HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年3月26日 18:24 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年3月21日 18:51 |
![]() |
14 | 4 | 2010年3月20日 10:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月20日 10:41 |
![]() |
4 | 6 | 2010年3月18日 16:46 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月17日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
皆さんこんにちは。今回、DVテープのビデオカメラからCX550Vへの買い替えをしようと思っている者ですがいくつか質問があり投稿しました。ここのスレやカタログ等は一応目は通したのですがなにとぞよろしくお願いします。
主な使用目的は三女(1才)の動画(写真)撮影。主に室内撮りになります。後は次女、長女の運動会(望遠側を使います)、バレエの発表会、学校、幼稚園の行事等です。
そこで質問なのですが、今までも光学10倍(三脚使用)で撮影してきましたが、今回はテレコン(VCL-HG1737C)を購入しようと思っています。しかし、VCL-HG1737Cのスレに”ケラレがひどい”・”この値段でこの製品では詐欺に近い”などと酷評でしたので実際に使用している方がおられましたら使用感などをお聞かせ下さい。ソニーのカタログには”*ワイド端ではケラレが出ます”とありますが、ちょっとでもズームにしておけばケラレは出ないのでしょうか??
あと、他社のテレコンが使用可能であればオススメなんかを教えていただければ幸いです。(予算的には2万円以下位)
最後にまだ少しだけですがHF S21と迷っている自分がいます。上記に書きました撮影条件ですと皆さんはどちらを買ったらいいと思いますか??(自分的には総合的に550かと思っています。テレ端でスタンダードを使うつもりはありません。三脚を使うのでオフにします。)
長々書いて読みづらい思いますがなにとぞご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
0点

ITOプロさん、こんにちは。
どなたもレスなさらないので、私のつたない経験を、お話します。
私も娘の卒業式の為に、このテレコンを買いました。
前日、試しに装着してみると、大変重い(バランスがそうとう悪くなります。)のと、ケラレの酷さに、びっくりしました。(他のモノを試していないので、テレコンとは、そういうモノなのかもしれませんが。)
ズームで約3倍〜4倍位まで、ケラレが残ります。
当日、私はステージから一番遠い所にいたのですが、テレコンの必要はなく、十分ノーマルで対応できたので、装着しませんでした。(顔だけ、あるいは上半身だけというのは、無理ですが。)
画質に関しては、誠に申し訳ありませんが、実際に装着して撮影していないので、わかりません。
ただ、上記しましたが、(あくまで私見ですが)幼稚園の園庭、小学校の体育館位なら、ノーマルで、十分対応できると思いますので、あわてずにお考えになったほうが、よろしいかと思います。
書込番号:11143003
3点

結論から言えばテレコンとはそういうものなのです。
例えて言えばエアコンで冷房(広角撮影)している時に他の暖房(テレコン)器具を
運転するようなものです。
これを正確に理解するには焦点距離、画角、イメージサークルの知識が必要です。
それぞれについては検索すれば沢山出てきますので検索してみてください。
望遠側は画角が小さい、広角側は画角が大きい両方を満足させるのは難しい事です。
広角側でテレコンをつければイメージサークルから受光面ははみ出します。
それがケラレです。
よってメーカーはわざわざ蹴られますと謡ってる場合があります。
コンバージョンレンズを装着をつけると大なり小なり画質は落ちるものなのです。
テレコンはカメラの長焦点側が足りないので補うものでやむを得ず使うものです。
よってカメラのレンズで間に合えばつけない方がいいです。
腕の良い料理人(カメラのズームレンズ)がそのままおいしいく食べれるのように
作った料理に醤油をかけるようなものです。
本人が納得できればいいことですが。(画質が落ちるのを)
書込番号:11143382
2点

puffodesuさん・病膏肓じいさんさんアドバイスありがとうございます。大変ためになりました。
やはりテレコンは見送る事にします。
また何かありましたときはよろしくお願いします。
書込番号:11144258
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

詳しくはないですが。
一度メディアor本体からPMBで取り込み、
結合させてからなら欠落は無くなると思います。
他アプリによる単純結合だと音切れを起こしたりするようですね。
書込番号:11106978
2点

