズを動かしすぎた分を電子補正が相殺する事だって可能でしょうから、少なくする事だってできる筈です。
レンズ補正の過剰分をいったん電子補正で吸収しても、いつかはそれを時間をかけてホームポジション(?)に
戻さなければいけませんよね。
今回話題にしている三脚使用時には、カメラ側は「ブレ」と「三脚パンニング」の区別があいまいなはず
ですから、撮影者の目標からの「構図的な揺らぎ(=モワーン)」をリアルタイム処理で無くすのは
ちょっと難しいかも?
運動会やお遊戯・バレエなど、左右に動きの速いパンでは特に。
XR500Vの広角側アクティブとくらべた場合、CX550Vでは電子補正がテレ側でも大きく加算されている分、
三脚使用時の揺らぎはワイドからテレまで全域において大きいのではないかというのが、このスレでの
私のCX550Vに対する「推測」なのです。
>アクティブの方が多いというのはXR500Vのワイド側での話しになります。
XR500Vのアクティブ補正量は、ワイド端で「100」で、そこからわずかでもテレ側にすれば、「0」に
なる、というものでは無いようなんですね。
光学4-5倍でも、アクティブの方がスタンダードより少し揺れ戻しは大きかったような気がします。
画角によって急激に補正量を変えてしまうと、動画として不自然になりそうですから、XR500Vの
アクティブ光学補正量は、ワイドエンドからゆるやかにスタンダード時の補正量に近づいていって
いるのではないでしょうか?
***********************
ここからは、「推測」からさらに飛躍した、無責任レベルの高い「超・推測」なのですが、CX550Vに
おいて、アクティブ用とスタンダード用に、2ラインの画角によって変化する光学レンズ補正量を
決定する係数がそれぞれあったものとして、そのうちスタンダード用において、アクティブ用のもの
とも全然違う係数が量産時に乗ってしまったのでは。
たとえば、光学ブロックもセンサーサイズもまったくちがう下位機種CX370のスタンダード補正用
光学レンズシフト係数が、何かの間違いでCX550に組み込まれてしまった、とか?
書込番号:10996350
1点

>XR500Vのアクティブ光学補正量は、ワイドエンドからゆるやかにスタンダード時の補正量に
>近づいていって
なんか分かりづらいですね。
たとえば、XR500Vの場合、
ワイド端では従来機に比べ10倍の補正角度
光学2倍では、5倍
光学4倍では、2倍
光学6倍では、1倍(=これより先はスタンダードと同じ)
のようなイメージをしてます。
書込番号:10996371
0点

鉄也さん 山ねずみRCさん
わかりやすい文面でした!
多分…ですが アクティブモードもXR500/520、CX500/520、CX550 でそれぞれ違う上に、ワイド端、テレ端…手持ち、三脚…
皆さんが各々書かれている症状がどの機種のどの状況での話かがごっちゃになってるんですよね(笑)
私は日頃三脚は携行しないので CX500でもアクティブモードをOFFにした事がありませんし、そこまで映像に知識もこだわりもありません。
ただ以前使ってたパナSD5と比較して、テレ側での手ブレはCX500のほうが弱いので今回の新アクティブには興味がありました。
最初のレスにも書いたとおり、550に関しては店頭で手持ちのアクティブモードの効果を確認しただけですが、確かにテレ側でもアクティブの効果を実感できました。
スレ主さんの上げられた最初の問題点「ゆらゆら画面全体の波打ち」はどうやらSONYも認めたようですから、550を検討してる方には申し訳ないですが「仕様」と思ってわりきるしかなさそうです。
それでも用途に応じて使いわけられるような運用方法を意見しあえれば良い話なんですよね。例え推測だろうが経験だろうが…クチコミ掲示板なんですから(笑)
さて、素人発想の思いつきをひとつ…
みなさんが問題にされてるのは 550を安い三脚(?)に乗せて使用した際の話ですよね?
アクティブモードだとおつりがイヤだからスタンダードにしたいが、テレ側では安い三脚ゆえに揺れが避けられないので、550特有のテレ端手持ち撮影の問題「ゆらゆら波打ち現象」が出ないか?という…
例えば 広角が必要ない条件下なら…ですが(笑)
550にテレコンを付け、テレ端を使わずに撮影すれば スタンダードモードで安物三脚でも少なくとも「波打ち現象」は避けられませんか?
テレコンなしの最望遠と同じ距離は稼げるでしょう。
元々広角よりの望遠に弱い550です。運動会や発表会で三脚を使用したい状況下では 最広角は必要ないのかな?と思っちゃいまして…
となるとワンタッチテレコンが発売されると便利ですね(笑)
書込番号:10996571
2点

