HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
276 | 64 | 2010年2月23日 22:52 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月23日 22:09 |
![]() |
249 | 83 | 2010年2月22日 17:16 |
![]() |
0 | 7 | 2010年2月21日 08:38 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月18日 23:26 |
![]() |
7 | 9 | 2010年2月18日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
手ブレ補正をスタンダードモードのテレ端で撮影した場合に豆腐現象が起こることが判明いたしました。
色々なお店で片っ端から調べましたが、8ほど台調べて全ての個体で現象を確認しました。
(ソニーCSは手元の個体で現象が確認できないと言い切りましたが、掲示板に”現象が確認できないと”
出てくることがないことを見る限りでは、個人的には初期不良なのだと判断しています。)
てソニーからきちんとした対応をして頂く為にも、、購入をお考えの皆様にきちんと伝える為にも掲示版の上位に来るようにこのスレッドを立ち上げたいと思います。
同意できるかた、どうかヨロシクお願いします。
29点


スレが埋もれるから新しく作ったってことでしょ?
いいんじゃないですか。
書込番号:10973824
11点

ソニーに限らず、過去にメーカー側の言い分である『仕様』という表現で泣き寝入りした自分を思い出しました。
仕様であったとしても、不具合という事実が発覚したとしても、メーカー側は作って売った以上、誠意をもって消費者を納得させる結論を出すべきだと思う。
私も購入を考えていましたが、いきなりの謎めいた症状の書き込みを見て躊躇しています。
この機種を購入された皆さん方は、現段階ではゴールの見えない状態で悶々としていることでしょう。
メーカーには1日も早い原因究明と、ユーザーを馬鹿にしたりすることのない誠意ある対応を。この機会にこの場を借りて今までの鬱憤を言わせてもらうと、最近の各メーカーは、モノ造りに対する意欲が薄すぎて悲しくなる。
世界初とか業界初とかどうでもよくて、基本はどうなの?それにプラスアルファ程度でいいんじゃないの?と思えることが多々ある。ソニーのビデオカメラに関して言えば、ハイエイト絶頂期だった頃の素晴らしいソニーの技術はどうしてしまったのか…
今、下手に大きさ勝負やハイテク技術に頼りすぎてはいないだろうか?
そんなものはどうだっていいから、多少大きくても使い心地と基本性能さえ安定してればそれで充分。
仕事でもHDCAM使用してるし昔から信頼してきたのに。
今回の一件、あくまで消費者としては誠意ある対応をすべきだと強く望みます。仮に放置した場合、それは今後の信頼を失うだけのこと。頑張れ!世界のソニー!
書込番号:10973900
11点

ソニーは広告はうまいが・・・
CX550Vはひそかには期待していただけに、このような事態になっていることに対して
どのような対応を行うかが今後のソニーを占う上でとても重要だと思う。
なぜならば、すでにHDハンディカムの価値というのは5万円前後であり、それよりも倍の
金額を払う人間は当然それにあう付加価値を求めているからだ。
それは単に機種自体だけではなくアフターサービスまでにその視点は注がれる。
スレ主のように、実機を8台確認して再現性を立証しているわけであり、これを仕様と
して逃げた場合にメーカーの責任としてどうなのか、当然厳しくその動きを見つめる
必要がある。
企業は消費行動(不買)により淘汰されるということをよく考えてほしいと思う。
書込番号:10973928
15点

トヨタの二の舞にならぬよう
すばやい対処を望みたいですね
書込番号:10974045
4点

HDR-CX500V所有者です。
いくらまで下がったら買い換えようかとワクワクしていた矢先に
前スレにてこの現象を知り、早速近くのヤマダ電機に。
展示機ににて「手ブレ補正をスタンダードモードのテレ端で撮影した場合に豆腐現象」
を確認しました。
こちらは長野県ですが、やはりすべての個体で発生してるんでしょうかね。
500Vよりふた回りほど大きなボディですが
重さは500V+ワンタッチワイコンと同じ。
本気で買い換えようとしていたんですがね〜
早いとこ対処方法を示してくださいね、ソニーさん。
書込番号:10974127
9点