カメラの仕様です。多分エクスプローラで(コピー&ペーストで)保存されましたよね?
PMBを使ってPCに取り込めば、 繋げて1データとして取り込まれるはずですよ。
書込番号:11106983
1点

前の質問の時もその後の書き込みがなかったですが、
もしかしてマックなのでしょうか?
PMBはマック非対応とのことですから
せっかくみなさんがレスしてくれても・・・。
ちょっと気になったので書き込ませていただきました。
それでは失礼いたします。
書込番号:11119602
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
AVCHDをBDに保存するという事がよく分からないので教えてください。
Q1:PMBでBDに焼くとMPEG2-TSのBDMV形式になるのでしょうか?
Q2:BDレコーダーを使って焼くとBDAV形式になり、規格最大の15Mbpsに抑えられるのでしょうか?
Q3:PS3でBDを再生したい場合、AVCHDデータを並べて焼けば良いのでしょうか?
現在は、PMBを使ってPCのHDDに撮影データを保管していますが、次はPS3を購入してLANを通して再生したいと目論んでいます。同時に、安全のためBDにも焼いておこうと考えています。データが劣化せず、時間も掛からない最善の方法が分かれば幸いです。(現在はBDドライブもBDレコーダーも持っていません。)
0点

(1)
映像をMPEG2圧縮することとMPEG-2 TSで多重化することとは別なので
そこの区別はつけた方が良いです。
恐らくAVC→MPEG2圧縮になってしまうのかという意味なんでしょうけども、
PMBでBDMVディスクを焼けば、映像はAVC圧縮のままです。
それをAC3音声や字幕などと共にMPEG-2 TSで多重化したものがm2tsファイルです。
(2)
BDレコーダがBDAVで焼けばBDAVですし、そうでなければ別の形式になります。
「規格最大の15Mbps」というのがどこから出た数字か知りませんけど
高速ダビングすればカメラで撮影したままのビットレートが維持されます。
(3)
AVCHD-DVDやBDMV、BDAVディスクとしてうまく焼けば完全にシームレスな
ディスクを作成することができます。
MTSやm2tsファイルをただデータ焼きすると、ファイルをまたぐ時に
ほんの僅か一瞬停止します。ご自分の好みでどちらか選んで焼いて下さい。
>PS3を購入してLANを通して再生したい
外付けUSB-HDDをPS3につなぐのがベストだと思いますけど、
どうしてもDLNA接続をするということなら有線接続が必須です。
サーバソフトはTVersityが安定しています。
>データが劣化せず、時間も掛からない最善の方法
PCならエクスプローラを使ってバックアップ。編集したい場合には
BDドライブと編集ソフトを買って、できるだけスマートレンダリングを使う。
レコーダならUSBやメモリカード経由で取り込んで、書き出し時には高速ダビングを使う
みたいな感じです。それぞれの語句については検索してみて下さい。
書込番号:11109265
7点

うめづさんご回答ありがとうございます。ちょっと追加で質問させてください。
Q1で一番知りたかったことは、PMBでBDに焼くときに再エンコードされて、何倍も時間がかかるのかどうかだったのですが
これについては時間は掛からないということですね?
撮影したデータはmpeg4,AVC/H.264なのに拡張子がmp4でなくm2tsなのがイマイチよく分かりません。
Q2の最大15Mbpsという数字は'08.9発行の雑誌に出ていたものです。MPEG2で再エンコードした場合とありました。
PMBを使わず、撮影データをBDレコーダーで焼くメリットって何かあるのでしょうか?
Q3はPS3でデータディスクが問題なく再生できるなら、それが一番簡単のような気がしたので質問しました。
AVCHD-DVDやBDMV、BDAVディスクとして焼いた場合、データディスクとして焼くよりも時間が掛かったり、DVDでMPGがVOBに変換されるように、後にm2tsファイルを取り出そうと思った時に面倒なことにならないのでしょうか?
PS3のDLNA再生環境については特に問題ないと思っています。
最後のコメントで「PCならエクスプローラを使ってバックアップ」とありますが、PMBで取り込むのと比べて何が利点なのでしょうか?
書込番号:11110184
1点

