HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 110 | 2010年3月2日 21:06 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月27日 01:31 |
![]() |
7 | 6 | 2010年2月27日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月22日 20:37 |
![]() |
7 | 9 | 2010年2月19日 00:16 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年2月18日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
SONY DCR-PC300 と言う'03年製のミニDVカメラを使っています。
化石のような?モデルで、老朽化により、シャッターがまばたきするような異常で、買い替えを検討しています。
主な撮影は、アイスホッケーの試合です。
何せ、寒冷・リンク内は暗く・動きもあるので、今までは30分位前に、電源を入れ、更にホッカイロで暖めたりして、何とか撮影していました。
DVテープは当分販売されるようなのですが、テープやHDDでは、メカ部分があり、低温や衝撃等の不安があり、メモリータイプの機種が良いと思っています。
撮影後は、チームメイトの保護者達に、TV接続のHDDレコーダーにダビングし、多少の編集(ゴールシーンをスローで入れたり)で回覧し、それなりに喜ばれています。
宝くじでも当たれば、ハイエンド機も・・・なんて、夢の様な話は別として、予算は安い方が良いのですが、編集用にパソコンも購入する必要があり、総額で30万円位で収まればと考えています。
DCR-PC300で良かったのは、タイトルをパソコンで印刷・静止画に取込み、フェードインで録画のスタート時に入れられたことで、最近の機種は、ニーズがないのか、その機能は無いようですが、編集で最初に入れて、試合部分に切替えでしょうか?
質問が飛んで申し訳ありません・・・
当方の希望は、寒冷(-10℃位)でも、きちんと録画できること(今まではテープのため、ヘッドの調子か、たまに横にグレーのラインが入り、画像が切れていました)
また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るくなっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影と、忙しい状態でした。
わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が出来る機種があれば、と思います。
貯金をはたき、PMW-EX1R のような、素人には豚に真珠のプロ用機種を、と考えたこともありましたが、正しい選択か?ですし、使いこなせないとも思い、家庭用最新機種の HDR-CX550V はどうかと考えております。
どなたか、小生の希望にあった機種を御教示下さい。
0点

EX1Rじゃなくてもアイリスを操作しやすい機種が便利かと思うのですが、AX2000(NX5J)はどうでしょう。ズームも効くし、カッコもつくし(笑)、最適かと思いますよ。
書込番号:10914762
0点

高級機と普及機では総合的に大きな違いがありますが、金額差のメリットが万人にあるか?
と言えば何ともいえません。
ある程度の金額を使うのであれば、以下のように複数体制にされてはどうでしょうか?
・全景用:準超広角のXR(CX)550
・部分用:高速AFのHF-S11/21
なお、いずれにしても「露出補正」ぐらいはある程度活用できるようにすることをお勧めします。カメラは「ヒトの感性」で自動調整できませんので。
※全景用は最初に調整すれば基本的にOK、部分用も屋内競技で撮影位置がほぼ固定あれば頻繁に調整する必要なし。
書込番号:10914910
0点

申し訳ないのですが、これまでお使いの機種からして
PMW-EX1R、AX2000は不釣り合いです
その機種を購入するユーザーが、DCR-PC300を
(すでにHDビデオが普及して数年たつのに、)我慢して使っているわけは有りません。
まずは、550から始めてください。
書込番号:10914950
0点

PC300、懐かしいですねぇ。当時の単版式の集大成と言える名器の一つでしたね。
でも発売時期を考慮すると流石に寿命でしょうか。
さて買い替えの方ですが、私からもAX2000がお薦め。
お値段もそれなりなので、お財布との相談が必要ではありますが。
CX550Vとの比較で言うと、メリットは以下のようなところ
@ レンズの違い
CXの方はCX520/500と比べて結構広角寄りになり10倍ズームレンズ。
AXは大きさに余裕がある分レンズ設計にも余裕あり。明るさ・20倍ズームなどの数値ばかりでなく
ズーム速度・手動ズーム/フォーカスなど業務機ベースは使い勝手も抜群。
A 3板式
同じCMOSでも3板式はダイナミックレンジに余裕あり。明るいところにもちゃんと色が乗り、
暗いところもつぶれにくい。CXの方は単板式としては非常に高い能力で、特に暗いところに
強いようだが明るいところで飛びやすいとの評判(ただしこの点は前機種500/520の評判)
大きなのはその2つ。ただし問題は値段。三脚も必ずいいのが欲しくなります。本体だけの値段で
終わらないというところが落とし穴。お財布との相談はくれぐれも慎重に。それから、編集となると
原則PCが必要。しかもフルハイビジョンなら結構高性能のPCでないとまともに動きません。
意外と撮った後が大変かもしれないところが難点と言えば難点ですね。
書込番号:10915109
1点

