HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(1269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

画質は満足ですか?

2010/03/12 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

カムコーダーを購入検討中で迷っています。

CX550Vの手ぶれ補正と広角レンズ、マニュアル操作はとても魅力なのですが、画質はどうなんでしょう?
YouTubeでCX5**で撮った動画を20本位見ましたが、どれも何となく白茶けたような印象を持ちました。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定の仕方でどうにでもなるのでしょうか?

比較しているのはキャノンのS10/S11で撮った動画です。
S10/S11の映像のほうが質感表現力が上に思えるのですが、好みの問題ですかね?

書込番号:11074434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/12 22:22(1年以上前)

私もキヤノン使っててソニーに変えましたが
単純に画質だけだとキヤノンが上です
解像感はキヤノンがすごいです

総合力ではソニーです。
撮った後の編集とか私はソニーのブルーレイを使っているのでレコーダーを使うならソニーの方が便利でした。

書込番号:11075727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/03/12 23:09(1年以上前)

主観的な問題なんで電器店に行って
ご自身で確認されるのが一番だと思います。
ビデオ雑誌のレビューやネット上の評価も
話半分くらいに思った方がいいですよ。

書込番号:11076071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/03/12 23:18(1年以上前)

PC上のUP画像での判断は正確ではないと思います。PCをモニターにするのか、ハイビジョンTVをモニターにするのかでも違ってきます。
店頭で実機に触れてみるのがいいと思います。

書込番号:11076129

ナイスクチコミ!2


スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 00:10(1年以上前)

皆様早々とアドバイスいただきありがとうございます。
先日店頭で触ってきて、手ぶれ補正のすごさにビックリしました。ただ、画質はその場ではよく分からなかったので
ネット上で手当たりしだい見て、確認していたところです。
(店頭でキャノンのプロモーション用に流れていた動画の綺麗さには驚きました。)

先ほどvimeo.comでcx520の映像を見てみるとYouTubeで見た時の印象と違い、かなり綺麗に思いました。
これ位の映像が撮れるのなら買いたいという心境です。(テクは別にして。)
http://www.vimeo.com/videos/search:cx520
ということは、YouTubeにアップロードする段階でデータが劣化しているのか?と疑問を抱いた次第です。

http://www.vimeo.com/7263662
↑こういう綺麗な映像って撮るのは難しいですか?

書込番号:11076481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 00:36(1年以上前)

この手の書き込みを端から見ていていつも思うのだけど
なんで「画質=十分な光量の下での解像力」なんだろう…

みなさん、解像チャートを撮るのが目的でカメラを購入するんですか???
いやあ、今の家庭用ビデオカメラってミドルクラス以上なら(昼間の)解像力は十分満足できると思うんですけどね。

晴天下屋外での撮影において不満はむしろ、白飛びでしょう。とにかく撮っていて白飛びに悩まされる。
どうしようもなくダイナミックレンジが狭い。
ただ自分の所有しているキヤノン機やSONY機、または借りてきたカメラや、雑誌やネットのサンプルなどを
みていて感じることは、「SONY機もかなり白飛びするが、キヤノンよりマシだ」ということ。
ある程度まで、飛ばすことなく、潰すことなく、粘っている感じ。

カタログをみると「ダイナミックレンジオプティマイザー」という画像処理技術のことが掲載されていて、
たぶん、これがそれなりに効いているのだと思う。技術的なことは全然わかんないけどね。
これはあまり当てにできない感覚の話だけど、去年の500/520系よりは550系の方が
いくぶん、白飛びしにくくなっていると思う。気がする。

で、そんなことよりも決定的に思うのは、なんで些細な画質にこれだけこだわれる人が
裏面照射型CMOSを採用していないビデオカメラを今更購入できるんだろう……ということです。
ノイズは盛大にでるわ、輪郭は終わってるわで使い物にならないでしょう。
屋内や夕方、夜は撮らないから問題ない?……へえ。

まあ、日がな一日、ポカポカと暖かい陽気の中、公園に出かけて爺様達と一緒に
池の向こうのカワセミでも撮るのが最大の喜びならなるほど、550系はイマイチでしょうね。
私は池の向こうのカワセミよりも旅行先での歩き撮りや美しい夜景、屋内での文化的活動のほうが
35万倍大事なので、550のワイコンでは得られない広角画質と歩き撮り性能、裏面照射CMOSは
どうしても外せないですね。

書込番号:11076626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 00:59(1年以上前)

>MO3さん

こんにちは。
たぶん、MO3さんは画質ではなく、被写体の美しさに酔っているのではないでしょうか?
ソニー(XR500)とキヤノン(S10)を同じ被写体で比較したものならこちらの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/sample.mpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/ezsample.mpg

なんかがありますが、個人的な感想としてはまあ、キヤノンの方が
スッキリした色合いでキリッとした感じを受けますが、かといってそれが気になるような
差かと言えば、答えはNo!です。好みというか、この程度の違いなど、片方だけを見ていれば
何の問題にも欠点にもならない程度の物でしょう。
むしろ、このサンプル見ても、「やっぱりキヤノンの方が白飛びするな…」という印象です。

