HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年1月16日 17:52 |
![]() |
83 | 40 | 2010年1月18日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月14日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
http://www.phileweb.com/review/article/201001/14/94.html
いい感じです(笑)。単純に比較は出来ないと思うのですが以前と比べ、イメージの解像度が上がった様な気がします。白とびの件については触れてませんでしたが、画像9と画像10の比較を見ますと、CX550の色の方がやや沈んで見えます。
3点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/15/cx550v/index.html
こちらの方でも、細かくレビューしていますね。
アクティブモードなら、14倍になるらしいです。
これならテレコン無しでも普通に使えるかも。
書込番号:10791691
5点

両レビューを拝見しました。
心配された、望遠側での破綻も思ったより少ないようですね。
>アクティブモードなら、14倍になるらしいです。
広角側でも同様に、29.8mmより狭くなるはずですが、画角よって電子補正領域も異なると思うので
単純に29.8x1.4で41.7mmってことはありえず、前機種CX500Vのそれから察するに、32-34mmくらいかな?
あと前機種では、実用的なデジタル24倍ズームがありましたが、CX550では、そのアクティブ14倍と、
デジタルズーム120倍の中間にデジタルズーム設定があるのでしょうかね?
(journalリンクから)
>望遠側では、まるで三脚を使っているかのように手ブレが少なく撮影できた。
パンニングによる電子イメージエリアの移動(揺れ戻し)は、意外とスムーズなようですね。
デジタル14倍とか20倍以上まで望遠したときに、その効果がどうなるのでしょうかね。
それにしてもCX550V、最強すぎます(笑)
書込番号:10791827
0点

広角は何倍とは謳っていませんが、(マイナスになるから当たり前?)、望遠の1.4倍に対して、1.1倍くらいですかね?
望遠の方が広角よりブレの量が大きいですからね。
書込番号:10792075
0点

>1.1倍くらいですかね?
拡大画像の221(OFF)と241(アクティブ)では、ごくわずか(1mm以下?)ですのようですが、
広角端でも、回転角度など、状況によって画角が変化しそうですね。
ところで、このサンプルは三脚を使っての撮影だと思いますが、他スレの情報では、三脚撮影を
関知すると、自動的にアクティブがOFFになるとのことでしたが、多少は変わるようですね?
書込番号:10792178
0点

アクティブOFFで光学のみだと10倍まで、
アクティブONだと自動的に光学デジタル併用になるので、
設定切り替えなしで14倍までズーム、
ということでしょうが、
今回デジタルズームは120倍設定のみ?のようですので、
自分で意図的に止める必要があるようですね。
私は併用24倍に設定して、そこまでは安心して使っていたのですが。
自動でアクティブON/OFFは、
設定でOFF/ON/自動を選択できるか、
iAUTO設定の時に機能するのかな、
と思っていますが。。。
書込番号:10792475
0点

アクティブモードなら、ズームが光学+電子で14倍になるらしいですが
iAUTO(おまかせオート)で三脚を使用して撮影すると、手ぶれ補正が自動でOFFになると
どこかで読みました。
この場合、ズームできるのは光学の10倍までなのでしょうか?
書込番号:10793129
0点

確かにどうなるんでしょうね。
i-AUTOの場合は、ズーミングすると三脚モードが一時的に解除されて、14倍まで出来るんじゃないでしょうか。
そのあと、また三脚モードに復帰して、14倍までのデジタルズームが維持されるとか。
広角側は難しいです。
三脚モード→手持ちに変わる際ゆっくりズーミングされて、気が付いたら画角が変わっているとかですかね??
ここら辺は実機が出たら、誰かにレビューをして貰うしかないでしょう。
書込番号:10793242
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
せっかく機能向上したのに、「XR500(520)やCX500(520)の半分しか寄れない」という一点で買う気が起こりません。
ほかにもそういう人はいっぱいいると思います。
ぜひここは記録メディアではなく、「広角モデルと望遠モデル」の2モデル出して欲しいところです。
ソニーさんお願いします。
3点

>今度の新型がまぶしくて仕方がないです。。。
CX500&ワンタッチワイコンユーザーの私も全く同感です。
(そういえばワンタッチワイコン買われたんですね。)
それほど望遠域を必要としない私ならデジタルズームで対応するかな???
CX500では光学ズーム(x12)しか使ったことありませんが
デジタルズームも24倍くらいまでなら画質劣化も少なかったと思いますので。
今回ソニー機が広角化されたことは個人的には大歓迎ですね。
デジタルズーム(テレコン)はできてもデジタルワイド(ワイコン)はできませんしね・・・
まあ、このあたりのニーズの違いは使い方しだいでしょうが。。。
書込番号:10789894
2点