>総額で30万円位で収まれば
とありますので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めの機種に、
延長保証やら付属電池やらと、
15万強のBTO系デスクトップとEDIUS等の編集ソフトで予算いっぱいでしょう。
書込番号:10915170
0点

あ、予算30万って見落としました。
EX1Rが挙がってましたので、AX2000くらいいけるのかなって思っちゃいました。
カメラ本体だけでは終わりませんのでくれぐれもお財布との相談は十分に。
なお、以前の機種から考えてAXが不釣合いとは必ずしも私は思いません。
ズームの使いやすさ、3板式の余裕それを考えると予算が許して大きさを許容できるなら
AX2000は悪くないと思います。可能性として「CXを買って期待はずれ」はあっても
「AXを買って無駄な買い物」はほとんど無いように思います。
書込番号:10915256
1点

EX1Rがちらつくあたり、予算は流動的かと思いましたが(笑
セミプロ機でも興味があれば買ってみればいいです。
経験上、予算は後から付いてきますから(笑
最低限今やってるHDDレコーダーへのアナログダビングはできますよ。
書込番号:10915335
1点

いや、
>貯金をはたき
とありますので背中を押してほしい気持ちもあると思いますが、
ハイビジョンで今まで通りの編集をするにはPCへの投資やマスターが必要で、
順序はまずそちらからかな、と。
画質への飽くなき欲求があるならともかく、
今のところは明暗のコメントしかありませんし。。。
書込番号:10915909
1点

スレ主さんはじめまして
私も同じことを考えています、
グライテルさん がすでに指摘されていますように、編集環境が大切と考えています。
昨日以下の構成PCを購入したばかりです、15万円弱です、これにEDIUSのNeo2を
入れて運用を考えています
1□1x[RAID] RAID0(ストライピング)
2□1x[OS] 【64bit】Windows7 Professional のインストール
3
4 1x[セキュリティ対策] マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません)
5 1x[CPU] インテル Core i7 860 (クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応/【VT対応】)
6 1x[グラフィック機能] ◆【省電力版】NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVIx2 ※)
7□1x[メモリ] 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)※32bit OS では 3GB 程度まで認識。
8□1x[ハードディスク] 320 GB HDD
9 12□1x[ハードディスク(追加1)] 500 GB HDD
13 14□1x[ハードディスク(追加2)] 500 GB HDD
15
16 1x[マザーボード] インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
17 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続)
18 19 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
20 21 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード)
22□1x[IEEE1394] IEEE1394カードの追加 (3ポート / PCI接続)
23 1x[ケース] GW ブラック ミドルタワーケース
24 1x[電源] 550W 静音電源
25 1x[キーボード] 日本語キーボード
26 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
27 1x[スピーカー] オプション
28 1x[I/Oポート] 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0
書込番号:10916610
1点

多くの皆様から、沢山の御教示を戴き、誠にありがとうございます。
予算の面もありますが、AX2000に向けて気持ちが傾きかけ、背中を押されつつあります。
カメラは機種を決めて購入し、使い方を覚えればそこそこ何とかなるでしょうが、PCの選定については、知識不足で難儀します。
ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
SONY推奨SPEC位の物を、PCショップで購入すれば、編集出来ると思っていましたが・・・
また、三脚やアクセサリー等も必要でしょうし、お奨めと概算金額も御教示戴けると幸いです。
書込番号:10918276
0点

isidannsan の貼付はむしろ非常識、迷惑な貼付だと思いますよ。(笑)
そのスペックで何をいいたいのか?
ただ、ハイスペックなマシン買ったことを自慢したいだけかも。(爆)
書込番号:10918591
0点

スレ主さんへ
>また、リンク内は暗く、氷上は白いため、選手の顔が暗くなり、逆光補正をすると、変に明るく>なっていたため、電光掲示板を撮影する際は、その都度 逆光をOFF→逆光にして試合撮影
>と、忙しい状態でした。
>わがままでしょうが、氷上で選手が良く写り、電光掲示板も明る過ぎず写るような、撮影が
>出来る機種があれば、と思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがご指定されていますが
このような、アイスホッケ−のような動きの早い、スポーツを撮影する場合、
2カメも考えられてはいかがでしょうか、選手の表情と選手の連携プレイを
1カメで捉えるには限界があります。
書込番号:10919090
0点

