HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

本日池袋ヤマダ電機にて購入しました。

2010/03/14 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:2件

99800円のポイント16%(実質83832円)

ここの最安値には届きませんでしたが満足です。
一緒にRX105を保存用に購入しました。
こちらはかなり高く12800円の10%でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:11086344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/14 23:54(1年以上前)

ボクも本日18時ごろにLABI日本総本店で購入してきました。

帰りの新幹線の時間があったのでかなり急いでいたのですが、かなりスムーズに
価格提示&会計していただけました。

表示価格108000円の15%←これでもLABIなんばよりかなり安い

一回目 104000円の18%

ここでネットでもっと安い(10マン切ってた)と書かれてたのになぁ〜と伝えると
じゃあということで、100000円の18%

ポイントは20%はムリですか?と言うとあっさりOK

支払いはLABIカード以外のクレジットでポイント据え置きして欲しいと言うと
これまたあっさりOK♪

10分ぐらいの交渉で最終100000円に20%(クレジットカード払い)になりました。
最後にアクセサリーキットも14000円と言われましたが、13000円やと思ってた
と言うと、それでいいです・・・大阪と違ってスゴクあっさり値引きしてくれ
るんですね〜

あとはECM-HW2を買わないと♪
5.1ch録音もできるそうですし、遠くの子供の声もとれるので重宝しそう!
これからいろいろ撮影するのが楽しみです(^-^)

書込番号:11086940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/15 03:37(1年以上前)

自分も14日購入

自分はヤマダとビックを往復しビックで購入。

ヤマダは最初の交渉なしの一発提示が100000円のポイント15%でキャンペーンの三脚とポーチが付くと言われました。店員さんは「他の店より安くします」と値段交渉はやる気マンマンってとこ

次に
ビックも同じで最初の提示は100000円にポイント15%にキャンペーン?の折り畳み式の低い踏み台(^_^;)
ここから交渉開始
ビックは値引きには乗り気ではないが、最終的には買ってくれるなら100000円のポイント20%を提示。クレジット払いは18%

って事は
池袋の経験上+今までの書き込みを参考にすると
予想としては、
次のヤマダでの値段の交渉は100000円のポイント20%でカード払いによるポイント減無しの、頑張って五年保証付きでいけるかも!そしてキャンペーンの三脚とポーチもいただき!
っとヤマダに乗り込もうと気合いを入れたんですが
「子供が限界!」
っと妻からしつこくメールが(T_T)
泣く泣くそのままビックで購入。
100000円のクレジット払いのポイント18%、5年保証加入で−5000ポイント
実質82000円?87000円?と踏み台が一つです。

目標が80000円以内だったので残念無念…


ヤマダで安く交渉した後はキャンペーン品も頂けたんでしょうか???それとも数に限りがと言っていたので品切れだったのでしょうか?

凄く悔しく気になりながら帰路に着きました(涙)

書込番号:11087581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/15 09:30(1年以上前)

>醸し人義侠さん

お子さんと一緒ですと難しいですね、、、
ちなみに、ボクが購入した時にはキャンペーン品のことは何も言われなかったので
もう終わってたかもしれません。18時過ぎでした。

書込番号:11088047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/15 18:28(1年以上前)

そうでしたか。

自分は14時〜15時でした。確か〜、550、370、170を購入した人だったと思うので、結構買っている人がいました。なくなってしまったんでしょうね。
三脚は試供品で、カメラポーチはなかなかいい物だったみたいです。

惜しかったですよね〜。
残念です。

書込番号:11089785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/15 19:56(1年以上前)

自分は18時半頃でしたが、三脚いただくことができました。
あまり値引きがなかったからでしょうか?

ちなみに
一緒に買ったバッテリパックがACC−TCV7が13000円で
HDMIケーブルが2100円でした。

参考までに

書込番号:11090169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 00:09(1年以上前)

ということは、三脚は言えばもらえたかもしれませんね♪
持ってるので必要ないですが(笑)

ちなみにECM-HW2は在庫なく取り寄せで値引きはほとんど出来ないと言われたので
ジョーシンのネットで購入しました。
明日届くみたいで楽しみです(^^)

書込番号:11091854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

購入?迷走中

2010/03/12 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 jericoさん
クチコミ投稿数:13件

CX550VBを購入しようと思っていましたが、不具合が出ているみたいなので購入しようか迷っています。もっと価格が落ちれば購入しようかなとも。CX520をスルーしてCX550を待っていたのに・・・。またもやスルー?

書込番号:11076093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/12 23:34(1年以上前)

不具合については多くのコメントがありましたが、その都度云われるように とにかく実機に触れて何が不具合と云われるのか、ご自分で確認されることです。

多分 よく分からないということの方が正解かもしれません。

書込番号:11076231

ナイスクチコミ!3


スレ主 jericoさん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/13 13:54(1年以上前)

フェデリーさんのおっしゃるとおりで、量販店で2回ほど展示品(実機)を使用して顕在している不具合を再現しようと試みたのですが、ど素人なもので再現出来ず、良くわかりませんでした。以前はPC110を使用していましたが、最近の機種の操作がいまいちわからないというのが本音です。

書込番号:11078741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 15:22(1年以上前)

先日量販店に行っていじってみたが、簡単に再現できる。
しかし、おれ今のCX500、常時ワイコン+常時アクティブなんだよね。
ということは俺の用途なら何ら問題ないということだな。

書込番号:11079052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2010/03/13 20:48(1年以上前)

ソニーが不具合を認めてるのではなかったですか?

書込番号:11080376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/13 23:35(1年以上前)

SONYは症状が発生するのは一応認めてるみたいですね(^^)

発生条件自体は非常に簡単かつ単純ですが、人によっては一生お目にかからない場合も多々あるでしょう
手ブレをアクティブモード固定にして、絶対変更しなければもう気にする必要はなくなるはずです

…間違っても、手ブレ補正をスタンダードにして、最大倍率までズームをしなければいいだけですから
…(>_<)

書込番号:11081413

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

半年後に次期機種をお願いします。

2010/03/09 16:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 sena2006さん
クチコミ投稿数:32件

暗さに強くて手ぶれ補正も良く、広角対応と申し分ないから、工学ズームの設定と画面のぶれない機種をせめて半年後に出してください。また、一年待たないといけないかと思うと残念です。

書込番号:11058839

ナイスクチコミ!1


返信する
elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/03/09 16:47(1年以上前)

光学は工学でデジタルは理学なのかな。。。。。わからん(笑

書込番号:11059008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/09 17:23(1年以上前)

広角になったのは、ほんと良いですよね。
僕は不具合よりも、CX520Vより大きくなっちゃった事が残念なのですが、個人的にはファインダー要らないので、CX520Vと同じくらいの大きさ・重さになってくれたら文句ありません。

今回のレンズに関しては、CX520Vに比べてF値は変えないままズーム倍率を抑えたので、大きくなった原因はレンズよりもビューファインダーのせいですよね。
ダイナミックレンジや解像感のための「センサーの大型化」で大きくなるなら納得するのですが、せっかくレンズが広角化されたのに残念です…。高感度性能に関してはソニーしかないようなので、今後に期待してます。

書込番号:11059135

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ244

返信66

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:5376件   

何やら難しい題名をつけてしまいましたが、

手持ち撮影において
スタンダード手ぶれ補正時の
テレ端での「歪み」

これは仕様のようですので諦めるしかないのですが、
そうするとアクティブ補正で撮影するしかないわけで(手ぶれ補正切は現実的ではないでしょう)、
その際にどれぐらい画質劣化があるのかを検証してみました。

今回も、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のチャートを使わせていただきました。
ありがとうございます。

http://www.youtube.com/watch?v=byhKKjtsCFI

1080Pにしないと画質の違い(歪みは除く)はわからないかもしれません。

スタンダード補正時のテレ端、光学10倍ズームの画角になるべく合わせてみました。
これ以上ズームすると画質劣化するのは別問題で、どの機種であってもしょうがないので
検証していません。

ワイド端で少しでも画角を広げたいという方は別として、
(こういう方はワイコンを使えばいいのではとも思いますが)
この画質の変化が気にならない方はアクティブ補正で使えばいいので
購入しても問題ないかもしれません。

それにしてもYouTubeの1080Pはなかなかいいです。

書込番号:11013429

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に46件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/03 19:58(1年以上前)

>「スタンダードモード」の存在自体が間違いで、

間違いなのは設計でしょう(^^;

スタンダードモードの存在は「必要」です。
解像力低下を別にしても、アクティブモードで代替できないからです。


※このスタンダードモードとは、要するに「光学式のみの手ぶれ補正」です。
それにおいて、SONY製の他機種どころか、パナ・キャノンなどでも同一焦点距離において今までにない「現象」なのですから、
キチンと設計すれば、SONY製の他機種やパナ・キャノンなどのように「異常のない光学式手ぶれ補正」にできないハズはありません。

書込番号:11028046

ナイスクチコミ!4


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/03 20:16(1年以上前)

