HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 42 | 2011年12月2日 19:27 |
![]() |
5 | 9 | 2011年11月29日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月27日 01:32 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月29日 15:53 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2011年3月9日 22:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年3月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550−Vを使ってライブ撮影してました。
録画開始から2時間位したら、液晶モニターに突然「縦筋」が現れました。
一応、録画を止めてモニターを閉じ、再度モニターを開いたら「縦筋」は消えました。
しかし、録画したものには、はっきりと縦筋が出ています。テレビに接続して数えたら22本ありました。
パソコンでキャプチャした画像をアップします。
SD画質に落としているので、綺麗ではありません。
またアーティストの方を白で塗っています。ご了承ください。
今、ソニーの相談窓口に電話して「縦筋取り除く方法ないの?」って聞いています。
同じ現象が出た方、解除方法を知っている方いませんか?
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2点

奥州街道さん、ありがとうございます。
光源に関係なく、等間隔に22本出ているので、スミアでは無いと思います。
ちなみに、ソニーからの回答は次の通りです。
「一旦録画されたものから、縦筋を除去する方法はありません。
また、同型機にて確認しましたが、現象は発生しませんでした。
お預かりして確認する事は可能ですがどうしますか?」
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774328
0点

ステージ背景にある壁の板の線かと思った…(^^;
縦縞のフィルター(クロスフィルターみたいなの)を付けたみたいな感じですね。
もっともフィルターの傷とかだったら、これだけ強い光源があると、もっと乱反射したみたいになると思います。
スミアはCMOS機である本機では出ないですし、光源から出ているハレーションっぽい光の筋にも、縦筋が乗っかってますから、レンズではなく、撮影素子側か読み出し側の問題かと推測します。
記録されてしまった縦筋(あるいは記録が落ちた結果の縦筋)を除去するのは、かなり大々的な加工が必要になるかと。線1本1本にボカシを入れたり左右の映像から補間かけたり。
メーカー送りで機体交換でしょうかね。
書込番号:11774752
2点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
録画したものから縦筋除去は、やっぱり無理っぽいですね。
メーカー送りしか無いですか・・・。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774807
0点

えっ!これ?
壁の模様かと思った。
ちょっとひどいですね。
書込番号:11775962
0点

アイルトン・セラさんと 地道なアナキンさん(すれ主)と同じ方なのでしょうか?
私もみなさんと同様、メーカー修理に出されたほうがいいと思います。
また撮影してでたらどうしょうもないですよ。
早いほうがいいと思います。
書込番号:11776023
0点

中熊猫さん、ありがとうございます。ちょっと酷いですよね。
tokyo-holidayさん、ありがとうございます。
アイルトン・セラさんは、友達です。
パソコンを借りて書き込む時に、自分のIDで再ログインするのを忘れてました。
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
今は現象が出ていないので、踏ん切りが付かないところです。
今週末も来週末も使う予定があるし、点検に出すにも時間の余裕がないけど、
使ってる時に再現したらと考えると・・・・。
一応もう一台あるので、その時はそちらに切り替えようと思っています。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11777630
1点

常に出現するわけではなく、「過熱」との相関はありませんか?
また、それが撮像素子そのものに関わっているのか、タイミングクロックあたりなのか、画像処理回路などなのか判りませんが、
いずれにしても異常〜故障ですので、修理することになり、何も対策していなければ再発するだけになってしまいます。
書込番号:11780954
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
そうです。常に出る訳ではありません。
もちろん、今回初めての現象ですが、一旦電源を切ったら再現しませんでした。
2時間以上、電源が入ったままになっていたので、熱を持っていたのは間違いないと思います。
引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11781974
0点

過熱の要因はあるようですが、生き物ではありませんので「自然治癒」は有り得ません。
そのうちに寒くなって、過熱による問題発生が無かったとしても、季節は巡りまた暑い夏がやってきます。
そのとき、メーカー保証も切れているわけで、ますます状況が悪くなります。
引き続きアドバイスなど待ったところで何も変わりませんから、早々に修理に出されるべきでは?
書込番号:11784337
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
その通りなんですが、近々に使う予定があるので、今は修理に出せません。
また、同じ症状を経験した方がいれば、対処方法を知っているかも、という淡い期待からです。
そう言う意味合いを込めて、引き続きお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:11787785
0点

