HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年7月2日 20:15 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月29日 08:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月29日 10:30 |
![]() |
2 | 10 | 2010年6月24日 09:36 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月17日 15:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月2日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こんばんわ
この度BDドライブを購入しましたので、BDへ保存しようとダウンロードマネージャをダウンロードし、アドオンソフトウェアをダウンロードしようと「完了」ボタンを押すと
「URLの有効期限が切れています。もう一度最初から操作を行ってください。」
となってしまい先に進めません。
同じ症状の方、解決方法のわかりそうな方が居ましたらよろしくお願いします。
PC環境
OS:windows7 pro x64
BDドライブ:バッファローBR-PI1216FBS-BK
0点

全く解決になっていないんですけども、
とりあえずPMBを最新版にしてみると何か状況が変わるかも...
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update52.html
書込番号:11571117
1点

うめづさん
ご返信ありがとうございます。
当方αも所持しておりまして、そちらの方でPMBのアップデート(うめづさんのリンク先と同じ)がありましたのでやってみましたがやはり同じ理由でダメでした。
試しに家にあるサブのPCでもやってみましたが全く同じ状況です。
書込番号:11571541
0点

そうでしたか...お役に立てずすみません。
PMB自身のエラーなのでサポートに聞けばすぐ解決しそうですね。
シリアルNo.やら機器接続やらVeriSignやら色々と厳しくて
そこまでやらないといけないのかという感じですけど。
書込番号:11571878
1点

こんばんわです
取り敢えずPMBのアップデートは出来ました。
BDアドオンはBD環境が1台しかないので出来ていません。
家には3台PCがありまして2台が7で1台がXPです。
7の2台ともダメでXPでダウンロードできました。それを7に移してダウンロードできました。
ということは7がだめ?
一応サポートにはメールしたので返信待ちです。
>シリアルNo.やら機器接続やらVeriSignやら色々と厳しくて
そこまでやらないといけないのかという感じですけど。
全くその通りだと思います。面倒くさいだけですね。
最初からアップデートファイルやアドオンを直にダウンロード出来るようにすればいいのに。
書込番号:11573649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在本機種(CX550V)と、PanaのTM700のどちらかの購入を検討しています。
使い方は、子どもの運動会や、体育館でのお遊戯会での撮影がメインなのですが、私の個人的な趣味で、トンボの羽化や飛翔、夜鳴いているカエルなど、マクロ撮影も楽しみたいのです。
そこで、運動会やお遊戯会(発表会)などですと、どちらも問題無く十分に録れそうなのですが、マクロ撮影(含暗所)は、どちらが綺麗に録れる(そもそも、ピントが合う)のでしょうか?
ちょっと変わった使い方なので、店の方に聞いても、良い答えが返ってきませんでした…。
(虫やカエルなんて、録ったこと無いから分かりません…という答えばかりで…)
マクロ撮影をされたことがある方のご意見を特にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

かつて別機種のクチコミ板でクローズアップレンズの活用例を紹介させて頂きました。
ステップアップリング+クローズアップレンズ+NDフィルター(絞りを開くため)で
被写界深度の浅い、いかにもマクロといった雰囲気の映像を撮影できます。
(書き込み番号「9888889」「9859020」参照)
クローズアップレンズという、比較的お手軽な手段でのマクロ撮影ですが、
トンボの羽化の様子を撮影するにはピッタリのフォーカス範囲、倍率になると思います。
特にCX550Vなら虹彩絞りを採用しているので背景もキレイにボケてくれるでしょう。
ただ、CX550Vはレンズがワイド寄りなので、望遠(倍率)は少し物足りないかも・・・
TM700の魅力は60p撮影だと思いますが、現状では周辺環境が整っておらず、
自分なら虹彩絞りと暗所での画質の良さでCX550Vを選ぶと思います。
書込番号:11555479
3点