メーカーの肩を持つわけではないが、勘違いの御仁もいらっしゃるようなので・・・。
(もちろんスレ主様のことではありません)
前スレでも書かせていただいたが、本現象は発生条件がかなり限定されています。
使用者の多くにとっては「スタンダードモードを使わなきゃいいんでしょ?」で済まされる話に
なるんじゃないかと思います。
実際には使うつもりもない機能に関する不具合で面白がって騒ぎ立てる野次馬も多いだろう
ということです。意外と買ってもいない、買うつもりもない人の方が騒ぎ立ててみたり。
だから不買運動なんか起こるとしたら(悪意の有無にかかわらず)ミスリードによって
本現象が製品として致命的欠陥であるという評価が定着してしまった場合とか
あるいは問題の指摘を受けたあとの対応でメーカーがユーザーを見下した態度の対応を
とった場合に限定されるものと思います。
私自身は画質こだわりの方なので改善を願ってはいるし、一旦製品として発売してしまった以上
メーカーとして最後まで責任は取って欲しい、後だしじゃんけんのような「仕様」の発表で
逃げることはして欲しくないとは思っています。
けれど職業的・宗教的アンチによる煽りはユーザーにとって迷惑なだけ。
ユーザーが改善を希望するのは当然としても、冷静な対応を願うばかりです。
書込番号:10974176
13点

¥100,000を切ったので購入を考えておりますが、「とーちゃんだ」さんの映像を拝見するかぎり購入を躊躇せざるを得ません、「かげろう現象」と言うのか又「蜃気楼現象」言うのは分かりませんが、トヨタのようにリコールなどと言う方法をとれるのでしょうか、皆さんが指摘されているように日本の物作りはどうなっているんでしょうね
書込番号:10974188
4点

たぶん、豆腐現象はソフトの不具合かと思います。
ファームアップで修正出来れば良いんですが。
最近、sonyのカメラで気になったこと。
WX1:特定の撮影条件で、中心部にフレア、ゴースト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/#10973283
新しい技術ばかりに目を取られて、短所改良がなおざりになっていませんか。
書込番号:10974277
2点

スレ主さんは購入された550をサービスセンターにはまだ持参していないのでしょうか?持ち込んだ上で、サービスマン立ち会いのもとで豆腐現象の確認、不具合なのかどうか、対応策はどうするのかを話し合いされたのでしょうか?
仕事で使うから手元においておかないと困るという段階ではもうないと思います。ブレーキがおかしいとクレームし、ディーラーがみさせてください、いや、仕事で使ってるので渡せないでは、進展しません。まずはSONYに現場立ち会いさせてはいかがでしょう?新規スレ立てのご趣旨には全く異論有りません。
書込番号:10974286
3点

また大げさな。
マイナーな問題過ぎて、対処してくれたら超ラッキーくらいのことじゃないですか。仕様と言われればしょうがねえなのレベルですよ。車のリコールと一緒にするなよ。
書込番号:10974288
11点

2月18日に購入し、何回か(手ぶれ補正スタンダードモード テレ端)の状態で撮影してみましたが、再生画は正常でした。
書込番号:10974316
4点

(笑)(笑)(笑)たしかに、私もトヨタのリコールとこの障害を同じ次元にとらえるのはどうかなと感じましたね。
書込番号:10974320
8点

実際に修理センター、サービスセンターに持ち込んで確認させた人いますか?
書込番号:10974333
1点

私も購入済みに入りますが、広告の売りになっている、「広角29.8mm」は、「35mm換算値アクティブモードOFF時」という但し書きが着いています。
アクティブモードをONにすると、32mmくらいになるのか、すこしテレ側に伸びるようです。
それで、29.8mmでとりたい場合は「スタンダードモード」にするわけで、ソニー側は「広角側なら問題ないでしょ?」と言いたいのかな?
なんか変な感じ(>_<)
書込番号:10974403
3点

みなさんレスポンス拝見しました、ありがとうございます。
いろんな意見が出ていてとても参考になります。
気にしてない方にとっては駄レスで申し訳ないとは思いますが、
今回のこの手ブレ豆腐現象、色々なモードを駆使する方々にとっては
致命的な欠陥になりうることかと思います。
他の方もおっしゃっていましたように、わざわざ550Vにしているのも
マニュアルモードを使いたいなどカメラに与えられたファンクションの中で
駆使したいという気持ちがあるからではないでしょうか?
QCはこの時代、少なからずネットユーザーの意見を含む物かと思います、そして今回の
この件はどんどんネットを駆使しアピールすれば何かしろの対応を頂けると思われるので
メーカー側に認識して頂く為にもこのレスをつけさせて頂いております。
皆様今後もどうか協力をお願い致します。
書込番号:10974407
7点

