HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年1月24日 00:00 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月22日 21:37 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月5日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月23日 03:00 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月20日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月15日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
教えてください。
ようやく、最後の最後にHDR-CX550Vを手にしました。キャノンivisHV20からの買いかえです。
フルハイビジョンと、DVテープからメモリー記録への転換ということ、また、広角化ということで、かなり期待して購入しました。
ひとまず、初期設定のまま、すべてオートで撮影していました。例えば、子供を追いかけて撮影し、折り返しのある階段を降りてきた時ですが、ちょうど折り返しの踊り場をまわる地点から、手前の手すりと、子供とでフォーカスを迷ったのか、5秒程度ピントがまったくあわず、ぼけた状態になりました。5秒もまったくピントが合わない状態は、前が見えない状態と同じで、かなり長く感じます。これまでのカメラでここまでオートフォーカスが遅い印象がなかったので、より感じるのですが、これはどうなんでしょうか?かなり気になります。不良ということなのか、仕様、許容の範囲か?ご意見ください。
0点

>5秒程度ピントがまったくあわず
私も両機とも所有していますが、HV20のハイスピード・オートフォーカスを見慣れてしまえば、CX550Vのフォーカスはじれったく感じますね。
状況によっては、5秒くらいは「ざら」で故障でもなんでもなく許容範囲だと思いますよ。
キヤノン機が速すぎるだけです。
これでもソニーもHC1が登場した頃と較べるとかなり速くなったほうなんですけどね。
書込番号:12549313
0点

>5秒程度ピントがまったくあわず、ぼけた状態になりました。
「最短撮影距離」の問題はありませんか?
(完全固定ではないでしょうから、ちょっと動いて最短撮影距離内に入った、とか?)
撮影距離と焦点距離(広角側〜望遠側)に拠りますので、その辺をもっと具体的に記してもらうほうがいいかと思います。
また、ヘタに「顔認識」にしている場合、想像を超える誤動作をする場合がありますし、「全く同じ撮影条件」であれば、HV20ですら同様の撮影結果になることもありますが、それはどうでしょうか?
かなり詳しく書いておられると思いますが、残念ながら書かれていることを読んで「実際の状況を正確に再現」することは不可能ですから、検証することすら「妥当」には遠くなるでしょう。
最短撮影距離の問題でなければ、「性能」なのか「不良」なのかは気になるところですが、初期不良の「認定機関」と「流通在庫」の問題がありますので、ネットでチマチマと情報収集せずに早急に購入店で相談するほうがいいかと思います(マトモな店であれば)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「不良」ではなさそうで「性能の違い」であった場合は、下記をご覧ください。
>HDR-CX550Vを手にしました。キャノンivisHV20からの買いかえです。
HV20=古い、と思っているのかも知れませんが、少なくとも高速AFについては他社はまだまだ追いついていませんし、「追いつこうというつもりさえ無い」のかもしれません。
「新しいモノが優れている」と期待したい気持ちは判りますが、それは「可能性」に過ぎません。
「優れたモノが優れている」は、当たり前ですが「事実」です(^^;
使い方にも拠りますが、CANON機に慣れていたら他社のAFの遅さに耐えきれない(むしろ故障か?とさえ思ってしまう)人「も」いるかもしれません(私もその一人)。
書込番号:12549332
0点

前提が抜けていました。
広角側で撮影されていましたか?
HV10/20/30では広角端の最短撮影距離は「1cm」ぐらいだったと思いますが、望遠側では「1m」だと思います。
なお、訂正があります。文章の区切りが悪かったので、HV20を知らない方にはHV20も「顔認識」あるように受け取られる可能性があるので訂正します。
(ちなみに、私はHV10と30を使っています)
× 「全く同じ撮影条件」であれば、HV20ですら同様の撮影結果になることもありますが、それはどうでしょうか?
○ 一時的に最短撮影距離から外れていれば、HV20ですら同様の撮影結果になることもありますが、それはどうでしょうか?
さらに、
>手前の手すり
の画面内の割合が比較的に大きいのであれば特定の機種だけではなく、CANON機も含む多くの機種で「迷う」ことはあると思いますが、その場合は迷いっぱなしではなく、手すりのほうにピントが合ってしまうことになると思います。
書込番号:12549376
0点