Tersolさま
非常に参考になる返信、ありがとうございます!
これで踏ん切りがつきました。
CX550Vに決めようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:11559259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラは、夜撮影で点光源が入るとピント合わせが異常に遅くなったり、いつまでたっても合わなかったりしますね。カメラがマクロ撮影と勘違いするみたいです。とてもイライラするのですが、そもそも近くにはピントが来ないような設定(フォーカスリミッター)ってないのでしょうか。説明書を見た分にはにはなさそうです。メーカーで改造してもらえるものなのか、もしくはクローズアップレンズの逆のようなものが売ってたりするのでしょうか。 教えてください。
0点

この機種の仕様に関わらず、「ゾーンフォーカス」みたいな「フォーカス範囲の制限/設定」が出来ると、いろいろ役に立つことがあると思います。
運動会などで群衆越しに数十m先の子供の範囲にAFを制限させるとか。
なお、ご質問の用途なら、普通にマニュアルフォーカスされてはどうでしょうか?
書込番号:11554064
1点

以前のSONYの製品の一部にはそういう機能はありました
遠景、風景などというモードです。
ワイコン装着でもレンズの表面のゴミにピントか合わず
いろいろと便利だったのですが。
AFは私のXR520Vでは夜 点光源だとAF動作を開始しません。
書込番号:11554860
0点

確かに、コントラストの無い場面では、すぐにフォーカスが近くに来ますね。
取り説には、
「シーンセレクション」の「夜景」、「日の出・夕焼け」「風景」、「打ち上げ花火」のどれかに設定すると、「遠景のみにピントが合うように設定されます」と書いてあります。
また、「スポットライト」、「ビーチ」、「スノー」では、
「近くのものにピントが合わないように設定されます。」と書いてあります。
後者の方が、より近くまでフォーカスが来るようですが・・・・・。
書込番号:11555194
0点

初めまして
「スポットフォーカス」を利用して、液晶で狙った場所を触るだけで
フォーカスする機能が用意されていますが、利用されましたか?
書込番号:11556947
0点

皆さん、ご回答ありがとういございました。
私と同じように思っている方がいらっしゃっることが
何より収穫でした。一人で悩まず、まずは相談ですね。
マニュアルフォーカスやスポットフォーカスを使っていたのですが
いまいち面倒だなと感じていました。
ただ、シーンセレクションは気にも留めていませんでした。
明るさ、ホワイトバランスを調整するだけだと思っていました。
フォーカスも制御するのですね。
シーンによってスポットライトやスノーを使い分けていこうと
思います。ありがとうございました。
書込番号:11557345
0点

moguoさん
この頃 SONYは詳細マニュアルをPDFでしか添付しません
のでご覧になっていない人、見る事が出来ない人がいるかと
思います。私も印刷物でないのであまり見ていませんので
シーン選択が出来るのをしっかり忘れていました。
以前のように紙のマニュアルが添付される事を願います。
書込番号:11559562
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
画像保存に関してですが、現在PCを所有しておらずX90へコピーしております。
ですが、レコーダーもそろそろお歳ですし壊れた時が心配です。
そこで外付けHDDに保存しようかと考えはじめました。ですが、X90は外付けHDDは書き出しや取り込みが出来ないと聞いた覚えがあり、どうしたものかと思案中です。
メモリスティック(又はSDカード)を使用したならば何らかの方法でソニーレコーダーから書き出しが出来るのでしょうか?なにぶん外付けもパソコンもメモリスティックも持っていないのでどのように運用して良いのかわかりません。
何とぞ簡潔でコストの掛かりにくい方法をご教授いただければ幸いです。
0点

今X90に入っている映像はBD化するだけにとどめる。
これから撮影する分は外付けHDDとケーブルを買ってきてカメラと直結して保存。
ディスク化したい時は外付けHDDから該当部分だけをX90に取り込む。
みたいな感じでしょうか。
書込番号:11527588
0点