>引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
が、どうしても気になりました。
ライブで使うので修理には出せないとのことで、お気持ちはわかりますが
またライブで、その症状がでたときは、その部分はだいなしですよね。
何が悪くてその症状がでるのかわかりませんが(本体とかメディアとか)
見て(修理)もらったほうがいいと思います。
修理中の代替え機とかないんでしょうかね〜?
書込番号:11788013
0点

tokyo-holidayさん。
確かにそうなんですよね。中々踏ん切りが付きません。
代替機があったら助かりますね。修理に出す時に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11788162
0点

私も4月に体育館での撮影で,同様の現象が発生し,電気店を通じて修理依頼しました。すると,機種交換となりました。しかし,交換した機種なのに,7月に再度同様の現象が発生し,どうしたものかと考えています。暗い場所でのバッテリー撮影でした。私のだけ発生したものかと不安で,この口コミを探していました。
書込番号:11788914
1点

JYYSKさん 貴重なご報告だと思います。
よろしければ問題が出た時の撮影状況をもう少し詳しく教えて下さい。
地道なアナキンさんと同じように、長時間撮影していた場合でしょうか?
また、できれば当該画像をアップしていただけませんか。
書込番号:11789125
0点

JYYSKさん、情報ありがとうございます。
私以外にも居たんですね。
ソニーは「他に同じ事例は上がっていません」と言ってましたが、
情報の共有が出来ていないのか、そう言う回答マニュアルなのか、
解りませんが、実際にはあったんですね。
なぜかSDさんが言っているように、詳細を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11791417
1点

少なくとも、その応対者が「すべてのトラブル情報」を把握しているわけではないと思いますし、「実働部隊」の殆どは派遣社員か外注(請負)になっているでしょうから、すべての情報を共有する可能性すら無いのでは?と思います。
書込番号:11791900
0点

地道なアナキンさんとJYYSKさん(交換品も含め)とで今のところ3台での不具合ですが、
どうなんでしょうか、ソニーさん。
ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
もし、まだでしたら、正常画像と異常画像の両方を添えて問い合わせるとよろしいかと。
一発で預かり修理、あるいは交換になると思います。
撮影予定がある旨を伝えれば、交換品を送ってくるかも(だめかな…)。
>他に同じ事例は上がっていません
サポートの対応は↑そんなものかと自分も思います。
これを打ち破るには完璧な理論武装、あるいは物的証拠の提示が必要になることが多いです。
ちなみに、技術的な問い合わせをするとトンチンカンな答えが返ってくることが多いです。
書込番号:11792065
0点

Sony timerの発動か・・・
書込番号:11800920
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
おっしゃる通りと私も認識しています。
あまり断定的に書くと、色々と弊害があるかと思い、あえてやんわりとした表現にしました。
もっとストレートに言っても良かったですね。
なぜかSDさん。
>ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
まだ修理に出していませんので、画像も映像も見せてません。
時間が空いた時に出す予定ですので、その時は映像を入れたディスクを一緒に渡そうと思っています。
ちなみに、先週末の録画時には不具合は出ませんでした。
録画時間約50分 バッテリーにて
夜の野外ライブだったので、CX550Vの能力を見せ付けてくれました。
書込番号:11802736
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550で画質FULL HD画質の動画をREGZAで再生しようとSDカードにコピーして、テレビに挿入したのですが、再生できません。
どなたか、再生実績ありますか?
ブルーレイを持っていない、兄に(REGZA Z1は持っている)結婚式の動画をSDカードに入れてプレゼントしたいのですが。。。
1点

メモリーに問題がなければ、
>* 一部のAVC動画に対応しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
と記載がありますが「AVCHD」と明記していないので、メーカーまたはテレビ板で確認されては?
なお、
・60pでは再生できなくても仕方がないかも?(60p自体は元々規格外だったから)
・17Mbpsを超えるビットレートで再生できなくても仕方がないかも?(これも比較的に最近の変更点なので・・・)
書込番号:13808985
1点

CX560VでSDカードに直接録画したAVCHDですが
Z1で再生が可能でした。
FHモード(60i 17Mbps)です。
60pモードは無理でした。
一度撮影モードを見直されてはどうでしょう?
試してませんが24Mbpsモードだともしかしたら無理かもしれません。
あとSDカードにコピーしての部分が気になるのですが
コピーした際のフォルダ構造がAVCHDに準拠していなければ
当然再生できません。
書込番号:13813062
1点

