HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 26 | 2011年3月22日 22:59 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月17日 20:04 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月4日 00:46 |
![]() |
7 | 8 | 2011年2月15日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月6日 00:26 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年2月5日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
PMBからブルーレイメディア(BD-R,BD-RE)を認識できず困っております。
具体的には、ブルーレイで書き込みに進む際に、『メディアを入れてくれ』
の一点張り、入っているのに。。。
メーカーとあれこれ試しておりますが、未だ解決できません。
同じような現象が起きている方いませんでしょうか?
※付属のライティングソフトPOWER2GOからは書き込み可能です。
どんなに小さなヒントでもいいのでアドバイス下さい。
環境
WinXP Pro
LGエレクトロニクス BH10NS30
0点

すこし脱線しますが、
>皆さんは何ら問題なくブルーレイに焼けているのでしょうか?
PMBで「シームレス変換」せずにBDにAVCHDクリップを焼くと、PC再生では気にならないけれど、
BDレコやPS3で再生時にシーンつなぎ目がたしか一瞬停止しましたよね?
つなぎ目が止まらない「ワンタッチディスクダビング」は、BDでは対応していないし、私は
PMBを使ってBD焼こうとは思わないですね。(レコのBDZ-RS10でやってます)
書込番号:11032496
0点

やっぱりだめですか。
なにが原因だろう?他のライティングソフトでは書き込みできているので多分PMBサイドのバグかしら?
書込番号:11032565
0点

BH10NS30 まだ新しいドライブですね、SONYのPMB側のバグですよ。
私が持ってるBH08NS20だったら、きっと動きますよ。
交換しましょうか?(ウソ)
BH10NS30の板でも訊いてみたら?・・・って、もう訊いてましたね。(笑)
でも、このLGのドライブで認識しないなんて、PCのBDでPMB使えないって
ことに等しいよ。
書込番号:11033656
0点

思い当たるソフトを全てアンインストールし、汗
ウイルスソフトを停止後に再度インストールしました。
結果は変わらず『ドライブにディスクを入れてください』だそうです。悲
試しに、ソニー製のBD-Rメディアも買ってきてみました。
結果はもっと悲しくなりました。
皆様ありがとうございます。
メーカーから素晴らしい回答を期待してみます。
※PMBで「シームレス変換」して日時を残す仕様は、
現在メーカーにてがんばっているそうです。(苦戦しているそうな)
BDZ-RS10が欲しいです。予算が、、、
書込番号:11033750
0点

>※PMBで「シームレス変換」して日時を残す仕様は、
>現在メーカーにてがんばっているそうです。(苦戦しているそうな)
ソニーの相談窓口がそう言ったのでしょうか?
いっそのこと、VAIO付属のClicktoDiscをつけちゃえばいいのにね〜
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/
RS10での運用も、シンプルで快適で私はとても気に入っています。
AVCHD動画だけでなく、縦1080ドットにリサイズした静止画も一緒に管理しています。
BDごとにつけるメニューBGM選びもすごく楽しいです。
書込番号:11035029
0点

仮ID登録さん
>私が持ってるBH08NS20だったら、きっと動きますよ。
>交換しましょうか?(ウソ)
ホントに動きますか? ウゥゥ...考えてしまいます。汗笑
山ねずみRCさん
>ソニーの相談窓口がそう言ったのでしょうか?
PMBの窓口の上の人(少し偉い人?)が言ってました。
>VAIO付属のClicktoDisc
このソフトすごいですね。非常に欲しい。。。
どっかに落ちてないかな???んなわけないか。
>縦1080ドットにリサイズした静止画も一緒に管理
とは、どういう意味でしょうか?1080ドットで何か可能になるの?
いつも『私の知らない世界』の情報ありがとうございます。
書込番号:11035930
0点

