HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

CX550Vのゆらゆら現象

2010/03/11 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:16件

ここの書き込みで不具合(ゆらゆら目まい現象)はメーカーに聞いたところ直らないとのことでした。丁寧に説明されましたがここでの書き込みとYTでの映像は完璧に把握されているのには驚きもしました。結構深刻に受け止めておられていました。次の次のロットで直る雰囲気はしませんでしたね・・・「アクティブモードにしてもらえると大丈夫なんだけど・・・」ということでした。

書込番号:11071672

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/12 01:11(1年以上前)

>丁寧に説明

その内容を書かないと意味無いだろ。
ソニーの中の人降臨を待つ。
限界まで広角化したからレンズシフト制御部の
何かをはしょったとかそんな感じ?

書込番号:11072066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/03/12 21:45(1年以上前)

>丁寧に説明

とは

丁寧に対応してくれたということたい!!
謙虚に・・・その現象はメーカーでも確認しているしWEB上での話題になっていることもメーカーとして理解しています・・・とご丁寧な対応でした。
技術的な話など何も無し(こちらは度素人だからゆらゆらしか質問できない)
製品改良などは今のところ一切なさそうな対応でした。


書込番号:11075481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/12 23:41(1年以上前)

改良しますとは云わないでしょうね。

知らぬ間に良くなっていたりするかもしれません。

次期後継機はこれだけ騒がれたのですから大丈夫と思います。迷うならば1年くらい待つことです。

書込番号:11076285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/03/13 03:14(1年以上前)

フェデリーさん

他のスレでも話しましたが
私は手ぶれ補正範囲を広くしたから出てきた問題だと思っています。
(手ぶれ補正範囲を広くすることはディストーションへの挑戦だからです)
他メーカや他機種でこの現象が出ていないのは、
この機種ほど手ぶれ補正範囲を広くとっていないからだと推測します。

手ぶれ補正範囲を他機種並に落とせば治ると思いますが、
他機種並に手ぶれすると思いますよ。

「ぶれない」(手ぶれ補正範囲が広い)
かつ
「高画質」(ソフトウェア補正しないか、ソフトウェアの性能アップ)
かつ
「歪まない」は
たぶん技術革新で対応するしかないのではないですかね?

今の手ぶれ補正範囲で画質で歪まないスタンダードモード・・

今のスペックを維持して揺れないように1年でできたら
私は拍手を送りたいですね。

書込番号:11077133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/13 08:09(1年以上前)

ソニーのDVカメラは、TRV20とHC1とXR500の3台を持ってますが、TRV20は、買ってから十年くらいたつのに故障知らずです。しかし、HC1は2回も故障して合計5万円くらい修理代がかかりました。XR500は買ってから半年くらいなのでまだ故障はしてないですが、GPSの反応の悪さはなんとかして欲しいです。

買ったときの値段はTRV20>HC1>XR500なので、安かろう悪かろうの印象があります。
CX550Vは、高いものが売れない時期に、安い値段で目玉機能を詰め込みすぎて、無理なコストダウンをしすぎて、販売した時点で故障してるようなものかもしれないですね。無理なコストダウンよりも、もっとしっかりした製品を出して欲しいですね。

書込番号:11077545

ナイスクチコミ!1


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/13 22:43(1年以上前)

この波打現象がどうしても避けられないなら 発生しない
ようにファームウェアでズームを制限できるわけですから
それをしないのはただ経費が掛かるのが嫌だからだと
推測します 技術的な問題より企業姿勢として批判されても
仕方ないでしょう

いくら丁寧な言葉使いでも放置している現状は変わりません

>無理なコストダウンをしすぎて、販売した時点で故障してるようなものかもしれないですね。無理なコストダウンよりも、もっとしっかりした製品を出して欲しいですね。

  コストダウンかどうかはしりませんが 低価格業務機などは
 初めからおかしいモデルが沢山あります ソニータイマーなんて
 生やさしい現状ではありません 事実なのでその度にここに
 書いています

書込番号:11081066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/16 12:55(1年以上前)

実際に修理に出しました。
結果はレビューにも書きましたが、「今の時点では改善方法がありません」でした。

送ったCX550Vで、実際に「揺れ」を確認されたようです。
kamikaze2000さんも書かれていますが、ここのことも把握されていました。

返答を要約すると
・現時点では改善方法がありません
・この現象はメーカーとして把握し、申し訳なく思っています
・アクティブモードを優先させたことによる副作用としか言いようがありません
でした。
まぁ期待通りの返答ではあるのですが・・・

ワイド端の数値について聞いてみました。
スタンダードモード 29.8o
アクティブモード  31.4o
ということでした。

個人的には、安い買い物ではないので直して欲しいという気持ちはありますが、アクティブを使っても広角(前作比)で撮影出来るので、良しとすることにしました。
撮影状況に合わせて、アクティブとスタンダードを使い分けるしかないと思います。

※以前、ここの口コミでどなたかが「液晶画面を閉じても電源が勝手に入る」という書き込みをしてらしたのを思い出して聞いてみました。
「機械的な不具合で発生することも考えられます。これはもちろん保証対象です。
あと、考えられることは、ビューファインダーが少しでも出た状態だと、液晶を閉じてもカメラが勝手に撮影すると判断して電源を入れることが考えられます。」ということでした。
自分のは、液晶を閉じたらちゃんと電源が切れるので気にしなかったのですが、ちょっと気になったので聞いてみました。

書込番号:11093668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/16 18:52(1年以上前)

別スレに書いたことですが、自分の550では
アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減されます
というかほぼなくなります。

興味のある方はお試しを。

書込番号:11094972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/16 19:01(1年以上前)

↑少し補足です。

以前はワイコンに設定してもユラユラすると思っていましたが、
その後撮影を続けてみたところ、軽減することを発見しました。

ただ、このゆらゆら事態に個体差があるようですので
すべての場合に有効かどうかはわかりません。

書込番号:11095012

ナイスクチコミ!4


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/16 19:17(1年以上前)

なぜかSDさん

本当ですね〜。アクティブと殆ど変わらないレベルまで軽減されました。
ありがとうございます。
SONYに教えてあげるべきじゃないですか?
お礼に3Dブラビアくらい貰ってもいい情報だと思います(笑)。

書込番号:11095081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/16 19:50(1年以上前)

>アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減
手振れ補正量を抑制した結果、正常処理される範囲に入った、
ということですかね?

CX500だと、
アクセサリーレンズ設定を切り替え忘れてもそれ程問題はない、
との認識でしたが、550ではどうでしょう?
フォーカスが合いにくくなる?くらいですかね?

書込番号:11095227

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/03/16 19:53(1年以上前)

なぜかSDさん

本当に改善されました!!
SONYに是非教えてあげてください。
ファームでスタンダード補正にしたときにワイコンモードになるようにして、フラッシュ撮影も出来るようにすれば解決ですね^^

まじでお礼に3Dブラビアもらっちゃいましょう。

書込番号:11095244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/17 00:22(1年以上前)

Writer01さん、四十爺さん 追試ありがとうございます。
3台で効果があったということは、この方法が使えそうですね。

>お礼に3Dブラビア

はい。ぜひくださいw。

ただ、このアイディアは山ねずみRCさんとカタコリ夫さんが思いついたもので、
自分はやってみただけなので、このお二人にあげて下さい -ソニーさん- 。
(勝手に名前を出してすみません、ご両名様)

グライテルさん

>手振れ補正量を抑制した結果、正常処理される範囲に入った、
>ということですかね?

ということだと思います。
手ぶれを抑える効果は薄れるのでしょうが、違いがよくわかりませんでした。

>CX500だと、
>アクセサリーレンズ設定を切り替え忘れてもそれ程問題はない、
>との認識でしたが、550ではどうでしょう?
>フォーカスが合いにくくなる?くらいですかね?

じゃっかん合焦が遅くなるような気もしますが、
ほとんど変わらないように感じます。

書込番号:11097015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/17 09:24(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

少なくとも私なら、
広角側でアクティブを切ることはないと思いますが、
望遠中心の撮影時はスタンダード補正andワイコン設定、ですかね。
選択肢が増えるのはありがたいですね。

スタンダード補正時、
同じ画角に寄った場合の補正具合だと、
550と500は同等なのかなぁ。

書込番号:11098049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/03/17 18:24(1年以上前)


スレ主です。本日SONY買いました。ただ予算の都合でCX370にしました・・パナからの買い替えですが週末の倅のお別れ会が一発目です。
100mの距離からのズーム撮影(陸上競技)に度素人がsonyの370で挑戦します。

買った理由は・・・不具合に対して再度の問い合わせに謙虚に対応してもらえたからかなーー

書込番号:11099804

ナイスクチコミ!1


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/17 19:34(1年以上前)

>>ただ、このアイディアは山ねずみRCさんとカタコリ夫さんが思いついたもので、
そうだったんですか〜。

これで欲しがっていた友人にも安心して勧められるようになりました。
あらためてお二人にもお礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11100081

ナイスクチコミ!0


hachikaさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 10:42(1年以上前)

息子が入園するのでHDR-CX550Vを購入予定なのですが、
例のゆらゆら現象は
「アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減されます」
との事ですが、アクセサリーレンズというのは本体についてくるものなのでしょうか?
それとも別売りのものでしょうか?
素人で何も知らず、すみません。。。

書込番号:11112520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/20 13:09(1年以上前)

hachika さん

>アクセサリーレンズというのは本体についてくるものなのでしょうか?
>それとも別売りのものでしょうか?