ありがとう、世界さん
Akito-Tさん
返信ありがとうございます。
>>FHモード(60i 17Mbps)です
FHで再生ができたのですね。
一応、FHモードでとったつもりだったのですが、一度設定を見直して
テスト動画で確認してみます。
>>あとSDカードにコピーしての部分が気になるのですが
>>コピーした際のフォルダ構造がAVCHDに準拠していなければ
>>当然再生できません。
そうなんですね!
動画ファイルをSDカードの直下にコピーして試していました。
AVCHDに準拠のフォルダ構成を調べて試してみます。
書込番号:13823181
0点

>動画ファイルをSDカードの直下にコピーして試していました。
それが原因ですね(^^;
ビデオカメラ自体の機能によって「メモリーにコピー」された動画のことだと受け取っていました。
ちなみに、現在の状況を一般生活に喩えると、
「氏名」だけが書かれた郵便物みたいなものなので「届かない」状態です。
少なくとも住所の記載が必要なのですが、ファイルだけではダメです。
※ただし、1万円ぐらいで売っている「メディアプレーヤー」などとよばれる機器等では、ファイル単独でも再生可能です。
書込番号:13825672
1点

AVHCD企画のフォルダ構成にして試してみましたが、駄目でした。。
やってることが間違ってるようでしたら教えてください。
1.SDカードの直下にBDMVフォルダを作成
2.BDMVフォルダの下にSTREAMフォルダを作成
3.STREAMフォルダの下に再生したい動画(xxx.m2ts)をコピー
4.このSDカードをREGZA Z1に挿入して、動画の再生を試みる。
結果、再生できるメディアがないといわれます。
フォルダ構成の参考にしたのは、このサイト
http://www.oji21.com/digital/menu02/avchd.html
フォルダと動画ファイルを正しい場所に置いただけでは駄目なのでしょうか?
そのほかの、フォルダとファイルも必要になるのでしょうか?
だとすれば、いったんDVDにブルーレイ形式で焼きこんだものを
SDカードにコピーすれば、うまくいくのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:13827129
0点

それではAVCHD形式とは言えません。
一番分かりやすいのは、カメラでSDカードに撮影してみることです。
ちょっと撮って中身を見てみるとわかりますけども、
INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMといったファイルや、
PLAYLIST、CLIPINFの各フォルダとその中身なども要ります。
MTS、m2tsファイル単体よりAVCHD形式にするためには
オーサリングができるソフトが通常は必要です。
手っ取り早いのはPMBでSDカードに書き出すことですね。
>DVDにブルーレイ形式で焼きこんだもの
DVDにBDと同じ形式のデータを書き込むものではありません。
やるのならDVDにもAVCHD形式で書き込みます。
しかしその中身をそのままSDカードに移してもダメです。
手動でフォルダをいくつか作り、ファイル名も変える必要があります。
それよりは前述の方法の方が簡単です。
書込番号:13827480
0点

うめづさん
返信ありがとうございます。
PMBでSDカードに書き出すためにはどのようにすればよいのでしょうか?
最新バージョンの5.8.2にしてみたのですが
ディスクの作成からは、DVD-VIDEOとAVCHDの作成しか出てきません。
AVCHDを選択すると書き込み先はDVDドライブしか選択できません。
どうやって、SDカードに書き出すのでしょうか?
書込番号:13828285
0点

