HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年2月27日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月22日 20:37 |
![]() |
35 | 60 | 2010年3月29日 20:03 |
![]() |
7 | 9 | 2010年2月19日 00:16 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年2月18日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月16日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ゆれ問題が一段落?してきたのでそろそろ購入を考えていますが、当方子供撮りがメインのため運動会等考えるとテレコンは必須なのかなと考えております。
純正のVCL-HG1737Cを検討しておりますが、あまり良くないレビューもあり悩ましいところです。
http://review.kakaku.com/review/K0000016283/
その他の選択肢ではレイノックスのHD-2205PROでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000018683/
画質、付け外し等何か参考になる情報がありましたら教えて頂きたいと思います。
0点

エディハードさま
返信ありがとうございます。
その選択肢もありでしょうが、普段使いは広角が多いと思うのです。
ズームはイベント時のみなもので。。。
その他にも大きな液晶モニター、早いフォーカス、手ぶれ補正、おまかせオート等やはり本命はCX550です。
書込番号:10999679
0点

店頭などで確認してみて納得できたらCX550にすれば良いかと。
気にならない、気になるなら使うな、その用途には特別な装備が必要、って騒いでる外野の声に惑わされるな。
ま、でもCX520という選択肢も有りだと思うが。
書込番号:11000481
0点

批判的意見が多いようですが それはそれで結構。
それにしても品格なきコメント、言葉使い。
信用できない人の意見に耳を傾けてはいけません。
書込番号:11001112
2点

ほほほせいじんさん、フェデリーさんコメントありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ございません。
現状、店頭では十分確認しておりますし、普段使いではCX550で機種選定はほぼ確定しております。
ただ、年1、2回のテレ端を使いたいイベント時の対応をどうしようかと思っている次第です。
(同様に考えている方も少なくないと思っていたのですが。。。)
選択肢として、CX550+テレコンと価格的にはあまり代わらないCX370+CX170等の選択肢も考えましたが、大部分使う部分の画質を重視してCX550普段使い+イベント時テレコンを選択しようと考えております。
その後テレコンを検討しているときにあまり良くない評価を見た為に迷い始めた次第です。
この考え方の流れは間違っているでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:11004021
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
昨日購入したのですが、動画の撮影画素数について質問があります。
マニュアルには、
「HD方式の場合、FX,FHでは1900ドット、HQ、LPでは1400ドットで撮影されます」(28ページ)
とあります。
ところが実際に、HPやLPモードで撮影すると、1900ドットで撮影されてしまいます。
1900ドットは大きすぎるので、可能であれば1400ドットで撮影したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
なお、SD方式の場合には問題なく720ドットで撮影できました。
0点

ハイビジョンの規格では幅が1920と1440がありますね。
で、1440で撮ったほうは再生時に1920に延ばされると。
たしかHDVも幅は1440じゃなかったですかね。
BSハイビジョンにも1440幅のがあったはず。
縦画素数は変わらないので1440のまま見ると、縦長画像になっていると思いますよ。
http://oh-me.com/sub3_a008.html
書込番号:10969110
0点

どうもありがとうございます。ということは、
1440ドットで撮影しても、実際にはファイルには1900ドットと記録されて、テレビやパソコンで再生される際には1900ドットに引き伸ばされてしまうということでしょうか。
1440ドットで撮影したものを、1440ドットで再生する方法はないのでしょうか。。
書込番号:10969130
0点

「正常な比率の画面で視聴したい」のであれば、何も変なことをする必要はありません。
書込番号:10969789
0点

パソコン上の動画再生ソフトで、「アスペクト比を維持しない」とかいうメニューがあれば、1440ドットで撮影したものを、1440ドットで再生できたかと。
縦長になるだけですけどね。
HDVで撮った撮影データを撮影時間等速でパソコンに吸い上げて、再生したときによくやってしまったものです。
今は取り込み時間も短縮されて…もうDVテープには戻れません。
書込番号:10980056
0点

