HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年2月27日 11:12 |
![]() |
10 | 20 | 2010年2月26日 23:44 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月23日 22:09 |
![]() |
159 | 111 | 2010年2月27日 14:34 |
![]() |
7 | 12 | 2010年2月24日 17:51 |
![]() |
8 | 8 | 2010年2月24日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
やっと編集が終わりました。
デジタルズームあり、なしで比較してみました。
まだ処理中なのですが(妙に遅いのがちょっと不安)もう寝るので(^^;)
ご紹介させていただきました。
ご参考になればいいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=BssNjU8q_lc
…今回は犬が出てきません…。
8点

有り難うございます。ついでに今回話題のコンニャク現象、CX550をスタンダード3脚固定で同じように写してみて下さい。揺れないと思います。UPお願いします。
私も買って満足してます。
書込番号:10999458
0点

ありがとうございます、大変参考になります。
もしよろしければ、アクティブ/スタンダード/OFFの、ワイド端、テレ端、その間の
2〜3地点にて、左右に数秒パンニング&数秒停止のような実験を、試していただけます
でしょうか<(_ _)>
数が多くなり編集が大変ですので、ご感想だけでも結構です。
書込番号:10999668
0点

フェデリー さん ありがとうございます。
例の歪みについては三脚固定ではまず生じないということを
何名かの方が書かれていますし(自分も書いたような気もします)
四十爺 さんが動画をアップされていますのでもう必要がないと思います。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
>アクティブ/スタンダード/OFFの、ワイド端、テレ端、その間の
>2〜3地点にて、左右に数秒パンニング&数秒停止
三脚固定ですよね?
条件の統一が難しいので感覚的な評価になってしまうのですが…。
アクティブ:すべての画角において「もわーん」が出る。程度も頻度も一番多い。
スタンダード:スタンダードに比べると少し良い。広角になるほど改善される。
OFF:すべての画角で出ないと思います。
iAuto(固定認識時):OFF以外では一番良好。すべての画角でほとんどでない。
ということで、三脚使用時かつ手ぶれ補正が必要なときは原則iAutoになりそうです。
絞り、シャッタースピード等、マニュアル調整が必要なときは手ぶれはOFFにします…かな?
書込番号:11002948
1点

ありがとうございます!
大変参考になりました<(_ _)>
私がリモコン三脚VCT-60AVで子供イベントを撮影するときに、かなりテレ側をよく使う
のですね。
ときにはパン速度も、HD撮影では好ましくないレベルまで高まります。
高精細なHDでは引き気味で撮った方がいいのですが、ときには映像に刺激を求めて、
強いズームの絵も欲しくなってしまいます。
「もわーん」(揺れ戻し)問題以外に、テレ側ではリモコン・パン棒を操作する手の
わずかな振動も、スタンダードではOFFよりよく抑えられているのではないかと推測され
ますね。
私は舞台イベントなどでは、たいてい2カメですので、リモコン三脚ではXR500Vの
スタンダードモードを使い、FIXの方をCX550VでOFFにすれば何も問題ないですね。
日常で広角を撮れるメリットはもの凄く大きいので、あらためてCX550V購入を検討したいと
思いました。
書込番号:11004338
0点

お役に立てない情報で申し訳ありませんでした。
>私は舞台イベントなどでは、たいてい2カメです
すごいですね。
500と550の2台体制ならいうことなしでしょうね。
500を望遠レンズ、550を広角レンズと考えれば
持ち運びも苦にならない…という方もいらっしゃるでしょう。
>あらためてCX550V購入を検討したいと思いました。
ぜひ(^^)。
CX12も加えれば3カメ撮影が可能ですね!
購入しましたらいろいろ教えてください。
書込番号:11005064
1点

>500を望遠レンズ、550を広角レンズと考えれば
仰るとおりですよね。
子供撮影が主の私の使い方では、8-9割以上は550のアクティブモードでiAutoで対応できますので、
両方所有したら、500の出番は激減しますね。イベント専用になりそうです。
あとは、550の対面撮影時のEVF挙動や、バッテリ互換の問題をどうするかなど、店頭の実機で
試してよく考えてみます。
ただコンパクトで広角のCX370の暗所画質はどの程度かなとか、コンデジHX5Vのサンプルと
レビューをもっと見てみたかったり、そのうちAVCHDの一眼αも出るな、とか、エコポイント
期間中にテレビをナンピン買いしたいとか、物欲モード全開で困ります^^;
書込番号:11005479
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつもチャートでは肩が凝るので、実撮影映像をアップしました。
500と550を両手に持って歩いたので、結構ブレブレです。
何かの参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=dgwQXesFRxI
9点

↑ブレを出すためにわざと適当に歩いていますので、
そのへんをふまえてご覧下さい。
書込番号:10988674
0点

掲載ありがとうございます
やはり、こうやってみると広角が見栄えしますね。
それと、550がやや明るいのかな?、、、前半は特にそう感じました。
書込番号:10988767
0点

大変参考になる画像ありがとうございます。
確かに、仮登録IDさんがおっしゃるように550の方が明るいですが、私が注目したのは明るさより中間の階調で、やはり500の方が従来のSONY機らしく『しっとり』として豊かに見えます。
又、500の画像が右下がりになっていて、そちらの方が手振れよりも目立ってしまっている感じがしました。
因みに、比較画像はワイド端で撮影されたのですか?
今度は、歩きながらでなくても結構ですので、テレ端へズームした比較画像も見てみたいと思いました。
書込番号:10989112
0点