うめづさん回答ありがとうございます
質問が重なりますが外付けHDDの内容をレコーダー側で取り込めるとのことですが、逆はできるのでしょうか?お出かけ転送なるものがありますがPSPもってないので使ったことがありません。
また、外付けは一テラ一つよりも500G2つの保存が良いのでしょうか?ダブルで保存が良いと聞きますが、ハードディスクの故障リスクはそんなに高いのですか?
ならばカードメディアに保存の方が良いのか?思案中です。
すみません実際買ってきてやれば良いのですが二人目が産まれたばかりで時間もお金もない状況なもので・・・
書込番号:11528559
0点

どうしてもレコーダの中身を劣化なくHDDに保存したい場合でも
一旦BDに高速ダビングして、PCでコピーすることになります。
お出かけ転送は使えません。
BDからX90に高速ダビングできるならBDで持っておいても良いのではないでしょうか。
>ハードディスクの故障リスクはそんなに高いのですか?
安物を選ばず、まっとうに使っていればそんなに故障するものではありません。
自分は15年以上前に何となく手を出した安物が一つだけ3ヶ月くらいで壊れたきりで
他は2〜3年くらいで乗り換えているためデータを失ったことはありません。
大体そのくらい時間が経つと容量が大きくて安くて良いものが出てきます。
複数保存は単にHDDの自然故障だけではなく、うちのように遊びに来た親戚の子が
外付けHDDを倒して壊してしまったり、元データを使っていて編集に失敗したとか
データ整理の時に誤って上書きしてしまったとか様々な理由によって
データが失われてしまうのを防ぐことができます。
特に成長記録など、失いたくない貴重な映像の場合は必須と言って良いです。
なお、カードメディアを買い足していくのは賢い方法ではありません。
どうしても予算が厳しければX90で焼いたBDと外付けHDD、
もしくはX90でディスク×2枚ずつ焼いて別々の場所に保存という形で
複数保存ということにしてしまう手もあります。
あまりディスクを増やしすぎても後で面倒なのでできればHDDがお勧めです。
書込番号:11528864
1点

なるほどです。ありがとうございます。
外付けを購入しブルーレイディスクとのダブルで保存やってみたいと思います。
ところで、電源ONのときにキュルルルと音がカメラから聞こえるようになってきました。今まで気にしてなかったからかも知れませんがこれが普通なんでしょうか?
書込番号:11529445
0点

>電源ONのときにキュルルルと音がカメラから聞こえるようになってきました。
何でしょうね?
詳しく書いてみるとピンと来る人がいるかもしれません。
・電源ONの間はずっと鳴りっぱなしなのかどうか
・実生活の音になぞらえると何の音に近いのか
などなど。
うちはCX500Vですけどそういう音に心当たりがありません。
書込番号:11529579
0点

いま手元に無いので記憶でいうと電源入った後の二秒間ぐらいで水道の蛇口を閉める時のような音ですね。すいません…実用上問題ないのですが急に気になりだしたもので
書込番号:11529656
0点

そうですか。お役に立てずにすみませんが、レンズシャッター周りの音や
ズーム、AF、傾けた時の音などでなければよく分かりません。
本機に耳を当てたり見る角度を変えたりして原因を探ってみると
ひょっとしたら何か分かるかもしれませんね。
書込番号:11529685
0点

うめづさん
とんでもありません
ご回答いただけただけでもありがたいです。
帰りに家電に寄って実機で聞き比べてみます。
しかし、ソニーの裏面センサーとは凄い魅力ですね。
水族園の鮎の群れを写したのですが暗と明がくっきりで凄く綺麗に写せました。暗い場所の撮影が多い私は大満足です。
書込番号:11529810
0点

>しかし、ソニーの裏面センサーとは凄い魅力ですね。
そうですね。裏面照射型だからどんな機種でも綺麗
というわけではないんですけど、
ビデオカメラについてはとても恩恵を受けていると思います。
自分はアクティブモードの方も気に入っていて、
うまく持って歩き撮りすれば凄い効果が得られますね。
書込番号:11529911
1点

