HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(1269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクの音割れが発生!?原因不明???

2011/10/16 02:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:122件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

HDV方式のHC-1からAVCHD・CX550V機種に買い換えて使用しています。
テープ交換も気にせずに撮影出来るので画質も良く大変気に入っていますが
最近よさこい祭のイベントを撮影してテレビで再生中音声が「バリバリ・ポツポツ」と
音割れではないかと思われる現象が発生!室内撮影では正常に音声が記録されています。

説明書ではマイクレベルは標準で設定自動調整と書かれていますし低にすると
異常に音声が小さくなります。今までSONYのビデオカメラを使い続けて
このような現象は初めてです。内蔵マイク側では自動調整出来ないのでしょうか?
5.1Ch内蔵サラウンドマイクなので期待して購入しましたが、外部マイク2.1Chを
使用するしか解決法はないのでしょうか?同じ機種をお使いの方、音割れなどの現象は
発生しなかったでしょうか?私の友人もSONYは音が割れると情報を聞きました。
内蔵マイクに不具合または初期不良なのでしょうか?

同機種をお使いで音割れなどの不具合が発生された方がいらっしゃったら
コメント宜しくお願いします。尚、サンプル画像は私のYahooブログで
こいや祭2011でUPしていますので参考になさって下さい。

書込番号:13633467

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/16 12:01(1年以上前)

>テレビで再生中音声が「バリバリ・ポツポツ」と

「風」によるものではありませんか?

「そんなに強い風は吹いていなかった!」と思われるかもしれませんが、風速や「マイクへの風の当たり方」で意外に大きなノイズになることは、何ら不思議ではありません。

そうであるかないかで解決方法は全く変わってきますので、強さを変えてマイクに息を吹きかけるなどして再現試験をされることをお勧めします。

なお、「では、何のために風ノイズカット機能があるんだ?」と思われるかもしれませんが、それはあくまでも「軽減機能」であって、気にならないぐらい大幅に改善できるわけではありません。
※風ノイズの根本対策は「風防※検索してください」などを取り付けます。
 (個人的に、非常用には粘着テープを使うこともあります。マイク穴に直撃する風によって発生するノイズには効果がありますが、収録が小さくなったりこもったりする欠点があります)


もちろん、カメラ本体内の音声回路に欠陥があるなど初期不良の可能性もありますが、多くの場合は「風によるノイズ」かと思いますし、昔の機種で大丈夫なのだから最新機種では問dないないだろう!というのは「希望的観測」に過ぎず事実と一致するわけではありません。

マイク部分は小型軽量化、コストダウン、外観のデザインによる制約など、新旧関係なく機種毎の問題が出たりします(^^;

書込番号:13634850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2011/10/16 17:25(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん早々にコメントありがとうございます。
おしゃることは良く分かりますが「風」によるものではありません。風が強い状態ならば
私も理解できます。それは内蔵マイクでは防げない弱点でしょう?
そんなに風も強くない野外でしたので風の音ではないようです。
風の音ならば再生時「ボーボー」と音がしますが音がビビって割れた様に
歪んだように聴こえるのです。

今回の撮影は会場に大きなアンプがあって約10〜20m離れての撮影です。
アンプの音が大きいのは分かっていました。でもビデオカメラをくっつけて撮影した
訳でもないのでマイク側でCX550Vに限り制御出来ないのかな?と思いました。
文章では上手く説明出来ませんが、21年のビデオカメラ暦で今回の音源の不具合は
初めてでした。明日SONYさんに連絡してみます。
最後になりますが私の動画はYoutube「827SMILE」で検索すれば
見れます。こいや祭2011の画像を特に最後の総踊りをご覧下さい。
風の音ではないことが分かるはずです。では、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:13635950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2011/10/27 00:55(1年以上前)

ソニー修理センターに本体を引き取って頂いて検査をしてもらいました。
結果、音割れ発生が確認されたとの連絡を頂いて再度原因を調査して頂いています。
担当の方はデジタルではまれに音割れが発生するとのことです。
この程度の価格では性能的に劣るのでVG-10クラスのビデオなら問題ないとのことですが
高額な製品を購入すれば音割れはしないとの初心者に説明するような回答でした。