濃いビール好きさん
私はまだ手にしていないのですが、質問があります。
どのカメラでも例え手ぶれ補正をかけていても、手持ちの場合は多少の揺れはあり ぴたっと三脚で固定したときのように静止することはないと思いますがどうなのですか。
テレの場合は画角が狭いしどうしても動画ゆえに目立つと思います。それでも止めろとなったとき、パンしたときに問題が出てきそうに思うのですが、そのあたり 少し解説していただけませんか。
これが三脚で固定しても揺れるのなら異常といえますが新しい550Vゆえに過剰な期待とは言えないのですか。画像を見る限りこんなものだなあとも 思えるのですが、数台試しても同じと云うことはソニーは不具合とは認めないのではないでしょうか、もうすこし詳しく知りたいです。
書込番号:10976132
0点

この現象はXR550Vもなるのでしょうか?どちらかを、購入しようかと考えているので気になります。わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:10976245
0点

ミキリンさん、その質問はXRですべきです。またXRでこのことが話題になっているかも確認してください。
書込番号:10976280
1点

>この現象はXR550Vもなるのでしょうか?
近くの家電店でXRもなるか確認しましたが、しっかり、同じ現象が確認されました。
書込番号:10976303
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現時点、取説がPDFで掲載されていませんよね?
もう、本機が発売されているのになんでだろう!?
パナは2月20日発売の3機種ともに、取説が掲載されています。
こんなことでソニー批判する気は更々ないんだけどね、
世界のソニーなんだから(笑)、ちゃんとしてよ。
買わないけど取説眺めるのは好きな私。
1点


あ、ほんとだ! ありがとうございました m(__)m
でも、これはなに!?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx550v/index.html
ただいま準備中とは?
書込番号:10988389
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
アクティブ手ぶれ補正の精度は本当に素晴らしいの一言に尽きます。
これまでレビューされていた歩き映像は多分わざとラフに歩いているのでしょうが、
丁寧に歩くと(当方カメラマンを生業としています)本当にステディカムのような
映像です。
まずは、素晴らしいアクティブ手ぶれ補正の映像を。
http://www.youtube.com/watch?v=CBZifEhlZtQ
14点

手ぶれ補正を「スタンダード」で撮った時の映像です。
テレ端に注目してください。画面全体が波打っています。
なお、手ぶれ補正切のときと、アクティブでこの現象は出ません。
明らかに光学補正のレンズ歪です。
固体不良ならいいのですが、お買いになった皆さんはいかがでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=EDcFqrHzNzc
書込番号:10964187
20点

うねり確認しました、しっかり波打ってます!
ソフトなんでしょうかね?firmwareでどうにかならないのでしょうか?
とにかくソニーに苦情をかけましょう!
書込番号:10964341
4点

今日購入しようと思っておりました。
しかし、この波うちというか歪というか、ひどいですね・・
もう少し検討してみます。
SONYから、この波うちに対してどんなメッセージが返ってくるのか、是非教えてください。
あ〜520買っておけばよかったかな・・・
書込番号:10964362
3点

あくまでも私が使用入したカメラで、かつ手ぶれ補正を「スタンダード」にした場合の映像です。
初期ロット不良かもしれませんし、また「アクティブ」「切」にした場合は発生しません。
それにしても、どんな撮影環境でもテレ端でこうなります。
ほかのレビューでそうして見極められなかったのか。
もしかしたら、本当に、私が使用しているものだけかもしれません。
購入前にお店でよーく確認してください。
SONYにも聞いて見ます
書込番号:10964390
5点

陽炎のようにゆれてますね
その固体固有の現象だといいですね
書込番号:10964503
3点

残念ですが、個体じゃないと思います。
自分も昨日購入して試しました。ところ
自分のものでもうねっております。
書込番号:10964582
5点

「スタンダード」だけで発生するというのはミステリアスですね。
今回から新しい光学ブロックになっていますが、スタンダード用の手ブレキャンセラー制御
あたりでしょうか?
他機種も同じなら、最近ではEOS 7Dの連写時残像のように、ファーム対応あるいは回収修理に
発展するかもしれませんね?
書込番号:10964590
2点