・けんたろべえさん、ありがとうございます。
HV20のオートフォーカスのスピードが優秀だという点を改めて
認識しました。これまでの撮影では感じなかったオートフォーカスの
違和感をHDR-CX550Vでは感じたということだと思います。
キャノンの現在の機種もしっかり受け継いでいるのでしょうか。
気になってきました。
・反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
>「最短撮影距離」の問題はありませんか?
この関連ではあるかもしれません。今回は、家の中での撮影で、
部屋から廊下、階段へ移動ということですから、1m幅程度
の中で、部屋や廊下の壁、階段の腰壁、手すりなどが接近し、
かつ、廊下や階段の奥行きへと入れ替わって、撮影距離が目まぐる
しく変わる状況であったので、撮影距離とオートフォーカス
のスピードの関係、あと、明るさの関係などで、よりピント合わせ
に影響がある場合だったのかもしれません。
ただ、その時は広角側での撮影でしたので、最短撮影距離
を超えたということではないと思います。
HV20で同じ状況を試すことはしていませんが、HDR-CX550Vを
使用した実感として、こういう撮影環境では1〜2秒程度の
ピンボケは結構ありますね。ただ、5秒程度のピンぼけは
今のところ、あれ一度きりのことですが、長すぎるという思い
があります。
書込番号:12552658
0点

>キャノンの現在の機種もしっかり受け継いでいるのでしょうか
新モデルでは下位機種から省略されたようですね。
書込番号:12552806
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550で撮影してエディウスネオ2でDVD化したのですが
パンしたときに両端が伸びるようになってしまいます。
編集画面の原版は伸びているように見えないのですが
伸びないように編集できないでしょうか?
1点

文字では言っている意味がよく分からないので
数秒で良いのでサンプルを上げる(この例なら静止画でもOKかも)
ともっとまともな回答がつくでしょう。
書込番号:12519768
1点

レスありがとうございます。
人物が被写体で画像は上げれないのですが
左右の端10%くらいがパンしたときに、伸びて見える現象です。
手振れ補正に関係しているのではと思いますが、
パソコンで原版のAVCHDを見ているときはほとんど伸びておらず、
なぜ、DVDにすると伸びて見えるのかが問題となって質問させていただきました。
書込番号:12520872
0点

DVDをTVで見ているならTV側の映像補正で伸びているように見えるのでは?
(TVの画面モードが正しく合っていないとか)
編集後にエンコードした映像をPCで見た場合にも伸びてるのかな?
別のTVやDVDプレーヤー、もしくはPCでDVDを見て確認をしてみてはどうだろう。
書込番号:12526339
0点

できたDVDをパソコンで見ると伸びてません。
しかし、他のプレーヤー、テレビに変えても伸びて見えます。
接続も、RCA、HDMIどちらの接続でも伸びます。
本当に訳が分かりません。
ひとまず、10%ズームしトリミングして両端の伸びている部分を
目立たないような感じにしました。
書込番号:12528471
0点

被写体が人物とのことですが、風景でも撮影してアップされたら如何でしょう?
書込番号:12530882
1点

4:3の映像を16:9のテレビで見ると、両サイドが伸ばされる場合がありますね。
書込番号:12535678
1点

(以下、メーカーや機種によって、機能名や設定名が異なるかもしれません。)
プレーヤーがSonyブルーレイ機の場合ですが、説明書によると、
テレビの「オートワイド機能」のオンオフまたはその機能の有無によって、
プレーヤーの「テレビタイプ(16:9か4:3)」や「画面モード(横縦比固定かオリジナル)」を
画面が正しく表示されるように設定する必要があるようです。
既に確認されたことと思いますが、テレビ側、プレーヤー側の上記設定を再度確認して、
色々試してみては??
※変更する前に、変更前の設定をメモしておくことをおすすめします。
書込番号:12546737
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
しばらく前にCX550Vを購入しました。
パソコンはmac book proで、これまで読み込みで問題はありませんでした。
昨日撮影した動画を読み込もうとしたところ、一部のデータは読み込むことができ、同日撮影した別の動画は音声しか読み込めていない状況でした。
特に設定を変えたわけではありません。
もちろんCX550V本機では動画もしっかり見ることができます。
何か方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
ちなみに同様の現象は別のmac(imac)でも起きました。つまりはCX550V側の問題なのでしょうか??
0点