>PMBでBDに焼くときに再エンコードされて、何倍も時間がかかるのかどうか
ハイビジョン→標準画質のように時間は掛かりませんが、
メニューを作ったり何だりでただのコピーのようなスピードとはいきません。
取り込みの時も同じことが言えます。
>mpeg4,AVC/H.264なのに拡張子がmp4でなくm2ts
一つ前にも書きましたけども、映像・音声・字幕などをまとめて
一つの箱に入れているようなイメージを持っていただくと良いのですが、
AVCHD(拡張子m2ts)の場合には例えば
・H.264/MPEG-4 AVCで圧縮した映像
・ドルビーデジタル(AC3)形式の音声
・字幕
がMPEG-2 TS方式の箱の中に入っている(多重化されている)という感じで、
MP4ファイル(拡張子MP4)の場合には例えば
・H.264/MPEG-4 AVCで圧縮した映像
・AAC形式で圧縮された音声
・字幕
がMP4方式の箱の中に入っているような感じです。
映像の圧縮方式としてのMPEG-2と、多重化の方式としてのMPEG-2 TSとは
別のものですから、例えばBDではH.264圧縮の映像のかわりにMPEG-2で
圧縮された映像を使うこともでき、先の例に当てはめれば
・MPEG-2で圧縮された映像
・ドルビーデジタル(AC3)形式の音声
・字幕
が、MPEG-2 TS方式の箱の中に入っているという感じになります。
XactiがH.264/MPEG-4 AVCを採用しているからAVCHD対応のレコーダに
取り込めるんじゃないのという質問がよくありますが、
AVCHDのレコーダに取り込むためには
・映像はそのままH.264/MPEG-4 AVCで圧縮した映像
・音声をAAC→AC3に変換
・字幕も変換
そして、さらにそれらをm2ts方式の箱の中に入れる(MPEG-2 TSで多重化する)
という作業を行い、さらにインデックスやプレイリストなどの管理ファイルを作って
それらを決められたフォルダ構成の中に適切に納める、という作業が必要です。
ですので同じH.264/MPEG-4 AVCでも、それはただ映像の圧縮方式が同じなだけで
入っている箱も音声も管理ファイルの有無も違うというわけです。
>PMBを使わず、撮影データをBDレコーダーで焼くメリットって何かあるのでしょうか?
・PCに接続するBDドライブを持っていない場合
・PCの性能が低いためレコーダの方が処理が早い場合
・エンコード中にPCを占領されたくない場合
他にも理由は有るかもしれませんけども、PCを使えてBDドライブを持っているなら
自分はレコーダを使いません(実際全てPCで行っています)。
>DVDでMPGがVOBに変換されるように
m2tsはm2tsのままです。多重化を解いて(映像や音声を箱から出して)
劣化させない程度に体裁を整えてまた箱に入れなおす程度のことは有っても
出力されたm2tsファイルは再び編集などに使えます。
m2ts単体で持っているデメリットはレコーダに取り込んだりビデオカメラに
再度書き戻したりするのに苦労するということです。
そういった必要がなければm2ts単体でも良いです。
自分は初めてAVCHD機を買った時から単体保存です。
劣化させないようにしたければPC接続のHDDに元データを持っておいて、
それ自体に変更を加えずにあくまで素材として編集&ディスク化することです。
>PMBで取り込むのと比べて何が利点なのでしょうか?
PMBは多重化を解いて映像と音声だけを拾って箱に入れなおすことで
結果的に撮影日時字幕を破棄してしまったり、取り込みに時間がかかったりと
気になる人は気になる部分がいくつかあるので、自分はPMB(などの付属ソフト)に
大事な元データを完全に任せる気には到底なれません。
エクスプローラでコピーしている限りは何も失いません。
無劣化という場合には通常は映像のみの話で、撮影日時の字幕が失われることを
劣化と呼ぶことは少ないようですが、もちろん十分に劣化だと思います。
このあたりは個々の考え方ですから、ご自分に合った方法を採用して下さい。
書込番号:11110584
6点

