HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年2月12日 23:07 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月13日 10:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 17:20 |
![]() |
9 | 3 | 2010年2月19日 18:35 |
![]() ![]() |
29 | 60 | 2010年2月25日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
お世話になります。全くの初心者で、つまらない質問であったらお許しください。SONYハンディカムCX550Vの購入を検討しているのですが、映像の保存先にブルーレイを考えているのですが、我が家にあるのはブルーレイAQUOSなのですが、他社の機種間でも接続、ダビングは可能なのでしょうか?可能であれば方法を教えていただけないでしょうか?ちなみにブルーレイAQUOSにはUSB端子がありませんでした。
1点

>USB端子がありません
少なくとも直接取り込みは不可ですね。
>ブルーレイAQUOS
型番は?
ちなみに無理に取り込まなくても、
CX550から直接外付HDDに保存、再生できます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html#L1_440
書込番号:10926416
3点

グライテルさん、早速のお返事誠にありがとうございます。
AQUOSの型番はLC-32DX2でした。
ビデオカメラで撮影した映像を高画像でBDに落として、祖父たちに送ってあげたかったのですが、やはり外付けHDDからパソコンを通じてBDにコピーする方法しかないのでしょうか?
以前使用していたSONYのビデオテープで録画するハンディカムは、Panasonicディーガに簡単にダビングできていたので、ついつい安易にできるものだと思っていました。
現在市場に出回っているビデオカメラをご使用中の皆さんは、他メーカーのレコーダーだった時はやはりパソコンなどを使ってBDにコピーされているのでしょうか?それとも他のメーカーのカメラなら苦労せずにできるのでしょうか?長い文章で大変申し訳ございません。27日に息子のお遊戯会があって、それまでに購入したいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:10928346
0点

あのね、recorderじやないんですよね。テレビとセットタイプだからできないのですね 変だと思った。HDMIでテレビに取り込んでBDに落とす、 これも無理か。
書込番号:10929232
0点

前後して長文で失礼しますが。
>LC-32DX2
ブルレイ(のみ、HDD無し)レコーダ付き液晶テレビですか。
AVCHD DVDのプレーヤーとしては使えそうですが、
少なくともハイビジョンでの取り込みは無理ですね。
>ディーガに簡単にダビングできていた
HDDを積んでいれば色々できるのですが、
逆に「テレビ録画専用」としてわかりやすく(不便に?)した商品が、
「ブルレイのみレコーダ」ですからね。
>他メーカーのレコーダーだった時
USB取り込み対応が定石、
SDHCカード対応機ならUSB無しPanaレコも可能、
それ以外だとAVCHD DVDの再生、取り込み、
となりますが、上記したように。。。
>他のメーカーのカメラなら苦労せずにできるのでしょうか?
残念ながらLC-32DX2側の問題です。
>パソコンなどを使ってBDにコピー
付属ソフトが動作するPCスペックで、ブルレイドライブを所有していれば可能ですが、
少数派だと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
多くは対応ブルレイレコとセットで運用か、
外付HDD等に保存して、PCやPS3等で再生(私はこちら)でしょう。
が、外付ブルレイドライブもずいぶん安くなってきたので、
メニュー付きブルレイも焼きたいので、そろそろ私も導入を検討中。
(CX500/HF10素材などをPanaソフト HD Writerで運用しています)
>高画像でBDに落として、祖父たちに送ってあげたかった
ブルレイ視聴可能環境なら大抵AVCHD DVDも再生できますから、
送付用はそれでいいのでは?
ワンタッチAVCHD DVD作成程度ならCPU Pen3 1GHz相当以上で可、
それも無理ならDVDライターVRD-P1(1.1万〜)を買えばOKです。
あ、24MbpsはAVCHD DVDにできませんが、「高画像」ってそのこと?
であればデータ焼きしたDVDを送るか、
頑張ってPCでブルレイ化するか、でしょうね。
書込番号:10929399
3点

グライテルさん、とても丁寧な説明でありがとうございます。仮ID登録さんもありがとうございます。質問がうまく表現できていなかったので申し訳ありませんでした。ブルーレイAQUOSにも24Mbpsでブルーレイにダビングできればなぁと思っていましたが、やはり無理なようですね。自宅用には外付けHDD、祖父に送るときは、画質を落としてダビングしてあげようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10930720
0点