こういう言い方したら身も蓋もないんですけど、絶対ソニー買ったほうがいいですって。
みなさん、なんだかんだ言ってますけど、腹の内の本音はこれで一致するでしょう。
むしろそのことがあたりまえずぎて、ちょっと550vを叩くと通っぽくみえる、というか
話の種になると言うか、メジャーゆえの風当たりの強さに晒されている段階なのだと思います。

書込番号:11076734

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/03/13 01:07(1年以上前)

俺もキヤノン色はいいと思う

明るければ

書込番号:11076779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/13 02:49(1年以上前)

現在のところ手ぶれ補正と輪郭はトレードオフの機能と思うべきだと思います。
画質を重視するならキャノン、手ぶれ補正を重視するならソニーではないでしょうか。光学補正だけならデータをいじることはないですが、アクティブ補正は”撮った物”ではなくなってるのでその影響で輪郭は甘くなるでしょう。

ソニーはほんと強烈な信者がいるな。。

書込番号:11077090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 07:47(1年以上前)

確かに信者っぽい人の口撃はどうかと…


フェデリーさんのおっしゃる通り、
液晶かプラズマか。

1万円弱のPCモニターと20万以上するテレビ。

最新の物と数年前の物。

見る環境によってどエライ変わると思います。
SONYとキャノンを2台同時に購入しても映すもので見え方が変わってくる。

量販店の比較も
室内のみ
風景、屋外の人物撮影、夜景。

同じ環境での比較は不可能。
だからこそ色々知りたいわけで、
ちょっとの画質を気にする人、手ブレを気にする人、夜景を撮りたい人、がいる、
買う前も、買った後も感じ方は色々。

それを批判しても…


そんな環境の中ですが、自分はSONYの画質には???です。
でも、画質優先か夜景(室内も)優先かで悩み、今はSONYに傾いています(^^)




書込番号:11077485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 10:36(1年以上前)

だからなんで
「画質=十分な光量の下での解像力」ってことに限定されるのさ?

キヤノンS10〜S21系の光学系は換算43.5mm〜だから、今どきのカメラとしては
広角に弱い部類になってしまったので、絵にこだわる人はまずワイコン欲しいと思うんだけど、
ワイコンを付けると、どうしたって歪曲収差が酷く出てくるでしょう。
そして逆光、斜光下でのコントラストも低下するし、ゴーストもでやすくなる。
これらの現象ひっくるめて、みんな「画質」でしょう。もちろん白飛びもね。

で、ここまでが良く晴れた日の昼間限定の話。
もろもろを考えると、昼間の画質はキヤノンが上という話からして個人的には承伏しかねるのだけど
仮に昼間の画質をキヤノンが9点、ソニーが8点だとする。そう仮定してみる。
その場合、光量が不足気味の場合の画質はキヤノンが2点、ソニーが6点。

それぐらい従来からのHDビデオカメラは暗所に弱いし、裏面照射型CMOSのビデオカメラは
そこらへんが改善したと感じています。総合的な画質はキヤノン11点、ソニー14点ってことになるのかな。
そりゃ、光量が足りないところでは撮らない、とずいぶん守備範囲の狭い方ならこの話の限りではないけど、
そんな人、本当にいるのかなあ??? 良く晴れた日にちょっと建物の大き目の庇の下にでも
入ってチェックしてみましょう。意外にもゲインアップしていたりしてビックリするから。

確かに私はソニー製品の所持率が高いのだけど、それは個々のケースで合理性に基づいて判断した結果。
贔屓にしているわけではないです。むしろ、合理性に基づかず、良い物を良いといえないアンチが嫌い。

ここでスレ主さんの質問に繰り返し答えますが、個人的にはCX550vの明るい場所での解像力にも
じゅうぶん満足していますよ。
今どきの家庭用ビデオカメラの画質上の課題は明るい場所での解像力では、まったくありません。
家に帰って観てみて画質的にガッカリ…というケースの大半はダイナミックレンジの狭さ、感度の悪さに
起因しているはずです。

書込番号:11078036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 10:44(1年以上前)

ああ、ついでにことわっておきますと、かくいう私もSR11/12、CX12の頃までの
ソニーのビデオカメラの解像感には抵抗ありました。眠い。とにかく眠い絵でしたね。

が、XR500/520にモデルチェンジしてからはそこのところをじゅうぶん改善してきました。
決して私が描写の甘い眠い画質が個人的に好きなだけ、というわけではありませんので
あしからず。

書込番号:11078066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 12:16(1年以上前)

SONYと20年、いや30年以上付き合い、ビデオはSONYと決めてる人も批判する人はいますよ。


>が、XR500/520にモデルチェンジしてからはそこのところをじゅうぶん改善してきました。

とありますが、
XR500/520で改善したものが、
CX550Vで画質が落ちたって事は考えられませんか?
広角、24Mbps、手ブレ強化、機能や数値的には向上しましたが、そのかわりに画質を少〜し犠牲にした、もしくはXR500/520の画質レベルまでいけなかった、そんな事は考えられませんか?
自分はCX520Vより人肌の感じが落ちた気がします。


でも、広角、暗さに強い点は、他ではない最大の魅力です。

書込番号:11078404

ナイスクチコミ!0


スレ主 MO3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 13:32(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
画質の良し悪しについては、人それぞれ感じ方が違うので、答えはひとつでは無いと思います。

ルシュールぽぽさんご紹介の比較動画を見てみました。
これを見る限り、両者甲乙付けがたいですね。このレベルなら手ぶれ、広角、暗い所に強いソニーがいいかなと。
むしろS10の菱形のボケが気になりました。(S21では出ないでしょうけど)

私が当初疑問に思った点、XC500系のYouTubeの動画が白っぽい(コントラストが弱く、のっぺらとした印象)のは
やはりYouTube用に軽くしてエンコードしたからなのでしょうか?
また、この機種はマニュアルで露出補正してアンダーぎみに撮る、なんてことはできるのでしょうか?