いろいろとありがとうございました。
大変勉強になりました。私の文章が拙いせいもあり、趣旨がうまく伝わらなかっったようで大変申し訳ありません。趣旨は、アズペクト比率を保ったまま、1440×900?位の画素数で録画するということでしたが、どうやら難しいようですね。。どの方式でも結局は1900ドット×1080になってしまうのですね。。
ところで、1440×1080ドットで撮影したものをアドビのアフターエフェクトで再生すると、おっしゃる通り縦長で表示されてしまいます。これを1900ドット表示に自動的に変換して再生することは逆にできないのでしょうか。。
書込番号:10980070
0点

>1440×900
16:9ですから、1440x810ですね。
動画処理すれば簡単ですが、そんなことをする意義はあまり無いように思います。
>1440×1080ドットで撮影したものをアドビのアフターエフェクトで再生すると、おっしゃる通り縦長で表示されてしまいます。これを1900ドット表示に自動的に変換して再生することは逆にできないのでしょうか。。
ソフトの取説をよく読まれましたか?
アドビですので、そのままでしか再生できないようなブサイクな仕様ではないと思います。
書込番号:10982592
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今春モデルから、追加された注目機能です。
買われた方、よろしければ教えてください。
(CX170やCX370についての情報も大歓迎です。たぶん共通。)
Q1.USB-HDDへダビング後、どのようなフォルダ構造になっていますか?
特に、\AVCHD\BDMV\PLAYLISTの中身が気になります。
Q2.前から他のAVCHDカムをお持ちで、AVCHDフォルダごとPCのHDDにコピーしてある場合、
そのフォルダをカメラへまるごとコピーして、USB-HDDにダビング出来るのでしょうか?
再生などに問題は無いのでしょうか?
Q3.ソニーBDレコをお持ちの場合、USB端子にそのHDDを接続して、カメラのデータで行うような
撮影日選択ダビングとかBDオーサリング(特に思い出ディスク)が可能でしょうか?
Q4.2TBのHDDまで認識可能とのことですが、カメラでHDDをFAT32フォーマットして使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

質問2と4の趣旨が不明です。質問2はなぜカメラ通してUSB HDDにcopyする必要があるのでしょうか?質問4はカメラで32formatできようとできまいと、PCでやればいいだけのことではないですか?
書込番号:10961567
0点

>質問2はなぜカメラ通してUSB HDDにcopyする必要があるのでしょうか?
>質問4はカメラで32formatできようとできまいと、PCでやればいいだけのことではないですか?
推測ですが、PCでHDDにそのままコピーしただけではカメラは読みません。
カメラが読めるように、HDD内のMPLなどAVCHD管理ファイルを整合させる必要があるはずです。
わざわざカメラに書き戻す理由は、そこにあります。
multiAVCHDなどでも、ソニーAVCHDカムに書き戻すとそのままでは読めません。カメラが
管理ファイルを修復します。ソニーAVCHDカムのにフォルダ構成には互換性があるようなので、
そのまま書き戻せば、管理ファイル修復プロセス無しで読めます。CX12とXR500Vの場合で
それを確認しました。
書込番号:10963426
0点

まだおやりになりたいことが見えてきません、カメラを通さないとHDD間でバックアップファィルが転送できない、転送を受けてもPCで再生できないとしたら、そもそもバックファイルの互換性に問題があるような気がします。それと質問4はFAT32というよりカメラがAVCHD専用フオルダを外付けHDDに作成してくれるのか、という質問と理解します。550行き渡ればご趣旨を理解して実験してくださる方も出てくると思いますので持っていない私は口挟むのは止めますね。
書込番号:10963993
0点

説明書には、ファイルシステムとしてFATを採用しています。NTFSなど他機で初期化された外付けメディアの場合は、本気で初期化してからお使いください。初期化画面は接続時に表示されます。
とあるので、FATにフォーマットはできるようです。当方ポータブルHDDなどはたくさん持っているのですが、つなぐケーブルがないので、試せないです。TT
ソニー純正のVMC-UAM1って1600円位するんですね。
安いmini usb変換ケーブルか、mini-mini USBケーブルないかなぁ。
書込番号:10967199
1点