>HDMIでテレビに取り込んでBDに落とす、 これも無理か。
HDMIを外部入力としてBDレコーダーにハイビジョン取り込み(録画)できません。
(書き方の問題に過ぎないとは思いますが・・・念のため)
技術的に容易であっても、(過剰な著作権対応のためか)HDMIやD端子経由では、BDレコーダー(TV内蔵型を含む)のHDDにもBDにも録画できないようになっています。
書込番号:10930778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在SD100利用で買い替え検討中です。
画質重視で考えたいのですが、TM700とCX550Vではどちらがいいでしょうか?
保存はBW900です。ご意見・ご教授お願いいたします。
0点

画質重視の場合は数値的なものだけではなく、実際に写されたものを見るのが一番だと思います。
使いたいシーンがあるなど使用目的についてどの機種が良いと言うなら、広角機能が優れているほうがいい、望遠があったほうがいいなどの提案は出来ますが、画質となると現時点では判断材料が少ないので発売日以降に出てくるユーザー情報を参考にしてみると良いかも知れません。
個人的にはデザインはTM700が好きなんですが、液晶がCX550Vは3.5インチ91万ドットであるのに対し、TM700は3・0インチの一般的なものであったり、暗所、手振れに関してはSONYの前機種で大変信頼できるものでしたので、今回も期待出来ると思います。
欲しかった広角や、ファインダー、高精細液晶など、細かい不満点を無くしてきてくれたと思っています。
個人的にはCX550Vをお勧めしたいです。
が、しかし。 TM700のズーム域は35mm〜410mmと使いやすい設定になっています。
広角が欲しいならCX550V、バランス重視ならTM700をお勧めします。
あと、趣味で持つなら、デザインは大事です。自分が気に入った方を選んだほうがいいかと。
書込番号:10925618
1点

私も、CX520V購入したばかりですが悩んでます。
CX550VのSD対応に惹かれ
TM700の望遠&風音キャンセルも捨てがたいし・・・
画質見ないとはじまりませんが、
今は物欲抑えるの(多分無理)に大変です。
書込番号:10926066
0点

TM700の画質は誰にもわかりませんが、
SD100からの買い替えならどちらでも満足できるでしょう。
ただ、
BW900との運用なら、
TM700はSDカードから取り込めます(60pは不可)が、
CX550だと
1.付属ソフト/DVDライターで(ワンタッチ)AVCHD DVDを作成
BW900で再生、取り込み
2.上級編として、
SDカード内にPRIVATEフォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダをエクスプローラコピー
等の工夫が必要です。
Panaレコへの取り込みはあまり早くないので、
付属ソフトが動作するスペックなら、
上記制約(60pを除く)はなくなりますし、
PCでブルレイ化した方が幸せになれると思いますが。
私はCX500/HF10/SD1、BW800を持っていますが、
外付HDDに保存、PC(PanaソフトHD WriterCE1.0で30fps固定) or PS3で再生、
ブルレイ化は外付けドライブが安くなってきたし、メニューも作れるので、
PC(HDW CE1.0)でやると思います。
書込番号:10926347
0点

ミコノスさん
参考までに。
画質重視なら3月発売の たしか TM800というのが出るそうです。プログレッシブで撮影とかで、放送局のカメラを凌ぐとか、ただし現時点ではブルーレイ等にはダビングならずカメラをモニターに直接つないで見る以外ないとかです。しかしすぐに対応したレコーダーを出すそうです。
本来ならソニーあたりがやりそうなところですが、最近はソニーさん 一歩遅れ気味です。
私もCX550Vを狙っていますが、パナの意欲作に興味津々です。
書込番号:10928253
0点

フェデリー様
あなたが おっしゃるTM800とは 今話題のTM700のことでないのですか?
書込番号:10928590
0点

ミコノスさん、 gi009335さん 大変申し訳ありません。
おっしゃるとうりTM-700でした。(3月10日発売)新聞でちらっと見たものですから勘違いしました。
録画方式が違うので現時点では録画できず実記に繋いで見るしかできないそうです。
書込番号:10929646
0点

画質については、実機がでて、実際のサンプル映像がないとなんとも評価できませんが、このカメラの画角は、隙間を付いた35mm〜12倍(iA18倍)というのは、面白いですね。
60pモードに関しては、多分、大抵の人は、実際には運用が難しいので、60iモードで使うのではないでしょうか?
書込番号:10932818
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?
0点

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?
書込番号:10895560
1点

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。
書込番号:10903960
1点

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:10904224
0点

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。
本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。
書込番号:10904290
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。
0点