アクセサリーレンズは別売りです。

アクセサリーレンズを装着した時に
ピント、手ぶれ補正力を最適化する設定項目があるのです。

本来はそうした目的なのですが、
アクセサリーレンズをつけなくてもその設定項目を使えば、
ゆらゆらが出なくなりますよ、ということです。

なお、アクセサリーレンズとは
より望遠にする(遠くのものを大きく映す)テレコンバージョンレンズと
より広角にする(広い範囲を映す)ワイドテレコンバージョンレンズとがあります。

書込番号:11113106

ナイスクチコミ!1


hachikaさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/24 10:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます♪
アクセサリーレンズをつけなくても設定でゆらゆら現象を抑えることができるんですね。
ど素人なので、アクティブ以外であまり撮影することがないかもしれませんが、このサイトで勉強して、ゆらゆら現象がおきないようにしたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:11133090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

半年後に次期機種をお願いします。

2010/03/09 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 sena2006さん
クチコミ投稿数:32件

暗さに強くて手ぶれ補正も良く、広角対応と申し分ないから、工学ズームの設定と画面のぶれない機種をせめて半年後に出してください。また、一年待たないといけないかと思うと残念です。

書込番号:11058839

ナイスクチコミ!1


返信する
elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/03/09 16:47(1年以上前)

光学は工学でデジタルは理学なのかな。。。。。わからん(笑

書込番号:11059008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/09 17:23(1年以上前)

広角になったのは、ほんと良いですよね。
僕は不具合よりも、CX520Vより大きくなっちゃった事が残念なのですが、個人的にはファインダー要らないので、CX520Vと同じくらいの大きさ・重さになってくれたら文句ありません。

今回のレンズに関しては、CX520Vに比べてF値は変えないままズーム倍率を抑えたので、大きくなった原因はレンズよりもビューファインダーのせいですよね。
ダイナミックレンジや解像感のための「センサーの大型化」で大きくなるなら納得するのですが、せっかくレンズが広角化されたのに残念です…。高感度性能に関してはソニーしかないようなので、今後に期待してます。

書込番号:11059135

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

もうね、前向きに考えるしかないと思う

2010/03/03 08:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:17465件

久しぶりにここを覗いたら、なにやら不具合があるみたいですね。
私適には「こうなったら次の機種に期待するしかないんで無いですか?」と思いました。
ソニーの開発者がここの掲示板を参考にしているとは思わないけど、私が以前HDR-CX520の板で書いた願望の戯言はかなりの確率でHDR-CX550Vに搭載されていてびっくりしました。
さらに、本体よりも入手困難だったワイコンレンズを本体に組み込んでくれるなんて点はにくかったです。
それで、HDR-CX550Vの後継で付けて欲しい機能とかに思いを馳せつつ静観出来る人は静観した方が良いんじゃないかと言わせて頂いたのです。
ちなみに、HDR-CX520を使ってみて+HDR-CX550Vの機能を見ていて私が思うのは、不具合解消はもちろんのこと、

1・USB3.0を搭載する
 データ量が数十ギガを超えてくると、もはや2.0では許容できる転送時間ではありません。
2・SDXCを導入する
 これを導入したら内臓ディスクは不要で良いのではないかと思います。
HDR-CX520はUSB接続時に充電してくれなかったですが、HDR-CX550Vは出切るんですかね?
もし出来なければ、これも出来たら便利です。(電流量的に無理?)

こんなもんでしょうか。
逆に、早期にこれぐらいのことに対応していないとムービー分野はコンデジに飲まれてしまう可能性すらあると思っています。

書込番号:11025859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/03 08:52(1年以上前)

どっちもPCなどで大量生産され安くなれば自動的に搭載されるね

逆に言えば専用開発するもんじゃない

やってほしいのは水準器搭載とオート水平保持
パンしたときが難しそうだけど

ソニーなんでオート水平保持は不完全なまま搭載して水準器は表示できないクソ仕様とかやりそうでこわい

書込番号:11025940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/03/03 08:57(1年以上前)

おはようございます。

>早期にこれぐらいのことに対応していないとムービー分野はコンデジに飲まれてしまう可能性すらあると思っています。

それは考えすぎのように思います。
もしそうであれば、コンデジはとっくに携帯電話のカメラに駆逐されているでしょう。

えっ! すでに駆逐されているって? (^^;)

書込番号:11025952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/03 09:46(1年以上前)

早速の返信うれしいです。

はなまがりさん
>やってほしいのは水準器搭載とオート水平保持
HDR-CX520の時からおっしゃっていましたが、今回も搭載されなかったんですね。
私は傾きを液晶内に表示して欲しいとは思います。
それとも、カメラに付けれる水平器みたいな物があるのでしょうか?
それでもうれしいです。

F2→10Dさん 
>もしそうであれば、コンデジはとっくに携帯電話のカメラに駆逐されているでしょう。
私もその口でしたが、保存時間の長さに呆れて専用機に戻りました。
逆を言えば、それさえ解消できればコンデジはお蔵入りですねぇ。
コンデジムービーの方は、「とりあえず」的な使い方が(「意外と使える」「2台持つのが面倒」>ディディール)になった時がヤバイと思います。

書込番号:11026085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 10:17(1年以上前)

私の要望はやはり本体の容積の小型化です。
その為ならEVF要りません。

バリエーションとしてEVF有り無しで別本体バージョン欲しいけど無理そうなので

520のマイナーチェンジ版で24M対応とSDカード対応がされた530なんてのが欲しいです

書込番号:11026167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 10:19(1年以上前)

なんかアイコンが(怒)になってました。
すいません!

書込番号:11026171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/03/03 10:36(1年以上前)

>(「意外と使える」「2台持つのが面倒」>ディディール)になった時がヤバイと思います。

それは言えますね。^^;
事実、私はデジ一眼でムービー撮り始めている。(^^;)ゞ

もっとも、ムービーは見る時は完璧にアナログでしょ。
つまり、撮影時間と同じだけ見る時間が必要。
なもんで、ほんの数分撮影するだけですけどね。

昔自分が撮った子どもの運動会、見ないもんな。
メディアが全くかわってしまい、再生出来ないということもありますが。(-_-;)

書込番号:11026219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/03 11:22(1年以上前)

リコーのコンデジに付いてる「電子式水準器(?)」。あの表示があるだけでかなり違うと思います。
撮影中は気にならなくても 大型テレビで見て「アチャぁ〜」…という事ありますからね。

あとCX500を使っていて思うのは ゼブラパターン表示が欲しい。550には搭載されてましたっけ?

書込番号:11026355

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/03 11:25(1年以上前)

そろそろ映像だけでなく、音声側にも発展が欲しいところです。
音質に関して言うなら、

 リニアPCMレコーダー>>ビデオカメラ>デジカメ動画

内蔵マイク性能の向上と、回路の性能向上ですかね。
HC3以降のマイク感度2段階は、そろそろ卒業してほしい。HC1の入力ゲイン調整を返して〜

書込番号:11026364

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/03 12:06(1年以上前)

500/520の欠陥に近いGPSの仕様は550で直っているのでしょうか
どなたもレポートがありません

それからSONYのビデオカメラは低価格モデル以外の製品の
いろいろな問題の発生量を考えたら今回の事は大した事では
ないように思います。いつもファームの改修で梱包して
ました。今回の事は放置した事が一番の問題だと思います。
今後もいろいろ問題は起き続けると思います。

書込番号:11026499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/03 12:08(1年以上前)

撮影日時の焼き込み(ハードサブ)機能も選択できるようになるといいですね。

8mmのハードサブやDVのソフトサブみたいな、馬鹿でかい文字じゃなくて、HD時代らしい
COOLなやつで。

ソニレコの思い出ディスクやPMBのワンタッチディスクなどで、リモコンの字幕ボタンでON/OFF
できるソフトサブ用の画像字幕をカメラ側が既に作っていますが、ハードサブが設定で選べても
いい。

文字周りに圧縮ノイズはでやすくなるけど、ふつうのパパママとかの子ども撮りでハードサブが
出来るとすごく便利。

書込番号:11026503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/03 15:27(1年以上前)

やはり、皆さん思うところがあるそうで、スレ主としてもいろいろ想像が膨らませて楽しいです。

XACTI < AV100 < IP1Kさん
>私の要望はやはり本体の容積の小型化です。
>その為ならEVF要りません。
私もそっち方向の考えですが、CX550Vの液晶は輝度、視野角的に、少しはマシになったのでしょうか?
CX520程度の液晶だとEVFは欲しい時がありました。

F2→10Dさん
>メディアが全くかわってしまい、再生出来ないということもありますが。(-_-;)
ミニDVをDVDにする時にソフトによってノイズの入り方が全然違うんですねぇ。
操作性の違いだけかと思っていました。
私の場合、パワーディレクターやマイクロソフトのソフトで取り込んだら結構ノイズが入りましたが、ビデオスタジオだとかなり綺麗に残せた思い出があります。

カタコリ夫さん 
>リコーのコンデジに付いてる「電子式水準器(?)」・・・
そんなのがあるんですね。私適にはアナログで良いのでコンパクトなのがカメラの上とかに付けれないかなぁ・・と思っています。

CRYSTANIAさん
音声の発展ですかぁ。
聞こえる、聞こえないレベルで言うと、現在でも結構進化した感はありますが、ディティールは気がつきませんでした。
確かに、虫の声とか臨場感がハンパ無いですもんね。

W_melon_Jさん 
GPS見てないなぁ><使いこなしたら面白いんだろうなぁ。
ただ、私は時計が自動で合ってくれるので大変重宝しております。
私的には電波時計を搭載してくれれば文句ありません(汗)

山ねずみRCさん 
ハードサブですかぁ。(・・と言いつつその単語、本日お初耳だったりする><)
感覚的にはソフトサブで消したり表示させたり出来る方が便利だと思うのですが、ハードサブの方が便利なシーンがあるんでしょうね?