なんとかも休み休みに言えですね。スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
書込番号:10920898
0点

野球小僧の父ちゃんさん、初めまして。
EX1Rはライトが使えない暗い場面を撮影する場合に最も威力を発揮するハンディ型HD動画対応カメラだと思います。場面の一例を挙げるなら、ブライダルのキャンドルサービスでしょうか。そうした場面を撮影する機会がほとんどないなら、ズーム優先(AX2000は20倍ズームで、EX1Rより引けて寄れる)の方が良いと思います。
で、十字介在さんがお書きの通り、用途から考えるとAX2000(NX5J)が良いと思いますが、カメラだけで予算(30万)超過のため、ちょっとだけ質問させてください。
(1)東日本にお住まいですか?また、他県への遠征はしますか?
アイスホッケーの撮影が主だそうで、屋内での撮影がメインになりますよね。フリッカー補正(シャッタースピード調整)も必要になるためです。
(2)現在お使いの三脚のメーカと型式を教えてください。
(3)その三脚は、屋外で撮影するときとリンク内でホッケーの試合を撮影するときとでパン棒を動かす際、なめらかさに違いはありますか?
AX2000クラスだと三脚もそれなりのものが必要になってきますし、AVCHDのため編集PCもそれなりのものが必要ですね。
余談になりますが、youtubeにアップされているスポーツの試合で僕が一番好きなのはこちらで、サッカーの試合になります。
http://www.youtube.com/watch?v=tqELCnMVlRA&fmt=22
カメラは、4:20〜のレンズ(もしくはMCフィルタ)についた雨のしずくが菱形絞りになっていることから分かるように民生機(AG-HMC45かGY-HM100じゃなければ)なんですが、安定した撮影で良いですよね。
アニメーションはAutodeskのMayaを使っているそうです。このように撮影と編集で見せるというのも一つのあり方なんですよね。
電光掲示板の代わりにアニメーションないし字幕スーパーで得点を表示するのも可であれば、AX2000より安価な機種を選択しても良いと思う次第です。
書込番号:10921371
0点

野球小僧の父ちゃんさん こんにちわ
AVCHDのPC編集は、結構大変ですが、現時点でいちばん快適に編集できるコストパフォーマンスの高いシステムは、ishidan1368さんが示された通り、corei 7 860あたりのPCとEdius Neo2 Boosterです。あと、fire coder blueというボードをいれれば、さらに快適に出力でき特にBDに高速に焼くことができます。
どのPCにするかいろいろなやましいでしょうが、以下のショップブランドのような機種を参考にされればと思います。
この機種の特徴は、USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボードということでしょうか。それと、fire coder blueとの相性も問題ないです。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
この機種でカスタマイズしたほうがいいと思うのは、作業用の内蔵HDを増設し、これをリムーバル式にすると便利です。
光学ドライブは、BDにしておいた方があとあといいと思います。
できれば、64ビット版OSにして、さらにメモリーは8GBに増設したが方がさらに快適になります。
カメラの機種選びは、PCの機種選びより、かえって難しいと思います。
AX2000 クラスになりますと三脚もかなりしっかりとしたカウンターバランス付きの高級ビデオ三脚が必要になってきます。
書込番号:10921662
0点

皆様、色々と御意見ありがとうございます。
1.撮影場所は殆ど東日本です。
2.現在の三脚は、SLIK製の一眼レフ用で、相当古いため、カメラと同時購入します。
ZERODOUGAさん御紹介のサッカーの試合ですが、ちょっとしか見れてませんが、御教示戴いているようなPCとソフトで、このような編集が出来るのですか(腕前を上げないと無理でしょうが)
このようなサイトを見たことがなかったもので・・・
ただ、2カメのようですし、ここまではできないにしても、タイトルや得点経過などが入れられれば、と思います。
やっぱり、カメラ選定は重要ですね。 慎重に検討します。
書込番号:10922265
0点