>PMBの窓口の上の人(少し偉い人?)が言ってました。
そうでしたか。既存ユーザーにも、無償UP対応してほしいですね。
>このソフトすごいですね。非常に欲しい。。。
いいですよね。
RS10の「思い出ディスク」をさらに高度にしたようなかんじですね。
(高速ダビングでも、無編集ならシーン間シームレス情報も継承されて、日時字幕にも対応して
いたような?)
>とは、どういう意味でしょうか?1080ドットで何か可能になるの?
フルHD画素TVの1920x1080の縦の画素に合わせて、デジカメの1000万画素オーバーの画素を
ダイエットさせてます。HD-TVで見るには207万画素あれば十分ですからね。
でも「思い出ディスク」のメニュー背景にも使える「x-Pict Story HD」では、かなりの拡大表示も
勝手にやってくれるので、できれば縦1080よりもう少し画素があったほうがベターですね。
デジカメの3:2や4:3の静止画を、横1920のほうに合わせるのもいいかもしれませんが、
「x-Pict Story HD」は被写体とはまったく関係ない部分を拡大したりするので、私はそこそこ
(縦1080)でいいかな、と思っています。
カレンダーメニューから、動画も静止画もまとめて見られるのはホント快適ですよ〜
書込番号:11036072
1点

手ごわそうですね(^_^;)
XPproはservicepack3ですか?
Microsoft .NET Framework 3.5はインストールされてますか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=333325fd-ae52-4e35-b531-508d977d32a6&displaylang=ja
う〜ん、これで解決するとは思わないですが念のため。
書込番号:11038192
0点


スレ主さんは自作派です、DVDは認識できてます。この手のケアレスミスは無いです。
BDは自作するなら大抵このドライブになります。GO2ならばやけてるとのこと。一番信頼できないのはやはりPMBですよ。
書込番号:11038600
1点

elranさん 仮ID登録さん ありがとうございます。
>XPproはservicepack3ですか?
>Microsoft .NET Framework 3.5はインストールされてますか?
はい。新規インストールよりあたっております。
プログラムの追加と削除からも確認しました。
>設定ドライブは該当するドライブになっていますよね??
ドライブは1台で『Blu-ray Discドライブ(HL-DT-ST BD-RE BH10NS30)
が認識されております。
elranさんはBH08NS20で問題なく使用できているのでしょうか
LGさんの回答の中にBH08NS20で使えてBH10NS30で使えない理由は
見つからないとのことです。(迷宮入り)
LGさんの対応が良く、SONYさんからの迅速な対応が取れない場合、
サンプルドライブをSONYさんへ送るまたは、私に送って検証させてくれそうです。
(微妙に危機感を感じているかも?)
SONYさんへ送って正常に認識された場合、私のドライブの故障チェックへ。
私に送ってもらってドライブ交換で正常に認識された場合はドライブ交換。
同じ現象の場合は、私のPC固有の問題かPMBの不具合。
LGさんからの有力な鍵は、PMBのBDアドをインストールする際に
BDドライブのどこを見てインストールを許可したか、
そして、書き込みの際、どこを見てメディアを認識しているかだそうです。
皆様にもご心配お掛けしております。ありがとうございます。
書込番号:11041124
0点

度々です。
先ほどsonyさんより
他のユーザーの方でも同じドライブで現象が出ているようです。
PMBかドライブのファームの問題の可能性が大きくなりました。
書込番号:11041300
0点

>futta11さん
>elranさんはBH08NS20で問題なく使用できているのでしょうか
>LGさんの回答の中にBH08NS20で使えてBH10NS30で使えない理由は
>見つからないとのことです。(迷宮入り)
あわわ。これは失礼いたしました。私は問題なく使えるのですが
futta11さんとは環境が違うのです。
OSはWindows7の64bitでPMBのバージョンも4.2.14です。カメラもCX500Vですし。
一言足りませんでしたね、混乱させてしまい申し訳ございません。
同じ現象が確認されたとのことで、対応待ちですか。残念ですね。
LGさんとsonyさんでうまく連携を取って一日も早い解決をお祈り申し上げております。
ほとんどお役に立てず申し訳なかったっす(汗
書込番号:11044926
0点

elranさん
>ほとんどお役に立てず申し訳なかったっす
いえいえ、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
わらをもつかむ思いでしたので助かりました。
>OSはWindows7の64bitでPMBのバージョンも4.2.14です。カメラもCX500Vですし。
Win7-64bitいいですね。私はまだ、いろんな意味で手が出せません。欲しいけど
V4.2.14→5.0に上げないのは、何か理由があるのですか?
書込番号:11045119
0点