書込番号:11027141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/03 23:34(1年以上前)

広角仕様のCX550VとCX520Vにワイコンを組み込むとのは意味が違うぞ。
前者はデジタル補正しまくりの「造られた広角」あのサイズの前玉であれほど歪曲が
無い訳ねーし。まぁ言うなれば感動的に歪曲された贋作ってやつだな。
それでも女の化粧よりはましかwww

書込番号:11029385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/03 23:55(1年以上前)

>前者はデジタル補正しまくりの「造られた広角」

同意です。
ただし、結果は予想以上に良好。

次期モデルの要望は
シャッタースピード、絞り(ゲイン)は撮影中でも確認できるようにして欲しい。

↑の調整+ホワイトバランスぐらいは独立した調整ボタン(ダイヤル)が欲しい。

ホワイトバランスの調整項目を増やして欲しい。色温度を指定できるようにでもいいけど。

>HDR-CX520はUSB接続時に充電してくれなかったですが、HDR-CX550Vは出切るんですかね

USB充電は無理です。反対に550は外付けHDDに電源供給可能です。
両立っていうのは技術的に無理?

書込番号:11029553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/04 00:09(1年以上前)

USB2.0の電源品質基準からすると4.75V〜5.25V(DC・ハイパワーポート)だから
4V前後がUSBポート充電の実用範囲内ってとこだな。6Vオーバーのハンディーカム
充電は無理だろ。

書込番号:11029643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/04 09:28(1年以上前)

映像的にして欲しい事は、例えば、昼間に車の中から外を撮った時に、外に焦点が合っている時は車中が真っ黒になり、社内に焦点が合っている時は外が白くなります。
両方とも人間が見たような画像が欲しいと感じますが、これってカメラ的にはかなり難しいのでしょうか?
何せ、記録できるストレージという感覚でビデオカメラを捉えている者にとっては、映像的な事は全くわかりません。
愚問でしたらすみません。

エディハードさん 
>広角仕様のCX550VとCX520Vにワイコンを組み込むとのは意味が違うぞ。
そうなんですね。
まあ、私は綺麗だったらしくみはどうでも良いと思ってしまう素人の浅はかですw

>充電は無理だろ。
コンバータとかつけたらサイズが食いますもんねぇ。

なぜかSDさん
>USB充電は無理です。反対に550は外付けHDDに電源供給可能です。
>両立っていうのは技術的に無理?
教えて頂きありがとうございます。
HDDがバスパワーでいけるのは良いですね。

書込番号:11030764

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/04 10:11(1年以上前)

>映像的にして欲しい事は、例えば、昼間に車の中から外を撮った時に、外に焦点が合っている時は車中が真っ黒になり、社内に焦点が合っている時は外が白くなります。

これがダイナミックレンジの性能です。家庭用のハイビジョン
カメラは全く必要な性能がありません。家庭用のハイエンドで
ギリギリの性能、まともなのはハイビジョンでは無い標準画質の
業務機以上の撮像素子が必要です。つまり今の製品は退化して
います。昔の方が性能が良かったのです。別の言い方を
するとハイビジョンカメラの方が画質が悪いとも言えます
でもそんな事はどうでもよくて解像度の方が大事という人が
多いようです そしてメーカーはダイナミックレンジ無視、
記録解像度という本当の解像度ではない解像度(画素数)で
宣伝しているわけです。すかすか解像度です。

現実は前向きに考えようとしても後ろ向きに推移しています

書込番号:11030882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/04 12:11(1年以上前)

W_melon_Jさん 
ご回答ありがとうございました。
そうですか・・・ニュアンスとしては進化する為に切り捨てなければならない機能もあるみたいな感じですかね?
それがダイナミックスレンジだったとしたら、使い勝手的にも結構厳しいですね。

書込番号:11031213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/04 14:02(1年以上前)

わからないので質問なんですが ダイナミックレンジはDVより良くなってませんか?
アナログ時代のことはわかりませんけど。
画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係はないかも?

コントラストとかモニターの影響が大きいのではないですか?
暗めに撮って、モニターで暗部を持ち上げるとか。
液晶テレビは明るいですからね。

書込番号:11031618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 01:35(1年以上前)

>画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係はないかも?

普通に因果関係はありますよ(^^;

例えば、以下のリンク先にある「飽和レベル」を比較してみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/digital/ccd2004/index.htm

その他、撮像素子メーカーのデータシートも参考になると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/datasheet/33003/index.html


また、W_Melonさんが下記のようにしてダイナミックレンジの評価をした結果もあります。
>窓の外の明るい部分を70IREになるように露出を調整してキャプチャー
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm

窓の部分は全て(計測レベルで)同じです。
室内の「黒潰れの仕方」を比較してみてください。
現行機種ではもっと暗くなる機種ばかりになると思います。

書込番号:11035175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/05 07:35(1年以上前)

暗弱狭小画素反対さんと同じ方ですか?お久しぶりですね。

上の資料は2004年ごろの同世代の製品どおしの参考にはなりますね。
DRの拡大が流行した2007年頃からは変わったのではないですか?
DXOなどを見ると、D3Xとかα900とか2400万画素機のダイナミックレンジが広いので。
1200万画素のコンデジF200EXRがフォーサーズ機よりダイナミックレンジが広いとも言われます。

池上HC390だけは別格ですね。どんな仕様か知りませんが化け物カメラですね。
あとのビデオカメラは、コントラストを抑えたり、暗部を電気的に持ち上げたりしているような画像に見えます。3CCDでも1/3とか1/4型のは、CX550とダイナミックレンジの差は少ないんじゃないですか?

白飛びさえ気をつけていれば、モニターが暗部を持ち上げてくれるので、家庭用でもそこそこの映像が撮れるようになりましたね。モニターの違いって大きいですよね?
70万とか出して3CMOSハイエンド買うよりも、CX550やHFS21が解像力あるという意見もありましたね。

書込番号:11035646

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ244

返信66

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:5376件   

何やら難しい題名をつけてしまいましたが、

手持ち撮影において
スタンダード手ぶれ補正時の
テレ端での「歪み」

これは仕様のようですので諦めるしかないのですが、
そうするとアクティブ補正で撮影するしかないわけで(手ぶれ補正切は現実的ではないでしょう)、
その際にどれぐらい画質劣化があるのかを検証してみました。

今回も、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のチャートを使わせていただきました。
ありがとうございます。

http://www.youtube.com/watch?v=byhKKjtsCFI

1080Pにしないと画質の違い(歪みは除く)はわからないかもしれません。

スタンダード補正時のテレ端、光学10倍ズームの画角になるべく合わせてみました。
これ以上ズームすると画質劣化するのは別問題で、どの機種であってもしょうがないので
検証していません。

ワイド端で少しでも画角を広げたいという方は別として、
(こういう方はワイコンを使えばいいのではとも思いますが)
この画質の変化が気にならない方はアクティブ補正で使えばいいので
購入しても問題ないかもしれません。

それにしてもYouTubeの1080Pはなかなかいいです。

書込番号:11013429

ナイスクチコミ!8


返信する
Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 22:19(1年以上前)

アクティブ補正が画質を多少犠牲にして得られる効果を考えれば
解像度云々に的を絞るのもいかがなものかな、と思います
実際にこの機種のズーム域での手ブレ補正の効果は驚異的です
そういった部分はもっと評価されてしかるべきでしょう

書込番号:11013876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2010/02/28 22:57(1年以上前)

>アクティブ補正が画質を多少犠牲にして得られる効果を考えれば
>解像度云々に的を絞るのもいかがなものかな

逆です。

どうも世間一般ではアクティブ補正による画質劣化が非難の対象となり、
スタンダードしか使いたくない云々といった論調が多数見受けられます。

確かに画質劣化はありますが、それはこの検証画面ぐらいです。
これで納得できる方は
巷間囁かれていることは気にせずに
自分の判断で購入してもいいのではないですか?
という主旨のスレです。

画質劣化が気になる方は買わなければいいだけのことです。

書込番号:11014182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件   

2010/02/28 23:01(1年以上前)

Writer01 さんにご指摘を受けて、YouTubeのコメントを読み返してみましたが、
どうも誤解されそうなのでちょっと表現を替えておきます。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:11014213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/28 23:50(1年以上前)

大変有用なサンプルありがとうございます。
これスタンダードはずっとユラユラしてますね。
アクティブの方は確かに精細感が落ちてますし。
一般的にはテストパターンのような情景はありえないけれど、
youtubeの画質ではっきりわかってしまうレベルってのは厳しいなぁ。。

書込番号:11014587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/01 00:11(1年以上前)

nuit de Tokyo さん ありがとうございます。

>スタンダードはずっとユラユラしてますね

はい。
本日量販店で展示機を触ってきましたが、同じでした。

>アクティブの方は確かに精細感が落ちてますし
>一般的にはテストパターンのような情景はありえないけれど

おっしゃる通りで、チャートの使用は善し悪しのところがあります。
欠点がモロにわかってしまいますし、カメラ側にとってはしんどい被写体でしょうし。

実撮影でのサンプルを出したかったのですが、本日は撮影機会がなかったのです。
すみません。

>youtubeの画質ではっきりわかってしまう

自分もYouTubeの画質には期待していなかったのですが、
1080Pであればわりと正確に描写しています。

ちょっと見直しました。

ですので、これがほぼ本物と思っていただいても
そんなに間違いではないかと。

書込番号:11014735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/01 01:27(1年以上前)

なぜかSDさん

はいユラユラは本物です。だからそうなる原因は手振れにあると主張するのです。

否定されるのでしたら3脚に固定して撮影してみて下さいユラユラはなくなるはずです。

これほど簡単な理由はないと思います。ですから手振れすることによって どこがどうして ユラユラが起こるのかということをいろいろ追求しております。

その原因はまだわかりませんが、まず手振れを押さえるところの 手振れ補正をもう少し強めてやれば手振れもおさまり、ユラユラもなくなるわけです。ただし画質が幾分落ちるわけでそのあたりのかねあいが これまた人によりけりで 難しいところです。

それはアクティブが証明しているようなもので、補正力はスタンダードの10倍ということで
す。
いまはユラユラが出るから欠陥 ということになってますが、それは違うでしょうといいたいのです。

書込番号:11015145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/01 02:27(1年以上前)

ん?それおかしくないですか?