>550にテレコンを付け、テレ端を使わずに撮影すれば スタンダードモードで安物三脚でも少なくとも「波打ち現象」は避けられませんか?
なるほどです。
550は知りませんが、去年のまでの機種では純正テレコン装着時にワイド側でケラれるものが
多かったのですが、ケラれないテレ側で使えるズーム域がありそうですね。
かなりズーム範囲が制限されそうですが、仰るとおりワンタッチなら便利ですね。
そういえば、これまでの機種では、コンバージョンレンズ装着時には、ワイコンとテレコンを
選んで設定できましたよね。それにより、手ブレ量が最適化されました。
つまり、光学補正レンズのシフト量は、コンバージョンレンズ設定からもきめ細かくコントロール
されていた、ということになりますよね。
コンバージョンレンズを付けない状態の550のスタンダード補正モードで、ワイコン、または
テレコン設定するとどうなるのでしょうね。
もし、問題となっている脈打ち現象(?)が直るモードがあるとしたら・・・・
書込番号:10996750
1点

鉄也さん
僕は単にソニーのホームページに書いてあったことを書いただけですよ。
誤読されないようお願いします。
書込番号:10996852
0点

山ねずみRCさん
私が書いたテレコン使用も、同じズーム倍率で同じブレ方だとレンズシフトの「補正幅」は同じですから、解決策にはならないかもしれませんけどね。技術的な事はわからないのですが、テレ側でのみおこる現象なのであれば、ひょっとして…と思っただけなんですが(^^;
>コンバージョンレンズを付けない状態の550のスタンダード補正モードで、ワイコン、またはテレコン設定するとどうなるのでしょうね。
私もそれ思いました。(笑)
500/520では手ブレ補正の最適化がされない事による弊害よりも、むしろフォーカスの迷いのほうが気になるんでしたよね確か。
私はCX500Vでたまに その逆をやります(ワンタッチつけてもワイコン設定にしない)が、とくに気になった事がありません(^^;
550でこのどちらかに「ゆらゆら波打ち現象」が出ないモードがあると良いですね。
書込番号:10997151
2点

1.三脚使用時の「おつり」について
アクティブ:出る
スタンダード:出る。アクティブより良いかもしれないが大差ない感じ
iAuto(表示上はアクティブ)で三脚固定と判断されると:ほとんど出ない
2.例のテレ端での「歪み」について
アクセサリーレンズの設定、ワイコン、テレコンいずれにしても出る。
軽減、増悪されるかどうかはよくわからない。
自分が試した範囲では以上の結果でした。
お持ちの方の追試を望みますm(_ _)m。
書込番号:10998921
2点

カタコリ夫さん
>私はCX500Vでたまに その逆をやります(ワンタッチつけてもワイコン設定にしない)が、とくに気になった事がありません(^^;
そうですか〜うちのXR500Vでは、ワイコン設定OFFでワンタッチ付けるとピントが
合いづらくなります。明るいところではまず問題ないですが、低照度下でよく迷います。
ワイコン設定ONでは、ワンタッチ外してズームとかしても、ピントの問題はあまり感じない
ですね。ただテレ側で少しぶれやすいような気がします。
なぜかSDさん
ありがとうございます!
>アクティブ:出る
>スタンダード:出る。アクティブより良いかもしれないが大差ない感じ
>iAuto(表示上はアクティブ)で三脚固定と判断されると:ほとんど出ない
どのくらいのズーム倍率、パンの速さでのご感想なのでしょうか?
ズーム全域でやや速めにパンした場合、アクティブと、スタンダードと、iAuto(=OFF?)では、
どのモードが一番映像が安定して使いやすいのでしょうか?
>アクセサリーレンズの設定、ワイコン、テレコンいずれにしても出る。
そうでしたか。。。
ところで、なぜかSDさんが、CX550Vでスタンダードモードを使う場面って、ありますか?
私は、上で書いたような軽量三脚ではやめにパンするときくらいしか思いつかないですね。
アクティブで画角が狭くなるのも、CX550Vくらいならほとんど気にならなさそうです。
書込番号:10999641
1点