やはりPMB側のバグでしたね。95の時までは新ドライブでるたびにライティングソフトの更新のひつようがあったりしましたがXPになってからはその必要はなくなりました。
マジ、私の旧LGドライブと交換したら動きそうですね(笑)
書込番号:11046042
0点

>futta11さん
そう言っていただけると救われます♪
PMBのバージョンは上げられないようです。そういう概念では無いのかもしれないですね。
ver4.2.14とver5の機能差も私は良く解ってないですが、同等製品でカメラの機種に
よってバージョンをわけてるだけかもしれません。
まぁ実は私はPMBは素材管理に便利なので、素材管理にしか使用していません。
オーサリングはDVD時代からペガシスの製品を使っているのでその延長で
今もペガシス製品を使用しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
OSもWindows7のPCは動画関係専用で、メインのPCはXPです。
しかも昔のVAIO typeRでPentiumDです(笑
まだまだ実用の範囲なのでがんばります♪私はXP環境はまだ手放せない状況なので。
書込番号:11047496
0点

PMB ver5を使っておりますが、
同じ操作でBD-Rに書き込みしようとしたところ、
「ドライブにディスクを入れてください」
の一点張りで先にすすみません。
ちなみにドライブは「BH08NS20」です。
仮ID登録さん はこのドライブで焼けているのでしょうか?
書込番号:11176723
0点

下記の環境でテストしてみました。
BDドライブ
バッファロー: BH10NS30
パイオニア: BD-RW BDR-RW BDR-205
書き込みソフト
PMB
Edius Neo Booster
OS
XP W7
【PMDでのBDの書き込みテスト ドライブとOSの要因】
バッファロー+XP 不可 最初から※1
バッファロー+W7 不可 最初から※1
※1ドライブでディスクを入れてください。
パイオニア+XP 書き込みOK
パイオニア+W7 変換開始する。 変換終了と同時に※1
【EDIUS NEOでのBD作成】
ドライブ(パイオニア、バッファロー)、OS(XP、W7)共に問題なく書き込み可能。
【PMDでのAVCの書き込み】
OS、ドライブに関係なく書き込みできる。
(DVD認識OK)
結果からみてPMBに問題ありか?。
しかしパイオニアはXPではBD書き込み可能(PMB)。
パイオニア W7で書き込み不可。
BH10NS30はXP、W7共にPMBで不可。
BH10NS30に若干問題ありか?。でも、EDIUSでは全く問題なし。
PMBのBDメディア認識に問題ありそう。
以上の結果になりました。解決はPMDの修正待ちか。
書込番号:11178977
1点

本日SONYより回答がありました。
以下引用です。
この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
PMB5.0の場合、日立LG社のドライブをご使用頂いていると、
BDディスク作成の画面でディスクを認識できない事を確認しております。
本件に関しては今後アップデートプログラムにて修正予定となっております。
アップデートプログラムの公開日につきましては、
恐れ入りますが現時点では確定しておりません。
アップデートプログラムが公開されるまでは引き続き
ご不便をおかけすることなりますが何卒よろしくお願い申し上げます。
メールした翌日に回答が来るとは思ってませんでした。
迅速な対応に驚いています。
アップデートが配信されることを気長に待ちたいと思います。
書込番号:11180740
1点

