HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年3月16日 00:00 | |
| 8 | 4 | 2010年3月13日 09:36 | |
| 1 | 3 | 2010年3月9日 17:05 | |
| 10 | 4 | 2010年3月8日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2010年3月3日 16:30 | |
| 3 | 8 | 2010年3月3日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
質問いたします。どなたか前機種XR-520Vで使用していたバッテリーを細工してXR(CX)550に試された方はいないでしょうか?
(前機種用バッテリーを使えなくする細工を内部基盤に施しているのでしょうか?)
モデルチェンジごとに毎回バッテリーの買い換えをさせるSONYもどうかと思いますが、、、
ほぼ中身は同じで爪だけが変えてあるような気がするのは私だけでしょうか?
家に使わない(使えなくなった)バッテリーがゴロゴロしてます。
1点
四十爺さん
ありがとうございます。
やはりだめですか〜。がっくり、、、
ローワさんまだですか〜?お願いします。
書込番号:11089200
0点
家に互換バッテリーがゴロゴロしてんのか。
そりゃしょうがないな。
書込番号:11091805
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
「初回ロットだけの問題」であれば待つ意義がありますが、いつ改善されるか判りませんね(^^;
以下の過程はメーカーによって違うでしょうし、そもそも、そのままズバリでもないわけですが、比較的に製造業に関係ない人にもある程度イメージできるようにしてみました(^^;
販売開始
↓
不評〜クレーム発生・・・状況によってはこの段階で直接の関係者によって対策が検討され始める
↓
事実関係を確認・検証する「期間」が必要
↓
関係部署に事実関係を「部署として公式に報告」するための「期間」が必要・・・状況によってはこの段階で関係部署間で対策が検討され始める
↓
小事ならば関係部署間〜小事でなければ経営的判断で改善するかそれ以外の対策をするかを「検討する期間」が必要 ※製造部門が「業務請負」による場合、メーカー直接製造の場合よりも対策が遅くなるかも?
↓
(死傷するようなあまりにも重大な場合は製造・流通の停止〜回収などが行われる・・・そうでない場合もありますが・・・)
↓
改善→しない→実質的に放置
↓
する
↓
改善方法などの提案とコストや影響などが検討される
↓
それに伴う製造部門の体制や部品発注が検討される
↓
改善品の量産検証
↓
改善品の量産開始
↓
改善品の市場投入
↓
改善品の情報出始める
↓
改善品の評価が確立し始める
・・・ここまでで販売開始から2〜3ヶ月は経つかも(^^;
改善のための技術的ハードルやコスト的ハードルに拠りますが・・・書いていて面倒臭くなってきました(^^;
先にも書きましたように、製造業に関係ない人にもある程度イメージできるようにしてみましたので、正確な過程でもないし、メーカーによって違うと思いますが、縦割り的なメーカーであれば、上記のような感じになり、(状況にもよりますが)早くても3ヶ月ぐらいかかるかも
しれませんね(^^;
また、私のような一般人(というか部外者(^^;)であっても、改善の動きが間接的に「予兆」として知ることができる可能性もあります。それは競合他社に関わる「動き」です。
何か変な動きがあれば、それは「改善後の脅威」に対する予兆「かも」しれないわけです(^^;
もちろん、そんな予兆とは「後からそうかもしれない」と思う程度のことになるでしょうから、少なくとも血眼になって予兆を探しても無駄に終わるでしょうし、しょせん「ビデオカメラ」なのですから、まあほどほどに、ということになりますね(^^;
書込番号:11071630
![]()
5点
大変丁寧なご説明、ありがとうございました。やっぱり長いものなのですね。解決を待ってるうちに、新機種の時期になってしまうかもしれませんね。
書込番号:11076333
0点
はい、結局、改善は新製品で実現ということは多々あると思います(^^;
「画質の改善」に至っては、もう誇大広告詐欺のようなことが多々あります。