手ぶれ補正をするための機能ですよね。
ユラユラを無くすためには三脚に固定しろって、
固定しなくてもブレが無くなるから手ぶれ補正なんですよね?(^^;

目的→ブレを無くす
方法→レンズに逆位相の動きを与える
効能→レンズに逆位相の動きを与えることに成功
結果→手振れは無くなった! けど補正機能でユラユラするようになった!

手振れは無くなったから成功? けど補正機能でユラユラ。
これはつまり失敗ですよね。(^^;
本末転倒では。。

書込番号:11015320

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/01 08:43(1年以上前)

nuit de Tokyoさん

いやそうではないのです。まだ完全に手振れ補正が効いてないと云うことです。皆さん手振れ補正というだけで、ブレが止まっていると思っているのですよ。

ブレを止めたければ3脚と云ってませんよ。テストしてみて下さいと云ってるのです。

ブレに対する逆位相 その通りです。いまイヤホンの世界ではノイズキャンセルがとりあげられてますが、これも逆位相ですよね。しかしその逆位相のかけ方が弱ければ、まだ音は完全には消えないわけです。ですから消えるようになるような最良のところまで持って行けば消えるわけです。
だから、逆位相をかけてますよ、だから消えますにはならないのです。逆位相は間違いない、しかしその分量が問題なのです。逆位相の方が強ければ そっちの音が聞こえます。
音は常に変化しますからイヤホンはそのかけ方の分量を予測しながら自動で変化させているのです。

カメラはまだそこまでいってない。補正量は固定なのです。

100度の湯を50度まで下げたい。ハイ水をいれましたではダメでしょう。水をどれくらい入れるかということと同じです。
ただ、SONYとしては画質を優先したいがために、今の補正量のかけ方でよいのだと云っているのです。
手振れ補正をしてる、だから手振れはしてない。にはならないわけ。まだ少し残っているということです。だから画面を見ればゆっくりですがフラーフラーしてるじゃないですか。スタンダードの時と比べて下さい。スタンダードの方がだいぶ押さえ込まれてます。

あれが手振れの残りなのです。あれが完全に止まれば3脚と同じです。手振れ=ブレの完全停止ではないということ。

手振れ補正の分量が問題なのです。アクティブはスタンダードの10倍といいますから、これを2倍か3倍にしたらということです。まだおわかりでありませんか?

もう少し科学的に考えて下さい。

書込番号:11015789

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/01 08:46(1年以上前)

>もう少し科学的に考えて下さい。

「SONY製の既存機種との対比」と「他社品との対比」において、科学的に検証したといえるレベルでご教示願います。

書込番号:11015799

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/01 09:12(1年以上前)

フェデリー さん

>はいユラユラは本物です。だからそうなる原因は手振れにあると主張するのです。

これを否定している人は誰もいない。

>否定されるのでしたら3脚に固定して撮影してみて下さいユラユラはなくなるはずです

三脚固定でユラユラが出ないことはみなさんご存じでしょう。

あなたの主張は

この機種は画質優先で手ぶれ補正を弱めにかけている

それ故これは欠陥ではない。

ですよね?

原因追及のためのご努力には敬意を表しますが、
なぜ「欠陥ではない」と言い切れるのかが謎です。
はっきり言って「欠陥です」。

以上のことを認めた上で、じゃあアクティブ補正で
納得のいく画質で撮影できるか否かを検証しようとしたのが本スレです。

納得できるかどうかは個々人の判断にお任せします。
問題ないと思う方は購入すればいいし、そうでない方はやめればよい
と、上にも書いています。

ただし、自分はスタンダード手ぶれ補正でテレ端撮影することは考えられないので
個人的には今回の「欠陥」はまったく実害がありません。

書込番号:11015850

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/01 09:16(1年以上前)

あ、また、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんとかぶってしまいました。
失礼しました。

頭を冷やしながら書き込んでいたので
時間がかかりました。

書込番号:11015855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/01 13:50(1年以上前)

なぜかSDさん

まだかみつきますね。
あのね3脚固定というのは極端な話であって、手振れの揺れ具合の許容範囲があるということなんです。

要するにあのモヤモヤした歪みの方からいえば、手振れを3脚固定して手振れを完全停止してくれなくとも、もう少し手振れをおさえてくれたらユラギませんよということなんです。

手振れ停止を基準にしますと(あなたがカメラを構えているとします)停止基準から遠くなるほど手振れが大きいと云うことです。逆に近くなると手振れが小さくなります。

そこであなたが最大限努力して停止の方に近づくように自分の手振れをおさえようとします。
ある瞬間手振れが停止することもありますが、残念ながらまたずれるのですよ。

だから手振れが常に停止の方に近づいたり遠ざかったりしているわけで、それがモヤモヤの原因になるのです。
構えかたによっては停止させることも出来ます。モニター画面を見てやってみてください。しかしスタンダードではかなり困難ですが、アクティブにすると比較的簡単に停止させることが出来ます。機械の方でかなり強く補正をかけていますから、あなたの少しの努力で停止させることが出来るのです。

カメラでいうと、30分の1以下のシャッタースピードでぶれなく写すのは困難ですが、プロなら出来る人もいると云うことです。

でも完全に停止させなくとも、そこらへんでいいですよということです。

欠陥でないというのはSONYの立場はモヤモヤのことは頭になかったのではないでしょうか。
たまたま補正をかける量を今のところに設定しただけのことで、テレ端の付近までズームすると まだ手振れが残っているために モヤモヤが出るところまでは認識してなかったのでしょう。

もし認識していたら取り説に 歪みが出ることがある みたいな 一言があると思います。
だから いま現在の問い合わせに対して 不自然なとか テレ端の時はアクティブにと悪く云えば逃げているのかもしれませんし、いや自分のところは これでいいのだと いうことかもしれません。

ですから欠陥そのものではないと思います。これだけ騒がれたからには次期モデルはそのあたりを考慮してバランスの取れた補正をしてくると思います。

欠陥というのは3脚に固定しているにもかかわらず、なんだかモヤモヤが出るぞ とか云うのが欠陥です。だれかさんが 云われてましたが液晶画面を閉じてスイッチOFFにしても、また電源が入るというミステリーみたいなことが起こったそうですが、これは不具合です。



書込番号:11016568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/01 16:37(1年以上前)

もしかして、フェデリー さんが言いたいことは、
「手ぶれが少なくなるように上手に持てば、歪みは起きないよ」
ということですか?

であれば同意します。

今回の検証ではわかりやすいようにわざと適度にぶらしています。
片手で適当に持っていますので。

ですからこの歪みは100%出るものではありません。

これも周知の事実ではなかったのですか?
この前提の元で自分は書き込みをしていました。


ただ、この程度のブレで歪みが出るようでは
欠陥と言われてもしかたないでしょう、
という意見は変わりません。

書込番号:11017091

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件

2010/03/01 17:11(1年以上前)

売り場で検証してみた。

CX550Vの揺らぎを確認できる状況を再現し、他社製カメラで同じ様に手持ちしてみたが、この現象は起きない。
波打ち現象は手ぶれだというなら、微妙な揺れ具合でどのカメラでも起きるはず。
同メーカー内ではCXの下位機種では報告されてない事からこの現象はCX550同XRの設計に寄るものは明白。
品質管理不足や設計ミス等、いずれにしても見切り発車に変わりはない。

書込番号:11017212

ナイスクチコミ!13


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/01 17:12(1年以上前)

298mm相当でのレンズ解像力はいかほどなのか?という議論が抜けているように思います。

三脚で手ブレ補正なしで298mm相当で撮影した時に、どれほど解像できるのでしょう?