引き続きアドバイスお願いいたします。

書込番号:11078665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 13:36(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>CX550Vで画質が落ちたって事は考えられませんか?

考えるもなにも、私、屋外で実機で撮り比べた上でいっているんで、それはありません。
XR520とCX550の画質の違いはCX550のほうが色が華やかにでます。
そして気持ち、白飛びに強くなっています。そのぐらいかなあ?
もちろん、XR520+ワイコンとCX550で同じ画角で比較した場合、
各収差や周辺の解像力などでCX550vのほうが画質、良いですよ。
望遠側での画質も、550はあまりよく言われていませんが、広角の弱いカメラに
ワイコン付けっぱの望遠画質もお世辞にも良い物とはいえませんので、現状妥協しています。

また、「3軸アクティブ補正」で画質が悪化しているという声もありますが、実際どうでしょう?
その理屈だとスタンダート補正に切り替えれば、その画質の劣化はなくなるはずですが、
広角側の同じ画角でブラインドテストをしたとしても、私には見分ける自信はありませんね。
(もっとも、動画から切り出した静止画の等倍で小姑の埃取り残しチェックのように目を凝らして
みれば、違いが見える部分も無いことも無いのかもしれませんが、実撮影、実観賞上では…)

さらに、その程度の違いであれば手ブレによるディテールの崩れの方が圧倒的に大きいので
手ブレ補正を優先したアクティブモードで画角が狭まることを残念がるならまだしも、
画質が悪くなったと嘆くのは実撮影上、まったく無意味な心配だと思うんですけどね。

むしろ気になるのは、なぜかSDさんが以前、指摘なされてはじめて気が付いたんですが
「おまかせオート」で撮るとゲインが6db以上に上がるまで、SSを下限125に保ちたがることです。
これは500/520ではなかった仕様で、CX370のほうでも550と同じくSS下限125なので
設計上のミスではなく、アクティブ補正との兼ね合いでこれがベストと判断しているのでしょう。
にしても、550の場合、シャッター優先に切り替えるたびにSS125に設定されてしまうので
いやに125を推奨してくるなあ、と不思議に思っています。

もう、こういったデジタル画像処理を聞いただけで精神的に受け付けないというシーラカンスのような
アナクロ画質マニアならともかく、そうでないならば550vは間違いなくベストバイだと思いますよ。
日本人独特の悪平等感覚からきているのか、出る杭は打つというか、白黒つけたがらないというか、
どのメーカーも一長一短、とまとめたほうが遙かに共感を得られるみたいですがね。
広告主様からの広告料が最大の収益源である雑誌(つまりお金を払って買ってくれる読者よりも
広告主様が大事)が、どの広告主様にも配慮した記載をするのは仕方ないにしても…

書込番号:11078674

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 13:48(1年以上前)

>MO3さん
>XC500系のYouTubeの動画が白っぽい(コントラストが弱く、のっぺらとした印象)のは
>やはりYouTube用に軽くしてエンコードしたからなのでしょうか?

それは単にハレーションを起こしているのではないでしょうか?
こういう点は家庭用ビデオカメラならいずれも弱いはずです。
ただ、いえることはワイコンを付けるとさらにハレーション、フレアに弱くなりますので
ワイコンをつけなくても、とりあえず広角と呼べる焦点距離で撮れる550vはむしろ
その点、他の機種よりも有利といえると思いますよ。
メーカーの用意したプロモーションビデオ等はそういった弱点がでないように
制作しているでしょうから、そりゃあ、さぞキレイなんでしょうね…

ちなみにこの機種はマニュアルで露出補正してアンダーぎみに撮る、なんてことはもちろんできます。

書込番号:11078713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 14:04(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>自分はCX520Vより人肌の感じが落ちた気がします。

ああ、人肌ですか……
さあ? 色合い自体がCX520とCX550では異なるので、そういう風に感じられても不思議はないかも。

ただ、実際には人肌なんて
屋外→部分的に白くテカって終了
屋内→ノイズまみれで輪郭潰れて色あせて終了

これが現実だと思いますけどね。人肌の再現にあまりポエミーな理想を求められても
「こんなはずじゃなかった」となりかねないとも思いますが、
条件の良い場所に限っての人肌の再現を何よりも最優先して、550vのその色と階調が好みでは
ないというのなら、それは他の機種を購入なさったほうがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:11078774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 14:36(1年以上前)

ルシュールぽぽさん

520のワイコン無しと550を比べた場合の違いはどんなもんでしょうか?
人肌とかの違いはどんな感じでしょうか?
広角で失われた部分はありますか?