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。
書込番号:10894382
2点

CRYSTANIAさん
わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。
以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。
新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。
書込番号:10895472
0点

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。
書込番号:10896264
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
typeHのバッテリーパックが使えないというのは、単にツメが合わないだけ。
新バッテリーのtypeVとtypeHの裏のツメを見比べればわかります。
typeV同様に裏の真ん中のツメを2箇所カッターで半分ずつ切り落とせばtypeHも使用可能!
typeHの互換バッテリーのツメを落としてHDR-CX550Vで使えること只今確認致しました。
ちゃんと残量も分表示されてます♪
※何の保障もありませんので各自の責任でお試し下さい。
書込番号:10965843
3点

撃沈〜。
数分で『このバッテリーは使えません』エラーでシャットダウンです。
相互認証してるんですね・・・。
前言撤回させて下さい。
互換バッテリー発売も時間の問題でしょうね。
中国に期待!
ps.ひとまず、NP-FV70を追加購入してしのぎます。
書込番号:10965931
3点

実験いただきありがとうございます やはりだめですか。松下が子会社三洋使ってSONY互換電池作ってくれたらいいのに。
書込番号:10966000
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラの購入を考えているものです。
撮影したらBDレコーダーに取り込み編集して、BDMVを作りたいと思います。
書き込みを見たら、一時停止するというのがあって、気になっています。
どのようにしたら、一時停止しないで再生できるBDビデオが出来るのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

multiAVCHD v4.0(build 731)にて試してみましたが、
まあ出るには出るんですがまだチラつきます。
とりあえずメニュー&ソフトサブ付きのBDMVディスクが作れますから
良いことは良いんですけども、画像字幕を埋め込むカメラなら
そっちの字幕を使った方が良いんじゃないかと思います。
画像字幕を持たないCANON機とか、編集して数値の日時しか
残っていないような場合には使えるんじゃないでしょうか。
HDVだと予めSRTを作っておいて、TsRemuxerなどで192バイトパケットの
m2tsに変換してmultiAVCHDに持っていけば良いかもしれません。
書込番号:10963648
2点

うめづさん 全てが解決しました。ありがとうございます。
TsRemuxで192バイトに変換したら、HDVのBDMV化についても画面の乱れもなく、字幕のちらつきもありませんでした。
multiAVCHDは192バイトのデータでないと、きちんとオーサリングしてくれませんね。
AVCHDからBDMVのオーサリングについても、multiAVCHDv3.0 build729でオーサリングしたものは、画面のちらつきも気になるほどではありません。いつも撮影日時字幕を表示するわけではありませんので、私にとっては十分許容範囲です。
(HDVのBDMV化)
・EDIUS NEO/8で編集。セグメントエンコードで高速に書き出し。
・うめづさんのRecDateTime v0.32で撮影日時データをSRTファイルに書き出す。
・EDIUSで書き出した188バイトのファイルを、TsRemuxなどで192バイトのm2tsに変換
・multiAVCHDで、m2tsとSRTを合体してオーサリング
(AVCHDのBDMV化)
・EDIUS NEO/8で編集。Blu-ray用m2tsに書き出し。
・うめづさんのRecDateTime v0.32で撮影日時データをSRTファイルに書き出す。
・multiAVCHDで、m2tsとSRTを合体してオーサリング
HDVは撮影日時が残るセグメントエンコード(スマートレンダリング)ができるので、極めて高速にBDMVにできますね。
AVCHDは再エンコが必要なので、ハードエンコ拡張ボードがないと遅いです。(i5 750で再生時間の2.5倍ぐらいかかります。)
EDIUSがAVCHDのセグメントエンコード撮影日時保持に対応したら、書き出し時間が大幅に短縮され、劣化も最低限になり、無敵になりそうです。
FIRECODER Bluがあるので、AVCHDセグメントエンコードへの対応はまだまだ先になるでしょうね?
書込番号:10964204
0点

あ、ソフト名間違えました TsRemux でした。
multiAVCHDはアップデート間隔が短いので油断ならないですね。
今日の問題が明日には解決していることすらあり得ます。
字幕のチラつきは、PCで観る分には感じることはないんですけど
レコーダなどの再生機器では目立つので、うちは分単位でやってます。
>EDIUSで書き出した188バイトのファイルを、TsRemuxなどで192バイトのm2tsに変換
HDV→AVCHD書き出しでも撮影日時は残りますので、いきなりm2tsで書き出しても
良いんでしょうけども、RecDateTimeの制限上m2tを使ってSRTを生成した方が
より正確な字幕が作れます。
TsRemuxでも4バイトのカウンタを付加するだけですから処理も早いですもんね。
フルレンダリングでも形式を変えても撮影日時が残るのは素晴らしいです。
書込番号:10964454
0点