この商品の内蔵マイクはおまけ程度に付いている貧疎な商品なのか疑問に思いましたし
私の友人も最近のSONYのビデオカメラは音割れがすると確認しています。
リコール問題に発展しかねない今回の回答でしたので不信感が残ります。

日々進化しているデジタルビデオカメラなのに何故音割れが発生するのか納得が出来ません。
他社のメーカーでも状況によっては音割れが発生するものでしょうか?
商品の説明書には詳しく記載されていないので音割れ原因が何故発生したのか検査をして詳細説明を待っている所です。
もし他社のメーカーで音割れなど発生した経験がある方はお教え下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:13683588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/27 23:44(1年以上前)

ハロードーリーさん、こんばんわ。

ハンディカム全般的に言えることと思うのですが、日常会話を明瞭に録る為か、かなりマイクのプリアンプが高感度(高ゲイン)になっているように思います。(外付けマイクでも同様ですので、マイクではなくプリアンプでは?と思ってます)

私はSR8ですが、普段から外付けマイクにー10dBのアッテネーターをかましてます。
これで、かなり歪みを抑えることができてますね。

書込番号:13687506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/29 12:48(1年以上前)

ハロードーリーさん

こんにちは。

>日々進化しているデジタルビデオカメラなのに何故音割れが発生するのか納得が出来ません。

ビデオカメラは画質面では進化していますが、音質面ではそれ程進化していません。
miniDV機では音声フォーマットがリニアPCMですが、AVCHD機ではドルビーになっています。
またビデオカメラ本体の小型化も進んでいて、音声に割り当てられるスペースも少なくなっているのは明らかでしょう。
そういう意味では退化していると言ってもいいかも知れません。

CANONのM41を使っていますが、学校の運動会の放送でも状況によっては音割れが発生しました。
M41にもアッテネーターが付いていますが、ONにすると音が小さすぎになります。
(説明書には自然に撮れますと書いてありますが、不自然です)
ただ、マニュアルでマイクレベルを調整することもできる点は便利です。

書込番号:13827210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2011/11/29 13:38(1年以上前)

wayanagusさん,情報ありがとうございます。

いずれにしても最近のAVCHDビデオカメラは画質向上だけで
音質には対策が取られていませんね。
特に風邪きり音などは内蔵マイクでは対応できません。

外部マイクでの対応でしか解決法がないのではないでしょうか?
でも音量レベルが表示画面で確認出切るのは良いですね。

メーカー側も最近はコストダウンばかりで粗末な感じがします。
20年くらい前には家庭用ビデオカメラは20万円位していましたが
今や7〜8万円位で購入できるのはありがたい事ですが
もっとユーザーの立場を考えて商品開発をして頂きたいですね。

書込番号:13827385

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/29 19:26(1年以上前)

ハロードーリーさん

こんにちは。
>特に風邪きり音などは内蔵マイクでは対応できません。
一応低域をカットして風切り音を軽減させる機能もありますが、効果は不明です。
音が不自然になりそうで使ったことはありませんが、その内テストしてみたいと思っています。

>もっとユーザーの立場を考えて商品開発をして頂きたいですね。
やはりビデオカメラは画質ありきというのがメーカー・ユーザー共に多数意見なのかも知れません。また、マイク性能を上げても内蔵である以上操作音や本体の駆動音を拾ってしまうデメリットがあるので、初めから優先順位が低いのかな、と思っています。

「なので、音にこだわるなら外付けマイクを買って下さい」というのは理解できますが、ソニーもキヤノンもシューが独自規格なのはいただけません。
キヤノンの純正マイクは高いし、ソニーの純正マイクは値段に幅があるのはいいのですが、ラインナップにも幅がありすぎて自社製のビデオでも非対応の機種があったりして困ります。

書込番号:13828351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2012/01/05 15:48(1年以上前)