ほぼ買いたいのはCX550Vに傾いているのですが、どうもスッキリしないもので。


ちなみに
20年30年のSONY好きは私ではないです。その人はカメラのシャッターとCCD(まだデジカメが10万画素の時代)の開発を携わっていました。アナログを知り尽くした人の意見はデジタルの時代でも大変貴重な存在ですよ。3、4年前にキャノンで講義をしていました。


ルシュールぽぽさんは素晴らしい洞察力をお持ちだと思いますし、購入するうえでとても参考になりました。

でも自分の考えにそぐわない人に自分の考え方を押し付けない方がいいかと思います。

書込番号:11078886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 15:10(1年以上前)

>醸し人義侠さん
>520のワイコン無しと550を比べた場合の違いはどんなもんでしょうか?
>人肌とかの違いはどんな感じでしょうか?

醸し人義侠さんがおっしゃる「○○に比べて550vの人肌は劣る」の○○とは
「CX」520vのことなんですよね? ごめんなさい。私の持っている520vとは
半年前に発売の「XR」520vのほうで、これはまたCXとは色が違うのです。
ですから責任持ってこたえられないなあ〜。
しかも並々ならぬ人肌へのこだわりをお持ちのようですので(S21のほうの書き込みも
なにげに拝見させていただいています)、なおさら迂闊には答えられないなあ。

ただ、一つ言えることは例えば「屋内」といっても光源によってまったく結果は
変わってきますし、それどころか、同じ場所で同じカメラで撮っていても、オートの場合、
急に色が変わることも多々ありますので、人肌の質感の再現を優先してお求めになられても
常に満足できる結果にはならないのではないかと…。一概に言えません。
だいたい醸し人義侠さんの理想の人肌というのもなんだかわかりませんし。

また、同時に比較して気になることも、片方だけを見続ければそれが自然になってしまう、
目が慣らされてしまうということも多分にあるかと思います。
こういうことは「アハムービー」の脳科学者、茂木さんあたりが詳しいのではないでしょうか(^^;

広角に焦点距離をふったことで失われた部分は、間違いなく望遠側の画質です。
ですから、池の向こうのカワセミを狙うのが最大の喜びという方にはとても薦められないと申したのです。

>どうもスッキリしないもので。

みんなそんなもんです。とくにデジタル家電の場合、次機種の仕様が気になって躊躇します。

>アナログを知り尽くした人の意見はデジタルの時代でも大変貴重な存在ですよ。

日本において「鉄道」「カメラ」「ガンダム」の分野は特に「マニアの中のマニア」が多数いるので、
言うまでもなく私なんぞ、下の下で、マニアですらなく、半端な耳年増の分際です。ただ撮るのは大好きです。
等倍での画質チェックなんてくだらない、そんなことを気にするヒマがあるのなら、
せっかく買った自分のカメラ、愛着を持ってどんどん撮っていくのが合理的で幸せだという考えの人間です。
ですから普段は何も書かないのですが、あまりに気になったので書き込ませていただきました。

>でも自分の考えにそぐわない人に自分の考え方を押し付けない方がいいかと思います。

はい。ただ、ネットでよく見かけるソニーの解像度(←?)に関する書き込みに、ちょっと訝しさを感じているもので。
まあ、なんにせよ風当たりが強いですね。
よくあるじゃないですか。仕事のできる人ほど、失敗をしたときに同僚から猛烈に後ろ指を指される。あれです。

書込番号:11079016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 17:06(1年以上前)

ルシュールぽぽさん

そんなに熱くならないでください。
自分も余計な事をポツリポツリ言い不愉快な思いをさせてしまった事は素直に謝ります。
あなたが下の下なら、自分はその下の下(笑)ですからね。
何せビデオカメラはCX520Vから買おうと探し始めたのですから。その前をほぼ知らない訳です。持っているのは10年近く前のSONYのMiniDVですから。
まっ何も知らない人間がただ色々な所から集めた映像や情報で言ってた訳なので。

でも一眼で写真を撮っているので何となくはわかりますよ。
人肌はそれで気にしているのですが、当然完璧を求めている訳じゃないです。その時代のレベルに納得できればそれはそれでいいと思ってます。完璧なんて一生不可能でしょ?でもCX520VよりCX550Vの方が人肌に不安があったのと、14日にどうしても購入しなければならないので、納得する答えが欲しかったのとでベラベラと質問をしてみました。

ルシュールぽぽさんは嫌かもしれませんが、最終的には自分の求めている物と、とても似ているのです。95%求めている物が同じといいますかね。ただキャノンの画質にひかれた部分が自分にはあったのですが、読んでいると、そこを多少なりとも認めていても、広角などを含めれば悩むに値しない的な感じに言われたように取れたので、反抗したしだいで。なのでルシュールぽぽさんがSONYの画質に物申す的意見に反抗した気持ちはわかりますが、やはり押し付けはいけないと思います。

とにかく自分の中では納得いきました。
CX550Vに決めました。
なんか自分だけスッキリ終わってすいませんね(笑)

CX550Vで撮りまくって楽しみたいと思います。

書込番号:11079423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/03/13 18:26(1年以上前)

>醸し人義侠さん

お気遣いご無用ですよ(・ー・)
買ってからは愛着を持って使い倒したいという気持ちは誰でも同じですから
購入前に慎重になるのは当然のことです。

ちょうど今回、バッテリーが「V」シリーズに切り替わりましたから、たぶん(?)2年半後の夏モデル
あたりまではVシリーズ規格でいく(といいな)と思いますし(?)、最近のハンディカム上位機種をみると
フィルター径は基本的に37mmで、市場での売れ方をみていると小さくないと売れなくなっているので
30mmにダウンすることはあっても、今後、大きくすることは考えにくいんですよね?