私も感じましたが、雪が少し赤っぽく見えませんか?雪なら「スノーモード」にして撮れ・・・、と言うのでしょうか?
書込番号:10989118
0点

なぜかSDさん、いつもありがとうございます。
同じブレ量なら、画角が広いほうが見やすくて良いですね。
0.8倍のワンタッチワイコンを付けて24mmにすれば、走り撮りもかなりイケそうですね。
TV番組で時々見かけるのですが、素晴らしいダイナミックレンジや暗所S/Nの高価な
ショルダー業務用カメラであっても、ブレブレ映像では苦痛で見たくないですから、
このCX550Vで撮ってもらった方がありがたいですね。
書込番号:10989376
0点

仮ID登録 さん ありがとうございます。
>それと、550がやや明るいのかな?
この場面だけではない全般的な傾向としては自分の印象は逆です。
550の方が明度が低く見えることが多いです。
ただし、550の方が逆光補正(500も550も自動逆光補正入です)が頻繁に働くようで、
結果として明るい部分の明度が上がることがあるようです。
すべて推測ですので間違っているかも知れません。
白飛びは550の方が抑えぎみです。
pleo3626 さん ありがとうございます。
>中間の階調
この点は自分にはよくわかりませんが、発色の違いだけではなく、
550は彩度が上がっていると感じます。
総じて、550の方が自分の好みではあります。
>500の画像が右下がりになっていて
すみません。お恥ずかしい限りです。
両手に持つ関係上、カメラの胴体をわしづかみにしており、500の面取してある角部分のせいで
傾いてしまったようです。
撮影はワイド端です。
画質評価用に固定で撮影したものもあるのですが、映ってはいけないものが映ってしまい
公表できませんでした。
こういうことがあるので屋外撮影は難しいのですが、
機会がありましたら、ご希望の映像もアップいたします。
10205 さん ありがとうございます。
>雪が少し赤っぽく
はい。雪だけではなく、雲もそうですし、全部そうです。
これは500/520系が、屋外で緑がかぶると言われたことに対するソニーの回答だと思います。
暖色系が好きな自分としては悪くないと思います。
ただし、今回はオートでの比較だったのですが、
自分で普通に撮影するときは、ホワイトバランスをセットするかと思います。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
いくらブラすためとはいえ、今回はちょっとひどすぎました。
もう少し丁寧に歩かないとどうにもならないですね(^^;)。
広角の魅力はつきることがありません。
書込番号:10989527
0点

犬が撮りたいので、みなさんとは違う意味で参考になりました。
レトらしく、お利口で甘えん坊な愛犬ですね。
かわいかった〜
書込番号:10992548
0点

ShiBa HIDE さん ありがとうございます。
>レトらしく、お利口で甘えん坊な愛犬ですね。
>かわいかった〜
ここに注目していただけましたか!
どなたか気がついてくれないかな〜と密かに思っていたのですが、ありがとうございます。
ちなみに、犬のおかげで(撮影の邪魔だったのですが(^^;))
厳密なコマ数を合わせることができました。
しっぽを動かす等の動きで判断しました。
GF1とG1お持ちなのですね。
自分はGH1です。こっちでも動画を撮影しています。
しばちゃん 可愛いですね。
柴犬は好きです。
書込番号:10993307
0点

レトちゃんは、何してるの?遊ぼうよって言っていましたね (^^
何度も見返してしまいました。
犬バカ...
我が家の柴犬、秀吉を守ってくれたレトがいました。
他の犬からはもちろん、私が秀吉をしかっていても飛んで来てかばうのです。
当の本人?は平気な顔してるのに。
愛情深い犬種ですね。
私はそもそも、ビデオカメラを買おうと思ってお店をのぞいて、GF1を衝動買いしました。
その上、レンズ目当てでG1Wも...
今はGF1で動画を撮っていますが、動画用レンズは高くヘタするとビデオカメラが買えてしまうため、
やっぱりビデオカメラを買おうかなと思っています。
車の買い替えをやめて(値切る意欲を失って)資金を貯めてます。
でも、犬が被写体だと悩みます。
ドッグランでは望遠に強いのがいいけれど、部屋で撮るなら広角で明るく撮れた方がいい。
被写体にピントをロックオン出来るのもいいな...
と結局決まりません。
とりあえずGF1で遊びながら、しばらく悩もうと思います。
書込番号:10994234
0点

>レトちゃんは、何してるの?遊ぼうよって言っていましたね
さすが!よくおわかりですね。
>我が家の柴犬、秀吉を守ってくれたレトがいました
そうですか…。
犬の寿命がもっと長ければいいのにと、いつも思います。
>ドッグランでは望遠に強いのがいい
もちろんご存じだとは思いますが、
スチルでは望遠はとても威力を発揮しますが、
動画では難儀します。
特にHDになってからは、極力「匹」いや「引き」で
撮影するようにしています。
そういう意味で550は重宝します。
動物の早い動きを望遠で追い動画撮影するには、
卓越したスキルと、高価な三脚が必須だと思い諦めています。
書込番号:10994406
1点

>動物の早い動きを望遠で追い動画撮影するには、
>卓越したスキルと、高価な三脚が必須だと思い諦めています。
ワンちゃんの撮影の場合、三脚はローアングルで撮るのでVT551程度でも結構安定して撮れますよ。
確かに、多少のスキルは必要ですが、慣れれば大丈夫です。
http://www.youtube.com/watch?v=08ig2NJcrdM
書込番号:10996602
0点

