HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(1269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種での撮影は

2010/03/03 07:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件 HDR-CX550Vの満足度4

皆さんいつも参考にさせていただいています。
我が家では少年野球の撮影、運動会、発表会の撮影が多いのですが
この機種での野球撮影はどうでしょうか?
撮影場所は、ベンチ上の観覧席とバックネット裏の観覧席中段くらいの位置です。
(球場の広さによっては距離が違いますが…)
全体の守備撮影や打席でのアップ撮影や打球の行方などです。
編集は、MACのソフトか付属のソフトを考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11025783

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/03/03 08:03(1年以上前)

CX550Vでは望遠性能に欠ける気がします。
CX170とかも検討されてみては?

書込番号:11025845

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FXモードとFHモードの比較

2010/02/28 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:1229件

こんにちは。

現在はXR500Vを使用していますが、いまひとつ解像感に乏しいと感じており、CX550VのFXモードに興味津々です。

そこで、CX550Vをお使いの方々に教えていただきたいのですが、FXモードは、FHモード(あるいはデジタル放送)と比べて、解像感など、いかがでしょうか?

また、500V/520Vもお持ちの方がいらっしゃれば、そのFHモードと比べて、CX550VのFXモードは、解像感など、いかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11012142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 17:09(1年以上前)

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/15/cx550v/003.html

ここにfx  fh あるから、右クリックして保存してから
見比べてください
まぁ、pc画面じゃね、、なかなか差が出にくいと思うけど。

書込番号:11012283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/01 22:25(1年以上前)

先日、電気量販店へCX550Vを見に行ってきました。色々店員さんから説明を受けたのですが、
より高い精細さを求めるならビクターのGZ-HM1を勧められました。

実際、液晶テレビに繋いでCX550VとGZ-HM1を比較したところ、GZ-HM1の映像は明らかに
高精細でBSハイビジョン並みの印象でした。特に店内撮影した際、遠くのポスターの
文字がCX550Vは、なんとか読める状態なのに対してGZ-HM1は、はっきり読み取れました。

説明によると、撮像素子総画素数がCX550Vは663万画素で、GZ-HM1は1062万画素で
動画時の有効画素数は前者が415万画素、後者が565万画素とのことでした。

でも、ハイビジョンって1920×1080ですから、表示する画素数は約207万ですよね?
余裕があるに越したことはないと思いますが、同じ画素数でなぜここまで精細さに
開きがあるのか私にもわかりません・・・。

あと、画素についてCX550Vは画素補間しており、GZ-HM1は補間していないので綺麗と
説明してもらいました。

以上のことから、記録せずにモニター越しで見比べても映像に差があったので、単に
ビットレートの違いだけではなさそうです。

お答えするつもりが、便乗質問みたいになってしまい申し訳ありませんが、どなたか
私のような素人にもわかるよう、ご説明いただけませんか?よろしくお願いします。

書込番号:11018898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件

2010/03/01 23:39(1年以上前)

仮ID登録さん

情報をありがとうございました。

ダウンロードしてからNASに転送し、PS3で再生して REGZA 42Z8000で視聴しました。

レンズのせいなのか、エンコーダーのせいなのか分かりませんが、なんか冴えない画ですね…。これなら、XR500VのFHモードの方がましかも…。

ソルトノリさん 

個人的には、ビクターの製品には不信感があるため、GZ-HM1はまったく検討していなかったので、わかりませんm(__)m

書込番号:11019462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/03 03:14(1年以上前)

ビクターのMDコンポ2回買って2回とも2年以内に壊れた!
ビクターはダメだね。パナも最近壊れやすい。

書込番号:11025522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

価格情報をお願いします。

2010/02/27 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 don1215さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
3月中にこちらのソニーCX550VかパナのTM700の購入を考えています。
子供の卒業式と入学式を綺麗に撮影したいと思っていますので、購入された方や価格交渉された方から価格情報の提供と購入時のアドバイスをお願い致します。
※できればCX550を購入したいと考えています。

書込番号:11008708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 08:08(1年以上前)

全然レスが付きませんね 通販価格より安い価格をめどに交渉されたらどうですか?買う時期は早く買って練習しなくてはいけませんよ。もういつ下がるかきにするじきではないかも。

書込番号:11010213

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 09:31(1年以上前)

仮ID登録さんも書いているように、今の機械はいろんな機能が付いていますので、早く使い慣れてことが必要です。

卒業式・入学式は長時間にわたって、望遠側を使うと思います。
三脚が使えない(多分)なら、手で持つのではなく、小さな三脚か一脚をつけてください。三脚でも1本だけ伸ばせばOK.
 それを持っても楽だし安定します。また、立っているなら、ベルトかウエストポーチから、いすならば太ももの上から立たせると安定します。ビューファインダーしかなかった昔と違い、今は液晶画面を開いて見られるので、便利になりました。
 いくら手ぶれ補正が効いているといっても、ずーーっと手で持つのはしんどいです。

書込番号:11010469

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/02/28 10:25(1年以上前)

交渉は、人間対人間のかけひきで決まります。
販売員も人間。
don1215さんが、どこまで安くなるか見極めたいと同じように、販売員もdon1215さんが何円なら妥協して買うのかを注意深く見ているのです。

ネットでの最低価格を提示しても一蹴されるだけです。
貴方が現在、この製品を買うためにいくら出せるか、この製品の価値をいくらと見ているかが大事なのです。

書込番号:11010666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/28 10:57(1年以上前)

銀座草さん、ここでもトンチンカンですね(笑)
ネット価格をめどに交渉することは十分有効ですよ。

書込番号:11010816

ナイスクチコミ!1


スレ主 don1215さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/28 11:06(1年以上前)

皆さん、ご意見を頂き、ありがとうございます。
自分の住まいが千葉なので、都内で購入された方や価格交渉された方から情報を頂ければ、都内まで購入に行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:11010864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 αcafe 

2010/02/28 13:41(1年以上前)

まだ、購入検討段階で今回は見送ろうと思っていますが、
言っている間にネット価格が9万切りましたね。
ネットの方が安かったりして。店頭だとポイントが勝負になりそうですね。

書込番号:11011476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/28 16:54(1年以上前)

先週金曜(おととい)まで95000円
だったのが、きょう5000円以上
下がりましたね。
地方のヤマダ電機で、金曜にここの
値段を言って交渉し、近い価格にして
貰えましたが、もう少しだけ様子を
見れば良かったかなと、苦笑いしてます。

書込番号:11012223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

この機種をほぼ購入と考えていたのですが、HF S21の登場で迷っています。

撮影の用途は鉄道がメインで近くからとか遠くからとか、たまに車窓とかです。
第二に使う用途は、よく京都に行くので京都の寺院や風景です。
手ブレ補正も大事ですし、画質も大事なので凄く迷っています。

みなさんアドバイスを宜しくお願いします。
購入選択はこの2機種でお願いいたします。

書込番号:11002413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX550Vの満足度1

2010/02/26 21:05(1年以上前)

 鉄道と、寺院ですか。
鉄道の趣味はありませんが、寺院や史跡には興味があり旅行のときには撮ったりします。

 CX550Vを選んだ私ですが、史跡めぐりには広角が重宝するんです。歩きながら撮ったりもするので手振れ補正に強いこの機は僕にとって便利です。

 さて、鉄道ですが、鉄道を撮るのに必要な性能って何なんでしょうか?
もし、広角が必要ないならキャノンのほうがいいような気がします。

ピントを合わせる速度はキャノン機のほうが早いですし、望遠性能も上ですから鉄道には向いているような気がします。

 でも、使用目的も大事ですが、デザインはどちらが好きですか?
趣味で持つものでもあるので、自分の感性にあったほうを選んでみてはどうでしょう?