というわけで、550vのバッテリー、レンズ、フィルター等のアクセサリーを揃えてさえおけば、
2年半後(?)あたりにそのときの上位機種を底値のときに6万円(?)ぐらいの追加投資で
負担少なく買い足せるわけです。(もっともこの例えば6万という額も馬鹿にはできませんが
一眼レフでのレンズ投資みたいなものだと考えれば、どうでしょう?)

今後、550vよりも優れた機種は他社含め、当然でてくるでしょうが、計画というか打算というか、
こういうことを念頭においておけば、今の決断に後悔せず、気持ちよく550vを使っていけると思います。
ちょっと最近、ハンディカムの進化ばかりがあまりにもアクセル踏みすぎてたんで、
複雑な心境になったり、「来年はさらに…」と気になって仕方のない方ってかなり多いと思うんです。
以上、参考までに。

書込番号:11079764

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初回ロットがはけるまで・・・

2010/03/11 22:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

この機種の問題の為、初回ロットがはけるまで待つという方が何人かおられましたが、家電のロットサイクルは、どれぐらいの期間なんでしょうか?

書込番号:11071107

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/11 23:46(1年以上前)

「初回ロットだけの問題」であれば待つ意義がありますが、いつ改善されるか判りませんね(^^;

以下の過程はメーカーによって違うでしょうし、そもそも、そのままズバリでもないわけですが、比較的に製造業に関係ない人にもある程度イメージできるようにしてみました(^^;

販売開始

不評〜クレーム発生・・・状況によってはこの段階で直接の関係者によって対策が検討され始める

事実関係を確認・検証する「期間」が必要

関係部署に事実関係を「部署として公式に報告」するための「期間」が必要・・・状況によってはこの段階で関係部署間で対策が検討され始める

小事ならば関係部署間〜小事でなければ経営的判断で改善するかそれ以外の対策をするかを「検討する期間」が必要 ※製造部門が「業務請負」による場合、メーカー直接製造の場合よりも対策が遅くなるかも?

(死傷するようなあまりにも重大な場合は製造・流通の停止〜回収などが行われる・・・そうでない場合もありますが・・・)

改善→しない→実質的に放置

する

改善方法などの提案とコストや影響などが検討される

それに伴う製造部門の体制や部品発注が検討される

改善品の量産検証

改善品の量産開始

改善品の市場投入

改善品の情報出始める

改善品の評価が確立し始める

・・・ここまでで販売開始から2〜3ヶ月は経つかも(^^;

改善のための技術的ハードルやコスト的ハードルに拠りますが・・・書いていて面倒臭くなってきました(^^;

先にも書きましたように、製造業に関係ない人にもある程度イメージできるようにしてみましたので、正確な過程でもないし、メーカーによって違うと思いますが、縦割り的なメーカーであれば、上記のような感じになり、(状況にもよりますが)早くても3ヶ月ぐらいかかるかも
しれませんね(^^;


また、私のような一般人(というか部外者(^^;)であっても、改善の動きが間接的に「予兆」として知ることができる可能性もあります。それは競合他社に関わる「動き」です。
何か変な動きがあれば、それは「改善後の脅威」に対する予兆「かも」しれないわけです(^^;

もちろん、そんな予兆とは「後からそうかもしれない」と思う程度のことになるでしょうから、少なくとも血眼になって予兆を探しても無駄に終わるでしょうし、しょせん「ビデオカメラ」なのですから、まあほどほどに、ということになりますね(^^;

書込番号:11071630

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/03/12 23:49(1年以上前)

大変丁寧なご説明、ありがとうございました。やっぱり長いものなのですね。解決を待ってるうちに、新機種の時期になってしまうかもしれませんね。

書込番号:11076333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/13 00:52(1年以上前)

はい、結局、改善は新製品で実現ということは多々あると思います(^^;

「画質の改善」に至っては、もう誇大広告詐欺のようなことが多々あります。
毎年毎年「画質を改善」と言っているわりには数年のスパンで見たらさほどでもないとか、ノイズを改善したら解像力が悪くなっているとか画素数を多くしたら(画素面積が少なくなって)感度がおちたなど相反関係をいじくっただけだとか、それどころか「陳腐化モデル」を粗製乱造していたりして、長いスパンでみたら何をやっているのか?ということもあるし、ある時には新機軸で明確に変わる場合もあります。

ところで、どこぞの世界的なOS「メーカー」なんかは、バグ対策+見かけの変更+以前よりも「重くなる仕様」+新機能+新たなるバグ(^^;をひっ付けて「新製品」として売る商法をもう二十年以上続けていますからね(^^;

社内で何千何万とPCを使う企業で新規購入の更新コストも社内システムの変更もそれに追いつかないので、OSのバージョンアップを社内基準では一つとばしたりしていますが、それでもいろいろ大変なようですから、買い替えたら終いの家電機器選択はある意味ラクといえばラクですね(^^;