展示のカメラに目では無く耳をあてる姿は大変変な人に見られていたと思いますが、4つ気付きました。
1つは店内がうるさくてそもそも機械の音が聞こえづらい…、2つ目は展示は操作音ONであり、私のは操作音OFFにしていたのだと家に帰って気付いたこと…私のはキュルルル音問題だけでなくさらに音が出ない症状だぞ!壊れてるわと勘違い。
3つ目はレンズカバーの閉まりが展示のほうが圧倒的に速い!私のは四、五秒かかるのになーと思っていたらGPSを切れば早く閉まることに気付きました。
なんとも勘違いばかりしてしまいました。
最後にキュルルル音はいまだしますので気にはなりますが、手ぶれ補正がiオートで撮り比べてみたら展示は見事に補正していたのに私のはホントに補正してるの?ぐらいの差があったことです。なぜなんでしょう?キュルルル音と関係あるのでしょうかね。
過去の映像を見ても歩き撮りの時の効果が?です。
私の撮り方が悪いのか?個体差でしょうか?
書込番号:11537507
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550のダイレクトコピー機能についてですが、カタログを見ると、外付けHDDの条件にFAT32でフォーマットされているものを使用するように書いてありますが、FAT32は4GBまでのファイルしか扱えない形式ですよね?
例えば内蔵メモリでこのカメラは64GBの容量がりますが、10GB分録画したものを外付けHDDに保存しようとした場合は4GB、4GB、2GBみたいにファイルが分割されて保存されるのでしょうか?
再生時もファイルごとに分割再生でしょうか?
0点

確かAVCHDはファイルを分割して保存してるんですよ。SDカードでも内蔵メモリでも。
canonのを使っていますが、2GB前後で分割されてます。
書込番号:11458408
0点

2Gずつの分割ファイルですが、付属ソフトで撮影した時間単位のファイルになります。
特に気にすることはありません。
書込番号:11462646
0点

ma-ko-さん、tokyo-holidayさん
ありがとうございます。
>2Gずつの分割ファイルですが、付属ソフトで撮影した時間単位のファイルになります。
これについてですが、
@ファイルは自動的に分割されて保存されるのですか?
A再生時に、分割保存されたファイルを2GBごとに指定して再生みたいな手順でしょうか?
あるいは複数指定して一括再生のようにするのでしょうか?
もしくは再生は選んだファイルから自動的に次々に次のファイルが再生されていく感じです か?
Bダイレクトコピーというのはカメラから直接HDDに保存するだけだと思っていましたが、 付属ソフトというのはPCを使用するということでしょうか?
細かくてすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11463455
0点

>@
撮影時、自動的に分割されて保存されます。
ダイレクトコピー時もそのまま分割されてコピーされます。
>A
ビデオカメラで操作するだけですから、特に分割されているとはわかりませんので
撮影した動画を選んで再生するだけです。
>B
ダイレクトコピーはカメラから直接HDDに保存するだけです。
付属ソフトを使ってPCに保存すると分割されていたファイルが自動的に繋がれてひとつのファイルになります。
ご説明が悪く申し訳ございません。
書込番号:11468383
0点

tokyo-holidayさん
ご回答ありがとうございます。
お見受けするにCX550Vユーザーの方だと思うのですが、実はDVテープ機からの買い替えを検討しており、次をどれにしようかと迷っているところです。
他のスレでもいろいろご意見をいただき、保存の仕方から、使い方、日時表示まで細かく教えていただき、ようやく絞ってきたのですが・・・
過去のクチコミにも有りますように、フォーカスの遅さ、揺らぎ問題、液晶反転時のファインダー問題等気になる項目が出てきて迷っています。
基本的には使用場面は子供の運動会や発表会、日常の外や室内での撮影という感じです。
そこで・・・フォーカス・ゆらぎ問題は運動会でも問題ないのでしょうか?
使用に関して手振れのアクティブモードやスタンダードは意識しないと問題が出てしまいますか?
なるべく設定を変えないで、綺麗にいろいろな場面を撮りたいのです・・・
書込番号:11468566
0点

