HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(1230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
121

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PMBで重複取り込み

2010/07/15 10:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

付属ソフトのPMBで取り込み&画像管理を行ってます。

前日以前に取り込んだ動画の内、最後の1本だけが、後日取り込んだ際に再度取り込まれてしまいます。
こんな感じ。
13日撮影:A,B
13日取込:A,B
14日撮影:C,D
14日取込:B,C,D

取り込み設定は新しい物のみ取り込むようにしていますし、取り込み先フォルダは日付名で切り替える設定にしてますから、ファイルの上書きなどは発生しません。
静止画のほうは、この症状は出ません。動画ですと、CX550V以外にXR520Vで撮影したデータを取り込む際にも同様の症状が出ます。

また、XR520V以前に付属していたPMBでは、このような症状はなかったため、CX550VのPMBに何か不具合(バグ、デグレード)でもあるのかな…と。


あと、そろそろPanaconicのAVCHD Lite規格も取り込み、再生、編集、変換できるように対応してもらいたいもので。

書込番号:11630212

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/15 12:09(1年以上前)

差分取り込みに必要な情報がズレてしまっているわけなので、
PMB側の管理ファイルをつくり直してみたらどうですか。
(AVCHDの管理ファイルではありません)

なお、他社機の映像はわざわざメーカーIDをチェックして
はじいているくらいなので将来的にも望み薄です。

書込番号:11630499

ナイスクチコミ!0


スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

2010/07/16 08:29(1年以上前)

>うめづさん

PMB側で「データベースの再構築」を実施後に取り込んでみましたが、状況は変わらず。
今日の撮影分以外に昨日の撮影分(昨日に取り込み済み)も、今日の日付フォルダに取り込んでしまいました。
相変わらず、静止画のほうは重複取り込み無し。

書込番号:11634222

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/16 08:46(1年以上前)

カメラ側も一度空っぽにするなど、いったんリセットする感じです。
カメラに映像を溜め込むとあまり良いことがありません。

書込番号:11634258

ナイスクチコミ!0


スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

2010/07/16 11:30(1年以上前)

CX550V、XR520Vも何回か初期化してますが再発します。

本体内に取り込み済みの動画が複数あっても、最後の1本だけ重複取込するというのが…???

実害と言えば取込時間が数分伸びるのと、重複取込を削除するまでHDDを占領するくらいですので、そんなに困った事態でもないのですが。

書込番号:11634674

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/16 11:58(1年以上前)

PMB側の再構築とカメラ初期化(もっと言えばAVF_INFO消去)を
同時にやっても再発するならPMBを別フォルダのファイルも含めて
跡形もなく消去して再度インストールでしょうかね。
バグというよりはただ単に整合が取れていないだけでしょうけど
差分取り込みが必要になるような運用は避けた方が良いですね。

書込番号:11634735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクティブシュー変換アダプター

2010/07/12 14:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 tikitさん
クチコミ投稿数:6件

汎用シューに変換するアダプター購入を考えています。

UNのUNX-7402とROWA-JAPANのRW-80W-Sです。

口コミやレビュー等を拝見した結果、
ROWAのほうは安いのがメリットですが、取り付けが堅く難ありだが加工で改善。
UNのほうは少し高いですが取り付け性は安定、ただし本体との接合部分が金属の為ズームなどのモーター音を拾ってしまう?
等がありました。

あまり高さが出ない方が好みなのでROWAのほうが若干取り付けが低いかなと思いますが、安いといえども難ありだと躊躇してしまい、UNだと高さが結構あり、倍くらいの値段なので躊躇してしまいます。
*海外の物で金属製の低いのがありましたが並行輸入で5000円位なのでちょっとムリかなと思っています。

ちなみにマイクはAT9941とAT9942です。

皆さん、どちらが良いかアドバイスお願いいたします。

書込番号:11617051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/07/14 02:35(1年以上前)

AT9941やAT9942ではないので参考になるかどうかわかりませんが、
私はRODE STEREO VIDEOMIC用にROWAのRW-80W-Sを購入しました。
マイク付属のシューアダプター部分にほんの少しだけ突起がありますので、
それをヤスリで削ったら問題なく使用できました。
値段を考えますと、荒っぽい使用でない限りROWAで十分でした。

書込番号:11624795

ナイスクチコミ!0


スレ主 tikitさん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/01 02:51(1年以上前)

アドバイス有難うございました。
購入してみました。
やはり取り付けに難あり(堅い)でした。
難あり前提で買いましたのでそれ程ショックもなく加工してスムーズに
取り付けできるようにしました。
金具の色が黒のものが届きましたので全体がクロでいい感じです。

書込番号:11704236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットショップの延長保証について

2010/07/03 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:13件

延長保証について質問があるのですが、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの大手家電量販店で申し込む延長保証と比べて最近増えてきているネットショップで扱っている延長保証は信用性があるのでしょうか?実際にネットショップでビデオカメラを購入するにあたってその点が心配です。実際にネットショップの延長保証のお世話になった人がいたら教えていただけますか?

書込番号:11579485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/07/04 17:42(1年以上前)

故障発生時に、そのお店が残っていれば使えるし、そうでなければ…

ネットショップといっても玉石混合です。一概にどうとは言えません。
“大手家電量販店”の延長保障も細かい部分は、店によって異なりますし


書込番号:11582660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

マイク入力について

2010/07/03 11:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 chi_papaさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度4

息子の中学校での吹奏楽の練習やホールでの撮影の際に、何度か使用しましたが、録音された音が割れてしまいます。切り替えで切り替えて、純正の外部マイクを使用してみたのですが、演奏がフォルテになると“バリバリ”です。あんまりお金がかからない方法で、いい方法はないでしょうか?せっかくなのでいい音で記録してあげたいのです。以前使っていたcanonのDVカメラでは入力の調整ができたので割ときれいに録音されていたので・・・。パソコン(intel iMac)で編集したりもします。よろしくお願いします。

書込番号:11576474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/03 13:49(1年以上前)

一応確認ですが

>切り替えで切り替えて、純正の外部マイク

マイク基準レベルを「低」にして、ECM-HST1を使用
ということでしょうか。

書込番号:11576948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/07/03 19:00(1年以上前)

こんにちは。
CX550Vについては、私もマイクレベルが2段階しかないのが不満なんです。
この場合、なぜかSDさんがおっしゃっているように、マイク基準レベルを「低」にしていて音割れということになると、撮る位置を考えた方がいいのかもしれません。
私も必要に迫られたら、録音だけはPCM録音でやろうかとも考えている一人です。
これは高音質でライン入力などもできますので、外部マイクも使えますし、もしOKならスタッフからラインをもらうこともできます。
まずはマイク基準レベル「低」をご確認頂くのが良いようです。

書込番号:11578066

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/03 19:57(1年以上前)

canonのビデオカメラは今も健在なのですか?

NLEのことも考えていらっしゃるのなら、canonのカメラで録音用として使われることも
コストの面でも良いかもしれませんね?

dvの16ビットのモードで記録できますよ!!

書込番号:11578325

ナイスクチコミ!1


スレ主 chi_papaさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度4

2010/07/04 08:21(1年以上前)

なぜかSDさん、Music Land Studioさん、katuboさん、ありがとうございます。マイク基準レベルは「低」、マイクはECM-HST1です。確かに音割れが特に気になったのはホールではなく体育館の2階席からの場合でした。距離は比較的あったのですが音響的には最悪の条件でしたので。今日、小さい音楽ホール(300席くらい)での演奏があるので、また挑戦してみようと思っています。ところで「NLE」の意味がわかりませんでした。スミマセン。

書込番号:11580626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/04 11:53(1年以上前)

>マイク基準レベルは「低」、マイクはECM-HST1

まったく同様な状態で、体育館最後方から撮影したことがありますが、音割れはありませんでした。
録音(録画)環境によるのでしょうか。

ちなみに、自分は音質面からビデオ録音はあてにせず、ICレコーダーで別撮りするようになりました。

>NLE

non-linear editingではないかと。

書込番号:11581407

ナイスクチコミ!1


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/04 17:33(1年以上前)

スレ主さん、
なぜかSDさんの解説通り
nle=ノンリニア編集

ということです。
説明不足でしたね!!

canonのビデオカメラを録音用に使う時には
出来れば外付けマイクをつけて
スタンドなどのカメラから離した録音されただけでも
音質はかなり違います。
pppの時にカメラノイズ(モーターノイズ)が入り込むのを防げます。

又、マスターとしたい音は今回の場合会場内のセンターで出来るだけ前の席に(一番前はやめておいたほうがいい・・特にワンポイントマイクの場合
又、マイク角度は音源に近い時は120度・後方からの時は90度にセットされればよいのは・・

それと、反響などの影響を受けない場所(デッドポイント)を探せればそこにセットされたものと後方カメラなどの音をミックスされて編集されるのも一つの方法かも・・・・

ただし、ミキシングされる場合は後方カメラのマイクは120度のマイク設定でいれたほうがよいのではないかと・・・
実はこの方法よくやっています。



書込番号:11582614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/07/05 23:09(1年以上前)

こんばんは。
私はライブハウスではありますが、右のスピーカーの真ん前で撮影した映像があります。
本当は正面で撮ろうと思っていましたが、到着がぎりぎりで空いていた席で撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=ALCQT3P2k60
http://www.youtube.com/watch?v=_KdyacRKnVc
これはCX550Vで1番目がECM-HST1、2番目が内臓マイクを使って録画しています。
「標準」で録画していますが、目立った音割れはしていません。
意外とホールの反響は大きいのかもしれませんが、レベルを「低」にしても割れてしまうのは異常であるように思います。
一度、点検に出された方がいいのではないかと思います。

書込番号:11588978

ナイスクチコミ!0


スレ主 chi_papaさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度4

2010/07/06 13:50(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。日曜日の演奏会はカメラ持ち込みが禁止だったため、テストはできませんでした。
また近々、市民会館(1000人収容ホール)にて練習があるそうなので、ちょっと色々と試してみようと思います。皆さんのアドバイスには本当に頭が下がります。もしかしたら、マイク基準レベルの切り替えミスかも?と思ったりもしてきました。またカメラの異常ということも考えられますね。なにせ、編集しているiMacも買った時点でFirewireポートが壊れていて、その時も、この口コミでアドバイスを頂き、結局本体の交換をすることになったもので。ハードの異常ということも頭に入れなくてはなりませんね。とりあえず、皆さんのアドバイスを頭に入れた上で、テストを重ね、良い解決策を見つけていこうと思います。ところで、ICレコーダー、使ったことがないのでお勧めの機種などありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:11591013

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/06 16:05(1年以上前)

ICレコーダーについて

この価格コムの中でのやり取りを見ていればおのずと
どの機種が良いか解ってくると思います。

条件

PCM録音が出来ること
マニュアル録音が出来ること
外部マイクが使える(キャノンタイプのマイク)
長時間録音できること

そんなところでしょうか?

話は外れるかもしれませんが・・・

演奏会においては大体撮影禁止が多いと思います。
又、撮影できたとしても制限があることがあると思います・・・?

それは演奏会のおけるマナーが悪いといわざるを得ないということなのかもしれません。
演奏会は、基本的には音楽を聴かせる、聴くところ・・・

それなのに、演奏途中でビデオカメラのスイッチを入れ「ピコ」という音を出してみたり

最前列中席あたりでビデオカメラ撮影をしている等の問題(液晶パネルの光が、他の人の邪魔となる場合)
このような場合は、液晶パネルにフードなどをつけて他の邪魔にならないように工夫することが必要だと思いますが・・・・
出来れば撮影者は、中ほどから後部席で演奏者や他の撮影者及び純粋に音を楽しみに来ている人の迷惑にならないように勤め手望んでいただきたい物ですね!!

まあ、ビデオ撮影の方たちよりカメラ撮影の方のほうがひどい状況ですが・・・
演奏中のフラッシュ撮影禁止なのにフラッシュが光って見たり・・
こんなルール無視あるいは違反状況が続くと撮影禁止になってしまうことに気が付かないのでしょうか?

当然主催者の判断でどうなるかはわからない・・・?
今一度その辺のマナーを守りながらチャレンジしてもらいたいですね!!
撮影できないと困るでしょうね。?

長々すみません

ps
マイク基準レベルは「低」、マイクはECM-HST1
にセットして、録画をしてマイクの前(ほんの1cm)くらいで
大声で音を録音して割れるようであればAGCの異常だと思いますから
点検または交換されても良いのでは・・・・?








書込番号:11591359

ナイスクチコミ!1


スレ主 chi_papaさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度4

2010/07/06 19:10(1年以上前)

katuboさん、ご丁寧にありがとうございます。撮影はやはり子供の行事ごとに限られます。吹奏楽コンクールなどはもちろんNGです。たまぁ〜に、知らぬフリをして録画している不届き者もいますが。やはり運動会もそうですが、マナーの悪い方は必ずいます。自分のことしか考えない親や親族は目に余ります。「人のフリ観て我が振り直す」じゃないですが、自分も気を付けなければと思いますね。ホールでの録画は機会が限られるからこそ、失敗するわけにはいかず、なんとかいい状態で記録を残してやりたいと考えています。たかが子供の行事じゃないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、せっかく音楽をやっているのですから、やはり、できる限り音にもこだわってあげたいなぁと。でも、結局は後日業者から買わされるめっちゃ高価なDVDやCDには遠く及ばないのですが・・・。すみません、なんか話しがずれてしまった感じですね。

書込番号:11591938

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/06 20:38(1年以上前)

今回のスレには直接的な解決にはならないかもしれませんが、・・・・

もしも、部活の関係者の方々及びご父兄と協力し合って撮影をして
それぞれの物をまとめて編集して落ち度の無い記録を残すってのはいかがな物なのでしょうか?
こんな時は、「多勢に無勢」・・・?
マルチ撮影みたいに・・・・
納得できる音で入っている人もあるかもしれません。
まあ、それなりの準備や打ち合わせが面倒かもしれませんけれど・・・・?

書込番号:11592320

ナイスクチコミ!0


スレ主 chi_papaさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度4

2010/07/07 08:42(1年以上前)

katuboさん、アドバイスありがとうございます。これからの参考にさせていただきます。あとは息子の演奏が上手になってくれるだけです!!がんばれT中吹奏楽部!!
本当に皆様ありがとうございました。

書込番号:11594572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 保存に伴いPC、周辺必需品機器の購入

2010/06/29 17:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:2件

過去カテを見ましたが、見当たらなかったので質問失礼します。

以前、こちらの書込みを見て購入を決めた者です。

この度息子の誕生に伴い、当製品を購入しました。
お恥ずかしい事に、現在PCを持っておりません…。
成長記録を残したいと思い購入しましたが、保存機器が全く無い為、購入を検討しています。


しかしながら、PCに関して全くの無知であり皆様の知恵をお借りしたく、質問させて頂きます。


当ビデオカメラに合う、PC&必需品機器のお薦めをご教示願います。


・デスクトップ型を希望

<用途>
・ビデオの編集と保存(BDで保存)
・youtubdの閲覧
・ネット


<予算>
・20万円くらいまで



また保存方法もいまいち理解出来ておりません…。


編集、保存するにあたり必要な製品等はありますでしょうか??


皆様の

『これがあれば問題ないよ!!』


『私だったらこれを購入するなぁ…』



等のご意見(機器一式)をお願い致します。




本当に困っております…。


宜しくお願い致します。


*初心者である為、大手電機会社等でまとめて購入しようと思います。



宜しくお願いします。

書込番号:11560830

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/06/29 18:16(1年以上前)

何も無いところからですと、同じSONYのVAIOシリーズが相性が良いかと。
VAIO Jシリーズで、ブルーレイの作成ドライブがくっついている型。
動画の編集ソフトもバンドルされてたと思いますので、とりあえずは事足りるかと。

ただ、価格.comの最安値でも20万くらいですから、大型量販店で買うと、ちょっと予算オーバーかもしれません。

書込番号:11561060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/06/29 21:00(1年以上前)

特にこだわりがないなら、Appleの『Mac mini(¥68,800)』はいかがでしょうか。Macは初心者でも扱いやすいのでいいと思います。
別途、モニター、キーボード、マウスなどが必要ですが、上手くいけば(例えば、三菱の『RDT232WLM(¥23,000位)』、『Apple Mouse(¥4,800)』、『Apple Keyboard (¥4,800)』)10万円位で収まります。
『iMove』という編集ソフトもバンドルされているのですぐに使えます。但し、「編集した映像をカメラに書き戻してフルハイビジョンテレビなどに接続して鑑賞することが出来ません」。
他にもネット接続(Apple製なら『AirMac Extremeベースステーション(¥16,800)』)、ブルーレイ外付けドライブなど必要な物やあると便利な物など様々ありますが、全部で20万もかからないと思います。

書込番号:11561701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/29 22:37(1年以上前)

>PCに関して全くの無知であり皆様の知恵をお借りしたく

似たようなご質問が「週刊誌」のような頻度で出てきます。

失礼ながら、現時点〜近い将来において、「人並み以上」のPCスキルが期待できないとすれば、「実用性」重視で「BD(ブルーレイ)レコーダー」の購入をお勧めします。
(逆にいえば、これでダメであれば知人に毎度お願いするか、それなりの費用を払って業者に保存などを依頼することになります)

BDは最近のSONYの機種でよいと思います(AVCHDに対応している機種)。

「保存」「全滅回避のためのバックアップ」「再生」「メディアの劣化前のダビング」など、必要なことを「実用的」にこなしていく必要があります。「実用」に対して、達成度を度外視した「期待」は失敗の元になると思います。

書込番号:11562302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/06/30 01:45(1年以上前)

CRYSTANIAさん>

返信ありがとうございます。
やはりSONY製の方に合わせた方が、良いのでしょうか?
皆さんの書込みを見ると、編集技術が上がってくると必要になる…

と言った感じに受け取れたので、必要かな?と思っておりました。

しかし金額的に厳しいかもしれませんね…。







四方切りさん>

返信ありがとうございます。
Aple製品のご紹介ですが、これなら安く済みそうですね!

