HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月8日 07:36 |
![]() |
3 | 9 | 2010年2月17日 22:19 |
![]() |
11 | 7 | 2010年2月5日 06:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月4日 01:32 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月3日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月28日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
発売が近づくにつれ価格が下がりましたが、購入を急がなければ1ヶ月くらい様子を見た方がよいのでしょうか?。
ご教示下さい。
株の指値ではありませんが¥100,000を切ったら即購入を考えておりますがどうでしょうか?。
0点

待てるのであれば待った方がよいかと思います。
発売になってからの方が取り扱いの店も増えますし競争が始まるので、値が下がるのはほぼ確実と思います。
ただ、必要となる場面ギリギリまで引っ張るのではなく、使い方をマスターする程度の余裕は持った方がよいでしょう。
書込番号:10900543
1点

僕は待てなかったので、もう予約してしまいましたが、実質101,000円程度になっています。
この金額はおそらく発売から1、2週間もたたないうちに下回るような気がします。
待てるなら5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
勝手な予想に過ぎず申し訳ありませんが、そんな気がします。
そしてその時きっと僕は悔しがることでしょうw
まあ、後悔はいつも先にたたないわけで…。覚悟は出来ますが。
書込番号:10903948
1点

>5月くらいまで待てば8万円台に突入するんではないでしょうか?
先のスレの、価格チャートの傾向から8万円台突入はもう少し早いかもですね?
ただ、去年とはかなり状況が変わってきたような気もしますね。
中下位機CX350/150が魅力を増していますし、コンデジHX5V/TX7にも今春のカメラ物欲
マネーが流れそうです。
ソニーはCX550Vでも、これまでの薄利多売方針でいくのかどうか注目ですね。
書込番号:10904120
0点

ご教示頂いた皆さん誠にありがとうございました。ご教示のとおり様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:10905253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
純正品はカラーがシルバーで明らかに見た目が合わないので
一眼レフレンズ用の37mmレンズ保護フィルターを
買おうかと思うのですが、この機種に取り付けることは
可能でしょうか?
ケンコー PRO1D プロテクター 37mm 黒枠
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/81083
具体的には上記のような製品です。
よろしくお願いします。
0点

37mmと書いてますし取り付け可能だと思いますよ。
僕も37mmのPLフィルター買いました。
書込番号:10898019
0点

口径が合えば、取り付けは可能でしょう。
ただし、同じ口径のCX(XR)520V/500V用のフィルターは、CX(XR)550Vでは使用できない…と、メーカーサイトでは謳われています。(故に、550V発売に合わせて新型番のフィルターやらワイコンやら発売される。)
レンズを広角側に大きく振ったために、フィルターの厚みによっては、ケラレが生じる可能性もあります。
ただ、既存ワイコンが550Vで問題無しという使用レポートも雑誌のほうで出ているため、「使ってみないことには判らない」というのが実情でしょう。
普通に撮っているぶんには問題なくても、左右に振った時に、アクティブ手ブレ補整の領域でケラレることもあります。
書込番号:10899868
1点

返信ありがとうございます。
ケラレに関しては私も思うところがありましたので
某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
試して問題なければワンランク上のフィルターを
買おうと思います。
書込番号:10901104
0点

37mm径なら問題無く取り付けられるはずです。
そもそも一眼レフ用のレンズでフィルター径が37mmのものが
あるのかどうか知りませんが、多分、ご紹介のフィルターは
家庭用ビデオカメラ向けの製品と考えて間違いないと思います。
> ケラレに関しては私も思うところがありましたので
> 某社の一番安い保護フィルター(980円)を買ってみて、
> 試して問題なければワンランク上のフィルターを買おうと思います。
PRO1Dシリーズは広角レンズに装着した際のケラレを
回避するために、フィルター枠が薄い設計になっています。
ですから、買うなら最初からPRO1Dを買った方が良いと思います。
ところで、こうしたフィルターを使う方は、フィルターの保護はどうしているのでしょうか。
「レンズ保護フィルター」を保護するって、おかしな話かも知れませんが、
37mm径のレンズキャップというのも見た事が無いので・・・
と思いながら、一応検索してみたら、あるんですね。(^^;
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Lenscap.htm
自分のカメラはHC9(とHV30)なのですが、一眼レフ用レンズの52mm径の
フィルターが使えるように、ケンコーのステップアップリングを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
これは元々、自分が一眼レフ用レンズのフィルターを幾つか持っているからで、
また、この方法なら、52mm径のレンズキャップやレンズフードも使えます。
(書き込み番号「9887396」、「9998057」、「9859020」参照)
ただ、このCX550Vの場合、ステップアップリングを装着すると
フラッシュ発光部をふさぐ事になってしまいますね。
書込番号:10901204
1点

僕が購入したのは一般的なPLフィルターです。
ワイド対応になっていないものなので、製品が届いたらケラレがどれほどのものか調べてみますね。
書込番号:10903954
0点