うめづさんのご丁寧な解説で、データの仕組みや保管方法についてよく解りました。
買って試せば分かることにもかかわらず、いろいろと教えていただき本当に感謝です。
とりあえず、BDレコーダーは買う必要なさそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11112566
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
みなさん こんにちは
買い換え検討中です。が、単純に予算不足で悩んでいますが^^;。
現在使用機種はパナのGS70K 2003年製DVminiテープ仕様です。
使用時重量としては590gです。
CX550VやTM700 HM1のフラッグシップ?系は 440g〜480g
ワンランク下の370VやHM570は300g位。
この200g弱の重さの差は如何でしょうか?
現在所有のGS70Kは大きさそのモノは550Vと余り変わらないのですが
重さだけは100g以上重いです。
また、CX370クラスは実に300gも軽い事となります。
我が家のGS70Kでは子供の発表会や運動会 節目の行事(卒園入学等)撮影が中心です。
今後、スポーツをやるとなるとそれも撮りに行くだろうと思います。
最近では出来るだけ3脚を使って撮る様に心がけて腕の負担を軽減しています。
長時間の保持は疲れまくりだからなのですが、先日の卒園式でのお母さん方は椅子に座っているとは
いえ手持ちで撮影されてる方も多かったです。
しかも、もっと重そうな機種でも・・・。
で、前置きが長くなりましたが、重さ 大きさから見た使い勝手についてです。
性能云々では無く、あくまで重さ 大きさでの比較として下さいね。
CX550V系の500g弱の機種と370v系の300gのとでは、単純に腕の負担はやはり楽でしょうけれど
単純に軽く 小さい方が有利?
でも、軽すぎて不安定や小さすぎて手になじまない等は如何でしょうか?
量販店で持って見ましたが、その場だけの事なので「ふ〜ん」位の認識でした。
ちなみに嫁は151cm 39kg 私は178cm 78kgです。
宜しくご教示下さい<(_ _)>
0点

>この200g弱の重さの差は如何でしょうか?
大人成人の腕の重さはたしか2-3kgありますから、カメラを200g軽くしても、腕の重さによる
負担の影響が大きいですね。
逆にあまりカメラが小さくて軽いと、仰るようなホールド性の問題や、ついカメラを振り回しがちになり、
フレームワークが荒くなって大画面HDTVで見づらくなるというデメリットもあります。
ハイアマクラスになるとさすがに重いし大きいので、私はCX550Vクラスがベストサイズだと思います。
広角でワイコン不要な場面も多いので、前後重量バランスも最高です。
書込番号:11112516
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
皆さんからすると当たり前なのかも知れませんがお付き合い下さい。
広角を数字で表しているのですが、具体的に理解出来ずにおりますのでご教示下さい。
今度の550Vは広角29.8mmなので前モデル500Vの43mmより2倍もの広さで撮れるとあり、カタログにも表記があります。
500Vは43mm 550Vは29.8mm この43mmと29.8mmは何の違い 何のどこの数値を言うのですか?
また、43mmと29.8mmはどういう計算をすれば2倍の広さを撮れるとなるのでしょうか?
ちなみ私の現在所有してる2003年春発売のGS-70K(MiniDV)は、42mmとありますので500Vよりも1mm広角なのでしょうか?
でも、GS-70Kは4:3で42mmです。500Vは4:3時は52mmなのですが、これはどう理解するのがいいのでしょうか?
4:3時は500Vより我がGS-70Kの方が広角?という事ですか?
16:9は4:3よりもサイドが広く撮影できるので単純に広くなるんだよ!との解釈でいいのですか?
またフィルター径という表記があります。
550Vは37mm TM700は46mmとありますが、これはレンズの大きさですか? 何を表しどういう違いがありますか?
0点

何mmというのはレンズの焦点距離です。
レンズと焦点の絵を書いてみるとわかりやすいのですがレンズに焦点が近付くと広い範囲が写り遠ざかると狭くなります。
ただし同じ焦点距離でも撮像素子の大きさによって写る範囲が変わるので通常は35mmフィルムに換算すると何mmという表現をします。
フィルター径についてはレンズ先端につけるフィルターやテレコンの径になります。
書込番号:11099026
0点