HDR-CX550Vの編集時に相性の問題などないのでしょうか?
過去カテに問題がある様なレスがありましたが…

あっ…でも初心者には関係ない領域の話かもしれませんね(^^ゞ

検討してみます!!









反対です過度な狭小化に(^^;さん>


返信ありがとうございます。

相性に関してのレスはたくさん拝見しましたが、
初期状態から買うなら…
というカテは見つけられませんでした。見落しであれば、カテ教えて頂けますでしょうか?


徐々に知識をあげていきますが、最初から良いものを求めても仕方ないのかもしれませんね…。

ご指摘の通り、そこそこのPCを買い、

BDレコーダーを購入。
のパターンも検討してみます!!

ありがとうございました。

書込番号:11563037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/30 21:13(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=1/

「ビデオカメラ」全体からご覧になるといいと思います。
(これは「書き込み番号順」にしましたので、新しいスレ順にソートされています)

書込番号:11565853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信127

お気に入りに追加

標準

ビデオって30コマでも十分なの?

2010/06/20 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:4件

ビデオカメラは大きくて持ち運びが大変.
小さい一眼カメラなら便利だと思ってNEXというのを見つけましたが性能が良くわかりません.



NEXの方ではかなり差があるという人もいるしTVも30コマだからNEXでも問題ないという人もイマス.
ケンカばかりでどの人が本当の事を言ってるのかワカリマセン.



ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11517904/
ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11517675/
ココとか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11513850/




NEXはビデオの性能が全然違うんならCXを買おうか悩んでイマス.
ビデオの事はビデオの人の方が良く知ってると思うのでどれが本当の事なのか知りたいデス.

書込番号:11518979

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 01:20(1年以上前)

>TVも30コマだから

それが大間違いです。

TV放送が開始されて以来、秒60コマ(正確には59.94)で現在に至っております。
(用語としてはコマではなくて「フィールド」ですが)

そもそも、それは「人間の視覚」から設定されており、秒30コマで問題なかったら、当初から秒30コマになっていても良かったのです。
(ヨーロッパのTV規格のPALなどは秒50コマ)

とにかく、秒30コマ説は「天動説」と同様に笑い飛ばされて当然です。


そして「本質」は、「時間軸」との相関の概念が不可欠であることです。
秒60コマとは、1/60秒毎に「異なる画像を記録・表示できる」ことを意味します。


「実際のTV」が「1/60秒毎」に秒60コマを表示しているのは「事実」であって「説」ではないのです。

この「事実」さえしっかり把握していれば、何も惑わされることはありません。

書込番号:11519048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 01:30(1年以上前)

ちなみに映画館で観る映画は24コマ/秒です。

書込番号:11519080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2010/06/20 01:41(1年以上前)

質問が矛盾してますね。

>ビデオカメラは大きくて持ち運びが大変.

HDR-CX370Vのどこが大きいのでしょう。

ビデオ重視なら動画専用のハンディカムを買えばいいですね。

ちなみにまた新規IDですか。
ご苦労様です。

書込番号:11519107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2010/06/20 02:05(1年以上前)

NEX-5
229g

E16mm F2.8 SEL16F28
67g + 229g = 296g

E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
194g + 229g = 423g

E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
524g + 229g = 753g

これに対し、
HDR-CX550V は 440g で取り回しも動画撮影に特化しています。
HDR-CX370Vに至っては320 gです。

ビデオ重視ならエントリーの一眼カメラではなく動画専用のハンディカムを買えばいいですね。

書込番号:11519183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/06/20 02:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;サン

オォ!テレビは30コマではなかったとのですか!?!?
60コマが正解なんですね.


映画は24コマ??


ということはNEXのビデオ30コマはどういう感じでしょう?
ビデオカメラの60コマと全然違いますか?
昔ビデオはminiDVテープのパナソニックを持っていました.
30コマが普通で同じAVCHDになると60コマになるから同じと言っている人もイマス。
これは正しいですか?



写真も撮るのデ、NEXなら荷物が少なくなります.
動画の性能が少ししか変わらないならNEXが欲しいデス.

書込番号:11519209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2010/06/20 05:44(1年以上前)

明滅感(フリッカー)と動画認知感は別ですね

当初はブラウン管で
白黒テレビの規格を作る時点で 人間に明滅 を感じさせなくするため
60(50ヨーロッパ)が定められました。
後にカラー化されるときに
追従誤差範囲内で カラー信号との干渉を無くすため
59.94に変更されました

現在の鑑賞環境の多くは プラズマや液晶ですから
明滅の問題はほぼありませんが
2倍速駆動 4倍速駆動 の製品もあって
それなりの効果も見受けられます
(明滅感はなくても動きの質感は認知可能)

なお現在の映画の照射は
24駒を各3回照射して 72明滅にしています。

24駒でも問題がとりだたされない領域と
120以上を開発競争している業界がありますので
まだまだ続く問題です。

書込番号:11519406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/20 08:09(1年以上前)

デジタルTVは、60fps(フレーム/秒)、アナログTVは60フィールド/秒ですね。

ビデオカメラのインタレースは、フィールド(1920x540)毎(奇数、偶数)に画像を記録し、
再生時隣り合うフィールドを結合させて、IP変換して、フレーム(1920x1080)を作ります。
TV、インタレース対応ソフトで再生するときは、60フレーム/秒で見えます。
被写体の動きが速い動画でも被写体の動きが滑らかに見えます。
ですから、ビデオカメラは60i(フィールド/秒)、60p(フレーム/秒)になっています。

ただし、60フィールド/秒は、フレームで表示すると30フレーム/秒インターレースとも標記
されます。
それと、コマの定義がフィールドだったり、フレームだったりします。
(フレーム自身もフィールドを含む場合があります。)
となると、混乱しますね。(知っていて書いているかも知れません。)

DVD(映画)は、24pからTVで再生できるように60iに変換しています。
動きは速い場面はスローモーションとか使っています。

NEXの動画の件、被写体の動きが速い場合、ビデオカメラ並の性能でない
と思っています。私見。






書込番号:11519654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/20 10:29(1年以上前)

NEXで人が走る、鳥が羽ばたくといった速い動きものを撮影する時は
間違いなくカクカクします。

ただし、それが気にならない人もいるようですし、気がつかない人もいるようです。
気がつかない人も同じ場面をビデオカメラで撮影したものと比較すればすぐにわかるはずですが、
NEX板の方たちはそういう経験がない方が多いと思われます。

ところで、「コマ」の問題の他に、AFが弱い、手ぶれ補正が弱い、ズームが3倍しかない、
しかもズームは手動である、というビデオカメラとしては決定的に使いづらい機種である
ことをよく考えたほうが良いと思います。

カクカクとか画質云々の前に、ビデオカメラと使い勝手が全く違う(悪い)ということです。

あくまで静止画メインで動画はおまけと割り切るのなら良いと思います。
静止画はビデオカメラが逆立ちしても勝てません。

自分は別の一眼ですが、静止画と動画の両方を撮っています。
ですが、やはり普通のビデオカメラもないと困るので、使い分けをしています。

書込番号:11520135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/20 11:41(1年以上前)

なぜかSDさん

それと再生環境もあります。私のPCのCPUはcore2duo E8600とcorei7 860です。
前者はフルHD動画を再生するとCPU負荷70% 後者は、CPU負荷7%程度です。
(グラボも違います)
同じソフトで再生しても、カクカク感は違います。

当然、デジタルTVでも違うはずです。

デジ一眼の動画は、デジタルビデオカメラの動画より、使いにくいことは間違いありません。

どちらかと言えば、1シーンづつ撮影して編集するのに向いていると思います。

書込番号:11520397

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 12:51(1年以上前)

>オォ!テレビは30コマではなかったとのですか!?!?
>60コマが正解なんですね.

先にも書きましたように、「時間軸」を無視できませんから、60コマ(正確には59.94)でないと話になりません。

また、「フィールド」と「フレーム」は記録や表示に関わるけれども、TV再生とPC再生では取り扱いに違いがあるので、「時間軸を含めた表現」としての「コマ」で考えるようにしてください。


>映画は24コマ??

基本的にその通りです。

「ひろ君ひろ君」さんの上記書き込み(2010/06/20 05:44 [11519406])が非常に参考になりますので、その補足も含めて書かせていただきます。

>明滅感(フリッカー)と動画認知感は別ですね
>当初はブラウン管で
>白黒テレビの規格を作る時点で 人間に明滅 を感じさせなくするため
>60(50ヨーロッパ)が定められました。

まず↑この部分ですが、ブラウン管内の電子ビームが画面の左上から右下にかけて僅か1/60秒間に「走査」しています。いわば「一筆書き」です。
電子ビームが画面上の「点」に相当する蛍光体を照射して、可視光を出させますが、それは「一瞬」ですので、スチルカメラで高速シャッターを切ると、「書きかけの画面」を撮影することができます。

点滅しているわけですから、その点滅が気にならない時間と、そして電源周波数との絡みで(更には貿易上や政治的な要因を含めて)秒60コマや秒50コマのTV規格が出来たわけです。


>現在の鑑賞環境の多くは プラズマや液晶ですから
>明滅の問題はほぼありませんが

上記のようにブラウン管は基本的に全画面が「一斉点灯しない」のですが、プラズマや液晶は(ブラウン管と比較すれば)、一斉点灯すると考えてよいわけです。

では、実質的にブラウン管が消滅同然となったので、今やプラズマや液晶に合わせたTV規格にすべきでは?との疑問が起こると思います。

しかし、そこが「規格」の限界であり制限になります。現状までのTV規格とは、ブラウン管時代の状況が基礎になっています。プラズマや液晶が普及レベルに達したのはつい最近です。
現状に合わせて容易に変更できないわけで、この変更はこれまで普及しているデジタルTV用チューナーの変更=買い替えに繋がるので、地デジ変更に要する年数を考慮すると、今後少なくとも10年以上(おそらく十数年以上)は「このまま」になります。

そのため、「意見」や「希望」や「妄想」は、「事実」に対して無意味です。


つぎに、「NEX問題」について関わってくるのですが、

>2倍速駆動 4倍速駆動 の製品もあって
>それなりの効果も見受けられます
>(明滅感はなくても動きの質感は認知可能)

↑これは基本的に「液晶」のことを言われていると思います。
液晶は「残像」が出易く、それが「残像感」となり、違和感となります。その対策として2倍駆動なり4倍駆動なり行っているわけです(それでもプラズマに比べてどうか?という状況であり、またブラウン管にはまだ遠いのですが)


そして、やっと次に辿りつきます。

>なお現在の映画の照射は
>24駒を各3回照射して 72明滅にしています。

簡単に言えば「単純な秒24コマではない!」ということです。

根本的に秒24コマで問題なければ、各3回照射という面倒なことをしなくても済むわけです。

よって、

>24駒でも問題がとりだたされない領域と
>120以上を開発競争している業界がありますので
>まだまだ続く問題です。

このご意見は非常に良いですね。
まずは「何が問題なのか?」をキチンと整理しないと、混乱するばかりになりますから。


>ということはNEXのビデオ30コマはどういう感じでしょう?
>ビデオカメラの60コマと全然違いますか?

「普通のビデオカメラ」としての「秒60コマの自然な動き」とは違う、と言えます。
ちなみに、私は「30p相当」が可能なビデオカメラを、「動画のコマ」の取得目的で30p相当で撮影していますし、NEXのようにフォーマットはAVCHD60i相当ながら「実態は秒30コマ」のAVCHD-Liteの動画デジカメも使っておりますが、いずれも「不自然な動き」であると認識しています。

その他、下記のスレッドも参照してみてください。
・SONY α NEX-5Dを試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/


>昔ビデオはminiDVテープのパナソニックを持っていました.
>30コマが普通で同じAVCHDになると60コマになるから同じと言っている人もイマス。
>これは正しいですか?

間違っています。

まず、「30コマが普通」ではありません(1コマが時間軸の変化を限定するとして)。
そして、AVCHDとは「入れ物」に過ぎません。「実態」は「画像の時間毎の変化」です。

※このスレでは、「なぜかSD」さんのレスを何度も読んでください。参考になります。

「時間軸」を無視した「意見」あるいは「妄想」は、全て【無視】して構いません。

書込番号:11520637

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 13:13(1年以上前)

>写真も撮るのデ、NEXなら荷物が少なくなります.

これについては、「おしゃれ風呂敷」さんが書かれている通り、少なくとも重さベースではNEX有利にはならないと思います。

「現状のビデオカメラ」を実際にご覧になることをお勧めします。


さて、ここからですが、

>動画の性能が少ししか変わらないならNEXが欲しいデス.

「自然さ」については、個人の視覚の敏感さ・鈍感さを無視できません。

以前の液晶TVでも残像感が判らないという、少なくとも点滅に関して鈍感な方がいるように、
また、youtubeの30P画面を「PCの液晶視聴」において特に違和感を感じない人もいるように、
「実質秒30コマのNEX」であってもスレ主さんが「違和感を感じない」
のであれば、NEXを選択されても良いと思います。

しかし、それ以前に「ビデオカメラとしての使い勝手」を軽視されているようで気になります。

※これはこのスレで「なぜかSD」さんが指摘されておりますし、以前私も動画デジイチに関して同様のことを書きました。

「マトモに動画撮影をしたい」のであれば、ビデオカメラを「普通に使うこと」をお勧めしますし、
「ついでに動画も」ぐらいのノリであれば、とりあえずNEXでも良いでしょう。

使っているうちに「動画撮影をすることに不便」を感じてきたら、その時にビデオカメラを買い増ししても良いかと思いますから。

※なお、NEXはビデオカメラとして解像力は並みのハイビジョン以下かもしれません。ダイナミックレンジなどにおいては一般向けビデオカメラよりも上級であるかもしれませんが、今のところ情報が十分ではありません。

・SONY α NEX-5Dを試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/

画質に関しても(先ほども紹介しましたが)こちらを参照してください。


ところで、先の私のレス
>AVCHDとは「入れ物」に過ぎません。「実態」は「画像の時間毎の変化」です。

について補足いたします。
※すでに[11506777]で書いていることですが、一部書き方を変えて再掲します。


・「動画のコマ」と「時間軸」について

例えば、水平に移動する物体を撮影したとき、次のAおよびBパターンのいずれになるか?
ということで「動画のコマ」と「時間軸」の関係を説明してみます。


A:撮像出力60iもしくは60pで60i記録
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2:   ○
フィールド3:     ○
フィールド4:       ○
・・・

全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる


B:撮像出力30pで60i記録
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2: ○ ※フィールド1と時間軸が同じ
フィールド3:     ○
フィールド4:     ○ ※フィールド3と時間軸が同じ
・・・

「時間軸」が同じフィールドが存在


違いが判りますか?

「A」では全ての「動画のコマ」が異なったものになります。
しかし、「B」では実質的な「動画のコマ」がAの半分しかありません。

「B」は記録再生規格としては「A」と同様に「秒60コマ」可能な「入れ物」ですが、
撮像素子から「1つ毎(1つ飛ばし)」にしか「動画のコマ」が送られてこないので、
「実質的に秒30コマ」になるわけです。

それでは無駄だ!と思うかもしれませんが、動画の記録再生規格を現状では(少なくとも日本において、また「家電」であるBDレコーダーやAVCHD動画を再生可能なTVなども含めて)最も汎用性のある「AVCHD規格」との互換性をとるための「仕方がない仕様」なのです。

※動画デジカメの「AVCHD-Lite」も同様です。


>AVCHDとは「入れ物」に過ぎません。「実態」は「画像の時間毎の変化」です。

との意味、ご理解いただけましてでしょうか?

