HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2010年11月14日 23:07 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月25日 14:08 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月24日 02:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月19日 12:24 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月11日 10:53 |
![]() |
6 | 14 | 2010年7月21日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
購入から約1ヶ月で、録画中のモニターに縦筋が出て修理に。
その後1ヶ月は、問題なく使えたので、対策部品が出来ていて
効果があったと思った矢先、2回目の縦筋発生!
詳しくはココ→[11773733]縦筋が出た!
翌日、電気屋に行き状況を説明。
前回と同じ担当者だったので話も早く、「新品と交換して」と伝えると
「解りました。メーカに交渉してみます」との回答でした。
後日、メーカとの話が付いて「新品と交換します」と連絡がありました。
今回の商品のシリアル番号は、前回の物より1万番程大きいものでした。
同じ現象が出ないとは言い切れませんが、とりあえずは様子見です。
画質が最高なだけに、こんなトラブルがあるとガッカリします。
ちなみに、新品交換の決め手は、修理後の症状が前回より悪化したことです。
縦筋に加えて、録画中の「画面フリーズ」と「激しいブレ」です。
まったく操作不能になり、バッテリーを外して強制的に電源断しか対処できない状況になりました。
これも、再度電源を入れなおしたら復旧したんですけど・・・。
同じ不具合が出た方の参考になりますように。
3点

スレ主さんの新しい機体に、同じ症状が現れませんようにお祈りします。
折角苦労して撮った映像が、自分のヘマで駄目になるならあきらめもつきますが、機材の問題によるものだとすると、ヤッキリしてしまいますものね。心中お察し申し上げます。
書込番号:12161018
2点

残念でしたね。
しかし
>録画中の「画面フリーズ」と「激しいブレ」です。
>まったく操作不能になり、バッテリーを外して強制的に電源断しか対処できない状況
こちらの方がもっと問題ですね。
デジカメではよく聞く話ですが、ビデオカメラでもなるのでしょうか。
なっても不思議ではないですが、聞いたことがないような…。
交換品で無事解決するといいですね。
書込番号:12161619
2点

ACCORD WGNさん。
レス、ありがとうございます。
まったくです。祈るしかありません。
なぜかSDさん。レス、ありがとうございます。
そうなんです。フリーズとブレが出た時は、何が起こったのか解らずパニクりました。
季節は秋。撮影の機会がたくさんあり、活躍してくれるはずなんですが・・・。
書込番号:12162694
2点

地道なアナキンさん、こんばんは。
実は私も先月、画面が録画中にフリーズして録画ができなくなりました。
販売店に持って行きましたが、メーカー指定の工場で原因調査中です。
ライブ中の録画だったんですが、もう一人のCanonのHS S21はまったく問題なく録画できていました。
買って半年ぐらい経っていて、久しぶりの出番だっただけにショックでした。
幸い、今回の私の動画はメインカメラやサブカメラの台数に入っていなかったので、迷惑はかけませんでしたが、良いのが撮れたら使ってもらおうと思っていただけに残念です。
この機種はどうもちゃんとした個体が回ってきていないようで、買った直後にも不具合が出て新品に交換しているんです。
大丈夫か?ソニーさん、という気持ちです。
書込番号:12181975
3点