CX550V購入しました。
スタンダードで試しましたが、症状を確認できません。
FX/FHなど他の条件を教えていただけますか?
書込番号:10964603
0点

いや撮影時ではできないです。液晶が小さすぎて確認できないと思います。
自分が減少を確認したのはFXモードでした。
ところで、ソニーのカスタマーサービスに今電話したところ
CS:不具合か見分ける必要があるから預かりの修理対応になる。とのこと、
自分:仕事で使うからそんなに預けれないと申したところ、
CS:一週間、一ヶ月以上かかる可能性があると返事を受けました。
自分:それじゃあ、今のところ修理に出したくないとごねたら、
CS:同じ様な案件が一件はいっているのでそちらで不具合か見極めててから改めて連絡する
とのことでした。
もしかしてその一件同じ案件ってスレヌシさんでした?
てか買ってすぐに一ヶ月修理に出せってかソニーさん!?
新発売物はすぐは購入すべきでないと習いました。
書込番号:10964662
10点

当方の環境でもFXで症状確認しました。FHではでなかったようです。
本体モニターで再生すると微妙に揺れているようにも見えます。
手ぶれ補正をあえてスタンダードにするのは、
光学ズーム10倍にしたいという状況ですか?
書込番号:10964706
3点

ところで、今またCSから連絡がありましたが、
とりあえず先に入った案件で不具合を確認するので時間を頂くことになり、
直ぐに返事ができない、時間を頂きたいのですがと断りの連絡を頂きました。
というか、なぜ手元においてある物で確認を先にしないのでしょうかね?
もしかしたら大量リコールになる可能性がある物を。ほっとくのがソニー?
大丈夫なのかソニー? パナソニック状態になってきていません?
書込番号:10964729
8点

確かに、FXモードで手ブレ補正スタンダードで撮影したものを、液晶画面で再生したら映像の歪み(波打)が確認出来ました。
アクティブモード時には発生しないようですね。
書込番号:10964753
5点

>FXで症状確認しました。FHではでなかったようです。
エンコーダーの問題でしたか。
これは、ちょっとやっかいですね。
書込番号:10964759
2点

濃いビール好きさん
私はまだ電話できていませんので、もう一件は私ではないと思います。
ちなみに撮影中に気がつきましたので、録画モードに関係なく出ています。
今も確認しましたが、スタンバイの状態でも目を凝らすとはっきり波打っています。
初期ロット不良でしょうか。
アクティブ手ぶれにすると、たぶん電子補正が入るから改善されるのでしょうね。
つまり、光学手ぶれではテレ端で波打ってしまうと。
あらら、これはどうして小寺さんのレビューなどで指摘がなかったのか。
ロットによって違うのかもしれません。
いずれにしても残念です。
まあアクティブで運用するには問題ありませんが。
書込番号:10964770
5点

検証用の動画です。
最初はFXでとった「スタンダード」手ぶれ補正
次はFXでとった「アクティブ」手ぶれ補正。
最後はHQでとった「スタンダード」で手ぶれ補正です。
FXでもHQでも出ています。
また、撮影中の液晶でもはっきり見えます。
アクティブはやっぱりでません。
手ブレを打ち消す方向に画面が傾くのがわかります。
遠景のものだと、波うちにみえますが、
この動画のようなクローズアップだと、レンズがシフト(傾いている)ということがわかります。
また左右だけではなく上下でもこの現象はおきています。
アクティブさえしっかりしていれば私個人としてはいいのですが、
効き過ぎる補正が気持ち悪いときに「ノーマル」に戻すこともあるので
(もっともその際はほぼテレ端は使わないと思いますが)
ちょっと気持ち悪いです。
アップした動画はHDで見ることをお勧めします。
http://www.youtube.com/watch?v=3DP4V16KaBk
書込番号:10964834
7点

とーちゃんださん、
間違っていたらすみません、スタンダードが光学式でしょうか?
レンズが移動して浮遊感を作り出すのがレンズ内補正というやつでは?
つまりアクティブは光学式で、スタンダードはエンコード補正だと思うのですが。
勘違いでしたらすみません。
私の言う様に、もしエンコードだったらfirmwareでなんとかなるのでは?
とかってに予測しています。
書込番号:10964845
3点

濃いビール好きさん
youtubeの処理に時間がかかり、まだ検証動画は見られないかもしれませんが、
エンコードでの違いは見つかりませんでした。
ノーマルはてっきり光学処理だとおもっていましたが?
アクティブは光学処理+電子補正(回転方向)と認識しています。
お詳しい方お願いします。
書込番号:10964864
4点