書込番号:11520719

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 14:20(1年以上前)

(書き忘れです(^^;)

NEXの件、
・PC再生
・TV再生
の両方で「動画としての見え方」を確認してみてください。

※大型店であれば、ハイビジョンTVに接続しているところもあると思います。

「事実」は変わりませんが、「どう感じるか?」については個人差があります。

もっとも、知人などに見せて、もし「なんかチラチラして気持ちが悪い、ヘン!」とか言われるのが凄く気になるとか、凄く嫌!だというのであれば、個人差うんぬんは無視して、「普通のビデオカメラ」を選択するしかありません(^^;


(ついでに)
誤 ご理解いただけましてでしょうか?
正 ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:11520940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/20 18:29(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

質問ですが、24pの60iの映画DVDは、TVで見てもカクカクしません。

30p 60iの動画がカクカクするならば、24pの60iの映画DVDはどうなんですかね。

書込番号:11521817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/20 18:44(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが紹介して下さっていますが、

CX500とNEX5の撮り比べで、
シャッター速度1/60秒の比較でも、
PS3&プラズマでは明らかにCX500の方が滑らかでした。

ちなみに映像に鈍感な嫁さんがテレビで見ても、
映画の24pの独特の動きは他とは違うと認識しています。

差があるのは事実で、
その差をどう認識/問題視するかは個々人の問題でしょう。

書込番号:11521884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/20 19:15(1年以上前)

グライデルさん

時間軸で説明してください。
曖昧に言うと全てが曖昧になります。

書込番号:11522010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/20 19:28(1年以上前)

今から仕事さん、
私の撮影・視聴条件は先に挙げた通りで、

PS3にてコマ送りで確認したところ、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがコメントされた
[11520719]のBの状態でした。
(先のスレでもそうコメントしているはずですが)
私の視聴環境においてカクカクを私が認識した理由について、
これ以上の説明はできません。

>24pの60iの映画DVDは、TVで見てもカクカクしません
が、どのような機種・設定か存じませんし、
仮に開示頂いても何故今から仕事さんにはカクカク見えないのか、
あるいは本当に差がないのか、は
私には把握/説明できません。

書込番号:11522076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/20 19:42(1年以上前)

グライテルさん

簡単に主観的に説明してもらっても、判らないので
理論的に説明してください。

書込番号:11522142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/20 20:01(1年以上前)

今から仕事さん、
理論的説明はできませんが、主観ではなく、事実です。

CX500の動画(シャッター速度1/60秒)を、
PS3にて再生した際、
一時停止してコマ送りすると全て別の画面になりましたが、
NEX-5の動画(シャッター速度1/30秒、1/60秒)は同じ画面が2回ずつ表示されました。

当然CX500の方が滑らかに見えると思います。

何か気に障ったなら謝りますのでこれで勘弁して下さい。

書込番号:11522214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/20 21:59(1年以上前)

今から仕事 さん

そういうおつもりはないのでしょうが、グライテルさんへの書き込み方がきついように感じます。

また、グライテルさんが謝罪する必要は一切ないと思います。


さて、これだけではなんなので
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんはじめ、詳しい方登場前の前座として

>24pの60iの映画DVDは、TVで見てもカクカクしません

の予想を書きます。

まず、カクカクに見えないように構図なり俳優さんの動きなりを綿密に計算している。
カメラの動かし方もしかり。
モーションブラー効果を最大限活かすようにSS1/48(1/24もあり?)。
カクカクしそうであれば、被写界深度を浅くして背景をぼかしてわかりづらくする。

DVDをハイビジョンテレビで見れば、解像力不足でボケボケ画になるのでカクカクが目立たない。

プレーヤー側で2-3プルダウンする際に何らかの処理をしているかも…。

プレーヤーで24P出力した場合はテレビ側の補間処理で相当改善する。

自分は最近DVDをほとんど見ませんが、BDをPS3で24P出力して4倍速液晶で見ると
カクカクは驚くほど解消されます。

また、DVDでもBDでもカクカクが100%ないということはないと思います。

以上、思いつくままに予想してみました。
見当違いの点が多々あろうかと思いますがご容赦いただき、ご指導いただければ幸いです。

スレ主さん、脱線してしまい失礼しました。

書込番号:11522783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2010/06/20 22:18(1年以上前)

うーん 私の書き込みには 解説本が一冊書けますね ^^;

書込番号:11522898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/20 22:21(1年以上前)

だめでしたか。
勉強し直します。

書込番号:11522911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/20 22:33(1年以上前)

今から仕事さん
>曖昧に言うと全てが曖昧になります。
>理論的に説明してください。

あなた自身が、最初に、

 「質問ですが、24pの60iの映画DVDは、TVで見てもカクカクしません。」

と「主観」を訴え、それを理論で証明しろと言われても限界がありますよ?

30コマと60コマでは倍の更新数があり、常識的に考えれば両者に滑らかさの差がある事は確実です。
その上で、あなたがそれをカクカクと感じれない事を証明とかは無理じゃありませんか?
時間軸的には倍の更新回数があるという「事実」だけでもう説明の余地は無いと思いますが。

あと、教えてもらう身なのですから、そんな横柄な態度は無いんじゃないですか?

書込番号:11522979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/20 22:54(1年以上前)

>24pの60iの映画DVDは

60iの映画DVDをそのまま表示できるテレビは、15kHzを入力してそのまま表示できる、昔のアナログブラウン管テレビなどで、今の薄型デジタルテレビは、33kHzなどにアップコンバートしたり、画質を変換したりしますから、同じ60iの映画DVDでも、使ってるテレビによつて表示される映像はまちまちで、感じ方も色々になると思います。

書込番号:11523103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 23:15(1年以上前)

hasehase_kkcさん、
デジカメ板での成り行き、一部ですが存じております。誠にお疲れ様です(^^;

私も「横柄」だと思います。
「今から仕事」さんは何様のつもりでしょうか?
(世間一般的に、客観的に見ても横柄でしょう(^^;)

そもそも、スレ主さんのスレ内容とはかけ離れますし、それ以前に
「理解すべきところを理解しようとせず、スレ主さんの質問とは関係なく書き連ねている」ので、

 「今から仕事」さんへの回答は、少なくともこのスレでは「しないことを宣言」いたします。


さて、

>なぜかSDさん、グライテルさん

感覚論になると収拾がつきませんし、「意見交換したい人の場合」とそうでない場合とでは話の進め方が変わってきます。ですから、なぜかSDさんやグライテルさんらしい「誠意」をもって対応しても報われないこともあると思います。

(誠意自体を感じとっていないか、悲しいことですが無視されている可能性さえ見受けられますし)

また、「思想の自由」は憲法によって保証されていますが、それは事実と異なる意見を無理やり人に押しつけて良いわけではありません。そんな押しつけのような「異質さ」「異様さ」を感じたら、マトモに話すべきではないかもしれません。


例えば、人を殺害すると当然「死にます」(死んでいます)。

ところが、ある異常者が「魂は永遠だから、人が死んでも魂は不滅だ」と主張しながら、ある人を明白な殺意を持って殺害し、逮捕されたとします。

逮捕されて、「魂は永遠だから、人が死んでも魂は不滅だ。だから殺人ではない。よって殺人罪として裁くことはできない」と主張したとします。

このとき、殺人が行われたことは「事実」になります。

「魂は永遠だから、人が死んでも魂は不滅だ。」これ自体を主張するでだけならば、「思想の自由」の範囲になると思います。

しかし、だからといって人を殺害して「問題ない」わけではないし、もちろん「正しい」ということもありません。


・・・このような喩えに近いような「異様さ」を感じたら、マトモに対応しないほうが良いと思います(^^;

書込番号:11523236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/20 23:29(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

どうもです。
その異様な喩え話(しかも長い...)はともかく、
コマ数の話は丁寧で図もあり、わかりやすいですね。
機会があれば図をコピペで使わせてもらいたいと思います。

書込番号:11523322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/06/20 23:39(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、私は、映画館で映画をみると、そのカクカク感パラパラ感が気になります。とくに、パンするときとかには、ひどいパラパラ感のために目を背けたくなることもあるくらいです。

大昔からある24Pというのは、本来はその程度のものなのだろうと思います。

ただ、家庭用の機器では、プレーヤーやディスプレイで補完処理をすることが多いため、所有する機器やその設定次第で、カクカク感パラパラ感は大きくことなるでしょう。

なお、別機種のスレで、静止画で比較をしている人がいましたが、液晶ディスプレイのような常時表示式のディスプレイで静止画を写す場合には、60p, 60i, 24pでも、極端な話、1pでも、あまり変わりはないはずです。(ブラウン管で見たら、1pはひどいですが)要するに、液晶ディスプレイでは、違いは、動画で見ないとわかりません。

書込番号:11523378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 23:43(1年以上前)

>コマ数の話は丁寧で図もあり、わかりやすいですね。
>機会があれば図をコピペで使わせてもらいたいと思います。

これは光栄です(^^)

小学生の子供にスポーツ撮影の60iと30pそれぞれの「コマ送り」と、先の図で説明したら、普通に理解していましたので、かなり広範囲に通用すると思います。


なお、「異様な喩え」は、それが今後の布石にならないことを(無意味な騒乱が訪れないことを)僅かに期待して、あえて書きました。不特定多数の方には申し訳なく思いますm(_ _)m

書込番号:11523400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/21 00:04(1年以上前)

NEXは、シャッタースピードを細かくマニュアル調整できないし、NDフィルタも内蔵
していません。

なぜかSDさんが仰るように、意図的にシャッタースピードを下げて、被写体ブレ(残像)を
発生させてモーションブラー効果を得ることが困難になりますから、特に明るい場面では
カクカクが顕著に出ますね。


>マトモに対応しないほうが良いと思います(^^;

私もそう思います。
他スレでも、???な書き込みがとても多いお方です。

書込番号:11523508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 00:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

スレ内容とは話が逸れますが、
お詳しそうなので、図に関することで少し質問よろしいですか?

あの図にはフィールド毎の様子が描かれていましたけど、フレームについては何も記述がありませんでした。
僕としてはAVCHDインターレースに於いてフレームなんてものはただの情報の区切り単位であって、
何の意味もないものだと思っていますが、この事についてどう思われますか?

他のスレッドでの話ですが、フレーム(という言葉)に固執しすぎてる方が非常に多く、
1フレーム(2フィールド)=1枚の絵というイメージ以外を受け付けないようです。

僕はフィールドこそが1枚の絵に相当するものだと思っていますが、
インターレースというすだれ状態の特性からかそれは不完全な半分の絵との認識が多数のようです。

何かしらの専門の勉強をしたわけではないのですが、データと再生の状況を理論的に解釈して
これが正しいと信じていますが、なにか勘違いしてる点等あるでしょうか?

書込番号:11523514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/06/21 00:36(1年以上前)

なんとなくですがビデオの差が分かりました.




NEXのところも覗いてイロイロ悩んできます.
どちらかとゆーと写真が主なのでNEXになりそうです.




ありがとうございマシタ!

書込番号:11523667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/21 01:06(1年以上前)

今みたこのスレ。

> AVCHDインターレースに於いてフレームなんてものは
> ただの情報の区切り単位であって、何の意味もない

正解。9年前に書かれたらしいこのサイトに
やっと追いつきましたね(笑)。私のサイトじゃないよ。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/index2.html

ところで、今から仕事(旧・アクアのよっちゃん)は
態度が横柄だとかそんなのはどうでもいいが、
言ってること(理解していること)が嘘ばっかりなのが
問題なんだよ。その状態で質問してくる人に
あることないことふれ回って、混乱させている。
デマを広めて、カカクコム掲示板()笑の信用度を落としている。

ま、年も年であることをご自分でアピールされているので
今更もうなおらないのでしょうね。

書込番号:11523751

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 01:16(1年以上前)

(私程度では詳しい域に入らないと思いますが(^^;)
スレ内容とは話が逸れるわけではないと思うのでレスさせていただきます。

>あの図にはフィールド毎の様子が描かれていましたけど、フレームについては何も記述がありませんでした。
>僕としてはAVCHDインターレースに於いてフレームなんてものはただの情報の区切り単位であって、
>何の意味もないものだと思っていますが、この事についてどう思われますか?

ほぼ同意です。
「ほぼ」部分ですが、私は時間軸のインターレースに関わる説明にあたっては「むしろフレームうんぬんは邪魔」だと思って、バッサリ捨てたわけで、その部分だけ違い、根本的には同意です。


>他のスレッドでの話ですが、フレーム(という言葉)に固執しすぎてる方が非常に多く、
>1フレーム(2フィールド)=1枚の絵というイメージ以外を受け付けないようです。

>僕はフィールドこそが1枚の絵に相当するものだと思っていますが、
>インターレースというすだれ状態の特性からかそれは不完全な半分の絵との認識が多数のようです。

>何かしらの専門の勉強をしたわけではないのですが、データと再生の状況を理論的に解釈して
>これが正しいと信じていますが、なにか勘違いしてる点等あるでしょうか?


元々の「フィールド」と「フレーム」の関係は、アナログ放送〜アナログビデオ時代から延々と続いている「常識」なので、専門的に理解するまでもないことだと思います。
なぜ今さらウダウダ言うのか解せん!とさえ思います(^^;

※あえて「フレーム画」が重要となるのは・・・天気図など「静止画面に等しい動画」を表示するときぐらい? あとは「普通のPC画面表示の都合」かと。インターレースに「ネイティブ対応」するようなPCモニターであれば、そのような都合は不要なのですが・・・。


さて、「フィールド」と「フレーム」の関係とは、ユーザーレベルにおいては、まさしく「情報の区切り単位」と思って差し支えなく、あえていえば、「奇数フィールドと偶数フィールドの位置づけを明確にする手段の一つ」程度かと思います。

例えば、修学旅行などでスキーに行き、(今の時代では変ですが(^^;)出席番号順で「2人掛けのリフト」に乗るとして、下記のような感じで「並んでリフトに座っている。それが延々と続いている」。
そして、「リフトから降りるときは、これまた出席番号順に降りていき、そのあと整然と整列する」・・・こんなイメージですね(^^;

←進行方向
1・・・3・・・5・・・7・・・ 
2・・・4・・・6・・・8・・・

この1、2・・・とは「人間」ですから、「半分だけ乗る」ということは(通常では)有り得ないわけです。そしてこの1、2・・・とは、すでにお気づきのように「フィールド」を暗示しています。

逆に言えば、1フィールドに1人の人間を喩えたように、1フィールド自体が「時間軸の上で独立した1枚の画像」であるわけです。

1フィールド自体が「時間軸の上で独立した1枚の画像」であることについて、下記の動画を参照したいと思います。

・昼間4chドラレコ日時音消_インタレ除去後mpeg圧縮
http://photozou.jp/photo/show/224440/22805936

これは知人のドラレコ動画(60i)をもらってきて、それをネット上で普通に見えるように、インターレース除去処理を行ったものです。
なぜそうしたかと言えば、60iのままでは「普通のPCのモニターでは、インターレースによる「コーミングノイズ」が出て見辛い」からに他なりません。

その処理によって、実際のドラレコ画像をカーナビ画面やテレビで見た「感じに近い」ように普通のPC画面上でも見ることができますが、もし事故画像であれば「ドラレコ」として問題になります。
(ここでは「画像加工」に対する法的扱いについてのことではありません)


この処理では、片側フィールドを除去しているので、もし【決定的瞬間】が除去された側のフィールドにあれば、せっかくの証拠を遺棄することになってしまいます。

逆に言えば、「時間軸の上で独立した1枚の画像」であるからこそ、そのような心配〜問題が発生するわけです。


また、先にアナログ放送〜アナログビデオのことを書きましたが、ベータやVHSでは、テープに「フィールド毎に記録」し、「フィールド毎に再生」していましたので、スチル(一時停止)をすると「1枚のフィールド画」が表示され、私の知る限りは「コーミングノイズ」というものは存在しなかったと思います。

ところがデジタルビデオとなって、これまた私の知る限りの家庭用機器において、「見掛け上の画面」としては「フレーム」になってしまい、さらに「静止画の常識中心」の方々が「過去からの常識を軽視」したために、現状のような混乱に至ったのではないか?と思います。


もし、ベータやVHSのような「フィールド単位記録」を行っていたのであれば、現状のような混乱に至ることもなかったと思います。

これまた逆に言えば、「デジタル記録・再生の規格上の都合だけのこと」を【勝手に拡大解釈しているだけ】だと思います。



>どちらかとゆーと写真が主なのでNEXになりそうです.