ご回答くださった皆さんありがとうございました。

書込番号:13982643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の【保存】と運用方法について

2011/04/27 17:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。まーちんZと申します。

動画の保存方法や運用方法に関しまして
一通り過去スレも閲覧させていただいたのですが
まだ明確にわからない点がありまして、質問させていただいております。

私は、PC、外付けHDD(USB接続)での【保存】を主に考えておりまして

現在考えている方法は


■ 保存

・ カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」
      ↓
・ STREAMフォルダの名称をイベント毎に変更
  (例えば「文化祭」の様に)    
      ↓
・ その「文化祭」フォルダ(元々はSTREAMフォルダ)を
  外付けHDD(2台)へコピー

・その後、カメラ内のデータは消去(初期化)
・PCのデータも消去
 (HDD2台にバックアップされている状態にします)


以下、これを繰り返してバックアップしていく。



■ 再生・視聴

再生、視聴の際はm2t、m2ts、mtsの再生が可能な
こちらの機器で再生を考えています。

http://kakaku.com/item/K0000067332/


また、動画編集ソフトは所有しておりますので
後々は、外付けHDDに保存した動画をPCへ取り込み編集し
ブルーレイディスクなどに焼いての視聴を考えています。


今、考えていますのは、STREAMフォルダのみを「保存」する事で
その後の動画再生や編集には困らない気がしているのですが

・カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」する事。や
・HDDにもSTREAMフォルダのみをコピーする事。

によって、何か不便になりそうな点や、リスクとなる点などありましたら
お教えいただければ幸いに思います。

書込番号:12943276

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/04/27 18:59(1年以上前)

保存方法に関してはうちとほとんど同じですね。
同じフォルダには、同時にスマイルシャッターなどで
記録された静止画や、同じ日に撮ったHX9Vの映像も入れています。
自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。
そしてそれを丸ごと別のHDDに手動でコピーが終わったら、
バックアップソフトのテスト機能を使って漏れがないかを
チェックしてカメラの中身を初期化して終了です。

なお、うちの場合はPCに内蔵のHDDと外付けHDDを一台ずつです。
テレビの横に置いていた外付けHDDを小さい子に倒されて
壊れてしまったことがあるのでこのようにしています。
USB-HDDの方はPS3につないで観るのに使っています。
最初の一つ目をいきなり外付けHDDにコピーすれば
もう少し時間が節約できると思いますけどどうでしょうか。

この方法の問題点は、映像をカメラに書き戻したり
AVCHD対応のレコーダに取り込んだりすることが困難な点です。
そんなこと永久にしないよとか、自分でオーサリングして
何とかするから別にOKということでしたらそれで良いと思います。
将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
しておく方法を勧めています。

他にも、長時間撮影して一つのファイルサイズが「2GB」を超えたので
カメラが自動分割したような場合には、元の管理ファイルを捨てると
シームレスに一つに結合するのがなかなか難しくなります。
自分の場合はどちらのHDDもFAT32ですけども、車載動画のように
長時間撮って「4GB」を超えそうなものについてはHQで撮影し、
撮影時間を見ながらどこかのタイミングで一旦撮影を終わらせて
また撮影を開始したりしています。そして帰ってからPMBを使って
一つのファイルが4GB以内になるようにシームレスに結合させます。

自分はPS3がメインの再生機器ですのでそんな感じですけども、
そんなものは使わないのでNTFSでOKということならその方が楽で、
何GBになろうとPMBで全て結合させてから保存する事になります。
デジゾウ君はうちにも持っていますけども、確かNTFS対応でしたよね。

書込番号:12943606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/27 19:49(1年以上前)


うめづ様

早速の丁寧なご回答ありがとうございます!

過去スレのうめづ様のコメントも非常に参考にさせていただきまして
それを元に自分なりの保存方法と運用方法を考えてみたのですが
改めて丁寧にコメントをいただきまして感謝しています。

私の方法でコピーする際には

>自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
>それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
>「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。

という点に注意していきたいと思います。
本当に細かい点までアドバイスありがとうございます。


また

>将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
>撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
>しておく方法を勧めています。

という方法も検討したいと思っているのですが
この場合には、AVCHDフォルダ以下のSTREAMフォルダも、やはり
>Flexible Renamerを使って「撮影日時.m2ts」などと一括変換する。
という方法になるのでしょうか?