ネット買いでなければ店頭交換してみるのもいいかも。さらに個体障害か全体か、ハッキリします。
書込番号:10964893
1点

取扱説明書では手ぶれ補正アクティブ以外では
光学ズーム10倍になりますと書かれています。
書込番号:10964952
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
すごく悩んだ挙句、実機を両方触ってCX550Vに決めて、先ほど送料込みで103,000円で予約しました。
メインは子供撮りですが、長く使うと考えたら大は小をかねるではないですが、CX550Vに決定。
届くのが楽しみです。
0点

こんにちは!
実は私もメイン子供撮りでビデオカメラを探しておりCX550VかCX370Vで迷っております(^_^;)
ビデオカメラは初めての購入になり頻繁に交換予定もなく長く使う予定なのですが、スレ主さんがCX550Vに決定した決め手など教えていただければと思います!
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10960433
0点

私もCX550VとCX370Vで迷っています
日頃からビデオを良く撮るのでCX370Vの小ささはとても魅力に感じています
今週末にでも実機を見比べるのが楽しみ!
ワイドコンバージョンレンズが不要になるのが嬉しい!
書込番号:10963097
0点

本日ビックカメラに展示してあったので、両方とも触ってみましたが、
CX550Vが意外と手になじんでよかったです。どちらもモニターに接続
されてたので店内撮影等してみましたが、その程度ではさほど差異は
感じませんでした。
ただ、ズームの速度差などはCX550Vの方がうわてでした。
大きさの面でCX370V狙いでしたが、持った感じも悪くないし、たいした
価格差ではないのでファインダー付、大きな液晶と上位機種のCX550Vが
いいですね。
書込番号:10963243
0点

私がCX550Vに決めた理由は・・・
1:先日スキー場にいった際に、ビデオカメラで撮影されている家族が多かったのですが、液晶モニターでの撮影がしにくそうに見えました。周りが明るいと見辛いのではないかと(デジカメ撮影では見辛かったです)。ビューファインダーならそんなことはないのではと思いました。
2:どうせ記録するのであれば、より高画質の方が後で後悔する事も少ないのではと。
CX370Vを買って、しまったCX550Vにしとけば良かったと思うことがあるかも知れませんが、CX550V買って、しまったCX370Vにしとけば良かったと思うことはないのではと。
3:私自身、めったに使わない機能のような気もするのですが、CX550Vには『ナイトショット・スーパーナイトショット・ナイトショットプラス』があります。子供の寝顔が撮れます。
4:店員さんが話していたのですが、動き回る子供を撮る際に、液晶モニターですと見失う事があるそうです。その点、ビューファインダーなら見失う事も少ないと言っていました。ほんまかいなと思いましたが。
5:大きさや重さの差は感じましたが、許容範囲に感じました。
6:約2万円の差なら、まあ良いかと。
ちなみに私がCX550VかCX370Vか悩んでいた理由も。
1:SONYのHPを見ますと、CX370Vが前面に出されていますよね。カタログの2P目もそうですし。
2:CX370Vの方が安いです。
3:ボルドーブラウンがおしゃれに見えました。
4:妻は機能よりも、撮り易い方が良いと言ってました。
5:倍率がCX370Vの方が大きいです。
6:小さい、軽いです。
7:買ったら長く使うつもりなので、CX370Vで後悔しないか・・・。
8:ビューファインダーって使うのか?必要なのか?
という感じで悩んでおりました。
書込番号:10963513
0点

>8:ビューファインダーって使うのか?必要なのか?
ビューファインダーを使うメリットは、外が明るすぎる場所でも見やすいとかディズニーランドで液晶モニターでは撮影禁止のところでも、撮影できるとか、ありますが、一番のメリットは、両手と目をつける事によって3点保持になるので、手持ちでよりブレにくい撮影ができることです。動く被写体を追いかける場合も、ビューファインダーの方が有利です。
このカメラは、手ぶれ補正が優秀なのでラフな撮り方でもブレにくいですが、やはり、手持ちでより安定した映像を撮ろうと思えば、両手を使い、しっかりと両脇を締めて、ビューファインダーを使ったほうよりブレにくい映像が撮れると思います。特にテレ側で効果がはっきりと確認できるので試されるといいとおもいます。
以下の映像は、XR500Vを使ってビューファインダーと液晶モニターを使った場合の手ぶれの比較ですが、ワイド端では、大差がないですが、テレ端で違いがでているのがわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=t_GJUIU-Lxg
書込番号:10970828
0点