うめづさん
>HDVだと予めSRTを作っておいて、TsRemuxerなどで192バイトパケットの
>m2tsに変換してmultiAVCHDに持っていけば良いかもしれません。
パケットの問題でしたか。いつも参考になります。
へら平パパさん
テストのご報告ありがとうございます。
もう完璧ですね〜!
>HDVは撮影日時が残るセグメントエンコード(スマートレンダリング)ができるので、極めて高速にBDMVにできますね。
スマレン部は画質の劣化もありませんし、いちばん理想的ですよね。
>AVCHDは再エンコが必要なので、ハードエンコ拡張ボードがないと遅いです。(i5 750で再生時間の2.5倍ぐらいかかります。)
貴重な情報ありがとうございます。
i7 860でも、推定で2倍前後くらいになりそうですね。
ちなみに、うちの3年以上前のCore2DUO E6400(定格クロック)では、4-5倍くらいだったと思います。
>FIRECODER Bluがあるので、AVCHDセグメントエンコードへの対応はまだまだ先になるでしょうね?
Bluを買った私としては、それは2年くらい先になってくれないかな、と(笑)
書込番号:10964560
0点

スレ主様、少し失礼します。
うめづさん、お久しぶりです。
multiAVCHDが4.0になったということで、何が変わったのかと
見ていたらメディアのプロパティの中に「このファイルは
メニューに載せません(意訳)」というチェックがありました。
出力してみたのですが、再生環境が整っておらず、本当に
メニューに出てこないのか分かりません。
時間があるときで宜しいのでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:10964934
0点

rosanさんこんにちは。
Authorタブで「Create top menu」をチェック
→「Play all(sequencial playback)」にもチェック
とやっているという条件において、
メディアのプロパティでhiddenを指定すれば消えました。
書込番号:10965190
1点

山ねずみRCさん
今のPCでも、AVCHDをフルレンダリングするには非力過ぎますね。
CorelやCyberlinkのソフトはスマレンができるのですが、接合部が不完全なためにカクカクしたりオーサリング前後で不具合が起こったりしました。
本命ペガシスはAVCHDスマレンにまだ対応してませんので、EDIUSが対応する理由はないと思います。
TMPGあたりが高速で確実なスマレンを行うソフトが出たのち1年後ぐらいでEDIUSも対応するような気がします。山ねずみRCさんの購入されたFIRECODER Bluは最低2年は安泰そうです。
私は多少エンコード時間がかかっても、CPUやメモリに頼ってソフトエンコしたいと思います。PCのパーツを取り替えて、OCするのが好きなんですよ。(笑)
書込番号:10966286
1点

うめづさん
>multiAVCHDはアップデート間隔が短いので油断ならないですね
ほんと、変わりますね。私の環境ではv4.0と相性が悪いようです。
5分のビデオが13分に認識されたり、撮影日時が出なかったりすることもあります。
v3.0が使いやすくて撮影日時も完全にでるので、当面v3.0を使いこなしてみようと思います。
rosanさん
うめづさんのレスの通り、クリップをメニューに表示させない設定ができます。
プロパティで設定したとおり、Menuには表れません。BDレコーダーRS10で確認しました。
これは、multiAVCHDv3.0でもv4.0でも同じようにメニューには出てきません。
メニューに出なくても、連続再生で順番どおり再生されます。
書込番号:10966307
2点

うめづさん、スレ主様ありがとうございました。
multiAVCHDでの一番の不満点がファイルの数だけメニューに
出てきてしまうという点でした。
tsMuxerにはjoin機能が有るわけですから、これをmultiAVCD側で
呼び出してオーサリング時に結合できればと考えていました。
希望とは違いましたが、メニューがすっきりできるので、私としては
ありがたい機能です。
#3.0にもあったんですね。気づいていませんでした。
>スレ主様
突然の割り込み失礼いたしました。
お詫びというほどでもないですが、今書き込みに使っているマシンが
Corei7 920 2.66G
6G RAM(3GはRAMディスクとして使用)
Geforce GTX275
INTEL SSDSA2MH080G1GC
というスペックなので、最新(に近い)環境での人柱としての協力ならば
できそうです。
CUDA対応ソフトならばどの程度の処理速度になるのか私自身も興味が
ありますし。
ただ、この用途にPCを使えるのは1時間程度になりますので、それ以内で
済むような内容に限りますが。
書込番号:10966578
0点