すいません、この機種は「光学10倍、デジタルズーム込みで14倍ズーム」でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
動画有効画素数415万画素なので、別に「デジタルズーム」しなくとも中央エリアの 207万画素を使うことで 14倍ズームは実現できますがね。つまり「補間拡大ズーム」ではなく「トリミングズーム」って感じなんでしょう。
「テレ端時2倍の手ブレ補正効果」は眉唾物ですね。電子式手ブレ補正で1.4倍の効果ならわかりますが。
「スタンダードモードでの波うち現象」ですが、やはり「電子手ブレ補正エリア(となるべき)部分の映像遅れ」が原因のような気がします。
テレ端ではとにかく中央エリアの 207万画素を読み出す仕様にしてしまったので、その他の部分は遅れるみたいな、言わば「外周部分のコンニャク現象」みたいなものだと思います。
山ねずみRCさん の心配事(?)である「CX550、三脚、アクティブ、テレ端」における「大きなおつり」についてですが。
アクティブモードの回転ブレ以外の効能とは「(レンズ式にせよ電子式にせよ)補正シロを従来より大きく取ることで、より大きな角度ブレに対応」ということなので、理屈から言えば「補正効果が従来の2倍であれば、おつりも2倍」となると思います。
あと、アクティブモードにすると画角がわずかに(7% 程度?)狭まるそうですが、これについては「光軸周りの回転ブレ補正のための電子式手ブレ補正エリア」と見るべきでしょうね。
書込番号:10999777
1点

遅レスになってしまいました。
山ねずみRC さん
>CX550Vでスタンダードモードを使う場面
アクティブだとシャッタースピードが上がってしまうので、
夜間室内などでゲインアップを抑えたい時でしょうか。
>上で書いたような軽量三脚ではやめにパンするときくらいしか思いつかないですね。
自分が三脚を使うときはほとんど固定で、
パンするにしてもとてもゆっくりなので、
はっきり言って使わないと思います。
ちなみに、iAutoで三脚固定にした時、
完全に手ぶれ補正がOFFになるのか
補正力を弱めるだけなのか
いまいちよくわかっていません。
書込番号:11003508
1点

>動画有効画素数415万画素なので、別に「デジタルズーム」しなくとも中央エリアの 207万画素を使うことで 14倍ズームは実現できますがね。つまり「補間拡大ズーム」ではなく「トリミングズーム」って感じなんでしょう。
全てのデジタルズームは、しょせん「トリミング」です。スムージング機能付きの。
記録画素数よりも動画有効画素数が多ければ、記録画素数と同じになる「部分」があるだけのことで、画像処理的にはトリミングの範疇になりますね。
書込番号:11004236
0点

なぜかSDさん、ご回答ありがとうございます。
なぜかSDさんの誠実なお人柄に甘えて、もう一つのスレッドとほぼ同じ質問内容になって
しまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11004350
0点

>全てのデジタルズームは、しょせん「トリミング」です。
ああすみません。「トリミングズーム」ってデジタルカメラ用語みたいなものなんです。
従来の「デジタルズーム」は、記録画素数 > 実使用画素数となったときにピクセル等倍で見たユーザーが画質劣化を感じます。
これに対し、記録画素数 < 実使用画素数の範囲で、ピクセル等倍でも画質劣化を感じないものをデジタルカメラ界では「トリミングズーム」と通称するようです。
ソニーのサイトでは「電子式手ブレ補正で2倍の効果」としか私には読めないのですが、だとしたらそれは嘘ですよね。
それとも光学式の補正範囲も 1.4倍(√2倍)に広がっているんでしょうかね?
書込番号:11004434
0点

「トリミングズーム」の件、了解しました。
ただ、デジカメの記録画素数と実使用画素数との関係が気になります。
デジカメの場合、基本的に記録画素数≒実使用画素数でしょうから、
「記録画素数 < 実使用画素数」が成り立つのは、「記録画素数の少ないモードを選択するときに限られる」と思うのです。
書込番号:11005306
0点