どのように取り込んでいるのでしょうか?内蔵メモリかSDカードか、USB直結かUSBカードリーダーかMac本体のSDカードスロットか、iMovie(バージョンは?)かToastBD/HDプラグインか、といろいろな取り込み方法があります。カメラからUSBケーブルで接続して取り込むのが確実でしょう。
また、iMovieやToastでいったん「アーカイブ」(イメージファイル)としてMacに取り込み、そこから改めて編集ソフトに読み出す方法もあります。
Mac本体のSDカードスロットはうまく読めない、MacとSONYのビデオカメラは相性がよくない、といった書き込みがネット上にいくつか見られるので、気になります。
書込番号:12475430
0点

iLifeでの取り込みでしょうか?
とりあえずヴァージョンによっては何かあるかもしれませんね…
自分はCX170をiMovie 8.0.6で取り込んでますが、今の所は大丈夫です。
本体に接続して内蔵メモリから取り込みです。
自分ももう少し使い込んでみます。
まだ3回しか取り込んでませんので…^^;
書込番号:12475571
0点

早速の返信ありがとうございます。
まずiMovie 8.0.6を使用しており、USB接続で読み込んでおります。
そして内蔵メモリに記録されたものです。
同じ映像をsonyのBlue-rayレコーダーでは読み込むことができました。しかし何度やっても特定の映像がパソコンには動画として読み込めません(同じ日に同じ条件で撮影した動画でも読み込めているものもあります)。
ファイル情報をみてみるとどうも音声情報のみとしか認識されず、ファイルサイズも小さいものになってます。
他の機器で問題なく読み込めていることを考えると、やはりパソコンに接続してファイル情報を変換する時点でのトラブルなのでしょうか?
なお、改めて翌日テスト撮影したものは問題なく読み込めています。
こういった状況への対応、あるいは他の方法での読み込み方をご存知の方はアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:12477930
0点

状況わかりました。どうも相性問題のような症状です。
取り込める動画と取り込めない動画の違いは何でしょうか?「同条件」ということは、画質も同じですよね?長さによるファイルサイズの差?
さしあたり、次のどれかをお試しください。
1カメラ内でSDカードにコピーしてカードから読み込む。
2iMovieの取り込みダイアログで「最適化する」チェックを外す。iMovieは編集のためAVCHDをMOV形式に変換しながら取り込みます。ファイルサイズが何倍にも膨らみます。この変換がうまくいかないと取り込めません。最適化チェックを外すと、小さなファイルサイズで取り込め、ハードルが低くなるはず。
3iMovie、Toastのアーカイブで取り込む。
Toastの「AVCHDアーカイブ」はカメラのデータをそのままイメージファイル化したもの。MacにマウントすればiMovieに取り込めます。iMovieにも「カメラをアーカイブする」メニューがあったと思います。私は旧バージョン7.xなので見あたりませんが、キャノンのビデオカメラから問題なく取り込めています。
これでダメならサポートに相談したほうがいいでしょう。同じ症状が寄せられているかもしれません。
カメラに動画をため込まず、撮影の度にカメラを初期化して使うのも効果的。
書込番号:12478323
0点

何度も丁寧にありがとうございます。
提案していただいた方法を試してみたいと思います。
カメラに画像をためこまず、というアドバイスは納得です。これからは少しずつどこかにバックアップをとるように心がけます。
また結果を報告をいたします。
書込番号:12478726
0点