なぜかSDさん
他の動画も見させていただきました。
シーズーもいるのですね。
広角ズームレンズも持っていらっしゃる...いいなぁ。
GH1の画像はきれいですね。
まさかの三台体制は...ムリか (^^;
犬を飼っていない方から見れば、なぜ犬のためにそんな投資をするの?
と思われるでしょうが、難しいですよね、動体を撮るのは。
人間なら一瞬で走り去らないですし...
体の色によっては写真も難しい。
私はお友達犬もたくさん撮りますから。
確かに高倍率のズームも、動体には今ひとつでしょうね。
寄りすぎると被写体がすぐ画面から消えるし。(私がトロくて)
結局、いろいろ見てはソニーに戻る...
評判が違いすぎるんですよね。
まあ、贅沢な悩みです。
書込番号:10996613
0点

candypapa2000さん
またかわいい動画を見せていただきました。
ペットカートに乗っていますね。
うちの犬もイベントや旅先で乗せますが「お犬様」と笑われます。
柴犬のせいかも?
名前が秀吉で殿様なので当たってはいますが、人に迷惑をかけないためのマナーです。
でも意外と乗り心地いいみたいですね。
荷物も入れられて重宝しています。
書込番号:10997578
0点

ShiBa HIDE さん こんばんわ
カートは確かに便利ですよね。でも、うちのワンちゃん、特にマルチーズの方は、結構、お年なので、あまり走るのが苦手なんです。
犬と一緒に走って撮るなら、このカメラ、便利だと思いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=XV1Skzf0D4o
書込番号:10997663
0点

candypapa2000さん こんばんは
確かに...カメラが浮いているようですね。
かなり低い位置からの撮影ですが、かがみながら走るのですか?
「ワンワンと梅」もCX550での撮影ですか?
花もきれいでした。
お安くなっているカメラも狙い目かなと思っていましたが、せっかく買うのなら
後悔しないよう、気に入った物を買おうと思いました。
週末にヤマダへ行って触りまくって来ます♪
書込番号:10998491
0点

>多少のスキルは必要ですが、慣れれば大丈夫です
candypapa2000さんだからお上手なんですよ。
いつもため息をついて拝見しております。
自分も頑張って練習します。
ShiBa HIDEさん 動画ご覧いただきありがとうございます。
なかなかうまく撮影できませんがワンコビデオは楽しいですね。
>週末にヤマダへ行って触りまくって来ます♪
動く犬を撮影するにはキヤノンもいいかもしれません。
ソニーのAFはいまいち迷う時があります。
広角と手ぶれは抜群なのですが。
特に一眼をやっている方は、顔にジャスピンでないと納得しないかも?
フジのコンデジのように、犬、猫の顔を認識するビデオが出るかもしれませんね。
7−14のレンズはいいですよ〜。
書込番号:10998684
0点

>なぜかSDさん
最初の映像は、ソニーの60AVだったので、カワセミのアップは24倍で撮っていたのでぶれぶれでフォーカスも甘かったですが、ワンちゃんの遠くからの横のフォローは、400ミリぐらいの画角で追いかけてましたが、ローアングルなので特にブレに心配することもないようですよ。
ところで、CX500と550の歩き撮りですが、500の方にワイコンをつけて、同じような画角にして比べたら、どちらの方が安定しやすいでしょうか?
あと、ズームの比較も比較も拝見させて頂きましたが、550のアクティブでの14倍テレ端も綺麗ですね。
小寺さんのサンプルは、光の条件が厳しいところだったので、仕方がないでしょうが、これなら、さほど、気にすることでもないような気もします。
>ShiBa HIDE さん
ワンちゃんの歩き撮りは、かがんで撮るのは、疲れるので、一脚を逆にしてLアングルみたいな感じでカメラを固定して撮っているだけです。
ワンワンと梅は、CX500で撮っていますが、梅のアップは、デジタル24倍のテレ端で撮っています。この時は、もう少し、しっかりとした三脚を使っています。
書込番号:11000300
0点

なぜかSDさん
そうですね、キャノンのS21も気になります。
S11が、店頭で見て良かったものですから。
S21が発売になったら、試してみようと思います。
ズーム比較も参考になりました。
広角になった分、ズームは弱くなるとは思いましたが、だいぶ違いますね。
店頭で見てもよく分からない部分なので、助かります。
ワンちゃんは出て来ませんでしたが...
犬に興味の無い方、すみません。
私のせいで、犬スレのようになってしまって (^^;
candypapa2000さん
すごく強靭な体力の方なのかと思いました (^^
私は腰痛持ちなので...
それともカムキャディーを使っているのかなと。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/6509
一脚でも十分そうですね。
最後に、うちの柴のワンショットも見て下さい。
伊勢のおかげ横丁で、置物の猫(センサーで鳴く)に驚いたところです。
書込番号:11001318
0点

candypapa2000 さん
>400ミリぐらいの画角で追いかけてました
う〜ん。難しそうです(^^;)。
>500の方にワイコンをつけて、同じような画角にして比べたら、どちらの方が安定
厳密に比較したわけではありませんが、
手ぶれ補正に関しては500も優れていますので同等ではないかと思います。
ただ550のワイド端の描写力が予想以上に良かったので、
500+ワイコンでは画質の点で不利になると思います。
>550のアクティブでの14倍テレ端も綺麗ですね
テレ端には期待していなかったのですが、まずまずでした。
贅沢な使い方になりますが、
やはりワイド側550、テレ側500(当たり前のことですが)
ということを痛感しています。
ShiBa HIDE さん
>S21が発売になったら、試してみようと思います。
キヤノンはフォーカスが早いという他に、発色が自然というイメージがあります。
自分はパナ、ソニーとビデオカメラを使ってきましたが、両方ともイマイチです。
最近のキヤノンを使ったことがないので正確なことはわかりませんが…。
>ワンちゃんは出て来ませんでしたが...
シーズー(実はあれはミックスです)を一緒に連れて行ったのですが、映りませんでした(^^;)。
検証動画の撮影はけっこう時間がかかるのですが、お利口さんにして待っていました。
秀吉くん、いいお顔してますね。
ShiBa HIDE さんが愛情をかけて育てていらっしゃる証拠ですね。
書込番号:11003184
0点