個人的にはHS21のデザインのほうが好きです。

書込番号:11002614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/26 22:32(1年以上前)

私も個人的にはS21のほうが良いかと。
手振れ補正がアクティブしか使い物にならないCX550では、動体の追従に遅れをとります。パン動作には動き出しと動き止めに、もたつきと振り返しがおきます。動きのはやい鉄道車両ならなおさらです。車窓も窓枠を入れ込むか外の景色だけなのかで、手振れの効き具合が変わります。微妙な画角づくりの際にはカメラがどちらを補正したらいいのか迷うはずです。結果、グニャグニャな画になるかと。(これは想像ですが。)

書込番号:11003144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 23:05(1年以上前)

あと、現状の全ての非CCD機に共通することですが、四角い物体が横切ると、その速度(画面内の移動速度)に応じて「平行四辺形」に変形してしまいます。
(これについては最近別スレでも書きました)

そのあたりは諦めるか、変形が目立たない撮影の工夫をしてください(できるだけ下方から見上げるように撮影するとか)。

書込番号:11003345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 23:31(1年以上前)

まさまさまんささん

グニャグニャになることはまずありません。スタンダード補正で遠くを最大テレで撮ったとき画面の両端に伸び縮みの揺れが見られることです。3脚ではおこりませんが、手持ちの場合自分のブレを関知しての補正が最良ポイントに設定されていないような感じです。ワイド側では全くわかりません。あくまで画角が狭くなるテレ側の時です。

手持ちのブレ度合いは人によって違い揺らぎもそれに比例して見られます。
しかしこれを許せるか許せないかということです。ほとんどの神経質でないユーザーにはあまりわかりません。わたしは買って4日になりますが不都合は感じません。なによりアクティブと広角が魅力です。

書込番号:11003515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 23:36(1年以上前)

手振れ設定でパンしたらフラっとするのはどのカメラモ同じです。

そしてあくまで手持ちのブレを補正するのであって 写す対象物の動きを補正するのではありません。そんなことをしたら止まってしまいます。

書込番号:11003541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 01:50(1年以上前)

どれもこれも、知識披露の的外れ・・・っていったら怒る?(笑)

S21はまだ発売されてないのだから
実機の評判観てから聞いてね、答えてね。
スレ主も店頭で両機を触る、覗く、観る、ぐらいのことをしてから
質問しましょう。

書込番号:11004273

ナイスクチコミ!2


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/27 02:58(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイス本当に有難う御座います。

spriggan5884kさん
確かに言われる通りCX550Vは手ブレに強いと言う事で凄く興味が
あるのですよ。
手ブレ補正機能が同じくらいの性能なら画質でS21に決定なんですが。
またデザインまでは気にしていませんでした。
今一度デザインもチェックしてみます。

まさまさまんささん
動体の追従の面で勝るS21は凄い魅力なんですよ。
アクティブ補正はあまり良くはありませんか。
実写情報がYouTubeぐらいしかないのYouTubeでアクティブ補正を見ましたが、
グニャグニャが分かるような作例が無かったのか良く分かりませんでした。
この機能で代わる画質の低下等があるのなら考えものですね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
平行四辺形ですか!
これは知らなかったです。
2機種とも非CCDだから現れますね。
この点は諦めるしかないです。

フェデリーさん
アクティブ補正のグニャグニャ感は他スレでも出てきていますが、
私にも良く分かりませんでした。
前にも書きましたがYouTubeの作例でそれが判るもの無いせいなのか、
ホントよく分からないですね。
実は口コミの影響でここが引っかかってるのですが。

仮ID登録さん
どうしても情報をこことYouTubeに頼ってしまって。
S21の動画もアップされていたので情報は既に流れていると思っていました。
親から言われそうなコメントでドキッとしました...

みなさん参考になるアドバスや情報、また親から言われそうなご説教、
本当に有難う御座いました。
気持ちはCX550Vなんですがアクティブ次第なんですよ。
店頭に言っても自分が使う用途で試されないので皆さんの情報を参考に
今一度考え直したいと思います。

書込番号:11004436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/27 03:18(1年以上前)

歩行撮影なら、ダントツに550だと思いましたけどね。

多分、同じファイル観てはいると思いますが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6RdA

書込番号:11004462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/27 07:51(1年以上前)

jumpman23さん

グニャグニャ感というのはスタンダード補正の時です。あなたのようにどこが ゆがんだり、ふるえたりしているのかわからないという程度のものですから、大丈夫です。

またそういう うるさいことを云う人がいるから技術も進歩するわけで 感謝しましょう。

アクティブは強力補正ですから歩き撮りしても画面が揺れにくいということで、そこが魅力なのです。騒がれているのはスタンダードの方です。

それとPC上にUPされた画像はPCの性能や周辺環境も違いますし、時々画がつまずいたりすることなどもあって正確にはわかりません。カメラと大画面モニターを繋いでみるのとは違うと思った方が良く あくまで参考と受け取った方がいいです。

仮ID登録さんの云われるようにここのコメントよりも店でじっくり振れることです。
問題ないと思えば買いです。

私は550Vを使っていますが揺らぎの出ない範囲で工夫してますからなにも不便を感じません。

書込番号:11004819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/27 09:07(1年以上前)

>平行四辺形ですか!
>これは知らなかったです。
>2機種とも非CCDだから現れますね。
>この点は諦めるしかないです。

書き忘れましたが、電車やバスだけの話ではなく、画面上の(相対的な)動きに応じて変形します。ビルなどの建物も含まれます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%A4%89%E5%BD%A2&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

もう非CCDでグローバルシャッターの機種ばかりになりましたから、「撮影後」に備えてご参考まで。

書込番号:11005052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/27 09:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは

再度のコメント本当に有難う御座います。

仮ID登録さん
記載の動画は一番最初に見ました。
この動画を見て歩き撮りが550Vがピカイチだなと思いました。
この動画のお陰で迷っているんですよ悲しいことに。

フェデリーさん
YouTube動画を見ても現象があまり感じないので
これはあまり私には関係ないかなと思っています。
当たり前なんですがお店でさわっても中々実用的な実験(試し)が出来ないので
困りますね

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
画像見ました。
こうやって見れば凄いですね。
これに関して言えば選択肢2機種とも言える現象なので
諦めるしかないです。

今ではS21の画質が評判でどの情報でもCX−550Vを上回る的な
情報が多いですね。
あとフォーカス速度や精度もS21が上回る情報が多いです。
もう少しこの辺のところの情報を収集してみます。

情報本当に有難う御座いました。

書込番号:11005173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/02/27 17:10(1年以上前)

jumpman23さん

お悩みのようですが、小生もその1人です。

別スレで、沢山の方から色々とアドバイスを戴き、機種選定中です。

私の場合、動きの早い屋内スポーツ撮影で、スレ主さんとは若干条件が異なりますが、
やはり 実機が市場に出回らないと、評価も聞けず・体感も出来ず・・・でしょうね。

機種選定されましたら、その理由などお聞かせ下さい。

書込番号:11006797

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 18:04(1年以上前)

アクティブ補正時の「素」の映像を見たほうがいいでしょう。
不自然なデジタル処理を見せられても綺麗だと思うのなら、
CX550Vでよいのだと思います。

ちなみに制作現場では使いません。ドリーやステディカムを
使いますから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0

なんちゃってステディーカムはなんちゃってでしかないのです。
そういう人が画質にもこだわりたいというのだから無いものねだりですね。

書込番号:11007058

ナイスクチコミ!1


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2010/02/28 03:58(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こんにちは

そうですかぁ、やはり迷いますよね
安い物ではないし、末永く使いたいし。
購入したときにはお知らせしますね。
でも購入した機種のクチコミに書き込むかもです。


某記者さん、こんにちは

かなりハイレベルなユーザーとお見受けしました。
記載のカメラは私にとっては別次元のカメラですね。
実は私はビデオカメラは人生初めてなんですよ。
よそのビデオは何度も見たこと(見せられた..かな)があるのですが、
フルハイビジョンってのもあってかホント凄く綺麗で、
以前見せられたビデオとは格段に向上しているのにはびっくりしました。
こんな綺麗な映像で撮れたならと思ったのが今回の購入のきっかけでした。
こんなに性能や画質、機能が優れると色々と欲が出てホント自分ながら
困ったもんです。