こんにちは
私も同じ現象にハマりましたが、
DownloadManager_1101a.exe
を適用したら無事解決しましたヨ。
書込番号:12811138
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
お持ちの方にお聞きします。
テニスで自分でサービスをスーパースローで撮影したいと思っています。
スタンバイ状態から音(ボールの打球音)に反応して音の前後を撮影する機能があると聞きました。実際そのようにできるのでしょうか?マニュアルを見たところ確認できませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

こちらから取扱説明書をダウンロードし読むことが可能です
http://www.sony.jp/support/manual_cam.html
取り説の87Pにゴルフショットのことが書かれており、インパクト音を検出した時点より過去1秒さかのぼって云々...のような
くわしくは取り説読んでみて下さい
書込番号:12789611
1点

ご返答ありがとうございました。
マニュアルしっかり読んだのですが、ゴルフショット(コマ送りの写真形式の撮影)に関して音に反応してその前後を記録する趣旨がありましたが、なめらかスロー録画に関してはボタンを押した前か後の3秒間の記録可能とありました。
以前友人のこの機種でなめらかスロー録画を、ボタンの押した起点ではなくインパクト音に反応してインパクト前後を自動で録画できたと記憶しているのですが、今友人はこのマニュアルの通り(ボタンを押した前か後の3秒間)しか撮れないので、困ってどなたか知っている方がいらっしゃればと書き込んだ次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12790240
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ライブハウスにてビデオ撮影をしたいのですが、
どの機種が良いのか教えてください。
sony製(予算8万円程度)から選びたいので
ここで質問させてもらいました。
音楽ジャンル:ハードロックで非常にうるさいです。
撮影環境:ハウス内は暗いです。
撮影距離:最短2m〜最長10m程です。
撮影時間:連続撮影1時間程度。
画質>音質を重視したいと思います。
また、sony製以外にも良いのがありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

☆忘却☆さん、こんにちは。
このCX550Vを使って、ライブハウスで撮影をしました。
上の2つは大きめのライブハウスでフルサイズで録画しました。
下の2つは小さめのライブハウスで1440x1080HQモードで撮影しました。
参考にしていただければと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=KynSG9cKUPM
http://www.youtube.com/watch?v=bWpImwrnLfU
http://www.youtube.com/watch?v=Wvkug_saLPA
http://www.youtube.com/watch?v=UflDsBMYlJ4
書込番号:12651877
0点

Music Land Studio さん
返信ありがとうございます。
ライブ映像参考になりました。
『北川友紀さん』 『斎藤恵さん』
のライブも楽しかったです。
ありがとうございます。
書込番号:12652759
0点

先ほどの書き込みを一部訂正します。
>誤:上の2つは大きめのライブハウスでフルサイズで録画しました。
>正:上の2つは大きめのライブハウスで1920x1080FXモードで録画しました。
大変失礼しました。
書込番号:12652765
0点

こんばんは。もう必要ないのかもしれません。
うす暗いところでの撮影サンプルができましたので、参考までにアドレスを載せておきます。
小さめのライブハウスでしたが照明が弱く、前のライブハウスと比べるとうす暗く感じました。
2つとも1920x1080FXモードで撮っています。
http://www.youtube.com/watch?v=kpY_VRlB-A0
http://www.youtube.com/watch?v=9Ok4qINaSOk
参考にしていただけたらと思います。
書込番号:12736789
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
本日、CX550V購入しました。
エイデン系列の電気店にて、新品¥79800から¥72000まで値引きが出たので決断しました。
一時期に比べれば、驚く安さではありませんが、
最新型を追いかけていると、買い時が遅れるばかりで・・・
質問ですが、皆さんは互換性バッテリー使用されてますか?
互換性バッテリー(NP-FV70)の性能ですが、
・電圧: 6.8V
・容量: 2300mAh
・大きさ:幅31.8×高さ33.3×奥行45mm
・質量:約70g
・過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路内蔵
・インフォリチウム機能
・分単位でのバッテリー残量表示が可能なインフォリチウム機能搭載
・純正の充電器とカメラ本体で充電可能
・カメラ本体にはバッテリー残量表示が可能
特に問題なく使用出来るのでしょうか?
宜しく、お願いします。
1点