ビューファインダーを使うメリットで、外が明るすぎる場所でも見やすいというのは分かってたつもりでしたが、手ぶれの差がテレ側でこんなにもあるのかと驚きました。
ディズニーランドでの液晶モニターでの撮影禁止もそうですが、改めてCX550Vの方にして良かったです。
しかし・・・使用された方のうねり現象の報告を知ってしまいますと、まだ届いていませんが、少し心配です。
書込番号:10973315
0点

ディズニーランドにそんな規制があったんですね(^_^;)知りませんでした
嫁がディズニーランド好きなので子供が生まれてからも行く機会がありそうです
他にもやっぱり高い物にはそれなりに高い理由があると言うことですね( ̄∀ ̄)
CX550Vを第一候補にします!
書込番号:10974234
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
幅×高さ×奥行(付属バッテリー装着時は同寸)
CX550V 66×74×143mm
TM700 66×69×138mm
CX550V 本体 440g---490g バッテリー装着時
TM700 380g---440g バッテリー装着時
へぇ〜、TM700のほうが60gも軽いんだ。
0点

画角が違うのと、液晶のスペックが違いますので、
TM700にワンタッチワイコン付けてCX550と同等かな、と思っていますが、
CX500で
ワンタッチワイコン〜光学デジタル併用24倍ズームまで駆使している私としては、
ワイコンレス運用可能の取り回しも魅力的ですが、
TM700の画やシステムに強く興味を持っています。
HS/SD100、TM300ではワクワク/ガッカリでしたが、
少なくとも解像力は期待できそうですし、
今度こそフラッグシップの名にふさわしい機体であることを祈っています。
書込番号:10946959
0点

TM700はよくぞここまでコンパクトにまとめられたな、と思います。
自分はCX550の広角の方が魅力的ですが、掲示板を見ていると望遠の需要も高いのですね。
そうすると動画35〜420mm(16:9)という画角は上手いところをついているかも。
1080/60pでお父さんの心を揺さぶり、
運動会で十分アップにできる望遠でお母さんを納得させる
といった作戦でしょうか。
ちなみに
HFS21:75×74×148mm 本体のみ 約470g---約520g(バッテリー装着時)
HM1 : 67×72×141mm 本体のみ 約400g---約485g(バッテリー装着時)
やはりTM700が一番小さいんですね。
1080/60pで動画解像度が改善しているか、
ビットレートが足りなそうなのでいまいちなのかetc.
興味がわく機種ですね。
書込番号:10948315
0点

スレ主様、数字できちんと比較できる、そういう項目に絞っているところが潔いです。
あとは画質次第ですが、こればかりは映像を見るまでは比較も評価もできませんからね。
それにしてもTM700って、そんなに軽いのか!ちょっと驚き!
書込番号:10956507
0点

ハンディカメラでは、手持ちの場合、わずか60グラムの重量差よりも重要なのは、実際に持った際の重量バランスです。
トップヘビーなる大きなワイコンや、ボトムヘビーになる大容量バッテリーは、重量バランスを崩すもとになります。
書込番号:10962939
2点

candypapa2000さん
訳知り顔のコメントですが、なにもそんなことに話題が集まっているわけではありませんよ。
単純に、重量が60gの差がありますね、という事実の指摘に
留まっています。
あなたが、実機に触れて700のバランス悪し、550良しというのなら
まだ聴く耳持ちますが、確認もできない現時点で、60gの差ではない、
バランスだなどという講釈(的外れな知識披露)はご遠慮くださいね。
書込番号:10963011
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
520を売ってしまったので購入を考えていましたが、気づいてしまいました。
64GBをカードで積みたい場合はSDXCカードでないといけないのですね・・・
なぜ今更SDXCカード対応ではないのか・・・
SONYの欲を感じます・・・
次回対応とか本当に何かかけているのがSONYらしいです
次回まで待てるかな・・・
1点