アクティブモードってつまるところ光学+デジタルのハイブリッド補正ですよね?
デジタルだけだと補正量が過剰になり、動きが激しい部分での劣化が顕著になる。
それをあらかじめ光学で出来る限り抑えて上げて、デジタル処理することで
画質劣化を最低限に抑え、なおかつ補正量も大きく可能となった。

素人考えだと、アクティブを最大限生かす為に必要な、
望遠端での光学回転軸補正で思わぬ現象がでちゃった、

と納得してるんですが。

書込番号:11028115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/03 22:26(1年以上前)


>科学的に検証したといえるレベルで願います。
残念ながら実機が手元にありませんので、あくまで目視レベルですが、
それなりの映像処理に関わる経験を元に発言しております。
もし、比較映像をもらえれば時間のあるときに映像処理はできますよ。


>「同社従来機種」や「同社他機種」、また「他社機種」のように、特に問題ない光学式のみの手ぶれ補正に「修正」されていても、何の不思議もありませんね。

結局、広角レンズを採用したりしたのが、顕著に出てしまった要因でしょう。
光学のみで、これを改善するには同一型番での仕様変更程度では簡単にできないかと。
根底の補正レンズ加工に響いてきます。



> 仮ID登録さん
ブレーキに欠陥がある車を時速何キロまで制止できるのか?という提案と同じです。200では暴走するけど180なら制止できたからスグレモノという考え方は市販カメラへの評価は受け入れられません。
これは安全を確保する必要のない機器です。
例えが強引なのでは?


>ほほほせいじんさん
> もう一人、涙目廚がいたんだな。となりすましに釣られてみる。
>あこれが欠陥じゃないと言うなら、黙って使ってればいいのに。

私が別人だったら土下座ですね。
ちなみに私はユーザーではありません。
また、一連の不買行動に警鐘を鳴らしたかっただけで、特にこれがよい状態だとは思いません。

ただ、下手に機能制限をかけられると使い方によって不便になるので、使い手も理解しつつ使うのが正解だと思います。
そもそも、この機能自体がヘビーユーザー向けなので。


>これだけ使用者からの欠陥報告が上がっていてまだわからんのか。
みんなが言えば、右ならえはいかがなものかと?
私は、なぜこの現象が起こるかの理解をしましょうといっているまでです。
スタンダードモードを使う人のレベルならわかると思い書き込みました。

あと、頭を冷やしてくださいね。



>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>間違いなのは設計でしょう(^^;
>キチンと設計すれば、SONY製の他機種やパナ・キャノンなどのように「異常のない光学式手ぶれ補正」にできないハズはありません。

手ぶれの光学パース補正がかけれればいいのですが、それと広角レンズとズームとの相関バランスが、他社や他モデルより広くなった補正エリアになじまないのでしょう。
いずれはできるのか、それともスタンダードモード自体の存在を考えるのか。

書込番号:11028864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/03 23:06(1年以上前)

もっと超広角からの十倍以上〜二十数倍ズームがデジカメにあり、
それにも光学式や撮像素子駆動式の手ぶれ補正が使われています。


ところが、今だかつて「550系のような部分揺れ画像」があったのでしょうか?

「超広角レンズにしたから」という「論拠」であれば、もっと超広角からの十倍以上〜二十数倍ズームのデジカメにも、550系のような「現象」があって然るべきでしょう。


※この後のやりとりは5手先ぐらい読んだつもりでお願いします

書込番号:11029142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/03 23:44(1年以上前)

田中さん
大変わかりやすいたとえでしょ?
私は、生命の危険をどうこう言っていませんよ。
あなたのように理解力に乏しい人にも分かってもらいたくて
車を引用したまでですからね。(笑)

書込番号:11029463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/03 23:46(1年以上前)

なぜかSDさん

先日はありがとうございました。
関係無い話で申し訳ありませんが、ご報告です。
私も昨日、CX550を買ってしまいました。
キャノンの発売を前に...
通販ですので、まだ届いていませんが。

いろいろ考えた結果、広角と明るさを優先しようと思いました。
そして強力な手ブレ補正も。

揺らぎの問題は気になりますが、減った機能の分は値下がりしたかなと。
そして三脚に載せて撮るよりも、私も犬と遊びながら撮りたいと思いました。

また分からない事がありましたら、相談に乗って下さい。

書込番号:11029483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/04 00:13(1年以上前)

ShiBa HIDE さん こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。

550はいいですよ(^^)。
デジイチでの動画撮影に比べると、こんなに簡単に撮れていいの?と思います。

最近550ばかりいじっていたので、先日久しぶりにGH1でワンコ動画を撮りました。
シャッタースピードや絞りを確認したり、NDフィルタが必要かなと考えたり、
極めつけは手ぶれを抑えるぞと気合いを入れないといけないので
550とはえらい違いです。

そこが良いといえば良いところですが、いくら苦労しても
550の方が見やすい動画になることがしばしば。

ましてワンコと遊びながらなら550の方がいいですよね。

>また分からない事がありましたら、相談に乗って下さい

なにをおっしゃいます。
こちらこそいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11029670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/03/04 08:10(1年以上前)

>なぜかSDさん

お返事ありがとうございます。

なんか相手の話を聞かないで感情的にパブロフ反応だけをしている人も居ますね。

このスレの趣旨はこの機種の実用面の評価だと思いましたので、
投稿させていただいたのですが、別スレを立ててもやっぱり荒れそうな気がします>_<
ここは事態が収束(消費者が落ち着く・Sonyが解決策を出すなど)を
待つ必要がありそうな気がします。

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

レスありがとうございます^^
私の言う「スタンダードモード」はこの機種でこの名前を付けられた、この機能の意味です。
「設計ミス」を伴ったこの機能の事です。
これを削って販売、またはテレ端を縮小して販売すれば
この事態にならなかったでしょうねと言う意味でした。
確かにこれだけ価格が急降下しているのでSonyに何らかのミスがある事に同意です

ただ私の関心は破綻している映像にはなくて、使える部分にあります。
(私は個人的に、ここが議論の本質とすべき所だと思うんですけどねー。。)

もし解像度と手ぶれ耐性を従来型の物より高次元で両立しているなら
この破綻の仕方でも私は良いです。(どうせ捨てますので^^;)
(でも何となくあまりにも希望的観測である気がしてきました。^^;
もし単純にミスで、解像度と手ぶれ耐性の両立が従来型以下なら却下です、はい。>_<)


>Writer01さん

大変興味深い考察をありがとうございます。

この機種の手ぶれ補正エリアは従来より広いので、
私にはレンズの収差(屈折による画像のゆがみ)が、
連続的動画にすることで強調されてしまった物に見えます。

写真のカメラでも撮影対象を画角の右側で撮った場合と
左側で撮った場合では形が変わってしまいます。

手ぶれ補正とはそもそも
レンズの右側にある撮影対象を中央に移動し、
左側に有る物を中央に移動し、連続してつなぎ合わせる行為です。
これらの形の違う物を連続して見せられると形がグニャグニャと変形して見えると思いますが、
それがちょうど今回のこんにゃく映像のようになると思います。

※たとえば1本の棒を撮影した場合、
画角の右側で撮影すると左に中心を持った円弧状に歪みます
画角の中央で撮影すると直線となります
画角の左側で撮影すると右に中心を持った円弧状に歪みます
これを連続でパラパラ写真として見せられると
1本の棒がグニャリグニャリと揺れて見えるはずです。

この通りだとすると、
問題解決のためにはレンズの設計変更とカバーする手ぶれ枠の見直しが必要となり
現行機での修正は(ファームによる手ぶれカバー枠縮小以外は)無理だと思います。
<私としては「手ぶれカバー枠縮小はやめてね!」と言いたいです、本末転倒ですので。>



ところで、
私は「使える」部分に興味があるだけで、
「使えない部分がいかに使えないか」に興味はありません。
「ゴミ箱に行く物がいかに不要か」なんて議論は生産性がなくてする価値がありません。
使えない物はどうせ捨てるので、
「普通のダメ」でも「徹底的にダメ」でも私には同じなのです。

この機能が「ゴミ」を生産するのは同意します。
しかしそれはもうどうでも良くて、
私の関心は「有用な部分をどの程度作れるのか」です。
ですから、破綻の仕方を「こんにゃく」から「従来型ブレブレ」に変更するために
「使える」範囲がせまくなるような「改良」ならして欲しくないです。
つまり、普通の破綻の仕方に変更するために「使える」部分の画質が落ちたり
手ぶれに対する耐性が落ちるのなら本末転倒だと思います。

書込番号:11030555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/04 10:43(1年以上前)

なぜかSDさん

また出たと思わないで下さい。
ただ あなたにお詫びもせずに引っ込んだことが申し訳ないと思いましたので。

あなたも使っていらっしゃるし、私も使っていますが、そんなに不都合を感じますか?
普通に使うのに何も問題なく使っています。GH1も使っていますがこれもいいですね。
欠陥商品なら誰も買わないし売れもしないでしょう。私も買いません。
次ロットで改良されていればそれで良し、しまったとも思わないし というところです。