カメラはCX370VだしバッテリーはNP-FV100相当ですが、互換バッテリーで
問題なく使用出来ています。
私が買ったのは販売終了になっちゃってますが…
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4805
書込番号:12652526
1点

3001viviさん
CX550Vで使用しています。ワタシもココナッツ8000さん同様ロワのバッテリーです。
おおかた仰られるコトについて網羅していますが、途中からの減りが極端に早いですねぇ〜
そういう意味でインフォリチウム&残量表示についてはいささか疑念を抱かざるを得ません。
あっ、そうそう、あくまでも使用は自己責任で!!
発火等により取り返しのつかないことにならないように。
でも安価なのはやっぱり魅力的ですよねっ!!
書込番号:12654177
1点

ROWAのFV100とFV70の両方を使っています。FV100コンパチxCX550Vで12月のディズニーで6時間電源ON、実撮影4時間にも十分耐えました。
ROWAは私個人はいろいろビデオカメラ乗り換えつつ通算6年使い続けていますが、今のところは不具合を生じたことはありません。コストパフォーマンスが高いので、精神衛生的にも良好です。
バッテリ原因での機材トラブルが生じてもメーカー保証適用対象外であることを予め了承されるならですが。
書込番号:12656690
1点

私もROWAのバッテリーは5年くらい前から使い続けてきましたが、
今日までほんとに深刻な故障もないし、悪いウワサも全然聞きませんね・・・
ヤフオクとかの変な互換バッテリーは、やはりまだ恐くて買えませんが、
ROWAのはなんか安心しちゃいます(*^_^*)(だからすぐ売り切れちゃうのかな)
『継続は力なり!』ですかね
でも、ちゃんと使えるとは言え、メーカー非公認の“非純正バッテリー”ですから、取扱いは慎重に・・・
書込番号:12657019
2点

皆さん有難う御座います。
皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:12657124
0点

リチウムイオン電池のトラブルが目立つようになったのは、ある一定の密度(体積エネルギー密度または重量エネルギー密度)を越してからとのことで、それが数年前のものです。
(あまり具体的な事は現時点で書けません。いずれ許可が出れば書きます(^^;)
※日本の大手メーカーでも不良が頻発し出した時期を探してください
そのため、「ボーダーラインに達していなかった頃」の非純正品でも十分な性能のモノを持っていて安心していたとしても、最近のものなど「ボーダーラインを越した」ものでは、同様の品質が得られるとは限らないのです。
リチウムイオン電池は上記エネルギー密度を上げるために、例えば「電極間距離」を狭く、というか「薄く」していくのですが、まさしく「短絡と紙一重」の域にあり、前回まで問題なく使えていたとしても、その電極間の状態、また、「安全装置や保護回路自体が故障や劣化」しないわけではありませんから、今後も「安心」が続くかどうかは判らないようです。
一旦電池の形状になると外観では安全性が目に見えず、また、計測的にも判断できないわけで(特に購入後のユーザー)、一旦短絡すれば発熱〜膨張〜破裂すれば「中身」の危険物(有機溶剤)に引火するに至れば、発火〜爆発する危険があるわけです。
純正品は割高で腹立たしいのですが、リチウムイオン電池の中身が危険物である限り、つまり、発火〜爆発の危険性が残る限りは、よくよく「本当の損得勘定」をするほうがいいかもしれませんね(^^;
書込番号:12657209
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
貴重な意見有難う御座います。
確かに、最近ではLI-ION電池でのトラブルを耳にしなくなったように思います。
数年前、携帯電話でも爆発・発火などのトラブル事件を耳にした記憶があります。
LI-ION電池も熟成の域に達してきたのでしょうか(^^?
しかし、一歩間違えると恐いですね。
互換バッテリーも皆さんが言われるROWAのように信頼出来るところや、OME製品が
有れば、使っても良さそうですね。
ところで充電器も社外品を使用すると、過充電や、バッテリーを痛める
原因になるのでしょうか?(純正品バッテリー使用の場合)
純正品の充電出力mAhを合わせれば、問題ないのでしょうか?
分かる方、宜しくお願いします。
書込番号:12657858
0点