>秀吉くん、いいお顔してますね
ありがとうございます (^^
一度も吠えないから声帯に異常があるかも?とペットショップのクリスマスセールの時に
格安で買いましたが、家に入れたら「ワン!」と吠えた犬です。
今でもめったに吠えませんが。
最近は柴犬を知らない人が増えてるようで、何犬ですか?とよく聞かれるので驚きます。
また、きれいにカットされてますね とも。
柴犬をカット... 注文は角刈りかな?
書込番号:11003584
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現時点、取説がPDFで掲載されていませんよね?
もう、本機が発売されているのになんでだろう!?
パナは2月20日発売の3機種ともに、取説が掲載されています。
こんなことでソニー批判する気は更々ないんだけどね、
世界のソニーなんだから(笑)、ちゃんとしてよ。
買わないけど取説眺めるのは好きな私。
1点


あ、ほんとだ! ありがとうございました m(__)m
でも、これはなに!?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx550v/index.html
ただいま準備中とは?
書込番号:10988389
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーに問い合わせ方がいました。
予想通りの回答です。残念ですね。
http://twitter.com/kiyukata/status/9413936974
CX550Vの件。サポセンに突撃したので成り行きを見守る事にして(笑)、
基本性能には十分満足してます。
http://twitter.com/kiyukata/status/9473429932
CX550Vの回答来た。「
誠に恐縮でございますが、手ブレ補正の[スタンダード]モードは、
比較的安定した状態でより広角に撮影したい場合に適しています。
お手数をお掛けしますが、手ブレ補正を[アクティブ]モードに設定し、
再度ご確認くださいますようお願いいたします」…氏ねTT
2点

京都のおっさんさん
おひさしぶりです^^
>いわゆる「電子式手ブレ補正」によって、テレ端において「約2倍」を実現していると言うことですが、これは嘘でしょうね。
縦横直線方向の移動量ではなく、「補正角度」のようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
>アクティブモードとは、光学式手ぶれ補正における「補正角」を、従来に比べ大きく取れるようにしたものである。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_1.html#L2_100
>* テレ端での手ブレ補正角度(スタンダードモードとの比較)
>でも、だとしてもこれがファームのバージョンアップで直るようなものかどうか・・・。
ソニーは昨日付で「これは仕様」と認めましたので、直す気はないのかもですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/rlist
>2010/02/24 動画撮影時の [手ブレ補正] モードはどのように使い分ければ良いですか?
HDR-CX550V HDR-XR550V
>2010/02/24 [手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。
HDR-CX550V HDR-XR550V
ソニーは技術的にそうせざるを得ない事情があったのなら、発売後の騒ぎになった週末あけに動く
のではなく、前もってカタログ注釈などで公表しておいて欲しかったですね。。
これまでのスタンダード補正では無かった現象ですからね。
書込番号:10995522
1点

手ぶれ補正のおつりって、撮り手が計算して補完すれば済む話ではないのでしょうか?
私は、10万円程度のビデオカメラがここまで補正してかつ、明るくHD撮影できる事でも
よくやっていると思います。
撮る方も、カメラの特性や制約に合わせてあげる努力をしないと作品自体が良い物にならないと思いますが・・・。
あまり結託して文句ばかり出してしまうと、その後の製品が保守的でつまらないものになってしまいます。
私はソニーに文句を言うならば、不具合になる領域とデジタルズーム域に入り込まない
設定が欲しいです。
書込番号:10995859
0点

>山ねずみRCさん
>>補正用イメージエリアによる電子処理はされていないようですが、
私が電子的な手ブレ補正と書いているのは『補正用イメージエリアによる電子処理』のみを指しています。
>>専用LSIの恩恵が大きいようです。
>>アクティブモードを実現するために専用LSIを搭載。ぶれをより高速に処理することで
これは、スタンダードの加速度センサーにより得たブレを相殺するようにレンズを動かすモードだけでなく
専用LSIでより高度な処理をして、いわば予測的にレンズを動かしているのでは?と想像しています。
しかしブレを相殺する仕組み事態はレンズの動作のみでしょうね。
>>CX550Vのアクティブでのお釣り現象は、光学+電子補正により、XR500Vの光学のみより少ないのですか?
私は未だXR/CX550Vの実機を触る機会を得ていません。
だからこそ、山ねずみRCさんの書き込みを実際にCX550Vで検証した結果による物だと 誤読 してしまったのです。
それで山ねずみRCさんと同じく、あくまでも推測で話をさせて貰うなら
光学(レンズ)+電子補正(補正用イメージエリアによる電子処理)は
レンズを動かしすぎた分を電子補正が相殺する事だって可能でしょうから、少なくする事だってできる筈です。
それで、実機で試された反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みを参考にさせて貰うならば
[10989053]
>>しかし、パニングすると電子式手ぶれ補正的な「ボケたナガレ」が見えました。
アクティブでのお釣り現象とは違う感じに思えました
※その内店頭で試したいと思います。
>Nasi Goreng Pedasさん
>>テレ端のお釣り現象に違いがないと感じていたのは当然のようですね。
あら、未だ誤読していたのですね。
山ねずみRCさんは
XR500Vで
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端+デジタルズーム併用ともなるとかなりぶれる
手ブレ補正アクティブ:ワイド側でおつりが大きく「もわ〜〜ん」って感じになる
手ブレ補正スタンダード:ワイド側でおつりはアクティブより少なくない
なので、XR500Vでは、3脚を使う場合は手ブレ補正スタンダードにしていた
これが、CX550になると”推測”で
手ブレ補正OFF:3脚を使っても、テレ端+デジタルズーム併用ともなるとかなりぶれる
手ブレ補正アクティブ:ワイド側でおつりが大きく「もわ〜〜ん」って感じになる、更にテレ端でもアクティブが効くようになったので、テレ側でも「もわ〜〜ん」が出るだろう
手ブレ補正スタンダード:ワイド側でおつりはアクティブより少なくないが、テレ端で今回のこんにゃく現象が出る
なので、CX550Vを3脚で使おうとすると手ブレ補正をどのモードにしても欠陥が有るだろうと推測を書かれています。
なので、山ねずみRCさんのおつりがアクティブの方が多いというのは
XR500Vのワイド側での話しになります。
書込番号:10996101
2点