おじゃまします
全く同じ縦縞問題が発生し、交換余儀なくされました。→[12053387]
当然、サポートには連絡しましたが、私も、同じ現象は報告が無い、とされ
あくまでも実機を預かって、確認して問題あれば修理、と言われました。
不具合の確認方法に疑問があったので、直接品質保証と方と話がしたいと申
し入れたのですが、受け入れられず(サポート受付は別会社、電話応対はアル
バイトさんですから無理・・・)
仕方なしに販売店に相談し、交換した次第ですが・・・
試しに、メールで問い合わせしましたが、リセット方法を試して下さい・・・
だけでした、全く酷いサポートぶり? (サポートじゃねーな)
修理後に、症状が悪化! とんでもない話ですね
全く何をやっているのか・・・
やはりユーザーの声を直接メーカーが聞かないとダメだと思います。
書込番号:12217596
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
特別特価という訳では無いのですが、こちらの価格情報を参考させて頂きましたので、
お礼を兼ねて購入条件を報告させて頂きます。
エイデン
店頭価格:\99,980 キット込み
交渉価格:\83,000 単品 \93,000
ヤマダ
店頭価格:\83,800 1年保証 ポイント無し
交渉結果:\83,800
5年保証+ポイント10%+三脚/バッグ+カード払い(ボーナス一括)
結局ヤマダで購入したのですが、ポイント+足し金で予備バッテリー(NP-FV70)を追加し、
結果としてTOTAL 87,000円でした。
購入セット:CX550V、5年保証、NP-FV70、三脚/バッグ(おまけレベル)
カード払いでカードポイントプラス
地方としてはがんばってくれた方だと思います。
ただエイデンの店員は一生懸命売り込んでくれましたが、ヤマダの店員はまったく売る気が無く、
これでも無理やり引き出した価格です。参考になれば幸いです。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ビックカメラ…話にならず。89,800円に10%のポイント付加のみ
ヤマダ栄…販売意欲なし。89,000円に15%のポイント付加プラス、怪しい三脚バック付き。
エイデン本店…販売意欲あり。がんばって値引きプラス普通に5年保証(エディオンカード有)
ビックカメラはヘルパーが接客してくれたのですが、値段が表示から下がるか聞いただけなのに「他店のが安いならデジカメでそれを撮影して持って来い」と言い放った。腹立って立ち去った。
ヤマダは安売りが信条だと思っていたが、どうやら違うらしい。89,000円にポイント20%付けたら買うって言ってるのに下げない。
こちらの値段提示の根拠として、「エイデンの5年保証対応についてヤマダは商品価格の5%を取る」というのと「エイデンチラシのキット込99,800円」というのがある。以下の計算式を参考。
ヤマダ 89,000円×1.05(5年保証)=93,450円(5年保証ありの価格 売価+4,450円)
89,000円×0.2(20%ポイント付けたと仮定して)=17,800ポイントが付く
アクセサリーキットをポイントで購入したとして
17,800ポイント−15,400円=2,400ポイント余る
93,450円−2,400ポイント=91,050円でアクセサリーキット込みで購入したことになる。
エイデンでは連れもデジカメを購入しました。それもあってかキット込91,050円(5年保証付き)より安い金額を提示してくれた。
ヤマダでも同じ条件で、デジカメも買うからと言ったが安くならず。また、ヤマダの上記計算式で出した91,050円というのは、あくまで仮定の話で、本日の交渉では15%しかポイント付けてくれないと言ったので、エイデンとの開きはもっとあります。
結局、エイデンで私はCX550Vを購入し、さらに連れはX4を購入するという結果になりました。
以上、参考になればと思います。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
外出先でのバックアップ用に16GBのSDカードを入れてます。
ライブで2時間弱撮影したら・・・16GB超えてバックアップできませんでした(^^;
分割すると音切れそうだし説明書でも0.5秒単位での分割とあるのでUSBでレコーダへ書き出す事に。カードも本体メモリと同じ32GB有ったらいいんですね。(まだまだ高いのでちょっと待ってから買おうと思います)
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラには各撮影モードがあります。
「花火モード」があるので、さっそく使ってみましたが、説明にあるようにフォーカスが遠景に固定されず(近くに来にくいだけ?)空が多い構図では明らかにフォーカスが動いて、ピンボケになります。花火が上がって構図内に入ってくると、フォーカスがあいますが、少し時間がかかります。
また、露出が暗く、明るい花火でないと星がうまく見えません。
http://www.youtube.com/watch?v=-6mYdWJZ0zQ
このくらい市街地の明かりを入れないとフォーカスが動いてしまいます。
内蔵マイクです。風が強いとかなり風の音を拾います。
2日目は、「風景」モードで、ダイヤルを「フォーカス」にして、無限遠にして撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=UYcwB-F9duE
同じ花火ではないし、場所も違いますが、
こちらの方(風景)が、見ている感覚に近いように思います。
外付けマイク使用です。
1点

花火モードについては、距離が遠いので夜景モード位がちょうど良いのでは・・?
問題は、花火モードにおいて無限大にフォーカスが固定されないという現象は、自己所有のカメラではおきませんでしたが・・・・?
マニュアルが出来るので、目的に合わせて撮影されるのが一番だと思いますよ・・・!!
スレ主さんはそれくらいのスキルをお持ちの方だとおもいますが・・・いかが・・・
書込番号:11741353
1点

>遠景のみにピントが合うように設定されます。
マニュアルPDFにこの記載がなければ、フォーカスが動いても、すぐにマニュアルにしたと思います。
ただ、マニュアルは「切り替え」なので、フォーカスをコントロールしながら、露出をマイナスに補正する・・・・、なんてことができないのが難点か?
それを言い出したら、もっと上位の機種でないとダメかな?
書込番号:11746783
1点

> 10205さん
>ただ、マニュアルは「切り替え」なので、フォーカスをコントロールしながら、露出をマイナスに補正する・・・・、なんてことができないのが難点か
タッチパネルとダイヤルとで、フォーカスと明るさをそれぞれいじる…ですかねぇ。
タッチパネルでスポットフォーカス&明るさを設定し、後は適宜ダイヤルで明るさ変更。
書込番号:11747118
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
米国で発表。24Mbps記録に対応で9月発売。
18-200mmレンズ付属で価格は2000ドル。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/58004.html
実売15万円くらいになってほしいなぁ
2点

外観からプロ向けっぽいですね。
詳細はリリースを読んでもらうとして、
特筆事項は2種類のシューを備えることかな
Alpha Hot Shoe/Universal Cold Shoe
書込番号:11626541
1点