CX550Vユーザーではありません。
どうしても持ち運びに邪魔であっても少し大きな機種が好きなので別のソニー使っています。
機種選択は迷うと思いますが、早く購入して使い方に慣れたほうが、いいように思います。
CX550Vなら後悔はないと思います。画質重視ならパナの60Pです。キャノンもいいと
思います。アクティブモードはソニーはたけているとおもいますし、ゆらぎはゆらぎが
出るような使い方をしなければいいのではないでしょうか?欠点ばかり気にするより
いい点を重視して検討されたほうがいいと思います。
書込番号:11471246
1点

CX550ユーザーです。
>フォーカスの遅さ
キヤノン以外はどれも似たようなものです。
>揺らぎ問題
対処法はあります。
>液晶反転時のファインダー問題
「問題」ではなく「仕様」だそうです。こればかりは諦めるしかありません。
>基本的には使用場面は子供の運動会や発表会、日常の外や室内での撮影という感じです。
運動会や発表会では望遠が必要になるケースが多いのですが、
550の焦点距離で大丈夫ですか?
現在お使いのビデオカメラで必要な望遠域はわかると思います。
望遠重視でなおかつ画質重視ならば、550はおすすめしません。
>なるべく設定を変えないで、綺麗にいろいろな場面を撮りたいのです・・・
「綺麗」の要求度合いによりますが、
普通はどんなビデオカメラを使っても無理でしょうね(^_^;)。
ある程度の調整は必要になると思います。
書込番号:11472100
0点

皆様の貴重なご意見を参考に機種を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14819812
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
先日CX550Vを購入し、いろいろ撮影しているのですがGPS電波をほとんどキャッチしません。
液晶画面にて、GPS電波を受信しているアイコンをほとんどまったく見たことがありません。
室内はもちろんのこと、屋外でも、例えば先日甲子園でも使用しましたが、それでもGPSの受信アイコンが電波を検知していないアイコンになったままです。もちろんGPS機能のON/OFFは何度も確認しております。
当方mac環境ですので、PMBのGPSサポートツールを使用できないのですが、あのサポート機能というものはGPS衛星の電波の検知においても役に立つものなのでしょうか?
サポートツールを使用しないと現在地の特定に時間がかかるのは理解できるのですが、そもそも電波を受信しているアイコンがでない場合にはどうなのでしょうか?
この二週間で、GPS情報が付加されたのは大阪港天保山(割と開けた場所でした)での2シーン撮影分だけで、後はまったく付加されていません。
iphoneのGPS機能は自宅においてもまったく問題がないのに、このビデオカメラのGPS機能はほとんど使えないものだということでしょうか?
皆様のカメラはGPS電波を受信しておられますか?
参考になりそうな意見等ございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251223/
デジカメHX5Vの話ですけども、PMBやUSBケーブルを使わずに
SDカードに特定のデータをダウンロードして更新する
という方法があり、CX550Vでも使えると思います。
自分はCX500V(アシストデータ機能なし)とHX5Vのユーザですけども、
アシストデータはとても有効だと思います。
前回の撮影場所と大きく離れていなければ10〜15秒程度で
認識してくれます。
ただ、CX500Vで山の中を車で走っても軌跡を辿れるくらいなので
スレ主さんの状況はちょっと感度が足りていない感じですね。
GPSのスイッチを一度だけON/OFFしてみてあとは決して触らず、
開けた場所でGPSを認識するまで5分から10分程度じっと動かさず
待ってみて一度きっちり認識させてみて下さい。
書込番号:11441398
0点

うめづさま
大変参考になる書き込みどうもありがとうございます。
時間の取れるときに確認してみようとは思いますが、やはり少し感度不足なのですかね。
まったくどこへ行けば電波が拾えるのだろうという感じです笑。
書込番号:11442447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
