HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年2月12日 23:07 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月13日 10:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年2月7日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 17:20 |
![]() |
9 | 3 | 2010年2月19日 18:35 |
![]() ![]() |
29 | 60 | 2010年2月25日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
お世話になります。全くの初心者で、つまらない質問であったらお許しください。SONYハンディカムCX550Vの購入を検討しているのですが、映像の保存先にブルーレイを考えているのですが、我が家にあるのはブルーレイAQUOSなのですが、他社の機種間でも接続、ダビングは可能なのでしょうか?可能であれば方法を教えていただけないでしょうか?ちなみにブルーレイAQUOSにはUSB端子がありませんでした。
1点

>USB端子がありません
少なくとも直接取り込みは不可ですね。
>ブルーレイAQUOS
型番は?
ちなみに無理に取り込まなくても、
CX550から直接外付HDDに保存、再生できます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html#L1_440
書込番号:10926416
3点

グライテルさん、早速のお返事誠にありがとうございます。
AQUOSの型番はLC-32DX2でした。
ビデオカメラで撮影した映像を高画像でBDに落として、祖父たちに送ってあげたかったのですが、やはり外付けHDDからパソコンを通じてBDにコピーする方法しかないのでしょうか?
以前使用していたSONYのビデオテープで録画するハンディカムは、Panasonicディーガに簡単にダビングできていたので、ついつい安易にできるものだと思っていました。
現在市場に出回っているビデオカメラをご使用中の皆さんは、他メーカーのレコーダーだった時はやはりパソコンなどを使ってBDにコピーされているのでしょうか?それとも他のメーカーのカメラなら苦労せずにできるのでしょうか?長い文章で大変申し訳ございません。27日に息子のお遊戯会があって、それまでに購入したいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:10928346
0点

あのね、recorderじやないんですよね。テレビとセットタイプだからできないのですね 変だと思った。HDMIでテレビに取り込んでBDに落とす、 これも無理か。
書込番号:10929232
0点

前後して長文で失礼しますが。
>LC-32DX2
ブルレイ(のみ、HDD無し)レコーダ付き液晶テレビですか。
AVCHD DVDのプレーヤーとしては使えそうですが、
少なくともハイビジョンでの取り込みは無理ですね。
>ディーガに簡単にダビングできていた
HDDを積んでいれば色々できるのですが、
逆に「テレビ録画専用」としてわかりやすく(不便に?)した商品が、
「ブルレイのみレコーダ」ですからね。
>他メーカーのレコーダーだった時
USB取り込み対応が定石、
SDHCカード対応機ならUSB無しPanaレコも可能、
それ以外だとAVCHD DVDの再生、取り込み、
となりますが、上記したように。。。
>他のメーカーのカメラなら苦労せずにできるのでしょうか?
残念ながらLC-32DX2側の問題です。
>パソコンなどを使ってBDにコピー
付属ソフトが動作するPCスペックで、ブルレイドライブを所有していれば可能ですが、
少数派だと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
多くは対応ブルレイレコとセットで運用か、
外付HDD等に保存して、PCやPS3等で再生(私はこちら)でしょう。
が、外付ブルレイドライブもずいぶん安くなってきたので、
メニュー付きブルレイも焼きたいので、そろそろ私も導入を検討中。
(CX500/HF10素材などをPanaソフト HD Writerで運用しています)
>高画像でBDに落として、祖父たちに送ってあげたかった
ブルレイ視聴可能環境なら大抵AVCHD DVDも再生できますから、
送付用はそれでいいのでは?
ワンタッチAVCHD DVD作成程度ならCPU Pen3 1GHz相当以上で可、
それも無理ならDVDライターVRD-P1(1.1万〜)を買えばOKです。
あ、24MbpsはAVCHD DVDにできませんが、「高画像」ってそのこと?
であればデータ焼きしたDVDを送るか、
頑張ってPCでブルレイ化するか、でしょうね。
書込番号:10929399
3点