>LI-ION電池も熟成の域に達してきたのでしょうか(^^?
いえ、むしろ部分的な危険度合いは高くなる一方なんですが(^^;、別途、安全対策や品質管理でなんとか抑えているようです。
なお、安全対策や品質管理については、熟成うんぬんよりも「手抜きしない」ことが重要になり、もちろんリチウムイオン電池の範囲にとどまらず、もっと広い範囲に通用します。
例えば、「テレビの爆発ランキング」なんていうのもあったりするわけで、ビックリです(^^;
>テレビの爆発ランク…1位の「創維」、液晶製品も相変わらず=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000034-scn-cn
書込番号:12658339
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今までSR-100を利用していましたが、年末にテレビが壊れてハイビジョンからフルハイビジョンのプラズマに買い替えた事、3月に2人目の子供が生まれる事、また4月から最初の子が幼稚園に入るので思い切って買い換えました。
ケーズデンキで展示品ですが、5年保証付6万円で購入しました。
アクセサリーキットも12,000円に値引いてもらい、自分的にはとても良い買い物でした。
質問ですが、テレビがパナソニックなのですが、このビデオでSDカードに記録した物も再生可能ですか?
店員さんに聞いたのですが、「メーカーは自社製ビデオ以外の事は動作確認していないのでソニーは実際やって見ないと判らない」と言っていたので、実際にやっている方いらっしゃいますか?
テレビはTH-P46G2と言うものです。
0点

別に問題ないでしょう。
この程度で互換性の問題が出ていたら、規格もヘッタクレもなく、もう日本の家電の技術が真っ暗です(^^;
あえて言えば、「マトモなメーカーの(かつ推奨速度以上の)メモリーを使うこと」かもしれません。
ところで、まだ買っていないわけでなくて、既に買っているのに自分で試さない理由は、単にメモリーカードを買っていないからですか?
書込番号:12611571
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
はじめまして。
>ところで、まだ買っていないわけでなくて、既に買っているのに自分で試さない理由は、単にメモリーカードを買っていないからですか?
はい。メモリーカードまだ買っていません。
「カード購入後、使えなかったら困るのでなんとも言えません」とケーズデンキの店員さんに言われたので買いませんでした。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12612208
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
子供の発表会を目前にCX550vを手に入れました。
発表会での撮影でのお勧め設定があれば教えて下さい。
おまかせオート撮影で撮影すれば間違いないのでしょうか?
ハンディーカム初心者なのでお勧め機能など教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

オート設定でまず問題ないと思います。
明るいスポットライトの当たる舞台では、ワイド側の撮影で顔が白くなったりしますので、
ズームするか、マニュアル調整で明るさを暗くします。
シーンモードに「スポットライト」は、照明状況によっては、やや暗くなりすぎることも
ありますので注意が必要ですね。
あと、撮影技法について、基本的なことでご存じかもしれませんが、三脚を使わずの
手持ち撮影でしたら、左手を開いた液晶モニタの左側に添えると、ブレが少なく見やすい
映像になります。
両脚も、肩幅くらいに開いた方が安定します。
ハイズーム側では、頑張って呼吸を止めた方が、横隔膜の動きによるカメラブレを少なく
することができます。
むやみやたらに、カメラを振ったりズームすると、ハイビジョンとしてみづらい映像に
なります。すこしワイド側で撮影した方が、よい結果になることが多いです。
書込番号:12605137
1点