そういえば最近multiAVCHD上の操作でjoinは使ってないですけど
実験的な実装から正式サポートになったんでしょうかね。
小さなファイルで試す限りではまあうまく動いているみたいですけども。
書込番号:10966615
0点

rosanさん ありがとうございます。
素晴らしい環境で編集されていますね。
CPUコア数やHTテクノロジーは、ソフトによっては生きてきますが、対応していないソフトではエンコード速度の向上を見込めないように思います。
CUDAやSSD RAMディスク環境には大変興味を持っています。
rosanさんはTMPGEnc4.0Xpressをお持ちでしょうか?
CUDA対応 4コア8T対応ということですので、エンコードスピードがどのぐらいなのか興味あります。
HDVから、MPEG4/AVC 1440×1080への変換
AVCHD FullHDから、BD用の32MbpsのMPEG2への変換
は、どのぐらいで出来ますでしょうか?
5分ぐらいのデータで試していただければありがたいです。
CUDAの劇的な効果が認められたら、CUDA対応のGefoce9800GTあたりを購入しようかと思っています。
もし、お暇なときがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10966795
1点

rosanさん 失礼しました。
TMPGEnc4.0Xpressは、CUDA対応ですが、フィルタを使用する時のみ効果があるようです。
普通のエンコード(インターレース解除、リサイズが動作)では、CUDAをOFFにした方が速くなりますね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
Edius NEOもCUDA対応でないので効果はないと思われます。
フィルタを塗り捲らない普通のエンコードなら、CPU性能とOCに耐えられるメモリ性能が関わってきそうです。
rosanさんお使いのCorei7 920は、TMPGEncのH.264変換は8スレッドをフルに使うので、i5 750より速いでしょうね。MPEG2やWMVでは、下克上もあるようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?SS=imgview&FD=-1068943802
書込番号:10969048
1点

>私は多少エンコード時間がかかっても、CPUやメモリに頼ってソフトエンコしたいと思います。
ソフトエンコは、圧縮アルゴリズム改善がただちに反映されるというメリットが大きいですよね。
これまでのVGAハードエンコでは、なぜか画質イマイチのことが多いですよね?
Bluは、最新パナ・ユニフィエには負けそうだけど、1-2年前のソニーや東芝(HD-REC)レコの
AVC録画並くらいで、まあまあのレベルかな・・・
>PCのパーツを取り替えて、OCするのが好きなんですよ。(笑)
>下克上
i5は、コストパフォーマンスが極めて高くて省電力でとても良い選択ですね。
i3/i5には、3年ちょい前にCore2DUOが登場したときのようなインパクトを感じます。
書込番号:10969204
0点

山ねずみRCさん ありがとうございます。
私は静止画ばかりでしたので、動画処理は即席勉強なのでした。
あちこちから知識得て頭に叩き込んでいますが、その知識をどのように整理するのが混乱していました。
こちらに伺ってから動画処理について少し整理がついたような気がします。
幅広い視点をお持ちの山ねずみRCさんの御意見は大変参考になります。
書込番号:10969567
1点

へら平パパさん
こちらこそいろいろ参考になりました。ありがとうございました。
ところで、上で話題に出ましたmultiAVCHD v4.0(build 731)を昨晩試してみました。
メニュー作成時のプレビュー等が出来ないのでおかしいなと思いつつ、オーサリング作業を実行
したところ、ログファイルにエラー警告がたくさん出て、内容を確認したらチャプターサムネイルは
真っ黒でした。
V.3.0の方はそうならずに、6ファイル24GBくらいのものでも最後まで作動してBDへの焼き込みも
できました。
ただ、チャプターサムネイル映像をよくみると、実際のチャプターポイントから結構ズレていました。
書込番号:10985637
0点

山ねずみRCさん ご指摘の通りですね。
チャプタサムネイルについてはV3.0でも不具合があるようです。
山ねずみRCさんが別スレで指摘されているように、Moviewriter7などもチャプタをつけるとBDプレーヤーで動かなくなる例もありますね。
フリーソフトや安価なソフトでは、できるだけチャプターは作らないような対応をしていこうと思います。
multiAVCHDは、焼きこまなくても日時のON OFFが出来るので利用することもありますが、本格的なオーサリングとしては、EDIUSやTDAがいいですね。
書込番号:10992106
1点