現ワンタッチワイコンはHF10とも相性が良くって、
他機種のユーザーさんにも勧められるかも、
と思っていたのですが、
生産終了になってしまいましたね。。。
新ワンタッチは0.8倍なので550系だと約24mmですが、
現ワンタッチが使えたら約21mmになるので、
一輪車の娘の手を引きながら撮る、なんてことも可能かも?
なんて妄想しています。
あと、今年の運動会は併用24倍ズームまでは駆使していたので、
新型になったらテレコンは確かに売れるかも。
運動会は構えて撮るので問題ないと思いますが、
日常撮りではワンタッチでもワイコン装着が忙しい、は頻繁でしたし、
シャッター速度を抑えるためにNDフィルターを使う、
等から解放されるなんて、うらやましい限り。。。
(そんな使い方をしていたのは私くらい?)
書込番号:10790094
1点

新生児〜幼稚園までは広角重視で十分かと。
小学校の運動会などでは望遠を・・・と望みながらも子供はどんどん大きくなっていくので、室内では広角がますます欲しくなったりとか、相反する悩みが出てくるように思います。
(それでも10歳前後から「撮られたくない」子供さんによって、室内撮影の機会は旅行時ぐらいになるかもしれません(^^;)
小さなTV画面では「ドアップ」が欲しくなるかもしれませんが、大きなTV画面での「ドアップ」は、まるでマンホールの蓋のような大きさになってしまいますから、単に望遠だけ考えずに、TVに写したらどうなるか?を考慮してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:10790168
3点

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7700es/index.htm
これでしたらかなりのクローズアップが期待できるのかと(笑)。見た目がワイコン以上に微妙で、構えが一眼の様に左手はレンズに添える感じになってしまいそうです。
書込番号:10790454
0点

画角が狭いのがお好みなら、裏面照射で48.3〜483mmをビクターが出すようですよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm1/index.html
あの、別に私はビクターの廻し者ではありません。
(今は一つも持っていない・・・)
書込番号:10791074
0点

望遠300mmは従来のビデオカメラで実質7倍、前代未聞です。
デジタル2倍としてSD画質、暗所ではノイズも拡大され裏面照射もチャラ。
書込番号:10795813
1点

HC1は、f=41−480mm(16:9時)でXR500は、f=43−516mm(16:9時)だから、ズームもよく使って撮影しても、二機種の間であまり違和感がなかったです。
しかし、XR550のf=29.8−298mm(16:9時)だと、遠くのものが映せなくなるので、相当違和感があるかもしれません。
24Mbpsに対応したのはよかったでけど。
書込番号:10796302
0点

ここのスレをみていると、概ね、新機種での広角化を歓迎しているようですね。
書込番号:10796390
0点

広角化、大歓迎です。
アップは近寄れば撮れますが、室内でワイドは物理的にムリってことが多いです。
室内でワイコンつけるより屋外でテレコンつけてください。
そもそも、自分の子どもだけ画面からはみ出すほどの大きさで撮る必要ってない気がします。
550V購入検討中です。
書込番号:10799901
0点

三脚を使い慣れている人なら、望遠用途では現行機種の方が良いと思いますね。
手持ち撮影が多い人では、CX550Vのテレ側手振れ補正改善により、デジタルズーム併用で
どちらが実用的で見やすくなるのでしょうね?
私は子供や家族撮影が主目的ですので、わずかな画質の差より、普通に家電HDTVで家族と
見たときの実用性を重視してます。
書込番号:10800510
0点

俺は28mmスタートの5倍でいいと妄想してたから
10倍というのに驚いた。レンズが心配だ・・・。
若干ボディーが大きくなっているな。
CX500Vが小さすぎるので問題にはならないと思うが。
書込番号:10800663
0点

>現ワンタッチが使えたら約21mmになるので、
現ワンタッチがは、広角側でケラレる可能性が高そうですね。
新ワンタッチが1枚レンズとなってすごく薄くなったのは、これまでの二枚レンズの厚みでは
前玉をかなり大きくしないとケラレるため、前玉径サイズを抑えつつギリギリまで薄くして
角度を稼いだのかもしれませんね?
書込番号:10800900
0点

370Vは広角側同じで12倍ズーム。上位機種がなぜ10倍?
370Vより胴体もフィルタ径も大きいのになぜ10倍?
15倍位じゃないのか?納得いく説明がほしい。
書込番号:10801205
0点

数ヶ月後に従来型ズームか15倍前後がでた場合また買い換え検討になるので
待つほうが得策です。550と2000の中間機種(A1J並)もそのうちでるかも。
書込番号:10801220
0点