ベイダーRCさんがお書きのように、おまかせオートで普通は大丈夫かと思います。
万が一フォーカスが迷った時に、スポット(測光)フォーカスができるようにしておいた方がいいかな。
>子供の発表会
もう少し具体的に(わかる範囲で)撮影状況をお書きになるとさらに適切なレスがつくかもしれません。
例えば幼稚園でやや暗い会場とか。
それと、あまり撮影に集中しすぎるとせっかくの発表会が楽しめなくなりますので
軽い気持ちでいきましょう。
書込番号:12605610
0点

>むやみやたらに、カメラを振ったりズームすると、ハイビジョンとしてみづらい映像に
>なります。すこしワイド側で撮影した方が、よい結果になることが多いです。
まさに!!
ハイビジョン時代においては引いた画でも十分視聴に耐え得りますよね。
肉眼では気付かなかったモノが映ってたりしますもん。
>初心者
変にイジるより、オート設定が一番無難かと思われます。
現在のオートは、凄く優秀ですよ?!
書込番号:12605629
0点

みなさん回答ありがとうございます。
発表会の会場は大きめの会館(成人式の式典などが行われるで幼稚園の発表会です。
初心者なのでオート設定で行こうと思います。
もう一点音声記録設定の設定はどうしたらよいでしょうか?
周りに小さい子供もいると思うので騒がしい状況かと思います。
書込番号:12606333
0点

>音声記録設定の設定
予算に余裕があるならば外部マイクを検討されたらよろしいかと思います。
純正のモノでも効果を実感されるハズです。
撮影目的からすると周囲の環境音を拾うモノではなく被写体の音声をハッキリと捉える、鋭指向型のガン・マイクロホンがおススメです。
書込番号:12606563
0点

>会場は大きめの会館(成人式の式典などが行われる)
結構広そうですね。
確保できる場所にもよりますが、それなりのズームが必要そうです。
そうなると三脚があった方が安定します。
そもそも、ズームしなくてもずっと手持ち撮影は疲れてつらいと思います。
三脚禁止であればしょうがありませんけれど。
>音声記録設定
>周りに小さい子供もいると思うので騒がしい状況かと思います。
厳しいですね。
周りが静かな状況の席を確保するのが一番ですが、なかなかそうもいかない場合は
やはり外付けマイク(純正品でもあります)か良いと思います。
それ以外では内蔵ズームマイク設定を「入」にしてズームで撮影するぐらいでしょうか。
書込番号:12606798
0点

初めまして
是非お勧めしたいカット
1、会場(外、内側)
2、パンフレット(開催日時を明示UPで)
3、プログラム
書込番号:12608249
0点

sqvqさん、こんにちは。
http://www.youtube.com/watch?v=bWpImwrnLfU
暗いライブハウスでの撮影ですが、撮影設定はオートで、マイクは内蔵マイクを5.1ch(たぶん初期設定と同じ)のまま撮影しました。
照明が変化するようなところでもこの程度は撮れます。なお、三脚を使っていますので手振れ補正はオフになっています。
発表会なら照明は結構明るく、顔などが白飛びしやすいので本当はマニュアル設定をお勧めしたいところです。
でもオートで撮影しても、全体的に明るい室内での撮影であれば特に問題はないと思います。
このライブハウスのように、暗い所で強い照明があたっている場合や赤や青の照明が当たると飛びやすいのですが、私自身は家庭用カメラであればこれは許容範囲と考えています。
参考になればいいと思っています。
会場のざわつきなどはガンマイクなどを使うと軽減されますので、会場の雰囲気を伝えることもあるので座席での撮影ならガンマイクを外付けされるのがいいでしょうね。
そうでなければ座席ではないところで撮影されることをお勧めします。隣で大声をあげたり、近くで物音をたてたりする人がいなければ大丈夫だと思います。
暗いところでは歩いている人がぶつかることもありますので、映像がぶれたりします。
場所取りは結構大事だと思いますので、会場入りしたらすぐにそれは確認されることをお勧めします。
記念の撮影になりますからいい映像が撮れるといいですね。頑張ってください。
書込番号:12608359
1点

たくさんの回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、発表会を楽しみながら撮影したいと思います。
書込番号:12611827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