毎年毎年「画質を改善」と言っているわりには数年のスパンで見たらさほどでもないとか、ノイズを改善したら解像力が悪くなっているとか画素数を多くしたら(画素面積が少なくなって)感度がおちたなど相反関係をいじくっただけだとか、それどころか「陳腐化モデル」を粗製乱造していたりして、長いスパンでみたら何をやっているのか?ということもあるし、ある時には新機軸で明確に変わる場合もあります。
ところで、どこぞの世界的なOS「メーカー」なんかは、バグ対策+見かけの変更+以前よりも「重くなる仕様」+新機能+新たなるバグ(^^;をひっ付けて「新製品」として売る商法をもう二十年以上続けていますからね(^^;
社内で何千何万とPCを使う企業で新規購入の更新コストも社内システムの変更もそれに追いつかないので、OSのバージョンアップを社内基準では一つとばしたりしていますが、それでもいろいろ大変なようですから、買い替えたら終いの家電機器選択はある意味ラクといえばラクですね(^^;
書込番号:11076704
3点
やっぱり最後は自分の目で確かめるってことが大切なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11077779
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
そうですね。外部マイクですと2chになります。以前の機種(SR1やSR8など)ですと、ECM-HQP1のサラウンドマイクを使用すると5.1ch収録が出来ましたが最近のものだと、HQP1を使用しても2chとなるようです。
書込番号:11017097
![]()
0点
ありがとうございました。購入前なのですが自分で外付けマイクでの録音、内蔵マイクでの5.1CHサラウンドでの録音の音質の違いを検証してみたいと思います。
書込番号:11017179
0点
ビデオ購入、そしてコストパフォーマンスの良いと評判のRODE STEREO VIDEOMICを購入して簡単に音質比較しました。
ギターアンプの前にビデオを置いてギタープレイ、同じ条件で録ってみました。
本体にイヤホンを指して聴いてみたところ
このSTEREO VIDEOMICにおいてはあまり差がないと感じました。
本機の5.1Chでは若干エアー感を感じますがそれ以外はほぼ同等と感じます。
ただ、ギターだけの録音なのでフルバンドで録る場合、ギター以外の周波数が出てくるのでまた違う印象かもしせませんが。
より高音質求めるならばもっと高額な外部マイクを、逆にいえばこのビデオのマイクはまあまあ使えるレベルなんじゃないかなあと個人的に思いました。
書込番号:11059078
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
残念ですが、
販売されちゃったものはいくら待っても治りませんし、治してもくれません(>_<)
逆に、初期ロットが掃ければ、次期ロットで何事も無かったかの様に直ってる可能性はあります(^^;
ですが、SONYが曖昧な回答(例の「不自然に記録される場合がある」の発表)をしてしまった以上
“直さなきゃいけないぐらいの不具合”だとは認識してない事(大人の事情)になっていますので、
大手を振って「直りましたよ!」とは言ってくれません…(-_-;)
我々が「修正」を知るチャンスは、SONYの「自己保身」によって奪われた形になってしまいましたが
可能性として残ってはいますので、買わずにそれを待つ事もひとつの作戦かも知れません(^^;
(大人ってめんどくさいですね)
書込番号:11047411
![]()
2点
ありがとうございました。
もう少し、待ってみます。
CANNONの新型も気になりますし・・・
書込番号:11047505
0点
なんだか今回のソニーはトヨタと似てますね。
大企業のおごり高ぶり、本当に買わなくて良かったです。
書込番号:11052027
6点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
撮影した動画をPCにつないでいる外付けHDにコピーして保存したいと思っています。
ただ、AVCHD?なる仕様の使い勝手がいまひとつ理解できず、購入に踏み切れないでいます(メーカは動画サンプルをアップしてほしいです)。
(1)【コピーの方法】ドラッグ&ドロップで外付けHDに動画ファイルをコピーすることは可能でしょうか。
(2))【コピーの時間】例えば30分の動画ですと、HDにコピーするのにはどれくらい時間がかかるでしょうか(編集なしでたんなるコピーです)?30分の動画のコピーに1時間かかるというようなことはないでしょうか?