獲物扱いになりましたが、狩人の散弾銃には気をつけたいものです。

あなたのスレを汚すことになったことをお詫びします。

また他のスレでお会いするかも。

書込番号:11030970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/04 19:15(1年以上前)

風車矢七 さん

>解像度と手ぶれ耐性を従来型の物より高次元で両立しているなら

手ぶれ補正による画質劣化、破綻、ブレ抑制能力etc.を考える以前の問題として
550のレンズは広角寄りズームであり、
望遠寄りの画質は基本的に不利であるという事実があります。

どの程度の画角での撮影を想定されているのかわかりませんが、
画質をシビアに捉えるのならば200mmあたりから
今までの同格ビデオカメラに劣るのではないかという気がします。

厳密に比較したわけではありませんので、あまり数字を信じないで下さい(^^;)。
ただ、このあたりから例の破綻が現れてきますので
当たらずとも遠からずといったところでしょうか。

風車矢七 さんはもちろんご存じだとは思いますが、誤解のないように一応書いておきます。
550は広角化が最大の魅力である機種であり、そのメリットは計り知れません。
それ故、望遠寄りが弱いのは致し方ないことであり、
このことは弱点というより特徴として評価すべきことだと思います。

書込番号:11032800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/04 19:33(1年以上前)

フェデリー さん

>そんなに不都合を感じますか?

何度も書いていますが自分はまったく不都合を感じておらず、550は非常に満足しています。

当該の事象が最初に報告された時、これは自分の撮影条件では何の関係もないことだと思い、
ほとんど気にも止めていませんでした。

しかし、その後の反応が異常な様相を呈してきたのはご存じの通りです。

このスタンダード補正時のテレ側の破綻が問題となる方ももちろんいらっしゃるでしょうが、
多くの一般ユーザーにはほとんど実害はないのではと予想します。

疑心暗鬼に陥っている方の不安を少しでも払拭できればと思い
多少荒れるのを承知で本スレを立てました。

これまた何度か書いていますが、
購入する、しないはおひとりおひとりの判断にお任せするのが当然です。

その判断材料のひとつとして何かしらのお役に立てれば幸いです。

書込番号:11032906

ナイスクチコミ!2


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/04 21:50(1年以上前)

風車矢七さん

理知整然としたご説明、ありがとうございます。
歪曲収差による弊害ですか……とすると、ズーム14倍ってのも
その辺りを切り落とす処理なのかな、とかうがった見方したりして(^^;

なぜかSDさん
おっしゃるとおりだと思います。私的に満足度はXR500を上回っています。
問題といったところでアクティブで最高の効果を得られている以上、何も問題ないんですよね。
550Vは名機ではないかもしれませんが、
(名機だった)前機種から正常進化したものであるのは間違いないと思います。

実際のところ、ズーム側でこんなに手ブレ補正効くのってこれまでありましたっけ?
パナも優秀とはよく目にしますが。

書込番号:11033748

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2010/03/05 02:54(1年以上前)

やっと実機に触れる機会を得ました。
現象が出たのか出なかったのか、良く判りません。
本体の液晶画面でしか見てませんが、言われてみればそんな気もするって感じです。

さて、それで思ったのですが

買っても居ないのに欠陥だ欠陥だ騒いでいる人は、実際にご自分で実機で撮影して、現象を確認しているんですかね??
また、実際に実機で再現させたという人は他機種と比較をしたのですかね?
他機種の35mm換算の298mmで撮影した時、CX550Vでこの現象が出る程も手ブレをさせた場合、全うに鑑賞できるような撮影結果が残せるのですかね??
この現象が欠陥だと言うならば、他機種では同等の撮影をした時に問題の無い撮影が可能でなければいけませんが、本当にそうですか?
こんにゃく現象が出なければOKでは有りません、鑑賞に堪えうる撮影が可能かどうかです。



さて話は変わりますが
皆さんの話を読んでいてそうなんだろうなとは判っていたのですが、実機を触って納得しました。

手ブレ補正アクティブの時は光学ズームを使い切るより前にデジタルズームを始めてしまうのですね。

通常デジタルカメラ(ビデオでもスチルでも)のデジタルズームと言うと
光学ズームを使いきってから、それ以上ズームしたい場合にデジタルズームを行いますが
CX550Vで手ブレ補正をアクティブにすると、ちょっと光学ズームをしただけで
直ぐにデジタルズームを併用し始めています。
これは少しずつズームしながら手ブレ補正スタンダードとアクティブを交互に切り替えると判ります。
スタンダードのワイド端でアクティブに切り替えると、画角は僅かに狭くなるだけですが
スタンダードの中間ズーム位でアクティブに切り替えると、明らかに画角の狭くなる率が上がり
スタンダードのテレ端でアクティブに切り替えると、かなり画角が狭くなります。

そもそも、有効画素数動画時415万画素という数字はそれ程も余裕の有る数字では無いのに、手ブレ補正の為に使用領域が狭くなり、更にデジタルズームの為にもっと使用領域が狭くなる
これでは低い画素数からハイビジョン画像を作らないといけなくなり、解像度の低下は否めないでしょうね。

こうみると、このスレのそもそもの本題
テレ側におけるアクティブ補正による画質低下
というのは大きな問題だと思うのですがどうなんでしょうか?

書込番号:11035342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/03/05 06:25(1年以上前)

>なぜかSDさん

いやはや、おっしゃる通りです!
自分は前のカメラではワイコンを常用していました。
外して撮影したことはありません。ですので、広角寄りは大歓迎です^^

>解像度と手ぶれ耐性を従来型の物より高次元で両立しているなら
・・・・というのは
望遠側でだけの話ではありません。広角側でも手ぶれ耐性に限界は存在します。
「その限界を押し上げているなら」と言う意味だと考えていただけると嬉しいです。


>Writer01さん

ありがとうございます^^

歪曲収差は撮影画像の中心で出にくく、周辺に行くほど出やすくなります。

CX550Vの手ぶれカバーエリアはテレ端で従来の2倍、ワイド端で従来の10倍だそうです。
つまりこれは、従来より2−10倍中心から外れた、つまりより歪曲している画像をも使っている事になります。
ズーム倍率を上げ、より望遠側を使うと、さらに画像が拡大されるので、
歪曲もより拡大され「プルプル」が「ボヨンボヨン」になるかもしれませんね!

14倍はこれとのトレードオフではないかと想像します。




蛇足ですが・・・

欠陥商品とは機能を果たさない物を言うのではないかと思います。

私のように撮影後、プレミアなどで編集し、できあがった物を鑑賞する人の場合、
うまくとれなかった部分は「こんにゃく」であろうが「ブレブレ」であろうが無関係に削除します。
鑑賞時には使用に耐えうる撮影結果しかのこっていません。
編集中に削除する物の状態なんてどうでも良いのです。

全カットを、または異常な割合の撮影結果を削除対象にせざるを得ないなら、
作品に十分な素材を提供できませんので機能を果たしていないといえるでしょう。
しかしそうでない限り、カメラは機能を果たしていると言えます。
(それどころか、このカメラは使えるカットが多そうですよね!?)

この視点に立って考えた場合、
このカメラは私の「欠陥商品」の定義から見事にはずれてしまいます。

このカメラの特徴である低照度耐性、
走りながらとってもぶれないアクティブ手ぶれ補正、
広角レンズなどを考えると、
欠陥どころか、私は逆に良いカメラだと思いますよ。

CX550Vで「こんにゃく」が出現する状態で撮影したら、
他のカメラでもゴミ箱行き映像になることをお忘れなきよう・・

書込番号:11035516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/05 18:45(1年以上前)

Writer01 さん

>ズーム側でこんなに手ブレ補正効くのってこれまでありましたっけ

パナやキヤノンの新型は搭載していますが、効果はどうなんでしょう?
あまり報告が上がってきませんね。
今は700やS21の登場待ち状態ですね。来週からいろいろ書き込みが増えるのでしょう。


鉄也 さん

>こんにゃく現象が出なければOKでは有りません、鑑賞に堪えうる撮影が可能かどうか

仰るとおりですが、300mm程度であれば普通は鑑賞に堪えうると思います。
多メーカーの新型機種を持っていないので正確なところはわかりませんが。

>手ブレ補正アクティブの時は光学ズームを使い切るより前にデジタルズームを始めてしまう

そうなんです。光学とデジタルの境目がないんです。
ワイド端でチャート撮影して比べたときはさすがに劣化がわからなかったですが、
厳密に言えばアクティブにしたとたんに劣化が始まっています。

>低い画素数からハイビジョン画像を作らないといけなくなり、解像度の低下は否めない

確かに解像度の低下はあるのですが、個人的にはノイズと色収差の方が気になります。
(上の方でも書きました)
特に色収差はデジタル云々ではなくレンズ性能の問題だと思うのです。
静止画だとデジタル処理である程度消せるそうですが、動画だと難しいのでは?