鉄也さん
よくまとめてくださって、ありがとうございます。
私がこのスレで言いたかったことを、完全に理解していただきました。
>レンズを動かしすぎた分を電子補正が相殺する事だって可能でしょうから、少なくする事だってできる筈です。
レンズ補正の過剰分をいったん電子補正で吸収しても、いつかはそれを時間をかけてホームポジション(?)に
戻さなければいけませんよね。
今回話題にしている三脚使用時には、カメラ側は「ブレ」と「三脚パンニング」の区別があいまいなはず
ですから、撮影者の目標からの「構図的な揺らぎ(=モワーン)」をリアルタイム処理で無くすのは
ちょっと難しいかも?
運動会やお遊戯・バレエなど、左右に動きの速いパンでは特に。
XR500Vの広角側アクティブとくらべた場合、CX550Vでは電子補正がテレ側でも大きく加算されている分、
三脚使用時の揺らぎはワイドからテレまで全域において大きいのではないかというのが、このスレでの
私のCX550Vに対する「推測」なのです。
>アクティブの方が多いというのはXR500Vのワイド側での話しになります。
XR500Vのアクティブ補正量は、ワイド端で「100」で、そこからわずかでもテレ側にすれば、「0」に
なる、というものでは無いようなんですね。
光学4-5倍でも、アクティブの方がスタンダードより少し揺れ戻しは大きかったような気がします。
画角によって急激に補正量を変えてしまうと、動画として不自然になりそうですから、XR500Vの
アクティブ光学補正量は、ワイドエンドからゆるやかにスタンダード時の補正量に近づいていって
いるのではないでしょうか?
***********************
ここからは、「推測」からさらに飛躍した、無責任レベルの高い「超・推測」なのですが、CX550Vに
おいて、アクティブ用とスタンダード用に、2ラインの画角によって変化する光学レンズ補正量を
決定する係数がそれぞれあったものとして、そのうちスタンダード用において、アクティブ用のもの
とも全然違う係数が量産時に乗ってしまったのでは。
たとえば、光学ブロックもセンサーサイズもまったくちがう下位機種CX370のスタンダード補正用
光学レンズシフト係数が、何かの間違いでCX550に組み込まれてしまった、とか?
書込番号:10996350
1点

>XR500Vのアクティブ光学補正量は、ワイドエンドからゆるやかにスタンダード時の補正量に
>近づいていって
なんか分かりづらいですね。
たとえば、XR500Vの場合、
ワイド端では従来機に比べ10倍の補正角度
光学2倍では、5倍
光学4倍では、2倍
光学6倍では、1倍(=これより先はスタンダードと同じ)
のようなイメージをしてます。
書込番号:10996371
0点

鉄也さん 山ねずみRCさん
わかりやすい文面でした!
多分…ですが アクティブモードもXR500/520、CX500/520、CX550 でそれぞれ違う上に、ワイド端、テレ端…手持ち、三脚…
皆さんが各々書かれている症状がどの機種のどの状況での話かがごっちゃになってるんですよね(笑)
私は日頃三脚は携行しないので CX500でもアクティブモードをOFFにした事がありませんし、そこまで映像に知識もこだわりもありません。
ただ以前使ってたパナSD5と比較して、テレ側での手ブレはCX500のほうが弱いので今回の新アクティブには興味がありました。
最初のレスにも書いたとおり、550に関しては店頭で手持ちのアクティブモードの効果を確認しただけですが、確かにテレ側でもアクティブの効果を実感できました。
スレ主さんの上げられた最初の問題点「ゆらゆら画面全体の波打ち」はどうやらSONYも認めたようですから、550を検討してる方には申し訳ないですが「仕様」と思ってわりきるしかなさそうです。
それでも用途に応じて使いわけられるような運用方法を意見しあえれば良い話なんですよね。例え推測だろうが経験だろうが…クチコミ掲示板なんですから(笑)
さて、素人発想の思いつきをひとつ…
みなさんが問題にされてるのは 550を安い三脚(?)に乗せて使用した際の話ですよね?
アクティブモードだとおつりがイヤだからスタンダードにしたいが、テレ側では安い三脚ゆえに揺れが避けられないので、550特有のテレ端手持ち撮影の問題「ゆらゆら波打ち現象」が出ないか?という…
例えば 広角が必要ない条件下なら…ですが(笑)
550にテレコンを付け、テレ端を使わずに撮影すれば スタンダードモードで安物三脚でも少なくとも「波打ち現象」は避けられませんか?
テレコンなしの最望遠と同じ距離は稼げるでしょう。
元々広角よりの望遠に弱い550です。運動会や発表会で三脚を使用したい状況下では 最広角は必要ないのかな?と思っちゃいまして…
となるとワンタッチテレコンが発売されると便利ですね(笑)
書込番号:10996571
2点

>550にテレコンを付け、テレ端を使わずに撮影すれば スタンダードモードで安物三脚でも少なくとも「波打ち現象」は避けられませんか?
なるほどです。
550は知りませんが、去年のまでの機種では純正テレコン装着時にワイド側でケラれるものが
多かったのですが、ケラれないテレ側で使えるズーム域がありそうですね。
かなりズーム範囲が制限されそうですが、仰るとおりワンタッチなら便利ですね。
そういえば、これまでの機種では、コンバージョンレンズ装着時には、ワイコンとテレコンを
選んで設定できましたよね。それにより、手ブレ量が最適化されました。
つまり、光学補正レンズのシフト量は、コンバージョンレンズ設定からもきめ細かくコントロール
されていた、ということになりますよね。
コンバージョンレンズを付けない状態の550のスタンダード補正モードで、ワイコン、または
テレコン設定するとどうなるのでしょうね。
もし、問題となっている脈打ち現象(?)が直るモードがあるとしたら・・・・
書込番号:10996750
1点