スレ主さんへ
>ishidan1368さんが、詳細な仕様を御提示戴いておりますが、AX2000の画像編集にあたり、一般的
>に必要なSPECや周辺機器などを御教示お願い致します。
私以上に親切で、詳しい人からいっぱいレスが付きました、
過去の口コミ実績をごらんになって、相談してみたらいかがですか。
すばらしいハイビジョンの世界を体験してください。
書込番号:10922424
0点

>スレ主のキャリア考えたら、複数台購入など的外れです。
メインは通常の撮影(手持ちや三脚など)と、サブは固定撮影提案ですから、撮影時は実質的に一台で撮影しているのと同じです。この時点ではキャリアは関係ないでしょう。
関係するものといえば、もの凄くおっちょこちょいであるかどうか、そんなところとか。
キャリアの問題があるとすれば編集時ですが、商売用の編集でないわけですから、編集については「腕前」は関係なく、むしろ「作業時間を取れるのか」ですね(^^;
使用方法などは、店頭デモや試用版などを利用して、ごく基本的なところを習得されれば問題ないと思います。
※AVCHDに対応できる性能のPC購入と、2つ以上の複数のAVCHD動画に対応する動画処理ソフトの購入は、今では大きな問題ではありません。
それを活かすなら(金額的にも)2カメは十分に実用的な話です。
※そもそも「最初から2台セットで購入」する必要はありませんね。同時購入のほうが値切り易いメリットはありますが。
しかし、最初から高額機を買ってしまうと、サブ機の購入は非現実的になってしまいます。
また、今までのDV機では追いかけ撮りなどされているならば、一般向けハイビジョンで同じようにカメラを動かしながら撮影をすると、視聴時に車酔いに似た症状を引き起こしやすくなります(これはすでに常識です)。
そのため、できるだけカメラを動かさず、ズームの使用も従来より抑える必要があります。
しかし、従来からの撮影のクセはなかなか取れないものですので、そのバックアップも兼ねて、広角固定でサブカメを置いておくと助かることもあるかと思います。
もちろん、サブカメは今まで使ってきたPC300であっても、使用可能な限りは使ってもよいと思います。ハイビジョン画質とは程遠くても、不測の事態にバックアップは有益ですから。
ところで、高級機だからといって、AFがトップクラスだとは限りません(というか恐らく無関係に近い)。
そのため、AFに依存するところが多いなら、高速AFのHF-Sシリーズについて良く調べた上で、他の高級機を含む機種を検討してください。
せっかく高級機を買ったのに1/3以下の値段のHF-SシリーズにAFで完敗だったりしたら、かなり大きなショックになると思いますので。
ご要望の撮影対象はAFの効きが肝になるのではありませんか? 本当に必要な機能や仕様はなんですか?
書込番号:10922461
1点

キャリアというのは腕前ということではありませんよ。
DVDビデオカメラをこれまで使ってきた経歴、わかりやすく言えばビデオカメラへの価値観ということです。
その人が、いきなり、二台もハイビジョンカメラ購入して
さらにはハイスペックPCと数万円のキャプチャボード、編集ソフトも
準備するのでしょうか?
ビデオカメラオタクがスレ主のキャリアも考慮せず、ハイエンドなお奨めするので、とてもチグハグの感が有ります。
書込番号:10922723
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
購入検討中のモノです
スタンダードモードでの
テレ端側での画質が問題になっているのをここで見ました
SONY側の仕様という結論みたいですが
スタンダード側でテレ端を利用したいケースというのは、
画質を求める人が買うクラスのカメラなので
デジタルズームを
利用したくないからという事なんですかね?
画質が仕様であるのなら
アクティブでテレ端側の
強制デジタルズームを
「切」に出来るように
してもらいたいですね〜
1点

まずテレ端すなわち最大望遠側と言うのは、もっとも手ぶれが強く発生します。
で、SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。
だから多少解像度を犠牲にする事があってもデジタルズームを併用して手ぶれ補正を強化するほうが
トータルで画質向上に繋がると判断したんだと思います。
次にどこまでデジタルズームを許容しても良いのか?
少なくともこの判断についてはメーカーとして相当に熟慮したと思います。
で、結果最大140%なら現在の一般的な再生環境(例えばTVサイズは50インチ?とか)において
ズームを採用してでも手ぶれ補正の効果を強めた方が画質向上に有利だと判断したんだと思います。
つまり総合的にテレ端手持ち撮影と言う状況を判断すると、この組み合わせによるレシピが最も高画質で収録再生ができるというジャッジがあったのは間違い無いと思います。
で、ここからが意見の別れる所なんだと思いますが、
自分はこのクラスの商品で、メーカーが有る程度使用条件やデフォルトを決め付けて
ユーザーに選択を求める事は致し方がない事だと思っています。
複雑な個々の要求を全てケアしようと思えば
当然それは製造コストに跳ね返り商品の購入価格に繋がる事でしょう。
この価格でこの仕様のカメラが手に入る!
その裏側でメーカーによる市場の選択があるのは極めて正常なマーケティングではないでしょうか。
話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
そう言った別のシステムが必要です。
少なくともちゃんとレベル出しが出来てスムーズなパンやチルトができる
カメラ用ではないビデオ用の三脚が最低限必要です。
わざわざ5万円ではなくて10万円近くするこのカメラを選ぶ人には
そうした事実も認識しておいて欲しいと思います。
書込番号:10999870
4点