機種を絞ってたらまた新しい機種が出てきたり、
こんな時が楽しいのかもしれないけどホント悩みますね。

もう少し吟味して購入する事にします。
みなさん、本当に有難う御座いました。


書込番号:11009877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

今回話題になっている手ブレ補正のスタンダードで最大テレ側にした時の画像が波打ったようになるとの事ですが、しっかり固定された場所、例えば、机に置いたままで撮影した時でも波打った現象はでるのでしょうか?あくまで手持ちの場合だけで、波打った現象になるのかどちらか知りたいので、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:11001136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/26 14:47(1年以上前)

机の上に固定して波打つようだったら明らかに欠陥です。

あくまでも手持ちのとき画面がゆがむということです。でもそれは持ち方によってゆがみの度合いは違います。誰かが言うグニャグニャはありません。よく見ると といった程度。

これを我慢できないという人が多いようですが、実際使っている人から返品したいほどの意見はあまりないということ。

濃いビール好き さんにはお気の毒でした。それこそ欠陥ですはやめに交換を。

書込番号:11001201

ナイスクチコミ!2


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/02/26 15:04(1年以上前)

下の四十爺さんの映像が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10999901/
三脚を使えば、パンしても揺らいでないように見えますので大丈夫でしょう。
手持ち固有の問題だと思います。

運動会とか、ちょっと困るかもしれませんが、そんな時はアクティブで撮ったほうが
全体的にいい映像になると思います。
テレ端、スタンダード補正、手持ち。上級者でないと普通は
使い物にならない映像になりますし、アクティブにすると思います。

ただ、万国旗を撮るには非常に雰囲気のある映像に仕上がるかと。→テレ端、スタンダード補正、手持ち

この現象を知っていて購入するのと買ってから気が付くのはやっぱり
全然違うよな〜(^_^;)

書込番号:11001243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2010/02/26 15:36(1年以上前)

いい加減、人を惑わして自分と同じ目に合わせようとするのは止めれば?
他のスレでも言ったが、購入希望者が自分で見て確かめて納得したら購入すればいいだけの事。
さも、自分の言葉が絶対というような言様は誤解を招く。
そんなにCX550が嫌なら売って他メーカーへ池。他の方を巻き込もうとするな。

>これを我慢できないという人が多いようですが、実際使っている人から返品したいほどの意見はあまりないということ。

誰に聞いたんだw

書込番号:11001346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2010/02/26 16:10(1年以上前)

色々なご意見有難うござました。ソニーにも確認しましたが、完全に固定されている状態では、波打った現象はでないとの事です。私も製品に対して、不安があったので質問しました。ついでにスタンダードでの広角とアクティブ時の広角の違いについて質問をした所、アクティブ時の広角で撮る場合は10センチから20センチぐらいカメラ位置を引いた状態がスタンダードの広角の画像と変わらないそうです。ビューファインダーの上方向への引出し(過去XR500で出来ていた機能)については今後の製品作りの上での参考意見として次機種においての復活をお願いしまして、貴重なご意見有難うござましたとの事でした。まだ、店頭に行って触っていないので確認した上で検討しようと思います。有難うござました。

書込番号:11001435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/26 23:19(1年以上前)

機種不明

広角比較:29.8mm vs 32mmほか

>アクティブ時の広角で撮る場合は10センチから20センチぐらいカメラ位置を引いた状態がスタンダードの広角の画像と変わらないそうです。

撮影距離によって「後ずさり」の距離も変わりますので・・・

ご参考までに撮影距離2mの場合の比較(計算値)の画像を添付します。
アクティブでは別スレの実測からf≒32mmと仮定しています。

書込番号:11003436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2010/02/27 00:01(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
ありがとうございます。
確かに撮影する被写体によっては、移動させる距離も変わってきますね。
それにしてもこの値下がりはなんでしょうかね?
やっぱりデフレで値下げしないと売れないのかなー。

書込番号:11003709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2010/02/27 00:16(1年以上前)

そういえば、EVFの質問をソニーサポートにしたのですが今回の形(HDR-XR500Vと比較)にした時に小型化とかの理由で上方向への引出しをけずったと思いますとの話がありました。やっぱりどちらもできないから、デザインを取るか操作性を取るかどちらかになるのかな?と思いました。

書込番号:11003812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/27 00:27(1年以上前)

デフレというより不景気の影響は大きいでしょうね。

しかも、結局のところ政権交代から「実際には何も景気対策をやっていないのと同様」ですし(国家予算に対してあまりに小額の事業仕訳については茶番劇を演じましたが)、かつての与党も国の大事であるこの不景気に対して有効な動きをしていません。
そんな状況に対して、有言であろうが無言であろうが「先行き不安」を感じているところが非常に大きいかもしれません。

また、格下となるCX370やCX170のほうが売れているような気もしますし、「年度末の決算期」という要素も大きいと思います。

そして、上記に加えてまるで不正競争防止法違反すらあるのではないか?と思えるようなネガティブキャンペーンもありましたからね。


尤も、500/520でもネット価格が8万円ぐらいには比較的に早い時期になっていたので、現時点では10万円を切った程度ですから、値ごろ感にはまだまだではないでしょうか?

書込番号:11003884

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:862件

このカメラの購入を考えているものです。
撮影したらBDレコーダーに取り込み編集して、BDMVを作りたいと思います。
書き込みを見たら、一時停止するというのがあって、気になっています。
どのようにしたら、一時停止しないで再生できるBDビデオが出来るのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。

書込番号:10880597

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 11:48(1年以上前)

RS10の話でいいんでしょうか。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
一部パナ機のみに該当する部分もありますけど、参考になると思います。
一枚でも書き換え可能なBD-REを持っておいて、色々と試してみると良いです。

書込番号:10880662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/03 12:07(1年以上前)

>一時停止するというのがあって、気になっています。

うめづさんの仰るように、諸条件下では「一瞬」停止します。
BDレコでカットしたり、プレイリストをBDMV/BDAVにしたものでもそうなりますね。

でも「一瞬」の時間は、再生プレイヤー性能によりかなり異なるようです。
昔のソニーBDレコは、もしかしたら2秒くらい止まっていましたが、BDZ-RS10ではかなり短く、
0.3秒前後くらいでしょうか?
PCのプレイヤーで再生時では全く気にならないケースもあるようです。

RS10では、よほど頻繁にカットしていなければ、私はあまり気にならない程度です。
それより、思い出BDMV(BD-J)の初動時間の方が私は気になりますね。
(シーンが多いと、1分くらいかな)

書込番号:10880712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2010/02/03 15:49(1年以上前)

うめづさん 山ねずみRCさん ありがとうございます。

この間、AVCHDカムを編集する目的もあってRS10を買いました。
カメラにワンタッチで取り込めば、シーンを連結して無劣化でBDMVができると思っていましたが、難しいようですね。
BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?

AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?
その際重視したいのは、H.264/AVCへの変換性能です。
CX550が24Mbpsなので、それを生かして出力したいのですが、H.264/AVC高画質モード設定可能なソフトはありましたら、教えていただけませんか?

書込番号:10881463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/03 16:20(1年以上前)

>BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?

上位機種でもカット編集後は一瞬停止します。
レート変換ダビングすればOKだとおもいますが、画質は少し劣化しますね。
なおBW770には、BDMVオーサリング機能はありません。

>AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?

AVCHD&BDMV対応PCソフトはたくさんありますが、自分でいろいろ調べ抜くタイプの人でないと、まだ
ちょっと難しいかもしれませんね。

つなぎ目がとまらない(シームレス)ディスク作成は、カメラ付属ソフトのPMBでも簡単にできるから、
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:10881570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/03 16:49(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

シームレスディスク作成ができるとのことですが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/cut.html
上記ULRでは、
>シーンをつなぎ合わせたり、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を入れたり、
>文字や絵を入れるような編集はおこなえません

とあります。
ビデオデータそのものに変更を加えなくても、シームレスに再生できるということでしょうか?
もし、シームレスに再生できるファイルをRS10に取り込めば、RS10でもシームレスに再生出来ますか?
そして、BDMVに書き込んでも、シームレスに再生できるようになるのでしょうか?