結果としてですが、撮影データをカメラ内のメモリーにファイルとして記録する時に何らかの
異常でファイル・ラベルで情報欠落したと思われます。
音声は正常とのことなので、ファイルの最終アドレス情報が異常のままで終了したものと
思われます。
デジタル放送の録画でもファイルサイズと再生所要時間など、複数の情報の整合性の欠落が
発生したファイルが常に存在しています。整合性異常のファイルは再生時に駒が飛んだり
しています。
CX550Vの電源状態(100Vやバッテリなど)はノイズなく正常・確実なのでしょうか?
ファイル記録中に次の目的の操作をしてマルチタスク処理となって過重な?負荷が掛かって
いた可能性もあります。
私はファイル出力中は次の撮影などはせず、全部処理完了させてから次の撮影や次の操作を
するようにしています。
何しろ、携帯のカメラなので、家庭用の据え置き家電ほどの安定性・信頼性は無いと考えて
います。SDカードもカメラの負荷を最小に抑えるため、できるだけ高速品で処理を早く終了
するようにしています。
兎に角、処理中の作業が完了してから次の操作を与えるよう、携帯カメラが安定して動くよう
配慮して、自分の道具は大事に使う方が安心で長持ちする筈です。
書込番号:12484708
0点

スレ主さんと同様の症状が出ています。
使用しているソフト、PC
Final Cut Pro 7.0.3
mac book pro os X 10.6.6
こちらはCX550Vを4台購入し、セミナー撮影を毎回2カメで撮影していました。
1時間ほどの講義を13~16コマ撮った(つまりファイルは30個ほど)のですが、3つのファイルで異常な取り込みになりました。
FCPの「切り出しと転送」で撮影データの取り込みをしたのですが、取り込み後、ファイルを確認すると、拡張子はmovになっているのに、内容は完全に音声データとなっています。imovieで取り込んでも同じ結果になりました。
実は、ファイルによっては、macの端末を変えると運良く取り込めたものもありました。合計5台のmacbook,macbookpro,macproを試したのですが、上記の3つはどれも音声データとして取り込まれました。
sonyのカスタマーセンターに問い合わせたところ、「聞いたことがない症状だ」と、ほとんどのれんに腕押し状態で、「appleに聞いてみては?」と責任転嫁するような話し方でした。ちなみに、appleに聞いても「症状の前例がない」とのことで、理由はわからないと、解決にはいたりませんでした。
当面の使用は避け、借りてきたHDVカメラで残りの撮影分を済ませました。
使っている4台すべてで、同じ症状が出たので、これは、「このカメラはmacでは使えない」に近いと感じています。途方にくれ、怒りも感じます。一応、取り込めなかったファイルもDVカメラを経由させて、SD画質で取り込みましたが、タイムラインに並べると他のHD画質と並べて使うことはできないクオリティです。。
この問題はsonyに解決してもらたいし、解決できないのなら、macユーザーがこのカメラを使うのは危険と思います。
予測ですが、ユーザーの大多数がwindowsユーザーと見込んで、開発コスト削減のためmacへの接続などのシステムが堅牢でないのでは、と推測しています。
書込番号:12611220
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550Vの購入を検討しています。
現在使用しているのは、ビクターのEverio GZ-HD7です。
撮影は、家族の日常風景が主です。
我が家では、妻が動画を、私が写真を主に担当しており、
私自身はビデオカメラには全く詳しくないのですが、買い替えにあたり質問させてください。
この機種と、ベースが同じとされるHXR-MC50Jは、
レンズフードや外付けマイクの有無以外で根本的な違いはあるのでしょうか?
過去のスレッドで気づいた範囲では、違いがそれほどないように思えました。
普段、一眼デジカメを使っている身としては、
レンズフードは必須だと思いますし、
この機種を検討している理由の一つは外部マイクが使えることです。
価格差にもよりますが、一般でも購入可能なら
その二つを備えているHXR-MC50Jでいいじゃないかとも思えます。
(CX550Vに純正レンズフードはなく、他社製品だとけられるとの書き込みも見かけました)
逆に、レンズフードと外部マイクがなんとかなるなら、
価格がこなれてきているCX550Vでいいとも思っています。
それともビデオカメラにはレンズフードはさほど必要ないのでしょうか?
既に所有している方がどうしていらっしゃるのかも聞かせて頂けるとありがたいです。
買い替えの動機は、GZ-HD7がAVCHD非対応なため、
編集や保存に制約が多く、不便になっているからです。
素人にいずれの機種も必要ないじゃないとのご意見もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点