基本的に370Vの方が画が暗いのではないかと思われます。550Vより小さなレンズ口径で12倍、尚且つCMOSのサイズまでもが小さいですし。550Vのレンズ口径が大きいのも明るさを確保するためではないでしょうか。
それにしてもSONYの宣伝ビデオを拝見しますと370Vばかりが目立っていますが今後、販売の主軸は550Vではなく370Vであると考えられます(現にCanonの売れ筋はHF S11よりHF21)。550Vは一般ママにとっては明らかにオーバースペックでマニュアルで撮影するシチュエーションが残念ながら思いつきません(笑)。それよりも小さな個体に秘めた“分かりやすい”高性能でお客の心理を突いた方が受けは良いかと思います。それにテレコン等を含めた550Vとの差額でBlu-rayレコーダーを買った方が賢明ですし。なので、ただでさえ550Vはニッチな層向けなのでそれ以上にニーズの無い商品をわざわざ新規で作るかと思うと甚だ疑問に思えてきます(個人的にはそういうカメラは大賛成ですが、向こうは商売でやってますから)。
書込番号:10801295
1点

>高値コムさん
>15倍位じゃないのか?納得いく説明がほしい。
何を言っても納得しないくせに…
センサーサイズが異なりますな。
この辺りの話題なら、ビデオより一眼デジカメのほうが顕著でしょう。
フォーサーズとAPS-Cとフルサイズの画角の違いとかと同じ認識で良いのでは。
書込番号:10801731
1点

まず説明を理解するだけのオツムがあるのか確認したほうがいいよ。
で、他にも
「ズーム倍率が大きければ何でいいと思っている層」
向けに下位機種だけやたらズーム倍率が高い機種を
出しているメーカーがあるよね。
それと同じだと思うよ。
書込番号:10801862
0点

>C-DASHさん
話がそれますけど。
550Vはニッチとは思わないですよ。あくまで本流の上の方というだけでしょう。しばらくして値段が落ちてくれば、敢えて370Vを選択する理由はないと思います。あとテレコンってのも要らないんじゃないかな。運動会ママで三脚持ちってほとんど見たこと無いですけど、重いテレコン付けてまで安定させられる人はまずいないと思います。テレコンの画ってワイコン以上に落ちますし、無茶に寄らない方が良いです。
書込番号:10801919
0点

ブレブレでドアップの高画質より、安定したやや広角側で引いて撮った低画質の方が
見やすいですよね。
NHKの龍馬伝とか、報道カメラみたいにわざとカメラ揺らして寄って撮るシーンが多すぎるし、
1カットの時間も短すぎるしで、大画面HDTVで見ていて苦痛ですね。
普通のお父さんなら、ホームムービーは引いて撮った方が正解ですね。
書込番号:10802236
0点

はなまがりさん
>で、他にも
>「ズーム倍率が大きければ何でいいと思っている層」
>向けに下位機種だけやたらズーム倍率が高い機種を
>出しているメーカーがあるよね。
SONYの550V系と150系の関係ですね(笑)
十字介在さん
私も370V系は、妙に中途半端な印象を受けます。
ズームが効くでなし、広角なわけでなし、撮影素子が大きいわけでなし。
550V系と150系の2台体制は、運用イメージも沸きますし、CX170の販売前にも関わらずの値下がりっぷり(入学シーズンのセールには5万を切るか?)に、550V系より先にポチりそうで怖いモノがあります。
書込番号:10802607
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

先月、HC1がなんとかタイマーが起動して発表待ちでした。
自分的にはSDメモリーが使えるようになった所が大きいです。
キャノンはタッチパネルがなく、ソニーはSDスロットがないということが理由で購入をためらっていました。
楽しみですね、発売日前に流通したりはしないんでしたっけ?
書込番号:10785216
0点

私も購入を検討しています。現在、HDR-CX520Vを愛用していますがビューファインダーの搭載と液晶モニターの性能アップがすごく気に入ってます。SONYだからと諦めていたSD/SDHCカードも使用出来るようになったのは本当にうれしい限りです。残念ながらズームは光学12倍から10倍にダウンしましたが広角サイドにシフトしているので私にとっては有り難いです。重量も370gから440gと70gほどアップしてますが許せる範囲と思っています。
書込番号:10785430
0点

本当に待ち遠しいですね。
ビデオカメラに広角が加わったのは非常に大きいし、さらにワイコンもヴァージョンアップしてますね。
YAMADAで、80,000円+10%ポイントの予測を勝手にしています。
書込番号:10785720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