それを基準にして、アクティブとスタンダードで低下した本数を示されれば、わかりやすいと思います。

書込番号:11017213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/03/01 17:18(1年以上前)

もう一点。

最大望遠手持ちのこの状況は、お子さんの晴れの舞台を撮影する場合が多いと思われるシチュエーションだが、
場所が無いため三脚禁止な状況下では、間違いなくお子さんを中心に周りが揺らぐ。
以前のスレで指摘したのがいたが、運動会で走り回ってる場合ならともかく、
何かの発表会のような場では水平・垂直が判別しやすい背景が多いだろうから、顕著に揺らぎが分かる。
格子状のものがあったりすれば、気にならない人でも一目瞭然。

書込番号:11017234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/01 18:06(1年以上前)

なぜかSDさん

申し訳ありません。これでやめることにします。

>手振れが少なくように上手に持てば、歪みは起きないよ

そういうことが出来れば事実です。しかしそんなことを云っているのではありません。それは不可能なことです。

でも持っている手を壁とか机とかに固定させるといくらか手振れもおさまります。(それでも手にある限りまだ完全には止まりません、心臓の鼓動にも反応しますからね)

その時はユラユラ歪みも小さくなっているはずです。それはほんの一瞬でしょうから、収まりかけたり、また大きくなったりの繰り返しをしていますからユラユラに見えるのです。

>適度にぶらしています

故意にぶらすのと、手振れはそのパターンが違います。ぶれには違いありませんが手振れは
自分が自分の手を出来るだけ静止させようとしても目に見えない細かいサイクルでぶれているのが手振れです。だから故意にぶらしても手振れの再現ではないのです。意味ありません。

550Vの手振れ設定はスタンダードとアクティブの2段階です。
これを仮に5段階にしたとします。

歪みが1段目はだめ、2段目もだめ、3段目にしたら出なくなった。(手振れがおさえられたわけです)

つまり補正の量を少しずつ増やしていったら3段目で出なくなったと云うことです。

手振れを補正してもまだブレは残っているけれど、そのあたりまでおさえてくれたら出ませんよということです。それが3段目にあったということになります。

>この程度のブレで歪みが出るようでは欠陥

このことは その歪みそのものをおさえるための手振れ補正ではなく、ごく普通の手振れをおさえるためのものであったわけです。

結果として歪みに対してはまだ補正量が足りなかったのですが、SONYはそのことをその時点では認識してなかったと云うことでしょう。ただそうして完成されたものが、テレ端いっぱいにすれば歪みがでるということが分かったわけですから、欠陥といえば欠陥と云えなくもないことですが、致命的なというほどのことではないといいたいのです。
SONYとしては出来るだけ画質を落とさないように今の補正設定にしたと考えて下さい。

もともとこのユラユラ歪みの存在はユーザーもSONYもまえもって知らなかったと云うことです。
気づいてみたらこれは何だ?となったわけでしょう。

わたしはこのような見解を持っています。理解してくださる方もいると思いますが、ここに登場の方々は それは欠陥だ、SONYけしからん という人ばかりのようで、どうも、もう少しじっくり検討してみようという人はいないようです。

手振れが歪みになる原因、じゃあ手振れがあると どういう悪さをするからなのかという先の原因があるのです。そのあたりになると専門的になるので分かりません。とりあえず今起こっている手振れをもう少しおさえればよいというのが私の意見です。しかし歪みに関してはSONYは知らなかったというのが本当ではないでしょうか。

あなたもこのカメラは良いと思っていると思います。ユラユラ歪みは気をつければ良いことでお互いに楽しんで使おうではありませんか。

次のロット、または次期モデルでは解決 そう思いましょう。不満はありません。
ご意見有り難うございました。つい長くなって申し訳ありません。

書込番号:11017409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/01 18:16(1年以上前)

ほほほせいじんさん

あなは本当に理解力に乏しいと思います。よく私のを読んで下さい。他社は出ない、他のSONYも出ない550Vだけがでる、おかしい? 単純すぎる。

だからユレユレに対しては550Vの場合、手振れ補正の量が足りなかったと云うわけです。

これで終わりです。

書込番号:11017446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/01 19:39(1年以上前)

フェデリー さん

>これでやめることにします

そうですか。真意を汲み取れず残念でした。

>お互いに楽しんで使おうではありませんか。

それが一番ですね。自分は550を気に入っていますよ。


ほほほせいじん さん

>品質管理不足や設計ミス等、いずれにしても見切り発車に変わりはない

単純に「間に合わなかった」んでしょうかね。
発売直前まで気がつかなかったなんて疑いも持っているのですが。


銀座草 さん

>三脚で手ブレ補正なしで298mm相当で撮影した時に、どれほど解像できるのでしょう?
>アクティブとスタンダードで低下した本数を示されれば

今回の問題は手持ち撮影でのことですから、三脚固定では参考程度のデータになってしまいます。
もっとも動いている時の解像度を計測しろと言われても無理ですが。

書込番号:11017803

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件

2010/03/01 20:00(1年以上前)

>だからユレユレに対しては550Vの場合、手振れ補正の量が足りなかったと云うわけです。

百歩譲って補正量が足りなかったと仮定して、それをそのまま市場に出すのも問題なんだよ。
おわかり?
どんなに擁護しようが、現象が確認できる以上、仕様の一言で済まされるもんじゃない。
文句があるなら買わなきゃいい、それは至極当然だが、
迷ってる人間に仕様だから・それほど気にならないから買えよ、というのは違うだろ。

書込番号:11017939

ナイスクチコミ!14


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信22

お気に入りに追加

標準

カワイさ余って、ニクさ100倍?

2010/02/27 15:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

満足度2.33(2010.2/27現在)って…いったいどう言う事なんでしょう?
このカメラのスペックが発表された時は、すごくうれしかったし大興奮していました
前の機種が他メーカーより一歩も二歩も良かった事もあったし、
SONY入魂のCX550Vは、絶対【オススメNo.1】になる事が約束されていたハズでした…

それがいつのまにかこんなんなっちゃって…
なんだか悲しいです(T_T)


例の「手ブレ補正のスタンダードで最大望遠」の不具合さえ無ければ
使い勝手の良いカメラである事は間違いないハズです

不具合は不具合として、次回に持ち越したりする事は絶対に許されませんし
ただ単に「直すのはコストが掛かるからできない、不自然がイヤなら使うな」といったSONYの態度も、
ほめられる対応ではありません
だからといって、このカメラの評価が他のカメラより低いのは、やっぱり納得できません

SONYはどうしたらよかったのでしょう

みなさんはこのカメラの評価、冷静に考えて本当の所どう考えてますか?

書込番号:11006342

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/27 16:19(1年以上前)

100歩譲ってスタンダードモードはワイド端しか使わない事にしても
アクティブモードでデジタルズームをオフに出来ない仕様では
逃げ場がないような感じがします。

>SONYはどうしたらよかったのでしょう
せめてデジタルズームのon offを選択できるようにしたら良かったと
私個人としては思います。

広角、EVFなど、やっと本当に欲しかったビデオカメラが発売されると
思ったのに残念で仕方ありません。後継機に期待しています。

書込番号:11006593

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 16:34(1年以上前)

まだ、購入検討段階ですが、今日ある家電量販店でさわってきました。スタンダードのテレ側波打ち現象はスタンダードを使用しなければいいとして、アクティブ性能はすごく良かったと思いました。ただ、EVFを使う場面で大容量バッテリーを借りてテストしてみたのですが、EVFがバッテリーの方が出っ張っているので見にくいという事がありました。たぶん憶測ですがデザインを優先した為に使い勝手が悪くなったと思われます。じゃあ大容量バッテリーを使わなかったいいと思いますが、私は長時間撮影したいので使いたい。思うにユーザーのニーズと作り手のシーズが合っていないように見えるので、残念ながら私の評価は2.5ぐらいだと判断します。

書込番号:11006645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/27 17:04(1年以上前)

diving-dogさん返信ありがとうございます

> アクティブモードでデジタルズームをオフに出来ない仕様

そうそう、なぜかみなさんそうおっしゃいますが…
それって勘違いじゃありませんか?

もともとアクティブモードって、最初っから電子式手ブレ補正です
アクティブに切り替えた瞬間、最広角の時点でデジタルズームが始まってます
他のビデオカメラも同様に、電子式手ブレ補正は“補正ON”イコール“デジタルズームON”です
昔から、電子式手ブレ補正のデジタルズームは、切れるはずがないと思ってましたけど…どうなんでしょう

言い換えると、スタンダードが1から3までのズームだとしたら
アクティブは2から4までのズームになるはずです
移動するレンズの距離(要は倍率)はどちらも同じですが、
スタンダードの最広角とアクティブの最望遠を合わせた場合、“累計”で1から4までとなるんじゃないか…
と、私は思ってました(>_<)

実際はどうなんでしょうね?(^_^;;;



えみやすさんこんにちは

> EVFを使う場面で大容量バッテリーを借りてテストしてみたのですが、EVFがバッテリーの方が出っ張っているので見にくいという事がありました。
> 残念ながら私の評価は2.5ぐらいだと判断します。

えぇ〜!ちょっと待ってください(>_<)
CX550Vは、それ以外の事をすっごく頑張ってるんですよ!
他メーカーが追いつけない機能を、たくさんたくさん実現してるんです…

…どうしてもEVFがダメですか?(TT)

書込番号:11006773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 17:19(1年以上前)

ゲームが悪い!?さんこんにちは。
確かに手ぶれ補正アクティブ、オートフォーカスが早くなった点とか優れていました。
>どうしてもEVFがないとダメですか?
せっかくの機能を付けたのに使い勝手が悪ければ、評価は下がると思います。
もう少しEVFを引き出せるかXR500系の様な上向きにできればまだ良かったと感じました。

書込番号:11006836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/27 17:26(1年以上前)

>SONYはどうしたらよかったのでしょう

あの現象がほんとうに技術的不可避の「仕様」なら、仕方ないですね。
もし何かのミスなら、問題ロットは全数すみやかに回収・交換すべきですね。

>このカメラの評価

総合力は素晴らしく高いと思います。
私の評価は5.0です。
他社は10万円以下で同等スペックのものをとても作れないのと思います。
ソニーにしかできないチャレンジだったと思います。
ビデオカメラは、やはりソニーしか考えられません。

しかしXR/CX500系の昨年モデルユーザーの多くは、私もそうですが、いま飛びついて
どうしても買いたい、というところまでは至らないかも?
すごく気になるし欲しいけれど、他にも欲しいモノがたくさんあるし、もうしばらく様子見と
いう姿勢です^^


>“累計”で1から4まで

スタンダードでは 29.8−298mm
アクティブでは  約32-417.2mm(=29.8x14(?))