広角をとるか望遠をとるか、交換レンズの世界では当たり前の話ですが、
消費者は選択をしないといけない時代ですね。

いままでは選択すらできなかったので、これはいいことだと思います。


風車矢七 さん

>歪曲収差は撮影画像の中心で出にくく、周辺に行くほど出やすくなります

実は自分もディストーションの補正が関係するかもとは思っていたのですが、
よくわからないので書きませんでした。

特に広角側では相当電子補正(手ぶれ補正でなく)しているはずですから。

でも話題の問題は望遠側なので違うかなと思ったり、
結局よくわかりません。

書込番号:11037807

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2010/03/05 19:58(1年以上前)

>なぜかSDさん
>>仰るとおりですが、300mm程度であれば普通は鑑賞に堪えうると思います。

いや、ですので逆に言うと
CX550Vを(他機種では鑑賞に堪えれるような)普通な持ち方をしていても
鑑賞に堪えれないようなこんにゃく現象が出るんですか?

どうも皆さん、こんにゃく現象を再現するのに苦労しているように見えるのですが・・・

>>そうなんです。光学とデジタルの境目がないんです。

パナソニックのデジカメ(スチル)に搭載されているExズーム(以下EZ)と同じですね。
EZの場合、出力する解像度を下げるからこそ(記録に使う領域を)トリミングしてもOKという理屈が通じますが
出力する解像度を下げないのに、トリミングしちゃうのはなんだかなですね。

>>厳密に言えばアクティブにしたとたんに劣化が始まっています。

ワイド端は単に手ブレ補正に使う領域を稼ぐ為に仕方ない話ですので
先にデジタルズームを行う事とは、トリミングを行う理由がまったく違うので別の話ですね。

>>確かに解像度の低下はあるのですが、個人的にはノイズと色収差の方が気になります。

ノイズはトリミングが大きな理由でしょうね。
本来単板式の記録画素の場合、色解像度をきちんと確保するには
記録する解像度の4倍確保するのが理想ですが
そもそもクリアビット配列は、それを2倍程度に抑えており
※理屈上2倍の解像度を得れるとの事で、掛けて4倍を確保
そこから更にトリミングで解像度を下げていく訳ですから
偽色を原因としたノイズは増える一方でしょうね。
更に記録に使う領域が少なくなるという事は、観測する光子量も減るので
光ショットノイズも増えて行きます。


>>広角をとるか望遠をとるか、交換レンズの世界では当たり前の話ですが

私はXR520Vを持っているのでCX550Vを追加購入して
広角のCX550V、望遠のXR520Vと選択して持ち出すようにするのが理想だな
予算が許せば(笑)

書込番号:11038129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/05 21:49(1年以上前)

鉄也 さん

>CX550Vを(他機種では鑑賞に堪えれるような)普通な持ち方をしていても
>鑑賞に堪えれないようなこんにゃく現象が出るんですか?

うーん、難しい質問ですね。
「観賞に堪えれない」というレベルが個々人で違うでしょうから、
ほんとに個人的な意見になりますけれども、
出ます。

また、「普通な持ち方」とは左手を液晶モニタに添えて、
余分な力を抜きつつ、脇を締めた状態です。

>どうも皆さん、こんにゃく現象を再現するのに苦労しているように見えるのですが・・・

本体液晶モニタではわかりづらいです。
本体液晶でみれば大丈夫に見えても、PCモニタやテレビに映すとヨレてることがあります。

書込番号:11038743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/05 21:59(1年以上前)

↑100%出るわけではありません。

書込番号:11038803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/03/05 22:53(1年以上前)

なぜかSDさん

>特に広角側では相当電子補正(手ぶれ補正でなく)しているはずですから。
>でも話題の問題は望遠側なので違うかなと思ったり、

前提として下記のことがあります。

30mmの焦点距離のレンズと300mmの焦点距離のレンズの違いは、
乱暴な言い方をすれば、とれる画像が10倍大きいだけです。
つまり、10倍大きい撮像素子を使えば、
300mmの焦点距離のレンズで撮った映像も30mmのレンズで撮った映像と同じで
周辺部分は歪曲収差(ディストーション)の影響で全く同じように盛大に歪んでいます。

ただし、普通は10倍大きい撮像素子なんて使いません。
30mmレンズと同じ撮像素子を使い画像をキャプチャします。
つまり、300mmのレンズで撮影した画像は、
30mmで撮影した画像の中心部分10分の1だけを使った場合と同じ形に歪んでいる事になります。
(歪曲収差は中心部分でも発生しています。周辺部分ほど盛大ではありませんが。念のため。)

以下から本題ですが、

手ぶれの振幅角度はズームの望遠端を使っているときでも広角端を使っているときでも基本的に同じと考えられます。
望遠端ではこの振幅角度は画角に対して比較的大きな値になるため手ぶれの影響は顕著になります。

たとえば、仮に手ぶれの振幅角度が広角端の画角に対し2%だったとすると、
14倍ズームの望遠端では画角の28%で振幅している計算です。
撮影対象が画角の2%移動した時の歪みの変化はおそらく認識するのが難しいですが、
撮影対象が画角の28%移動した時の歪みの変化はパラパラ写真として見た場合、顕著になります。
すなわち、望遠端で撮影した画像は広角端のそれより14倍拡大されているため、
ゆがみの変化も顕著に見えてしまいます。
逆に広角端では歪みの変化は大きな問題にならないのではないかと思います。

従っておそらくスタンダードモードにおいて
広角端でのディストーションの補正は光学的補正だけだと思います。
(私は望遠端でも光学的補正だけではないかと思っています)


あと、おそらく、設計上の問題も関係していると思います。
お話しましたように、長焦点レンズでは中心の画像しかつかいません。
歪曲収差は周辺部分に行くほど強力に発生するので、
短焦点レンズを設計するとき程はに歪曲収差の影響を考慮していない可能性があります。
つまり、望遠側で14倍大きい撮像素子を使って広角側の画像と比較すると
より歪んでいる可能性があります。
これも望遠端で「こんにゃく」が発生しやすい一因かと思われます。

以上、私の想像でした!(失礼)

書込番号:11039170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2010/03/06 23:22(1年以上前)

風車矢七 さん ありがとうございます。

自分にはよくわからないこともあって
もう少し勉強が必要なようです。

ファームアップで直らない(直す気がない?)ようなので、
何かメカニカルな問題が潜んでいるのかもしれませんね。

機会がありましたらまたご指導下さい。

さて、話題も尽きてきたようですので、本スレもそろそろ締めさせていただきます。

レスいただいた皆様ありがとうございました。

この次は(あるかどうかわかりませんが)
ぱっと明るい話題を提供できればと思っております。

書込番号:11045247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

もうね、前向きに考えるしかないと思う

2010/03/03 08:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:17465件

久しぶりにここを覗いたら、なにやら不具合があるみたいですね。
私適には「こうなったら次の機種に期待するしかないんで無いですか?」と思いました。
ソニーの開発者がここの掲示板を参考にしているとは思わないけど、私が以前HDR-CX520の板で書いた願望の戯言はかなりの確率でHDR-CX550Vに搭載されていてびっくりしました。
さらに、本体よりも入手困難だったワイコンレンズを本体に組み込んでくれるなんて点はにくかったです。
それで、HDR-CX550Vの後継で付けて欲しい機能とかに思いを馳せつつ静観出来る人は静観した方が良いんじゃないかと言わせて頂いたのです。
ちなみに、HDR-CX520を使ってみて+HDR-CX550Vの機能を見ていて私が思うのは、不具合解消はもちろんのこと、

1・USB3.0を搭載する
 データ量が数十ギガを超えてくると、もはや2.0では許容できる転送時間ではありません。
2・SDXCを導入する
 これを導入したら内臓ディスクは不要で良いのではないかと思います。
HDR-CX520はUSB接続時に充電してくれなかったですが、HDR-CX550Vは出切るんですかね?
もし出来なければ、これも出来たら便利です。(電流量的に無理?)

こんなもんでしょうか。
逆に、早期にこれぐらいのことに対応していないとムービー分野はコンデジに飲まれてしまう可能性すらあると思っています。

書込番号:11025859

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 10:19(1年以上前)

なんかアイコンが(怒)になってました。
すいません!

書込番号:11026171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/03/03 10:36(1年以上前)

>(「意外と使える」「2台持つのが面倒」>ディディール)になった時がヤバイと思います。

それは言えますね。^^;
事実、私はデジ一眼でムービー撮り始めている。(^^;)ゞ

もっとも、ムービーは見る時は完璧にアナログでしょ。
つまり、撮影時間と同じだけ見る時間が必要。
なもんで、ほんの数分撮影するだけですけどね。

昔自分が撮った子どもの運動会、見ないもんな。
メディアが全くかわってしまい、再生出来ないということもありますが。(-_-;)

書込番号:11026219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/03 11:22(1年以上前)

リコーのコンデジに付いてる「電子式水準器(?)」。あの表示があるだけでかなり違うと思います。
撮影中は気にならなくても 大型テレビで見て「アチャぁ〜」…という事ありますからね。

あとCX500を使っていて思うのは ゼブラパターン表示が欲しい。550には搭載されてましたっけ?

