HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 40 | 2010年1月18日 14:04 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月16日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月14日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
せっかく機能向上したのに、「XR500(520)やCX500(520)の半分しか寄れない」という一点で買う気が起こりません。
ほかにもそういう人はいっぱいいると思います。
ぜひここは記録メディアではなく、「広角モデルと望遠モデル」の2モデル出して欲しいところです。
ソニーさんお願いします。
3点

その考え、すごくわかります。
子供の運動会を考えると…
そこの部分ではビクターのほうがいいのかな
書込番号:10785304
2点

HDR-CX520が、35mm換算で、f=43−516mm(16:9時)
HDR-CX550が、35mm換算で、f=29.8−298mm(16:9時)
ビデオカメラの用途を運動会とか、その他の競技や舞台などに
してる人が多いならば凄いデメリットのような気がします。
私もほとんどが体育館競技なので観客席から300mm弱は厳しい・・・
書込番号:10785681
3点

コンデジにレンズのバリエーションがあるように、ビデオカメラにもズーム域のバリエーションが必要かもしれませんね。
望遠重視の場合、XR(CX)500/520のマイナーチェンジモデルを追加し、550系と「併売」すれば「要望」のほとんどに対応できることになります。
あるいは、HF-S11/21を検討してもいいかもしれません。
望遠端の光学上の限界解像力においては、一般向け普及機の中でダントツの610万dot(推算)ですので。
※HM400で239万dot(推算)。レンズの暗さが望遠端の有効径にまでマイナスとなっています。XR(CX)500/520でも359万dot、XR(CX)550で356万dotと推算の誤差範囲で同等。ただしご存知のように550系は焦点距離が長くないので、同一焦点距離で換算すると(光学上の限界解像力においては)負けます。
※「光学上の限界解像力」ですので、実際の解像力はそれよりも落ちます。
書込番号:10785821
2点

限界解像ですか。初めて聞きます。
それって、具体的にどんなことに影響するんですか?
ちなみに、私はたまに映像の編集を頼まれたりしますが、その辺に影響するんでしょうか?
書込番号:10785973
0点

はい、学術用語でも慣用語句ですらありませんから(^^;
本当は「ドーズ限界」とか「ドーズリミット」というものを利用していて、「分解能(秒)」で示します。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
↑
そのまま提示しても意味不明に受け取られるだけなので、その分解能を動画有効面に当てはめるとどのぐらいになるか?というように換算したのが、〜万dotとなっています。
傾向として、一般向け普及機においても高解像力であると認定されるような機種は、記録画素数(例えば207万dot)の「倍」ぐらいのdot数(400万dot前後)は確保しているようで、逆にいえば、この限界値が少ないと、いくら画素数を多くしても無駄、ということになります。
書込番号:10786176
2点

すみません。
無知なもので…
簡単に教えてください。HDだと210(だったかな?)位あると十分と読んだことがありますが、550Vは結果としてどうなんでしょうか?
ソニーはレンズが弱いと聞いたこともあります。
書込番号:10786201
0点

今まで:強制テレコン状態
今後:必要な人だけテレコンをつける
これでいいのだ
書込番号:10786245
13点

テレコン装着って、運動会など屋外での日中が多いんですよね。
そう考えると今回のソニーの方針は一理あるのかな。
書込番号:10786259
3点

いえ、部分的な指標を別の見方に変形させたものですから、全然一般的に知られていることではありませんので、気にしないでください。
>550Vは結果としてどうなんでしょうか?
実際の製品を試用した結果もしくは有益な実写サンプルで判断するしかありません。
「光学ズーム域においての推算上」では、特に問題ないと思いますが、「限界値」ですから。
>ソニーはレンズが弱いと聞いたこともあります。
どなたから聞かれましたか?
メーカーだけで判断できるような便利な時代は遠い昔に消えたと思います。
・価格
・その時々の製品
特に前者が決定的です。
書込番号:10786272
1点

このモデルの場合、1.7倍のテレコンをつけて、やっとテレコンをつけないXR500などと同じ(少し劣る)レベルの望遠が可能になるということでしょうか?
ソニーのテレコンを使う以上はそれより寄ることはどうやっても無理。。。残念なことです。
書込番号:10786710
4点

うるさいね君も。
ビクター買っとけよ。超おすすめ
書込番号:10786722
10点

SONYのコンセプト自体がもう今までのイベント用カメラから「毎日がスペシャル」と唄われるようなスナップ撮りカメラにシフトしているのではないかと思います。そうなれば今回のレンズの広角化もある種、当然の結果だと言えます。それにマーケットとしてもニーズは使い難い桁外れの望遠化よりも日用ユースでも使い易いような広角化を望んでいましたし、ワンタッチワイコンの売れ行きも好調だった事が今回のレンズの広角化に繋がったと思います。望遠支持者たちからは敬遠されるかもしれませんがそれ以上の数の広角支持者たちに迎えられるでしょう。SONYとしてもそうした方が販売利益拡大が見込めますしね。逆に望遠支持の方はビクターのGZ-HM1の方が向いていると思われます。野外での発色、解像感はすばらしいですし、屋内での撮影も十二分に力を発揮してくれる事でしょう。
書込番号:10786962
14点