でしたっけ?

書込番号:11006867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/27 17:50(1年以上前)

えみやすさん、返信ありがとうございます

やっぱりダメですか(T_T)
それは仕方ないとしても、…下げ幅多くありません?(^^;
他社製品と比べて、それでも2.5ってのは… ちょっと…
生意気言ってごめんなさい(>_<)


山ねずみRCさんありがとうございます

> 総合力は素晴らしく高いと思います。
> 私の評価は5.0です。

ですよね?ですよね?
あの不具合は、まさに【玉に瑕(キズ)】ですよね

とは言え…たったそれだけの事なのに、すごく気になるのも確かなんですよね(-_-;

でもあんなに頑張ったSONYが、ちょっとした事で半分以下の評価なんてかわいそすぎます
少しでも冷静に評価する人が増えないと、開発陣も報われませんよね

ダメなことはダメ、でも頑張りは評価するくらいの相対的な価値観を持ちたいです


> スタンダードでは 29.8−298mm
> アクティブでは  約32-417.2mm(=29.8x14(?))

あ、そうなんですか?
…そんなにズームしちゃうんですか(>_<)
SONYのサイトでは探し出せなかったんで、電子式手ブレの事だと思ってました、すいません(_ _)

書込番号:11007006

ナイスクチコミ!3


hollyhockさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 18:29(1年以上前)

ゲームが悪い?!さま

こんにちは。いきなり横から失礼致します。


ゲームが悪い?!様は本当にこの機種がお好きなんですね!文章からそのお気持ちがすごく伝わってきます。気に入ってるものの評価が自分が考えているほど高くないとそれだけでさみしいですよね。

私は370を第一候補に考えていますが、その上位機種のこちらも気にはなってます。


ぜひゲームが悪い?!様ご自身もレビューを投稿されてみてはいかがですか?

書込番号:11007177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 18:57(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん こんばんわ

今のご時世、ちょっと気に入らない事があると0点で気に入ったら100点等、極端な人が多い。
朝青龍しかり国母しかりそんな人たちが評価しているからそんな事になってるんじゃないでしょうか?
人に厳しく自分に甘いそんな人たちが評価しているので、しょうがないでしょう。

不具合が有ったとしても私自身は90点位の出来だと思うけど、いわゆるカメラオタク達が大騒ぎしすぎているだけだと思います。
あなた方がいう完璧な物ってなんですか?って感じですが(笑)

まあもうちょっと安くなったら買おうかなと思っているんですが、これでSONYが気を悪くして、もう広角モデルは出さないとか悪い方向に行かなければいいんですがね。

ユーザーの声を重視して広角レンズ搭載、EVFも付けたのに不満ばかりたれやがってって感じだし、けなすばかりじゃなく、褒めるところはないんかい!不況で前より消費者が買わなくなったし、せっかくいい製品作ってもこれじゃあ、メーカーもやる気なくなるよ。

書込番号:11007297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/02/27 19:20(1年以上前)

>カメラオタク達が大騒ぎしすぎているだけ…
そうは思わないな。
批判の中心はCX550Vという機種より、メーカーとしての対応や誠意に向いている。

技術説明で済ませようとしたトヨタの対応から、他の製造業も何かを学ばねばならない。
理屈はもちろん重要、でもおそらくそれだけではない。
多様な顧客ニーズに対応する能力は、ワールドワイドを指向する企業の宿命だ。

書込番号:11007413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 19:41(1年以上前)

今どこのメーカーも先のトヨタみたいにユーザーのニーズより、技術スピードにメーカーが対応出来なくなってきているように思えます。不景気で昨年だいぶ話題になりましたが、派遣社員をだいぶきりました。ここからは家電量販店の店員の話になりますが生産量を減らし、メーカーは在庫を抱えないようにしているとの話がありました。辛口な点数をつけましたが、技術点があるならば、5点だと思います。製品は使用者の使い勝手や機能性がいいと思った時点で買って良かったと初めて思えるのではないでしょうか?購入検討段階で少ししか使っていないし点数低くするなって思われ、不愉快だと感じられてたらすみませんでした。ただ、私もXR500ユーザーとして、見比べた時に前あった機能が省かれていたり、使い勝手がイマイチで今すぐ買い替えしたいと思わなかったので辛口な評価にしました。実際購入者のレビューもまだ6人程度なので、古い機種から買替えした人達は、間違いなく高評価すると思いますよ(^^)

書込番号:11007510

ナイスクチコミ!0


hollyhockさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 20:46(1年以上前)

ゲームが悪い!?様


先ほどはお名前が間違っていました。。

大変失礼しました。

書込番号:11007838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 20:57(1年以上前)

下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?

Q.[手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。

A.
お使いの"ハンディカム"に搭載されている [手ブレ補正] の [スタンダード] モードでは、広角側の画質を優先して撮影されるため、ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があります。

ズーム撮影をおこなう場合は、[手ブレ補正] 設定を [アクティブ] にして撮影することをお勧めします。

書込番号:11007902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/27 21:52(1年以上前)

トヨタのプリウスのブレーキの何がどう問題なのか、あるいは大した話ではないのか全く報道されずに騒がれている。

ビデオカメラの電子式手ぶれ補正とデジタルズームの区別がついていないクセに声ばっかりでかくて騒いでいるやつがいる。

いずれにせよ正常な議論ができる状態ではない。
困ったものだ。

書込番号:11008257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 22:20(1年以上前)

個人的には多数決による評価ってあまり重要に思わないですね。
結局は人によって重視するポイントが異なるはずなので、自分が重要視しているポイントと
同じ観点から評価されている人の評価は参考になりますが。

一部機能に不具合があっても、その点が自分に取って重要ではないのなら十分購入対象に
なるし、この機能が重要であって、自分に取ってはずせない機能、かつすぐにでもビデオを
購入しないといけない状況であればこの機種以外を購入するしかないですね。
現状修正される見込みは立ってないですから。

残念ながらメーカの対応としてはいいものとは思ってません。
SONYが好きだから買う人もいるのでしょうが、現状私はSONYだからという理由では
購入しません。(だいぶ以前にはそういう時期もありましたが)
ただ、ビデオに関してはSONYが総合的にはやはり優れていると思います。

CX550Vはいずれ購入予定なんですが、他のスレで出ている、液晶を前面に向けたときに
EVFがONにならない仕様、これだけは修正して欲しいなぁ。。
今日ようやく実機を見てきましたが、やはりこの仕様のためだけに購入に踏み切れないで
いるんですよね。。。

書込番号:11008458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 22:36(1年以上前)

>個人的には多数決による評価ってあまり重要に思わないですね。
>結局は人によって重視するポイントが異なるはずなので、自分が重要視しているポイントと
>同じ観点から評価されている人の評価は参考になりますが。
私もそう思います。人がどのように評価をつけようが、自分はこんな用途で使用すれば満足する。自分が満足すればそれでいいと思いますよ。ちなみに私はディズニー好きでパーク内のショーとかアトラクションをよく撮るのと、太陽で液晶が見にくい場合なんかもよくEVFを使用します。

書込番号:11008570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/27 22:52(1年以上前)

今回の件は本当に残念です。
昨年度の機種で他メーカーに完勝し、それに慢心すること
なく、さらなる進化をすべく開発された意欲的なムービー
だけに尚更です。

わずかな?欠点に対する対応を誤ったばかりにSONYに
対する信頼が崩れていっています。
それはSONYの対応に誠意のなさを感じるからだと思い
ます。
どこに誠意の無さを感じるかと言えば、事実関係をきちん
と説明していないことです。

・全ての機種で発生する問題なのか
・どの様な条件で発生するか
・対策はあるのか
・その対策はどのようなものか
等を明確にした上で、この様に対応しましたと言えば議論
があるにしても対応についての理解は出来るでしょう。

「ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があり
ます。」というお茶を濁したような説明をされると、ごま
かされた気がして気分が悪いです。

書込番号:11008678

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/28 00:20(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさんこんばんは

> これでSONYが気を悪くして、もう広角モデルは出さないとか
> せっかくいい製品作ってもこれじゃあ、メーカーもやる気なくなるよ。

その通りかと思います
まぁ「やる気」と言う問題ではないとは思いますが(^^;
上の方から開発の現場に要らないイチャモンがついて、開発者のモチベーションが下がる可能性ならあるかも知れません
「だから言っただろ、未成熟のシステムをいっぺんにいくつも乗せるのはリスクが高いって!、もう次から新機能は一段ずつ乗せる戦略に戻すからな!」
…そうなったら残念です


SONY・BLUEさんこんばんは

> 技術説明で済ませようとしたトヨタの対応から、他の製造業も何かを学ばねばならない。

でもまだSONYは技術的な説明をしてません
(企業秘密に関わる所なので、恐らくしないでしょうけど ^^)
まぁCX370が大丈夫だったって時点で、最終チェックから完全に漏れちゃってた単なるミスだったんだなって事には薄々感づいてはいます
技術は日本企業の財産ですから、秘密にする所は秘密にしても構わないんですが
どうしてもっと素直に「チェック漏れ」を認められないんでしょうか?
腹を割って「間違えました、すみません。しかし回避方法はあります。全部回収してしまう訳にはいきませんが、対応版の出荷はお知らせいたしますので、この現象が気になる方はそれまでお待ちください」とどうして言えないんでしょうか
結局この不具合が「困らないし見つからない」って人もいましたし、どうしても困る人は交換してもらうか買い控えるでしょうから、同じはずです
しかしSONYはそうしませんよね
それはもしかしたら…我々が必要以上に問題を大きくするから、必要以上の損害から会社と従業員を守る為に、本当の事を隠さざるを得ないんじゃないかと
そんな感じがするんですが、どうでしょうか?