書込番号:11026355

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/03 11:25(1年以上前)

そろそろ映像だけでなく、音声側にも発展が欲しいところです。
音質に関して言うなら、

 リニアPCMレコーダー>>ビデオカメラ>デジカメ動画

内蔵マイク性能の向上と、回路の性能向上ですかね。
HC3以降のマイク感度2段階は、そろそろ卒業してほしい。HC1の入力ゲイン調整を返して〜

書込番号:11026364

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/03 12:06(1年以上前)

500/520の欠陥に近いGPSの仕様は550で直っているのでしょうか
どなたもレポートがありません

それからSONYのビデオカメラは低価格モデル以外の製品の
いろいろな問題の発生量を考えたら今回の事は大した事では
ないように思います。いつもファームの改修で梱包して
ました。今回の事は放置した事が一番の問題だと思います。
今後もいろいろ問題は起き続けると思います。

書込番号:11026499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/03 12:08(1年以上前)

撮影日時の焼き込み(ハードサブ)機能も選択できるようになるといいですね。

8mmのハードサブやDVのソフトサブみたいな、馬鹿でかい文字じゃなくて、HD時代らしい
COOLなやつで。

ソニレコの思い出ディスクやPMBのワンタッチディスクなどで、リモコンの字幕ボタンでON/OFF
できるソフトサブ用の画像字幕をカメラ側が既に作っていますが、ハードサブが設定で選べても
いい。

文字周りに圧縮ノイズはでやすくなるけど、ふつうのパパママとかの子ども撮りでハードサブが
出来るとすごく便利。

書込番号:11026503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/03 15:27(1年以上前)

やはり、皆さん思うところがあるそうで、スレ主としてもいろいろ想像が膨らませて楽しいです。

XACTI < AV100 < IP1Kさん
>私の要望はやはり本体の容積の小型化です。
>その為ならEVF要りません。
私もそっち方向の考えですが、CX550Vの液晶は輝度、視野角的に、少しはマシになったのでしょうか?
CX520程度の液晶だとEVFは欲しい時がありました。

F2→10Dさん
>メディアが全くかわってしまい、再生出来ないということもありますが。(-_-;)
ミニDVをDVDにする時にソフトによってノイズの入り方が全然違うんですねぇ。
操作性の違いだけかと思っていました。
私の場合、パワーディレクターやマイクロソフトのソフトで取り込んだら結構ノイズが入りましたが、ビデオスタジオだとかなり綺麗に残せた思い出があります。

カタコリ夫さん 
>リコーのコンデジに付いてる「電子式水準器(?)」・・・
そんなのがあるんですね。私適にはアナログで良いのでコンパクトなのがカメラの上とかに付けれないかなぁ・・と思っています。

CRYSTANIAさん
音声の発展ですかぁ。
聞こえる、聞こえないレベルで言うと、現在でも結構進化した感はありますが、ディティールは気がつきませんでした。
確かに、虫の声とか臨場感がハンパ無いですもんね。

W_melon_Jさん 
GPS見てないなぁ><使いこなしたら面白いんだろうなぁ。
ただ、私は時計が自動で合ってくれるので大変重宝しております。
私的には電波時計を搭載してくれれば文句ありません(汗)

山ねずみRCさん 
ハードサブですかぁ。(・・と言いつつその単語、本日お初耳だったりする><)
感覚的にはソフトサブで消したり表示させたり出来る方が便利だと思うのですが、ハードサブの方が便利なシーンがあるんでしょうね?

書込番号:11027141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/03 23:34(1年以上前)

広角仕様のCX550VとCX520Vにワイコンを組み込むとのは意味が違うぞ。
前者はデジタル補正しまくりの「造られた広角」あのサイズの前玉であれほど歪曲が
無い訳ねーし。まぁ言うなれば感動的に歪曲された贋作ってやつだな。
それでも女の化粧よりはましかwww

書込番号:11029385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/03 23:55(1年以上前)

>前者はデジタル補正しまくりの「造られた広角」

同意です。
ただし、結果は予想以上に良好。

次期モデルの要望は
シャッタースピード、絞り(ゲイン)は撮影中でも確認できるようにして欲しい。

↑の調整+ホワイトバランスぐらいは独立した調整ボタン(ダイヤル)が欲しい。

ホワイトバランスの調整項目を増やして欲しい。色温度を指定できるようにでもいいけど。

>HDR-CX520はUSB接続時に充電してくれなかったですが、HDR-CX550Vは出切るんですかね

USB充電は無理です。反対に550は外付けHDDに電源供給可能です。
両立っていうのは技術的に無理?

書込番号:11029553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/03/04 00:09(1年以上前)

USB2.0の電源品質基準からすると4.75V〜5.25V(DC・ハイパワーポート)だから
4V前後がUSBポート充電の実用範囲内ってとこだな。6Vオーバーのハンディーカム
充電は無理だろ。

書込番号:11029643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/04 09:28(1年以上前)

映像的にして欲しい事は、例えば、昼間に車の中から外を撮った時に、外に焦点が合っている時は車中が真っ黒になり、社内に焦点が合っている時は外が白くなります。
両方とも人間が見たような画像が欲しいと感じますが、これってカメラ的にはかなり難しいのでしょうか?
何せ、記録できるストレージという感覚でビデオカメラを捉えている者にとっては、映像的な事は全くわかりません。
愚問でしたらすみません。

エディハードさん 
>広角仕様のCX550VとCX520Vにワイコンを組み込むとのは意味が違うぞ。
そうなんですね。
まあ、私は綺麗だったらしくみはどうでも良いと思ってしまう素人の浅はかですw

>充電は無理だろ。
コンバータとかつけたらサイズが食いますもんねぇ。

なぜかSDさん
>USB充電は無理です。反対に550は外付けHDDに電源供給可能です。
>両立っていうのは技術的に無理?
教えて頂きありがとうございます。
HDDがバスパワーでいけるのは良いですね。

書込番号:11030764

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/04 10:11(1年以上前)

>映像的にして欲しい事は、例えば、昼間に車の中から外を撮った時に、外に焦点が合っている時は車中が真っ黒になり、社内に焦点が合っている時は外が白くなります。

これがダイナミックレンジの性能です。家庭用のハイビジョン
カメラは全く必要な性能がありません。家庭用のハイエンドで
ギリギリの性能、まともなのはハイビジョンでは無い標準画質の
業務機以上の撮像素子が必要です。つまり今の製品は退化して
います。昔の方が性能が良かったのです。別の言い方を
するとハイビジョンカメラの方が画質が悪いとも言えます
でもそんな事はどうでもよくて解像度の方が大事という人が
多いようです そしてメーカーはダイナミックレンジ無視、
記録解像度という本当の解像度ではない解像度(画素数)で
宣伝しているわけです。すかすか解像度です。

現実は前向きに考えようとしても後ろ向きに推移しています

書込番号:11030882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件

2010/03/04 12:11(1年以上前)

W_melon_Jさん 
ご回答ありがとうございました。
そうですか・・・ニュアンスとしては進化する為に切り捨てなければならない機能もあるみたいな感じですかね?
それがダイナミックスレンジだったとしたら、使い勝手的にも結構厳しいですね。

書込番号:11031213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/04 14:02(1年以上前)

わからないので質問なんですが ダイナミックレンジはDVより良くなってませんか?
アナログ時代のことはわかりませんけど。
画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係はないかも?

コントラストとかモニターの影響が大きいのではないですか?
暗めに撮って、モニターで暗部を持ち上げるとか。
液晶テレビは明るいですからね。

書込番号:11031618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 01:35(1年以上前)

>画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係はないかも?

普通に因果関係はありますよ(^^;

例えば、以下のリンク先にある「飽和レベル」を比較してみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/digital/ccd2004/index.htm

その他、撮像素子メーカーのデータシートも参考になると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/datasheet/33003/index.html


また、W_Melonさんが下記のようにしてダイナミックレンジの評価をした結果もあります。
>窓の外の明るい部分を70IREになるように露出を調整してキャプチャー
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm

窓の部分は全て(計測レベルで)同じです。
室内の「黒潰れの仕方」を比較してみてください。
現行機種ではもっと暗くなる機種ばかりになると思います。

書込番号:11035175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/05 07:35(1年以上前)

暗弱狭小画素反対さんと同じ方ですか?お久しぶりですね。

上の資料は2004年ごろの同世代の製品どおしの参考にはなりますね。
DRの拡大が流行した2007年頃からは変わったのではないですか?
DXOなどを見ると、D3Xとかα900とか2400万画素機のダイナミックレンジが広いので。
1200万画素のコンデジF200EXRがフォーサーズ機よりダイナミックレンジが広いとも言われます。

池上HC390だけは別格ですね。どんな仕様か知りませんが化け物カメラですね。
あとのビデオカメラは、コントラストを抑えたり、暗部を電気的に持ち上げたりしているような画像に見えます。3CCDでも1/3とか1/4型のは、CX550とダイナミックレンジの差は少ないんじゃないですか?