もしくは、この方法(AVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存する)場合には
STREAMフォルダ内のファイル名は一括変換しない方が無難でしょうか?

アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:12943777

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/04/27 22:36(1年以上前)

管理ファイルにはそれぞれファイル名が記載されており、
機器はその管理ファイルを見てファイルを探します。
というわけでファイル名を変えると見つけられなくなってしまうので
一切触らないようにする必要があります。
要するに丸ごと保存の場合には
「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
以外の事はしないようにする必要があります。

書込番号:12944571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/04/28 21:02(1年以上前)

うめづ様

迅速なご回答ありがとうございます!

>要するに丸ごと保存の場合には
>「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
>以外の事はしないようにする必要があります。

という事で、具体的なイメージが湧いて参りました。

ただ、その場合には
HDDの中に「AVCHD」という名称のフォルダが複数存在し
また、STREAMフォルダ内の*.MTSファイルも
同じ名称のファイル(例えば00001の様に)も複数存在する事になると思うのですが
こちらは外付けHDDに丸ごとコピーの場合は
上書きされたりの心配は無いのでしょうか?

実際にすぐに試してみればわかる事なのかもしれませんが
もしおわかりでしたらお教えいただければ助かります。

この点がクリアになりましたら
私の中で心配している点や疑問点は全て解決します。
本当にありがとうございます。

書込番号:12947625

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/04/28 21:52(1年以上前)

日付やイベントごとにフォルダを新規に作って
その中にAVCHDフォルダを丸ごと入れるわけですので
中から個別に取り出して上書きしない限りは大丈夫です。
上書きされそうな時にもメッセージが出るはずですから
冷静に上書きしない選択をします。

運用としては、どこで操作をミスしても良いように
常に映像が複数ある状況を常に保つことが重要です。
複数バックアップが済むまではカメラから消去しない
などといったことです。

AVCHDフォルダ丸ごとのデメリットは、
個別のシーンを簡単に出し入れするのが難しいことです。
これは例えば00000.MTSをどこかへコピーして編集に使う
といったようなことではなくて、AVCHDフォルダの塊から
管理ファイルの整合性を保ちつつシーンを出し入れすることです。
その点、m2ts単体保存の場合には追加も削除も自由です。

自分は同じ映像をHDD×2台とBD1枚に保存していますけども、
AVCHDフォルダ丸ごとの場合、その単位で保存するので
BDの容量的に無駄が出やすいですね。
映像が増えるほど、最初に決めた運用方法を変えるのは
難しくなってきますので、まずは数日分のデータで
運用を試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12947833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/29 15:53(1年以上前)

うめづ様

本当に丁寧なご回答ありがとうございました。

まだ漠然としていたり疑問があった点が解消され
これからの保存と運用方法のイメージが固まり
安心して楽しく撮影できそうです^^

ありがとうございました。

書込番号:12950358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無音で撮影できますか?

2011/03/06 12:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:609件 HDR-CX550Vの満足度5

メニューを色々見たりネットで調べても全然出てこないので皆様の知恵を貸してください。
私は基本、BGMを入れるので不要な音声の録音は邪魔なので。
もし出来ないようであればカメラのみで音声録音を極力小さくする方法もあれば教えていただければ。

書込番号:12748274

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/03/06 18:27(1年以上前)

編集ソフトでBGMを入れるときに、
映像側の音声を絞ったらいいのではないか。

書込番号:12749862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/06 21:46(1年以上前)

実際に試したことないのですが、外部マイク端子に、イヤホンかヘッドホンとか
ピン変換アダプターとか、端子径の同じ物でも突っ込んでおけば、(ほぼ)無音に
なるんじゃないかな?

(ほぼ)と書いたのは、音量によっては、イヤホンやヘッドホンがマイク代わりに
なって音やノイズが入る可能性もあるということです。
要らないイヤホンとかのコードを切断すれば確実かな?