横からすみません。
レンズフィルターをつけた場合、レンズシャッターは閉まるのでしょうか?
書込番号:10923418
0点

ええ、閉まります。
シャッターカバーとは関係ないところに付きますよ。
書込番号:10925307
1点

spriggan5884kさん
ありがとうございます。
今はHDR-SR11を使用しており、ワイコンがついているので
レンズフィルターは付けていませんが、
HDR-CX550Vはワイコンは不要だと思いますので
レンズフィルタをつけようと思います。
書込番号:10925598
0点

本日実機にPLフィルターをつけてみました。
ワイド対応ではない普通のPLフィルターですがケラレは無かったですね。
良かったです。
とりあえずご報告まで。
書込番号:10957480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今回、HDR-CX550VとHDR-XR550Vのどちらかの購入を考えております。しかし、どちらがいいのか良くわかりません。分かっているのは、
@CXの方が安い。
ACXの方が動画時間が短い。(メモリー内蔵とHDD搭載の違いですよね?)
BCXの方が衝撃に強い
です。しかし、圧倒的にCXの方が人気が高いのはなぜでしょうか?教えていただけるとありがたいです・・・
0点

「しかし」の使い方が日本語としておかしいだろ・・・
安いからにきまってんじゃん
書込番号:10884595
2点

HDDタイプよりメモリータイプの方が、機械的にモーターを使用してない分
機工が簡単で壊れにくいからし安くできるのだと思います。
録画時間が短いといっても、以前のテープタイプのものを考えたら格段に
録画時間が長いです。
それでも、こまめにパソコンなどでディスク化する方が、後々楽です。
ちなみに我が家は、いまだに8mmビデオのまま100本近く未編集のものがあるので、
ゾットします。
(^^ゞ
書込番号:10885850
3点

JUNKBOYさんがおっしゃっていられるように、稼働部が無いと言うことが製造原価を下げていると思います。
人気の理由:
安い、
稼働部が無いためマシントラブルの確率が低い
FXモードで6時間も記録できれば何の問題もなし
小生も購入を考えております。
希望としてはバッテリーを安くして欲しい、最もテープを使用しなくてよいので、それでチャラかなとも考えておりますが、ちなみに現在使用している機材はVX−2100です。
書込番号:10885940
2点

一般的には「日常を撮影する、旅行に持ち歩く、手持ち撮影が多い」というユーザーが多いと思います。そういう方には重量・サイズが少しでも軽く・小さく・・・のほうが理想ですよね。
落下や衝撃による破損やカメラ自体の紛失を考えれば、PCなりBDなりデータのバックアップは必須です。バックアップしたらカメラ内データは消去してしまえば良いので、保存・再生環境が整っている人にとっては「最高画質でも22時間記録できる」XRが必要なのか?ということになります。1回のイベントで6時間以上撮影する事が無いならCXで十分・・・という結論になるのでは?(長期旅行なら最悪SDHCでも対応できますし)
以前(XR500/520V等)は 再生環境は後々・・・という方には 本体内に長時間のデータを貯めておけるHDD機にもメリットがありましたが(視聴はカメラをTVに繋げば良いので)、今回の550Vは外付DDにデータ保存もできるようなので、BDレコもPCも使えないユーザーでも 楽に運用できるようになりました。個人的には「長時間撮影」以外 XR550Vの優位性を探すほうが難しいかと思います
書込番号:10887083
3点

訂正です
×今回の550Vは外付DDにデータ保存もできるようなので
○今回の550Vは「外付HDDへの直接保存〜再生」が可能になりましたので
書込番号:10888170
0点

よつばですさんの@価格A記録容量Bメディア特性を基準に考えた場合ですが。
@は重要ですね。あと、AとBを天秤にかけてBを選ぶ人も多いのでは?
(Bはボディーサイズやバッテリーの持ちにも影響します。)
仮にXRの方が安かったとしても、私ならCXを選ぶと思います。。。
どちらを選んでも満足度は高いカメラだと思いますので、
気に入った方を購入されるといいのでは?
書込番号:10888806
0点

難しく解説しなくてもいいです。内蔵64GBで十分と考える人は軽い、安い、消費電力、故障の可能性の観点で本機種選択するでしょ?
書込番号:10889494
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
メモリースティックPRO HG デュオ32ギガと
SDHCメモリーカード32ギガを本体に同時に挿すことはできるのでしょうか?
また、同時に挿せる場合ですが、記録エリアも2つ分使えるのでしょうか?
32ギガ+32ギガ+64ギガ(内蔵メモリー)の計128ギガ分記録できるのか教えてくださいませ
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラと同時にアクセサリーとしてマイクを購入しようと思うのですが、やはり音がいいのは「ガンマイクロホンECM-CG1」なのでしょうか?同じくらいの価格でもっといいのがあれば知りたいのですが。
ステレオマイクロホンECM-HST1と音質がどのくらい変わるのでしょうか?
そのほかにも、ワイヤレスマイクロホンECM-HW2を購入の予定です。
0点