(3)【PCでの視聴のしやすさ】外付けHDにコピーした動画ファイルをダブルクリックすると、QuickTime等のソフトで簡単に視聴できるのでしょうか?それとも特別なソフトを購入する必要があるでしょうか?
0点
CX550Vは未購入ですので、XR520V以前のSONYのAVCHDビデオカメラでの体験になりますが。
>(1)【コピーの方法】ドラッグ&ドロップで外付けHDに動画ファイルをコピーすることは可能でしょうか。
可能。
ただし、連続撮影時間が長いとビデオカメラ側のファイルシステム(FAT32)の制限により、1ファイル2Gバイトくらいでファイルが分割されていることがあります。
付属ソフトのPMBを使用し、NTFSフォーマットのHDDにコピー(取り込み)する場合は、1つのファイルに結合してくれます。
>(2))【コピーの時間】例えば30分の動画ですと、HDにコピーするのにはどれくらい時間がかかるでしょうか(編集なしでたんなるコピーです)?30分の動画のコピーに1時間かかるというようなことはないでしょうか?
ほぼUSB2.0でのファイルコピーと同様です。
付属ソフトのPMBですと、管理用のXMLファイルを作成しますが、微々たるサイズなので無視してよい時間かと。
FHモードで30分だと、4GBくらいですかね。CX550Vで新搭載のFXモードだと単純計算で、30分で6GBくらい?
我が家の環境(USB2.0の外付けHDDに保存)だと、撮影実時間より大幅に短い時間で終わっているのは確かです。
>(3)【PCでの視聴のしやすさ】外付けHDにコピーした動画ファイルをダブルクリックすると、QuickTime等のソフトで簡単に視聴できるのでしょうか?それとも特別なソフトを購入する必要があるでしょうか?
Windowsの場合、7ですと最初から再生可能なようです。
Vistaですと、コーデックパックをインストールしてやれば、WMPで再生できるようになります。
書込番号:11027336
![]()
0点
(1)できます。動画ファイル本体を単体でコピーしたり、
AVCHDフォルダ構成丸ごとコピーしたり、用途により使い分けます。
(2)画質によって同じ30分でもファイルサイズが変わります。
ハイビジョンの最高画質と最低画質とでは同じ時間撮影しても
4倍以上ファイルサイズが違います。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html
上から二番目の画質FHで32GBのメモリースティックいっぱいに録画したら
約3時間45分くらい録画できるようですから、30分では4.3GB(2GB×2個+ちょっと)くらいの
ファイルサイズになるとして、スレ主さんの環境でそのくらいのファイルをコピーしてみて下さい。
付属ソフトを使ってPCにコピーするともっと時間がかかることもあります。
(3)付属ソフトPMBで管理している映像はそれで再生ができます。
エクスプローラからダブルクリックで再生させようと思ったら、
Windows7より前のOSではフリーソフトの導入が必要です。
具体的にはビデオカメラ板を検索して下さい。たくさん出てきます。
サンプルは下記サイトなどよりダウンロードできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
http://business.ascii.jp/elem/000/000/494/494750/index-4.html
書込番号:11027357
![]()
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
初心者です。機械に詳しくありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
見当違いの質問かもしれませんが、教えてくだされば有り難いです。
@ HDR-CX550Vのをアクティブモードで望遠ズームで使用していくと、望遠にすればするほど画質劣化を認めると思います。
ズームの14倍から画質が劣化するのか?、アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していくのか?、を知りたいです。
A HDR-CX550Vはハイビジョン画質は望遠ズームで何倍まで保持されるかを教えてください。(最望遠120倍で撮影してもハイビジョン画質なのでしょうか?)
B アクティブモードは光学ズーム領域だけでなく、デジタルズーム領域120倍まで適用されているか。
C動画撮影中の静止画撮影では、動画にノイズが入ることはありませんか?
D20倍ズームぐらいで発表会やイベントを撮影することが多いのですが、HDC-TM70では35倍光学ズームまでハイビジョン画質で画質劣化なし。HDR-CX550Vでは20倍ではデジタルズームで画質劣化ありだが、元々、高画質なのでHDC-TM70の20倍ズームに比べればきれい。???