>この43mmと29.8mmは何の違い 何のどこの数値を言うのですか?
29.8mmとかは35mm換算での焦点距離を表しており、焦点距離の違いは画角の違いとなって現れます。
35mm換算とはなんぞやとは他の人が教えてくれると思う
画角
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92
>またフィルター径という表記があります。
レンズの直径はフィルター径に影響を及ぼしますが、フィルター径はフィルターのネジ径を表し、レンズ保護用のフィルターを装着する場合にどの大きさのフィルターを買えば装着できるかの目安になります。
書込番号:11099030
0点

広角29.8mmや43mmというのは銀塩35mm判換算の焦点距離です。
単純に
43÷29.8≒1.44
となり、縦・横共に約1.44倍広く写る計算になります。
面積比で言えばその平方となりますので。
1.44×1.44≒2.07
となり、約2倍の広さで写ることになります。
書込番号:11099116
4点

皆さん 早速に判りやすい回答をありがとう御座います。
43と29.8mm除算したりして、1.44までは出たのですがそこまででした^^
縦横に1.44倍で約2倍なのですね。
成るほど、焦点距離と言うことで理解できました。
フィルター径に関してですが、外付けオプション品の取付径との事ですが、レンズ径とは直接関係無いのでしょうか?
TM700が異常に大きいかったので、レンズも大きな径を装備されてるのか?と思ったのですが・・・・違いますか?
尚、このレンズ径ってのはカタログを見ましたが書かれて居ない様でしたがこれはあまり重要な事項では無いのですか?
書込番号:11099405
0点

>500Vは43mm 550Vは29.8mm この43mmと29.8mmは何の違い 何のどこの数値を言うのですか?
>また、43mmと29.8mmはどういう計算をすれば2倍の広さを撮れるとなるのでしょうか?
↑
これは既に理解済みと思いますが、比較図にしてみました(^^;
(共通条件として、撮影距離2m他)
※幾何学系ネタの理解は、手書きでもいいのでまず図示してみることが鉄則です
左上:f=29.8o(16:9) 右上:f=42o(4:3)
左下:f=43o(16:9) 右下:f=52o(4:3)
>GS-70K(MiniDV)は、42mmとありますので500Vよりも1mm広角なのでしょうか?
>GS-70Kは4:3で42mmです。500Vは4:3時は52mmなのですが、これはどう理解するのがいいのでしょうか?
>4:3時は500Vより我がGS-70Kの方が広角?という事ですか?
↑
これも添付図をご覧ください。
「写せる範囲(撮影範囲)」は、それぞれ「水色の背景」の部分になります。
ここで、「広角」について、同じ程度の焦点距離でも16:9と4:3とでは(特に実用上は「縦」の)撮影範囲が随分違ってきます(左下と右上を比較のこと)。
また、左下と右下は焦点距離が全く違うのですが、「縦」の撮影範囲は殆ど一緒です。
※ご参考までに図示するための比率計算を例示します。★印が図示に使ったもの
各々の比例計算値に「撮影距離」を掛けると、縦横それぞれの撮影範囲を求めることができます。
【16:9】 【4:3】
撮像面の 長辺 短辺 長辺 短辺
寸法(mm) 37.71 21.21 34.61 25.96
f(mm)
29.8 ★1.27 ★0.71 1.16 0.87
43 ★0.88 ★0.49 0.80 0.60
42 0.90 0.51 ★0.82 ★0.62
52 0.73 0.41 ★0.67 ★0.50
ところで、
>このレンズ径ってのはカタログを見ましたが書かれて居ない様でしたがこれはあまり重要な事項では無いのですか?
もちろん非常に重要です。
質問されているのでご存知かもしれませんが、「解像力」の上限に関わりますから(後述)。
しかし、「レンズ径」は重要ですが、望遠鏡や双眼鏡のように判り易いものではありません。
レンズ径というよりもレンズの「有効径」は実際の焦点距離と開放F値から計算することになります。
>F値 F1.8−3.4
>f(焦点距離) f=3.8−38.0mm
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
とありますので、
広角端の有効径:3.8/1.8≒2.11o ※分解能:54.9秒
望遠端の有効径:38/3.4≒11.2o ※分解能:10.4秒
望遠の有効径はともかく、広角の有効径が随分小さく思えるかもしれませんが、広角の「画角」を考慮すれば、少なくとも計算上は問題なく、むしろレンズ性能による影響が支配的になると思います。
書込番号:11100946
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 図解付きでの説明ありがとう御座いました。
同じ被写体をそれぞれで比べられるので判りやすいです。
SONYさんは室内撮影に有利な方にシフトしてるのかなとも感じます。
また、レンズの大きさですが、各機種に表示されていないのでどうしてかな?と思っていましたが、レンズのメーカー名は書かれて居ることもあるのでレンズ性能の勝負でもあるのかな?と感じました。
細かくレス出来ませんが、理解度はずいぶんアップしました<(_ _)>
書込番号:11104386
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
以前よりソニーのビデオカメラを購入したく、500系のものに目をつけておりました。
予算と夜間撮影の観点から最初はXR500を狙っていたのですが、昨日久しぶりに家電店に行ってみるとどこの店舗からも、もうとっくに売り切れた と言われてしまい
非常に惜しいのですが、現状のXR550を見ていたのですが、ここを見る限りだとCX550のほうが群を抜いて人気があるように見えます。
500や520の時はXRも結構な人気だったはずなのですが・・・
重さや大容量HD不要説といったものなら、それこそ500時でもあったものなので、それ以外の何かで決定的な差があるんだと思うのですが、色々みてもちょっとわかりませんでした。。。
自分としては、画質がよく昼も夜もくっきり綺麗に撮影できる(主に景色系)ものがほしいのですが、店員からはXR550だったり、Canon製の別物を勧められました。
CXをご購入された方のレビューでちらほら目にする、輪郭がはっきりしないぼやけた画質とあり、むしろXRのほうがいいのではないだろうか と思ってしまうのですが、上記のことがあるので、皆さんの購入するにいたった理由を教えていただけますでしょうか。
0点