初心者でわからないことが多いのですが、お教え願えればうれしいです。

書込番号:10881680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/03 16:57(1年以上前)

私はふだんシームレス変換しないので、よく分かりません。
試して分かったら、教えてくださいね。

(RS10でBDMV作ったときに「字幕ボタン」でON/OFF出来る撮影日時字幕は、シームレス変換すると
消えて無くなります)

書込番号:10881709

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 17:20(1年以上前)

録画ボタンを押して撮影を開始し、もう一度ボタンを押して録画を終了すると
STREAMフォルダの中に00000.MTS のように映像ファイルが作られます。
それを繰り返すと00001.MTSのように連番でファイルが作成されていきます。
一瞬停止というのは、00000.MTSの再生が終わって00001.MTSの再生に移る時に
少し引っかかるように一瞬だけ停止することをいいます。

このファイル間の繋がり方についてはPLAYLISTフォルダの中の00000.MPL
などのファイルに書いてあります。一瞬停止仕様となっている数値を
書き換えるとシームレスに接続できるようになる「場合があります」。

一方、00000.MTSと00001.MTSを結合して一つのファイルにする方法もあります。
しかしこの場合、たしかにシーン間はなめらかになりますが、撮影日時などの
データが消えたり、画質が若干劣化することがある上に時間もかかります。

前者のプレイリストの話は、あまりやらない方が良い部類の話になるんですが、
実際確かに一瞬停止仕様のディスクがシームレス再生になる時はなります。
PCでBDMVオーサリングしてPCのHDDに書き出したものを書き換えるか、
レコーダで焼いたディスクの中身をPCのHDDにコピーして書き換えて
再びBDMVに焼き直すような方法をとることになります。

実際にBDMVディスクを焼いて一瞬停止仕様になってしまったのでしたら、
そのディスクの中のPLAYLISTフォルダから、拡張子が*.mplsとなっている
ファイルを全てアップローダ経由で渡してもらえれば、書き換えて送り返します。
それを上書きしてBDに焼き直すとどうなるか...という感じです。
一度どんなものか体験してみるのも悪くないかもしれませんね。
もちろんPCに接続するBDドライブが必要ですけども。

書込番号:10881802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/03 17:50(1年以上前)

山ねずみRCさん

撮影日時字幕を取るか、シームレス変換で滑らかな再生を取るかの2社択一ですね。
私としては、家族記録のために前者 他人に見せるために後者を使い分けたいと思います。
無劣化編集と撮影日時字幕が出来ることで、RS10を買った価値がありました。

うめづさん

動画は奥が深いのですね。
数値を書き換えるというようなことは私のような素人では難しそうです。
PCで書き換えるプレーリストのことについては諦めました。多少一時停止しても、RS10でプレーリストを作りたいです。

もう一つお聞きしたいのは、動画編集ソフトについてです。
シームレス再生のために全体をレンダリングしても構いませんので、画質劣化の少ないエンコードの出来るソフトがありましたら紹介をお願いできますか。
MPEG2ではなく、H.264/AVCに高画質に出力できるソフトは何だと思われますか?
体験版があったら試しますので、うめづさんの評価しているソフトを教えていただければ嬉しいです。

書込番号:10881913

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 18:40(1年以上前)

賢明だと思います。
ちなみにRS10のプレイリストとは異なるものです。

さて、編集ソフトですけど、時間をかけて撮影日時を消してまでシームレスにしたいんですね。
逆にどんな撮影方法なのか興味があります。かなり細切れとか。

ハイビジョン編集でのフルレンダリング時の画質については無頓着でしたので何とも言えません。実際細かい区別なんてつきませんので…

EDIUSやVEGASあたりはどうですかね。

書込番号:10882107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2010/02/03 20:07(1年以上前)

うめづさん ありがとうございます。

私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。
テレビやDVDソフトでは停止しないので、見ている人が不自然に感じるのではと。
家族内では撮影情報が大事ですが、他の人は撮影情報よりも疲れない滑らかな再生が大事だと思います。

Vegas Movie Studio 9 Platinum Edition
EDIUS Pro 5
を試してみます。
編集ソフトだけでなく、オーサリングソフトとの関連もあると思いますが、わからないことがあったらまた よろしくお願いします。

書込番号:10882511

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/03 20:18(1年以上前)

なるほど分かりました。山ねずみRCさんもそのくらいの間隔で撮影されていたと思います。確かに気になるでしょうね。

市販DVD含め、標準画質にしていいならシームレスにするのは簡単なんですけど、ハイビジョンは全てを失わないようにしようとすると何かとシビアですね。

結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます。

書込番号:10882567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/03 23:11(1年以上前)

>私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
>それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。

RS10にAVCHDダビングすれば、上のうめづさんのリンクのような一定条件以外では
シーン間はシームレスで止まらないですよね。
BDMV/BDAVにダビングしても、条件を満たしていれば止まりません。

その短いシーンの多くを、さらにカット編集したい、という意味なのでしょうか?
RS10は既にお持ちで、CX550Vを検討されているようですが、いまはAVCHDカメラは持って
みえるのですか?

私は、短いシーンは基本的に無編集です。
数分とか長いシーンでは、見やすいようにカットします。

書込番号:10883713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/04 07:04(1年以上前)

山ねずみRCさん

私も5〜7秒のシーンではカットすることは、ほとんどないです。
AVCHDカムを持っていないので分からなかったのですが、BDMV/AVに焼いても条件に抵触しなけれ止まらないのですね。
パナソニックでは、
1.同じ日付で撮れば止まらない。
2.99以下のシーンの連結では止まらない。
3.途中のシーンを削除しなければ止まらない。
4.3秒を超えるシーンでは止まらない。
5.外部マイク接続時に、撮影モードを切り替えなければ止まらない。
かなり条件が緩くて実用上問題ないように思えるのですが、ソニーには更に止まらないための条件はありますか?

RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?
それとも、パナ パイオニア シャープ 三菱などのBDレコやBDプレーヤーでも止まらず再生できるのでしょうか?情報があったら教えて下さいませんか?

書込番号:10884878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/04 07:20(1年以上前)

うめづさん
>結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます

まさに、そんなソフトを探していました!
まだ出てないんですか・・
これだけPCがハイスペックになったのに、ソフトの進歩は遅いようですね。

書込番号:10884904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 11:27(1年以上前)

>ソニーには更に止まらないための条件はありますか?

だいたい、そんなところだと思います
RS10取込み時には、80シーンごとに別クリップになります。

>RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?

RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね。
(将来は、他社も対応してくると思いますが)

思い出ディスクダビングで作成した、BD-Jメニュー付きBDを再生できる機器は?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?33474
>思い出ディスクダビングで作成したBD-Jメニュー付きBDを再生するためには、再生する機器側が、
Blu-ray Disc の Profile 2.0 *1 に対応している必要があります

ソニー製ブルーレイディスク/DVDレコーダー : BDZ-X100/X95/A950/A750/L95/L75/T75/T55
ソニー製ブルーレイディスクプレーヤー : BDP-S360/S5000ES/S350
PLAYSTATION®3 (システムソフトウェア バージョン 2.80 以降) *2

書込番号:10885513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/04 11:53(1年以上前)

スレ主さんはまずAVCHDカメラを買われて、色々試してみてから
質問された方が良いと思います。

>山ねずみRCさん
BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。

書込番号:10885580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 12:19(1年以上前)

>BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
>再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。

これまで、メニュー無しで作ったことがありませんでした。
こんど試してみますね。

メニューは、最初のうちはBGM付きモーション静止画を背景にするなど楽しくて感動していたの
ですが、25GBで数週間分とかのAVCHD動画をカレンダービューにしたところで、実用性は薄いかも
ですね(汗)

思い出ディスクのマウント&起動にも時間がかかりますし、ソニー新機種の外付けHDD管理ホスト機能に
期待が高まりますね〜

書込番号:10885662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/04 14:24(1年以上前)

山ねずみRCさん
>RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね

買う前に出来ることと出来ないことを知っておきたかったものですから、とても参考になります。
CX550買って、RS10に取り込んでBDMVを作成して、色んな人に配ろうと思っていたのですが無理のようですね。
多くのBDレコーダーBDプレーヤーで再生するためには、やはり面倒でもPC編集でやらなければと覚悟を決めました。