京都のおっさんさん
上の私が書いた補正角度についてですが、光軸に垂直な撮像面のx-y軸移動量と比例するもの
でしたね、何かを勘違いしていました、すみません<(_ _)>
>ソニーのサイトでは「電子式手ブレ補正で2倍の効果」としか私には読めないのですが、だとしたらそれは嘘ですよね。
>それとも光学式の補正範囲も 1.4倍(√2倍)に広がっているんでしょうかね?
ソニークリアビッドCMOSでは、画素を45度回転させて有効画素から水増ししていましたよね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0123/index.html
動画でも、毎コマごとに水増ししてからリサイズしていたと思います。
いまくらい動画有効画素が多くなると、ほとんど意味がない水増し演算ですが、デジタルズーム域では
効果を実感します。
スペックシートを見ると、静止画は、「有効画素数」ではなく「記録画素数」と表記され、
最大1,200万画素相当となり、センサー総画素数を大幅に上回る水増し数値になっていますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
書込番号:11005618
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「記録画素数 < 実使用画素数」が成り立つのは、「記録画素数の少ないモードを選択するときに限られる」と思うのです。
その通りです。
昨今のデジカメは 14M くらいにまでなってきていますが、記録画素数(記録モード)5M あたりを選ぶユーザーもけっこういるようです。そういったユーザー向けにはそれなりには有効な機能だということです。
例えば、実画素数12M → 記録画素数3M とすることでズーム倍率が二倍、というような表記上のメリットがメーカー側にもあったりするようです。
山ねずみRCさん
(光軸方向回転ブレを除く)角度ブレを補正するという意味では、レンズシフト式も電子式も同じ原理です(どちらが効果的かは一概には言えませんが)。
電子式は「撮像面シフト式と同じ」と考えればよいでしょう。
※撮像面シフト式手ブレ補正機構は、SONY、ペンタックス、オリンパスのデジタル一眼などに採用されています。
「結像面の移動により手ブレ補正を実現」という意味において電子式と撮像面シフト式は同じ原理と言えるのですが、電子式は必ず「狭画角化」を伴います。画角を狭くした余白の範囲を使って結像面を移動させるわけです。
このカメラは「光学10倍、記録は14倍ズーム」ということですから、最大ズーム時は撮像面の 1/2 倍の面積を切り取ります。縦横の一辺あたりにすると 1/√2 倍の長さです。
「手ブレ補正効果は一辺の長さに反比例」ですので、「テレ端時の手ブレ補正効果は √2 倍」となります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
このページのサンプルを検証しても 14倍ズームに間違いない(決して 20倍ズームにはなっていない)ので、テレ端時2倍の効果は無いでしょう。
レンズシフト式との合わせ技なら話は通りますが。
書込番号:11005939
1点

京都のおっさんさん
たびたび、ありがとうございます。
またまた、大外ししてました^^;
>レンズシフト式との合わせ技なら話は通りますが。
アクティブでの光学レンズシフト量をスタンダードモードのそれより大きくして、それと電子と
合わせて2倍、という意味なのですよね。
そうだとすると、ソニーがスタンダードモードでアクティブよりシフト量を小さくしたのに、
波打ち現象が「仕様」として残ってしまったのは解せないですよね。。。
シフト量が同じだったとしても、あのテレ側スタンダードモードの波打ち方を見ていると、
アクティブの2次元電子補正を併用することにより直せるものなのかという疑問が残ります。
ソニーは真相を明かして欲しいですね。
書込番号:11006217
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
期待のCX550V、値落ちが結構急ですね。
特に姉妹機のCX370Vに比べるとその幅が大きい。
2月22日の価格comで見ると、約1万円強の違いしかない。
そんなもんなのかなぁ…
本来ならば、約2万円程度の価格差があってしかるべきと考えていたんだが…
これも例の「波打ち騒ぎ」の影響なんでしょうか?
それに、もしメーカー対応がアナウンスされたら、両機の価格差は拡大していくんでしょうか?
あるいは、メーカー対応なしとか…
何とも買い時が難しい商品になってしまいました。
0点

8万円代に突入しましたね。
仕様を理解して許容範囲ならめちゃくちゃお買い得な気がしてきた。
書込番号:10980769
2点

2月19日の発売当初は10万5000円程度だったので、この3日間で1万5000円以上のプライスダウンです。
しかし、単純に喜んでいいのか…
書込番号:10980880
0点

さすがにお買い得な気がしましたので
89800円で購入してきました。
レイノックスの37mm保護フィルターはケラレなく使用できました。
不具合を承知での購入ですので後悔はしていません。
ソニーから何らかのアナウンスなり
処置があったらラッキーくらいに思っています。
書込番号:10981184
3点

普段使うのに何も困りそうにないけど、不具合があると思うと買い控えてしまいますね。
7万代になったら買おうかな(ありえないけど)
書込番号:10981370
0点

7万円台はさすがに…
でも今のペースなら8万5000円台はあり得ます。
価格差ミニマムなら370Vよりも550Vですね。
書込番号:10981420
0点

安いですね。
同じ症状が出てるというXRの値段はそんなに下がってないのに…。
3月末に使いたいので、86,000円で指値出しておきたいですw
書込番号:10983549
1点