名前通り、体育館競技中心のビデオ撮影ですが、広角化大歓迎です!
テラお年寄りさんが書かれている
>私もほとんどが体育館競技なので観客席から300mm弱は厳しい・・・
ですが、撮影用途や目的の違いでしょうか?
私の場合、競技全体(コートの選手が極力全員映るように)を撮影して
後でMyチームの選手達に見てもらう参考資料のような映像(スポーツ中継番組の映像のイメージです)を心掛けてますので
望遠側約300mmもあれば十分かと考えてます。
但し、子供さんの成長記録的な映像(基本的に我が子のみ)の場合にはきついですかね?
書込番号:10787664
2点

望遠モデルということでしたら、CX170VとかXR150Vが相当するのではないでしょうか?
35mm換算1000mm強という愉快な数値が出てます。
書込番号:10787923
1点

素朴な疑問なんですが、望遠を重視されている方が
なぜソニーでなければいけないのですか?
今までのソニー製周辺機器を使いたいとか、
暗いところで望遠を使いたいとか、
ですか?
「暗いところで望遠」ってなんだろ。
CRYSTANIA さん
>CX170VとかXR150V
下位機種なので画質に納得されないのでは、と思います。
書込番号:10787957
2点

CX550を検討しています。
用途は子供成長の記録をメインに考えています。
ビデオカメラは初購入ですので詳しい知識はまったくありません。
皆さんの意見を拝見していますと新機種は望遠が弱いというイメージを受けましたが
「xxxmmだとこれくらいのズームになります」
というような比較したものが見れるようなサイトとかご存じでしょうか?
書込番号:10788345
1点

ワイコンを取り付けなくて口角が得られればそれに越したことはありませんね。
ワイコンを取り付けた状態のこの手のカメラの見栄えというかダサい状態には閉口です。
それと後から買い足さなくてすみますからいいですね。
書込番号:10788640
3点

>暗いところで望遠
体育館(屋内)での生活発表会等、でしょうかね?
娘の場合だと、SD1でズームして6〜9dB、HF10も1/60秒では厳しかったです。
(かといって1/30秒だと動き物に対しては厳しかったし。。。)
静止画切り出しを常用する私にとっては、
シャッター速度を上げつつ裏面照射でSN比も比較的良好、といった撮り方も可能な、
今度の新型がまぶしくて仕方がないです。。。
日常撮りメイン&ワイコン使用率の高い私には広角スタートはうらやましいし、
子供を撮っていると、
CX500&ワンタッチワイコンでも画角が足りないと思うこともありますね。。。
運動会と発表会の撮影がメインの人にとっては、
広角スタートのメリットは無いかもしれませんが、
さほど機動性も必要ないと思うので、
デジタルズームで不満ならテレコン等を用意するしかないでしょうね。
520/500V系を含め、ゲインアップとデジタルズームの相性は悪いので。
書込番号:10788719
6点

グライテルさん ありがとうございました。
>SD1でズームして6〜9dB、HF10も1/60秒では厳しかった
結構シビアなんですね。
これだと高感度が必要ですね。
>CX500&ワンタッチワイコンでも画角が足りないと思うことも
↑約30mmですか。
やはり動画の広角は24mmぐらいは欲しいと思う、今日この頃です。
新機種ではワイコンをつければそれがかなうので魅力的ですね。
新機種の画角で、必要ならワイコン、テレコンをつけるというのが
自分では一番いいと思いますが、
ユーザーの要望が多ければ、望遠モデルも出してくれるのではないですかね。
書込番号:10788933
1点

-----
http://videocamera-tech.seesaa.net/article/101600415.html
ちょっとした撮影や結婚式など普通に映すところではカメラの距離はどれくらいのものだろうか。
ベテランに言わせると基本は7フィート位置(約2メートル)を保て!といいます。カメラの性能が35〜50ミリ程度の標準レンズでもっともパフォーマンスよく生かされるとのこと。実はこの言葉を何年か前にちゃんとメモに控えていたのですがすっかり忘れていました。
-----
人をビデオで撮影するとき、「7フィート離れてワイド(広角)で撮影する」と僕のビデオの先生(日本テレビの元報道カメラマン)も言っているので、業界では常識なんだろうと思います。
「ワイドで撮影するからぶれないし、音もよく入るから」というのが趣旨なんですね。C-DASHさんが書かれているとおり、家族の日常を撮影するのに向いたビデオカメラだと思います。
ただ、運動会や発表会に使うには寄りが足りない場面も出てくると思いますので、日常と催しのどちらを撮影する頻度が多いかで決めればよいと思います。
個人的には、シャッタースピード固定機能が付いたってことはA1J後継機が出るかもしれないので、その後の展開を期待している次第です。
書込番号:10789368
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
http://www.phileweb.com/review/article/201001/14/94.html
いい感じです(笑)。単純に比較は出来ないと思うのですが以前と比べ、イメージの解像度が上がった様な気がします。白とびの件については触れてませんでしたが、画像9と画像10の比較を見ますと、CX550の色の方がやや沈んで見えます。
3点