メニューより、活用→書き出し→画像の書き出し です。
書込番号:13828303
1点

うめづさん
またまた、回答ありがとうございます。
PMBをつかってのSDカードへのAVCHD形式での書き出し問題なくできました。
PCでフォーマットしたSDカードに単に書き出しを行うと、フォルダ構成等が
書き出されていても正常に認識しませんでした。
ビデオカメラの機能でSDカードを一度初期化し、PMBから書き出しすると
問題なく再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:13828762
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こちらのCX550Vで撮影した映像でブルーレイディスクを作り、PS3で再生させたいのですが、何度作り直しても再生することができずに困っております。
編集・オーサリングソフトはPremiere Elements8、EDIUS Neo 3です。
こちらでエラー等メッセージは特に表示されず正常に書き込みまで終了するのですが、いざPS3で再生しようとするとディスク認識すら行われない、という状況です。
PC環境は、
OS : Microsoft Windows7 Ultimate(64bit/DSP)
M/B : Gigabyte X58A-UD3R Rev2
CPU : Intel Core i7 930 @2.80GHz
MEMORY : PC3-12800 2GB*3
SSD : INTEL 80GB(SSDSA2M080G2GC)
VGA : NVIDIA GeForce GTS 250
DRIVE : PIONEER BD-RW BDR-S05J(※最新ファームUP済)
STORAGE : 2TB*3(RAID1/Mirror)※作業フォルダはこちらに設定
撮影設定ではCX550Vを、映像HD FHモード、音声5.1chサラウンドに設定しています。
CV550Vに付属しているソフト類はインストールしておらず、BDドライブBDR-S05Jに付属していたソフトをインストールしています。
こちらのPowerDVD8では認識と再生が正常に行われます。
この再生・認識ができないのは、最初期型のPS3だからなのでしょうか?
ネットにも繋いでおらず、市販ブルーレイやPS3ゲームなどを入れたことが無いので、一度もファームアップはされていないと思います。
また、CX550Vで撮影した後のPCへの保存についてですが、毎回本体やSDカードからフォルダ構成ごと直接HDDへ移動(選択→切り取り→貼り付け)させています。
このような使い方をしているのですが、何かPS3再生不具合につながる原因はありますでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、部分的にでもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

PS3なんて最新ファームにアップデートしてナンボの機器だと思いますね。最初期とは似ても似つかぬような機能強化がなされています。
例えば、初期型でサポートされていなかったLTHのBDディスクは後に再生可能となっています。Linuxブートのようなオミットされた機能が必要でなければネットにつないでアップデートしてみてはどうでしょう?
書込番号:13639829
0点

十字介在さん、情報ありがとうございます。
PS3のファームアップを行うと共に、知らなかったLTHのブルーレイディスクなどを調べました。
結果、最新ファームを入れたPS3で問題なく再生ができました。
書き込みソフトと設定を少しずつ変えただけの同じ内容のディスクが何枚も出来上がったことも確認できました(笑)
どうやらLTHの仕様に引っかかっていたようです。製品パッケージ裏にも注意書きがあったのですが全く見落としていました。
今回当方の作業環境・手順に間違いが無くて安心しました。
アドバイスありがとうございました。
そのものズバリのご指摘をいただき、即座に解決となりました。
書込番号:13643908
0点

違う意味でもったいない・・・かも。
初期型、しかもファームウェアをいじっていないPS3であれば、その道の方々の垂涎モノですよ(^^)
特にこだわりがないのであれば、故障リスクが高い初期型PS3はヤフオクで高値で売り払えば、
最新型PS3を購入しても、十分におつりがきたと思います。
って、余計なレス失礼しました(^^;
書込番号:13683707
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
はじめまして。まーちんZと申します。
動画の保存方法や運用方法に関しまして
一通り過去スレも閲覧させていただいたのですが
まだ明確にわからない点がありまして、質問させていただいております。
私は、PC、外付けHDD(USB接続)での【保存】を主に考えておりまして
現在考えている方法は
■ 保存
・ カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」
↓
・ STREAMフォルダの名称をイベント毎に変更
(例えば「文化祭」の様に)
↓
・ その「文化祭」フォルダ(元々はSTREAMフォルダ)を
外付けHDD(2台)へコピー
・その後、カメラ内のデータは消去(初期化)
・PCのデータも消去
(HDD2台にバックアップされている状態にします)
以下、これを繰り返してバックアップしていく。
■ 再生・視聴
再生、視聴の際はm2t、m2ts、mtsの再生が可能な
こちらの機器で再生を考えています。
http://kakaku.com/item/K0000067332/
また、動画編集ソフトは所有しておりますので
後々は、外付けHDDに保存した動画をPCへ取り込み編集し
ブルーレイディスクなどに焼いての視聴を考えています。
今、考えていますのは、STREAMフォルダのみを「保存」する事で
その後の動画再生や編集には困らない気がしているのですが
・カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」する事。や
・HDDにもSTREAMフォルダのみをコピーする事。
によって、何か不便になりそうな点や、リスクとなる点などありましたら
お教えいただければ幸いに思います。
0点