鉄也さん
僕は単にソニーのホームページに書いてあったことを書いただけですよ。
誤読されないようお願いします。
書込番号:10996852
0点

山ねずみRCさん
私が書いたテレコン使用も、同じズーム倍率で同じブレ方だとレンズシフトの「補正幅」は同じですから、解決策にはならないかもしれませんけどね。技術的な事はわからないのですが、テレ側でのみおこる現象なのであれば、ひょっとして…と思っただけなんですが(^^;
>コンバージョンレンズを付けない状態の550のスタンダード補正モードで、ワイコン、またはテレコン設定するとどうなるのでしょうね。
私もそれ思いました。(笑)
500/520では手ブレ補正の最適化がされない事による弊害よりも、むしろフォーカスの迷いのほうが気になるんでしたよね確か。
私はCX500Vでたまに その逆をやります(ワンタッチつけてもワイコン設定にしない)が、とくに気になった事がありません(^^;
550でこのどちらかに「ゆらゆら波打ち現象」が出ないモードがあると良いですね。
書込番号:10997151
2点

1.三脚使用時の「おつり」について
アクティブ:出る
スタンダード:出る。アクティブより良いかもしれないが大差ない感じ
iAuto(表示上はアクティブ)で三脚固定と判断されると:ほとんど出ない
2.例のテレ端での「歪み」について
アクセサリーレンズの設定、ワイコン、テレコンいずれにしても出る。
軽減、増悪されるかどうかはよくわからない。
自分が試した範囲では以上の結果でした。
お持ちの方の追試を望みますm(_ _)m。
書込番号:10998921
2点

カタコリ夫さん
>私はCX500Vでたまに その逆をやります(ワンタッチつけてもワイコン設定にしない)が、とくに気になった事がありません(^^;
そうですか〜うちのXR500Vでは、ワイコン設定OFFでワンタッチ付けるとピントが
合いづらくなります。明るいところではまず問題ないですが、低照度下でよく迷います。
ワイコン設定ONでは、ワンタッチ外してズームとかしても、ピントの問題はあまり感じない
ですね。ただテレ側で少しぶれやすいような気がします。
なぜかSDさん
ありがとうございます!
>アクティブ:出る
>スタンダード:出る。アクティブより良いかもしれないが大差ない感じ
>iAuto(表示上はアクティブ)で三脚固定と判断されると:ほとんど出ない
どのくらいのズーム倍率、パンの速さでのご感想なのでしょうか?
ズーム全域でやや速めにパンした場合、アクティブと、スタンダードと、iAuto(=OFF?)では、
どのモードが一番映像が安定して使いやすいのでしょうか?
>アクセサリーレンズの設定、ワイコン、テレコンいずれにしても出る。
そうでしたか。。。
ところで、なぜかSDさんが、CX550Vでスタンダードモードを使う場面って、ありますか?
私は、上で書いたような軽量三脚ではやめにパンするときくらいしか思いつかないですね。
アクティブで画角が狭くなるのも、CX550Vくらいならほとんど気にならなさそうです。
書込番号:10999641
1点

すいません、この機種は「光学10倍、デジタルズーム込みで14倍ズーム」でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
動画有効画素数415万画素なので、別に「デジタルズーム」しなくとも中央エリアの 207万画素を使うことで 14倍ズームは実現できますがね。つまり「補間拡大ズーム」ではなく「トリミングズーム」って感じなんでしょう。
「テレ端時2倍の手ブレ補正効果」は眉唾物ですね。電子式手ブレ補正で1.4倍の効果ならわかりますが。
「スタンダードモードでの波うち現象」ですが、やはり「電子手ブレ補正エリア(となるべき)部分の映像遅れ」が原因のような気がします。
テレ端ではとにかく中央エリアの 207万画素を読み出す仕様にしてしまったので、その他の部分は遅れるみたいな、言わば「外周部分のコンニャク現象」みたいなものだと思います。
山ねずみRCさん の心配事(?)である「CX550、三脚、アクティブ、テレ端」における「大きなおつり」についてですが。
アクティブモードの回転ブレ以外の効能とは「(レンズ式にせよ電子式にせよ)補正シロを従来より大きく取ることで、より大きな角度ブレに対応」ということなので、理屈から言えば「補正効果が従来の2倍であれば、おつりも2倍」となると思います。
あと、アクティブモードにすると画角がわずかに(7% 程度?)狭まるそうですが、これについては「光軸周りの回転ブレ補正のための電子式手ブレ補正エリア」と見るべきでしょうね。
書込番号:10999777
1点

遅レスになってしまいました。
山ねずみRC さん
>CX550Vでスタンダードモードを使う場面
アクティブだとシャッタースピードが上がってしまうので、
夜間室内などでゲインアップを抑えたい時でしょうか。
>上で書いたような軽量三脚ではやめにパンするときくらいしか思いつかないですね。
自分が三脚を使うときはほとんど固定で、
パンするにしてもとてもゆっくりなので、
はっきり言って使わないと思います。
ちなみに、iAutoで三脚固定にした時、
完全に手ぶれ補正がOFFになるのか
補正力を弱めるだけなのか
いまいちよくわかっていません。
書込番号:11003508
1点