白飛びさえ気をつけていれば、モニターが暗部を持ち上げてくれるので、家庭用でもそこそこの映像が撮れるようになりましたね。モニターの違いって大きいですよね?
70万とか出して3CMOSハイエンド買うよりも、CX550やHFS21が解像力あるという意見もありましたね。

書込番号:11035646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 08:27(1年以上前)

>上の資料は2004年ごろの同世代の製品どおしの参考にはなりますね。
>DRの拡大が流行した2007年頃からは変わったのではないですか?
>DXOなどを見ると、D3Xとかα900とか2400万画素機のダイナミックレンジが広いので。

古いデータとのご指摘がある場合のために、
そのようなことに対して、撮像素子メーカーのデータシートへのリンクを貼りました(^^)
他にも調べる方法はいろいろありますので、純粋に気になるのであれば、ご自分でも客観的に調べてみてください。


>1200万画素のコンデジF200EXRがフォーサーズ機よりダイナミックレンジが広いとも言われます。

画素ピッチや画素サイズ「だけ」ではダイナミックレンジは決まらないけれども、「同じ条件」での比較ではなく、別の比較条件になると思いますね。

フジのそれと同等の技術を「画素ピッチや画素サイズの違う撮像素子」に当てはめたときにどうなるか?という比較をしないと「画素ピッチや画素サイズは関係ない」とは言えないからです。


>3CCDでも1/3とか1/4型のは、CX550とダイナミックレンジの差は少ないんじゃないですか?

もう数年前、三板のダイナミックレンジ優位論をパナが崩壊させてしまいました。
当時、三板なのに他の機種より白飛びし易く、三板に依存し過ぎてはダメで、撮像素子や画像処理回路などを含めて対策しないとダメであることをメーカーが実証してしまいました。


>70万とか出して3CMOSハイエンド買うよりも、CX550やHFS21が解像力あるという意見もありましたね。

解像力については別の話ですね。


なお、科学的な実験において要因別の効果を比較する場合、その要因以外の条件は基本的に同じにして比較します。


画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係を探る場合、画素ピッチ(画素面積)以外は、同一技術など条件を同じにして比較しないと、少なくとも科学的な比較をしているとは言えません。

書込番号:11035757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/05 09:07(1年以上前)

>科学的な実験において要因別の効果を比較する場合、その要因以外の条件は基本的に同じにして比較します

それは小学生でもわかります!
センサーも画像処理も違うので、全て同じ条件で比較できることは稀ではないですか?
画素ピッチとダイナミックレンジの因果関係はあったとしても、それ以外の要素の方が何倍もに大きいのではないですか?
撮像面積で2.5倍も大きいフォーサーズを、コンデジがDRを逆転することも珍しくないからです。
EXRだけでなぃです。ベイヤーのS90とかLX3とかもフォーサーズとダイナミックレンジを上回ることもあります。
XR500とかの映像を見ると、特にレンズが狭いと感じたことはありませんでした。
CX550だって、一時期のなんちゃって3CCDと比べると全然いいと思いますよ。

書込番号:11035876

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/05 17:15(1年以上前)

ookubosukezanokoさん

私は画素ピッチだけがダイナミックレンジを決めるとは
書いていないと思います。多分ookubosukezanokoさんは
ビデオカメラで広いダイナミックレンジのある製品を
お使いになった事が無いと推測します。
特定のモデルが撮像素子の大きい製品より広い
ダイナミックレンジを持つ事があるかもしれませんが
550のような典型的な暗部の潰れを感じる製品は狭い
ダイナミックレンジ製品の代表選手だと思います。
(520=550という事で推測してます)
520をこの頃持って歩いていますが多画素モデルとしては
感度は高いが明暗さは大きく 家庭用ビデオカメラそのもの
の絵です。

600万画素でこれだけのダイナミックレンジを持つ事は
それなりに立派だと思いますが必要なダイナミックレンジ
は全くありません。

今まで実際に販売されいるビデオカメラの
ダイナミックレンジを何台も簡易測定してここに
書いてます。その値からも年年ダイナミックレンジが
低下してきている事は私が書いているのをご覧に
なっている方はご存じだと思います
例えば DCR-VX2000が400% HDR-FX1が330%という数字
を書きました。

やはりハイビジョンカメラが売られてきたこの数年
製品としてのダイナミックレンジが下がっていると
思います。また その事を問題にする方も減ったと
思います。テレビの放送でも狭いダイナミックレンジ
を持つ製品で撮られた番組が以前より増えているように
感じます。

是非ookubosukezanokoさんには ビデオカメラの
ダイナミックレンジの測定方式で測定環境を揃えて
実際のモデルを測定していただければと思います。
そうすれば テレビ側は関係が無い事も理解して
いただけると思います。
客観的な評価・測定をされてこういった環境で
発表される事を願います。

私は使った事はありませんが昔の撮像管を使った
ビデオカメラは千%を越えるダイナミックレンジを持つ
ビデオカメラがあったようです。今のビデオカメラは
あまりにも低性能です。

それからなんちゃって3CCDですが ある時からの松下の
製品からそういう性能ですがある製品以前のダイナミック
レンジはSONYより広かったのです

書込番号:11037446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/06 07:54(1年以上前)

カメラ部の低性能をカバーする技術が全然違うのではないですか?
IRE70%が一番再現性の良い明るさだったのが、今ではもっとIRE90%でも許容できるとか。
IRE30で撮りたい被写体がIRE20で撮っても同じように見えるモニターができたとか。

ダイナミックレンジ1000%のカメラと200%のカメラでは、3EVほどの差があるのでしょうか?
3EVまではカバーできないけど、200%と330% 400%のカメラとの差なんて、あってないようなものですね。

書込番号:11040627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信22

お気に入りに追加

標準

カワイさ余って、ニクさ100倍?

2010/02/27 15:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

満足度2.33(2010.2/27現在)って…いったいどう言う事なんでしょう?
このカメラのスペックが発表された時は、すごくうれしかったし大興奮していました
前の機種が他メーカーより一歩も二歩も良かった事もあったし、
SONY入魂のCX550Vは、絶対【オススメNo.1】になる事が約束されていたハズでした…

それがいつのまにかこんなんなっちゃって…
なんだか悲しいです(T_T)


例の「手ブレ補正のスタンダードで最大望遠」の不具合さえ無ければ
使い勝手の良いカメラである事は間違いないハズです

不具合は不具合として、次回に持ち越したりする事は絶対に許されませんし
ただ単に「直すのはコストが掛かるからできない、不自然がイヤなら使うな」といったSONYの態度も、
ほめられる対応ではありません
だからといって、このカメラの評価が他のカメラより低いのは、やっぱり納得できません

SONYはどうしたらよかったのでしょう

みなさんはこのカメラの評価、冷静に考えて本当の所どう考えてますか?

書込番号:11006342

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/27 17:04(1年以上前)

diving-dogさん返信ありがとうございます

> アクティブモードでデジタルズームをオフに出来ない仕様

そうそう、なぜかみなさんそうおっしゃいますが…
それって勘違いじゃありませんか?

もともとアクティブモードって、最初っから電子式手ブレ補正です
アクティブに切り替えた瞬間、最広角の時点でデジタルズームが始まってます
他のビデオカメラも同様に、電子式手ブレ補正は“補正ON”イコール“デジタルズームON”です
昔から、電子式手ブレ補正のデジタルズームは、切れるはずがないと思ってましたけど…どうなんでしょう

言い換えると、スタンダードが1から3までのズームだとしたら
アクティブは2から4までのズームになるはずです
移動するレンズの距離(要は倍率)はどちらも同じですが、
スタンダードの最広角とアクティブの最望遠を合わせた場合、“累計”で1から4までとなるんじゃないか…
と、私は思ってました(>_<)

実際はどうなんでしょうね?(^_^;;;



えみやすさんこんにちは

> EVFを使う場面で大容量バッテリーを借りてテストしてみたのですが、EVFがバッテリーの方が出っ張っているので見にくいという事がありました。
> 残念ながら私の評価は2.5ぐらいだと判断します。

えぇ〜!ちょっと待ってください(>_<)
CX550Vは、それ以外の事をすっごく頑張ってるんですよ!
他メーカーが追いつけない機能を、たくさんたくさん実現してるんです…

…どうしてもEVFがダメですか?(TT)

書込番号:11006773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 17:19(1年以上前)

ゲームが悪い!?さんこんにちは。
確かに手ぶれ補正アクティブ、オートフォーカスが早くなった点とか優れていました。
>どうしてもEVFがないとダメですか?
せっかくの機能を付けたのに使い勝手が悪ければ、評価は下がると思います。
もう少しEVFを引き出せるかXR500系の様な上向きにできればまだ良かったと感じました。

書込番号:11006836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/27 17:26(1年以上前)

>SONYはどうしたらよかったのでしょう

あの現象がほんとうに技術的不可避の「仕様」なら、仕方ないですね。
もし何かのミスなら、問題ロットは全数すみやかに回収・交換すべきですね。

>このカメラの評価

総合力は素晴らしく高いと思います。
私の評価は5.0です。
他社は10万円以下で同等スペックのものをとても作れないのと思います。
ソニーにしかできないチャレンジだったと思います。
ビデオカメラは、やはりソニーしか考えられません。

しかしXR/CX500系の昨年モデルユーザーの多くは、私もそうですが、いま飛びついて
どうしても買いたい、というところまでは至らないかも?
すごく気になるし欲しいけれど、他にも欲しいモノがたくさんあるし、もうしばらく様子見と
いう姿勢です^^


>“累計”で1から4まで

スタンダードでは 29.8−298mm
アクティブでは  約32-417.2mm(=29.8x14(?))