ちょっと工夫すれば製品として使えない訳じゃないのに、苦情と返品の嵐…これは悲劇です
誠意をもって対応しなきゃいけないのは、我々消費者の方が先なのかも知れません
(まぁこの掲示板を見ただけでも、それが無理なのはわかっていますが)


えみやすさんいつもありがとうございます

> 辛口な点数をつけましたが、技術点があるならば、5点だと思います。

私もそれを言いたかったんです
家庭用のビデオカメラとしては、現時点では間違いなくナンバーワンだと思います
断腸の思いでSDカードにも対応しただろうし、フォーカスの精度をあげるのも生半可な努力じゃなかったはずです
それを、たったひとつのチェックミスの為にここまで…と思うと、なんだか泣けてきます

まぁだからこそ、製品の最終検査は緊張感をもってやってもらいたいんですけどね


仮ID登録さんこんばんは

> 下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?

これは完全に、550だけ検査が甘かったんでしょう
仕様通りに出来上がってない“状況証拠”のひとつです
たぶんSONYは触れて欲しくないんでしょうね


hollyhockさんこんばんは

> ぜひゲームが悪い?!様ご自身もレビューを投稿されてみてはいかがですか?

残念ながら、私はCX550Vの購入予定がありません(^^;
もう既にSANYOのハイビジョンXactiを3台も持ってますし(>_<)
買うとしてもたぶんhollyhockさんと同じくCX370Vの方です(^_^;
…いや、もしかしたらまたXactiを買うかも知れません
(CS1がちょっと気になり始めました)


はなまがりさんこんばんは

> いずれにせよ正常な議論ができる状態ではない。
> 困ったものだ。

今に始まった事でもないし、ここだけの問題でもないけど
みんながみんな、冷静に全体のバランスを見た相対的な評価ができる様になると
もっと損害の少ない平和な社会生活が送れるんですけどね(^_^;

…あ、でもリスクが減って緊張感が薄れるのは、ちょっと困るかな(>_<)


本音でGO!さんこんばんは

細かい要望はどんどん挙げていった方がいいですよ!
「手ブレ」も「暗所性能」も「広角」も「SDカード対応」も、もう何年も前からみんな毎回モデルチェンジのたびに言ってましたから(^^)
今回は数年越しの達成なんです、…やっとなんですよほんとに


知ったかぶり2さんこんばんは

> ごまかされた気がして気分が悪いです。

すごく同意します
でも、SONYがそう言わざるを得ない社会的な状況もわかります
「なにかを隠してるかの様な言い回し…」って、やっぱり“自己保身”の為には仕方ないんでしょうか?

…もし正直に間違いを認めたら、SONYはどうなってしまうんでしょう?
堕ちるSONYを…少なくとも私ひとりでは、フォローしきれない事は確かです(T_T)

書込番号:11009246

ナイスクチコミ!4


KIMUTAKAUさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 06:53(1年以上前)

こんにちは。

ゲームが悪い!?さんの仰る通り、私も製品出荷前のチェック漏れ、
あるいは何らかの理由によるやむを得ざる見切り発車だったような
気がしております。
(あの現象を仕方がないと割り切ってオトボケを決め込むならば、
 ソニーの開発者として志が低すぎる、とすら思ってます) 

最近の製造業全般の課題として見受けられることですが、ライバル
との競争に勝つ為新製品に多くの特徴を盛り込みすぎると、その開
発に要する期間はギリギリになってしまう。その結果製品としてリ
リースする前段階でのチェックの時間が足りなくなって、市場に出
てから予期せぬ不具合がユーザーの指摘で発見されてしまって、対
処の方法に苦慮してしまう。
最近の景気悪化で開発要員(正規・非正規を問わず)も減員されて
いる中では、こうしたことは容易に起こり得る話だと思います。
(いろいろな製品開発の現場に近い場所にいるので、かなり愚痴
 を聞かされることが多くなっています。)

レビューに投稿された方の評点を見たら、個々の評価項目の点数
は結構いい点数がつけられており、皆さん比較的冷静に、かつき
ちんと評価されているのではないでしょうか。
商品として非常に魅力的なスペックだっただけに、ビデオカメラ
の「キモ」と言える画質の部分に不具合が出てしまい、評価点が
低くなってしまったのは、そうした期待感の裏返しの結果だと思
いますし、その原因や評価をめぐる市場での侃侃諤諤の論議に対
するメーカー側の反応にユーザーの皆さんが決して「納得」して
いないことへの不満の表明だと思います。

ビデオカメラのリーディング・カンパニーとしてハイ・スペック
な製品を追求することは依然重要なことではありますが、リリー
ス前の製品チェックやユーザーへのアフターフォローについても
そのスペックに見合うだけのものとすることをもう一度考えても
らう機会になれば、と思います(今日の情勢の中で、それはなか
なか難しいことではありますが)。

追伸:
価格コムのレビューには、スペック面での評価項目はあっても、
ユーザーへアフターサービスや不具合の対応に関する項目がない
ので、今後そうした点もきちんと評価できるようになればいいな、
と感じております。

書込番号:11010074

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/28 12:21(1年以上前)

ある意味正当な評価だと思います。
製品の完成度とは切り離してユーザー感情としては。
う〜ん。うまく説明できませんが、ゲームが悪い!?さんに私の気持ちを伝えるなら
CX520VがZガンダムでCX550Vがリ・ガズィという説明が妥当なのかな。。。(汗
ビクターからヤクト・ドーガやパナソニックからサザビーがくるけど大丈夫。
ソニーはνガンダムを必ず生産するから!
なんて説明で伝わりますかね??(大汗

書込番号:11011205

ナイスクチコミ!1


._さん
クチコミ投稿数:461件

2010/02/28 15:35(1年以上前)

>なんて説明で伝わりますかね??(大汗

ファーストしか知らない世代にとってはさっぱりでは?

書込番号:11011895

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ150

返信20

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 四十爺さん
クチコミ投稿数:229件

昨日休みだったので子供を幼稚園へ送りその足で近所のお城で撮影してみました。
妻には白い目で見られましたが・・・。

YOUTUBEにアカウントを作りアップロードするのが初めてだったので、PMBで出来るようだったので色々やってみたがうまくいかず、色々調べた結果YOUTUBEに直接m2tsファイルをアップすれば良いことがわかり、やっと出来ました^^;
しかしすごく時間がかかるんですね・・・。

スタンダード補正三脚使用
http://www.youtube.com/watch?v=G9nGpqz9cA4

アクティブ補正三脚使用
http://www.youtube.com/watch?v=qvvni-i7s9k

スタンダード補正手持ち
http://www.youtube.com/watch?v=MjB9jhmlfsI

まだ他に「iAUTO三脚使用」「スタンダード補正手持ちロングバージョン」がありますがアップロードに時間がかかるので希望がありましたら教えてください。

書込番号:10999901

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 08:08(1年以上前)

有り難うございました。どちらも3脚ならOK。

手持ちスタンダードは持ち手が揺れているため揺らぎが出ます。

しっかり持てる人、そうでない人個人差です。もし3脚なみに保持できれば揺らぎは出ません

が、そういう人はいないでしょう。だから普通の人が普通に使う分には何ら問題ありません。

たまたまシビアな人がスレで取り上げたので大騒ぎになりました。それにしてもどこがコンニャクみたいにグニャグニャなんでしょうか?

ただそうであっても、揺らぎが出ないようにすることはSONY の反省点だと思います。補正量のかけ方の問題で、そこまで確認出来なかったのかもしれません。良いカメラだと思います。使ってない人の煽りです。

書込番号:11000080

ナイスクチコミ!1


hatopoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/26 09:13(1年以上前)

四十爺さん

すっごく!参考になりました!
ありがとうございます。

「スタンダード補正手持ち」
これ、すごくわかりやすいですね!
ホントにグニャグニャなんですね。
ブラウザの小さな画面で見ていても乗り物酔いのような気持ち悪さがこみあげてきました。(これ、全くオーバーじゃないです。)

これは個人的には完全に欠陥と感じました。
ビデオカメラ買い換え機種思案中ですが、これでこの機種は完全に消えました。(T_T)

四十爺さんの映像を見ることができて良かったです。m(_ _)m

書込番号:11000214

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20件

2010/02/26 09:15(1年以上前)

あのねーー、つべにアップされた程度の圧縮画像で何がわかるって??
しかもPCのモニター程度で見てごちゃごちゃ言ってる程度だろ。
OKかNGかは人それぞれ。仕舞いにゃ「使ってない人の煽りです」ってwwwww

俄かどころかこいつはホンモノだなwww

書込番号:11000218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/02/26 09:21(1年以上前)

あ、四十爺さん UP乙GJ
あざーす!
てかもう少しパン遅めの方がいいよ!