GREEN HOUSE USB方向転換くるくるアダプタ USB miniBタイプ GH-USBK5
が使えると安く済みそうなんですがどうでしょう。
100円ショップにもありそうなきがします。携帯電話用ケーブルのところ。
明日行ってみようかな
書込番号:10967514
1点

Jモランさん、こんばんは〜
ありがとうございます。
カメラからのFATフォーマットは対応しているようですね。
2TBとか大容量HDDもフォーマットできて使えると便利ですよね。
>GREEN HOUSE USB方向転換くるくるアダプタ USB miniBタイプ
おそらく使えそうですね。
安くていいですね!
GH-USBK5はAmazonに在庫が現時点であるようですね。
良いものが見つかって、問題なく使えましたら教えてくださいね。
カメラ本体は、ミニABメス・ソケットのようですので、ケーブルのオス側はmimiAでもBでも
両方使えるようですね。
カメラにUSB miniAorBオス−Aオスケーブルがこれまでどおり付属しているなら、
Aメス−Aメスコネクタとかも使えそうですね。
(まず大丈夫だと思いますが、正規品ではありませんので、注文される方は自己責任でお願いします)
書込番号:10967685
0点

CX/XR550Vの取説が公開されていたので見てみましたけども、
ヒントになりそうなのは、PCに接続された外付けHDDの映像は
「Player for AVCHD」で再生できるというあたりでしょうか。
「Player for AVCHD」はAVCHD-DVDを再生できる...
AVCHD-DVDはフォルダ構造を保ってロングファイルネームにしたもの...
まさか...
書込番号:10972344
1点

その一行上に書いてあるような感じじゃないよねってことです。
書込番号:10972776
1点

うめづさん
>AVCHD-DVDはフォルダ構造を保ってロングファイルネームにしたもの...
>まさか...
USB-HDDでも、AVCHD-DVDと同じフォルダ構造、ということでしょうか?
カメラからのダビング毎に一つのAVCHDフォルダの管理ファイルにまとめられると?
Jモランさん
変換アダプタ、みつかりましたか〜〜〜〜〜^^
書込番号:10972829
0点

>カメラからのダビング毎に一つのAVCHDフォルダの管理ファイルにまとめられると?
HD Writer2.0と同じような保存形式の可能性もあるのかな?という感じです。
リネームだけで元の状態に戻せたら良いんですけどね。
なぜかSDさんの報告が待ち遠しいです。
書込番号:10972946
1点

>HD Writer2.0と同じような保存形式の可能性もあるのかな?という感じです。
そうですか〜
取込日ごと「091225_1」のような別フォルダになり、管理ファイルにつなぎ目シームレス
情報も維持されてるものでしたよね。
過去にPCで取り込んだAVCHDフォルダが、リネームだけ使えるようになると最高に便利ですよね。
書込番号:10973077
0点

今までソニーがらみでHD Writer2.0のような保存の仕方を
見たことがないので違うんじゃないかと思うんですよね。
Player for AVCHDがSONY独自の管理ファイルを読むのか、
新型がプレーンな形でHDDに保存するのか...
AVCHDフォルダごと保存するなら日付などでフォルダを分けないと
重複してしまいますけど、PMBのような方法なら一つのフォルダに
全部入れてしまってもOKですもんね。
書込番号:10973114
1点

変換ケーブルが届いたので試してみました。
Q1.USB-HDDへダビング後、どのようなフォルダ構造になっていますか?
特に、\AVCHD\BDMV\PLAYLISTの中身が気になります。
A1.\PLAYLIST\00000.MPL (他には00001.MPLと00002.MPLがありました)
Q2.前から他のAVCHDカムをお持ちで、AVCHDフォルダごとPCのHDDにコピーしてある場合、
そのフォルダをカメラへまるごとコピーして、USB-HDDにダビング出来るのでしょうか?
再生などに問題は無いのでしょうか?
A2.持っていないのでわかりません。
Q3.ソニーBDレコをお持ちの場合、USB端子にそのHDDを接続して、カメラのデータで行うような
撮影日選択ダビングとかBDオーサリング(特に思い出ディスク)が可能でしょうか?
A3.BDZ-X95で検証、カメラをつないだときと同じように撮影日選択ダビングできました。
思い出ディスク機能はないので分かりません。
Q4.2TBのHDDまで認識可能とのことですが、カメラでHDDをFAT32フォーマットして使えるのでしょうか?
A4.手持ちの外付けHDが300GBで既にFAT32のため、カメラ本体に接続時に初期化画面が出ませんでした、他に初期化する操作が分からないので再フォーマット等出来ませんでした。
以上確認できたものを書き込みましたが、参考にしてください。
他に何か検証して欲しいことありましたらどうぞ^^
ちなみに変換ケーブルは登録時500ポイントもらえたので、sonystyleで送料なし1390円で購入しました。
書込番号:10976155
1点

