HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年6月10日 16:45 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月10日 07:46 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月6日 02:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月31日 14:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 18:21 |
![]() |
2 | 1 | 2010年5月30日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
こんにちは。550使っています。取説を読んでいるのですが、わからないことがあります。
撮影時の画質をどの画質で撮影したほうがよいのでしょうか?
現在保存はDVDレコーダーに保存→DVDに焼付け保存。
いずれはブルーレイを購入して、ブルーレイに保存。また祖父母用にDVDに焼付け。
いずれも動画撮影中に静止画をとります。
今はHQで撮影して、DVDレコーダーに赤白黄色の線で繋げてダビングしています。
この方法しかないのでしょうか?
DVDレコーダーにダビングした映像は前機(DVテープのビデオカメラ)
よりは画像は少し良いくらいです。
今現在とブレーレイ購入後の両方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

・今お持ちのDVDレコーダの型番は何ですか?
・新しくBDレコーダを買う場合、好みのメーカーはありますか?
書込番号:11476709
0点

ブルーレイレコーダー購入が視野に入ってるなら、現状は外付HDDを購入して‘PCを使わずに’CX550からダイレクト保存するのが良いと思います。
保存したデータはカメラ経由でハイビジョン再生できますから、ハイビジョンテレビとCX550をD端子もしくはHDMIケーブルで繋げばハイビジョン視聴可能です。配布用のDVDが必要な時は現状と同じように赤白黄ケーブルでDVDレコーダーにダビング可能です。
当面はこの方法でしのぎましょう。
BDレコーダーを買った時に 外付HDDをUSB接続すれば今までの保存データが一括で高速ダビングできます。
ただ外付HDD自体が壊れてしまえば意味がないので、できれば複数保存が安心です。
外付HDD2台でもいいし、PC使ってAVCHD-DVDを作成してバックアップ…でも良いでしょう。何かしらの媒体に二重保存しておく事をオススメします。
撮影画質モードは、後で後悔したくなければ最高画質モードが良いです。
書込番号:11476756
0点

現在使っているのは東芝のRD-XS57です。
FXモードではデュアル記録が出来ないようなので×。
FHモードは、AVCHD規格と書いてあるので、RD-XS57にダビングできるのでしょうか?
パソコンは古いのでパソコン保存は出来ません。購入予定もありません。
書込番号:11476859
0点

>FXモードではデュアル記録が出来ないようなので×。
あぁ同時記録が条件なら確かに最高画質モードはダメでしたね(^^;
>FHモードは、AVCHD規格と書いてあるので、RD-XS57にダビングできるのでしょうか?
赤白黄ケーブルつかうなら 撮影モードが何であろうが関係ないです。赤白黄ケーブル使う時点でどのみちスタンダード画質になるわけですから…
それよりもBDレコーダー購入まで保存するデータは、ハイビジョンでなるべく高画質のほうがいいです。動画静止画同時記録が必須ならAVCHDの上から2番目のモード(FHでしたっけ?)にしておきましょう。逆にAVCHDじゃないと将来無劣化でBDレコーダーにダビングできないんじゃないかなぁ?
>BD-HDS53の購入を考えています。
シャープのBDレコに関しては全く知識がありませんが、AVCHD運用に便利で ここのビデオカメラ板で人気があるのはSONYのBDレコかパナソニックDIGAです。ただ、カメラがCXならDIGAはやめたほうがいい、SONYレコのほうが圧倒的に便利ですよ。DIGAではダビング時の自動撮影日別タイトル振り分けができないんで…
書込番号:11476985
0点

XS57ではAVCHD機の映像をハイビジョンで取り込めません。
静止画切り出しでは足りないのでしたらFHで撮ると良いです。
HQでは将来新しくテレビなどを買った場合に、画質が足りないと
思う時が来ると思います。
静止画切り出しでも良ければ、せめて大事な撮影だけでも
FXで撮っておきたいですけどDVDにハイビジョン記録できませんので
BDに保存することになります。
テープ機と違って保存は必ずしも簡単ではなく、まめに複数保存を
していく必要がありますので、BDレコーダをすぐ買うかどうかに依らず
USB接続の外付けHDDとケーブルを買ってカメラと直結して一つ目の保存とし、
その他にBDレコーダでBDに焼けば二重保存になります。
シャープのレコーダは現在のところこの掲示板近辺では
あまり評判が芳しくなく、何かここで質問してみても
その組み合わせでは有益な回答がつかない可能性が高いです。
パナやソニーのレコーダにすればノウハウは既に蓄積されています。
AQUOSを使っていて是が非でもリモコンを一つにしたいということでなければ
無難なところをおすすめします。ビデオカメラの話だけをするなら
ソニーの方がちょっと楽ですけど、テレビ録画はパナがいいかな...
(他社レコーダでもHDMIケーブルで接続すれば基本的なリンクは出来ます)
書込番号:11476996
0点