>動画有効画素数415万画素なので、別に「デジタルズーム」しなくとも中央エリアの 207万画素を使うことで 14倍ズームは実現できますがね。つまり「補間拡大ズーム」ではなく「トリミングズーム」って感じなんでしょう。
全てのデジタルズームは、しょせん「トリミング」です。スムージング機能付きの。
記録画素数よりも動画有効画素数が多ければ、記録画素数と同じになる「部分」があるだけのことで、画像処理的にはトリミングの範疇になりますね。
書込番号:11004236
0点

なぜかSDさん、ご回答ありがとうございます。
なぜかSDさんの誠実なお人柄に甘えて、もう一つのスレッドとほぼ同じ質問内容になって
しまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11004350
0点

>全てのデジタルズームは、しょせん「トリミング」です。
ああすみません。「トリミングズーム」ってデジタルカメラ用語みたいなものなんです。
従来の「デジタルズーム」は、記録画素数 > 実使用画素数となったときにピクセル等倍で見たユーザーが画質劣化を感じます。
これに対し、記録画素数 < 実使用画素数の範囲で、ピクセル等倍でも画質劣化を感じないものをデジタルカメラ界では「トリミングズーム」と通称するようです。
ソニーのサイトでは「電子式手ブレ補正で2倍の効果」としか私には読めないのですが、だとしたらそれは嘘ですよね。
それとも光学式の補正範囲も 1.4倍(√2倍)に広がっているんでしょうかね?
書込番号:11004434
0点

「トリミングズーム」の件、了解しました。
ただ、デジカメの記録画素数と実使用画素数との関係が気になります。
デジカメの場合、基本的に記録画素数≒実使用画素数でしょうから、
「記録画素数 < 実使用画素数」が成り立つのは、「記録画素数の少ないモードを選択するときに限られる」と思うのです。
書込番号:11005306
0点

京都のおっさんさん
上の私が書いた補正角度についてですが、光軸に垂直な撮像面のx-y軸移動量と比例するもの
でしたね、何かを勘違いしていました、すみません<(_ _)>
>ソニーのサイトでは「電子式手ブレ補正で2倍の効果」としか私には読めないのですが、だとしたらそれは嘘ですよね。
>それとも光学式の補正範囲も 1.4倍(√2倍)に広がっているんでしょうかね?
ソニークリアビッドCMOSでは、画素を45度回転させて有効画素から水増ししていましたよね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0123/index.html
動画でも、毎コマごとに水増ししてからリサイズしていたと思います。
いまくらい動画有効画素が多くなると、ほとんど意味がない水増し演算ですが、デジタルズーム域では
効果を実感します。
スペックシートを見ると、静止画は、「有効画素数」ではなく「記録画素数」と表記され、
最大1,200万画素相当となり、センサー総画素数を大幅に上回る水増し数値になっていますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
書込番号:11005618
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「記録画素数 < 実使用画素数」が成り立つのは、「記録画素数の少ないモードを選択するときに限られる」と思うのです。
その通りです。
昨今のデジカメは 14M くらいにまでなってきていますが、記録画素数(記録モード)5M あたりを選ぶユーザーもけっこういるようです。そういったユーザー向けにはそれなりには有効な機能だということです。
例えば、実画素数12M → 記録画素数3M とすることでズーム倍率が二倍、というような表記上のメリットがメーカー側にもあったりするようです。
山ねずみRCさん
(光軸方向回転ブレを除く)角度ブレを補正するという意味では、レンズシフト式も電子式も同じ原理です(どちらが効果的かは一概には言えませんが)。
電子式は「撮像面シフト式と同じ」と考えればよいでしょう。
※撮像面シフト式手ブレ補正機構は、SONY、ペンタックス、オリンパスのデジタル一眼などに採用されています。
「結像面の移動により手ブレ補正を実現」という意味において電子式と撮像面シフト式は同じ原理と言えるのですが、電子式は必ず「狭画角化」を伴います。画角を狭くした余白の範囲を使って結像面を移動させるわけです。
このカメラは「光学10倍、記録は14倍ズーム」ということですから、最大ズーム時は撮像面の 1/2 倍の面積を切り取ります。縦横の一辺あたりにすると 1/√2 倍の長さです。
「手ブレ補正効果は一辺の長さに反比例」ですので、「テレ端時の手ブレ補正効果は √2 倍」となります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
このページのサンプルを検証しても 14倍ズームに間違いない(決して 20倍ズームにはなっていない)ので、テレ端時2倍の効果は無いでしょう。
レンズシフト式との合わせ技なら話は通りますが。
書込番号:11005939
1点

京都のおっさんさん
たびたび、ありがとうございます。
またまた、大外ししてました^^;
>レンズシフト式との合わせ技なら話は通りますが。
アクティブでの光学レンズシフト量をスタンダードモードのそれより大きくして、それと電子と
合わせて2倍、という意味なのですよね。
そうだとすると、ソニーがスタンダードモードでアクティブよりシフト量を小さくしたのに、
波打ち現象が「仕様」として残ってしまったのは解せないですよね。。。
シフト量が同じだったとしても、あのテレ側スタンダードモードの波打ち方を見ていると、
アクティブの2次元電子補正を併用することにより直せるものなのかという疑問が残ります。
ソニーは真相を明かして欲しいですね。
書込番号:11006217
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
期待のCX550V、値落ちが結構急ですね。
特に姉妹機のCX370Vに比べるとその幅が大きい。
2月22日の価格comで見ると、約1万円強の違いしかない。
そんなもんなのかなぁ…
本来ならば、約2万円程度の価格差があってしかるべきと考えていたんだが…
これも例の「波打ち騒ぎ」の影響なんでしょうか?
それに、もしメーカー対応がアナウンスされたら、両機の価格差は拡大していくんでしょうか?
あるいは、メーカー対応なしとか…
何とも買い時が難しい商品になってしまいました。
0点