などが疑問点です。一通り取扱説明書を読みました。
もうすぐイベントがありHDR-CX550Vを購入予定です。
申し訳ありませんが、いろいろアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
ユーザーじゃないので 「経験」からは書けませんが。。。(^^;
>20倍ズームぐらいで発表会やイベントを撮影することが多い
なら、まず機種選択から見直した方が良いかもしれませんよ。
CX550Vは現行機種の中で一番「広角寄りのモデル」です。室内撮影や子供の日常記録等には広角レンズはありがたいですが、広角モデルの10倍ズーム機となると「望遠には弱い」という事になります。広角をよく使うか望遠をよく使うのか。。。どちらの頻度が高いか?ですね。カタログスペックの「f値(35mm換算)」の数値が大きい方が望遠よりになります
CX500Vは29.8mm(35mm換算)スタートの光学10倍ズームなので 最大ズーム時298mmです(アクティブモードだと若干画角が狭くなるので30〜300mm位?)
パナTM700は35〜420mm。TM70は35.7〜893mm。キヤノンのHF-S21は43.5-435mm。ビクターのHM570はアクティブモード時で52.6〜526mmです。
光学ズーム10倍の機種であれば 基本的には10倍までは画質劣化はしません。ただしワイド端から望遠にいくに従って レンズの中心部分のみを使うようになるので 得られる映像は暗くなり、結果解像度は落ちます。なので 厳密に言えば画質は違います(ワイド端のほうが解像度は高い)。
デジタルズームは 最大光学ズームの映像からトリミングしていくと考えれば良いと思います。記録画素数こそ1920×1080でも 実際はそれ以下の画質になります。10倍よりも20倍・・・みるみる画質劣化しますよ(^^;
という訳で
>@
10倍までは光学ズーム、そこを超えるとデジタルズームになるかと思います(10倍で一旦止まらない仕様?)
>A
10倍までです。10倍以上(デジタルズーム使用)になると 記録画素数だけは「フルハイビジョン1920×1080記録」ですが、所謂「フルハイビジョン画質」とは言えません。
>D
・・・ではないと思います。見たことはありませんがTM70の20倍のほうが綺麗じゃないかな?と。。。
また20倍ズームでの手持ち撮影はキツイと思います。三脚を使ったほうが良いですよ・・・となると20倍ズーム時のアクティブの効き目は気にする事ないです
書込番号:11023148
![]()
1点
カタコリ夫 さんの丁寧な回答で、よくわかりました。
少し胸がすっきりしました。
使用目的と環境から(DVDレコーダーがパナ)から、HDC-TM70を購入しようかなと思っています。
よいアドバイスをしていただき、有り難うございます。
書込番号:11023542
0点
質問1に関しては、
>アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していく
が正解でしょう。
ただし、「劣化するかどうか」よりも、「どの程度劣化するか」が問題だと思います。
(多分、あまり気にならない程度と思います。)
以下のスレに、デジタルズームなしの10倍とデジタルズーム込みの10倍の比較があるようです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11013429/
ちなみに、この機種の望遠端は300mm、アクティブモード時は400mm以上。
相当の望遠ですから、たいていの場面は間に合いますよ。
(ホールの2階席から顔のアップ、というのは無理ですが。)
暗所に強いということで、発表会等の用途には向いてる機種だと思います。
撮りたいイベントが、特別、望遠が必要なものなら話は別ですが、
運動会とか屋内イベント程度でしたら、20倍とか35倍が本当に必要かどうか
検討された方が良いと思います。
書込番号:11025280
2点
私も、このデジタルカメラが気になっています。
HDR-CX550Vで試用してみました。アクティブモードデジタルズームになると25倍ぐらいでは確かに画質は劣化しアクティブモードの手ぶれ効果も軽減しました。
しかしアクティブモードを外すともっとひどい手ぶれになります。
HDC-TM70では約25倍光学ズームまでハイビジョン画質で画質劣化なしとメーカーは言っています。
実際に画質は35倍まで望遠でもきれいでした。