こちらにお邪魔します。
四十爺 さんがコメントされていますので、つけ足しだけ。
いきなり最上階にAVCHDフォルダが作られる。
更新日時はバックアップ(ソニーではコピーと呼んでいる)した日時になる。
なのでエクスプローラーや、PS3で見ると、撮影日時はわからない。
書込番号:10976440
1点

四十爺さん
ご返答、ありがとうございます!
>A1.\PLAYLIST\00000.MPL (他には00001.MPLと00002.MPLがありました)
>いきなり最上階にAVCHDフォルダが作られる。
カメラからのコピー後には、ひとつのAVCHDフォルダにまとめて管理されるようですね。
Q2の、過去のソニーAVCHDカムで撮った映像のAVCHDフォルダを、共通の外付けHDDでCX550V
から再生・運用するためには、そのままコピーしたりリネームするだけではおそらく無理の
ようですね。
うめづさんなら、各・管理ファイル構造を解読・変更して、カメラを通さずにPCから直接
外付けHDDに移動出来るのかもしれませんが^^
>A3.BDZ-X95で検証、カメラをつないだときと同じように撮影日選択ダビングできました。
すごく便利ですね!
必要に応じて、レコのHDD再生や、BDメディアにダビングできますね。
>A4.手持ちの外付けHDが300GBで既にFAT32のため、カメラ本体に接続時に初期化画面が出ませんでした、他に初期化する操作が分からないので再フォーマット等出来ませんでした。
NTFSの時に限り、初期化画面が出るのかもしれませんね。
なぜかSDさん
いつもありがとうございます。
>更新日時はバックアップ(ソニーではコピーと呼んでいる)した日時になる。
>なのでエクスプローラーや、PS3で見ると、撮影日時はわからない。
カメラ内蔵メモリから、メモリーカードに撮影日を選択ダビングしたときもたしか、
そうなりましたね。
外付けHDDも、メモリーカードへのコピーと同じ扱い、ということなのかな?
Q2の、他のソニーAVCHDカムのAVCHDフォルダを、CX550V書き戻し&外付けHDD一括管理も
出来そうな気もしますね。
再生ビットレートなどは互換問題とか出るかもですが。
そういえば、CX550VではこれまであったSPモードが無くなっていますね。
私はAVCHD管理ファイルについてもごく基本的なことしか理解していませんので、うめづさんはじめ
詳しい方のコメントを待ちます^^
書込番号:10978253
0点

山ねずみRCさん
>変換アダプタ、みつかりましたか〜〜〜〜〜^^
今日心当たりの100円ショップに行ってきましたが
残念ながら利用できるものはありませんでした・・・
mini <> mini があれば最高ですが
USB−Aで始まるものしかありませんでしたTT
うーん、ざんねん
個人的には本体にコンポーネントのケーブルつけるくらいなら
mini <> miniの安いのでもつけててくれりゃあすごく助かるのに
書込番号:10978622
1点

>残念ながら利用できるものはありませんでした・・・
そうでしたか〜
Amazonがいま無料配送キャンペーンやってるようですので、通販利用もいいかもですね。
書込番号:10979068
0点