今度はFHモードで撮影してみます。
早急にブルーレイか外付けHDDの購入を考えます。
>DIGAではダビング時の自動撮影日別タイトル振り分けができないんで
の点でパナは除外しました。ソニー同士が良いのでしょうが、
シャープはブルーレイにダビングしながら、HDDに録画したのが再生できる???
なんかシャープしかまだ出来ない機能があるようなので・・・・
シャープの購入考えています。
また良く考えてみます。
書込番号:11477524
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550を購入を考えています。
先日ちかくのYAMADAに行き店員さんに色々聞いたのですが、
今わたくしの家には1年前に買った『パナソニックのブルーレイディーガ』を使っており、店員さんに「ソニーのこの機種から繋いで見ることも出来ないし、ましてやブルーレイにダビングも出来ない」と言われてキャノンかパナソニックのを薦められました。
個人的にはこのHDR-CX550がいいなと思っているのですが、
あんまりその辺が詳しくないので、わかるかた教えていただけませんか??
0点

その『パナソニックのブルーレイディーガ』の型番が必要です。
前面パネルかどこかに書いてありませんか?
例えば「DMR-BW850」のような感じです。
書込番号:11257881
0点

SDスロットからは読み出しできますね(BW800使用中)。
日付情報など手動で入れなおす必要がありますが。
書込番号:11259995
0点

二世代前のBW850を使用していますがブルーレイディスクにもHDDにもどちらにも取り込めます。
書込番号:11261265
0点

失礼しました。USB端子を通じてダビングしていますのでUSB端子がない機種の場合どうかは分かりません。
書込番号:11261371
1点

四月にヤマダ電気でカメラを購入しました。レコーダーは昨年の暮れにアクオスを購入しており、相性についてヤマダ電気に聞くと”問題ないはずだ”との回答を得ていましたが、パンニング(水平方向に回転させ撮影)の場合、「手ぶれ補正」を「切」にしないと約1秒間隔で画面が揺れて非常に見にくいです。本機とアクオスレコーダーの組合わせはお勧めできません。(メーカーに問い合わせ中)
書込番号:11476128
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
現在純正マイクのECM-HST1とECM-HGZ1を使っていますが
外部マイクの購入を検討しています。
ステレオマイク/ガンマイクそれぞれAT9941とAT9942を考えてます。
AT9940とAT9944をという意見もあるかとおもいますが
値段、サイズともにコンパクトが希望で候補が9941と9942になりました。
そこで候補の外部マイクにした場合ですが
純正マイクと比べて音質は向上するでしょうか。
特にAT9942はECM-HGZ1と比べて定価自体も低いので劣るのでしょうか。
ちなみに変換アダプターはROWAとUNで迷っています。(値段or精度)
よろしくお願いします。
0点

余計なお世話かもしれませんが・・・
AT9941とAT9942の購入はお止めになったほうが良いように思います。
ビデオカメラの録音性能はショボイので
高級なマイクを使用しても、劇的な音質向上は望めません。
音質向上をめざすのなら、PCMレコーダーを購入して、別録りされたほうがよろしいです。
書込番号:11449329
1点

Rain-Forestさん、こんにちは。
私も外部マイクなのかPCM録音なのか、PCM録音ならそれでも外部マイクは必要なのか悩んでいます。
業務用やHC1と違ってCX550Vは音声レベルが調節できないので、やはりPCM録音は検討に値するかなと思っています。
また私の場合は、ライブなどではラインの入力もできないこともひとつの理由です。
ただ、bitも違うようなので研究中です。
解決策にはなっていないのですが、カラメル・クラシックさんのご意見を読ませていただいて、Rain-Forestさんとってこのご意見は選択肢の一つかもしれないと思いました。
書込番号:11450098
0点

優れたマイクロフォンは、汚い音も忠実に拾いますし、音量調整は難しいです。
音量調整できないビデオカメラは、サードパティマイクをそのまま繋ぐには致命的ですね。
主役が映像である限り、マイクは良くもなく悪くもない聞き易いものが一番いいですね。
純正マイクは、オートレベルで録音するにはよく出来ていると思います。
書込番号:11450339
0点

どういった用途での使用を考えているのでしょうか?それによって選択肢が異なります。
通常の撮影シーンでは正直、この手のクラスのマイクを使用しても投資に見合った結果は得られないかと思われます(劇的な変化が期待出来ない)。そう言った意味で、逆に純正マイクはよく出来ている方だと思います。ただ、RodeのSTEREO VIDEOMICは2万円以下のマイクの中では評判が良いようです。
音楽用途での使用の場合、PCMレコーダーやパソコンを利用した外部機器を使った録音がお勧めです。リニアPCMはドルビデジタルと比較しますと情報量が2倍以上あります。ただ、一般的なレコーダーの値段が2万円前後だとして、どれだけマイクにコストが掛かっているのか甚だ疑問に思います。また、レコーダーを使用する場合は編集作業が大前提になります。(動画編集ソフトは勿論の事、波形編集ソフトの必要性も否定出来ません)
そう言った意味では良いマイク or レコーダー、難しいチョイスです。
書込番号:11450664
0点