うめづさん

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さんのお手を煩わせてしまいました。

書込番号:10886060

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/04 17:58(1年以上前)

いえいえ、その方が理解が深まるかなと思っただけです。
RS10の再生互換性についても結論を出すのは少し早そうです。

>山ねずみRCさん
HDMVでメニューなしorサムネイルのみのメニューだけを使ったディスクが作れれば
DIGAでも再生できるんじゃないかと期待しています。
RS10で焼いたディスクがDIGAやシャープ機で再生不可なのはつらいですし。

書込番号:10886744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 22:13(1年以上前)

別機種

メニューの有無選択画面

試してみました〜

「思い出ディスクダビング」から、メニューを作成しない、を選択すると、
な、なんと普通の「BDAV」ディスクになってしまう仕様でした・・・

もちろんそうして作ったBDAVはDIGAで読めますが、画像字幕も数値日時も、高速ダビングも
出来ませんね。

他にRS10でBDMVディスクを作る方法を探しましたが、どうも無いようです。

書込番号:10888065

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/04 22:20(1年以上前)

おお...素晴らしい情報ありがとうございます。
画面表示ボタンで日時が出てこないという事は、
せっかく高速ダビングしたデータも、BDAVディスク作成時に
何らかのレンダリングがされているか、映像・音声は無劣化で
そのあたりの情報だけが欠落するか...

そのBDAVディスクからm2tsを取り出してmultiAVCHDで
オーサリングすれば高速ダビングできるかもしれませんけども...

スレ主さんはBDMVにこだわられているんでしたね。
BD-Jでなくてもいっからサムネイルでシーンを選べるメニューが必要
ということなんでしょうか。

書込番号:10888113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 22:36(1年以上前)

>BDAVディスク作成時に何らかのレンダリングがされているか、映像・音声は無劣化で
>そのあたりの情報だけが欠落するか...

ダビング時間は非常に高速ですが、RS10が何か手を加えているのか、DIGAが
BDAVからAVCHD数値字幕を出すために、何か区別しているのか、どちらなのでしょうね?

>そのBDAVディスクからm2tsを取り出してmultiAVCHDで
>オーサリングすれば高速ダビングできるかもしれませんけども...

画像字幕も残っていて、出るかもですね。

ソニーの「思い出ディスクダビング」BDMVも、DIGAの数値字幕BDAVも、どちらも一長一短ですよね。

ソニー新機種のUSBホスト機能が、旧機種データ&ファイル管理形式にも対応していれば
BDもそれほど使わなくて楽になります。

書込番号:10888203

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/04 22:45(1年以上前)

BDAVでも字幕ストリームがあって、管理ファイルに情報が残っていれば
PS3に入れた時に画像字幕が出るんですけどね。

>ソニー新機種のUSBホスト機能
PC派なので、カメラの小さな画面でそういったファイル操作をするのが
結構苦痛なんです(^^;
Xactiライブラリみたいな感じだと想像しているんですけどどうでしょう。
イベント名などは書けませんよね...

書込番号:10888248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 23:01(1年以上前)

>PS3に入れた時に画像字幕が出るんですけどね。

そうでしたPS3はBDAVでも出ましたね。

>Xactiライブラリみたいな感じだと想像しているんですけどどうでしょう。

そうだと思います。
内部メモリ再生時とインターフェイスなどはまったく同じで、ただ外部HDDを扱えるように
なった、というイメージです。

>イベント名などは書けませんよね...

そこまでは出来ないでしょうね〜
イベント名入力できると、あとですごく探しやすいですよね。
私もRS10のリモコンで、携帯電話みたいにイベント名入力してます^^;
ファイル分割して、ディズニーのショー・アトラクション名とか。。。

東芝RDでは、PCと連結してRDのファイル名をPCからサクサクとコピペ出来てホント楽でしたね。

書込番号:10888341

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/04 23:07(1年以上前)

うちもBW850とPS3とPCがLANでつながっているので色々やるんですが、
DIGAのタイトル名もPCを使ってDIGA MANAGERで変更しています。
リモコンでやるのは大変ですよね...

PC派にとっては東芝>SONY>パナの順で楽しそうなんですけど、
今の東芝の状態ではちょっと手が出せません。

書込番号:10888371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/04 23:20(1年以上前)

>DIGA MANAGER


その存在を完全に忘れていました!
DIMORAはTV録画にしょっちゅう使っています。

ソニーのPMBも、パナのCE1.0みたいに進化してくれれば全てPCでやりたいですね。
撮影日時関連保持するVEGASの簡易版みたいな。

VAIOもいいのですが、付属ソフト構成がややこしくて、何がどこまで出来るのか
いまいち掴めないですよね。(特に、日時関係で)

書込番号:10888458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/05 11:56(1年以上前)

うめづさん 山ねずみRCさん
情報ありがとうございます。

BD Profile 2.0に対応した機器でないとBD-Jが再生できないので、「思い出ディスクダビング」は撮影日時を保持したい家族用だけに利用したいと思います。

「思い出ディスクダビング」でメニューを作らなければBDAVとなるようですが、ディスクダビングHDD-->BD/DVDと同じになるようですね。

他の人たちに配るために、サムネイルの入ったトップメニュー付きが必要で、BD Profile 2.0に対応していないBDプレーヤーでも再生できることを重視しています。そういうこともあって、BD-Jではない普通のBDMVを作りたいです。撮影日時保持は犠牲になってもいいので、再生の止まりは避けたいです。

そこで次のように考えています。
・「思い出ディスクダビング」でメニューを作らないでBDAVに書き出す。ダビングモードを高速ではなくXSRにすればシーンの切り替えで止まらなくなる?
・このBDAVをPCで読み込んで、BDMVにオーサリングする。

BDAVはWindowsで認識しないのですが、何らかの方法でm2tsファイルを抽出する方法がないでしょうかね?
これが無理なら、最初からPCでやろうと思います。

書込番号:10890231

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/05 18:14(1年以上前)

m2tsの抽出といってもBDドライブさえあればただコピーするだけです。
しかしそこまでするのでしたら初めからPCでフルレンダリングしながらでも
BDMVディスクを最初から焼いた方が良いのではと思います。
ただ、BD一枚ともなるとPCのスペック次第では時間がかなりかかります。

書込番号:10891503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/06 08:01(1年以上前)

うめづさん お早うございます。いくつか教えていただけませんか?

CX550VをPC編集してBDMVに焼くことを考えています。予算は出来れば10万円以内で少ないですが、何を重視して選んだらいいでしょう?できるだけレンダリング時間を短縮したいです。

OSは、アプリが64bit対応のものもあるので、Windows7 Pro 64bitでしょうか?
CPUはi5 750を選ぼうと思っていますがどうでしょう?メモリはDDR3 2G×2で十分でしょうか?

書込番号:10894251

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/06 09:47(1年以上前)

自作でしょうか。全部込みで10万円ですよね?
OSの選択は今は結構難しい時期だと思います。自分なら今使っているXPを引っ越すくらいです。
Win7の64Bitともなるとどうしてもまだソフトがついて来ていなくて余計なストレスを
抱えることになると思います。せめてSP1が出るくらいまでは本当は待ちたいです。
それができなければ今からですとWin7を選ぶことになるんでしょうけどね。
自分はWin7じゃないとできない事が今の所ないので当面XPで支障がありません。

MPEG2になってもよければTMPGEnc Authoring Works 4でBDMVを焼くのはまあお手軽です。
体験版とZoomaやAsciiなどの生データサンプルを使って予め試してみると良いのでは。
編集ソフトや映像の二重バックアップ先となるHDD、BDドライブも含めて予算配分は
どんな予定ですか?