そのような判断で良いと思います。
いくら「議論」しても、現状のNEXが一夜にして一変するわけでもありませんから(^^;

お疲れ様でした(^^;

書込番号:11523782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/21 16:54(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お疲れ様です。「異様さ」を表現された比喩話…ナイスです(笑)

hasehase_kkcさん
向こうではお疲れ様です(^^;

さて…
NEX5板でのアレ具合(笑)
どっかで見たなぁ…と思ってたら…
!!思い出しました!ビデオカメラ板で過去よく繰り広げられてた「AVCHD VS Xacti」です(笑)
ザクティ板で初心者さんの質問スレに「家電運用するならAVCHD+BDレコ(当時はDVDのXP12だったかな?)がいいですよ」…とレスすると必ず訪れる「何故レコーダー運用が前提なんだ?PCと元気があれば何でもできる!」というヨコヤリ…。

あれに似てる…み−んな感情論です(笑)
「ビデオ畑の人達は…」という括りで一蹴されたり、AVCHDという言葉はそっちのけでインタレースという言葉だけで無駄な知識をばらまいたり…(笑)

すいません話が反れましたね(笑)

スレ主さん

今はまだビデオカメラはビデオカメラ、スチルはスチルです。
一台でまかないたい…と思う気持ちは みんなありますが、写真優先で動画も滑らかに…なら GH1にして動画は1280×720のAVCHDLiteを(リアル60pです)。動画優先で静止画はおまけ…ならSONY・キヤノン・ビクターのビデオカメラのフラッグシップ機から選んで下さい。
何よりコンパクト重視なら SONYのHX5Vを…という選択肢もあります。こっちは「なんちゃってAVCHD」ではないです(音声と暗所動画はそれなりですが)(^^;

SONYがAPS-Cのレンズ交換式ハンディカムを出し、パナが民生用のマイクロフォーサーズビデオカメラを出したりしてくれば、使い勝手も含め「動画静止画これ一台」になるかも?…ですが、その頃には動画専用機は3Dに行ったりするでしょう(その頃にはAVCHDも過去のモノ^^;)。

何を妥協するか?ですね(笑)

書込番号:11525513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/21 18:07(1年以上前)

グライテルさん、お疲れ様です ^^;

>CX500の動画(シャッター速度1/60秒)を、PS3にて再生した際、
>一時停止してコマ送りすると全て別の画面になりましたが、
>NEX-5の動画(シャッター速度1/30秒、1/60秒)は同じ画面が2回ずつ表示されました。

>当然CX500の方が滑らかに見えると思います。

店頭で試し撮りしてきた映像で私も確認しました。
CX550VとTX7の映像、NEX-5の映像をレコーダー(パナBW830)+プラズマで見比べたところ
グライテルさんの書かれている挙動と同じように表示されました。
実際の映像をTVで普通に再生して見比べる方法が
各人の感覚的なことも含めて一番意味のある方法なんでしょうが、
なるほどこんな確認方法でも違いが出るんだと感心しましたので、追加情報まで。。。
脱線、失礼しました。

書込番号:11525708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/21 18:35(1年以上前)

カタコリ夫さん
>使い勝手も含め「動画静止画これ一台」になるかも?…ですが

ネオイチのようなレンズ非交換タイプでセンサーがAPS-Cや4/3のものが、近い将来の
売れ筋ハイブリッドカムの本命になるんじゃないかと思いますね。
一眼後発のソニーやパナは、最終的にそちらから攻めて、数を売る戦略に回りそうな
予感がします。


ふくしやさん
>NEX-5の映像をレコーダー(パナBW830)+プラズマで見比べたところ

BW830でも、1/60秒間隔で表示できましたか〜

うちのBR570もソニーRS10も、コマ送りでは2フィールドをインターレース解除しての、
1/30秒間隔表示だとばかり思っていました。
後日うちでも確認してみますね。

書込番号:11525815

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/21 18:40(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

私は動体歪みテストのために新幹線車窓から同時撮影したのですが、
・元々比較しやすい条件の上に、
 いい具合にNEX-5のシャッター速度が1/60〜1/30秒になる条件だった
・動体歪みがわかりやすいシーンを探す為にコマ送りしていた
等、色々条件が重なって非常にわかりやすかったです。

手元に実機はもうないので確認できませんが、
ひょっとして本体再生だと滑らか変換したりして??
という疑念は残りつつも、
コスト的にもまず無理だと思いますし、
PS3のみならずBW830でも同様の状態だとすると、
(気になる人にとっては)実質的な問題であることには変わりないですね。


山ねずみRCさん、

間隔は不明ですが、NEX-5素材をCX500でコマ送り再生すると、
表示数はやはりCX500素材より少なく(半分だったかな?)なっていました。

書込番号:11525835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/21 21:05(1年以上前)

山ねずみRCさん、グライテルさん

レコーダーの”コマ送り”の”コマ”って”秒間何コマ?30コマ?”という疑問はあったのですが
これまで気に留めていませんでしたので、なかなか面白い発見でした ^^
(ちなみに以下はNEX-5などの映像をBW830のHDDに無劣化ダビングしたAVCHD映像を見比べた内容です)
NEX-5は同じコマが2つ続き、CX550Vなどは別の画像が1コマずつ進んでいきます。
コマ送りボタンを60連打で1秒目、120連打で2秒目というふうに進みますので、
60コマ/秒であることを確認しています。(我が家のBW830だけだったりして・・・汗)
グライテルさんの確認方法は”実際の映り方もスペックどおりだった”を
シンプルに実証されているように思いました。
皆さんもよかったらご確認くださいませ。

書込番号:11526440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/21 21:20(1年以上前)

まず、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
いろいろお気遣いいただきありがとうございます。

また、映画の24コマの件、おもしろそうですが難しそうです。
昨晩は勉強しながらそのまま寝てしまいました。


話は変わりまして、コマ送りの件、おもしろいですね。
そういえば、自分も昔24P動画をコマ送りにして遊んでいました。

>コマ送りボタンを60連打で1秒目、120連打で2秒目というふうに進みます

ふくしや さん そんなに連打したんですか(^_^;)。
自分は30連打ぐらいで嫌になってやめた記憶があります。

書込番号:11526544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/21 21:43(1年以上前)

山ねずみRCさん

>ネオイチのようなレンズ非交換タイプでセンサーがAPS-Cや4/3のものが、近い将来の売れ筋ハイブリッドカムの本命

確かにそうですね。一般的なビデオカメラとしては、やはり広角から望遠まで1本でスムーズに変倍できるのが条件になるでしょうしね(重さ・大きさもあるし・・・・)。出たら出たで被写界深度やらAFやら 動画としての要求スペックは高そうですし、価格も高そうですね(^^; まぁ3Dしかり60pしかり・・・この1年は色々変化のある年になりそうですね。
個人的にはせっかく揃えたAVCHD周辺機器に申し訳ないし妻に怒られるので、「AVCHD」という規格自体は まだ数年は踏ん張って主流規格でいて欲しいんですが。。。

グライテルさん ふくしやさん

またまた貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:11526708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/21 22:40(1年以上前)

ふくしやさん、ありがとうございます。

早速試してみました。
まずソニレコRS10ですが、こちらのコマ送りは、インターレース解除された状態での
30コマ毎秒でした。

つぎに、BR570ですが、一時停止ボタンを押してから、RS10のように早送りボタンを押すと、
「チョン押し」でもスロー再生になってしまい、マニュアルを読みました。
DIGAでは、「決定」ボタンの右の矢印の方を押すとコマ送りなんですね。
かなり前から使っているXW320もそうでした。今回、初めて知りました^^;

おお〜、これはたしかに1/60毎秒ですね〜

昨晩の、ミクロミルさんの60i/60pチャート動画をコマ送りで見てみました。
当然ですが、60pはコマ送りしても、普通の再生中の映像と全く変わりません。
一方60iは、単純にフィールド分離表示され、解像が低下します。
画像処理とか分離プロセスのせいか、理論値より多い垂直600本近いフィールドグループも
あるようですね。

カタコリ夫さん

>「AVCHD」という規格自体は まだ数年は踏ん張って主流規格でいて欲しいんですが。。。

60pや3Dカムは、少数マニアでの普及にとどまり、主流にはならないと思いますね。
特に3Dカムでの、嘘くさい3Dレイヤー感は、映画・アミューズメントでは面白くても、
ホームビデオに適しているとはちょっと思えませんね。

書込番号:11527104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/21 23:33(1年以上前)

動画の滑らかさでは、60i>30p60iはわかっています。

ふと、DVD映画(24コマ/秒ですね)の24p60iは、動画が滑らかに再生するので、
上の論理で行けば、さらに滑らかさは無くなります。
理論的に説明してもらえるとありがたいと思いましたが。
少ししつこすぎましたか。

デジタルTVでは、
60iはフィールド(1920x540)毎に記録し、隣り合うフィールドを合成し、
1920x1080のフレームして、60fpsで再生し、
60pはフレーム(1920x1080)毎に記録し、60fpsで再生するのではありませんか。

今、60pの動画はAVCHDの規格に入っていませんが、sonyが60pを作ればAVCHDになり、
普及すると思います。

書込番号:11527440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 23:56(1年以上前)

カタコリ夫さん、なぜかSDさん、こちらこそお気づかいありがとうございます(^^)



(話は変わって)

>60pや3Dカムは、少数マニアでの普及にとどまり、主流にはならないと思いますね。

60pはさておき、3Dカムはご想像の通りになりそうですね。

「視差」を考慮すると「双眼鏡」のように出来るだけ「間」を開けないといけないので、それだけでサイズアップになります。

さらに至近距離では公差ポイントを近づけるため、光学系を内側に傾ける必要も出てきます。そうでないと「最低撮影距離:3m」とか、もう多くの一般家庭では使えないような仕様になってしまいます(^^;

以下のステレオ写真アダプターを持っていて、35mm判カメラで何度か撮影しましたが、「近距離」は本当に大変(^^;
※「押しつけがましい3D」ではありませんが、立体視する意思がないと立体視できなかったり・・・(^^;

・ステレオ写真アダプター:ペンタックス
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

「平行法」が出来る方は、サンプル写真を立体視できます(^^)
立体視できない方には、単に2枚の同じ写真が並んでいるようにしか見えませんが(^^;

そもそも、家庭内で3D対応メガネをかけるのは、「一般的」になるにはハードルが大きく、3Dメガネ不使用タイプは画質も効果も「まだまだ遠い」ですから。

60pの場合、パナの「AVCHD記録のDVD」の方がもっと「反規格的」であっても、良くも悪くも経済性によってそれなりの普及状況にあると思うので、本気で60pを普及させたければ、今後の最低価格域のBDレコーダーに至るまで「少なくともAVCHDカムの60pの記録再生機能は実装する!」と数年頑張れば、ある程度の囲い込みは可能になります。

※パナにしては、60pからの「動画のコマの活用」に対するアピールが皆無に等しいように思います。毎度毎度、針小棒大なアピールを特徴?とするパナですから、現状のアピールでは「実験機」で終わるつもりなのか?とさえ思っても仕方がないような・・・(^^;

TM700がもう少し低照度性能やAFが良くて、実売10万円以下が今後普通になれば、スポーツ系撮影の標準備品として一定数量の確保と、それを使っている選手や父兄を含む関係者などにも浸透し広がっていくと思うのですが、今のままの売り方であれば、「β1s」(「ベータ」においてS−VHSの0.5倍に相当)の顛末と似たような経緯を辿ってしまいそうです(^^;

書込番号:11527564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 00:08(1年以上前)

>はなまがりさん 
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

回答ありがとうございました。
今日はちょっと時間がないのでとりあえずお礼だけ。


>カタコリ夫さん

もう向うは日本語通じない領域になってますね...
NEXアンチ憎しで、もう何言ってるか理解不能です。

書込番号:11527637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/22 00:39(1年以上前)

60iは、地上デジタル放送やBSデジタル放送で使われている現役バリバリの規格だし、地上デジタルがやっと普及しかけたばかりですから、しばらくは規格の変更はできないと思います。

デジタル放送のインターレースをそのまま表示できるブラウン管テレビは市場から姿を消してしまって、液晶やプラズマなどのプログレッシブ表示のテレビばかりですが、放送局側がインターレースですから、カメラもインターレースの規格がしばらくの間は残りそうです。

書込番号:11527803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/22 00:50(1年以上前)

>放送局側がインターレースですから、カメラもインターレースの規格がしばらくの間は残りそうです。

はい、最短でもあと十年、実際には十数年残ると思いますし、インターレース記録の再生対応機器はもっと長く残ると思います。

書込番号:11527850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/22 01:00(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>3Dカムはご想像の通りになりそうですね。

3Dは、カムコやデジカメだけでなく、家庭用のテレビやプレイヤー、ソフトもコケると
おもってます(*^_^*)
妄想や憧れだけで、AV機器に大枚をはたく時代では無くなってしまいましたね。
パナもソニーも、着眼点を大転換しないといけないですよね〜

60pのAVCHD/BD規格化は、選択肢として大変嬉しいですが、SDカムから急速にHDに変わった
ように、60iを捨てて全て60pへ、という流れ(主流)にはならないと思います。


hasehase_kkcさん

あちらでは、おつかれさまです。

hasehase_kkcさんの活動は善意に基づくもので、これから買う人が誤解の無いよう
注意喚起しているのに、目的も動機も不明の人がたくさん集まってしまいましたね。
そんな彼らをまともに相手してやりあっても、これ以上何も得られないとおもいます。

過去の事例(HC1のクロッグ説明)からの私の勝手な予測では、2-3週間後の7月中旬
くらいまでには、ソニーによるNEX5の60iに関する詳細説明が登場、NEXのHPが大幅に
改められると思っています。それ以降に印刷されるパンフレット・カタログも十分に
注意喚起されるはずです。

それまで、ボチボチとやっていけばいいのでは?
あちらでもたまに応援させていただきますね^^

書込番号:11527891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 01:07(1年以上前)

面白そうでしたので今日始めて読みました。
お詳しい方ばかりで参考になりました。

ななつさやさん 

>別機種のスレで、静止画で比較をしている人がいましたが、液晶ディスプレイのような常時表示式の
>ディスプレイで静止画を写す場合には、60p, 60i, 24pでも、極端な話、1pでも、あまり変わりはないはずです

ひょっとして私のことかも(^^;  
実はサイトのほうでも説明していますように,60pと60iとで静止画の解像度がまったく違う場合があるんです(業務用など)。そのために必ず両ケースで比較しているわけです。(前後関係的に的外れな答えだったらごめんなさい)

>家庭用の機器では、プレーヤーやディスプレイで補完処理をすることが多いため、所有する機器やその設定次第で、カクカク感パラパラ感は大きくことなるでしょう

いくつかのプレーヤとディスプレイで試したことがあります。30pのソース映像を,60iに変換したり(具体的には30PsFに変換),60pにしたりして,それを再生機器に入力させる。ところが,いずれの場合も,チリチリというノイズが乗ることはあっても,カクカクが是正されて60i並みにスムーズに見える,ということはなかったです。今のところ,30の映像は,PC上のプレーやで普通に再生するのがベストという結論です。最新のテレビなどは試してないので不明ですが。

hasehase_kkcさん 

>他のスレッドでの話ですが、フレーム(という言葉)に固執しすぎてる方が非常に多く、
>1フレーム(2フィールド)=1枚の絵というイメージ以外を受け付けないようです
>インターレースというすだれ状態の特性からかそれは不完全な半分の絵との認識が多数のようです

まさに私のことですね。私の頭はそのように凝り固まっていました。
TM700の60p vs 60iのサイトの文章もなるべくフレームという言葉を使わないように書き直しましたよ。
で,なぜ,そう凝り固まって考えてしまうのか。理由の一つは,やはり奇数と偶数のフィールドは,違う画素の情報だからでしょうかね。
インターレースのフォーマットにフレームという概念があるのかは別として,1920x1080という解像度こそフルHDとして考えると,どうしても,一つのフィールドは「不完全な,半分の絵」と思ってしまいます。時間的には確かにフィールドこそが1枚の絵ですが,1080本の横縞を撮ると,奇数と偶数フィールドでは別の線を記録すると思いますし,フレームという言葉を使わなかったとしても,それに相当するイメージで1枚の1920x1080を考えてしまいます。
もう一つは,VLCとかTMPGのスナップショットで「1枚の絵」を切り出すときに,やはり2つのフィールドを合体させてセットとして記録しているので,その意味でも未だに「フレームが1枚の絵」という認識から離れられません。
(これも,もしそういう話をしているのではなく,的外れな答えだったらごめんなさい)

ところで,私も以前から知りたかったことですが,龍馬伝が30pで撮影されているらしいのですが,私が撮影する30pと比べて,明らかにカクカク感じません。シャッター速度を1/30にしても1/40にしても1/50にしても,残像感が変わるだけで,カクカク感は大して改善されず,龍馬伝のようになりません。龍馬と同じような動きやシチュエーションで撮影しても,やはり自分が撮った方がカクカク感じます。

こればかりは,そう感じる,という主観なので,他にどうしようも説明できず,気のせいという可能性もあるのですが,24p映画DVDがカクカク感じない,という理由と共通した理由があるならぜひ教えてもらいたいです。強いて言うと,龍馬伝は全体が解像感低くソフトに作ってあるので,気がつかないのかもしれません。

龍馬伝は,配信時は単純な30PsFですよね? なにか特別なことをしているんでしょうか

書込番号:11527921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 02:59(1年以上前)

>山ねずみRCさん

おつかれさまです。

>そんな彼らをまともに相手してやりあっても、これ以上何も得られないとおもいます。

ごもっともです。もう基本的に相手をする気は無いんですけどね。

↓こういう挑発がきてますが(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11513524/#11528164

抜粋
 「そのまま何の反論もできずに逃げているスレ主さん、
   ぼくはDVDもBDソフトもかなりの数を検証してみたけど30フレ以上のものは見つけられなかった。」

 「もし君の言うとおり60フレで記録されているDVDなりBDソフトが有れば教えてよ、
   買って検証させてもらうから。まあまた逃げるんだろうな。」

あ、ちなみにこの人が言ってる「フレ」はセンサー出力のコマ数の事です。

↓これが基本的な主張らしいです。

 「TV放送は60iといっても30フレーム分しかなく同じ映像を2フレームずつ
   流しているに過ぎない。」

もう、こういう脳の方ですから、何を言っても書いても、無敵なんですよね。
理論が通じないから論破も出来ない... 完全に無敵...

放置でいいんですけど、間違った情報が垂れ流し続けるのもなんだかなと思ってしまいますね。
何かいい方法があればいいんですけどね。

誰がよい知恵お貸し願えませんか?

書込番号:11528187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/22 07:22(1年以上前)

電波法施行規則
(定義等)
第二条  電波法 に基づく命令の規定の解釈に関しては、別に規定せられるもののほか、次の定義に従うものとする。
 二十八の三  「高精細度テレビジヨン放送」とは、テレビジヨン放送であつて、次に掲げるもの をいう。
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の映像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの

参考になるかわかりませんが、現在のテレビ放送の方式についての法律上の定義は、(1)が現在のデジタル放送で使われるいるインターレースですね。
一つの映像の1125本の走査線を一本おきに走査するというのは、ブラウン管テレビに合わせた感じです。

書込番号:11528441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/22 08:24(1年以上前)

>「TV放送は60iといっても30フレーム分しかなく同じ映像を2フレームずつ
>   流しているに過ぎない。」

少なくとも野球やサッカーなどのスポーツ放送などから、秒間60コマの「異なる映像」であることを容易に実証できます。真剣に相手にする必然性はありませんね(^^;

書込番号:11528582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/22 11:50(1年以上前)

ミクロミルさん

>龍馬伝は,配信時は単純な30PsFですよね? なにか特別なことをしているんでしょうか

龍馬伝では、放送用60iに落とし込むときに、中間フィールド補間や、モーションブラー
処理を加算しているのかもしれませんね。
こんど機会があったら、DIGAで録画して1/60sコマ送りで確認してみますね。

(龍馬伝を最初の頃は録画していましたが、カメラワークが荒いシーンが不要に多くて、
ピンボケみたいな解像感に残像もたっぷりで、見ていて気持ちが悪くなりました。
ストーリー展開や作り手のセンスも私の好みには合わないようで、最初の2-3回以降は
見てないですね。)


hasehase_kkcさん

>理論が通じないから論破も出来ない... 完全に無敵...

問題を本当に理解できていない方と、NEX5動画のことなどどうでもよく、
hasehase_kkcさんへの個人攻撃が目的な方がいらっしゃいますよね。
後者の人は、仰るとおり完全に無敵ですから、無視されるのがいいですね。

現状のソニーNEX5動画のHP・カタログでは明らかに重要事項の周知不足ですから、
ソニーはそこを攻められたら、大手家電メーカーとして返品に応じる義務が生じて
しまいます。
注意喚起のご活動は、購入検討者だけでなく、ソニーのため、販売店のため、でも
あると思います。

書込番号:11529048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/22 12:05(1年以上前)

あとすみません、以下訂正させていただきます。

>まずソニレコRS10ですが、こちらのコマ送りは、インターレース解除された状態での
30コマ毎秒でした。

RS10の1/30sコマ送り映像が割と解像していたので、勝手にインターレース解除コマだと
思いこんでいました。

しかし、DIGA BR570で1/60sでインターレースフィールド分離表示してみて思ったのですが、
垂直(画面の縦)解像500-600本状態でも、水平(横)解像があれば、家電HDTVでは明らかな
解像低下はほとんど気がつかないレベルなんですね。

ミクロミルさんのチャートとかで見て、はじめて認識できるようなかんじです。

後日、ミクロミルさんの60i/60pチャート動画をRS10で見て、コマ送り時のインターレース解除
について再確認してみます。

書込番号:11529088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2010/06/22 21:39(1年以上前)

そもそもインターレスは

テレビ受像機を安く作るのに信号保持回路(ラインメモリ フィールドメモリー 
画像プロセッサなど)を必要としないようにするため
  受像機に順序表示する 順序で 伝送するといった
過去の技術です
3.58Mのカラー信号なども そういった観点で作られています。

現在のパソコンはGPDという画像プロセッサを搭載していますので
30P など 保存性重視の格納方法で問題ないのです。

書込番号:11531004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/22 22:47(1年以上前)

>テレビ受像機を安く作る

テレビ受像機はとっくの昔からプログレッシブばかりになってるのに、テレビ放送側は、インターレースで、今後もプログレッシブになる見込みはなさそうな所が、ややこしいですね。

書込番号:11531454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/22 23:31(1年以上前)

まだやってんのかよwww
Amazonでも楽天でも紀伊国屋でもいいから
1冊、専門書買って読めよ。いっぱつで終わりだ。
だって文字通り「教科書」レベルだぞ?

それともわざとバ力を演じたくてやってるのか?

書込番号:11531724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/23 00:16(1年以上前)

>龍馬伝

レコーダーの中にあったのでDIGAの1/60sコマ送りでチェックしました。
元ソース30pを、奇・遇フィールド分離して60iにしていますね。
ほぼ同じコマが2枚続きますが、よく見るとごくわずかに違うので、奇・遇分離は
してますね。
(基本的に、NEX-5のセンサー30fps->60iと同じです。でもNEX-5では、明るい場面で
絞ったりシャッタースピードが落とすことが難しいので、カクカクします。
光学手振れ補正シフトレンズと、画像処理のマッチングも悪いから、カメラをブラすと、
ユラユラウネウネも盛大に出ます。CX550Vのスタンダード補正・テレ側のように。)

>ソニレコRS10

こちらのコマ送り(1/30s間隔)では、2フィールドからインターレース解除なんてせずに、
そのまま奇・遇のどちらかのグループのフィールドだけを表示していました。

ですので、ミクロミルさんのチャートをコマ送りすると、一瞬、間のフィールドが
表示されるものの、奇数か偶数か、どちらかのフィールドだけを使ってコマ送り表示
してます。

書込番号:11531975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/23 00:41(1年以上前)

山ねずみRCさん

ありがとうございます。再生環境によっても変わるかと思ってコメントしませんでしたが、
DIGA+42ハーフHDプラズマですが、1/60でも結構見れますよね?
引き続きお時間のある時でかまいませんのでRS10でのご確認お願い致します。

ところでアナログTVではどう映るんだろうかと思って、
CX500をAVケーブルでアナログ入力に繋いで見てみたところ
NEX-5の方はまさに時代劇という印象を受けましたが、HD画質で見た時に感じていた
60/30pセンサー出力の違いによる残像感の差は案外少ないように思えました。
試聴環境によっても感じ方は大きく変わりますね。


なぜかSDさん、カタコリ夫さん

ご一緒にカコカコしてみませんか?
タイムラインの表示とコマ数のカウントをお忘れなく(笑)


どうでもいい追加情報です。
BW830のHDDに残っていた映像(HLモード)で確認してみました。(どれも約60コマ/S)

龍馬伝(30p):2コマ同じ画像の繰り返し
劇場版「TRICK」(24pのはず):2コマ同じ画像、3コマ同じ画像、2コマ、3コマ・・・
(視聴者プレゼントかなにかのテロップは1コマずつ流れていました)
まあ、予想通りといえばそれまでなんですが。。。

書込番号:11532080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/23 00:52(1年以上前)

あ、おもいっきりかぶってしまった。

↑の山ねずみRCさんへのレスは直前ではなくてもっと前の分に宛たものでした ^^;

RS10でのご確認ありがとうございました。

>よく見るとごくわずかに違うので、奇・遇分離はしてますね。
そのようですね。微妙に変化していますね。(肌や壁などが分かりやすかったです)

書込番号:11532130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/23 01:01(1年以上前)

>ほぼ同じコマが2枚続きますが、よく見るとごくわずかに違うので、奇・遇分離はしてますね

実験ありがとうございます。参考になりました。

ただすみません,それって普通のインタレース解除と違いますか?

要するに,再生機側は連続して入ってくる奇数ー偶数ー奇数・・っていうフィールドの列のうち,どれとどれが「もともと30pで同じ瞬間の絵か」ということを知らないので,「2枚のフィールドのみを単に合体させてもともとの30pのときのフレームにする」ってことができない。なので,普通のインタレース映像と同じようにインタレース解除してしまいますよね。

30pで撮影したときのフレームが順にA,B,Cとすると(AやBがそれぞれ同じ瞬間の静止画),60iにして再生機に入れるときは,
A奇-A偶-B奇-B偶-C奇-C偶・・・・
のようになっているとしますよね。つまり,NHKが,龍馬伝をスムーズな動きにするために何も工夫してないとする。
再生機側はB奇とB偶がもともと同じ瞬間のBだ,ということを知らないので,A偶の成分とかもB奇に混じってしまいますよね。たぶん。

その結果,すべての60pのコマはまったく同じにならずに,わずかながら違ってくると思います。

実際,私の撮影した30pも,カメラのHDMIやD端子出力を介すと,30pじゃなくて30PsF(つまり,60i)形式で出て行くので
テレビなどの再生側でも,龍馬伝と同じように「微妙にコマが違う」んです。
もともとの静止画が微妙にバラけて,細かい絵柄の部分にノイズが出るんです。

30pの映像をテレビでみることができないんです。24pならテレビ側が対応してますけど。
30pのソースをテレビに入れるには,BDを経由しても,HDMIを経由してもD端子を経由しても必ず60iの箱になってから入るので,テレビが勝手に,上で言うA遇とB奇を混ぜてしまうんです。なので,30pの再生はもっぱらPCです。
(60p入力対応のテレビもあるのですが,そもそもカメラ側でHDMIとかに乗せるときに60iになってしまう)

書込番号:11532167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/23 01:46(1年以上前)

レコーダーは、60iの放送を録画して、ブルーレイディスクなどに60iで残してますから、レコーダーに残った映像をコマ送りすれば、インターレース画像が見られるでしょうね。
見られないほうがおかしいと言うか。

書込番号:11532334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/23 01:55(1年以上前)

(以下、勘違いしていたらすみません)

ミクロミルさん

>ただすみません,それって普通のインタレース解除と違いますか?

まず、通常の「連続的な再生」でなく、「DIGAでの1/60sコマ送り」についてですが、
ミクロミルさんの昨晩の60iチャートをコマ送りしますと、一コマ毎に2種類の解像パターンが
繰り返し表示されますので、A奇+A遇、A偶+B奇、B奇+B遇、・・というようなインター
レース解除を、コマ送り映像では行っていなくて、単純なフィールド表示だと思われます。
コマ毎にインターレース解除していれば、もう少し解像が上がった均一なコマ送り表示になる
はずですよね。
(1/30sコマ送りのソニレコRS10でも、同じ単純フィールド表示方式みたいです。)

レコでコマ送り時に意外と解像感が高く見えるのは、「2フィールドからのインターレース解除」と
いうより、欠落フィールドを補間して埋める処理が上手いからなのでしょうか?
(欠落フィールドでの、斜め線補間処理とかやっているのかな?)
それとも、元々カメラの解像が600-700本くらいなので、1080本の半分の540本にしても、
たいして影響はない、ということかも?


つぎに、家電HDTVでの通常の「連続的な再生」ですが、こちらでは、
A奇+A遇、A偶+B奇、B奇+B遇、・・のような、「フレーム定義(1/30fps)」境界を越えた
フィールド(1/60field/ps)間の合成(=IP変換※)を行っています。

(※PCの再生ソフトでおなじみのインターレース解除&デインターレース(=一般的に、
30fps化を指す?)と、HDTVでのIP変換(=60fps化)は、区別して使われていることが多い
ようです。)

プログレッシブ変換(IP変換)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
>動き適応IP変換

動き・変化の激しい場面では、60fps「フィールド間」IP変換することによりかえって
解像低下するので、コマ変化を解析して、DIGAのコマ送りのような「フィールド内」表示も
使い分けているというような記述を、どこかで読んだ気がします。

他にも、斜め線補間とか、中間コマ補正とか、家電HDTVは空恐ろしいほどの画像処理を
リアルタイムで行っているようです。

>30pの映像をテレビでみることができないんです。24pならテレビ側が対応してますけど。

30pはAVCHD規格にもないですし、なぜ30pをそこまで拒絶するのか不思議ですよね。
テレビの画像処理チップとか、なにか技術的な理由でもあるのでしょうかね?

書込番号:11532356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/23 02:01(1年以上前)

>どこかで読んだ気がします。

すみません、そのリンクに書いてありました^^;

書込番号:11532368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/23 02:14(1年以上前)

山ねずみRCさん,
なるほど,最近のテレビはそうなってるんですか。
私は5年前のプラズマを見てるんですけど,1/60のコマは通常速度の再生と同様に解像度が高く,合成しているものだと思っているのですが,それも実は1フィールドだけなのかも。

で,話は戻って,

「よく見るとごくわずかに違うので、奇・遇分離はしてますね」

のところですけど,分離しているから,「わずかに違う」ってことはないですか?
動いているところが違うんですか。
(私のプラズマでは,龍馬伝も自分の30pも似たような感じです。動きのカクカク感はぜんぜん違いますけど)

だとすると,細工をしてるんですね。やはり。
逆に言うと,30pがカクカクしていて,視聴者に見せられない,ってのを認めてるってことになりますね。

書込番号:11532383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/23 02:38(1年以上前)

>分離しているから,「わずかに違う」ってことはないですか?

あぅ、やっぱり読み違えていましたね、失礼しました(滝汗)

よく知りませんが、MPEG2-TS圧縮は60i分離してから、おこなうんですよね?
そうだとすると、かなりの圧縮損失がありそうですよね。
ドローイングソフトで一ラインおきに格子とか描いたBMPとか無圧縮な絵を、編集ソフトへ
取り込んで60i化するなどしてそのへんの実験できそうですね。

>だとすると,細工をしてるんですね。やはり。

龍馬伝はもともとがSD画質みたいな超ソフト画質ですが、上のふくしやさんの書き込みを
見て思ったのですが、EX1の30pを黄色端子などSD画質出力から見ると、カクカク感はどう
なるのでしょう?

書込番号:11532413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/23 07:25(1年以上前)

ハイビジョンブラウン管テレビ(60i)の地上デジタル放送をシャッター速度を速くしてデジカメで撮影すると、画面の半分くらいが真っ黒ですが、液晶モニター(60P)で同じ条件で撮影すると、正常な画面なので、映像をどういう風にくみあわせているかは不明ですが、実際の放送も複数の絵で1枚の映像になってるようですね。

書込番号:11532665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/23 08:29(1年以上前)

ふくしやさん

>ご一緒にカコカコしてみませんか?

昨晩カコカコさせていただきました(笑)

この模様をCX500で撮影したので(笑)NEX板でちょっと使わせていただきます。(ちょっとだけゾンビ遊びを楽しんで遊んでます^^;)
ちなみにリモコンの右ボタンを押しっぱなしにすると等間隔でコマ送りになりました(BW770)。24pでは数え辛くなりますがケンショウエンは防げます(笑)

地デジ録画の「チャーリーとチョコレート工場」は24pの3コマ2コマ…でした。AAABBCCCDD…です。3つのAの中に動きはありませんが煙突の煙りなんかの部分表現は微妙に違ってたりしましたが、これが単にフィールド奇偶の差なのか それともデジタル補完によるものなのか、または地デジ放送だからなのかはよくわかりません。なんとなく奇数偶数ラインの差とは思いますが…

書込番号:11532791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/06/23 17:58(1年以上前)

カタコリ夫さん

カコカコありがとうございました(笑)

>この模様をCX500で撮影したので(笑)NEX板でちょっと使わせていただきます

私はこのスレの皆さんほど詳しい知識は持ち合わせていないので、
実際に観てどうやねんのレベルでしかありませんが、好みや感覚の違いは別にしても
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコマと時間軸の図表、
DIGAやPS3での挙動を知れば、誰にでもリアル60iとの違いくらいは分かるはずなんですけどね・・・
そもそも、HDTV(SD画質でもいいですが)やレコーダーなどの家電で観比べないの?
という根本的な疑問があちらの板では散見されますが。
まともな意見が埋もれてしまって嫌気がさしているので、私は遊びに行く気になれませんが
深く暗い森にはお気をつけくださいね。なんせ「木を見て森を見ず」ですから。。。ゾクッ ^^;

書込番号:11534506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/23 20:21(1年以上前)

みなさんこんばんは

カコカコカタコリ夫(笑)です

ちょっと教えてください(^^;
少なくともAVCHDカムにおいて 1920×1080/60iとウタっているものは、ある意味「実質1920×520/60p」と同じ事なのでは?と思っちゃったりしてるんですが、この考えって間違いなんでしょうか?(もちろん60iをきちんと再生できる環境での話です)

インターレースの元々の始まりや考え方はよく知らないのですが 今回のDIGAでの挙動を見る限り、DIGAで1/60秒ずつ1コマとして表示しているものは 元々1920×520で記録された(はずの)フィールド単位です。1920×520/60pと同じようなものなんだけど、元々規格にある「60i」にあわせなきゃいけないから 1920×1080の30フレームになる・・・と思っちゃたりしちゃったり???
まぁここが論争の元なんですが(^^;

>なんせ「木を見て森を見ず」ですから。。。ゾクッ ^^;

向こうでも詳しい人がいれば聞きたいんですが とてもそんな感じでは無さそうで((((^^;

書込番号:11535142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/23 20:36(1年以上前)

カタコリ夫さん

お疲れ様です。
向うでは、カタコリ夫さんの真摯な解説&ソース映像に、何の礼もなしに、

 「実は元々理解してます。」

といわれていましたねw ゾクッ ^^;

書込番号:11535216

ナイスクチコミ!0


runikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/23 20:44(1年以上前)

カタコリ夫さん

>地デジ録画の「チャーリーとチョコレート工場」は24pの3コマ2コマ…でした。AAABBCCCDD…です。

それは、24pをTV用に時間軸を合わせる為に2-3プルダウン処理しているからです
プルダウンは輪郭がボケる欠点があるので、最近のBDレコーダーは24コマ表示で再生が主流です。

書込番号:11535269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/23 22:06(1年以上前)

山ねずみRC先生

>MPEG2-TS圧縮は60i分離してから、おこなうんですよね?
>そうだとすると、かなりの圧縮損失がありそうですよね。

圧縮はフレームベース化フィールドベースか選べて、放送はフィールドベースが使われていると、何年か前、立ち読みで読んだ程度の記憶があります(実際はどうは知りません)。
もしフレームベースで圧縮すると、時間が異なる画素の情報が同じMpegのマクロブロックにまとめてられてしまいますから、せっかくの60個の滑らかな動きがほとんど表せないですよね。逆にフィールドごとの圧縮だと、60個の異なる動きは表せますけど、飛び越えた走査線部分をまとめてブロック化されちゃいますから、再生したときに、動いている部分がステンドグラスみたいにギラギラって出るか、解像度が低下しちゃいますよね。静止画みたいなのはめちゃボケそうですね。
ダイナミックにモードを変えているのでしょうか。放送でもカメラでも。
ふと思ったのですが、TM700は60iの「スナップショット」の解像度がなぜ60p並みなんでしょう。TM700がフィールドごとの圧縮なら60pのスナップショットより解像度悪いはずですよね。インタレース解除とは別の話として。

で、放送がフィールドごとの圧縮だったとすると、龍馬伝ががまったく何も細工されずに、素のままの30枚のフレームを60iに入れて送っていたとしても、圧縮の影響により、A奇とA遇が「微妙に違う」可能性がある、ということですよね。
つまり、インタレース解除の影響でもなく、「スムーズ化」の処理のためにフィールドごとに動き補正を入れているわけでもない。
山ねずみRCさんは、そのことをご指摘されていますよね?

>ドローイングソフトで一ラインおきに格子とか描いたBMPとか無圧縮な絵を、編集ソフトへ

おもしろうそうですね。今度やってみます。


カタコリさん

>AVCHDカムにおいて 1920×1080/60iとウタっているものは、ある意味「実質1920×520/60p」と同じ事なのでは?

1920×520/60pってことは、1920×520の静止画60枚ってことですよね。
520しかないと、明らかにめちゃ解像度低いですよ。
いくらなんでも、TM700とか最近のAVCHDカメラなら、奇数フィールドと偶数フィールドで別の画素(センサーのです)からの情報を記録して、60iにしていると思いますが。
ん、そういう意味じゃなくて?

先日、TM700で撮った60iのチャート映像のを、Avisynthで、2枚の1920x520に分離してみましょうか。おそらく違うと思いますよ。

書込番号:11535718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/23 22:41(1年以上前)

hasehase_kkcさん

お疲れ様です。向こうは同一人物が複数HNでワラワラでてきたり・・・不思議な世界です

runikoさん

>プルダウンは輪郭がボケる欠点があるので、最近のBDレコーダーは24コマ表示で再生が主流です。
BDソフトや放送でもソースによっても違うんですよねぇ。「煙突の煙りなんかの部分表現」の差もプルダウンによる弊害なんでしょうか? 難しいですね。ウチはDIGAのHDMI設定も初期設定のままなんですが、普通にAVCHDや地デジ放送見てる分にはキレイだと思っちゃってますから^^;

ミクロミルさん

>1920×520/60pってことは、1920×520の静止画60枚ってことですよね。
>520しかないと、明らかにめちゃ解像度低いですよ。

やっぱそうですか(^^; 普通にCX500Vの60iをDIGAのHDDに高速ダビングして DIGAでコマ送り再生したら、皆さん仰るように60枚で1秒でした。本来1フィールドには1920×520しか記録されてないと思うのですが、このDIGAで表示している1コマ(1フィールド?)の垂直解像度が1080なのか520なのか?が知りたいのです。1080だとしたらこれは何処で補完されたものなのか・・・DIGA?TV?それとも元々???

すいません(−−;

書込番号:11535945

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/23 23:33(1年以上前)

インターレースによる動画表示について、「動画」として「観て」(ヒトの目の残像特性などの影響を含めたうえで)、脳内で「認識」した結果が「どうなのか?」ということを考慮しないとすると、カメラ板のようにトンチンカンな展開に至ってしまうかもしれませんね(^^;


比喩的表現としての「1920*540/60p相当」が、比喩的表現に納まっていればいいのですが、それを傍観した何人もの方が勘違いして、そのうちに「以前に見たような展開」が再現するのではないか?と、ちょっと不安です(^^;

※ご存知の通り、1920*540うんぬんは誰かさんが得意満面?で布教している迷説に近しいので、その意味でも「危険につき取り扱い注意」!


さて、先の脳内で「どうなのか?」を考慮すると、「1920*1080/60i→1920*540/60p相当」では説明が付かないところが出てきます。

例えば下記です。
>1920×520/60pってことは、1920×520の静止画60枚ってことですよね。
>520しかないと、明らかにめちゃ解像度低いですよ。

ただし、この「520」は「1080/2=540」の間違いですよね?




ところで、余談ですが、

>ハイビジョンブラウン管テレビ(60i)の地上デジタル放送をシャッター速度を速くしてデジカメで撮影すると、画面の半分くらいが真っ黒ですが

ブラウン管内の電子ビームで「走査中」で、電子ビーム照射の先端から「残光」部分が写っているわけですので、ご存知かと思いますが、上下別々に描画しているわけではありません(^^;



>hasehase_kkcさん

まだまだ「対応」されているようですが、単に理解力がないだけでなく、「わざと」や「敵対の過程」としての場合、話になりませんから気疲れの限度内にされるほうがよいと思います。

事実に対して事実を表現している範囲において、そもそも勝ち負け自体が無意味ですから(^^;

書込番号:11536255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/24 00:00(1年以上前)

>ただし、この「520」は「1080/2=540」の間違いですよね?

あら…割り算ができなくなってる^^; すいません540です。

>取り扱い注意

そうなんですよね〜(汗
脳内…視覚…フリッカ−…難しい

書込番号:11536408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/24 00:08(1年以上前)

ミクロミル教授様

>ダイナミックにモードを変えているのでしょうか。放送でもカメラでも。

変えるときに、不自然になってしまうようにも思えますが、動画として連続的に
見ると、家電HDTVでダイナミックにフィールドベースと(広義の)フレームベースを
変えているIP変換再生のように、あまり気にならないのでしょうかね?

>TM700がフィールドごとの圧縮なら60pのスナップショットより解像度悪いはずですよね。
>インタレース解除とは別の話として。

>圧縮の影響により、A奇とA遇が「微妙に違う」可能性がある、ということですよね。

ハアハア、一番知りたい部分ですよね〜

圧縮の影響を調べるための元画像は、どのような絵柄のものがいいのでしょうかね?
先日のTM700実験のチャート(PDFでしたっけ?)もよさそうですね。
実際のカメラでのシャッタースピード・被写体ブレの問題を完全に排除できますから、
静止状態でのi/p比較だけでなく、上下スクロールさせれば動きによる圧縮損失の評価も
わかりやすそうですね。各種エンコーダー性能差までも分かるかもですね。

>で、放送がフィールドごとの圧縮だったとすると、龍馬伝ががまったく何も細工されずに、
>素のままの30枚のフレームを60iに入れて送っていたとしても、圧縮の影響により、A奇と
>A遇が「微妙に違う」可能性がある、ということですよね。

仰るとおりだと思います。
センサー30コマ議論では、ここはとても重要ですよね。

書込番号:11536458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/24 00:32(1年以上前)

カタコリさん

>DIGAでコマ送り再生したら、皆さん仰るように60枚で1秒でした。本来1フィールド
>には1920×520しか記録されてないと思うのですが、このDIGAで表示している1コマ
>(1フィールド?)の垂直解像度が1080なのか520なのか?が知りたいのです。

これについては,DIGAのコマ送り機能によると思うのですが,山ねずみRCさんと同じ機種なら,540ということですよね。再生画並みの解像度があるなら1080でしょう。

>1080だとしたらこれは何処で補完されたものなのか・・・DIGA?TV?それとも元々???

補完(インタレース解除)するのは,
DIGAとTVとを接続しているHDMIが,1080p(60p)出力になっていればDIGA,1080iになっていればTVですね。
60p入力非対応のTVなら,TVですね。


山ねずみRCさん

>圧縮の影響を調べるための元画像は、どのような絵柄のものがいいのでしょうかね?

カメラじゃなくてもいいでしょうか。
1ドットごとに太さ1ドットの横線を入れた画像を作って,それをTMPGに読み込ませて
Mpegにしてみましょうか。

フィールド分離すると一方は真っ黒,もう1方は真っ白になるはずですが。

書込番号:11536576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/24 00:32(1年以上前)

>脳内…視覚…フリッカ−…難しい

「動画として、どのように見えるのか?」ということになりますですので、その「感覚」を論理的に説明しようということに無理あります。
(「不毛な論争」なのかも? また、「現象」として扱ったほうがいいかも?)

別の喩えとして、
「自動車でカーブを曲がるときのヒトの動作や操作を説明する」
と同様に難しいと思います(^^;


インターレースの成り立ちは、その技術的背景がどうであれ、

  「動画として、どのように見えるのか?」

から逆算して設定された要素があるわけで、
「動画として、どのように見えるのか?」を無視すると、それは「その動画規格」の「本質」から外れていくのではないか?と思われるのです。

「本質」に対する論点の違いとて、昨今のカメラ板での件の「論争」とは、より汎用的な例に喩えると、

 「食べやすい『タネなしブドウ』や『タネなしスイカ』が本来「あるべき姿」
  であって、
 『タネのあるブドウ』や『タネのあるスイカ』は【邪道だ!】」

と言っているかような、まあ、「希望」は理解できるけれども、それが「あるべき姿」とは是如何に?(^^;という、そんな「変な感覚」になってしまいます(^^;

・・・ということで、「ほどほど」にしておく方が良いように思います(^^;

書込番号:11536579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/24 01:07(1年以上前)

ミクロミルさん

>山ねずみRCさんと同じ機種なら,540ということですよね。再生画並みの解像度があるなら1080でしょう。

BR570/BW770と同じ世代ですから やはり540なんですね。ありがとうございます。ここでのみなさのお話は 私には難しすぎますが、また上のほうからボチボチ読んでみます^^;

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>・・・ということで、「ほどほど」にしておく方が良いように思います

簡単ではなさそうなので 雰囲気で理解しようと思います(^^;

ありがとうございました

書込番号:11536740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/24 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DIGAで1/60sコマ送り(A)

前の(A)状態から、一こま(1/60s)移動

等速再生中の画像

ミクロミルさん

TM700でのチャートのPDFをBMP変換して、EDIUS NEO2/Bに取込、静止状態と、ループスライドの
フィルタをかけて、FIRECODER BluでフルHDの20Mbpsの.m2tsファイルに圧縮、multiAVCHDで
DIGA BR570に取り込みました〜

まず静止画状態をDIGAで1/60sコマ送りしてみましたが、垂直解像500本あたりでライン間隔が
一番狭くなり、それ以降は、1000本に向かって、逆にライン間隔が綺麗に広がっていきました。
1000本付近では、垂直解像の100本の所のラインより太くなっているくらいです。
(ナ、ナニコレ・・・)

そこから1コマ(フィールド)だけ進めると、違う映像になりますが、やはり500本で一番狭く
なって、1000に向けて綺麗に広がっていきます。
それも、モアレとかチャチなレベルではない太さです^^

でも、再生状態にすると60pみたいに安定して普通に表示されました。

DIGAのコマ表示プロセスがどうなってるかとか、何を調べたかったのかとか、
今宵はよくわからなくなってしまいました、完全玉砕です。

>1ドットごとに太さ1ドットの横線を入れた画像を作って,それをTMPGに読み込ませて
Mpegにしてみましょうか。

は、はい、まずは一番シンプルな状態から実験した方がいいと思いました(汗)

書込番号:11536749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/24 01:12(1年以上前)

スミマセン、狼狽のあまり上の添付画像の順序が滅茶苦茶です。
一番最初(左)のものが再生中の画像で、その次の2枚が、一こま進めた画像です。

書込番号:11536765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/24 01:32(1年以上前)

まだやってませんが,途中まで。
まず,これがBMP画像です。ドットごとに線引いてます。
(SVGで自作しました)

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/moyou.bmp

次に,これを30枚並べて,30pにしてMpeg2(1080/30p)で保存した映像。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/moyou.mpg

で,これがそれをTMPGencでインタレースに変換したもの。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/moyou_60i.mpg

そもそも目的はビデオのコマ送りがフィールドなのかどうかを見ることなんでしょうけれど,
そのためには,上の30pの人工映像をインタレースに変換したときに,綺麗に
黒と白のフィールドに分かれてくれないとだめなんですけど,
どうやらTMPGは,30pを単純にフィールド分離して60iにはしないようで,
60iだと1/30の静止画スナップショットレベルで見ても明らかに画質が悪くなってます。これが,フィールドごとの圧縮の影響かもしれませんが。

やっぱりAvisynth使うしかないのかなぁ。

とりあえず今日はここまでということですみません。

書込番号:11536821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/24 01:36(1年以上前)

自己レスです。
1/60sで止めて見たときに、あのような奇妙な干渉縞が発生する理由についてですが、
今回の実験でのH.264フレーム間圧縮において、連続再生と、停止コマ表示では、
おそらく細部を表示するためのデコードアルゴリズムが違うルートを通るからそう
なるのでしょうか。。。


ミクロミルさん、BMP画像ありがとうございます。
私も、明日のサッカーTV観戦に備えて、今日はこのへんでお休みしますので、またよろしく
お願いいたします<(_ _)>

書込番号:11536832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/24 01:57(1年以上前)

>連続再生と、停止コマ表示では、
>細部を表示するためのデコードアルゴリズムが違う

それ関係でしょうね。

垂直解像度が細かいところでは,線が太くなる。

その画像を見て,これを思い出しました。
(下の方に写真があります)

http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~lect/fswiki/index.cgi/intel09?page=%B2%E8%C1%FC%A4%CE%C4%BE%B8%F2%C5%B8%B3%AB

線が太いところの絵は,いわゆる「周波数が低い線」ですね。

MPEG圧縮とかJPEG圧縮のDCT変換はこのように,線が太い絵(周波数の低い)から
線が細い絵(周波数の高い絵)をたくさん組み合わせて,その係数の値を保存しますよね。
で,デコードの際は,逆変換して元の絵に戻すわけですが,

通常の再生では,高い周波数(細い線の絵柄)の係数も再生するけれど,
コマ送りのときのデコードでは,極めて高い周波数の係数は無視されて,中域〜低い周波数のだけ取り出すので,
このように,DCT変換の教科書に出てきそうな「太い線だけ」が再生されるのでしょう。

書込番号:11536882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/24 07:18(1年以上前)

↑の方でハイビジョンブラウン管をデジカメで撮影した場合ですが、シャッター速度が60分の1秒の場合、一本おきのすだれが画面全体の上下ではなく、左右方向です。
テレビのマニュアルでは上下のすだれのイラストが書いてあるので、ちょっと違うようです。

書込番号:11537232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/24 08:38(1年以上前)

>テレビのマニュアルでは上下のすだれ

それが(かつて)有名な「アパーチャグリル」です。
走査線に直交する「すだれ」になっています。

その「すだれ」を通過した電子ビームは、上下方向にも「ごく僅かな」広がりを持つので、
(wikiの画像参照、ただしこれはPCモニタのプログレッシブ画面かも?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB
「インターレースの横縞状の画面」を期待して撮影しても、「横方向の黒線部分(未描画の輝度最小部分)」などは見えないかもしれません。

書込番号:11537374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/24 10:49(1年以上前)

ミクロミル指導教官様

>通常の再生では,高い周波数(細い線の絵柄)の係数も再生するけれど,
>コマ送りのときのデコードでは,極めて高い周波数の係数は無視されて,中域〜低い周波数のだけ取り出すので,
>このように,DCT変換の教科書に出てきそうな「太い線だけ」が再生されるのでしょう。

ありがとうございます。

私にとってビデオは個人的な趣味で、パッと見て綺麗ならそれで満足でしたので、
圧縮技術各論の考察についてはずっと避け続けてきました(^^;

しかし今回、現象を実際に体験して、ミクロミルさんに詳しく教えていただきまして、
非常に興味深くて面白いのですね!
ここは、長年モヤモヤを抱き続けていた部分でした。
久々に本腰を入れて勉強したくなりましたが、今の私には、これだけに短期集中とかは
無理ですね(汗)
ゆっくりマッタリ学んでいきたいと思いました。

とにかく今後の圧縮動画の画質評価議論では、このことはよ〜く注意しないといけないですね、
とても貴重な体験になりました。
楽しい刺激と興奮を与えてくださって、心から感謝します<(_ _)>


>どうやらTMPGは,30pを単純にフィールド分離して60iにはしないようで,

>やっぱりAvisynth使うしかないのかなぁ。

ワクワクしてまいりました。
はなまがりさんやそよはっはさんや、他の皆さんも参戦して欲しいですね。
(他力本願モード120%全開)

書込番号:11537683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/25 00:27(1年以上前)

私見では、太い横線は、デコードというよりデインタレース(インタレース解除)の影響のように思えます。1ラインおきの画像があって、その隙間のラインは、上下のラインから補完して表示しているせいでこうなるかと。通常再生時は、前後のフレームも見て、もっと賢い補完をするんでしょうが、コマ送り状態では、そういう処理(前後フレームを見る)にはなっていないのではないでしょうか。

CX550V などのなめらかスローで通常再生時の画面を撮影してみるのも何かが見えていいかと思います。もっと fps の速いカメラで撮影してみるとか。液晶画面がこんなにちらちらしているのを、撮影してみて初めて知りました。


書込番号:11540751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/25 00:28(1年以上前)

すみません。
フレーム>フィールド
です。

書込番号:11540752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/25 04:37(1年以上前)

きょうは早起きしていまW杯日本戦見てます^^

>デコードというよりデインタレース(インタレース解除)の影響のように思えます。

ソースは編集ソフトで作った完全な静止画ですが、斜め線とか文字とか、垂直解像が
粗くてかなりギザギザしていますよね?
それはパナDIGAもソニレコのコマ送りでも同じですので、2フィールドからの
デインタレース処理されていれば、もうすこし斜め線とかがスムーズになるような気が
しますが、どうなのでしょうね?

書込番号:11541201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/25 09:38(1年以上前)

静止画時は2(複数)フィールドのデインタレースされていないのでは、という風に書いたつもりなのですが...

静止画と動画でデコードのアルゴリズムや係数を変える必然性は特に感じないのですが、
静止画時は、デコーダ部から1フィールド分のデータしか連続してデインタレース部に流れてこないとすると、
1フィールドの中で(複数フィールド使えず)デインタレースしないといけないので、静止画と動画でデインタレースの結果が変わることがあるかと思います。開発者じゃないので勝手な想像ですね。


書込番号:11541684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/25 10:19(1年以上前)

>1フィールドの中で

そいういう意味でしたか、すみません、完全に読み違えていました<(_ _)>

なるほど〜その可能性大ですね!

歯抜けフィールドのコマ送りで、たとえば奇数ライン-1(白)・奇数-3(白)と続けば、
その間の欠損偶数-2ラインのフィールド内補間をつくる時に、(白)で埋めるはずですよね。

ということは、上のミクロミルさんの、ドットごとに線引いたBMP画像で実験すれば、
レコーダーのコマ送りでは、1/60sごとに、「白」・「黒」・「白」・「黒」の画面を
繰り返しそうですね。
(インターレース分離時・60iエンコードなどを通すと、局所的なゆらぎとか出るのかな?)

書込番号:11541786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/25 10:57(1年以上前)

コマ送り時のデインタレースについては、すでに[11532356]で書かれてましたね。釈迦に説法ですみません。

本当は放送されている Mpeg2-TS(チョメチョメしたもの)や、水平にパンして AVCHD カメラで撮影した動画をうまくPCで処理すればすぐ確認出来る気がします。もともと何を明らかにするのかによるのですが。

W杯はまだ情報統制中です。録画を観るまでは。

書込番号:11541863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/25 11:58(1年以上前)

>Mpeg2-TS(チョメチョメしたもの)や

チョメチョメと聞くと、もう黙ってはいられないのですが、ここではやめときますね^^;

>もともと何を明らかにするのかによるのですが。

60iと、60pでの、フィールド分離や、エンコードによる垂直解像度の違いを確認したいと
思いました。

そのへんはカメラの画像処理エンジンの性能に大きく左右されますが、まずは理想状態で
確認してみよう、と。

以下のスレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11459852/#11498766
>TM700の水平1000/垂直900は60pモードで、60iモードでは垂直650

とのCaminfoの結果ですが、この劣化はどこから来るのだろう、とか、実際にチャートを
写して垂直900本って、ホントにそこまで言い切れるレベルなの?とか。

よく、インターレースはプログレ比で60-70%に解像が低下するとか、限定条件など
いっさい抜きで今でも言われますが、それはブラウン管とかアナログ時代での話で、
デジタル固定画素表示&高度なIP変換を行う最近のテレビでも言えるのかな?とか。
(大昔のケルファクターを拡大解釈したり、意味が一人歩きしてませんかね・・?)

上の60iの再生中画像を見ても分かりますが、そのような著しい垂直解像低下はどこにも
見られません。添付画像のカメラのSSは1/125sですが、私の肉眼(老眼?)でもそうです。

あと、動きの激しいシーンで60pのメリットがありそうですが、そういう場面で
AVCエンコーダーが、果たして60iのインターレースフィールドと同等以上の垂直540本を
維持できているのかとか、被写体ブレを抑えるためにカメラのシャッタースピード値とか、
いろいろ疑問が沸きました^^

でも、60pを否定したい意図ではありません。
完全静止じゃない、ユラユラした通常の手持ち撮影など、そのメリットは大きいですね。


>W杯はまだ情報統制中です。録画を観るまでは。

分かります^^
私もF1録画(特に今回のような現時時間帯のアメリカ大陸ラウンド)で、情報統制には苦労
しました〜

書込番号:11541994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/26 02:49(1年以上前)

60iのチャートのフィールドを分離してみました(Avisynth利用)
圧縮の影響は今後検証するとして,とりあえず分離してmpeg映像にしました。

まず,先日自作したドットごとの縞模様をTMPGencでインタレースに変換したもの。

右クリックして保存してくださいね。
普通にクリックするとブラウザで再生が始まってしまいますので。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/moyou_60i.mpg

灰色に見えますが,厳密には,奇数番目のラインが黒,偶数ラインが白です。
(圧縮の影響かなにかで綺麗な黒白にはなってませんが,偶数ライン,奇数ライン
で色の濃さははっきり違うのがわかると思います)

つまり,奇数フィールドが黒(濃い灰色),偶数フィールドが白(薄い灰色)
になるはずです。

で,それを分離したのがこれです。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/moyou_separated.mpg

もともと1920×1080だった60iの映像のフィールド(1920×540)が分離され,
そのフィールドが新たに1920×540のフレームとなったため,
1920×540(60p)となっています。


これをTMPGなどの編集ソフトに貼り付けてコマを送ってみると,
綺麗に分離されているのが分かります。

で,例の60iのチャートでもやってみました。つづく。

書込番号:11545027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/26 03:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

偶数フィールド

奇数フィールド

これが60iのチャートです(比較サイトに置いているものと同じです)。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700_60i_chart.MTS

これを上と同じ方法でフィールド分離したのがこれです。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/60i_field_separate_to_60p.mpg

奇数フィールドと偶数フィールドが交互に表示されます。
(それぞれのフィールドが1920x540のフレームとなってます)

山ねずみRCさんが指摘されていた「太くなった線」のところは,
フィールドにばらしてみても,白とか黒とかにはっきり分離されてませんよね。

この状態から「フィールド内だけで補完処理」することで,あのような
綺麗な太い線が登場するとは,う〜ん,なかなか想像しにくいかなぁ。

それぞれのフィールドを上に貼り付けました。
(どっちが奇数でどっちが偶数かは適当です)

書込番号:11545054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/26 09:37(1年以上前)

PS3で、FPDベンチマークディスクという、雑誌附録の1080i収録のブルーレイディスクを再生し、コンポーネント接続(1080i)でハイビジョンブランウン管テレビに表示させた映像をHC1で、シャッター速度を変えて録画しました。
映像の内容はハイビジョンテレビの性能を評価するための解像度チャートのシーンです。
シャッター速度は30分の1、60分の1、1万分の1です。この映像をアイリンクケーブルでパソコンに取り込み、パワーDVDで拡大表示させ、コマ送りしながら再生して見ました。
1万分の1は、一本の横棒のような細い映像があるだけで、画面はほとんど真っ黒です。
60分の1は、チャートの線を見ていると、縦線はほとんど動きませんが、横線がコマ毎に色や太さがかなり変化します。
30分の1は、縦線は60分の1の時とあまり変わりませんが、横線は、太さや色の変化はほとんどありません。

60分の1はすだれになってることを期待しましたが、横線の色や太さがコマごとに変わるのははっきり分かるので、よく分かりませんが、ハイビジョンブラウン管テレビのインターレースの場合、よろよろの画像を2枚合わせて1枚のはっきりした絵にし、それを1秒間に30枚表示させているような感じです。

書込番号:11545760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/26 13:16(1年以上前)

ミクロミルさん

>フィールドにばらしてみても,白とか黒とかにはっきり分離されてませんよね。

そうですね!

>この状態から「フィールド内だけで補完処理」することで,あのような
>綺麗な太い線が登場するとは,う〜ん,なかなか想像しにくいかなぁ。

クッキリした太い黒で、白から黒に至るグラデーションも自然界のシマウマとか熱帯魚
の模様みたいに滑らかで綺麗ですね。
帰ったら、他のパターンとか、色があるとどうなるかとか確認してみますね〜

書込番号:11546566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2010/06/26 15:58(1年以上前)

DIGA で確認された結果は、同じプロセスを経た画像で検証されるのがいいのではないでしょうか。

DIGA で等速再生中の画像(キャプションが違っていますが[11536749] の左端)が、ミクロミルさんが作成されたの偶数奇数フィールド([11545054])を合わせた画像から出てくるようには思えないところも謎であります。DIGA でどのような信号処理が行われているか(かなり複雑そう)私には想像できないです。

PC で、上記等速再生中と同様の画像が出せればいいのですが。近い結果が出せるソフト(デコーダ?)ありますでしょうか。

書込番号:11547181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/26 23:37(1年以上前)

>DIGA で確認された結果は、同じプロセスを経た画像で検証されるのがいいのではないでしょうか。

元画像が同じですから,同じプロセスを経たら画像は同じになりますよね。
プロセスが違うから,画像が違っているわけで,DIGAではどういうプロセス(デコード含めて)で処理されているのか,ということを話しているんじゃなかったんでしたっけ。

>DIGA で等速再生中の画像が、ミクロミルさんが作成されたの偶数奇数フィールドを合わせた画像から出てくるようには思えないところも謎であります。

画像のどのへんでそう思いましたか?
私がアップしている元画像(分離前)は見られましたか?
その「元画像」と,山ねずみRCさんが撮影した「左端のチャート図」が違って見えるのでしょうか?
それとも元画像と山ねずみRCさんの画像は同じに見えるが,フィールド分離しているのが「元画像」を分離したようには見えないということでしょうか。

私が上でアップしたフィールドは,TMPGencがデコードしたもので,Avisynthでフィールド分離したものです。
で,一般の(ちゃんとしたデコーダならば),デコードされたフィールド画像は,このTMPGencと同じような画像(細い水平線もちゃんと再生)になるはずです。垂直周波数が高いところが熱帯魚の模様のようになってしまっては,デコーダ失格でしょう。

山ねずみRCさんのDIGAのコマ送りがどういう処理をしているのかは不明です。
普通なら,通常の(再生時と同じ)インタレース解除後の1コマとすると思うのですが,もしそうするなら,1コマの静止画は,熱帯魚にならず,再生画と同じになるでしょう。

だから通常とは違うはず。
デコード処理を簡素化(高い周波数のDCT係数の計算を省略)した結果として,周波数の低い太い線が出るのか?
それともデコード処理は通常と同じで,それに加えて,別の処理(フィールド内補完)を加えているのか,
まあ,正直どうでもいいところの話ではありますが,理由が分かれば知りたいですね。
ただ後者の場合は,上でアップした「分離されたフィールド」から作り出すのは難しそうだと思いませんか?
DIGAのデコードが通常とは違っていてDIGAがデコードした「フィールド」ならば,フィールド内補完すると熱帯魚になる,という仮定も可能ですが,その場合は,そもそもその「DIGAがデコードしたフィールド」自体がそもそも熱帯魚的なフィールドになっているわけで,その理由が「フィールド内補完」にはならないと思います。

あるいは,ぜんぜん違うまったく別の方法かもしれませんね。

書込番号:11549255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/27 00:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

(1)DIGAで静止

(2) (1)から一コマ(1/60s)送り

(3) 等速再生中

自己レスです
>上のミクロミルさんの、ドットごとに線引いたBMP画像で実験すれば、
>レコーダーのコマ送りでは、1/60sごとに、「白」・「黒」・「白」・「黒」の画面を
>繰り返しそうですね。

やはり、そうなりました。(FIRECODER Bluで1920x1080/60iのCBR20MbpsのH.264に変換)
再生プレイヤーは、DIGA BR570、テレビは37Z7000です。
「白」のフィールドは真っ白ではなく、薄いグレーと、濃いグレーのフィールドを繰り
返しました。

再生中は、綺麗に一ラインごとに書き分けています。
一眼で何度撮っても再生中はそうなるので、CRTの点滅タイミングでそうなるとかではなく、
60i変換しても、元ソースの1080TV本をキッチリとIP変換してますね。

このシンプルな理想状態テストからは、インターレースをプログレッシブにしたから必ず
解像劣化するものでないことが分かりますね。


ミクロミルさん

>正直どうでもいいところの話ではありますが,理由が分かれば知りたいですね。

一番知りたいのはDIGAのコマ表示じゃなくて、インターレース化したときの解像低下なん
ですよね〜^^;
今回の添付画像では、単純に欠損ラインをフィールド内補間してるようにも思えますが、
ミクロミルさんのAvisynthによるフィールド分離画像からは、あれほどくっきり干渉縞が
出来るように見えませんから、不思議ですね。。

書込番号:11549518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 00:46(1年以上前)

>薄いグレーと、濃いグレーのフィールドを繰り返しました。

はい,その結果は,上でアップしたこの画像

>これを上と同じ方法でフィールド分離したのがこれです。
>http://vtokyo.ddo.jp/~pro/60i_field_separate_to_60p.mpg
>奇数フィールドと偶数フィールドが交互に表示されます。

と同じ結果ですよね。

つまり,普通にインタフェース解除して,一つのフィールドを1コマとしている,ということですね。

で,1920×1080の画面にあわせるために単純に,各ラインを×2倍にしているだけですよね。

AAAA
BBBB
CCCC

AAAA
AAAA
BBBB
BBBB
CCCC
CCCC

にしている。というだけではないでしょうか。
アップしたフィールド分離したチャートの方も,同じように単にラインをコピーするだけになる可能性があります。
それでも熱帯魚になるということは,デコード自体がTMPGencのデコーダと違うということではないでしょうか

で,問題の

>インターレース化したときの解像低下なんですよね〜^^;

ですが,これはとりあえず今回のDIGAでは分からない(フィールドの未表示だから)
ということですよね。

書込番号:11549594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 00:53(1年以上前)

誤解をまねくので訂正します。

>普通にインタフェース解除して,一つのフィールドを1コマとしている,ということですね。

普通に「フィールド分離」して,一つのフィールドを1コマとしている,ということですね。

の間違いです。

あと,上でAAAAとかBBBBの説明は,走査線イメージです。






というのを,1920×1080にあわせるために,単純に









としている可能性があるということです。

書込番号:11549626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/27 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

偶奇フレーム合成

片フィールド拡大

現象を分析して、ある程度 DIGA の画像処理内容がわかれば、それはそれで興味深いというのは同意します。

ひとつ気になるのですが、ミクロミルさんが、[11545054] に挙げられている2枚の画像。ダウンロードして、一ライン毎に交互になるよう合成したのですが、[11536749]の画像とスケール(8とか9とかの目盛りの幅)が合わないです。なんらかの縮小処理がはいってます? もともと別の画像でしょうか(別のフレームを切り出したため?)。

これを見て、解像度の違いを感じて
>DIGA で等速再生中の画像が、ミクロミルさんが作成されたの偶数奇数フィールドを合わせた画像から出てくるようには思えないところも謎であります。
とか書いてしまったのですが、スケールが違う画像なので、意味がなかったです。

>DIGA で確認された結果は、同じプロセスを経た画像で検証されるのがいいのではないでしょうか。
というのも、上記結果より、DIGA と PC で、違うデコード結果になってしまうのかと思ったので。

ちなみに、[11536749] の等速再生中の画像の片フレーム分のみ抽出して、それを1ライン>2ラインになるようにした(もっとも単純なフィールド内インタレース解除ですで)画像も作ってみました。やはりコマ送り中の画像にはならないですね。太い線は出てきますが、もっと斜め線の先鋭化などの処理が必要そうです。

いい加減なことばかり書いてしまっているので、少し手を動かしてみました。何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:11549704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/27 01:22(1年以上前)

小生もかなりあわてんぼうですね。

[11536749] の左端の等速再生中の画像と、右の二つのコマ送り画像のスケールも違いますね(右二つは同じスケール)。これでは等速再生中から片フィールド切り出して、コマ送り画像と比較する意味もない...

無駄なデータを投稿してしまって申し訳ありません。

書込番号:11549788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 01:29(1年以上前)

>なんらかの縮小処理がはいってます? もともと別の画像でしょうか(別のフレームを切り出したため?)。

もともと同じ画像です。私が撮影したチャート映像です・
[11545054]の最初のリンクの動画ファイルがそれです。
山ねずみRCさんがそれを用いてDIGAで再生されました。
[11545054]は,私がアップした元のMTSファイルをAvisytnでフィールドに分離しただけのもので,縮小処理などは入っていません。

ただ,山ねずみRCさんの[11536749]を読み返すと,

>TM700でのチャートのPDFをBMP変換して、EDIUS NEO2/Bに取込、
>静止状態と、ループスライドのフィルタをかけて、FIRECODER
> BluでフルHDの20Mbpsの.m2tsファイルに圧縮、multiAVCHDで
>DIGA BR570に取り込みました〜

と書かれていましたね。
そもそも「チャートのPDF]というのが,すみません,私には何なのか理解できないでいます。
てっきり,私がアップしたMTSファイルをカメラに移し,HDMI経由でテレビで見られて,それをデジカメで撮られたのかと思いました。

いろいろソフトを介在させていらっしゃったのですね。
その処理のどこかで熱帯魚化が入った???

生のMTSをそのままDIGAで再生してコマ送りにして,どうなるのでしょう。。

書込番号:11549823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2010/06/27 01:31(1年以上前)

というか、全く意味のないことをしてました。画面を撮影したものを走査線(フィールド)に分解しても仕方ないですね。恥ずかしい。穴があったら入りたい....

書込番号:11549836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 01:52(1年以上前)

私もおっしゃっていることが理解できず,「縮小などしてない」と,間抜けな返事をしてしまいました。

>ミクロミルさんが、[11545054] に挙げられている2枚の画像。ダウンロードして、一ライン毎に交互になるよう

これって,私が価格コムにアップした2枚の「画像」ということのようですね。
さすがにそれは等倍かどうかはよくわかりません。

その画像は無視し,あくまでも、[11545054] でリンクを載せた「動画」の方でよろしくお願いします。

書込番号:11549904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/27 02:08(1年以上前)

>そもそも「チャートのPDF]というのが,すみません,私には何なのか理解できないでいます

分かりにくくてすみません<(_ _)>
リンクは忘れましたが、ミクロミルさんが以前どこかでオリジナルの「ISO12233」の
チャートを「PDF」状態でUPしてくれましたよね。(ネットでもよく見つかるやつです)

EDIUSには、PDF画像を直接入力できなかったと思い、それをフォトショップに入力して、
16:9用に外周の黒枠部分をトリミングして、フルHDのBMPで出力しました。
そのBMP画像をEDIUSで取り込んで、.m2ts出力しました。
.m2tsは、画質は無劣化でSDカード経由でBR570に送っています。

なぜそうしたかといいますと、この理想状態チャートを60i化したときに、オリジナル
映像と比べてどのくらい垂直解像度が出てるのか、それをレコーダーでコマ送りすると
どうなるかを、まず調べて見たかったからです。

>もともと同じ画像です。私が撮影したチャート映像です・

あれっ!?ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからのフィールド分離画像でしたか!
これはすみませんでした・・


>生のMTSをそのままDIGAで再生してコマ送りにして,どうなるのでしょう。。

あのような太い熱帯魚にはなりませんね。。。
ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからのフィールド分離画像とソックリかもですぅ(^^;

書込番号:11549941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/27 02:10(1年以上前)

訂正です
>ミクロミルさんはカメラ撮影チャートからの

−>ミクロミルさん「の」カメラ撮影チャートからの

書込番号:11549947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/27 02:43(1年以上前)

げ,そもそも根っこから前提が違ってましたね。すみません。。
そもそもカメラは関係していなかったのですね。

で,そのEdiusで作ったmtsをどこかにアップとかしてもらえないでしょうか。
フィールド分離して,熱帯魚になるかみます。と思ったのですが,話がなんなのか分からなくなってきました。
熱帯魚なのか,龍馬伝の処理なのか,。

そもそもの目的はインタレースでの解像度劣化でしたね。
で,DIGAが1フィールドのみ,ということが分かったので,もうこれ以上,
DIGAのコマ送りについては。調べてもしょうがないですよね。

既にいろいろ話が出ましたように,インタレースでの解像悪化原因は,
インタレース解除だったり,フィールドベースでの圧縮だったり,いろいろと
考えられるのですよね。

で,もちろんお知りになりたいのは,そういうことじゃなく,
「Caminfoの言ってる垂直900本って、ホントなのか」
ということですよね。

TM700の60pと60iのインタレース解除しないもののチャート比較を見る限り,確かに垂直は同じくらいに見えますね。1.5倍も差がないように見えます。

Cominfoの解像度測定って,目視なんでしたっけ。測定用ソフト使ってませんでしたっけ

書込番号:11550019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/27 09:33(1年以上前)

ハイビジョンブラウン管テレビの説明書には、インターレース方式のデジタルハイビジョン放送の表示方法の説明が書いてあり、1080本の走査線を約60分の1秒ごとに、奇数ラインと偶数ラインを交互に流す方式と記載されてます。
イラストもあり、画面をすだれ状にした薄い星の絵の540本の奇数ラインの第一フィールド(1コマ目)、と偶数ラインの第二フィールド(2コマ目)の2枚の絵があり、それぞれの間隔が約60分の1秒で、さらに矢印で、二枚の絵の横にすだれになっていない、はっきりした星の絵の1080本の第一フレームのイラストが書いてあります。

実際に60分の1と30分の1のシャッタースピードでテレビの画面を撮影したHC1のハイビジョンの映像で確かめると、60分の1のフィールドごとの映像は、540本も走査線があるので、すだれ状には見えないですが、30の1のシャッタースピードで撮影した映像と比べると、前の映像と、後の映像では、解像度のチャートの横線などが60分の1秒ごとに上下にずれているのがはっきり分かります。

質問者の方の3〇コマというのは、テレビによって表示方式に違いはありますが、今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。

書込番号:11550675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/28 00:03(1年以上前)

>今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。

またまた御冗談を(^^;
それとも、本当に「高画質動画さん」ですか? 誰かの偽名ではありませんか?

先に書きましたように、「ヒトの認識における動画視聴」として秒60コマの時間軸変化を可能としているところが「主」であって、
「瞬間」を撮影して、「ヒトの認識【外】における動画【評価】」は「副次的」なものになります。

先に、水平に移動する物体を撮影したとき、次のAおよびBパターンのいずれになるか?
ということで「動画のコマ」と「時間軸」の関係を説明してみましたが、実際に秒60コマの時間軸情報を持っているので、Cパターンのような「何をおっしゃいます事やら(^^;」の結果になってしまいます。


A:撮像出力60iもしくは60pで60i記録
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2:   ○
フィールド3:     ○
フィールド4:       ○
・・・

全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる


C:60iの時間軸情報を「無理やり30コマ」にした場合
         →画面上の移動方向
フィールド1+2: ○ ○      ※異なる時間軸が「1コマに同居」
フィールド3+4:     ○ ○  ※異なる時間軸が「1コマに同居」

・・・

静止画ばっかり例題にしていると「時間軸」の存在を忘れガチになるのでしょうか?
「動画」から時間軸の観念を抜くと話になりません。

書込番号:11554289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/28 03:33(1年以上前)

高画質動画さん 

>今のインターレースのテレビ放送の場合、きちんとした映像は、本来秒30コマということでは正しいのではないかと思います。

あなた、(昔の)今から仕事さんですか?
冗談きつすぎますよね?

書込番号:11554732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/28 03:38(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

先日はどうも。

http://panasonic.jp/dvc/tm700/

↑これパナソニックのTM700の商品ページなんですけど、ここに

 「インタレ = すだれ = 2枚で1枚」

と誤解させるような図とかあるんですよね。
1080Pすばらしさを必要以上に感じさせる為の作為的な誘導図に感じています。

NEX板でもこういった図や考えを元に2枚で1枚と提唱する輩が大量発生していました。
ほぼ全部駆逐しましたが、まだ多少こういう感覚の人いるみたいですね。
こんなデタラメを吹聴するなんて本当に困ったものです。
NEXの場合はセンサー30コマなのでこういうネタが製品擁護に使われているという、
非常に情けない状態です。

書込番号:11554738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/28 11:56(1年以上前)

ミクロミルさん

>で,そのEdiusで作ったmtsをどこかにアップとかしてもらえないでしょうか。

はい、後日UPさせていただきますね。


>「Caminfoの言ってる垂直900本って、ホントなのか」

>Cominfoの解像度測定って,目視なんでしたっけ。測定用ソフト使ってませんでしたっけ

以前、測定ソフトを使っているような書き込みを私も見た気がします。

垂直1080TV本でレンズや画像処理を通して900本数えられるって、「凄い」を通り
越して「どこまでホントなの?」と疑いたくもなりますよね^^;
(TM700の60p解像は、たしかにもの凄いとは思いますけれど)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
hasehase_kkcさん

高画質動画さんは、VAIOでのカムコーダーの撮影日時の扱いなど、過去にこの板で
知られていなかった非常に有益な情報も提供してくださっていますし、よく知らない
ことや誤解を短い回答文でいたずらに広めるというような事もされていません。
今回も、60i動画カメラでの一般論を仰っているのでは無いと思いますので、極端な比喩は
およしになって〜^^

龍馬伝は30pベースですし、「きちんとした」かどうかが別として、他のドラマなどでは
どのくらい30pが普及しているのか、DIGAの1/60sコマ送りで容易に確認できますから、
それはそれで興味深いところですよね^^


>1080Pすばらしさを必要以上に感じさせる為の作為的な誘導図に感じています。

「情報量が2倍」、紛らわしく誤解を招く表現ですよね。。。
昔のソニーも、HDカムでSDカム比「情報量4.5倍」とか平気でばらまいていました。
(実際、カメラから出てくる絵はそんなに解像してないのに)
JAROも、それに関わるお上も、ずいぶんと生ぬるいようですね。

巨大メーカーがそんな姿勢ですので、ここでの皆さんのクチコミ(の正しい情報)は、
ホント頼りになります。

書込番号:11555465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/29 00:13(1年以上前)

11550675の補足です。
ハイビジョンブラウン管テレビを買ったときに付いてきた、インターレース方式のデジタルハイビジョン放送について書いてあるマニュアルは、下のKD―36HR500のマニュアルの133ページに書いてあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8103.html

ハイビジョンブラウン管テレビを撮影した、HC1の動画の内容は、ディスプレイの性能を確かめるための解像度やコントラスト、階調表現など、色々なテスト映像がナレーション付で1080iで収録されたブルーレイディスクです。
撮影したシーンは、解像度チャートを静止させた状態で、静止画解像度についての説明のナレーションがついているものです。その後、チャートを横移動させ、動画解像度についての説明のナレーションが続いてます。

ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。

書込番号:11558413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/29 01:08(1年以上前)

ミクロミルさん

Ediusで作ったチャートの.m2tsをアップしました。
COMMENT 借りますISO12233チャート
DATE 10/06/29(Tue),00:36:55
SIZE 26.5MB (27813888bytes)
http://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi15348.m2ts.html
[DLKey]は、「iso」です。

>ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。

スレ主さんの疑問の

>ビデオって30コマでも十分なの?

に対して、ここでは「フレーム」という言葉の定義に、あまり縛られない方がいいと
思います。
HD-CRTでも、60i(60フィールド毎秒)は、あくまで60iとして考えます。

書込番号:11558650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/29 01:14(1年以上前)

>ハイビジョンブラウン管テレビという条件がつきますが、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームだと思いますが。

別にテレビ仕様に関係なく、インターレースでは秒60フィールドで、かつ秒30フレームであることは間違いありません。

また、「静止画像」を「表示」するに当たっては、
【静止画ならば、時間軸の差異による画面の変化が無い】ので、「2フィールド=1フレームで画面完成」という考え方で問題ありません。

ただし、【動きのある画面ならば、時間軸の差異による画面の変化が有る】ので、「2フィールド=1フレームで画面完成」という考え方では、下記C(再)のように問題になります。
(映像情報として、1/60秒毎に「異なる画面」を送ってくるため)


A’:撮像出力60iもしくは60iで60i記録(もしくは放送などの60i)
         →画面上の移動方向
フィールド1: ○
フィールド2:   ○
フィールド3:     ○
フィールド4:       ○

全てのフィールドにおいて「時間軸」が異なる


C:上記A’の60iの時間軸情報を「無理やり30コマ」にした場合
         →画面上の移動方向
フィールド1+2: ○ ○     ※異なる時間軸が「1コマに同居」
フィールド3+4:      ○ ○ ※異なる時間軸が「1コマに同居」


※以上につきましては、「意見」とか「私見」ではありません。
 【単なる事実】です。

書込番号:11558675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2010/06/29 01:37(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん の書いてくださった図の C: の場合、
コーミングノイズの酷いフレームになると思いますが、それを見て、60i でも
30フレーム構成を主張される方はどうお考えなんでしょうか...

ただ、たまに、そういう(60iで30フレーム構成)放送もあったり、そういう
カメラもあったりするのでややこしいことはややこしいですが。

書込番号:11558727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/29 02:12(1年以上前)

山ねずみRCさん

>Ediusで作ったチャートの.m2tsをアップしました。

ありがとうございます。
さっそくフィールドに分離してみました。

偶数フィールド
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/fieldA.jpg

奇数フィールド
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/fieldB.jpg

(奇数か偶数かは適当です)

例の,太くなる現象がフィールドに現れていますね。
つまりフィールド内の補間ではないことがわかります。
また私が予測したDCT係数省略云々も,完璧ウソでした。

要するに,動画で見て垂直解像度が高い「細い線」のところを,単に2フィールドに分離したら,細い線同士が重なって太くなった。で,DIGAのコマ送りはそれを単純に2倍スケールに拡大しているだけ。
でしょう。(11549626で書いたような方法)
(ひょっとして,上のゆにすもとさんはこの2倍スケールのことをインタレース解除と言っていたのかな)
ちょっと考えれば誰でも予想できる簡単なことでした。失礼しました。

ところでフレームベースの圧縮かフィールドベースの圧縮かはマクロブロック単位に選べるそうですね。動いているものを含むブロックの場合,飛び越してまとめちゃいますからメチャクチャ解像度落ちそうですね。
しかしチャートみたいに止まっている場合は60iのインタレース映像でもフレームで圧縮しているでしょうから,再生するときにインタレース解除しなければ,60p並みの解像度が得られる。これはTM700の60p vs 60iの実験で実証済みですね(あの実験はインタレ解除なしのスナップショットだったので)

書込番号:11558798

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/29 08:22(1年以上前)

(すみません(^^;)
誤 A’:撮像出力60iもしくは60iで60i記録(もしくは放送などの60i)
正 A’:撮像出力60iもしくは60pで60i記録(もしくは放送などの60i)

書込番号:11559219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/06/29 10:36(1年以上前)

ミクロミルさん

お手数をおかけしました、他の皆様にも、お騒がせしました<(_ _)>
でも、私にとっていろいろとあらたな発見があって、有意義な実験になりました。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

>ところでフレームベースの圧縮かフィールドベースの圧縮かはマクロブロック単位に選べるそうですね。動いているものを含むブロックの場合,飛び越してまとめちゃいますからメチャクチャ解像度落ちそうですね。

EDIUSでの圧縮時にも、様々なオプションがありますよね。
これまで私は、ビットレート値、VBR/CBRくらいしか触っていませんでしたが、細かいところも
機会があれば調べてみたいと思いました。

書込番号:11559579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2010/06/29 13:05(1年以上前)

ミクロミルさん

>(ひょっとして,上のゆにすもとさんはこの2倍スケールのことをインタレース解除と言っていたのかな)

いや、もう少し斜め方向の補間で多少高度な処理が入っているかと思ってました。単に縦二倍拡大だったとは。

書込番号:11560061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/06/30 07:30(1年以上前)

チャートを横移動させ、動画解像度についての説明のナレーションが続いている部分では、60分の1秒のコマは、横方向に二重にぶれてますが、30分の1では、横方向に四重にぶれてます。こちらの方がインターレースらしいです。
ハイビジョンブラウン管テレビという条件をつけたのは、実際にハイビジョンブラウン管テレビを見て議論している人がいるのかどうか分からなかったからです。

書込番号:11563416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/01 00:24(1年以上前)

インターレースの横スクロールについての補足です。

パワーDVDの映像は、バソコンのHDTV出力端子付のグラフィックボードからコンポーネント出力端子を使ってハイビジョンブラウン管に表示させました。

60分の1のシャッタースピードで撮影したチャートは、ひとコマずつ薦めると、そのまま右に移動しますが、チャートの横棒は上下に白黒反転しながら横に流れていきます。

30分の1シのャッタースピードで撮影したチャートは、なぜか60コマになりますが、ひとコマ横に動いて、次のコマは静止して、次のコマで動いて、また次のコマは静止しての繰り返しです。ですから、実際には横に30コマしか動いてないようです。
しかも↑で書いたように左右方向のブレは、60分の1の倍あります。

それから、横方向のスクロールでは、右にひとコマ動いてから、逆の左にひとコマ戻る動きも、たびたび出てきます。

インターレースは横スクロールの場合、相当複雑な動きをしています。

書込番号:11566899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/01 01:21(1年以上前)

>30分の1シのャッタースピードで撮影したチャートは、なぜか60コマになりますが、ひとコマ横に動いて、次のコマは静止して、次のコマで動いて、また次のコマは静止しての繰り返しです。ですから、実際には横に30コマしか動いてないようです。
>しかも↑で書いたように左右方向のブレは、60分の1の倍あります。

確認したいのですが、何で撮影されたのですか?

書かれている現象から、60i記録の動画撮影機器においてシャッター速度1/30秒ならば、何もおかしくありません。1/30秒間の撮影結果がインターレースの2コマに記録されているだけです。バッファに貯めておいて、その後に記録にまわすのかと。

書込番号:11567097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2010/07/03 04:24(1年以上前)

11550675の録画ファイルですから、カメラはHC1です。要するにブルーレイの内容はチャートを静止させた状態から動かした状態まで続いていて、ナレーションはそれぞれの状態でディスプレイの静止画解像度と動画解像度を確かめられると説明しています。

シャッター速度60分の1では、チャートの横棒がひとコマずつ白黒反転するように動くのに、30分の1では黒いままなのは、静止画でも横スクロールでも同じです。インターレースをハイビジョンブラウン管テレビで見る限りは、テレビの説明書どおり、インターレースの映像は60フィールドかつ、30フレームのように見えます。

書込番号:11575381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る