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/15/cx550v/index.html
こちらの方でも、細かくレビューしていますね。
アクティブモードなら、14倍になるらしいです。
これならテレコン無しでも普通に使えるかも。
書込番号:10791691
5点

両レビューを拝見しました。
心配された、望遠側での破綻も思ったより少ないようですね。
>アクティブモードなら、14倍になるらしいです。
広角側でも同様に、29.8mmより狭くなるはずですが、画角よって電子補正領域も異なると思うので
単純に29.8x1.4で41.7mmってことはありえず、前機種CX500Vのそれから察するに、32-34mmくらいかな?
あと前機種では、実用的なデジタル24倍ズームがありましたが、CX550では、そのアクティブ14倍と、
デジタルズーム120倍の中間にデジタルズーム設定があるのでしょうかね?
(journalリンクから)
>望遠側では、まるで三脚を使っているかのように手ブレが少なく撮影できた。
パンニングによる電子イメージエリアの移動(揺れ戻し)は、意外とスムーズなようですね。
デジタル14倍とか20倍以上まで望遠したときに、その効果がどうなるのでしょうかね。
それにしてもCX550V、最強すぎます(笑)
書込番号:10791827
0点

広角は何倍とは謳っていませんが、(マイナスになるから当たり前?)、望遠の1.4倍に対して、1.1倍くらいですかね?
望遠の方が広角よりブレの量が大きいですからね。
書込番号:10792075
0点

>1.1倍くらいですかね?
拡大画像の221(OFF)と241(アクティブ)では、ごくわずか(1mm以下?)ですのようですが、
広角端でも、回転角度など、状況によって画角が変化しそうですね。
ところで、このサンプルは三脚を使っての撮影だと思いますが、他スレの情報では、三脚撮影を
関知すると、自動的にアクティブがOFFになるとのことでしたが、多少は変わるようですね?
書込番号:10792178
0点

アクティブOFFで光学のみだと10倍まで、
アクティブONだと自動的に光学デジタル併用になるので、
設定切り替えなしで14倍までズーム、
ということでしょうが、
今回デジタルズームは120倍設定のみ?のようですので、
自分で意図的に止める必要があるようですね。
私は併用24倍に設定して、そこまでは安心して使っていたのですが。
自動でアクティブON/OFFは、
設定でOFF/ON/自動を選択できるか、
iAUTO設定の時に機能するのかな、
と思っていますが。。。
書込番号:10792475
0点

アクティブモードなら、ズームが光学+電子で14倍になるらしいですが
iAUTO(おまかせオート)で三脚を使用して撮影すると、手ぶれ補正が自動でOFFになると
どこかで読みました。
この場合、ズームできるのは光学の10倍までなのでしょうか?
書込番号:10793129
0点

確かにどうなるんでしょうね。
i-AUTOの場合は、ズーミングすると三脚モードが一時的に解除されて、14倍まで出来るんじゃないでしょうか。
そのあと、また三脚モードに復帰して、14倍までのデジタルズームが維持されるとか。
広角側は難しいです。
三脚モード→手持ちに変わる際ゆっくりズーミングされて、気が付いたら画角が変わっているとかですかね??
ここら辺は実機が出たら、誰かにレビューをして貰うしかないでしょう。
書込番号:10793242
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

先月、HC1がなんとかタイマーが起動して発表待ちでした。
自分的にはSDメモリーが使えるようになった所が大きいです。
キャノンはタッチパネルがなく、ソニーはSDスロットがないということが理由で購入をためらっていました。
楽しみですね、発売日前に流通したりはしないんでしたっけ?
書込番号:10785216
0点

私も購入を検討しています。現在、HDR-CX520Vを愛用していますがビューファインダーの搭載と液晶モニターの性能アップがすごく気に入ってます。SONYだからと諦めていたSD/SDHCカードも使用出来るようになったのは本当にうれしい限りです。残念ながらズームは光学12倍から10倍にダウンしましたが広角サイドにシフトしているので私にとっては有り難いです。重量も370gから440gと70gほどアップしてますが許せる範囲と思っています。
書込番号:10785430
0点

本当に待ち遠しいですね。
ビデオカメラに広角が加わったのは非常に大きいし、さらにワイコンもヴァージョンアップしてますね。
YAMADAで、80,000円+10%ポイントの予測を勝手にしています。
書込番号:10785720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