でしたっけ?

書込番号:11006867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/27 17:50(1年以上前)

えみやすさん、返信ありがとうございます

やっぱりダメですか(T_T)
それは仕方ないとしても、…下げ幅多くありません?(^^;
他社製品と比べて、それでも2.5ってのは… ちょっと…
生意気言ってごめんなさい(>_<)


山ねずみRCさんありがとうございます

> 総合力は素晴らしく高いと思います。
> 私の評価は5.0です。

ですよね?ですよね?
あの不具合は、まさに【玉に瑕(キズ)】ですよね

とは言え…たったそれだけの事なのに、すごく気になるのも確かなんですよね(-_-;

でもあんなに頑張ったSONYが、ちょっとした事で半分以下の評価なんてかわいそすぎます
少しでも冷静に評価する人が増えないと、開発陣も報われませんよね

ダメなことはダメ、でも頑張りは評価するくらいの相対的な価値観を持ちたいです


> スタンダードでは 29.8−298mm
> アクティブでは  約32-417.2mm(=29.8x14(?))

あ、そうなんですか?
…そんなにズームしちゃうんですか(>_<)
SONYのサイトでは探し出せなかったんで、電子式手ブレの事だと思ってました、すいません(_ _)

書込番号:11007006

ナイスクチコミ!3


hollyhockさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 18:29(1年以上前)

ゲームが悪い?!さま

こんにちは。いきなり横から失礼致します。


ゲームが悪い?!様は本当にこの機種がお好きなんですね!文章からそのお気持ちがすごく伝わってきます。気に入ってるものの評価が自分が考えているほど高くないとそれだけでさみしいですよね。

私は370を第一候補に考えていますが、その上位機種のこちらも気にはなってます。


ぜひゲームが悪い?!様ご自身もレビューを投稿されてみてはいかがですか?

書込番号:11007177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 18:57(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん こんばんわ

今のご時世、ちょっと気に入らない事があると0点で気に入ったら100点等、極端な人が多い。
朝青龍しかり国母しかりそんな人たちが評価しているからそんな事になってるんじゃないでしょうか?
人に厳しく自分に甘いそんな人たちが評価しているので、しょうがないでしょう。

不具合が有ったとしても私自身は90点位の出来だと思うけど、いわゆるカメラオタク達が大騒ぎしすぎているだけだと思います。
あなた方がいう完璧な物ってなんですか?って感じですが(笑)

まあもうちょっと安くなったら買おうかなと思っているんですが、これでSONYが気を悪くして、もう広角モデルは出さないとか悪い方向に行かなければいいんですがね。

ユーザーの声を重視して広角レンズ搭載、EVFも付けたのに不満ばかりたれやがってって感じだし、けなすばかりじゃなく、褒めるところはないんかい!不況で前より消費者が買わなくなったし、せっかくいい製品作ってもこれじゃあ、メーカーもやる気なくなるよ。

書込番号:11007297

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/02/27 19:20(1年以上前)

>カメラオタク達が大騒ぎしすぎているだけ…
そうは思わないな。
批判の中心はCX550Vという機種より、メーカーとしての対応や誠意に向いている。

技術説明で済ませようとしたトヨタの対応から、他の製造業も何かを学ばねばならない。
理屈はもちろん重要、でもおそらくそれだけではない。
多様な顧客ニーズに対応する能力は、ワールドワイドを指向する企業の宿命だ。

書込番号:11007413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 19:41(1年以上前)

今どこのメーカーも先のトヨタみたいにユーザーのニーズより、技術スピードにメーカーが対応出来なくなってきているように思えます。不景気で昨年だいぶ話題になりましたが、派遣社員をだいぶきりました。ここからは家電量販店の店員の話になりますが生産量を減らし、メーカーは在庫を抱えないようにしているとの話がありました。辛口な点数をつけましたが、技術点があるならば、5点だと思います。製品は使用者の使い勝手や機能性がいいと思った時点で買って良かったと初めて思えるのではないでしょうか?購入検討段階で少ししか使っていないし点数低くするなって思われ、不愉快だと感じられてたらすみませんでした。ただ、私もXR500ユーザーとして、見比べた時に前あった機能が省かれていたり、使い勝手がイマイチで今すぐ買い替えしたいと思わなかったので辛口な評価にしました。実際購入者のレビューもまだ6人程度なので、古い機種から買替えした人達は、間違いなく高評価すると思いますよ(^^)

書込番号:11007510

ナイスクチコミ!0


hollyhockさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/27 20:46(1年以上前)

ゲームが悪い!?様


先ほどはお名前が間違っていました。。

大変失礼しました。

書込番号:11007838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 20:57(1年以上前)

下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?

Q.[手ブレ補正] 設定を [スタンダード] にしてズーム撮影しましたが、映像が不自然に撮影されます。

A.
お使いの"ハンディカム"に搭載されている [手ブレ補正] の [スタンダード] モードでは、広角側の画質を優先して撮影されるため、ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があります。

ズーム撮影をおこなう場合は、[手ブレ補正] 設定を [アクティブ] にして撮影することをお勧めします。

書込番号:11007902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/02/27 21:52(1年以上前)

トヨタのプリウスのブレーキの何がどう問題なのか、あるいは大した話ではないのか全く報道されずに騒がれている。

ビデオカメラの電子式手ぶれ補正とデジタルズームの区別がついていないクセに声ばっかりでかくて騒いでいるやつがいる。

いずれにせよ正常な議論ができる状態ではない。
困ったものだ。

書込番号:11008257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 22:20(1年以上前)

個人的には多数決による評価ってあまり重要に思わないですね。
結局は人によって重視するポイントが異なるはずなので、自分が重要視しているポイントと
同じ観点から評価されている人の評価は参考になりますが。

一部機能に不具合があっても、その点が自分に取って重要ではないのなら十分購入対象に
なるし、この機能が重要であって、自分に取ってはずせない機能、かつすぐにでもビデオを
購入しないといけない状況であればこの機種以外を購入するしかないですね。
現状修正される見込みは立ってないですから。

残念ながらメーカの対応としてはいいものとは思ってません。
SONYが好きだから買う人もいるのでしょうが、現状私はSONYだからという理由では
購入しません。(だいぶ以前にはそういう時期もありましたが)
ただ、ビデオに関してはSONYが総合的にはやはり優れていると思います。

CX550Vはいずれ購入予定なんですが、他のスレで出ている、液晶を前面に向けたときに
EVFがONにならない仕様、これだけは修正して欲しいなぁ。。
今日ようやく実機を見てきましたが、やはりこの仕様のためだけに購入に踏み切れないで
いるんですよね。。。

書込番号:11008458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/27 22:36(1年以上前)

>個人的には多数決による評価ってあまり重要に思わないですね。
>結局は人によって重視するポイントが異なるはずなので、自分が重要視しているポイントと
>同じ観点から評価されている人の評価は参考になりますが。
私もそう思います。人がどのように評価をつけようが、自分はこんな用途で使用すれば満足する。自分が満足すればそれでいいと思いますよ。ちなみに私はディズニー好きでパーク内のショーとかアトラクションをよく撮るのと、太陽で液晶が見にくい場合なんかもよくEVFを使用します。

書込番号:11008570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/27 22:52(1年以上前)

今回の件は本当に残念です。
昨年度の機種で他メーカーに完勝し、それに慢心すること
なく、さらなる進化をすべく開発された意欲的なムービー
だけに尚更です。

わずかな?欠点に対する対応を誤ったばかりにSONYに
対する信頼が崩れていっています。
それはSONYの対応に誠意のなさを感じるからだと思い
ます。
どこに誠意の無さを感じるかと言えば、事実関係をきちん
と説明していないことです。

・全ての機種で発生する問題なのか
・どの様な条件で発生するか
・対策はあるのか
・その対策はどのようなものか
等を明確にした上で、この様に対応しましたと言えば議論
があるにしても対応についての理解は出来るでしょう。