書込番号:10894563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/06 12:55(1年以上前)

ありがとうございます。

>Win7じゃないとできない事が今の所ないので当面XPで支障がありません。

なるほど、XPで十分なようですね。64bitは数年後まで待ちたいと思います。
OS HDDはそのままで、マザー CPU メモリだけを取り替えます。

>MPEG2になってもよければTMPGEnc Authoring Works 4でBDMVを焼くのはまあお手軽

色々なソフトの体験版を使ったのですが、MPEG4/AVC H.264の画質に納得できませんでした。TMPGのようにMPEG2の32Mbpsにするのが現実的かもしれませんね。
BSハイビジョンもMPEG2AACの24Mbps ぐらいでしたね。

そうなると、ソフトを含めて5万円ぐらいしかかからないですね。

書込番号:10895254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/14 14:55(1年以上前)

ご報告します。
AVCHDをBVMV用MPEG2に変換するのに、等倍速で変換するためには、4コア4スレッドのCPUで3000MHz以上必要なことがわかりました。私的には変換倍速が1倍ぐらいなら、十分実用です。
うめづさん 山ねずみRCさんの御指導のおかげでAVCHDをBDMVに焼く環境が整いました。
やっと、CX550を買う体制ができました。
両先生 ありがとうござます。

(参考)
元ファイル FULL HD AVCHD 1920x1080 60i 17Mbps 300秒
変換ソフト  TMPGEnc Authoring Works 4
変換フォーマット MPEG2 BDMV用 1920x1080  29.97fps   32000Kbps 1pass CBR
パソコン環境 CPU Corei5 750 Turbo boost機能あり メモリDDR3 PC10600 1GB×2
マザーボード GA-P55AUD4 OCあり 

OCなし 2666MHz  変換時間341秒 変換倍率1.13倍  
OCあり 3050MHz   変換時間300秒 変換倍率1.00倍
OCあり 3250MHz  変換時間283秒 変換倍率0.94倍
OCあり 3360MHz  変換時間272秒 変換倍率0.90倍

注: OCは自己責任でお願いします。動作に支障がないのは3250MHzぐらいまでですかね。

書込番号:10939799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/14 21:53(1年以上前)

おめでとうございます〜

i5のエンコ、とても速いですね!
私もAVCHD編集を本格的にやる頃には、今の古いPCを買い替えたいです。

ところで、もし今後、撮影日時も表示させたくなりましたら、EDIUS NEO2/Bと、
multiAVCHDの組み合わせも抜群に素晴らしいですよ。

関心をもたれましたら、以下のスレをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/

非常に長いですが、途中まではHDV/DVテープカムについての話題でして、後半から
AVCHDの撮影日時について書かれています。
うめづさんの知識量が凄いです。

書込番号:10942031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/15 20:14(1年以上前)

山ねずみRCさん スレッドの紹介ありがとうございます。
難しい部分もありますが、興味深いです。

撮影日時情報をキープして字幕として表示・非表示の切り替えの出来るBDMVができればいいですね。
これが、EDIUS NEO2 Boosterとmulti AVCHDの組み合わせで可能なら便利この上ないですね。

ペガシスのソフト MPEG2のBDMV
EDIUS NEO2  H.264のBDMV
どちらも画質は立派だと思います。。

手軽で高速変換のTMPGシリーズと、じっくり編集のNEOの使い分けも考えたいと思っています。

書込番号:10946452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/17 16:32(1年以上前)

山ねずみRCさん うめづさんのスレッドを拝見して勉強させていただいています。
私も体験版で色々試してみたのですが、わからないことが一つありました。
(わかったこと)
・CX550VとHX5Vの撮って出しのデータをmultiAVCHDでオーサリングすれば、BDプレーヤーで字幕の表示・非表示が出来る。
・EDIUS NEO Bで、CX550V HX5Vの撮影日時データの表示が可能
・EDIUS NEO Bで、CX550Vの編集をして書き出すと、撮影日時データが記録されている。
・EDIUS NEO B書き出しの撮影日時を含むデータをEDIUSでBDに焼くと、字幕データが消えてしまう。
 
(わからないこと)
・EDIUS NEO B書き出しの撮影日時含むデータを、Multi AVCHDでオーサリングしても、字幕情報が出ません。
BDMVフォルダ内の何かを変更して、表示させるための手立てはないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10955709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/17 16:51(1年以上前)

こんにちは〜

>・EDIUS NEO B書き出しの撮影日時含むデータを、Multi AVCHDでオーサリングしても、字幕情報が出ません。

「字幕ボタン」で表示される字幕情報は消えてしまいますよね。
(DIGAでの「画面表示」ボタンのデータ字幕は出ると思います)

日時が常時表示でもいいのなら、NEO2/Bで焼き込むか、「字幕ボタン」にこだわるのであれば、
編集後のm2tsファイルをうめづさんのRecDateTimeにドロップして日時SRTファイルを作り、それを
multiAVCHDなどBDオーサリングソフトで合成する方法があります。

実は、私もまだ試していないのですが、「秒」単位ですとチラつくようですので、「分」単位なら
よいかもしれませんね?

何か分かったら、また教えてください。

書込番号:10955777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/18 16:27(1年以上前)

山ねずみRCさん 有難うございます。

EDIUS NEO2/Bで編集後書き出したm2tsファイルは、うめづさんのRecDateTimeで読め込んでもデータが出なかったです。EDIUS書き出しのHDVのm2tの撮影日時は読めるんですけどね。

それとは別にmultiAVCHDでHDVをオーサリングすると画面が乱れます。AVCHDのオーサリングは問題ないですね。

m2tsファイルのソフト間の親和性などで、難しい問題があるようですね。私のような素人が踏み込む領域ではないかもしれません。
EDIUSは、日時データを焼きこんでBDMVにH.264でオーサリングに使える。
multiAVCHDは、AVCHDを撮影日時字幕を出すオーサリングで使う。
うめづさんのRecDateTimeは、HDVやAVCHDの元データの撮影日時を参照するのに使う。

色んなソフトを適宜使っていきたいです。

書込番号:10960706

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/18 16:33(1年以上前)

>RecDateTimeで読め込んでもデータが出なかった

v0.32でもダメでしょうか。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38332.zip&key=rdt

書込番号:10960727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 17:12(1年以上前)

AVCHD形式での出力なら、うめづさんの仰る新バージョンで通るはずですね。
SRT合成作業無しでも、そのまま対応DIGAで日時字幕も出せます。
(うめづさんが発見されて、AVCHD/HDV/DVビデオ編集界(?)に激震が走りました^^)

>それとは別にmultiAVCHDでHDVをオーサリングすると画面が乱れます。

たしか、そのままではダメでしたね。
うろ覚えですが、HDVでも音声形式を変えたりすればOKだったのかな?
でもかなり面倒だったと思います。

>色んなソフトを適宜使っていきたいです。

それが一番ですよね。
撮影内容によって、極力画質劣化を避けてソフトサブしたいものや、低ビットレートで
日時焼き込みで十分なものとか、いろいろ使い分けたいですね。

書込番号:10960874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/18 21:34(1年以上前)

うめづさん 山ねずみRCさん 見事ですね!