>SONYとしてはテレ側において光学的補正を最大に施しても尚手ぶれによる画質の劣化が激しいと判断したのでしょう。
光学望遠端ではf=298mm相当ではマーケット的に苦しいから、デジタルズーム併用でf=417mm相当にした、と考えるほうが自然かと思います。
>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
>
>そう言った別のシステムが必要です。
「一般向け」で許容できる範囲であれば、「一脚」に乗せるだけでほぼ十分な域だと思います。
f=500mm程度で「従来の手ぶれ補正」でもそれぐらいの防振効果があります。メーカーによればもう十年以上前からの話です。
書込番号:11000170
5点

>話が多少前後しますが、望遠(テレ)側の撮影で高画質を求めるなら
>根本的には三脚であったり、ステディーシステムであったり、レールやクレーンであったり
>そう言った別のシステムが必要です。
はい?
あんたのいう5万10万そこそこのカメラに?
家庭で使用するビデオカメラに量販店で取扱が無いようなシステムが必要と言うんだね。
推測でしかないのにずいぶん偉そうな物言いだな。
書込番号:11000465
3点

そもそも論です
プロの機材には基本的には手ぶれ防止機能は付いていません、
ビデオカメラで望遠レンズを使って、何か物のUPを撮影しようと思ったら、それなりの技術と、知識が要ります、
どなたかが頓珍漢なことを言ってましたが、まず基本的に望遠レンズを使って、レール移動やクレーンワークもありえません(よほど特別な意図が無い限り)知ったかぶりはやめましょう。
ですので、この手のクラスのカメラでこれ以上を望むのは無理だと思います。
素人が誰でもソコソコの映像が撮影できると言うレベル以上のものではないのです。
カメラで、望遠レンズを使ってよい映像を撮るには、努力と勉強が必要です、
ソニーのプログラムではありません。
書込番号:11003225
1点

そんなプロの真似が事実上できない素人のために、家庭用では十数年前から手ぶれ補正が付いています。
ついでながら、ニュースの中継などで時々ブレブレ画像を見せられることがあります。
押し合いへし合いで苦労しながらの撮影かもしれませんが、カラーバランスも青かったりしたりなど、そんな見苦しい画面を見せられるぐらいなら、基本画質以前に家庭用の上級機でも使ってくれるほうが余程マシだと思うことしばしばです(^^;
書込番号:11003278
0点

最近の民生カメラはホントによく出来てると思います
業務機に無いメリットも沢山あります
私は最近、このカメラを買おうと思い拝見させておりますが、少しの努力と練習で克服できるようなことを
みんなカメラのせいにして批判ばかりするんだなぁと、なんだか悲しい気持ちで見ています。
さらに報道映像にまで批判ですね。
報道映像っていうのは一秒を争って、まず記録することを再優先します
設定などしていられないこともあります
とはいえ、ある程度は手動にしておかないとそれこそ後処理しても見れない絵になったりするんですよ
話は逸れましたが、いい絵づくりと手抜き機能は両立出来ないと思います
書込番号:11003632
2点

>報道映像にまで批判ですね。
カメラマンには直接関係ありませんが、度重なる偏向報道など正直なところマスコミ自体に失望していますのでね(^^;
それとも報道映像に対して一般人は文句言ってはいけないのですか?
今後はますますマスコミの既得権益はやせ細っていきますから、今のうちにオレサマの立場に浸かっていてください(^^;
書込番号:11003734
0点