書込番号:11076704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/03/13 09:36(1年以上前)

やっぱり最後は自分の目で確かめるってことが大切なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11077779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

待ったら直るんでしょうか・・・

2010/03/07 11:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

この機種で、いろいろ問題が言われていますが、待ったら直るんでしょうか・・・

書込番号:11047359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/07 11:25(1年以上前)

残念ですが、
販売されちゃったものはいくら待っても治りませんし、治してもくれません(>_<)
逆に、初期ロットが掃ければ、次期ロットで何事も無かったかの様に直ってる可能性はあります(^^;

ですが、SONYが曖昧な回答(例の「不自然に記録される場合がある」の発表)をしてしまった以上
“直さなきゃいけないぐらいの不具合”だとは認識してない事(大人の事情)になっていますので、
大手を振って「直りましたよ!」とは言ってくれません…(-_-;)


我々が「修正」を知るチャンスは、SONYの「自己保身」によって奪われた形になってしまいましたが
可能性として残ってはいますので、買わずにそれを待つ事もひとつの作戦かも知れません(^^;
(大人ってめんどくさいですね)

書込番号:11047411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/03/07 11:44(1年以上前)

ありがとうございました。
もう少し、待ってみます。
CANNONの新型も気になりますし・・・

書込番号:11047505

ナイスクチコミ!0


勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2010/03/08 01:38(1年以上前)

なんだか今回のソニーはトヨタと似てますね。
大企業のおごり高ぶり、本当に買わなくて良かったです。

書込番号:11052027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2010/03/08 20:18(1年以上前)

今回、発売前に買う気満々だっただけに、残念です。

書込番号:11054867

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCのHDへのコピー時間

2010/03/03 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

撮影した動画をPCにつないでいる外付けHDにコピーして保存したいと思っています。
ただ、AVCHD?なる仕様の使い勝手がいまひとつ理解できず、購入に踏み切れないでいます(メーカは動画サンプルをアップしてほしいです)。

(1)【コピーの方法】ドラッグ&ドロップで外付けHDに動画ファイルをコピーすることは可能でしょうか。

(2))【コピーの時間】例えば30分の動画ですと、HDにコピーするのにはどれくらい時間がかかるでしょうか(編集なしでたんなるコピーです)?30分の動画のコピーに1時間かかるというようなことはないでしょうか?

(3)【PCでの視聴のしやすさ】外付けHDにコピーした動画ファイルをダブルクリックすると、QuickTime等のソフトで簡単に視聴できるのでしょうか?それとも特別なソフトを購入する必要があるでしょうか?

書込番号:11027043

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/03 16:25(1年以上前)

CX550Vは未購入ですので、XR520V以前のSONYのAVCHDビデオカメラでの体験になりますが。

>(1)【コピーの方法】ドラッグ&ドロップで外付けHDに動画ファイルをコピーすることは可能でしょうか。

可能。
ただし、連続撮影時間が長いとビデオカメラ側のファイルシステム(FAT32)の制限により、1ファイル2Gバイトくらいでファイルが分割されていることがあります。
付属ソフトのPMBを使用し、NTFSフォーマットのHDDにコピー(取り込み)する場合は、1つのファイルに結合してくれます。


>(2))【コピーの時間】例えば30分の動画ですと、HDにコピーするのにはどれくらい時間がかかるでしょうか(編集なしでたんなるコピーです)?30分の動画のコピーに1時間かかるというようなことはないでしょうか?
ほぼUSB2.0でのファイルコピーと同様です。
付属ソフトのPMBですと、管理用のXMLファイルを作成しますが、微々たるサイズなので無視してよい時間かと。
FHモードで30分だと、4GBくらいですかね。CX550Vで新搭載のFXモードだと単純計算で、30分で6GBくらい?
我が家の環境(USB2.0の外付けHDDに保存)だと、撮影実時間より大幅に短い時間で終わっているのは確かです。


>(3)【PCでの視聴のしやすさ】外付けHDにコピーした動画ファイルをダブルクリックすると、QuickTime等のソフトで簡単に視聴できるのでしょうか?それとも特別なソフトを購入する必要があるでしょうか?
Windowsの場合、7ですと最初から再生可能なようです。
Vistaですと、コーデックパックをインストールしてやれば、WMPで再生できるようになります。

書込番号:11027336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/03/03 16:30(1年以上前)

(1)できます。動画ファイル本体を単体でコピーしたり、
 AVCHDフォルダ構成丸ごとコピーしたり、用途により使い分けます。

(2)画質によって同じ30分でもファイルサイズが変わります。
 ハイビジョンの最高画質と最低画質とでは同じ時間撮影しても
 4倍以上ファイルサイズが違います。
 http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html
 上から二番目の画質FHで32GBのメモリースティックいっぱいに録画したら
 約3時間45分くらい録画できるようですから、30分では4.3GB(2GB×2個+ちょっと)くらいの
 ファイルサイズになるとして、スレ主さんの環境でそのくらいのファイルをコピーしてみて下さい。
 付属ソフトを使ってPCにコピーするともっと時間がかかることもあります。