ご報告ありがとうございます。とても参考になります。
概要はよく分かりました。ちょっと確認させて下さい。
(1)普通のAVCHDフォルダやファイル以外のソニー独自のファイルは
外付けHDDに同時に記録されるのでしょうか。
不可視属性になっている可能性もあります。
INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM、*.CPI、*.MPL、*MTSというファイル
BDMV、CLIPINF、PLAYLIST、STREAMというフォルダ以外のものです。
(2)MPLファイルが00000、00001、00002と分かれているようですが、
これが分かれている理由が知りたいです。
外付けHDDへのダビング時に新しく追加されているのか、
ただ単に撮影モードを変えたりしたためなのか。
前者ならDIGAでもある程度の運用は出来そうですけど後者なら
なかなか厳しいですね。
(3)MTSファイルのプロパティをエクスプローラなどで見た時に、
「作成日時」「更新日時」も全てコピーした日になっているんですね?
MvRenにMTSファイルをまとめて落とすと更新日時が撮影開始日時に
なってくれると思います。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/26713.zip&key=mvr
エクスプローラを使ってこのHDDから手動で映像を出し入れするには
INDEX.BDMを最低でもいじる必要があります。ちょっと現実的ではないですね。
DIGAにはMPL単位でタイトルが作成されます。
USB-HDDにそれらしく作ったAVCHDフォルダから550Vに戻せると面白そうですけど、
外付けUSBストレージに保存した映像はカメラに書き戻せず、テレビで再生するしか
できないっていう可能性もあるんですよね?
書込番号:10979108
1点

CX170で使うためにこの組み合わせ買いました
ご参考に
BUFFALO 外付けSSD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OB5D14/ref=ox_ya_oh_product
USBホストケーブル MINIAB
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CS9UKK/ref=ox_ya_oh_product
書込番号:10979220
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
毎度書いてますが、発売前の機種についてそういう話をしたところで無駄ですってば。
CX550はともかく、TM700なんか3月発売でしょう。
まことしやかにアレがいい、コレがいいとレスがつくかとは思いますが、実機も映像も
見てない人の話なんか一切アテになんかなりませんから。
書込番号:10956193
2点

その通りですね(笑)
それに画質、画質と言っても、とらえ方は人それぞれ。
デジカメで言えば買う前は画質、画質と言っていて、
買ってからはどれ位の画質で撮ればいいんでしょうか?
と言う質問に変わりますしね!
書込番号:10956367
4点

「画質」をどのように定義されているでしょうか?
撮影条件とか、画質の構成要素で「画質」が変わりますね。
撮影条件では、たとえば
・日中屋外
・室内以下のような低照度
画質の構成要素では、
・解像力
・発色
・ダイナミックレンジ
・コントラスト
・ノイズ
・(番外的に)動画圧縮の劣化の程度
未発売の機種もありますが、これまで経緯では一般向けの「同クラス」で「全てにおいて他を圧倒するような画質の機種はそうそう出ず」※しょせんは普及機にしかず、
むしろ一長一短のようなことがよくあるパターンです。
そんな場合、個人毎の「許容範囲」とか「注目ポイント」など優先順位をハッキリしておくほうがいいでしょうね。
それも面倒であれば、下記のいずれかを予め選ぶのも一つの手段かもしれません。
・最高の(光の)条件で最良の結果を得たい
・(その逆に近い)低照度条件で他よりマシな結果を得たい
書込番号:10957391
0点

CX550Vが一番でしょう。
HFS21のクチコミ掲示版なら、HFS21が一番
TM700のクチコミ掲示版なら、TM700が一番
…と、なるでしょう。
書込番号:10959587
1点

あと、「諧調」を書洩らしていました(^^;
基本的にダイナミックレンジが狭くなると階調も狭くなる傾向にありますが、
むしろ「わざとらしいコントラスト」を付けることによって、特に暗部の諧調が乏しくなる弊害のほうが大きいかと思います。
このような画作りは解像感が高いような「感じ」に見えますが、その代わりに日陰の部分が本来より暗くなったりする弊害があり、個人的には遠慮したいものです(^^;
書込番号:10962138
0点

みなさんありがとうございます。
個人的には、一番自然に使いものがいいです。
今日、CX550Vをデオデオでいじってきました。
大きさは、HFS11と変わらないかな?
でも、AFのスピードが2倍になったというのが信じられないくらいHFS11の方が早いですね。
早く、HFS21やTM700をいじってみたいです。
ただ、CX550Vのタッチパネルの感度なんですが、CX520Vよりもいいかもしれないけど、今一レスポンスが…
HFS21のiphoneみたいなタッチパネルもいいですね。
書込番号:10962968
0点

まあ、CANONの高速AFに慣れてしまうと、他機種のAFが故障しているように思ってしまいますからね(^^;
書込番号:10963028
0点

操作や制御動作が自然なのと、画質が自然なのとは意味が違いますけれど(^^;
先に書いた、
>・最高の(光の)条件で最良の結果を得たい
>・(その逆に近い)低照度条件で他よりマシな結果を得たい
↑
この下行の筆頭はSONYの機種になるわけですが、低照度筆頭性能を重視しなくていいなら、HF-S21という選択肢は間違いではないと思います。
(ただし、TM700の画質は未知数です)
あと、HF-S21は今となっては「狭い」ですよ(^^;
添付画像について、
左上:f=29.8mm相当※SONYの新型中級以上 右上:f=43mm相当※以前のSONY、CANONの多くの機種と同程度
左下:f=35.7mm相当※パナの新型中級以上 右下:f=50mm相当※「標準は50mm!」と言い張る人のための比較
書込番号:10963332
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
予約してた550が届いたと言う連絡が店から来ました。今日、明日ぐらいにとりにいくつもりです。
で、互換バッテリーを探しているのですが、なかなかみつかりません。
どなたか情報を持ってみえませんか?
1点


ひとつには互換メーカーを振り切るための仕様変更でしょうからね。
見当たらなくて当たり前かと。
書込番号:10956460
0点

楽天で買ったけど、ショップがフライングで発送してしまったのか、なぜかもう自宅届いて動かして遊べてます(^^;
まだ全然、使いこなせてないけど、いろいろ出来そうで面白そうです。
DVDハンディカムからの買い替えなので、単純に画質の良さに感動しています(^^)。
重さは記録メディアがメモリと考えると少し重いかな…(レンズも液晶もでかいのでしょうがないですけど)
一応、ブログに広角の威力を書いておきました。(夜景の画像はhdr-cx520vでも変わらないと思うのでおまけです。でも、やっぱりGレンズ非搭載機種から買い換えたら感動もんです)
http://www.yanaso.haru.gs/blog/2010/02/sony-hdr-cx550v.html
書込番号:10958696
2点

互換メーカー振り切り策は、裏返せば互換メーカーに大きなビジネスチャンス与えたことになります。私をみてください、互換バッテリー複数個もっているのにまた買い換えなければならないのですからね。(T_T)
書込番号:10961631
0点

rowaには無いんですよね…
yanaso2さん
さすがにキレイに撮れてますね。やはり技術の進歩は凄まじいですね。
十字介在さん、仮ID登録さん
互換メーカーを振り切る為なんですね。
でも、時間の問題でいたちごっこですよね。
ユーザー第一で考えてもらいたいものです。
書込番号:10962342
0点

まんたさん、一緒に待ちましょう、探しましょう!(笑)
待てば海路の日和有り。浮いたお金で外付けHDD(2.5インチ)買いましょう。
書込番号:10963051
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

仕様をみると、そうでしょうね。
メモリーカードスロットのように、両用シューになるといいんですが(笑)。
アダプターはROWAでまだ売ってますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3355
造りは相変わらず荒削りなのかなぁ。
書込番号:10950383
0点

ありがとうございました。
取り付け部も換えないとあんまり外部マイク入力端子を付けた意味がないような気がしますけどね。
音楽ライブを撮りたいので高音質(もちろん高画質も)に拘わっております。
本機を購入した際にはアダプタも購入します!
書込番号:10950437
0点


ユーエヌからも「SONYハンディカム用バウンスシュー」という製品が出ています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unx7402/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
ちなみに、自分は安価なハクバのブラケット「L-III」を使っています。
(書き込み番号「9983843」参照)
書込番号:10950611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