書込番号:12750983

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/03/07 01:19(1年以上前)

私もPC編集時にBGMと「入れ替え」れば解決可能かと思います。
もし(個人的な嗜好の範囲として)撮影時も無音にしたいのであれば、手っとり速い方法としては「端子だけ」をマイク端子に突っ込めば、「入力」においては物理的に無音状態となります(スピーカーであっても意外に起電力があったりします(^^;)。

ただし、すでに書かれている通り、入力部分を物理的に「カット」しても「無音」になるのか?というと・・・
自動録音レベル調整機能(ALC)が有効になっている場合、小さな音の状態だと判断して、録音レベルを最大限に上げる動作となるでしょうから、それなりに増幅ノイズが出ると思われます。

そのようなことを含めると、どうせ編集をするのであれば、その際に音声をすげ変えれば済む話では?思います。

書込番号:12752286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/03/07 22:47(1年以上前)

無音にする必要はなくて、編集の時に元音を聞きながらBGMのタイミングを合わせる方法もあります。DJミキサーで、音が出ていないターンテーブルも聞いてもう一方を出すように。元音があると画面の動きがわかりやすいはず。
最終的に元音を消せば済みます。

書込番号:12756218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件 HDR-CX550Vの満足度5

2011/03/09 22:45(1年以上前)

旧機種なので答えてくれる人がいるかどうか心配でした。
なんせ動画撮影という分野は素人に近いもので動画編集ソフトもまともに使えてない状況です。
とりあえずは一番簡単な方法の外部マイク端子にアダプターを差し込む方法でやってみます。
しかしカメラ側の設定で無音撮影がまさか出来ないとは思いもしませんでした。
また不明な点があったらまたお世話になるかもしれません。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:12765433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:21件

ビデオカメラ(HDR-CX550)のホットシューに取り付けるタイプの
水準器、ご存知の方ありませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:12737213

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/04 05:30(1年以上前)

検索すれば、直ぐに出てきます。
たぶん下記で良いと思いますが…。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true

書込番号:12737226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/03/04 06:10(1年以上前)

検索で出てきた物は直には取り付けられない様な気がします。
ハンディカムを手放してしまって手元にないので記憶しているだけになりますが、
シューの形状は一般的なデジ一の物ともソニーαシリーズの物とも違っていたかと。

書込番号:12737263

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/04 11:06(1年以上前)

>シューの形状は一般的なデジ一の物ともソニーαシリーズの物とも違っていたかと。

そうなのですか?
それは失礼いたしました。

書込番号:12737911

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/03/09 09:13(1年以上前)

掲示板の過去の話題に、ハンディカムのホットシュー(アクティブシュー)の変換アダプターの話題がありましたので、ご参考までに。

『アクティブシュー変換アダプター』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11617051/


電子水準器で、ホットシューに差し込むだけでなく、マグネットで固定も出来るタイプがあります。↓こんなのとか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/actionlevelcross.html

書込番号:12762412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/03/09 12:44(1年以上前)

CRYSTANIA さん
ナイトハルト・ミュラー さん
情報ありがとうございます。

マグネットタイプは金額的に難しいので、
変換アダプターを考えて見ます。

書込番号:12763051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

探して、探して、ようやく購入

2011/01/17 02:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:11件

結婚時に購入した松下のDJ100に、ワイコンをつけて長く愛用していました。2度稼働部の修理を超えて何とか現役なのですが、娘の卒業式を控えて購入を検討してモデルチェンジを待っていました。
新機種発表もありましたが、他の方も書かれているように60Pの保存方法や再生に難があること、また価格も上がること、そして逆に極端に広角に振っているため望遠を犠牲にしているのも期待外。安価に購入できる現行機種を再検討して、あちこち探し回ってようやく新品在庫ラストを見つけて、79800円の11%ポイントかつ5年保証付という好条件で購入できました。
今までのレビューを見ても、いろいろ問題はありますが、新機種で解消されたかも未確認、私の腕では使いこなせないほどの機能もありますが、CX370との価格差もそれほどでもないなら、レンズの大きなこの機種を選択しました。