音質を比べたことはないけどそもそも用途が違うからなあ。
何を撮りたいの?
オールマイティーなのはステレオマイクロホンだと思うよ
いろいろ撮るのなら用途によって付け替えるしかないんじゃないの。
昔使ってたキヤノンの外部マイクは1台3役みたいな
機能がついていたけどソニーのはわりと役割分担しているよね。
書込番号:10874686
0点

はなまがりさん の書かれた通り。
外部マイクっていうのは目的によって使い分けが必要です。
カメラ周囲の音に邪魔されず遠くの音を録りたいという場合には、ガンマイクとなりますが
このガンマイクというのは感度だけを特に重視した結果、周波数特性にはクセがあります。
ガンマイクは音楽の収録にはあまり向きません。それにガンマイクというのは一般的に
モノラルです。ガンマイクを2本立ててステレオ収録というのも一般にはやりません。
音楽を録りたいという場合には、ステレオマイクにするのが一般的。
2本のマイクを立てる方法もありますが、家庭用ビデオカメラにはいかにも大げさですし
カメラ本体に取り付けるのはかなり困難になります。
インタビューの場合には有線のハンドマイクだったり、ワイヤレスマイクだったりします。
明瞭度に関しては音源に近い方が圧倒的に有利ですから。
「音がいい」という評価の基準を生々しさと取るか、聞きやすさと取るか、はたまた
言葉が聞き取りやすいと取るかによってマイクの評価はがらっと変わります。
単純に「音質がいい」という点についてだけ比較すれば音楽用のマイクが最もよいのですが
状況によっては低音がすっぱりカットされていたほうが言葉が聞きやすかったりしますので
目的が演劇の撮影だと音楽用でない方がよかったりします。
昔のテープ式のビデオカメラの場合にはメカノイズが結構大きく、内蔵マイクでは
モーター音を拾ってしまうということから、安くてもいいから外部マイクをと言われていました。
しかし、最近のメモリー式だと音がするのはレンズのズームとフォーカス・ブレ防止くらい
のもの。あまり神経質にならなくてもよくなりました。
しかしながら本当に音質にこだわるのなら家庭用ビデオカメラというのはいかにも貧弱。
演奏会等の音楽モノをきちんと録ろうと思うならマイクだけでなく音声専用のレコーダーを
ご用意されることをお薦めします。
書込番号:10877156
2点


↑、RODE SVM、ずいぶん安くなったんですね。
絶対買いですね。
書込番号:10880159
1点

RODE ( ロード ) STEREO VIDEOMIC 仕様
■ビデオカメラ用ステレオコンデンサーマイク
■指向性: カーディオイド
■周波数特性:40Hz〜20,000Hz、ハイパスフィルター(80Hz 12dB/オクターブ)
■出力インピーダンス:200 Ω
■S/N比:79 dB(A- weighted per IEC651)
■等価ノイズ:15 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■最大SPL:130 dB(@1kHz, 1% THD into 1Ω)
■感度:−44 dB re 1 V/Pa(6.3 mV/Pa @94 dB SPL)+/-3 dB @ 1kHz
■ダイナミックレンジ:115 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■使用電源:7mA, 9V DCアルカリ乾電池(NSI:1604A / IEC6LR61)
■乾電池寿命:60時間
■出力端子:ミニ・ステレオフォーンプラグ(左チャンネル:チップ/右チャンネル:リング)
■本体重量(電池のみ):330g
■外寸:172mm(全長) x 100mm(高さ) x 64mm (幅)
■3/8インチ,CAMERA規格のネジ穴でスタンド等にマウント可能
■ビデオカメラに取付可能なシューアダプター付属
■0、-10dB切り替え可能なPADスイッチ
■9V乾電池駆動
■専用ジャマー付属
■ショックマウント方式
15,800円(税込)
使った事ないけど。。。
書込番号:10881491
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
子供生まれるため、CX550かCX370のどちらかを購入しようかと思っています。
私も主人もあまり機会に強くない為、使いやすい方がいいのですがどちらの機種が使いやすいのでしょうか?
0点

しばらくは室内撮りや、近づいての撮影が多いでしょうから、CX550Vのほうがよろしいかと。
運動会に出るようになって、遠距離からの撮影が必須とかとなると話は変わってきますが、その頃には別の機種も出ていることでしょう。
書込番号:10853641
1点

Buon giorno. > こうすえさん
サイバーショット DSC-HX5V
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/
サイバーショット DSC-TX7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/
ソニーのデジカメですが・・・ HD 動画の撮影できるみたいですよ ^^;
「これを購入されたら良いですよ!」なんて、お勧めはしませんが、ご紹介だけしておきます
http://www.sony.jp/cyber-shot/madewith/ <<<< 宣伝広告
Ciao !
書込番号:10853939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