>レンズフードや外付けマイクの有無以外で根本的な違いはあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/pro/products/HXR-MC50J/images/pdf/SPC_HXR-MC50J.pdf
↑
これ以外では「業務機としての金銭感覚」が必要になると思います。
この機種は安いけれども、例えばメンテ費用が「業務機なり」であれば数万円とか、そんなことをいちいち気にかけるようであれば買うことをやめたほうがいいと思います。
>レンズフードと外部マイクがなんとかなるなら、
>価格がこなれてきているCX550Vでいいとも思っています。
「いいと思う」というよりも「業務機」を、もし販売網違いや高級機扱い程度と思っているのであれば、業務機を主に扱っている店舗に行って「感覚の違い」を再検討するほうが後で後悔しないと思います。
・レンズフード
35o判カメラ用を「工夫」して使っては?
(ただし、超広角用でないとケラレるかと思います)
・マイク入力 ●(ステレオミニジャック)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/spec.html
ほかに、まるで業務機のような見かけに改造された方のスレッドがあったと思うので探してみてはどうでしょうか?
書込番号:12398165
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・レンズフード
>35o判カメラ用を「工夫」して使っては?
( ただし、超広角用でないとケラレるかと思います)
メーカー、型番等ご存知でしたらお知らせ下さい。
ROWAのフードを使っていますが、最広角ではケラレる事があり困っています。(暗部で顕著)
書込番号:12399018
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
業務用機は、その分、耐久性に優れているんだろうぐらいにしか想像していませんでした。民生機に比べてメンテ費用がかかるなんて知りませんでした。どうやら民生機と業務用機の違いをまったくわかっていなかったようです。無知でお恥ずかしい限りです。
>ほかに、まるで業務機のような見かけに改造された方のスレッドがあったと思うので探してみてはどうでしょうか?
恐らく同じスレッドを見ました。そこではROWAのフードをとりつけていましたが、やはりケラレるようでした。カメラ用のものを地道に探すしかないのでしょうかね。
書込番号:12402063
0点

>Denn.さん
いえいえ、一般には
>耐久性に優れているんだろうぐらいにしか想像していませんでした
ぐらいの認識だと思います。
(もっとも、当初から業務用として設計されていないと、必ずしも耐久性がよいわけではないようですけれど(^^;)
特に「延長保証(長期保証)」の対象外になるのでは?と思われ、そうであればかなりキツイかと思います。
>シゲやん@まちだCityさん
>ROWAのフードを使っていますが、最広角ではケラレる事があり困っています。(暗部で顕著)
「どのようにケラレるのか?」を確認する必要があると思います。
ケラレている時の動画のコマをアップできませんか?
(この機種なら静止画取得容易ですので)
フード枠でケラレるのであれば、「花形フード」のようにケラレる部分を切除すれば(物理的には)解決できますが、
「内側」がケラレる場合、一旦「ステップアップリング」で径を大きくして、さらにその径に合うフードを取り付ける必要がありますし、それでもダメな場合もあるかもしれませんので。
書込番号:12404681
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>(もっとも、当初から業務用として設計されていないと、必ずしも耐久性がよいわけではないようですけれど(^^;)
ごもっとも。HXR-MC50Jの場合は、あまり期待できないかも知れませんね。
わざわざHXR-MC50Jを選ぶ理由は、いよいよなくなりますね。
> 特に「延長保証(長期保証)」の対象外になるのでは?と思われ、そうであればかなりキツイかと思います。
こうした延長保証は、どの程度有効なのでしょう?
HDR-CX550Vを購入するにあたり購入したソニーのBD「BDZ-RX105」には、
念のため延長保証をつけましたが、ほとんど気休めみたいな感覚。
今回のビデオカメラ購入では、つけないつもりでした。
ご指摘のとおり、つけないと「キツイ」ものでしょうか。
書込番号:12406435
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