グライテルさん、とても丁寧な説明でありがとうございます。仮ID登録さんもありがとうございます。質問がうまく表現できていなかったので申し訳ありませんでした。ブルーレイAQUOSにも24Mbpsでブルーレイにダビングできればなぁと思っていましたが、やはり無理なようですね。自宅用には外付けHDD、祖父に送るときは、画質を落としてダビングしてあげようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10930720
0点

>HDMIでテレビに取り込んでBDに落とす、 これも無理か。
HDMIを外部入力としてBDレコーダーにハイビジョン取り込み(録画)できません。
(書き方の問題に過ぎないとは思いますが・・・念のため)
技術的に容易であっても、(過剰な著作権対応のためか)HDMIやD端子経由では、BDレコーダー(TV内蔵型を含む)のHDDにもBDにも録画できないようになっています。
書込番号:10930778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在SD100利用で買い替え検討中です。
画質重視で考えたいのですが、TM700とCX550Vではどちらがいいでしょうか?
保存はBW900です。ご意見・ご教授お願いいたします。
0点

画質重視の場合は数値的なものだけではなく、実際に写されたものを見るのが一番だと思います。
使いたいシーンがあるなど使用目的についてどの機種が良いと言うなら、広角機能が優れているほうがいい、望遠があったほうがいいなどの提案は出来ますが、画質となると現時点では判断材料が少ないので発売日以降に出てくるユーザー情報を参考にしてみると良いかも知れません。
個人的にはデザインはTM700が好きなんですが、液晶がCX550Vは3.5インチ91万ドットであるのに対し、TM700は3・0インチの一般的なものであったり、暗所、手振れに関してはSONYの前機種で大変信頼できるものでしたので、今回も期待出来ると思います。
欲しかった広角や、ファインダー、高精細液晶など、細かい不満点を無くしてきてくれたと思っています。
個人的にはCX550Vをお勧めしたいです。
が、しかし。 TM700のズーム域は35mm〜410mmと使いやすい設定になっています。
広角が欲しいならCX550V、バランス重視ならTM700をお勧めします。
あと、趣味で持つなら、デザインは大事です。自分が気に入った方を選んだほうがいいかと。
書込番号:10925618
1点

私も、CX520V購入したばかりですが悩んでます。
CX550VのSD対応に惹かれ
TM700の望遠&風音キャンセルも捨てがたいし・・・
画質見ないとはじまりませんが、
今は物欲抑えるの(多分無理)に大変です。
書込番号:10926066
0点

TM700の画質は誰にもわかりませんが、
SD100からの買い替えならどちらでも満足できるでしょう。
ただ、
BW900との運用なら、
TM700はSDカードから取り込めます(60pは不可)が、
CX550だと
1.付属ソフト/DVDライターで(ワンタッチ)AVCHD DVDを作成
BW900で再生、取り込み
2.上級編として、
SDカード内にPRIVATEフォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダをエクスプローラコピー
等の工夫が必要です。
Panaレコへの取り込みはあまり早くないので、
付属ソフトが動作するスペックなら、
上記制約(60pを除く)はなくなりますし、
PCでブルレイ化した方が幸せになれると思いますが。
私はCX500/HF10/SD1、BW800を持っていますが、
外付HDDに保存、PC(PanaソフトHD WriterCE1.0で30fps固定) or PS3で再生、
ブルレイ化は外付けドライブが安くなってきたし、メニューも作れるので、
PC(HDW CE1.0)でやると思います。
書込番号:10926347
0点

ミコノスさん
参考までに。
画質重視なら3月発売の たしか TM800というのが出るそうです。プログレッシブで撮影とかで、放送局のカメラを凌ぐとか、ただし現時点ではブルーレイ等にはダビングならずカメラをモニターに直接つないで見る以外ないとかです。しかしすぐに対応したレコーダーを出すそうです。
本来ならソニーあたりがやりそうなところですが、最近はソニーさん 一歩遅れ気味です。
私もCX550Vを狙っていますが、パナの意欲作に興味津々です。
書込番号:10928253
0点

フェデリー様
あなたが おっしゃるTM800とは 今話題のTM700のことでないのですか?
書込番号:10928590
0点

ミコノスさん、 gi009335さん 大変申し訳ありません。
おっしゃるとうりTM-700でした。(3月10日発売)新聞でちらっと見たものですから勘違いしました。
録画方式が違うので現時点では録画できず実記に繋いで見るしかできないそうです。
書込番号:10929646
0点

画質については、実機がでて、実際のサンプル映像がないとなんとも評価できませんが、このカメラの画角は、隙間を付いた35mm〜12倍(iA18倍)というのは、面白いですね。
60pモードに関しては、多分、大抵の人は、実際には運用が難しいので、60iモードで使うのではないでしょうか?
書込番号:10932818
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニーのホームページの動画カタログを見ると
「広角対応はアクティブモードオフの時」となっていますが
アクティブモードをオンにすると今までの43mmしか対応しないのでしょうか?
0点

アクティブモードをオンにすると 若干画角が狭くなる…という程度。それでも30mmスタート位にはなるのでは?
書込番号:10895560
1点

アクティブにしても30mmくらい(正確には30.1?)ですね。
書込番号:10903960
1点

みなさん御返信有難うございました。
なぜ、30mmになるのか分かりませんが
43mmでしか使用できないと思うと助かります。
それしにても、カタログのどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:10904224
0点

大雑把にいえば、電子式手ぶれ補正の高度仕様になりますので、ブレの分だけ画像を移動させます。
そのためには「余裕」が必要ですので、相対的に画角を狭くすることになります。
本機の手ぶれ補正そのものは光学式なのですが、あまりに細かい動きには追従できませんので、上記のような機能を併用していると考えれば概ねよいかと。
書込番号:10904290
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画を最高画質FXモード(24Mbps)撮影時は、静止画は記録できないようです。
技術的な理由と思いますが、どのような理由なのでしょうか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えて下さい。
0点

SONYのAVCHDビデオカメラの初期は動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。静止画のデータ記録を作業用メモリに保存し、撮影終了時に記録メディアに書き出す方式でした。
520Vシリーズ(も1つ前の世代からかな?)は、作業用メモリを拡張したのと撮影中に並行して記録メディアに書き出す方式に改善されたため、静止画の撮影枚数には制限がなくなりました。
しかし、何枚か連続で撮影すると記録メディアへの書き出しが追いつかなくなり、「ただ今は静止画の記録ができません」状態になrます。
24MbpsはAVCHD規格の上限でもありますので、動画の変換、書き出しだけでも、作業用メモリをいっぱいいっぱいに使ってしまい、静止画の保存に回す余裕が無いのでしょう。
記録メディアへの書き出し速度向上、動画の変換速度の向上、作業用メモリの拡張など、将来的に出る機種では改善されると思われます。
書込番号:10894382
2点

CRYSTANIAさん
わかりやすく説明ありがとうございました。
良く理解できました。
以前、SR1を所有していましたが確かに動画撮影中の静止画は3枚までという制限がありました。
現在、子供の撮影にCX520を使用していて、画質は良くないですが動画撮影中のスマイルシャッターで、たまに良い静止画が取れてる時があり、私には必要な機能です。
新型CX550の特徴に最高画質FXモード(24Mbps)での動画撮影がありますが、静止画が取れない仕様は残念です。せっかく買い替えるのならFXモードで撮影したいのですが、同時に記録できないので、今回は買い替えないでCX520で行きます。
書込番号:10895472
0点

動画撮影中にシャッターボタンを押すと、どうしても多少のブレが出ますから、静止画の用途によっては後で、付属ソフトを使用して動画から静止画の切り出しを行ったほうが良いかもしれません。
コマ送りで切り出す場面を選べますしね。
パソコンのスペックがちょっと必要になってきますけど。
書込番号:10896264
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
typeHのバッテリーパックが使えないというのは、単にツメが合わないだけ。
新バッテリーのtypeVとtypeHの裏のツメを見比べればわかります。
typeV同様に裏の真ん中のツメを2箇所カッターで半分ずつ切り落とせばtypeHも使用可能!
typeHの互換バッテリーのツメを落としてHDR-CX550Vで使えること只今確認致しました。
ちゃんと残量も分表示されてます♪
※何の保障もありませんので各自の責任でお試し下さい。
書込番号:10965843
3点

撃沈〜。
数分で『このバッテリーは使えません』エラーでシャットダウンです。
相互認証してるんですね・・・。
前言撤回させて下さい。
互換バッテリー発売も時間の問題でしょうね。
中国に期待!
ps.ひとまず、NP-FV70を追加購入してしのぎます。
書込番号:10965931
3点

実験いただきありがとうございます やはりだめですか。松下が子会社三洋使ってSONY互換電池作ってくれたらいいのに。
書込番号:10966000
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラの購入を考えているものです。
撮影したらBDレコーダーに取り込み編集して、BDMVを作りたいと思います。
書き込みを見たら、一時停止するというのがあって、気になっています。
どのようにしたら、一時停止しないで再生できるBDビデオが出来るのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

RS10の話でいいんでしょうか。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
一部パナ機のみに該当する部分もありますけど、参考になると思います。
一枚でも書き換え可能なBD-REを持っておいて、色々と試してみると良いです。
書込番号:10880662
1点

>一時停止するというのがあって、気になっています。
うめづさんの仰るように、諸条件下では「一瞬」停止します。
BDレコでカットしたり、プレイリストをBDMV/BDAVにしたものでもそうなりますね。
でも「一瞬」の時間は、再生プレイヤー性能によりかなり異なるようです。
昔のソニーBDレコは、もしかしたら2秒くらい止まっていましたが、BDZ-RS10ではかなり短く、
0.3秒前後くらいでしょうか?
PCのプレイヤーで再生時では全く気にならないケースもあるようです。
RS10では、よほど頻繁にカットしていなければ、私はあまり気にならない程度です。
それより、思い出BDMV(BD-J)の初動時間の方が私は気になりますね。
(シーンが多いと、1分くらいかな)
書込番号:10880712
2点

うめづさん 山ねずみRCさん ありがとうございます。
この間、AVCHDカムを編集する目的もあってRS10を買いました。
カメラにワンタッチで取り込めば、シーンを連結して無劣化でBDMVができると思っていましたが、難しいようですね。
BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?
AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?
その際重視したいのは、H.264/AVCへの変換性能です。
CX550が24Mbpsなので、それを生かして出力したいのですが、H.264/AVC高画質モード設定可能なソフトはありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:10881463
0点

>BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?
上位機種でもカット編集後は一瞬停止します。
レート変換ダビングすればOKだとおもいますが、画質は少し劣化しますね。
なおBW770には、BDMVオーサリング機能はありません。
>AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?
AVCHD&BDMV対応PCソフトはたくさんありますが、自分でいろいろ調べ抜くタイプの人でないと、まだ
ちょっと難しいかもしれませんね。
つなぎ目がとまらない(シームレス)ディスク作成は、カメラ付属ソフトのPMBでも簡単にできるから、
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10881570
1点

山ねずみRCさん ありがとうございます。
シームレスディスク作成ができるとのことですが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/cut.html
上記ULRでは、
>シーンをつなぎ合わせたり、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を入れたり、
>文字や絵を入れるような編集はおこなえません
とあります。
ビデオデータそのものに変更を加えなくても、シームレスに再生できるということでしょうか?
もし、シームレスに再生できるファイルをRS10に取り込めば、RS10でもシームレスに再生出来ますか?
そして、BDMVに書き込んでも、シームレスに再生できるようになるのでしょうか?
初心者でわからないことが多いのですが、お教え願えればうれしいです。
書込番号:10881680
0点

私はふだんシームレス変換しないので、よく分かりません。
試して分かったら、教えてくださいね。
(RS10でBDMV作ったときに「字幕ボタン」でON/OFF出来る撮影日時字幕は、シームレス変換すると
消えて無くなります)
書込番号:10881709
0点

録画ボタンを押して撮影を開始し、もう一度ボタンを押して録画を終了すると
STREAMフォルダの中に00000.MTS のように映像ファイルが作られます。
それを繰り返すと00001.MTSのように連番でファイルが作成されていきます。
一瞬停止というのは、00000.MTSの再生が終わって00001.MTSの再生に移る時に
少し引っかかるように一瞬だけ停止することをいいます。
このファイル間の繋がり方についてはPLAYLISTフォルダの中の00000.MPL
などのファイルに書いてあります。一瞬停止仕様となっている数値を
書き換えるとシームレスに接続できるようになる「場合があります」。
一方、00000.MTSと00001.MTSを結合して一つのファイルにする方法もあります。
しかしこの場合、たしかにシーン間はなめらかになりますが、撮影日時などの
データが消えたり、画質が若干劣化することがある上に時間もかかります。
前者のプレイリストの話は、あまりやらない方が良い部類の話になるんですが、
実際確かに一瞬停止仕様のディスクがシームレス再生になる時はなります。
PCでBDMVオーサリングしてPCのHDDに書き出したものを書き換えるか、
レコーダで焼いたディスクの中身をPCのHDDにコピーして書き換えて
再びBDMVに焼き直すような方法をとることになります。
実際にBDMVディスクを焼いて一瞬停止仕様になってしまったのでしたら、
そのディスクの中のPLAYLISTフォルダから、拡張子が*.mplsとなっている
ファイルを全てアップローダ経由で渡してもらえれば、書き換えて送り返します。
それを上書きしてBDに焼き直すとどうなるか...という感じです。
一度どんなものか体験してみるのも悪くないかもしれませんね。
もちろんPCに接続するBDドライブが必要ですけども。
書込番号:10881802
1点

山ねずみRCさん
撮影日時字幕を取るか、シームレス変換で滑らかな再生を取るかの2社択一ですね。
私としては、家族記録のために前者 他人に見せるために後者を使い分けたいと思います。
無劣化編集と撮影日時字幕が出来ることで、RS10を買った価値がありました。
うめづさん
動画は奥が深いのですね。
数値を書き換えるというようなことは私のような素人では難しそうです。
PCで書き換えるプレーリストのことについては諦めました。多少一時停止しても、RS10でプレーリストを作りたいです。
もう一つお聞きしたいのは、動画編集ソフトについてです。
シームレス再生のために全体をレンダリングしても構いませんので、画質劣化の少ないエンコードの出来るソフトがありましたら紹介をお願いできますか。
MPEG2ではなく、H.264/AVCに高画質に出力できるソフトは何だと思われますか?
体験版があったら試しますので、うめづさんの評価しているソフトを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:10881913
0点

賢明だと思います。
ちなみにRS10のプレイリストとは異なるものです。
さて、編集ソフトですけど、時間をかけて撮影日時を消してまでシームレスにしたいんですね。
逆にどんな撮影方法なのか興味があります。かなり細切れとか。
ハイビジョン編集でのフルレンダリング時の画質については無頓着でしたので何とも言えません。実際細かい区別なんてつきませんので…
EDIUSやVEGASあたりはどうですかね。
書込番号:10882107
2点

うめづさん ありがとうございます。
私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。
テレビやDVDソフトでは停止しないので、見ている人が不自然に感じるのではと。
家族内では撮影情報が大事ですが、他の人は撮影情報よりも疲れない滑らかな再生が大事だと思います。
Vegas Movie Studio 9 Platinum Edition
EDIUS Pro 5
を試してみます。
編集ソフトだけでなく、オーサリングソフトとの関連もあると思いますが、わからないことがあったらまた よろしくお願いします。
書込番号:10882511
0点

なるほど分かりました。山ねずみRCさんもそのくらいの間隔で撮影されていたと思います。確かに気になるでしょうね。
市販DVD含め、標準画質にしていいならシームレスにするのは簡単なんですけど、ハイビジョンは全てを失わないようにしようとすると何かとシビアですね。
結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます。
書込番号:10882567
0点

>私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
>それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。
RS10にAVCHDダビングすれば、上のうめづさんのリンクのような一定条件以外では
シーン間はシームレスで止まらないですよね。
BDMV/BDAVにダビングしても、条件を満たしていれば止まりません。
その短いシーンの多くを、さらにカット編集したい、という意味なのでしょうか?
RS10は既にお持ちで、CX550Vを検討されているようですが、いまはAVCHDカメラは持って
みえるのですか?
私は、短いシーンは基本的に無編集です。
数分とか長いシーンでは、見やすいようにカットします。
書込番号:10883713
1点

山ねずみRCさん
私も5〜7秒のシーンではカットすることは、ほとんどないです。
AVCHDカムを持っていないので分からなかったのですが、BDMV/AVに焼いても条件に抵触しなけれ止まらないのですね。
パナソニックでは、
1.同じ日付で撮れば止まらない。
2.99以下のシーンの連結では止まらない。
3.途中のシーンを削除しなければ止まらない。
4.3秒を超えるシーンでは止まらない。
5.外部マイク接続時に、撮影モードを切り替えなければ止まらない。
かなり条件が緩くて実用上問題ないように思えるのですが、ソニーには更に止まらないための条件はありますか?
RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?
それとも、パナ パイオニア シャープ 三菱などのBDレコやBDプレーヤーでも止まらず再生できるのでしょうか?情報があったら教えて下さいませんか?
書込番号:10884878
0点

うめづさん
>結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます
まさに、そんなソフトを探していました!
まだ出てないんですか・・
これだけPCがハイスペックになったのに、ソフトの進歩は遅いようですね。
書込番号:10884904
0点

>ソニーには更に止まらないための条件はありますか?
だいたい、そんなところだと思います
RS10取込み時には、80シーンごとに別クリップになります。
>RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?
RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね。
(将来は、他社も対応してくると思いますが)
思い出ディスクダビングで作成した、BD-Jメニュー付きBDを再生できる機器は?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?33474
>思い出ディスクダビングで作成したBD-Jメニュー付きBDを再生するためには、再生する機器側が、
Blu-ray Disc の Profile 2.0 *1 に対応している必要があります
ソニー製ブルーレイディスク/DVDレコーダー : BDZ-X100/X95/A950/A750/L95/L75/T75/T55
ソニー製ブルーレイディスクプレーヤー : BDP-S360/S5000ES/S350
PLAYSTATION®3 (システムソフトウェア バージョン 2.80 以降) *2
書込番号:10885513
1点

スレ主さんはまずAVCHDカメラを買われて、色々試してみてから
質問された方が良いと思います。
>山ねずみRCさん
BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。
書込番号:10885580
1点

>BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
>再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。
これまで、メニュー無しで作ったことがありませんでした。
こんど試してみますね。
メニューは、最初のうちはBGM付きモーション静止画を背景にするなど楽しくて感動していたの
ですが、25GBで数週間分とかのAVCHD動画をカレンダービューにしたところで、実用性は薄いかも
ですね(汗)
思い出ディスクのマウント&起動にも時間がかかりますし、ソニー新機種の外付けHDD管理ホスト機能に
期待が高まりますね〜
書込番号:10885662
0点

山ねずみRCさん
>RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね
買う前に出来ることと出来ないことを知っておきたかったものですから、とても参考になります。
CX550買って、RS10に取り込んでBDMVを作成して、色んな人に配ろうと思っていたのですが無理のようですね。
多くのBDレコーダーBDプレーヤーで再生するためには、やはり面倒でもPC編集でやらなければと覚悟を決めました。
うめづさん
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さんのお手を煩わせてしまいました。
書込番号:10886060
0点

いえいえ、その方が理解が深まるかなと思っただけです。
RS10の再生互換性についても結論を出すのは少し早そうです。
>山ねずみRCさん
HDMVでメニューなしorサムネイルのみのメニューだけを使ったディスクが作れれば
DIGAでも再生できるんじゃないかと期待しています。
RS10で焼いたディスクがDIGAやシャープ機で再生不可なのはつらいですし。
書込番号:10886744
0点

試してみました〜
「思い出ディスクダビング」から、メニューを作成しない、を選択すると、
な、なんと普通の「BDAV」ディスクになってしまう仕様でした・・・
もちろんそうして作ったBDAVはDIGAで読めますが、画像字幕も数値日時も、高速ダビングも
出来ませんね。
他にRS10でBDMVディスクを作る方法を探しましたが、どうも無いようです。
書込番号:10888065
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