8万6000円台なら3月中旬、8万6000円ジャストなら3月下旬頃でしょうか…
確かにお値打ち価格ですよね。
書込番号:10984070
0点

23日一日で一気に1万円も値上がりました。
ちょっと異常な値動きですね。
例の「波打ち」騒動と何か関係があるのだろうか…
書込番号:10987083
0点

本当に分単位で値段が上がってますね。
昨日買っておけば(苦笑)
不具合があって捌こうと思ったけど、
(他をみると)SONYが対応しないらしいから上げてきたのでしょうか??
書込番号:10987622
1点

安値店の在庫が無くなり、掲載をやめただけでは?
例の、「揺れ」は、
私の用途では特に問題にならないので
買おうと思っているのですが
次の買い時はいつなんだろう。
書込番号:10990263
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
別スレで少しコメントしたのですが…。
広角30mmにまで達した550ですが、もっと広いとなお嬉しいので
純正の普通ワイコンとワンタッチワイコンをつけてみました。
まずはワイド端です。
ワイコンをつけない状態は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962331/
を見て下さい。
それでちょっと驚いたのですが、どちらもあまり差がないのです。
それどころか、ワンタッチの方がむしろ少し良好のような気がします。
この時点で重い普通ワイコンを着ける気がしなくなりました。
2点

普通ワイコンは全域ズームできることが利点ですが、
ワンタッチもそこそこズームできます。
モニター画面を写した画像ですが、半分を超えてズームできています。
これ以上ズームするとピントがまったく合わなくなります。
この状態で撮った画像をアップします。
なかなか使える状態です。
自分のCX550、普通ワイコンのどちらかが不良品である、
あるいは個体差からこのような結果になったのでなければ、
画角もそれほど違わないし、ズームするときは外せばいいし、
軽いし、といった理由でワンタッチの方が良いと思います。
書込番号:10978725
2点

大事なことを忘れていました。
今回も反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のチャートを使わせていただいております。
ほんとうにありがとうございます。
ワイコン評価用チャートの印刷が間に合わず、いつものチャートを使わせていただきました。
書込番号:10978772
0点

約24mmで驚異の周辺解像ですね!
>モニター画面を写した画像ですが、半分を超えてズームできています。
これもスバラシイ、もう最高。
もし光学もデジタルも、ズーム可動上限値をユーザーが任意に設定できるようになれば、
今回のワイコンの利用とかすごい便利になりますね。
書込番号:10979017
0点

550と新ワンタッチの相性は良さそうですね。
ワイドエンドと言うより、ワイドサイド?と言うか
単にワンタッチワイコンでいいんじゃないですかね?
ところで、
御多忙のところ恐れ入りますが、
500で室内では難しいかも知れませんが、
550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、
テレ端のチャート比較は可能でしょうか?
スタンダード補正時のゆらぎ以前に、
テレ端の解像力が気になっていますので、
機会があれば試して頂けますと幸いです。
書込番号:10983821
0点

山ねずみRC さん ありがとうございます。
>約24mmで驚異の周辺解像ですね
そうなんです。単なる1枚レンズなんですがどうしちゃったんでしょう(^^;)。
それに引き替え、でかいワイコンは期待はずれでした。
>光学もデジタルも、ズーム可動上限値をユーザーが任意に設定できるようになれば
賛成です!。是非とも次期モデルで対応して欲しいです。
550のファームアップでもいいですよ、ソニーさん。
グライテルさん ありがとうございます。
>550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、
>テレ端のチャート比較は可能でしょうか?
はい、わかりました。今度やってみます。
…「今度やってみます」が多いので、忘れていましたら催促して下さい。すみません。
書込番号:10984010
0点

>550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、テレ端のチャート比較
ということでやってみました。
まずはアクティブ(14倍)のテレ端です。
アクティブの電子ズームだと、チャート撮影では芳しくないですね。
ワイコンは健闘していると思います。
書込番号:10988410
2点

つづいてスタンダード、光学10倍時です。
こちらも、ワイコンは十分使えそうです。
書込番号:10988438
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
確かにデジタルズームは解像力が落ちますが、
片方が解像していてもう一方が解像しないと差が大きく見えることがあるので、
520/500系の17(12*1.4)倍/24倍に対してどうか、となると良くわかりませんね。
(過去500/520系でチャート比較の報告ありましたっけ?)
(全然距離が違いますし、ブレを抑えた方がマシな場合もあると思いますが)
普通ワイコンは倍率を抑えていることもあるかも知れませんが、
解像力低下がほとんどわかりませんね。
御多忙のところ、
他にも色々サンプルを挙げて頂いて大変参考になっております。
ありがとうございました。
書込番号:10989281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