8万円代に突入しましたね。
仕様を理解して許容範囲ならめちゃくちゃお買い得な気がしてきた。
書込番号:10980769
2点

2月19日の発売当初は10万5000円程度だったので、この3日間で1万5000円以上のプライスダウンです。
しかし、単純に喜んでいいのか…
書込番号:10980880
0点

さすがにお買い得な気がしましたので
89800円で購入してきました。
レイノックスの37mm保護フィルターはケラレなく使用できました。
不具合を承知での購入ですので後悔はしていません。
ソニーから何らかのアナウンスなり
処置があったらラッキーくらいに思っています。
書込番号:10981184
3点

普段使うのに何も困りそうにないけど、不具合があると思うと買い控えてしまいますね。
7万代になったら買おうかな(ありえないけど)
書込番号:10981370
0点

7万円台はさすがに…
でも今のペースなら8万5000円台はあり得ます。
価格差ミニマムなら370Vよりも550Vですね。
書込番号:10981420
0点

安いですね。
同じ症状が出てるというXRの値段はそんなに下がってないのに…。
3月末に使いたいので、86,000円で指値出しておきたいですw
書込番号:10983549
1点

8万6000円台なら3月中旬、8万6000円ジャストなら3月下旬頃でしょうか…
確かにお値打ち価格ですよね。
書込番号:10984070
0点

23日一日で一気に1万円も値上がりました。
ちょっと異常な値動きですね。
例の「波打ち」騒動と何か関係があるのだろうか…
書込番号:10987083
0点

本当に分単位で値段が上がってますね。
昨日買っておけば(苦笑)
不具合があって捌こうと思ったけど、
(他をみると)SONYが対応しないらしいから上げてきたのでしょうか??
書込番号:10987622
1点

安値店の在庫が無くなり、掲載をやめただけでは?
例の、「揺れ」は、
私の用途では特に問題にならないので
買おうと思っているのですが
次の買い時はいつなんだろう。
書込番号:10990263
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
別スレで少しコメントしたのですが…。
広角30mmにまで達した550ですが、もっと広いとなお嬉しいので
純正の普通ワイコンとワンタッチワイコンをつけてみました。
まずはワイド端です。
ワイコンをつけない状態は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962331/
を見て下さい。
それでちょっと驚いたのですが、どちらもあまり差がないのです。
それどころか、ワンタッチの方がむしろ少し良好のような気がします。
この時点で重い普通ワイコンを着ける気がしなくなりました。
2点

普通ワイコンは全域ズームできることが利点ですが、
ワンタッチもそこそこズームできます。
モニター画面を写した画像ですが、半分を超えてズームできています。
これ以上ズームするとピントがまったく合わなくなります。
この状態で撮った画像をアップします。
なかなか使える状態です。
自分のCX550、普通ワイコンのどちらかが不良品である、
あるいは個体差からこのような結果になったのでなければ、
画角もそれほど違わないし、ズームするときは外せばいいし、
軽いし、といった理由でワンタッチの方が良いと思います。
書込番号:10978725
2点

大事なことを忘れていました。
今回も反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のチャートを使わせていただいております。
ほんとうにありがとうございます。
ワイコン評価用チャートの印刷が間に合わず、いつものチャートを使わせていただきました。
書込番号:10978772
0点

約24mmで驚異の周辺解像ですね!
>モニター画面を写した画像ですが、半分を超えてズームできています。
これもスバラシイ、もう最高。
もし光学もデジタルも、ズーム可動上限値をユーザーが任意に設定できるようになれば、
今回のワイコンの利用とかすごい便利になりますね。
書込番号:10979017
0点

550と新ワンタッチの相性は良さそうですね。
ワイドエンドと言うより、ワイドサイド?と言うか
単にワンタッチワイコンでいいんじゃないですかね?
ところで、
御多忙のところ恐れ入りますが、
500で室内では難しいかも知れませんが、
550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、
テレ端のチャート比較は可能でしょうか?
スタンダード補正時のゆらぎ以前に、
テレ端の解像力が気になっていますので、
機会があれば試して頂けますと幸いです。
書込番号:10983821
0点

山ねずみRC さん ありがとうございます。
>約24mmで驚異の周辺解像ですね
そうなんです。単なる1枚レンズなんですがどうしちゃったんでしょう(^^;)。
それに引き替え、でかいワイコンは期待はずれでした。
>光学もデジタルも、ズーム可動上限値をユーザーが任意に設定できるようになれば
賛成です!。是非とも次期モデルで対応して欲しいです。
550のファームアップでもいいですよ、ソニーさん。
グライテルさん ありがとうございます。
>550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、
>テレ端のチャート比較は可能でしょうか?
はい、わかりました。今度やってみます。
…「今度やってみます」が多いので、忘れていましたら催促して下さい。すみません。
書込番号:10984010
0点

>550ワイコン無し、及び550普通ワイコンで、テレ端のチャート比較
ということでやってみました。
まずはアクティブ(14倍)のテレ端です。
アクティブの電子ズームだと、チャート撮影では芳しくないですね。
ワイコンは健闘していると思います。
書込番号:10988410
2点

つづいてスタンダード、光学10倍時です。
こちらも、ワイコンは十分使えそうです。
書込番号:10988438
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
確かにデジタルズームは解像力が落ちますが、
片方が解像していてもう一方が解像しないと差が大きく見えることがあるので、
520/500系の17(12*1.4)倍/24倍に対してどうか、となると良くわかりませんね。
(過去500/520系でチャート比較の報告ありましたっけ?)
(全然距離が違いますし、ブレを抑えた方がマシな場合もあると思いますが)
普通ワイコンは倍率を抑えていることもあるかも知れませんが、
解像力低下がほとんどわかりませんね。
御多忙のところ、
他にも色々サンプルを挙げて頂いて大変参考になっております。
ありがとうございました。
書込番号:10989281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