EDIUS NEO2/B編集 BDrayポーター書き出しのm2tsを、RecDateTimev3.20で読めました。
SRT出力をしてから、multiAVCHDでBDオーサリングしたら、RS10でも字幕表示・非表示の切り替えが出来ます。

NEO2/B  RecDateTime  multiAVCHDの組み合わせで、思う存分な編集と撮影日時字幕表示の両立ができますね!
焼き付けたくない人は、これがベストの方法でしょうね。

書込番号:10962275

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 01:44(1年以上前)

multiAVCHD v4.0(build 731)にて試してみましたが、
まあ出るには出るんですがまだチラつきます。
とりあえずメニュー&ソフトサブ付きのBDMVディスクが作れますから
良いことは良いんですけども、画像字幕を埋め込むカメラなら
そっちの字幕を使った方が良いんじゃないかと思います。

画像字幕を持たないCANON機とか、編集して数値の日時しか
残っていないような場合には使えるんじゃないでしょうか。
HDVだと予めSRTを作っておいて、TsRemuxerなどで192バイトパケットの
m2tsに変換してmultiAVCHDに持っていけば良いかもしれません。

書込番号:10963648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2010/02/19 09:04(1年以上前)

うめづさん 全てが解決しました。ありがとうございます。

TsRemuxで192バイトに変換したら、HDVのBDMV化についても画面の乱れもなく、字幕のちらつきもありませんでした。
multiAVCHDは192バイトのデータでないと、きちんとオーサリングしてくれませんね。

AVCHDからBDMVのオーサリングについても、multiAVCHDv3.0 build729でオーサリングしたものは、画面のちらつきも気になるほどではありません。いつも撮影日時字幕を表示するわけではありませんので、私にとっては十分許容範囲です。

(HDVのBDMV化)
・EDIUS NEO/8で編集。セグメントエンコードで高速に書き出し。
・うめづさんのRecDateTime v0.32で撮影日時データをSRTファイルに書き出す。
・EDIUSで書き出した188バイトのファイルを、TsRemuxなどで192バイトのm2tsに変換
・multiAVCHDで、m2tsとSRTを合体してオーサリング

(AVCHDのBDMV化)
・EDIUS NEO/8で編集。Blu-ray用m2tsに書き出し。
・うめづさんのRecDateTime v0.32で撮影日時データをSRTファイルに書き出す。
・multiAVCHDで、m2tsとSRTを合体してオーサリング

HDVは撮影日時が残るセグメントエンコード(スマートレンダリング)ができるので、極めて高速にBDMVにできますね。
AVCHDは再エンコが必要なので、ハードエンコ拡張ボードがないと遅いです。(i5 750で再生時間の2.5倍ぐらいかかります。)
EDIUSがAVCHDのセグメントエンコード撮影日時保持に対応したら、書き出し時間が大幅に短縮され、劣化も最低限になり、無敵になりそうです。
FIRECODER Bluがあるので、AVCHDセグメントエンコードへの対応はまだまだ先になるでしょうね?

書込番号:10964204

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 10:38(1年以上前)

あ、ソフト名間違えました TsRemux でした。
multiAVCHDはアップデート間隔が短いので油断ならないですね。
今日の問題が明日には解決していることすらあり得ます。
字幕のチラつきは、PCで観る分には感じることはないんですけど
レコーダなどの再生機器では目立つので、うちは分単位でやってます。

>EDIUSで書き出した188バイトのファイルを、TsRemuxなどで192バイトのm2tsに変換

HDV→AVCHD書き出しでも撮影日時は残りますので、いきなりm2tsで書き出しても
良いんでしょうけども、RecDateTimeの制限上m2tを使ってSRTを生成した方が
より正確な字幕が作れます。
TsRemuxでも4バイトのカウンタを付加するだけですから処理も早いですもんね。
フルレンダリングでも形式を変えても撮影日時が残るのは素晴らしいです。

書込番号:10964454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 11:11(1年以上前)

うめづさん

>HDVだと予めSRTを作っておいて、TsRemuxerなどで192バイトパケットの
>m2tsに変換してmultiAVCHDに持っていけば良いかもしれません。

パケットの問題でしたか。いつも参考になります。

へら平パパさん

テストのご報告ありがとうございます。
もう完璧ですね〜!

>HDVは撮影日時が残るセグメントエンコード(スマートレンダリング)ができるので、極めて高速にBDMVにできますね。

スマレン部は画質の劣化もありませんし、いちばん理想的ですよね。

>AVCHDは再エンコが必要なので、ハードエンコ拡張ボードがないと遅いです。(i5 750で再生時間の2.5倍ぐらいかかります。)

貴重な情報ありがとうございます。
i7 860でも、推定で2倍前後くらいになりそうですね。
ちなみに、うちの3年以上前のCore2DUO E6400(定格クロック)では、4-5倍くらいだったと思います。

>FIRECODER Bluがあるので、AVCHDセグメントエンコードへの対応はまだまだ先になるでしょうね?

Bluを買った私としては、それは2年くらい先になってくれないかな、と(笑)

書込番号:10964560

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/19 12:52(1年以上前)

スレ主様、少し失礼します。

うめづさん、お久しぶりです。
multiAVCHDが4.0になったということで、何が変わったのかと
見ていたらメディアのプロパティの中に「このファイルは
メニューに載せません(意訳)」というチェックがありました。
出力してみたのですが、再生環境が整っておらず、本当に
メニューに出てこないのか分かりません。
時間があるときで宜しいのでお願い致します。m(_ _)m

書込番号:10964934

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 14:15(1年以上前)

rosanさんこんにちは。

Authorタブで「Create top menu」をチェック
→「Play all(sequencial playback)」にもチェック
とやっているという条件において、
メディアのプロパティでhiddenを指定すれば消えました。

書込番号:10965190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/19 19:56(1年以上前)

山ねずみRCさん

今のPCでも、AVCHDをフルレンダリングするには非力過ぎますね。
CorelやCyberlinkのソフトはスマレンができるのですが、接合部が不完全なためにカクカクしたりオーサリング前後で不具合が起こったりしました。
本命ペガシスはAVCHDスマレンにまだ対応してませんので、EDIUSが対応する理由はないと思います。

TMPGあたりが高速で確実なスマレンを行うソフトが出たのち1年後ぐらいでEDIUSも対応するような気がします。山ねずみRCさんの購入されたFIRECODER Bluは最低2年は安泰そうです。
私は多少エンコード時間がかかっても、CPUやメモリに頼ってソフトエンコしたいと思います。PCのパーツを取り替えて、OCするのが好きなんですよ。(笑)

書込番号:10966286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/19 20:06(1年以上前)

うめづさん

>multiAVCHDはアップデート間隔が短いので油断ならないですね

ほんと、変わりますね。私の環境ではv4.0と相性が悪いようです。
5分のビデオが13分に認識されたり、撮影日時が出なかったりすることもあります。

v3.0が使いやすくて撮影日時も完全にでるので、当面v3.0を使いこなしてみようと思います。


rosanさん

うめづさんのレスの通り、クリップをメニューに表示させない設定ができます。
プロパティで設定したとおり、Menuには表れません。BDレコーダーRS10で確認しました。
これは、multiAVCHDv3.0でもv4.0でも同じようにメニューには出てきません。
メニューに出なくても、連続再生で順番どおり再生されます。

書込番号:10966307

ナイスクチコミ!2


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/19 21:01(1年以上前)

うめづさん、スレ主様ありがとうございました。

multiAVCHDでの一番の不満点がファイルの数だけメニューに
出てきてしまうという点でした。
tsMuxerにはjoin機能が有るわけですから、これをmultiAVCD側で
呼び出してオーサリング時に結合できればと考えていました。
希望とは違いましたが、メニューがすっきりできるので、私としては
ありがたい機能です。
#3.0にもあったんですね。気づいていませんでした。

>スレ主様
突然の割り込み失礼いたしました。
お詫びというほどでもないですが、今書き込みに使っているマシンが
Corei7 920 2.66G
6G RAM(3GはRAMディスクとして使用)
Geforce GTX275
INTEL SSDSA2MH080G1GC
というスペックなので、最新(に近い)環境での人柱としての協力ならば
できそうです。
CUDA対応ソフトならばどの程度の処理速度になるのか私自身も興味が
ありますし。
ただ、この用途にPCを使えるのは1時間程度になりますので、それ以内で
済むような内容に限りますが。

書込番号:10966578

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 21:07(1年以上前)

そういえば最近multiAVCHD上の操作でjoinは使ってないですけど
実験的な実装から正式サポートになったんでしょうかね。
小さなファイルで試す限りではまあうまく動いているみたいですけども。

書込番号:10966615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/19 21:37(1年以上前)

rosanさん ありがとうございます。

素晴らしい環境で編集されていますね。
CPUコア数やHTテクノロジーは、ソフトによっては生きてきますが、対応していないソフトではエンコード速度の向上を見込めないように思います。

CUDAやSSD RAMディスク環境には大変興味を持っています。
rosanさんはTMPGEnc4.0Xpressをお持ちでしょうか?
CUDA対応 4コア8T対応ということですので、エンコードスピードがどのぐらいなのか興味あります。

HDVから、MPEG4/AVC 1440×1080への変換
AVCHD FullHDから、BD用の32MbpsのMPEG2への変換
は、どのぐらいで出来ますでしょうか?