用途についてですが、とてもファミリー的な使い方でして
テーマパークでのパレードやショーでECM-HST1
子供の記録にECM-HGZ1といった感じが主です。
ECM-HST1でのパレード撮り等はちょっと音が薄いというか
低音をもうすこーしだけあるといいなと思い
ECM-HGZ1での子供記録はもう少し聞き取りやすくしたいと思って検討しています。
なのでお手軽にもう少しだけ音質を向上したいという意図でした。
ソニー純正マイクからAT9941/9942に変える事でお手軽に少しだけ音質向上したらいいなと思っています。
皆さんの意見を拝見させて頂いたところ大まかに解釈すると二択で
1:別録音する
2:割り切ってマイク無し
というように使用している方が大半なのでしょうか。
書込番号:11451782
0点

こんばんは。
私の実感では、CX550Vの内蔵マイクは低音をかなりきれいに拾ってくれる印象です。
5.1chだけではなく2chでもかなり良いように思います。同じソニーのHC1とは大夫ちがいます。
ちゃんと試していないので断言はできませんが、ガンマイクの方が買い替え効果は高いような気がします。
自然音を録音するなら高性能は追求すべきと考えますが,ご使用の目的には少くともステレオマイクの買い替え効果はあまり期待はできないと思います。
書込番号:11452380
0点

スレ主さん 始めまして
>ECM-HGZ1での子供記録はもう少し聞き取りやすくしたいと思って検討しています。
屋外で近くにいる、子供の会話が意外に採りにくいので私も外付マイクを使用して
います、CX550Vは録音レベルが2段階しかないので、ライブ等には向かないかと
思いますが、屋外のパレードなら心配ないと思いました、
5月29日にCX550vにAT9941を着けて、潮干狩りに出かけたビデオをUPしています
参考になればご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ZEwY_ccaWF0
書込番号:11452648
0点

> ソニー純正マイクからAT9941/9942に変える事で
> お手軽に少しだけ音質向上したらいいなと思っています。
YouTubeでAT9941/9942で検索してみれば、
色々な比較テストのビデオクリップが出て来ます。
CX550Vの内蔵マイク、CX550V+純正アクセサリーのマイク、
CX550V+AT9941/9942、という比較ビデオは無くても、
色々と見(聴き)比べてみれば、違いは何となく想像出来ると思います。
再エンコードされたYouTubeの音声でも(そこそこの性能の
スピーカーなりヘッドホンなりで聴けば)違いは分かると思いますよ。
自分のビデオカメラはHDV方式のHC9で、音声はAVCHDの
ドルビー・デジタル形式より遥かに貧弱なMP2形式となります。
自分はガンマイクとしてはAT9944、ステレオマイクとしては
AT9940(またはAT9943)を使っていますが、内蔵マイクや
純正アクセサリーのマイクとの音質の違いは歴然としています。
自分も内蔵マイクや純正アクセサリーのマイクは
特に低音側が痩せすぎていて物足りないと感じました。
AT9940は見事に低音が厚く、満足のいく音質でした。
AT9941とAT9940の仕様表の周波数特性の数値を見比べると、
やはりAT9941ではAT9940ほどの低音の厚みは期待出来なさそうですが、
それでも内蔵マイクや純正アクセサリーのマイクよりはマシなはずです。
AT9941/9942は使った事が無いので実際の所は分かりませんが、
AT9940/9944なら間違いなく音質の違いを実感出来ると思います。
確かにPCMレコーダーに別録りした方が高音質で収録出来ますが、
(PCMレコーダー単独ではなく、高性能マイク+PCMレコーダーという意味)
楽器演奏の収録でもない限り、準備も後処理も面倒すぎるでしょう。
費用(+面倒)対効果が納得できるものかどうかは人それぞれでしょうから、
Rain-ForestさんがAT9941/9942が自分の用途に適していると思えば、
それがRain-Forestさんにとって最善の選択肢である可能性はあると思います。
書込番号:11452836
2点