書込番号:11000234

ナイスクチコミ!1


スレ主 四十爺さん
クチコミ投稿数:229件

2010/02/26 09:35(1年以上前)

色々コメントありがとうございます。

パンは他スレそういう希望のある方もいたので意識してちょっと激しく動かしているところもあります。
もちろん撮影技術が未熟なためご不満あるかと思いますがその辺はお許し下さい。
当日は風が少し強かったので三脚、カメラを持っている私も少し揺れております・・・。
どちらかというとアクティブ補正をかけたときの方が風が弱かったです。

書込番号:11000275

ナイスクチコミ!5


hatopoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/26 09:43(1年以上前)

エディハードさん

えっと・・・コメントは私宛ですよね?
いきなりの強烈な反応でビックリしてしまいました。(^^;)
ごく個人的な感想を述べたまでですが、掲示板は感想を書いちゃいけない場でしたっけ?(^^ゞ

>俄かどころかこいつはホンモノだなwww

これは意味が分かりません・・・

四十爺さん

ちなみに「アクティブ補正」で同じような画を撮った場合は現象は発生しないのでしょうか?
であれば運用次第でなんとかなりますね。

書込番号:11000297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/02/26 09:56(1年以上前)

2分でレスはきびしーだろ。その上の粘着に言ってるだけ。

書込番号:11000340

ナイスクチコミ!4


hatopoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/26 10:36(1年以上前)

あ、そうでしたか。(^^ゞ
失礼。

書込番号:11000459

ナイスクチコミ!2


galatea03さん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/26 10:54(1年以上前)

アップ画像、参考になりました。ありがとうございます。

個人的にはリコールレベルだと思います。
仕様だとする対応も不誠実に感じました。
おそらく次機では修正してくるのでしょう。

掲示板を見ると「気にならない」という人も多いですし、そういう人には問題ないのでしょうけれど。
これを知らないで本機を購入してしまう人は不運でしょうね。

使用方法としてデフォルトであるアクティブモードを使えばいいという意見もありますが。
アクティブモードでの強制デジタルズームという仕様が、自分のようなデジタルズームは使用したくないユーザーにとって大きなマイナスです。

魅力のあるカメラだとは思いましたが、本機の購入は見送ることにしました。

書込番号:11000539

ナイスクチコミ!20


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/26 12:29(1年以上前)

四十爺さん
サンプル映像ありがとうございます。大変参考になりました。
電気屋さんいかずに済んだ。

こ、この揺らぎは私の共用範囲外でした(汗
普通にダメですね、、、これは。
仕様という事なら、知らずに購入してしまった人のために
ファームアップか何かでアクティブモード時にデジタルズームに突入しないモードが
選べるようにするとか、何かの救済が欲しいところですね。

でも本当に直せないのかな??
370では出てないか、ここまでひどくないようなので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=10965842/

書込番号:11000801

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/26 13:21(1年以上前)

本当に酷いですね。。
これで仕様とは、しかも370では出ない様なので
仕様で言い張るのはちょっと無理が有る様に思いますね。
時期モデルでは修正か、酷い場合はロットが変った時に修正して有るかも知れませんね
まあこのモデル欲しい様な人はこれが始めてのビデオカメラでは無いと思いますので
次期モデルまで待った方が良いかも知れませんね。
ソニーの言い分の手ぶれ補正がをアクティブで使えと言うのなら
29mmの広角のレンズと言う宣伝文句も取り外して欲しいですよね
テレ端からワイド端(逆も)と言う様なシーンはビデオ撮影で
良く使う使い方で、29mm始まりのスタンダードでは使い物に成らないのですから。。
良い機種だと思うので、本当に残念です。

書込番号:11000983

ナイスクチコミ!14


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/26 14:21(1年以上前)

四十爺 さん、UPお疲れ様です。
拝見させていただきました・・・って、見た事ある風景。ご近所さんじゃないですか(笑)
子供の頃、よくザリガニを釣りに通ってました(笑)

私はCX500V使いなんですが、正直今回のモデルチェンジに気持ちが揺らいでいました。
ファインダーが付いた事・SDカード対応になった事・レンズが広角寄りになった事などで買い換えようかなと思っていましたが・・・

石垣のウネウネを見て、ワイコン+CX500でしばらく凌ぐ事を決心しました。
ソニーもこの現象を仕様と判断したみたいですし、直さないって事ですよね?
使わなければいいって人もいますが、私的にはちょっと・・・

次に期待します。

書込番号:11001120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 00:06(1年以上前)

あのー大半の人はそれ以前に気付かないと思う(スタンダードモードへの切り替えなんかしない)
使用者は9割方は普通のママパパなんで、とって消す位の操作しかしないはずです。

買ってしまった人は残念だけどSONYが仕様だと言ってるんだからあきらめればいいんじゃない?
それか別機種買えば精神衛生的にも良いんじゃないの?

SONYとしても文句ばっかいって無理して使ってもらわなくても全然困らないし…

書込番号:11003747

ナイスクチコミ!0


take_pさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/27 00:14(1年以上前)

百聞は一見にしかずって事ですね。
四十爺さん有難う御座いました。
とても十万も出して買える機種じゃないってのが良く解りました。
アクティブで撮影すれば問題無いと言いますが、少なくともココを参考にして購入しようと
してる人は、デジタルズームなど使いたくないって人が多いと思います。
せっかくの広角なのだから、旅行に行った際に景色を撮ろうと考える人も居るでしょうし、
その際、最大ズームが出来ないなどと言う制約にストレスを感じる事は間違いないでしょう。
これはネガキャンなどと言うレベルじゃなく、間違いなく欠陥商品です。

書込番号:11003804

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20件

2010/02/27 01:47(1年以上前)

火の無い所に煙は立たず。それをネガキャンねぇ…。
まぁ前回CX520Vで自らハードルを高々と上げてしまった以上そのハードルを
局所的にせよ下回ってしまえばマーケットリーダーとして叩かれるのはトーゼン。
しかし俄かやアンチが沸いて騒いでるのとの境目は見極めなきゃならんだろ。
そしたらSONYにとってこのネガキャンがメーカーとユーザーの温度差を理解する
生の機会になっていずれ大きな財産になるだろーしな。
ま、そこいらの家電屋のフラッグシップ程度ならこんな騒ぎにならんことは事実だな。

書込番号:11004259

ナイスクチコミ!2


スレ主 四十爺さん
クチコミ投稿数:229件

2010/02/27 06:47(1年以上前)

皆様いろいろなご意見あるかとおもいます。
私が画像をアップしたのは、素人の私がもしこういう場所で撮影するとしたらと想定し皆様が気になっているような所を撮影して参考にしてもらおうと思ったのです。

私は実際には今回のような所をビデオ撮影はすることがないですね・・・、写真の方が好みです。
私の用途としては家の中で手持ちで子供達を撮る、発表会や運動会等を三脚使用で撮る位なのでスタンダード補正テレ端手持ち撮影は出来なくても困らないです。

スタンダード補正テレ端手持ち撮影は今回の画像を見るまでもなくこんにゃく現象は出ます。
これが気になる、気にならない、そんなモードは使わない等、そういうことは各自思うところがあるかと思いますが、それで言い合いしたり罵りあうようなコメントは必要ないんじゃないかな。
私は「こう思いました」で良いと思います。

今回の機種に期待していたぶん皆様の残念に思う気持ちは分かりますが、私は前機種が10年ほど前のDVテープからなので非常に満足です。
500や520を使っている方が無理してこの機種に変更する必要は無いと思いますよ。
スタンダード補正の欠点を分かった上で欲しいなら買っても良いのでは。

SXM10Gさん、こんにちは。
ご近所さんですね、もしかしたらどこかでお会いしてたりしてw
お持ちの機種であれば奥様もきれいに写るでしょうし問題ないですよ^^
公園などでCX550を持ったおっさんが子供を追いかけて撮影していたら私かもしれません・・・、お声かけ下さい。

書込番号:11004682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/27 11:33(1年以上前)

四十爺さん

あなたの仰る通りです。まあ うるさく云う人がいるからこそ技術も進歩するわけですから、それでいいと思います。

スタンダードで使い物にならないというのは、そういううるさい人の意見であって。

ふつうに運動会や家族のスナップ程度であればスタンダードでなんら不都合はありません。使われていくうちに なあんだ騒ぐほどではないとわかります。

ありゃ これはまずいと 云われるのでしたら あなたも相当なうるさ型ということです。

書込番号:11005549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/27 12:07(1年以上前)

XR500Vからこの機種への買い換えを検討していたので、こんにゃく現象は気になります。

スタンダードモードを使わなければいい、という考え方もありますが、アクティブ補正では、このこんにゃくも電子的に補正されて、結果的に目立たなくなっているだけだ、という可能性があります。

もしもそうだとすると、ちょうど、性能の悪いレンズに電子手ぶれ補正を付けたようなことになってしまうので、アクティブ補正時の画質劣化は、デジタルズームのためだけではなく、こんにゃく現象にも原因の一端がある可能性があります。

やはり、改善して欲しいです。

書込番号:11005685

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/02/27 21:52(1年以上前)

なるほど。
確かにスタンダードのテレ端は手持ちでは使えん状態みたいですね。
YouTubeにアップした画像で、石垣がゆらゆら揺れるのは、キツいですわ。

デジタル一眼レフでの動画で言われる「こんにゃく現象」とは別モノですから、何か別の名称を考えたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:11008253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/02/27 22:19(1年以上前)

フェデリーさん

いい加減同じことばかりうっとおしい。
なぜそこまで必死になってもみ消そうとするの?
最初にアップされた動画見て何も気づかなかった時点であなたは
明らかに一般人に比べて見る目がないかと。

書込番号:11008451

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る