最後の最後に購入できて幸せでした。
皆さんのレビュー等を参考に使いこなせるように頑張ります。よろしくお願いします。
最後に、MCプロテクタを購入予定ですが、皆さんはレンズカバーはどこの物を使っていますか、ぜひ教えてください。

書込番号:12521117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/17 12:11(1年以上前)

>皆さんはレンズカバーはどこの物を使っていますか

フィルター径が37mmなので汎用性が高いですね!!
私はDV時代からのモノを、他機種と使い回しています。
高額な純正品ではなく、ケンコーやマルミから出ているモノで十分かと。

では、撮影のほう頑張ってくださいっ!!

書込番号:12521991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/18 00:43(1年以上前)

>レンズカバー

機能的には何だっていいと思います。
捜せばおしゃれなやつがあるかもしれませんね。

ところでプロテクトフィルターですが、550はなかなかの広角レンズで
37mm径だとケラれるかもしれませんので確認した方がいいと思います。
純正品だとその心配はありませんけれど、確か高いですよね。

書込番号:12525319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 17:27(1年以上前)

>79800円の11%ポイントかつ5年保証付という好条件で購入

良い買い物でしたねぇ。うらやましいです。。。
私もこの機種が欲しくてネットや店頭で色々探しまわっているのですが、
こちらのレビューや価格変動を見ると、どうやら機を逸したような…
新機種発表後の方が安くなると思ったのが見込み違いでした。
購入したばかりのBDZ-RX105にピッタリだと思ってたのですが、
今では560や700も選択肢になりつつあります。

書込番号:12527502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/20 15:25(1年以上前)

このレンズキャップいいかもです。
紐付きなので便利。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421525.html

書込番号:12536131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/22 01:13(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
UNのレンズカバーは以前にも書かれてはいたのですが、現物の見えるサイトを教えていただき、ありがとうございます。
今日書き込みを見る前に、量販店にてソニーのHC1のレンズキャップをパーツ取り寄せしました。まだ現物は届いていませんが、一度確認して、不具合がある場合は、UNを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12542984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/04 00:55(1年以上前)

以前書き込みしましたレンズキャップですが、ソニーのHC1の37ミリの純正パーツを取り寄せました。最近はレンズシャッター式が多く、キャップが見当たらず苦労しましたが、パーツで525円で購入できました。ソニーのロゴ入りキャップで、見た目もフィット、安価に購入できました。

書込番号:12602950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2011/01/16 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 多和さん
クチコミ投稿数:37件

以前、どなたかが質問されていましたが、そのスレッドでは結局欲しい回答がなされていませんでしたので、再度質問します。

テレコンバーターの購入を検討しています。
普段は子供達を撮影しており、非常に満足しています。
今後、野鳥やトンボなどを撮ろうと思い、テレコンの購入を考えています。
今考えております選択肢として、
@純正 VCL-HG1737C
Aレイノックス HD-2205PRO
Bレイノックス DCR-2025PRO
の3つを挙げています。
最もテレ側でしか撮影しないと思いますので、いずれもケラレについてはクリアしていると想像しています。
後は、どれが綺麗に撮れるか、ですが、倍率の違うものを掲示して申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
動画でのみ使用します。静止画は使いません。中央切り出し(トリミング)もしません。
相手が野鳥やトンボですので、出来るだけ高倍率が嬉しいです。

書込番号:12515011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/01/19 16:39(1年以上前)

撮影相手が小さい野鳥ならこの機種にテレコンをつけても足らないかもしれません。

ビデスコという選択肢もあると思います。

http://www.kowa-prominar.ne.jp/videsco/about_videsco/index.htm

書込番号:12531867

ナイスクチコミ!0


スレ主 多和さん
クチコミ投稿数:37件

2011/01/31 09:04(1年以上前)

回答、ありがとうございました。
ビデスコももちろん考えたんですが、私が持っているスコープはLeica(アイピースが20-60×Zoom)でして、合うアダプターが無いんです…。

書込番号:12585532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る