保存方法に関してはうちとほとんど同じですね。
同じフォルダには、同時にスマイルシャッターなどで
記録された静止画や、同じ日に撮ったHX9Vの映像も入れています。
自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。
そしてそれを丸ごと別のHDDに手動でコピーが終わったら、
バックアップソフトのテスト機能を使って漏れがないかを
チェックしてカメラの中身を初期化して終了です。
なお、うちの場合はPCに内蔵のHDDと外付けHDDを一台ずつです。
テレビの横に置いていた外付けHDDを小さい子に倒されて
壊れてしまったことがあるのでこのようにしています。
USB-HDDの方はPS3につないで観るのに使っています。
最初の一つ目をいきなり外付けHDDにコピーすれば
もう少し時間が節約できると思いますけどどうでしょうか。
この方法の問題点は、映像をカメラに書き戻したり
AVCHD対応のレコーダに取り込んだりすることが困難な点です。
そんなこと永久にしないよとか、自分でオーサリングして
何とかするから別にOKということでしたらそれで良いと思います。
将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
しておく方法を勧めています。
他にも、長時間撮影して一つのファイルサイズが「2GB」を超えたので
カメラが自動分割したような場合には、元の管理ファイルを捨てると
シームレスに一つに結合するのがなかなか難しくなります。
自分の場合はどちらのHDDもFAT32ですけども、車載動画のように
長時間撮って「4GB」を超えそうなものについてはHQで撮影し、
撮影時間を見ながらどこかのタイミングで一旦撮影を終わらせて
また撮影を開始したりしています。そして帰ってからPMBを使って
一つのファイルが4GB以内になるようにシームレスに結合させます。
自分はPS3がメインの再生機器ですのでそんな感じですけども、
そんなものは使わないのでNTFSでOKということならその方が楽で、
何GBになろうとPMBで全て結合させてから保存する事になります。
デジゾウ君はうちにも持っていますけども、確かNTFS対応でしたよね。
書込番号:12943606
0点

うめづ様
早速の丁寧なご回答ありがとうございます!
過去スレのうめづ様のコメントも非常に参考にさせていただきまして
それを元に自分なりの保存方法と運用方法を考えてみたのですが
改めて丁寧にコメントをいただきまして感謝しています。
私の方法でコピーする際には
>自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
>それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
>「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。
という点に注意していきたいと思います。
本当に細かい点までアドバイスありがとうございます。
また
>将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
>撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
>しておく方法を勧めています。
という方法も検討したいと思っているのですが
この場合には、AVCHDフォルダ以下のSTREAMフォルダも、やはり
>Flexible Renamerを使って「撮影日時.m2ts」などと一括変換する。
という方法になるのでしょうか?
もしくは、この方法(AVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存する)場合には
STREAMフォルダ内のファイル名は一括変換しない方が無難でしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:12943777
0点

管理ファイルにはそれぞれファイル名が記載されており、
機器はその管理ファイルを見てファイルを探します。
というわけでファイル名を変えると見つけられなくなってしまうので
一切触らないようにする必要があります。
要するに丸ごと保存の場合には
「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
以外の事はしないようにする必要があります。
書込番号:12944571
1点

うめづ様
迅速なご回答ありがとうございます!
>要するに丸ごと保存の場合には
>「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
>以外の事はしないようにする必要があります。
という事で、具体的なイメージが湧いて参りました。
ただ、その場合には
HDDの中に「AVCHD」という名称のフォルダが複数存在し
また、STREAMフォルダ内の*.MTSファイルも
同じ名称のファイル(例えば00001の様に)も複数存在する事になると思うのですが
こちらは外付けHDDに丸ごとコピーの場合は
上書きされたりの心配は無いのでしょうか?
実際にすぐに試してみればわかる事なのかもしれませんが
もしおわかりでしたらお教えいただければ助かります。
この点がクリアになりましたら
私の中で心配している点や疑問点は全て解決します。
本当にありがとうございます。
書込番号:12947625
0点

日付やイベントごとにフォルダを新規に作って
その中にAVCHDフォルダを丸ごと入れるわけですので
中から個別に取り出して上書きしない限りは大丈夫です。
上書きされそうな時にもメッセージが出るはずですから
冷静に上書きしない選択をします。
運用としては、どこで操作をミスしても良いように
常に映像が複数ある状況を常に保つことが重要です。
複数バックアップが済むまではカメラから消去しない
などといったことです。
AVCHDフォルダ丸ごとのデメリットは、
個別のシーンを簡単に出し入れするのが難しいことです。
これは例えば00000.MTSをどこかへコピーして編集に使う
といったようなことではなくて、AVCHDフォルダの塊から
管理ファイルの整合性を保ちつつシーンを出し入れすることです。
その点、m2ts単体保存の場合には追加も削除も自由です。
自分は同じ映像をHDD×2台とBD1枚に保存していますけども、
AVCHDフォルダ丸ごとの場合、その単位で保存するので
BDの容量的に無駄が出やすいですね。
映像が増えるほど、最初に決めた運用方法を変えるのは
難しくなってきますので、まずは数日分のデータで
運用を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12947833
0点