もう少し、整理して質問したらどうですか?
●500と550の差を知りたいのか?
●XRとCXのメリデメ知りたいのか?
●500がが550より夜間撮影に適していると理解されているのですか?
一度ビデオサロン3月号でも読んでみたらどう?
書込番号:11083318
1点

>仮IDさん
そうですね、今見返してみたらかなりごちゃごちゃな文章でした
すみません
もう少し簡単にいうと・・・
レビューや投稿でCX550のほうがXR550よりも人気があり、それも500時よりはっきりとした差があるように見受けられました
しかしCXの評価は見る限りあまり良くない
ならば、なぜCX550を選んだのか
ということです。(色々勘違い・・・というか、思い違いしてたらすみません)
>●500と550の差を知りたいのか?
基本的には表裏の関係かなと、過去の投稿を見る限りでは思いました
>●XRとCXのメリデメ知りたいのか?
サイズと重さと画質以外にも差があれば・・・
>●500がが550より夜間撮影に適していると理解されているのですか?
単純に、夜間撮影機能有無というので判断してました
徹底比較とか書いてますね・・・ためしにそのビデオサロンという雑誌を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11083443
0点

今回からXRとCXが同機能で同時発売されたので、
敢えてXRを選ぶ理由が益々減っただけです。
書込番号:11083483
0点

元XR500ユーザーですが、
500/520の時にはマイク入力やファインダーの有無、搭載メモリのサイズという差がありました。
今回は64GBになりましたし、仕様もCX/XRとも同じですからHDDを買う理由がなくなったのです。
実際に使ってる人間の満足度は高い機種だと思いますよ。
冷静に情報を精査すれば判ると思いますが。
書込番号:11084696
4点

CX550に期待して一旦はドナドナ。
レビューを見ているうちにがっかりしてXR520の棚ずれ品を買い戻すことに。
私のような者も居るんですよ。
なお混乱させてしまいましたかね?
付いているもの無いものを比べて自分にあったものが一番ですな〜。
書込番号:11098894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