これに関してはSONYを責める気はないです コスト、ユーザーニーズ考えたら新SDの採用は時期尚早です 対応していたとしても割高な新SDより小型外付けHDDを選択します 新SDの価格がこなれてきたときには私はニューモデルに食指が伸びるのでいまはこれでいいです。むしろ、ユーザー本位でないと感じるのは新バッテリーです。私は互換バッテリーの登場を待っています。
書込番号:10959149
1点

メモリースティックとの兼ね合いが影響しているのかもしれませんが、なぜなんでしょうね
書込番号:10959152
0点

そもそも64GBなんていう大容量メモリーカード自体がカメラごときに必要なのか疑問です。
書込番号:10959184
1点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200901/09-0108/index.html
メモリースティック陣営も最大2TBの拡張フォーマットを発表済みで、まだ64GB以上のカードは発売すらされていません。
そんな状況下に、ライバルのSDカード陣営の最新フォーマットのSDXC規格を採用する筈が有り得ません。
SONYはまだメモリースティックを見捨てた訳では無く、今春もTransferJetのの対応モデルを投入するなど、まだ存続させる動きをとっています。
今春のサイバーショットとハンディカムでSD/SDHCに対応させたのも、SD/SDHCカードを使用している他社ユーザーの取り込みが目的ですから、今回発売されたSONY純正のSDHCカードもclass4の遅いカードしか無い点からも、SDに対しては積極的ではないし、「取り敢えずSDカードも出してますよ」感覚ですから、これから発売されて行くSDXC規格のカードを使いたいユーザーはターゲットにはしていませんし、これから買うならメモステの64GB以上を…と考えているとしか考えてられません。(だから上記のリンク先のような拡張フォーマットを発表したと思われます。)
SONYがSDXCや今後出て来るであろうSD陣営の最新フォーマットに対応するとすれば、完全にメモステの存続を止めると決めた後になるでしょうね…。恐らくまだまだ先になりそうですが…。
書込番号:10959374
1点

単に間に合わなかっただけでしょうよ。
ソニーはつい最近SD陣営に入れてもらって、MS/SD両用に方針が変わったわけですから。
ここに来る人たちがSDXCの64GBカードを気軽に買えるようになる頃は、カメラの方も2世代3世代先に進化しているでしょうから実質問題ないですね。
書込番号:10959459
1点

今まで、SDカード取り扱いの技術ノウハウもなければ、(周辺特許はともかく)関連特許も押さえてはいないでしょうからね。
今のところは、デジカメを含めてもSDXCカード対応のほうが少数派ですから、穿った見方をされなくても良いのでは?
「パソコンとの接続デバイスがUSB3.0対応しないのはけしからん」と言うのと似たようなモノでしょう。
書込番号:10959579
0点

>単に間に合わなかっただけでしょうよ。
間に合う合わない以前に、SDXCを今のタイミングで出すことは無いですね。
先ほど述べた様に、1年以上前に策定したMSの拡張フォーマット(最大2TB)採用モデル
でさえもまだ出ていないのに、何で先にSDXC採用モデルのCyber-shotやHandycamを
先に市場投入出来るのでしょうか・・
常識的に考えたら、そんなことは出来ない筈です。
SDXC対応モデルもいずれは出て来るでしょうけど、先ほど述べた様に
MSを止めると決めた後か、最低でもMSの拡張フォーマット(最大2TB)採用のカメラ及び
対応機器(VAIO、リーダー等)を出した後になることは間違いないでしょう。
SONYはあくまで「MS/SD両用」では無く、仕方無しにSDにも対応してあげたんだ・・ってのが
本音でしょうから・・。
書込番号:10960189
1点

メモステ拡張規格はソニーがやめたって言えば終わりですから、SD参入で事実上頓挫したという可能性が高いと思いますよ。むしろ次世代では無理な開発競争で体力をそぎたくないのでライセンス料払ってまでSD陣営の末席に加えてもらったのでしょう。
メモステは既存ユーザーのために当面は継続するでしょうけど、xDの例にならえば2-3年ってところじゃないですかね。容量の倍々ゲームが続くなら、そのころにはメモステ廃止でも問題とならないでしょうし。
書込番号:10960479
1点

> ソニーはつい最近SD陣営に入れてもらって、MS/SD両用に方針が変わったわけですから。
SD販売の話? SDスロットなら
2005年にsonyのPC VAIOに, 2006年に携帯電話SO903iにSDスロットあるよ
カメラも陥落して残りはPSPくらいか
書込番号:10962569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