うめづ様
本当に丁寧なご回答ありがとうございました。
まだ漠然としていたり疑問があった点が解消され
これからの保存と運用方法のイメージが固まり
安心して楽しく撮影できそうです^^
ありがとうございました。
書込番号:12950358
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
メニューを色々見たりネットで調べても全然出てこないので皆様の知恵を貸してください。
私は基本、BGMを入れるので不要な音声の録音は邪魔なので。
もし出来ないようであればカメラのみで音声録音を極力小さくする方法もあれば教えていただければ。
8点

編集ソフトでBGMを入れるときに、
映像側の音声を絞ったらいいのではないか。
書込番号:12749862
1点

実際に試したことないのですが、外部マイク端子に、イヤホンかヘッドホンとか
ピン変換アダプターとか、端子径の同じ物でも突っ込んでおけば、(ほぼ)無音に
なるんじゃないかな?
(ほぼ)と書いたのは、音量によっては、イヤホンやヘッドホンがマイク代わりに
なって音やノイズが入る可能性もあるということです。
要らないイヤホンとかのコードを切断すれば確実かな?
書込番号:12750983
3点

私もPC編集時にBGMと「入れ替え」れば解決可能かと思います。
もし(個人的な嗜好の範囲として)撮影時も無音にしたいのであれば、手っとり速い方法としては「端子だけ」をマイク端子に突っ込めば、「入力」においては物理的に無音状態となります(スピーカーであっても意外に起電力があったりします(^^;)。
ただし、すでに書かれている通り、入力部分を物理的に「カット」しても「無音」になるのか?というと・・・
自動録音レベル調整機能(ALC)が有効になっている場合、小さな音の状態だと判断して、録音レベルを最大限に上げる動作となるでしょうから、それなりに増幅ノイズが出ると思われます。
そのようなことを含めると、どうせ編集をするのであれば、その際に音声をすげ変えれば済む話では?思います。
書込番号:12752286
2点

無音にする必要はなくて、編集の時に元音を聞きながらBGMのタイミングを合わせる方法もあります。DJミキサーで、音が出ていないターンテーブルも聞いてもう一方を出すように。元音があると画面の動きがわかりやすいはず。
最終的に元音を消せば済みます。
書込番号:12756218
2点

旧機種なので答えてくれる人がいるかどうか心配でした。
なんせ動画撮影という分野は素人に近いもので動画編集ソフトもまともに使えてない状況です。
とりあえずは一番簡単な方法の外部マイク端子にアダプターを差し込む方法でやってみます。
しかしカメラ側の設定で無音撮影がまさか出来ないとは思いもしませんでした。
また不明な点があったらまたお世話になるかもしれません。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12765433
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

検索すれば、直ぐに出てきます。
たぶん下記で良いと思いますが…。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true
書込番号:12737226
0点

検索で出てきた物は直には取り付けられない様な気がします。
ハンディカムを手放してしまって手元にないので記憶しているだけになりますが、
シューの形状は一般的なデジ一の物ともソニーαシリーズの物とも違っていたかと。
書込番号:12737263
2点

>シューの形状は一般的なデジ一の物ともソニーαシリーズの物とも違っていたかと。
そうなのですか?
それは失礼いたしました。
書込番号:12737911
0点

掲示板の過去の話題に、ハンディカムのホットシュー(アクティブシュー)の変換アダプターの話題がありましたので、ご参考までに。
『アクティブシュー変換アダプター』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11617051/
電子水準器で、ホットシューに差し込むだけでなく、マグネットで固定も出来るタイプがあります。↓こんなのとか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/actionlevelcross.html
書込番号:12762412
1点

CRYSTANIA さん
ナイトハルト・ミュラー さん
情報ありがとうございます。
マグネットタイプは金額的に難しいので、
変換アダプターを考えて見ます。
書込番号:12763051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