「ズーム撮影時では映像が不自然に記録される場合があり
ます。」というお茶を濁したような説明をされると、ごま
かされた気がして気分が悪いです。

書込番号:11008678

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1992件

2010/02/28 00:20(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさんこんばんは

> これでSONYが気を悪くして、もう広角モデルは出さないとか
> せっかくいい製品作ってもこれじゃあ、メーカーもやる気なくなるよ。

その通りかと思います
まぁ「やる気」と言う問題ではないとは思いますが(^^;
上の方から開発の現場に要らないイチャモンがついて、開発者のモチベーションが下がる可能性ならあるかも知れません
「だから言っただろ、未成熟のシステムをいっぺんにいくつも乗せるのはリスクが高いって!、もう次から新機能は一段ずつ乗せる戦略に戻すからな!」
…そうなったら残念です


SONY・BLUEさんこんばんは

> 技術説明で済ませようとしたトヨタの対応から、他の製造業も何かを学ばねばならない。

でもまだSONYは技術的な説明をしてません
(企業秘密に関わる所なので、恐らくしないでしょうけど ^^)
まぁCX370が大丈夫だったって時点で、最終チェックから完全に漏れちゃってた単なるミスだったんだなって事には薄々感づいてはいます
技術は日本企業の財産ですから、秘密にする所は秘密にしても構わないんですが
どうしてもっと素直に「チェック漏れ」を認められないんでしょうか?
腹を割って「間違えました、すみません。しかし回避方法はあります。全部回収してしまう訳にはいきませんが、対応版の出荷はお知らせいたしますので、この現象が気になる方はそれまでお待ちください」とどうして言えないんでしょうか
結局この不具合が「困らないし見つからない」って人もいましたし、どうしても困る人は交換してもらうか買い控えるでしょうから、同じはずです
しかしSONYはそうしませんよね
それはもしかしたら…我々が必要以上に問題を大きくするから、必要以上の損害から会社と従業員を守る為に、本当の事を隠さざるを得ないんじゃないかと
そんな感じがするんですが、どうでしょうか?

ちょっと工夫すれば製品として使えない訳じゃないのに、苦情と返品の嵐…これは悲劇です
誠意をもって対応しなきゃいけないのは、我々消費者の方が先なのかも知れません
(まぁこの掲示板を見ただけでも、それが無理なのはわかっていますが)


えみやすさんいつもありがとうございます

> 辛口な点数をつけましたが、技術点があるならば、5点だと思います。

私もそれを言いたかったんです
家庭用のビデオカメラとしては、現時点では間違いなくナンバーワンだと思います
断腸の思いでSDカードにも対応しただろうし、フォーカスの精度をあげるのも生半可な努力じゃなかったはずです
それを、たったひとつのチェックミスの為にここまで…と思うと、なんだか泣けてきます

まぁだからこそ、製品の最終検査は緊張感をもってやってもらいたいんですけどね


仮ID登録さんこんばんは

> 下記のQ&Aって550だけが対象になっています。370で同種の問題が発生していないのは何故だろう?

これは完全に、550だけ検査が甘かったんでしょう
仕様通りに出来上がってない“状況証拠”のひとつです
たぶんSONYは触れて欲しくないんでしょうね


hollyhockさんこんばんは

> ぜひゲームが悪い?!様ご自身もレビューを投稿されてみてはいかがですか?

残念ながら、私はCX550Vの購入予定がありません(^^;
もう既にSANYOのハイビジョンXactiを3台も持ってますし(>_<)
買うとしてもたぶんhollyhockさんと同じくCX370Vの方です(^_^;
…いや、もしかしたらまたXactiを買うかも知れません
(CS1がちょっと気になり始めました)


はなまがりさんこんばんは

> いずれにせよ正常な議論ができる状態ではない。
> 困ったものだ。

今に始まった事でもないし、ここだけの問題でもないけど
みんながみんな、冷静に全体のバランスを見た相対的な評価ができる様になると
もっと損害の少ない平和な社会生活が送れるんですけどね(^_^;

…あ、でもリスクが減って緊張感が薄れるのは、ちょっと困るかな(>_<)


本音でGO!さんこんばんは

細かい要望はどんどん挙げていった方がいいですよ!
「手ブレ」も「暗所性能」も「広角」も「SDカード対応」も、もう何年も前からみんな毎回モデルチェンジのたびに言ってましたから(^^)
今回は数年越しの達成なんです、…やっとなんですよほんとに


知ったかぶり2さんこんばんは

> ごまかされた気がして気分が悪いです。

すごく同意します
でも、SONYがそう言わざるを得ない社会的な状況もわかります
「なにかを隠してるかの様な言い回し…」って、やっぱり“自己保身”の為には仕方ないんでしょうか?

…もし正直に間違いを認めたら、SONYはどうなってしまうんでしょう?
堕ちるSONYを…少なくとも私ひとりでは、フォローしきれない事は確かです(T_T)

書込番号:11009246

ナイスクチコミ!4


KIMUTAKAUさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 06:53(1年以上前)

こんにちは。

ゲームが悪い!?さんの仰る通り、私も製品出荷前のチェック漏れ、
あるいは何らかの理由によるやむを得ざる見切り発車だったような
気がしております。
(あの現象を仕方がないと割り切ってオトボケを決め込むならば、
 ソニーの開発者として志が低すぎる、とすら思ってます) 

最近の製造業全般の課題として見受けられることですが、ライバル
との競争に勝つ為新製品に多くの特徴を盛り込みすぎると、その開
発に要する期間はギリギリになってしまう。その結果製品としてリ
リースする前段階でのチェックの時間が足りなくなって、市場に出
てから予期せぬ不具合がユーザーの指摘で発見されてしまって、対
処の方法に苦慮してしまう。
最近の景気悪化で開発要員(正規・非正規を問わず)も減員されて
いる中では、こうしたことは容易に起こり得る話だと思います。
(いろいろな製品開発の現場に近い場所にいるので、かなり愚痴
 を聞かされることが多くなっています。)

レビューに投稿された方の評点を見たら、個々の評価項目の点数
は結構いい点数がつけられており、皆さん比較的冷静に、かつき
ちんと評価されているのではないでしょうか。
商品として非常に魅力的なスペックだっただけに、ビデオカメラ
の「キモ」と言える画質の部分に不具合が出てしまい、評価点が
低くなってしまったのは、そうした期待感の裏返しの結果だと思
いますし、その原因や評価をめぐる市場での侃侃諤諤の論議に対
するメーカー側の反応にユーザーの皆さんが決して「納得」して
いないことへの不満の表明だと思います。

ビデオカメラのリーディング・カンパニーとしてハイ・スペック
な製品を追求することは依然重要なことではありますが、リリー
ス前の製品チェックやユーザーへのアフターフォローについても
そのスペックに見合うだけのものとすることをもう一度考えても
らう機会になれば、と思います(今日の情勢の中で、それはなか
なか難しいことではありますが)。

追伸:
価格コムのレビューには、スペック面での評価項目はあっても、
ユーザーへアフターサービスや不具合の対応に関する項目がない
ので、今後そうした点もきちんと評価できるようになればいいな、
と感じております。

書込番号:11010074

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/28 12:21(1年以上前)

ある意味正当な評価だと思います。
製品の完成度とは切り離してユーザー感情としては。
う〜ん。うまく説明できませんが、ゲームが悪い!?さんに私の気持ちを伝えるなら
CX520VがZガンダムでCX550Vがリ・ガズィという説明が妥当なのかな。。。(汗
ビクターからヤクト・ドーガやパナソニックからサザビーがくるけど大丈夫。
ソニーはνガンダムを必ず生産するから!
なんて説明で伝わりますかね??(大汗

書込番号:11011205

ナイスクチコミ!1


._さん
クチコミ投稿数:461件

2010/02/28 15:35(1年以上前)

>なんて説明で伝わりますかね??(大汗

ファーストしか知らない世代にとってはさっぱりでは?

書込番号:11011895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/02 00:55(1年以上前)

久し振りに覗いてみると、色々と問題点が出ているようですね。

それはともかく、elranさんの出されたMSは全てニュータイプにしか扱えないカスタム機ですね(^ ^;)
これはあくまで量産型ですのでこんな感じでは?

CX550V:接近戦重視型(ギャン)
TM700:狙撃型(ジムスナイパー)
HM1:局地戦専用型(ドワッジ)
S21:高性能(を目指したはずの)汎用型(ジムコマンド)

僕のような未熟なオールドタイプでも扱える高性能でオールマイティな機種が出てほしいです。
(せめてゲルググクラス。さすがにSガンダムまでいくと無敵だけどオートマチックすぎる?!)


・・・スレ汚し申し訳ないと思いつつもガンダムネタについひっかかってしまいました。
どうかひらにご容赦くださいm(_ _)m

書込番号:11019939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件

2010/03/02 22:35(1年以上前)

ちなみに私は…
白い悪魔をあそこまで追い込んだ、クワラン曹長らが操る「ワッパ」が大好きです(^^;
(だからXactiを選んだのかも?)

書込番号:11024264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る