HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年8月11日 10:53 |
![]() |
6 | 14 | 2010年7月21日 10:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月12日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年6月19日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月7日 19:13 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月1日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラには各撮影モードがあります。
「花火モード」があるので、さっそく使ってみましたが、説明にあるようにフォーカスが遠景に固定されず(近くに来にくいだけ?)空が多い構図では明らかにフォーカスが動いて、ピンボケになります。花火が上がって構図内に入ってくると、フォーカスがあいますが、少し時間がかかります。
また、露出が暗く、明るい花火でないと星がうまく見えません。
http://www.youtube.com/watch?v=-6mYdWJZ0zQ
このくらい市街地の明かりを入れないとフォーカスが動いてしまいます。
内蔵マイクです。風が強いとかなり風の音を拾います。
2日目は、「風景」モードで、ダイヤルを「フォーカス」にして、無限遠にして撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=UYcwB-F9duE
同じ花火ではないし、場所も違いますが、
こちらの方(風景)が、見ている感覚に近いように思います。
外付けマイク使用です。
1点

花火モードについては、距離が遠いので夜景モード位がちょうど良いのでは・・?
問題は、花火モードにおいて無限大にフォーカスが固定されないという現象は、自己所有のカメラではおきませんでしたが・・・・?
マニュアルが出来るので、目的に合わせて撮影されるのが一番だと思いますよ・・・!!
スレ主さんはそれくらいのスキルをお持ちの方だとおもいますが・・・いかが・・・
書込番号:11741353
1点

>遠景のみにピントが合うように設定されます。
マニュアルPDFにこの記載がなければ、フォーカスが動いても、すぐにマニュアルにしたと思います。
ただ、マニュアルは「切り替え」なので、フォーカスをコントロールしながら、露出をマイナスに補正する・・・・、なんてことができないのが難点か?
それを言い出したら、もっと上位の機種でないとダメかな?
書込番号:11746783
1点

> 10205さん
>ただ、マニュアルは「切り替え」なので、フォーカスをコントロールしながら、露出をマイナスに補正する・・・・、なんてことができないのが難点か
タッチパネルとダイヤルとで、フォーカスと明るさをそれぞれいじる…ですかねぇ。
タッチパネルでスポットフォーカス&明るさを設定し、後は適宜ダイヤルで明るさ変更。
書込番号:11747118
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
米国で発表。24Mbps記録に対応で9月発売。
18-200mmレンズ付属で価格は2000ドル。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/58004.html
実売15万円くらいになってほしいなぁ
2点

外観からプロ向けっぽいですね。
詳細はリリースを読んでもらうとして、
特筆事項は2種類のシューを備えることかな
Alpha Hot Shoe/Universal Cold Shoe
書込番号:11626541
1点

詳しいリンクありがとうございます。
>Alpha Hot Shoe
一眼αのホットシューだったのですね。
ハンディカム用ホットシューのビデオライトやワイヤレスマイクが使えなくなりましたが、
問題ないですね。
αのバウンス対応外部フラッシュも使えるなら、そちらの方が嬉しいです。
リモート端子はどちらのタイプかな?
1080/60pは見送り。
サイズ・重さはFX7同等くらいかな?
書込番号:11626629
0点

残念ながらNEXと同じくセンサー出力30コマの様ですね。
一般用途のビデオカメラの上位機種にはなりそうもないですね。
30コマを設定等でガンガン使いこなすような芸術肌な使い方ならば雰囲気のある良い画が撮れそうですね。
書込番号:11626881
2点

>センサー出力30コマの様ですね。
物体Xさんの他スレでのYouTube動画から、この仕様が確定しましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=cIvLDf7W9jU
(2分35秒あたり)
VG10は欲しいけれど、1080/60p対応&BD規格化まで待ちたい、という人はかなり
いそうです。
書込番号:11627123
1点

ExmorRじゃないけど、はるかに大きなセンサー。
ハンディカムと比較すると、「暗い」レンズ。
NEX-VG10の暗所撮影性能は、どれくらいになるんでしょうか。プラスマイナスでCX550V並みだったりして。
200mmということは35mm換算300mm? 望遠性能もハンディカムより悪化しているのかしらん。
こちらは、望遠レンズが出てくれれば解決しそうですけども。
ズームもデジタル一眼のように手動になりそうなので、撮影スタイルもずいぶんと変わってくることでしょう。
興味はあるけど…微妙ですねぇ。
書込番号:11630179
0点

>NEX-VG10の暗所撮影性能は、どれくらいになるんでしょうか。
こちらのスレでの欧州仕様ですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626454
>Minimum Illumination
11 lux. ( 1/25 Shutter Speed / F3.5)
CX550VやローエンドCX170では、
>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒) *4
(F1.8)
ですから、実際の映像品位(S/Nなど)を無視すれば、CX550/170などのハンディカムには
大きく劣りますね。
>200mmということは35mm換算300mm?
>Focal length (35mm equivalent)
Video mode: 32.4mm-360mm
Still photo mode: (3:2) 27mm-300mm /
動画モードでは、やや狭くなりますね。
ハンディカムのように高画素からのデジタルズーム機能がなければ、ちょっと
望遠側は物足りないですね。
>撮影スタイルもずいぶんと変わってくることでしょう。
表現したい被写体の明確なイメージが抱けないユーザーには、一眼動画は最初は
とても使いづらいでしょうね。
でも、諦めずに使い続けているうちにフィードバック学習効果が作用して、撮影技術が
メキメキと上達するカメラだと思われます^^
書込番号:11630385
0点

ついに発表・・・と言いますか、
自分の印象としてはメチャメチャ速かったですね。
それにしてもEOS 5D Mark IIショックから二年、一番最初に
この手のビデオカメラを出して来たのがSONYだったとは・・・
いかにも業務用仕様じゃない感じで出して来た所が
SONYマーケティングの上手い所なんでしょうか。
普通の家庭用小型ビデオカメラに満足できない
一般ユーザーが手を出しやすい雰囲気ですね。
このモデルの実際と反響も非常に気になる所ですが、
(特に、あの見慣れないマイク部分は非常に気になります。)
自分としては引き続きEOS-XF(?)に期待したいと思います。
SONYも業務用仕様のXDCAM-NEX(?)に期待したい・・・
絞り、シャッタースピード、ゲイン、ホワイトバランスはマニュアル設定
可能だそうですが、ピクチャープロファイルはどうなっているのかな。
紹介ビデオの液晶モニターの中に「Std.」という表示がありましたが、
あれはきっとピクチャープロファイルの選択肢なのでは・・・?
少なくともAX2000と同様にシネマトーン・カラーと
シネマトーン・ガンマは用意されていて欲しいです。
カラコレ前提の「超フラット」プロファイルがあれば尚良し。
書込番号:11630871
0点


非常に面白いビデオカメラですね。
NEXシリーズとレンズ共用可能とは。
前評判はよろしくないようですが、マニア受けするんじゃないですか。
SONYは、なんせβカセットオートチェンジャーという超アナログメカを出してたとこですから。
私は期待してます。
書込番号:11636338
0点

個人的にこの方向性は理想的ですが、
この値段とこのスペックなら、
60Pに対応するという噂のパナソニックGH2に行ってしまいそうです。
ハンディカムのようにボタンでズームできるとこのスペックでもかなりいいのですが。
書込番号:11637569
0点

業務用のビデオカメラは電動ズームなのに
何故、レンズ交換式ビデオカメラは手動なんだろうなぁ
やはり、価格を抑えるたのなのかなぁ。
書込番号:11650626
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
最近は80000円オーバーでやや高く、
値下がりを待つ事を考えてもいいのですが、
待ってる間はもちろん使えないので、
今の売り出しで購入しました。
83000円台の価格com掲載店で買おうかと思いましたが、
何度か利用した事ある店で信用もできるのですが、
ただ
出元がどこから流れてきてるのか分からない部分もあり、
今回はあんまり安い気はしないのですが
ビックカメラの通販で購入してしまいました。
94800円のポイント15%でしたが、
5年保証に加入したのでポイント10%に目減り。
ただJALマイレージバンク経由ですと200円で1マイル溜まるのと
カード利用でカードポイントが溜まるので、
いちおう満足した買い物と
自分に言い聞かせてます。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

安売りしていたお店が売り切れした為かもしれませんね?
書込番号:11515152
0点

ボーナスシーズンの為の値上げではないでしょうか?
もう少し様子を見てはいかがですか!
書込番号:11515254
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
予算7万5000円で買いたいと思っていたのですが日に日に価格が上がりますね。cx370で我慢しようかとも思いますが,買った後5年は使いたいと思っていますので,画質は妥協したくないです。
価格が下降するのをただただ祈ります。
ボーナス時期は下がりませんねぇ。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

早くて9月じゃないでしょうか?
前モデルの520/500系までは1年サイクルでした。CX500/520から550は半年でしたが、それでも半年です。他社も最近は毎年春と秋に発売してます。
まぁ今回550は例のユラギ問題もありましたし、パナがTM700で60pという起爆剤を打ち出した事もあり、SONYの秋モデルには何らかのサプライズを期待しちゃいますけどね
書込番号:11433338
0点

CX550Vの「新」(後継)じゃなくても、追加モデルならひょっとしたら何か出るかも
しれませんね?
最近のソニーHDカムの夏期モデルでは、
HDR-CX500/520Vが2009/8/20
HDR-CX12が2008/7/20
HDR-CX7が2007/7/10
に発売でした。
「発表」は、それぞれ1ヶ月くらい前だったかな?
他には、HDR-HC1の2005/7/7七夕発売が強烈に印象に残っていますね。
でも、今年は秋にレンズ交換式APS-Cカムコーダー登場がソニーからアナウンスされて
いますので、そちらに開発エネルギーを注ぐのかもしれません。
ホームビデオユースに、APS-Cサイズのセンサーは逆に使いづらくもなるし、そこまで
要らない気もしますので、4/3の半分、2/3型くらいで、上位ビデオカメラとネオイチとを
合体させちゃえばいいのにと、同じ事を飽きずに何年も書いていますが、ソニーHX5Vに
やられちゃったパナも、FZ38後継は新開発2/3MOSセンサーでその辺を狙って欲しい〜
書込番号:11433702
0点

そっか…7〜8月でしたか^^;
ならそろそろ発表あるかも???ですね。
しかし…てっきり1年サイクルだと思ってCX500Vを予約で買ったのに、年明けにCX550が発表された時は結構ショックでした。SONYなら1年は「現行機種気分」を味わえるかと思ってたのに…(^^;
まぁデジモノの宿命ですが…
書込番号:11433786
0点

新機種発売時期は別として、今度はどんな新機能・改良点が望めますでしょうか?
希望も兼ねて予想をお願いいたします
書込番号:11433985
0点

500/520のときはXRが先行し、半年後にCXでしたよね。今回の550では、CXとXRが同時発売。
この夏秋に出てくるとすれば、TG系あたりでは?
(防水TGとか来ると、ちょっと心引かれます)
広角捨てて、望遠側(520以前の画角)に振った機種というのも、興味はありますが、マーケティングはNoと出すかなぁ。望遠側は500/520系でも充分ですし。
レンズ/フィルター径を大きくして、無理のない設計(普通のワイコンが使える)にしたヤツでもいいな。
書込番号:11437671
1点

山ねずみRCさん
ご無沙汰しております。
2/3インチいいですねー。
レンズが大きくなることを除けば業務用、かつての肩のせムービーの撮像素子サイズです。
2/3インチみなくなって久しいですね。
APS−Cサイズなんてのも出てくるわけで、本当にこのあたりのサイズに落ち着いてくれると魅力的です。って、原点回帰ですねー!
書込番号:11439577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