(3)付属ソフトPMBで管理している映像はそれで再生ができます。
 エクスプローラからダブルクリックで再生させようと思ったら、
 Windows7より前のOSではフリーソフトの導入が必要です。
 具体的にはビデオカメラ板を検索して下さい。たくさん出てきます。

サンプルは下記サイトなどよりダウンロードできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
http://business.ascii.jp/elem/000/000/494/494750/index-4.html

書込番号:11027357

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種での撮影は

2010/03/03 07:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件 HDR-CX550Vの満足度4

皆さんいつも参考にさせていただいています。
我が家では少年野球の撮影、運動会、発表会の撮影が多いのですが
この機種での野球撮影はどうでしょうか?
撮影場所は、ベンチ上の観覧席とバックネット裏の観覧席中段くらいの位置です。
(球場の広さによっては距離が違いますが…)
全体の守備撮影や打席でのアップ撮影や打球の行方などです。
編集は、MACのソフトか付属のソフトを考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11025783

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/03 08:03(1年以上前)

CX550Vでは望遠性能に欠ける気がします。
CX170とかも検討されてみては?

書込番号:11025845

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:3件

初心者です。機械に詳しくありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

見当違いの質問かもしれませんが、教えてくだされば有り難いです。

@ HDR-CX550Vのをアクティブモードで望遠ズームで使用していくと、望遠にすればするほど画質劣化を認めると思います。

ズームの14倍から画質が劣化するのか?、アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していくのか?、を知りたいです。 

A HDR-CX550Vはハイビジョン画質は望遠ズームで何倍まで保持されるかを教えてください。(最望遠120倍で撮影してもハイビジョン画質なのでしょうか?)

B アクティブモードは光学ズーム領域だけでなく、デジタルズーム領域120倍まで適用されているか。

C動画撮影中の静止画撮影では、動画にノイズが入ることはありませんか?

D20倍ズームぐらいで発表会やイベントを撮影することが多いのですが、HDC-TM70では35倍光学ズームまでハイビジョン画質で画質劣化なし。HDR-CX550Vでは20倍ではデジタルズームで画質劣化ありだが、元々、高画質なのでHDC-TM70の20倍ズームに比べればきれい。???


などが疑問点です。一通り取扱説明書を読みました。

もうすぐイベントがありHDR-CX550Vを購入予定です。

申し訳ありませんが、いろいろアドバイスを宜しくお願いいたします。




書込番号:11022251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/02 20:03(1年以上前)

ユーザーじゃないので 「経験」からは書けませんが。。。(^^;

>20倍ズームぐらいで発表会やイベントを撮影することが多い

なら、まず機種選択から見直した方が良いかもしれませんよ。
CX550Vは現行機種の中で一番「広角寄りのモデル」です。室内撮影や子供の日常記録等には広角レンズはありがたいですが、広角モデルの10倍ズーム機となると「望遠には弱い」という事になります。広角をよく使うか望遠をよく使うのか。。。どちらの頻度が高いか?ですね。カタログスペックの「f値(35mm換算)」の数値が大きい方が望遠よりになります

CX500Vは29.8mm(35mm換算)スタートの光学10倍ズームなので 最大ズーム時298mmです(アクティブモードだと若干画角が狭くなるので30〜300mm位?)
パナTM700は35〜420mm。TM70は35.7〜893mm。キヤノンのHF-S21は43.5-435mm。ビクターのHM570はアクティブモード時で52.6〜526mmです。

光学ズーム10倍の機種であれば 基本的には10倍までは画質劣化はしません。ただしワイド端から望遠にいくに従って レンズの中心部分のみを使うようになるので 得られる映像は暗くなり、結果解像度は落ちます。なので 厳密に言えば画質は違います(ワイド端のほうが解像度は高い)。
デジタルズームは 最大光学ズームの映像からトリミングしていくと考えれば良いと思います。記録画素数こそ1920×1080でも 実際はそれ以下の画質になります。10倍よりも20倍・・・みるみる画質劣化しますよ(^^;

という訳で
>@
10倍までは光学ズーム、そこを超えるとデジタルズームになるかと思います(10倍で一旦止まらない仕様?)

>A
10倍までです。10倍以上(デジタルズーム使用)になると 記録画素数だけは「フルハイビジョン1920×1080記録」ですが、所謂「フルハイビジョン画質」とは言えません。

>D
・・・ではないと思います。見たことはありませんがTM70の20倍のほうが綺麗じゃないかな?と。。。

また20倍ズームでの手持ち撮影はキツイと思います。三脚を使ったほうが良いですよ・・・となると20倍ズーム時のアクティブの効き目は気にする事ないです


書込番号:11023148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/03/02 21:07(1年以上前)

カタコリ夫 さんの丁寧な回答で、よくわかりました。

少し胸がすっきりしました。

使用目的と環境から(DVDレコーダーがパナ)から、HDC-TM70を購入しようかなと思っています。


よいアドバイスをしていただき、有り難うございます。

書込番号:11023542

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/03/03 01:15(1年以上前)

質問1に関しては、

>アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していく

が正解でしょう。
ただし、「劣化するかどうか」よりも、「どの程度劣化するか」が問題だと思います。
(多分、あまり気にならない程度と思います。)
以下のスレに、デジタルズームなしの10倍とデジタルズーム込みの10倍の比較があるようです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11013429/