>チャプタサムネイルについてはV3.0でも不具合があるようです。
やはりそうなのですか。
それでも、チャプター自体は等間隔(12等分)で打たれているようなので、これは実用的で
良いですね。
サムネイル映像はかなり小さいので、あまり見ないですからね。
一方、チャプターではなく、大きい画像の「タイトル」サムネイルまで設定と大きくズレて
しまっているのは直せるといいなぁ。
(うちのPCで、HDVをBluで.m2ts出力クリップをオーサリングした場合にそうなってしまいます)
>山ねずみRCさんが別スレで指摘されているように、Moviewriter7などもチャプタをつけるとBDプレーヤーで動かなくなる例もありますね。
MW7では、うちの環境でAVCHDモードではたいてい動くのですが、BDMVモードにすると、数分で
ハングしますね。
>multiAVCHDは、焼きこまなくても日時のON OFFが出来るので利用することもありますが、本格的なオーサリングとしては、EDIUSやTDAがいいですね。
私はいま、HDVを日時焼き込みしているのですが、EDIUS NEO2/Bでは、日時焼き込みとオーサリングが
同時に出来ないようなんですね。
あらかじめ日時焼き込みしてあるファイルを、multiAVCHDみたいに無劣化で高速オーサリングする
設定が見あたりません。
全編を再エンコしてオーサリングしないといけないみたいです。
オーサリング時の設定変更などもEDIUSはすごく安定していますので、SD画質のBlu超解像出力も
含めて、もうすこし使い勝手を向上させてほしいですね。
書込番号:10995910
0点

山ねずみRCさん こんにちは
>チャプターではなく、大きい画像の「タイトル」サムネイルまで設定と大きくズレて
しまっているのは直せるといいなぁ
フリーソフトではありますが、改善してくれるとありがたいですね。
>EDIUS NEO2/Bでは、日時焼き込みとオーサリングが同時に出来ない
>全編を再エンコしてオーサリングしないといけないみたいです
日時焼きこみエンコードと、オーサリング時のエンコードの2回しなくてはならないのは、困った仕様ですね。
そこのところ、無償バージョンアップ等で直してほしいですね。
FIRECODER Bluは、HDV出力に対応してましたね?
日時を焼きこんでHDVに出力すれば、TDAやMW7で無劣化オーサリングできるような気もするのですが・・・MW7もMPEG2でチャプタ無しのオーサリングなら安定してるように思います。
書込番号:10996836
0点

>日時を焼きこんでHDVに出力すれば、TDAやMW7で無劣化オーサリングできるような気もするのですが・・・MW7もMPEG2でチャプタ無しのオーサリングなら安定してるように思います。
出来そうですよね。
画質優先時には、HDVスマレン + SRTソフトサブでオーサリングしたいですね。
いまBluで毎日作業しているHDV日時ハードサブ化は、画質より1枚のBDディスクに出来るだけたくさん
入れるのが目的ですね。
平均5Mbps、最高8Mbpsのハードエンコ設定で、撮影内容にもよりますが約6Mbps前後になります。
multiAVCHDを使うと、BDMVメニュー付で一層BDに10時間弱入ります。
オリジナルのHDVは25Mbpsなので、データが約1/4になりますね。
もちろん画質は劣化しますが、画面の縦の長さの5倍以上くらい離れれば、あまり問題に
ならないレベルです。動きの大きい場面での圧縮破綻も、思っていたより上手く抑えてくれます。
AVCHDカムの映像については、ソニーレコのBDZ-RS10に25GBたまったら、BD-Jにしています。
それ以外に、PCのHDDにAVCHDフォルダごとバックアップしています。
書込番号:10996984
0点

山ねずみRCさん AVCHDの映像の保存方法について参考になります。
AVCHDフォルダごとバックアップと、RS-10に取り込んでBD−Jの整理はやってみたいです。
まだCX550Vを買っていないのですが、4月頃に買う予定です。
価格が下がり止まって安定するまで、買いにくいですよね。
>平均5Mbps、最高8Mbpsのハードエンコ設定で、撮影内容にもよりますが約6Mbps前後になります
FIRECODER Bluを所有されていると、性能を試したくなるものなのでしょうね。
6Mbpsのハイビジョンが大型液晶テレビで見事に再生される醍醐味がありそうです。
確かに、10時間のハイビジョン映像が1枚のディスクに入るのは、観賞するに便利だと思います。
書込番号:10997091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