手ぶれモードの効果も合格点ありますが、アクティブモードが優れているように思いました。
参考になれば、うれしいです。
書込番号:11025410
0点
それぞれ同じ焦点距離(要するに被写体が同じぐらいの大きさで写る条件)の場合、
XR(CX)550は、アクティブモードでデジタル倍率込みの14倍(f≒417o)になるようですが、その時点で望遠側の解像力においてはTM70に負けるか、TM70のレンズ解像力がさほどでもない場合は同程度になると思います。
それ以後は望遠の解像力においてTM70がずっと有利になります。
例えば、CX550のズーム比20倍(f=596mm)と同じ条件のTM70とを比べると、光学上の限界解像力でも40万と167万となり、すでに大差になっています。
※同程度の画素数であれば、光学上の上限解像力の数値が大きいほど有利です
広角寄りの設計か、望遠も重視した設計かで決まることですが、先の計算値は「限界」ですので、実際のレンズ解像力により限界よりも劣る数値になりますが、さすがに4倍以上(解像力としては2倍以上)の差まで覆すことはできないでしょう。
よっぽどTM70の望遠端のレンズ解像力が悪い場合にCX550が辛勝する可能性がある「かも」しれないぐらいかと思います(^^;
(以下、初心者向けのレスではありませんが、参考まで(^^;)
焦点 共通 有効 光学上の限界
距離 倍率 画素 解像力(※ドーズ限界より)
(f:mm) (f/35) CX50、TM70 CX550、TM70
298 8.5 415万、211万 356万、-
417 11.9 182万、211万 213万、-
596 17.0 104万、211万 89万、-
893 25.5 46万、211万 40万、167万
1250 35.7 24万、108万 20万、 85万
※共通倍率:勝手な造語です(^^;
本来は「35o判換算の焦点距離」で比較すべきですが、とっつき難い場合のために、その焦点距離を「35」で割った数値で示しています。
※光学上の限界解像力関連:各有効径の計算値:550→11.2o、TM70→22.9oとし、これらからドーズ限界を求め、それを「撮像面」に当てはめた数値を示しました。
(この段階で、TM70は光学上の限界解像力が約2倍有利になります)
書込番号:11025413
0点
すみません、計算ミスを修正します(^^;
【正】
焦点 共通 有効 光学上の限界
距離 倍率 画素 解像力(※ドーズ限界より)
(f:mm) (f/35) CX50、TM70 CX550、TM70
298 8.5 415万、211万 356万、-
417 11.9 212万、211万 182万、-
596 17.0 104万、211万 89万、-
893 25.5 46万、211万 40万、167万
1250 35.7 24万、108万 20万、 85万
※有効画素数以前に、光学上の限界解像力が悪いとボケて見えます。
その指標はハッキリしていませんが、上記の計算では100万を切ると鮮明でないように感じ始める人が増えてくると思います。
※また、実際にはレンズ解像力による劣化がありますので、上記の計算はあくまでも「上限」を示し、実態を直接示すわけではありませんが、少なくとも「上限」同士の比較はできます。
書込番号:11025446
![]()
0点
gintaroさん
>>アクティブモードにするとデジタルズームになるのでズームすれば最初から画質が劣化していく
>が正解でしょう。
現行機種のアクティブモードは回転方向手振れ補正に電子式補正を使ってる為、スタンダード手振れ補正(非アクティブ)時と比較すると アクティブモード時の画質は元々が多少劣化してるとは思いますが、ズームに関しては全域が所謂「トリミングズーム」ではないですよね?
・・・で
>10倍までは光学ズーム、そこを超えるとデジタルズームになるかと思います(10倍で一旦止まらない仕様?)
と書いちゃいましたが。。。デジタルズームは「トリミングズーム」の意味で書きました。
デジタル併用の光学ズーム?等 私の勘違いだったらごめんなさい。
書込番号:11025979
![]()
0点
gintaroさん 大変詳しい資料を提示していただき、参考になります。
みなさんのおかげで、疑問もほとんど解決しました。
有り難うございます。
書込番号:11026075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