定番のご質問ですので定番のお答えになりますが…。
爆音系のライブなどで振動により記録が停止することがあるらしい
気圧の低いところ(海抜5000m以上相当)では使用できない
(他にありましたっけ?)
これらがHDDの問題で、故障率等は気にしなくてもいい
というのが現時点での一般認識かと思います。
書込番号:12380806
0点

口コミ数でもかなり水をあけられましたねXR550Vは……。同じ中味なのに…
書込番号:12380911
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
先のスレッドでは皆さまから色々ご意見を頂戴し、有難う御座いました。
質問ばかり申し訳ないのですが、このCX550Vを購入した場合の動画の保存方法について質問させて下さい。
当方、BDレコーダーとして、PanasonicのDMR-BW770を所有しています。
CX550Vで撮影した画像をこのレコーダーでDVDやBDに保存することは可能でしょうか?
可能な場合の方法としてどうすればいいのか?相性などご教示頂けると有難いです。
接続方法や、必要なケーブル類、また実際に同じ組み合わせでお使いの方で、実際、保存にどれくらいの時間が掛かるのか?(これは撮った画像の容量にもよるかと思いますが)も教えて頂けると幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
※そろそろ在庫薄になってきているのでしょうか・・・
検討ばかりで購入できなかった・・・とならない様に、そろそろ決めないといけませんね。
0点

(スレ主さんの先の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=12357307/
の継続ということでレスします(^^;)
少なくともPC利用の場合よりもラクに実行できますので、わざわざ不安を作る前に「取説」の関連箇所をよく読んでください。
※接続方法をネットの「文字情報」で理解するよりも、取説の図解で理解するほうが容易でしょう?
なお、パナの他社規制仕様?としては、一括取り込みした時点で、日付が最初の日付のみになること(詳
しくは過去ログもしくはレスを付けてくれる方を待ってください(^^;)
その回避策としては、同じ日付だけSDHCカードにコピーして、それをBDレコーダーにコピーすれば済みます(貯め込む性格の場合は面倒?、コマメな性格の場合は容易?)。
書込番号:12364042
0点

>CX550Vで撮影した画像をこのレコーダーでDVDやBDに保存
可能です。
>相性
DIGAとSONYカムとの組み合わせだと、カメラ内にあるデータは全てまとめて1タイトルとしてダビングされます。12月1、2、3日にそれぞれ10分ずつ録画した合計30分のデータがカメラ内にあった場合、DIGAには「12月1日撮影の30分の動画」として取り込まれるのです。その後DIGAで3分割しても、番組一覧画面では3タイトルとも「12月1日撮影のビデオ」として表示されます。
対応策として、まとめたいイベント毎にSDカードにカメラ内ダビングして、DIGAのカードスロットからダビングしたり…毎回撮影モードを変えてダミー録画してから本撮影にのぞんだり…といった方法がありますが、間違いないのは「撮影したらその日のうちにDIGAとPCにダビングしカメラは初期化」です
>接続方法や、必要なケーブル類、
基本的にはUSB接続でダビングします(カメラに付属されてます)
書込番号:12364079
0点

BW-680とCX550Vの組み合わせで使っています。
CX550Vのマイメニューに録画モード切替ボタンを持ってきて、さっとEPモードで3秒ぐらいダミー録画して、すぐにFHに戻して次のタイトルの録画、これでDIGA取り込み後も分割されています。
上記先輩方のおっしゃるとおりです。別に苦になりませんね。
書込番号:12368824
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
カタコリ夫さん
ACCORD WGNさん
ご教示有難う御座います。
メーカーは違えど、意外と簡単にメディアへコピーできるものなのですね。
ちなみにメディアへの書き込み時間なんかはどれほどなのでしょう・・・?
本日、近くのK'sデンキへ行ってきました。
既に在庫・展示品限りとなっており、価格相談してみましたが、77,000円が限界と言われ、ネット上の最安値を出しても予想通り相手にされませんでした。
田舎は辛いです・・・。
書込番号:12368915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