5分ぐらいのデータで試していただければありがたいです。
CUDAの劇的な効果が認められたら、CUDA対応のGefoce9800GTあたりを購入しようかと思っています。

もし、お暇なときがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:10966795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2010/02/20 10:12(1年以上前)

rosanさん 失礼しました。

TMPGEnc4.0Xpressは、CUDA対応ですが、フィルタを使用する時のみ効果があるようです。
普通のエンコード(インターレース解除、リサイズが動作)では、CUDAをOFFにした方が速くなりますね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html

Edius NEOもCUDA対応でないので効果はないと思われます。

フィルタを塗り捲らない普通のエンコードなら、CPU性能とOCに耐えられるメモリ性能が関わってきそうです。
rosanさんお使いのCorei7 920は、TMPGEncのH.264変換は8スレッドをフルに使うので、i5 750より速いでしょうね。MPEG2やWMVでは、下克上もあるようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/?SS=imgview&FD=-1068943802

書込番号:10969048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 10:47(1年以上前)

>私は多少エンコード時間がかかっても、CPUやメモリに頼ってソフトエンコしたいと思います。

ソフトエンコは、圧縮アルゴリズム改善がただちに反映されるというメリットが大きいですよね。
これまでのVGAハードエンコでは、なぜか画質イマイチのことが多いですよね?
Bluは、最新パナ・ユニフィエには負けそうだけど、1-2年前のソニーや東芝(HD-REC)レコの
AVC録画並くらいで、まあまあのレベルかな・・・

>PCのパーツを取り替えて、OCするのが好きなんですよ。(笑)
>下克上

i5は、コストパフォーマンスが極めて高くて省電力でとても良い選択ですね。
i3/i5には、3年ちょい前にCore2DUOが登場したときのようなインパクトを感じます。

書込番号:10969204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/20 12:10(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

私は静止画ばかりでしたので、動画処理は即席勉強なのでした。
あちこちから知識得て頭に叩き込んでいますが、その知識をどのように整理するのが混乱していました。

こちらに伺ってから動画処理について少し整理がついたような気がします。
幅広い視点をお持ちの山ねずみRCさんの御意見は大変参考になります。

書込番号:10969567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/23 11:07(1年以上前)

へら平パパさん
こちらこそいろいろ参考になりました。ありがとうございました。

ところで、上で話題に出ましたmultiAVCHD v4.0(build 731)を昨晩試してみました。
メニュー作成時のプレビュー等が出来ないのでおかしいなと思いつつ、オーサリング作業を実行
したところ、ログファイルにエラー警告がたくさん出て、内容を確認したらチャプターサムネイルは
真っ黒でした。

V.3.0の方はそうならずに、6ファイル24GBくらいのものでも最後まで作動してBDへの焼き込みも
できました。
ただ、チャプターサムネイル映像をよくみると、実際のチャプターポイントから結構ズレていました。

書込番号:10985637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/24 17:43(1年以上前)

山ねずみRCさん ご指摘の通りですね。

チャプタサムネイルについてはV3.0でも不具合があるようです。
山ねずみRCさんが別スレで指摘されているように、Moviewriter7などもチャプタをつけるとBDプレーヤーで動かなくなる例もありますね。

フリーソフトや安価なソフトでは、できるだけチャプターは作らないような対応をしていこうと思います。

multiAVCHDは、焼きこまなくても日時のON OFFが出来るので利用することもありますが、本格的なオーサリングとしては、EDIUSやTDAがいいですね。

書込番号:10992106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/25 11:50(1年以上前)

>チャプタサムネイルについてはV3.0でも不具合があるようです。

やはりそうなのですか。

それでも、チャプター自体は等間隔(12等分)で打たれているようなので、これは実用的で
良いですね。
サムネイル映像はかなり小さいので、あまり見ないですからね。

一方、チャプターではなく、大きい画像の「タイトル」サムネイルまで設定と大きくズレて
しまっているのは直せるといいなぁ。
(うちのPCで、HDVをBluで.m2ts出力クリップをオーサリングした場合にそうなってしまいます)

>山ねずみRCさんが別スレで指摘されているように、Moviewriter7などもチャプタをつけるとBDプレーヤーで動かなくなる例もありますね。

MW7では、うちの環境でAVCHDモードではたいてい動くのですが、BDMVモードにすると、数分で
ハングしますね。

>multiAVCHDは、焼きこまなくても日時のON OFFが出来るので利用することもありますが、本格的なオーサリングとしては、EDIUSやTDAがいいですね。

私はいま、HDVを日時焼き込みしているのですが、EDIUS NEO2/Bでは、日時焼き込みとオーサリングが
同時に出来ないようなんですね。
あらかじめ日時焼き込みしてあるファイルを、multiAVCHDみたいに無劣化で高速オーサリングする
設定が見あたりません。
全編を再エンコしてオーサリングしないといけないみたいです。

オーサリング時の設定変更などもEDIUSはすごく安定していますので、SD画質のBlu超解像出力も
含めて、もうすこし使い勝手を向上させてほしいですね。

書込番号:10995910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/25 16:58(1年以上前)

山ねずみRCさん こんにちは

>チャプターではなく、大きい画像の「タイトル」サムネイルまで設定と大きくズレて
しまっているのは直せるといいなぁ

フリーソフトではありますが、改善してくれるとありがたいですね。

>EDIUS NEO2/Bでは、日時焼き込みとオーサリングが同時に出来ない
>全編を再エンコしてオーサリングしないといけないみたいです

日時焼きこみエンコードと、オーサリング時のエンコードの2回しなくてはならないのは、困った仕様ですね。
そこのところ、無償バージョンアップ等で直してほしいですね。

FIRECODER Bluは、HDV出力に対応してましたね?
日時を焼きこんでHDVに出力すれば、TDAやMW7で無劣化オーサリングできるような気もするのですが・・・MW7もMPEG2でチャプタ無しのオーサリングなら安定してるように思います。

書込番号:10996836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/25 17:41(1年以上前)

>日時を焼きこんでHDVに出力すれば、TDAやMW7で無劣化オーサリングできるような気もするのですが・・・MW7もMPEG2でチャプタ無しのオーサリングなら安定してるように思います。

出来そうですよね。
画質優先時には、HDVスマレン + SRTソフトサブでオーサリングしたいですね。

いまBluで毎日作業しているHDV日時ハードサブ化は、画質より1枚のBDディスクに出来るだけたくさん
入れるのが目的ですね。

平均5Mbps、最高8Mbpsのハードエンコ設定で、撮影内容にもよりますが約6Mbps前後になります。
multiAVCHDを使うと、BDMVメニュー付で一層BDに10時間弱入ります。
オリジナルのHDVは25Mbpsなので、データが約1/4になりますね。

もちろん画質は劣化しますが、画面の縦の長さの5倍以上くらい離れれば、あまり問題に
ならないレベルです。動きの大きい場面での圧縮破綻も、思っていたより上手く抑えてくれます。

AVCHDカムの映像については、ソニーレコのBDZ-RS10に25GBたまったら、BD-Jにしています。
それ以外に、PCのHDDにAVCHDフォルダごとバックアップしています。

書込番号:10996984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2010/02/25 18:11(1年以上前)

山ねずみRCさん AVCHDの映像の保存方法について参考になります。

AVCHDフォルダごとバックアップと、RS-10に取り込んでBD−Jの整理はやってみたいです。
まだCX550Vを買っていないのですが、4月頃に買う予定です。
価格が下がり止まって安定するまで、買いにくいですよね。

>平均5Mbps、最高8Mbpsのハードエンコ設定で、撮影内容にもよりますが約6Mbps前後になります

FIRECODER Bluを所有されていると、性能を試したくなるものなのでしょうね。
6Mbpsのハイビジョンが大型液晶テレビで見事に再生される醍醐味がありそうです。

確かに、10時間のハイビジョン映像が1枚のディスクに入るのは、観賞するに便利だと思います。

書込番号:10997091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング