HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年4月14日 22:05 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月13日 10:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月5日 16:51 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2010年3月31日 21:36 |
![]() |
26 | 19 | 2010年3月24日 10:22 |
![]() |
14 | 5 | 2010年3月17日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
「そう言えば、うちにも汎用レンズフードあったよなぁ」と思い出したので、付けてみました。
ケンコーのマルチレンズフード 55mm 汎用レンズフードをステップアップリング経由で装備してみました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607071519.html
↑これかな?
取り付けた写真で、指が写っているものは、フード部分を伸ばした状態です。この状態では、ワイド端でケラレが発生しています。
縮めた状態だと、ケラレがないのかな?(写真参照)
MCプロテクタを付けた上からレンズフードを付けると、少しケラレが見受けられました。
逆光耐性が向上しているかどうかは、今のところ不明です。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
要するにCX550Vの業務用 Ver.です。
http://www.sony.co.uk/biz/view/ShowProduct.action?product=HXR-MC50E&site=biz_en_GB&pageType=Overview&category=NXCamcorders
※注 スペック表がメチャクチャです。(例えば本体だけで3.2kgとか)
1点

情報ありがとうございます。
業務バージョン、来ましたね。
レンズフード、デカすぎ!
マニュアルダイアル操作の支障にならないのかな・・
>スペック表がメチャクチャです。
記録フォーマットや、1/2型3板とか、EX1のスペックですかね?^^
書込番号:11225435
0点

これだけフードが大きくないと、ケラレが出る可能性があるということでしょうかね。
PanasonicのTM700みたいに口径45mmとかにしておいたほうが、無理のない設計になったんじゃなかろうか?
書込番号:11226365
0点

HC1のときのA1J用フードが大流行したのを思い出しますね。
あれはフード形状もワイド画面に応じた横長でかなりカッコ良かったですし、
手動式レンズカバーもあって機能的にも優れていましたね。
MC50Eのこれは、ほぼ正方形にみえますが、ワイド動画撮影時の遮光性能より、出来るだけ
大きくして、見かけの迫力、押し出しの強さの方を重視したのかもですね?
あれではどこからみても、コンスーマー機に見えませんね。
CX550Vユーザーにこのフードが流行ることは、ほぼ確実です^^
あの外部マイクも、CX550Vのシューに付くのかな?
でもコードがあるから、ホットシューに対応してなさそうですね。
ハンディカムのホットシューに付くコード不要のあのくらいの外部マイク、すごく欲しいなぁ。
書込番号:11226507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
テレ側の「ゆれ」について:
テレ側では確かにゆれ(桜の木)ていますがあまり気になりませんが皆さん如何でしょうか、最も被写体が桜の木で風にゆれて居る様に見えるからでしょうか、建造物の様な曲線部などがないので目立たないのかも知れません。
撮影場所は歩道橋の上からで歩道橋自身が多少ゆれていました。左右のブレを抑えるためにゴリラポットを使用いたしました。 皆さんの評価をどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=8WmEjr-_6F4
0点

テレ側の「ゆれ」が問題になったのは、「アクティブ」ではなく「スタンダード」モード
でしたよね?
日立ロードレース映像は、すごい良い撮影ポジションですね!
ゴリラポッドは私は持っていませんが、ゴリラポッドのコンセプトをさらに小型化したような
ダイソーの100円のミニ三脚を、常にカメラバッグに入れて愛用しています。
書込番号:11190488
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今回、CX-550Vの初期不良にあたりメーカー修理で戻ってきました。
10項目余りの項目についてチェックした署名付きのカードがついてカメラが
戻ってきました。
勿論、不良箇所は直っていました。なぜか、明細はついていませんでしたが。
そこで、ふと気がついたのは多分、修理では製造工程とは違った入念な検査
がなされているだろうという事です。
車でいえばちょっと早めの定期点検が無償で修理担当者の署名付きでできた
とも思えます。
時間はかかりましたが正常になれば安心感は増します。
最初に購入したHC1が初めて購入したビデオで画像品質を評価できませんでした。
随分甘い画質だなあと思いながら使っていて、テープの昇降、走行ができなく
なり修理依頼をし、その時に撮影サンプルをDVDで添付しピントチェックの依頼を
しました。
返ってきて画質は驚くほど良くなっていました。
総撮影時間は10時間以下、総テープ走行時間は多分50時間以内でしたが。
この場合、初期不良があれば4年間も悪い画像で使う事も無かったのでしょうが。
製造工程ではこんな不良が見過ごされている事が分かりました。
こんな経験から今回ちょっと念入りにチェックしてみようと思った結果でした。
今後は初期不良をラッキーと思う事にしましたが皆さんはどう思われますか。
0点

初期不良の修理対応は嫌ですねぇ。
別の場所がおかしくなる可能性も考えられるし。
第一、修理期間中使えない。
気持ちよく使いたいので交換したいです。
書込番号:11164701
0点

修理に出すということは本体を分解するということです。
新しいものを分解されるのはとても気分が悪いものです。
ネジや内部部品など必ず分解した後が残ります。
以前別の機器を修理に出したとき、液晶がずれて返ってきました。
なので、やはり初期不良はいかがなものかと思います。
ちなみに自分もCX550Vを購入したのですが、不具合がでません。
手振れスタンダード、FX画質24でズーム撮影したのですが・・・
稀に当たりがあるのでしょうか??
他にも不具合が出なかった方いらっしゃったらお聞きしたいです。
書込番号:11166405
0点

かつて、「再整備品のMacのほうが品質がよくてオススメ」
と本末転倒な理論をふりかざす一部の貧乏なMac信者がいました。
同じにおいがします。お気をつけください。
それにしても、完全デジタル、圧縮データなのに
・テープ記録部をなおしたら画質が上がった
・甘い画質だった
とか絶対あり得ないと思いますが・・・
別のところ修理したんじゃないですか?
書込番号:11166747
0点

>撮影サンプルをDVDで添付しピントチェックの依頼をしました。
(*'‐'*) ウフフフ♪
書込番号:11166849
4点

スレ主さんのHC1の時の修理は、HDVのデジタル部分の記録うんぬんの不具合では無くて、スレ主さんがピントをチェックしてくれと記録映像のDVDを添付されていたことからも、恐らくAF部分の不具合で、フォーカスが合わない状態の不具合が修理されたんだと思われますので、はなまがりさんのおっしゃる「有り得ないこと」とは自分は思えないですね…。
カメラの不具合はデジタル部分以外にメカ部分も正常に動かなくなることは十分に考えられますから…。
また初期不良についての考え方は、自分はやはり他の方と同様に最初から全く問題無い状態で使える事が一番良いと思いますね…。
買ってすぐに不具合出てバラされるの嫌ですし、初期不良は何としても交換対応を迫ります…。
初期不良後も、「修理されて不具合、不良箇所が直った…ラッキー!」とは思えなく、また不具合が出た製品だから、元々製造段階での検品が甘く、同じ箇所かそれ以外からも不具合、不良箇所が見付かる可能性も有り得ますから、やはり最初に手にする時点でしばらく何も問題無いのが一番安心出来ると思います。
書込番号:11168143
0点

初期不良は普通は販売店対応になり、新品交換+αの粗品を頂くのが基本ではありませんか?
「初期不良はメーカーへ」の通販でしょうか?
書込番号:11168944
0点

十字介在さん、ぶるーなきぶん、はなまがりさん、早速のレスありがとう
ございました。
十字介在さん、ぶるーなきぶんさん。
初期不良は気分が良くないですよね。仰る通りだと思います。当然の事で
私も気分のよくない事です。
この問題は初期不良の発生率があり発生率はメーカーしか分かりません。
私の場合は同じシリーズの機種で二台共に初期不良があった事からこんな
事を考えた次第です。
HC1でのフォーカスの初期不良,故障発生の早すぎるテープ走行不良
550Vでのタッチパネルの初期不良
多分、2台とも初期不良があったとは非常にまれなケースだろうとは思い
ますが初期不良が存在する事は事実です。当然のことですが。
はなまがりさん。
誤解をまねくような言葉と文章構成を使ってすみませんでした。
“画質を見ると”:映像を見た限り前ピンでも、後ピンで無かったのでど
うしてもピント不良とは判断付かなくて不思議に思っていたので、このよ
うな言葉を使いました。
ピント不良ならばどこかにピントが合っている筈だという先入観があり
ましたが、それは単焦点レンズでの事でズームレンズではなんらかの要因で
近距離から無限大まで全域に渡ってピントが悪くなる事を知った次第です。
単焦点レンズでも有るのかも知れませんが。
撮影距離の全域に渡ってピントが悪くなる事があるとは私にとっては知識
不足で盲点でした。
当然、これは光学系の問題です。テープの走行系とは全く思っていません。
テープ走行系の異常で修理依頼をし、その時に併せて撮影のサンプルDVD
をつけてピントチェックを依頼したら良くなっていたと言うことです。
なお、DVDは修理担当者に不具合をより印象つける為の添付でした。
今回、改めて修理明細書を見ると走行系不良の修理と共にズーム不良、
フォーカス不良とありました。修理から戻って明らかにピントが良くなって
いたので修理明細書を確認していませんでした。
これは明らかに初期不良でした。
HC1の走行系に関してはAssy一点とほかに二点が交換されていました。
戻ってきたAssy部分は随分鉄板が薄くヤグイものでした。これも軽量化、
小型化、コストダウン、開発期間の短さの制約からくる弊害かと思われれます。
修理依頼をしたが為に改めて製造工程ではチェックされていないであろうと
思われる項目も含めて十数目の検査項目がチェックがされていたと言う事です。
検査項目チェックカードがついていました。
(事実は出荷時時にはフォーカスに関してチェックされていなかったと言う事
です。写真にとって最重点項目の筈ですが。)
このようにコスト低減の為に検査工程を出来るだけ簡略化して、製造工程の
流れ作業の中で品質を作り込むようにしているのでしょう。マスプロでは当然
の事ですが。
高機能、多機能化の為すべての機能について検査工程でチェックしていたら
当然価格はあがるでしょう。
不具合が数千台に一台出るとしたら量産化で品質を作り込み、不良が出た
ら交換する方が多分廉く出来るでしょう。不良品に当たったユーザーは迷惑
ですが低価格化からみてトータル的にはユーザーメリットとも思います。
でも、走行系の不具合はすぐわかりますが、画質(広い意味で)については
明確に判断つかないのでユーザーは困りますよね。
私の場合は走行系不良が発生しなかったら画質に関してはそのまま終わっ
ていました。
HC1購入時から編集画面で画質(ピント)が悪く、編集ソフトが悪いのか、
ひいてはグラフィックボードのせいかと、さらにはDVDの限界かと悪戦
してきました。
もっと早くカメラのピントだと気が付いていれば済んだのですが自分の
判断力を悔やんだ次第です。
最近のカメラはモデルの寿命が短期化してます。従来ならば発売後の不良
の対策が一巡してから購入するのですが、今では待っていたら次のモデル
になっています。
今回、ゆらぎ現象以外に報告もほとんど無く良いかなと思って購入した
次第でした。
でも、タッチパネルの不良に遭遇してしまいました。
しかも、解決に長い日数がかかってしまいました。
メーカー間の熾烈な競争の為に次々と機能追加も不安定要因ではないでし
ょうか。
顔認識までは理解できるとして笑顔認識にはあきれています。いい意味で。
どうして出来るのだろかと。
最近、たばこの自動販売で年齢判別ができる機能が付いているのも有ります
が同様に。
コスト競争(価格競争)、多機能化、高機能化、開発期間の短期化(新機種
発売サイクル)の諸条件の上で技術進歩しアマチュアがハイビジョン撮影を
できるようになった事は大変うれしく思っています。
初期不良ラッキーなんて突拍子もない題名をつけましたが以上のような
経験から私の意見を述べたまでです。製造工程では多分検査されて無いで
あろう事項も修理時に改めて検査されただろうという推測からの感想です。
長々と書き連ねましたがこんな背景があっての事です。
決して人に押しつける意図はありませんから悪しからず。
書込番号:11169612
1点

タコダさん。ご意見ありがとうございます。
やはりそうですか。ラッキーはやはり常識的ではないですね。
ラッキーにはとても賛成を得られないようです。自分でもそう思っていますが。(笑)
事態は修理で終わりましたのでラッキーと思って終わります。
書込番号:11169685
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ここの書き込みで不具合(ゆらゆら目まい現象)はメーカーに聞いたところ直らないとのことでした。丁寧に説明されましたがここでの書き込みとYTでの映像は完璧に把握されているのには驚きもしました。結構深刻に受け止めておられていました。次の次のロットで直る雰囲気はしませんでしたね・・・「アクティブモードにしてもらえると大丈夫なんだけど・・・」ということでした。
5点

>丁寧に説明
その内容を書かないと意味無いだろ。
ソニーの中の人降臨を待つ。
限界まで広角化したからレンズシフト制御部の
何かをはしょったとかそんな感じ?
書込番号:11072066
0点

>丁寧に説明
とは
丁寧に対応してくれたということたい!!
謙虚に・・・その現象はメーカーでも確認しているしWEB上での話題になっていることもメーカーとして理解しています・・・とご丁寧な対応でした。
技術的な話など何も無し(こちらは度素人だからゆらゆらしか質問できない)
製品改良などは今のところ一切なさそうな対応でした。
書込番号:11075481
0点

改良しますとは云わないでしょうね。
知らぬ間に良くなっていたりするかもしれません。
次期後継機はこれだけ騒がれたのですから大丈夫と思います。迷うならば1年くらい待つことです。
書込番号:11076285
0点

フェデリーさん
他のスレでも話しましたが
私は手ぶれ補正範囲を広くしたから出てきた問題だと思っています。
(手ぶれ補正範囲を広くすることはディストーションへの挑戦だからです)
他メーカや他機種でこの現象が出ていないのは、
この機種ほど手ぶれ補正範囲を広くとっていないからだと推測します。
手ぶれ補正範囲を他機種並に落とせば治ると思いますが、
他機種並に手ぶれすると思いますよ。
「ぶれない」(手ぶれ補正範囲が広い)
かつ
「高画質」(ソフトウェア補正しないか、ソフトウェアの性能アップ)
かつ
「歪まない」は
たぶん技術革新で対応するしかないのではないですかね?
今の手ぶれ補正範囲で画質で歪まないスタンダードモード・・
今のスペックを維持して揺れないように1年でできたら
私は拍手を送りたいですね。
書込番号:11077133
2点

ソニーのDVカメラは、TRV20とHC1とXR500の3台を持ってますが、TRV20は、買ってから十年くらいたつのに故障知らずです。しかし、HC1は2回も故障して合計5万円くらい修理代がかかりました。XR500は買ってから半年くらいなのでまだ故障はしてないですが、GPSの反応の悪さはなんとかして欲しいです。
買ったときの値段はTRV20>HC1>XR500なので、安かろう悪かろうの印象があります。
CX550Vは、高いものが売れない時期に、安い値段で目玉機能を詰め込みすぎて、無理なコストダウンをしすぎて、販売した時点で故障してるようなものかもしれないですね。無理なコストダウンよりも、もっとしっかりした製品を出して欲しいですね。
書込番号:11077545
1点

この波打現象がどうしても避けられないなら 発生しない
ようにファームウェアでズームを制限できるわけですから
それをしないのはただ経費が掛かるのが嫌だからだと
推測します 技術的な問題より企業姿勢として批判されても
仕方ないでしょう
いくら丁寧な言葉使いでも放置している現状は変わりません
>無理なコストダウンをしすぎて、販売した時点で故障してるようなものかもしれないですね。無理なコストダウンよりも、もっとしっかりした製品を出して欲しいですね。
コストダウンかどうかはしりませんが 低価格業務機などは
初めからおかしいモデルが沢山あります ソニータイマーなんて
生やさしい現状ではありません 事実なのでその度にここに
書いています
書込番号:11081066
1点

実際に修理に出しました。
結果はレビューにも書きましたが、「今の時点では改善方法がありません」でした。
送ったCX550Vで、実際に「揺れ」を確認されたようです。
kamikaze2000さんも書かれていますが、ここのことも把握されていました。
返答を要約すると
・現時点では改善方法がありません
・この現象はメーカーとして把握し、申し訳なく思っています
・アクティブモードを優先させたことによる副作用としか言いようがありません
でした。
まぁ期待通りの返答ではあるのですが・・・
ワイド端の数値について聞いてみました。
スタンダードモード 29.8o
アクティブモード 31.4o
ということでした。
個人的には、安い買い物ではないので直して欲しいという気持ちはありますが、アクティブを使っても広角(前作比)で撮影出来るので、良しとすることにしました。
撮影状況に合わせて、アクティブとスタンダードを使い分けるしかないと思います。
※以前、ここの口コミでどなたかが「液晶画面を閉じても電源が勝手に入る」という書き込みをしてらしたのを思い出して聞いてみました。
「機械的な不具合で発生することも考えられます。これはもちろん保証対象です。
あと、考えられることは、ビューファインダーが少しでも出た状態だと、液晶を閉じてもカメラが勝手に撮影すると判断して電源を入れることが考えられます。」ということでした。
自分のは、液晶を閉じたらちゃんと電源が切れるので気にしなかったのですが、ちょっと気になったので聞いてみました。
書込番号:11093668
1点

別スレに書いたことですが、自分の550では
アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減されます
というかほぼなくなります。
興味のある方はお試しを。
書込番号:11094972
7点

↑少し補足です。
以前はワイコンに設定してもユラユラすると思っていましたが、
その後撮影を続けてみたところ、軽減することを発見しました。
ただ、このゆらゆら事態に個体差があるようですので
すべての場合に有効かどうかはわかりません。
書込番号:11095012
4点

なぜかSDさん
本当ですね〜。アクティブと殆ど変わらないレベルまで軽減されました。
ありがとうございます。
SONYに教えてあげるべきじゃないですか?
お礼に3Dブラビアくらい貰ってもいい情報だと思います(笑)。
書込番号:11095081
0点

>アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減
手振れ補正量を抑制した結果、正常処理される範囲に入った、
ということですかね?
CX500だと、
アクセサリーレンズ設定を切り替え忘れてもそれ程問題はない、
との認識でしたが、550ではどうでしょう?
フォーカスが合いにくくなる?くらいですかね?
書込番号:11095227
0点

なぜかSDさん
本当に改善されました!!
SONYに是非教えてあげてください。
ファームでスタンダード補正にしたときにワイコンモードになるようにして、フラッシュ撮影も出来るようにすれば解決ですね^^
まじでお礼に3Dブラビアもらっちゃいましょう。
書込番号:11095244
0点

Writer01さん、四十爺さん 追試ありがとうございます。
3台で効果があったということは、この方法が使えそうですね。
>お礼に3Dブラビア
はい。ぜひくださいw。
ただ、このアイディアは山ねずみRCさんとカタコリ夫さんが思いついたもので、
自分はやってみただけなので、このお二人にあげて下さい -ソニーさん- 。
(勝手に名前を出してすみません、ご両名様)
グライテルさん
>手振れ補正量を抑制した結果、正常処理される範囲に入った、
>ということですかね?
ということだと思います。
手ぶれを抑える効果は薄れるのでしょうが、違いがよくわかりませんでした。
>CX500だと、
>アクセサリーレンズ設定を切り替え忘れてもそれ程問題はない、
>との認識でしたが、550ではどうでしょう?
>フォーカスが合いにくくなる?くらいですかね?
じゃっかん合焦が遅くなるような気もしますが、
ほとんど変わらないように感じます。
書込番号:11097015
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
少なくとも私なら、
広角側でアクティブを切ることはないと思いますが、
望遠中心の撮影時はスタンダード補正andワイコン設定、ですかね。
選択肢が増えるのはありがたいですね。
スタンダード補正時、
同じ画角に寄った場合の補正具合だと、
550と500は同等なのかなぁ。
書込番号:11098049
0点

スレ主です。本日SONY買いました。ただ予算の都合でCX370にしました・・パナからの買い替えですが週末の倅のお別れ会が一発目です。
100mの距離からのズーム撮影(陸上競技)に度素人がsonyの370で挑戦します。
買った理由は・・・不具合に対して再度の問い合わせに謙虚に対応してもらえたからかなーー
書込番号:11099804
1点

>>ただ、このアイディアは山ねずみRCさんとカタコリ夫さんが思いついたもので、
そうだったんですか〜。
これで欲しがっていた友人にも安心して勧められるようになりました。
あらためてお二人にもお礼を言わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11100081
0点

息子が入園するのでHDR-CX550Vを購入予定なのですが、
例のゆらゆら現象は
「アクセサリーレンズの設定をワイコンにすると軽減されます」
との事ですが、アクセサリーレンズというのは本体についてくるものなのでしょうか?
それとも別売りのものでしょうか?
素人で何も知らず、すみません。。。
書込番号:11112520
0点

hachika さん
>アクセサリーレンズというのは本体についてくるものなのでしょうか?
>それとも別売りのものでしょうか?
アクセサリーレンズは別売りです。
アクセサリーレンズを装着した時に
ピント、手ぶれ補正力を最適化する設定項目があるのです。
本来はそうした目的なのですが、
アクセサリーレンズをつけなくてもその設定項目を使えば、
ゆらゆらが出なくなりますよ、ということです。
なお、アクセサリーレンズとは
より望遠にする(遠くのものを大きく映す)テレコンバージョンレンズと
より広角にする(広い範囲を映す)ワイドテレコンバージョンレンズとがあります。
書込番号:11113106
1点

ご返信ありがとうございます♪
アクセサリーレンズをつけなくても設定でゆらゆら現象を抑えることができるんですね。
ど素人なので、アクティブ以外であまり撮影することがないかもしれませんが、このサイトで勉強して、ゆらゆら現象がおきないようにしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11133090
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
昨日、皆さんの書き込み等を、参考にさせて頂きついにCX550Vを買いました。
最後まで、PanasonicのTM700と悩みましたけどね。
決めては、画質等もそうですが、ピントやズームの速さ等です。Panasonicと断然違ったので!素人判断だったかな〜?
初心者なのに、CX550V買って大丈夫だったかな〜?
大それた事やっちゃったかな〜ちょっと不安。
参考までですが、家電量販店で\78,000で購入しました。
4点

因みにその家電量販店とは何処ですか?値引きは現金値引きですか?ポイント還元ですか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:11087897
0点

御伝え致します。
現金が安い…です。
場所は、千葉で3月上旬ににオープンしたばっかりのお店です。
申し訳御座いませんが、後はネットで調べて頂けませんか。
お願いします。
因みに、対応して頂いた店員は、色々と親身に対応して下さりました。
大変、感謝しております。
書込番号:11088293
5点

こくじ〜さん
私も千葉のお店で78,000より安く買えました。
今春はヤマダやビックよりもK'sがアツいですね。
書込番号:11096238
3点

オレのザクさん
そうですね。ヤマダやコジマやビックカメラ等、値段交渉してもまるで相手にしてくれませんでした。客をバカにしてるのではないかと、錯覚さえ覚えました。その点、某家電量販店さまは、お客さんの喜んでくれる事を一番に考えてるのではないかと思いました。
書込番号:11096806
0点

>お客さんの喜んでくれる事を一番に考えてるのではないか
店の宣伝はどうであっても、「同じ人間」ですよ(^^;
宣伝文句を忠実に実践できるような人が、あまり高収入とは思えないような職業にたくさん集まってくるとも思えませんし、そもそも店員さんの平均勤続年数はあまり長くない業界ですし、さらに店員さんではない(店で雇われているわけではないメーカーからのヘルパーさんが応対している場合もあります。
さて、「販売ノルマ」を達成していたら、あるいはまだ焦るに至っていないならば、無理に安く売る必要もないのでしょう。
もし今週末以降まで待てるのであれば待って、さらに少しでも役職のマシな「店員」さんを探して「あまり客が来ない時間(※ただし閉店前や昼食休憩前は避ける)」を狙って再交渉してはどうでしょうか?
書込番号:11101111
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