詳しいリンクありがとうございます。
>Alpha Hot Shoe
一眼αのホットシューだったのですね。
ハンディカム用ホットシューのビデオライトやワイヤレスマイクが使えなくなりましたが、
問題ないですね。
αのバウンス対応外部フラッシュも使えるなら、そちらの方が嬉しいです。
リモート端子はどちらのタイプかな?
1080/60pは見送り。
サイズ・重さはFX7同等くらいかな?
書込番号:11626629
0点

残念ながらNEXと同じくセンサー出力30コマの様ですね。
一般用途のビデオカメラの上位機種にはなりそうもないですね。
30コマを設定等でガンガン使いこなすような芸術肌な使い方ならば雰囲気のある良い画が撮れそうですね。
書込番号:11626881
2点

>センサー出力30コマの様ですね。
物体Xさんの他スレでのYouTube動画から、この仕様が確定しましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=cIvLDf7W9jU
(2分35秒あたり)
VG10は欲しいけれど、1080/60p対応&BD規格化まで待ちたい、という人はかなり
いそうです。
書込番号:11627123
1点

ExmorRじゃないけど、はるかに大きなセンサー。
ハンディカムと比較すると、「暗い」レンズ。
NEX-VG10の暗所撮影性能は、どれくらいになるんでしょうか。プラスマイナスでCX550V並みだったりして。
200mmということは35mm換算300mm? 望遠性能もハンディカムより悪化しているのかしらん。
こちらは、望遠レンズが出てくれれば解決しそうですけども。
ズームもデジタル一眼のように手動になりそうなので、撮影スタイルもずいぶんと変わってくることでしょう。
興味はあるけど…微妙ですねぇ。
書込番号:11630179
0点

>NEX-VG10の暗所撮影性能は、どれくらいになるんでしょうか。
こちらのスレでの欧州仕様ですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626454
>Minimum Illumination
11 lux. ( 1/25 Shutter Speed / F3.5)
CX550VやローエンドCX170では、
>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒) *4
(F1.8)
ですから、実際の映像品位(S/Nなど)を無視すれば、CX550/170などのハンディカムには
大きく劣りますね。
>200mmということは35mm換算300mm?
>Focal length (35mm equivalent)
Video mode: 32.4mm-360mm
Still photo mode: (3:2) 27mm-300mm /
動画モードでは、やや狭くなりますね。
ハンディカムのように高画素からのデジタルズーム機能がなければ、ちょっと
望遠側は物足りないですね。
>撮影スタイルもずいぶんと変わってくることでしょう。
表現したい被写体の明確なイメージが抱けないユーザーには、一眼動画は最初は
とても使いづらいでしょうね。
でも、諦めずに使い続けているうちにフィードバック学習効果が作用して、撮影技術が
メキメキと上達するカメラだと思われます^^
書込番号:11630385
0点

ついに発表・・・と言いますか、
自分の印象としてはメチャメチャ速かったですね。
それにしてもEOS 5D Mark IIショックから二年、一番最初に
この手のビデオカメラを出して来たのがSONYだったとは・・・
いかにも業務用仕様じゃない感じで出して来た所が
SONYマーケティングの上手い所なんでしょうか。
普通の家庭用小型ビデオカメラに満足できない
一般ユーザーが手を出しやすい雰囲気ですね。
このモデルの実際と反響も非常に気になる所ですが、
(特に、あの見慣れないマイク部分は非常に気になります。)
自分としては引き続きEOS-XF(?)に期待したいと思います。
SONYも業務用仕様のXDCAM-NEX(?)に期待したい・・・
絞り、シャッタースピード、ゲイン、ホワイトバランスはマニュアル設定
可能だそうですが、ピクチャープロファイルはどうなっているのかな。
紹介ビデオの液晶モニターの中に「Std.」という表示がありましたが、
あれはきっとピクチャープロファイルの選択肢なのでは・・・?
少なくともAX2000と同様にシネマトーン・カラーと
シネマトーン・ガンマは用意されていて欲しいです。
カラコレ前提の「超フラット」プロファイルがあれば尚良し。
書込番号:11630871
0点


非常に面白いビデオカメラですね。
NEXシリーズとレンズ共用可能とは。
前評判はよろしくないようですが、マニア受けするんじゃないですか。
SONYは、なんせβカセットオートチェンジャーという超アナログメカを出してたとこですから。
私は期待してます。
書込番号:11636338
0点

個人的にこの方向性は理想的ですが、
この値段とこのスペックなら、
60Pに対応するという噂のパナソニックGH2に行ってしまいそうです。
ハンディカムのようにボタンでズームできるとこのスペックでもかなりいいのですが。
書込番号:11637569
0点

業務用のビデオカメラは電動ズームなのに
何故、レンズ交換式ビデオカメラは手動なんだろうなぁ
やはり、価格を抑えるたのなのかなぁ。
書込番号:11650626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