ちなみに、この機種の望遠端は300mm、アクティブモード時は400mm以上。
相当の望遠ですから、たいていの場面は間に合いますよ。
(ホールの2階席から顔のアップ、というのは無理ですが。)
暗所に強いということで、発表会等の用途には向いてる機種だと思います。

撮りたいイベントが、特別、望遠が必要なものなら話は別ですが、
運動会とか屋内イベント程度でしたら、20倍とか35倍が本当に必要かどうか
検討された方が良いと思います。

書込番号:11025280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/03/03 02:05(1年以上前)


私も、このデジタルカメラが気になっています。

HDR-CX550Vで試用してみました。アクティブモードデジタルズームになると25倍ぐらいでは確かに画質は劣化しアクティブモードの手ぶれ効果も軽減しました。

しかしアクティブモードを外すともっとひどい手ぶれになります。

HDC-TM70では約25倍光学ズームまでハイビジョン画質で画質劣化なしとメーカーは言っています。

実際に画質は35倍まで望遠でもきれいでした。

手ぶれモードの効果も合格点ありますが、アクティブモードが優れているように思いました。

参考になれば、うれしいです。

書込番号:11025410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/03 02:06(1年以上前)

それぞれ同じ焦点距離(要するに被写体が同じぐらいの大きさで写る条件)の場合、
XR(CX)550は、アクティブモードでデジタル倍率込みの14倍(f≒417o)になるようですが、その時点で望遠側の解像力においてはTM70に負けるか、TM70のレンズ解像力がさほどでもない場合は同程度になると思います。

それ以後は望遠の解像力においてTM70がずっと有利になります。

例えば、CX550のズーム比20倍(f=596mm)と同じ条件のTM70とを比べると、光学上の限界解像力でも40万と167万となり、すでに大差になっています。

※同程度の画素数であれば、光学上の上限解像力の数値が大きいほど有利です


広角寄りの設計か、望遠も重視した設計かで決まることですが、先の計算値は「限界」ですので、実際のレンズ解像力により限界よりも劣る数値になりますが、さすがに4倍以上(解像力としては2倍以上)の差まで覆すことはできないでしょう。
よっぽどTM70の望遠端のレンズ解像力が悪い場合にCX550が辛勝する可能性がある「かも」しれないぐらいかと思います(^^;


(以下、初心者向けのレスではありませんが、参考まで(^^;)

 焦点  共通    有効       光学上の限界
 距離  倍率    画素       解像力(※ドーズ限界より)
(f:mm)  (f/35) CX50、TM70   CX550、TM70
 298   8.5  415万、211万    356万、-
 417  11.9  182万、211万    213万、-
 596  17.0  104万、211万     89万、-
 893  25.5   46万、211万     40万、167万 
1250  35.7   24万、108万     20万、 85万

※共通倍率:勝手な造語です(^^;
 本来は「35o判換算の焦点距離」で比較すべきですが、とっつき難い場合のために、その焦点距離を「35」で割った数値で示しています。

※光学上の限界解像力関連:各有効径の計算値:550→11.2o、TM70→22.9oとし、これらからドーズ限界を求め、それを「撮像面」に当てはめた数値を示しました。
 (この段階で、TM70は光学上の限界解像力が約2倍有利になります)

書込番号:11025413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/03 02:25(1年以上前)

すみません、計算ミスを修正します(^^;

【正】

 焦点  共通    有効       光学上の限界
 距離  倍率    画素       解像力(※ドーズ限界より)
(f:mm)  (f/35)  CX50、TM70   CX550、TM70
 298   8.5   415万、211万    356万、-
 417  11.9   212万、211万    182万、-
 596  17.0   104万、211万     89万、-
 893  25.5    46万、211万     40万、167万 
1250  35.7    24万、108万     20万、 85万

※有効画素数以前に、光学上の限界解像力が悪いとボケて見えます。
 その指標はハッキリしていませんが、上記の計算では100万を切ると鮮明でないように感じ始める人が増えてくると思います。

※また、実際にはレンズ解像力による劣化がありますので、上記の計算はあくまでも「上限」を示し、実態を直接示すわけではありませんが、少なくとも「上限」同士の比較はできます。

書込番号:11025446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/03/03 09:05(1年以上前)

gintaroさん 

>>アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していく
>が正解でしょう。

現行機種のアクティブモードは回転方向手振れ補正に電子式補正を使ってる為、スタンダード手振れ補正(非アクティブ)時と比較すると アクティブモード時の画質は元々が多少劣化してるとは思いますが、ズームに関しては全域が所謂「トリミングズーム」ではないですよね?

・・・で
>10倍までは光学ズーム、そこを超えるとデジタルズームになるかと思います(10倍で一旦止まらない仕様?)
と書いちゃいましたが。。。デジタルズームは「トリミングズーム」の意味で書きました。
デジタル併用の光学ズーム?等 私の勘違いだったらごめんなさい。

書込番号:11025979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/03 09:42(1年以上前)

gintaroさん 大変詳しい資料を提示していただき、参考になります。

みなさんのおかげで、疑問もほとんど解決しました。

有り難うございます。

書込番号:11026075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る