潮干狩りの撮影拝見させて頂きました。
音声は純正ステレオマイクより良い印象でした。
余談ですが、なんぼでもでてきよる貝が驚きでした!
AT9940/9944の情報ありがとうございます。
YouTubeも参考にさせて頂きました。
AT9942のサンプル的なものはあまり見れませんでしたが
(私の検索ワードがわるいかもですが)
それでも純正アクセサリーマイクよりも音質が向上する感じを受けました。
AT9941/9942に買い換えてみようと思います。
今回はみなさん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:11458028
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
・取り込み先の容量がTB単位で空いてるのに、メモリースティックから取り込もうと思っても
「容量が足りません」と表示され取り込めない。
NASにマイドキュメントフォルダを設定しているのが原因だと思いますが。
・カレンダー表示が、撮影日時ではなく取り込み日時なところも使えません。
この2点以外は使いやすいソフトだと思います。
しかしどうにもこうにもカバーできない欠点なので、
おすすめの画像管理ソフトをご存じの方はいないでしょうか。
フリーソフトでなくてもかまいません。
0点

>NASにマイドキュメントフォルダを設定しているのが原因だと思いますが。
おそらくは。
最近のバージョン(CX550V付属を含む)では試していませんが、ネットワークドライブを登録ドライブへは指定できなかったと記憶しています。転送速度の問題やらで、AVCHDの再生に支障をきたす可能性があるから…だっけかな?
USB接続のHDDなら問題なく指定できます。
(SR1からですんで、足掛け5TBめ…)
私の場合、USB外付けドライブ直下にフォルダ掘って、そこを登録フォルダにしてます。
撮影したその日のうちに取り込むようにしてますので、登録フォルダ直下に日付フォルダが並んでいることになります。
1泊旅行以上の遠出で、まとめて取り込んだ後は、手動で日付フォルダを作って、ファイル移動。その後にPMBのインデックス更新を行って管理してます。
…というわけで、おすすめの画像管理ソフトの回答ではありませんが。
書込番号:11432968
0点

CRYSTANIAさん
やはりそれなりの手間がかかるようですね。
私はものぐさなもので、急ぐ内容でなければメモリースティックが
一杯になりそうになってから取り込んでます。
なので、取り込みもワンクリックでできたらありがたいですね。
私のNASは1.5TBx8のHDDでRAID5を組んでいるので、データ置き場は
なるべくNASに統一したい・・・というか、メインPCのシステム
ドライブははSSDなのであっという間に埋まってしまいます(笑
メインPCの作業ドライブ(1TBx2のRAID0)にマイドキュメントを置いて
NASに同期バックアップする手もありますが、本末転倒な気がします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11433087
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この機種を購入し、外部マイクを購入しようとしておりますが、録音時のマニュアル調整の仕方についてお願いいたします。
1録画時の音声の入力の調整はマニュアルでおこないたいと思いますが、取説のP88…マイク基準レベルの 標準・低 のみなのでしょうか?
(数年前の別機種では、入力レベルがありそれを見ながら調整しておりました)
2外部マイクをつけて、取説の設定で標準設定にすると、標準とは 「周囲の音を一定レベル内におさえて録音する」とありますが自動で 低い音(小さい)は高く(大きく)、高い(大きな)音は低く(小さく)ヒズミのない範囲で調整するのでしょうか?
3標準、低の切り替えうをどのような 場面で切り替えるのでしょうか?
4純正マイク以外でも、標準で自動調整するのでしょうか?
5現在外部マイク AT9949・AT9943を考えておりますが、インピーダンスのちがいは どのように録音時の音の影響するのでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いいたします
0点

この質問、HC9ユーザーの自分としても興味があるのですが、レスがつかないですね。
HC9は、まさに「数年前の別機種」で、録音レベルも細かく(32段階)調整できるように
なっているのですが、最近のハンディカムでは2段階になってしまったというのが、
ある意味シンプルになったという事でしょうが、実際の所、どうなんだろうと・・・。
最近のハンディカムのユーザーの方からレスがつくのを待ちたいと思います。
当方、AT9940とAT9943を使っておりますが、実際に使ってみての
音質の違いは、この価格.comのAT9943のレビュー欄に書いています。
写真も掲載していますが、AT9943は確かに音は良いものの、
家庭用小型ビデオカメラに装着して使うにはデカい(長い)です。
「インピーダンス」については下のURLを参考にして頂くと良いでしょう。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm
書込番号:11423459
1点

Tersolさん
返事 遅れました。
投稿してから、中々書き込みがなく、、前に書き込みがあったのかと思い、検索したところ
価格.com内AT9943のレビュー欄でTersolさんの書き込みを見ておりました。
中々、マイク等も高価なものが多く、いろいろな情報を集め、高くても 必要な機材を そろえようかなと思っております。 Tersolさんの書き込みも参考にさせていただきました。ありがとうございます。
今、CX550Vでの録音時、AT9940とAT9943 を使用したとき 音量の高低の差が出るのか 知りたいと思っております。 これから いろいろな 情報をあつめたいと 思っております。
書込番号:11429394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