おやおや、嫌われたものですねぇ
まぁ私も最近の番組作りは、はなはだ疑問を感じずにはいれないですが…
不況の波が真っ先にくるのはテレビなので、必死なんですよ
さて、俺様に浸っている分けではなく、いろんな都合があるんですよ、という解説をしたつもりなので悪しからず…
人の作品見ると、なーにやってるんだっと思ってもいざ実際の現場はそうも言っていられなかったりしますしね
ちなみに不具合は、なんとなくですが、Z軸を伴って揺らぎが起きているような気がしました
書込番号:11004209
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ゆれ問題が一段落?してきたのでそろそろ購入を考えていますが、当方子供撮りがメインのため運動会等考えるとテレコンは必須なのかなと考えております。
純正のVCL-HG1737Cを検討しておりますが、あまり良くないレビューもあり悩ましいところです。
http://review.kakaku.com/review/K0000016283/
その他の選択肢ではレイノックスのHD-2205PROでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000018683/
画質、付け外し等何か参考になる情報がありましたら教えて頂きたいと思います。
0点

エディハードさま
返信ありがとうございます。
その選択肢もありでしょうが、普段使いは広角が多いと思うのです。
ズームはイベント時のみなもので。。。
その他にも大きな液晶モニター、早いフォーカス、手ぶれ補正、おまかせオート等やはり本命はCX550です。
書込番号:10999679
0点

店頭などで確認してみて納得できたらCX550にすれば良いかと。
気にならない、気になるなら使うな、その用途には特別な装備が必要、って騒いでる外野の声に惑わされるな。
ま、でもCX520という選択肢も有りだと思うが。
書込番号:11000481
0点

批判的意見が多いようですが それはそれで結構。
それにしても品格なきコメント、言葉使い。
信用できない人の意見に耳を傾けてはいけません。
書込番号:11001112
2点

ほほほせいじんさん、フェデリーさんコメントありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ございません。
現状、店頭では十分確認しておりますし、普段使いではCX550で機種選定はほぼ確定しております。
ただ、年1、2回のテレ端を使いたいイベント時の対応をどうしようかと思っている次第です。
(同様に考えている方も少なくないと思っていたのですが。。。)
選択肢として、CX550+テレコンと価格的にはあまり代わらないCX370+CX170等の選択肢も考えましたが、大部分使う部分の画質を重視してCX550普段使い+イベント時テレコンを選択しようと考えております。
その後テレコンを検討しているときにあまり良くない評価を見た為に迷い始めた次第です。
この考え方の流れは間違っているでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:11004021
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
昨日購入したのですが、動画の撮影画素数について質問があります。
マニュアルには、
「HD方式の場合、FX,FHでは1900ドット、HQ、LPでは1400ドットで撮影されます」(28ページ)
とあります。
ところが実際に、HPやLPモードで撮影すると、1900ドットで撮影されてしまいます。
1900ドットは大きすぎるので、可能であれば1400ドットで撮影したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
なお、SD方式の場合には問題なく720ドットで撮影できました。
0点

ハイビジョンの規格では幅が1920と1440がありますね。
で、1440で撮ったほうは再生時に1920に延ばされると。
たしかHDVも幅は1440じゃなかったですかね。
BSハイビジョンにも1440幅のがあったはず。
縦画素数は変わらないので1440のまま見ると、縦長画像になっていると思いますよ。
http://oh-me.com/sub3_a008.html
書込番号:10969110
0点

どうもありがとうございます。ということは、
1440ドットで撮影しても、実際にはファイルには1900ドットと記録されて、テレビやパソコンで再生される際には1900ドットに引き伸ばされてしまうということでしょうか。
1440ドットで撮影したものを、1440ドットで再生する方法はないのでしょうか。。
書込番号:10969130
0点

「正常な比率の画面で視聴したい」のであれば、何も変なことをする必要はありません。
書込番号:10969789
0点

パソコン上の動画再生ソフトで、「アスペクト比を維持しない」とかいうメニューがあれば、1440ドットで撮影したものを、1440ドットで再生できたかと。
縦長になるだけですけどね。
HDVで撮った撮影データを撮影時間等速でパソコンに吸い上げて、再生したときによくやってしまったものです。
今は取り込み時間も短縮されて…もうDVテープには戻れません。
書込番号:10980056
0点

いろいろとありがとうございました。
大変勉強になりました。私の文章が拙いせいもあり、趣旨がうまく伝わらなかっったようで大変申し訳ありません。趣旨は、アズペクト比率を保ったまま、1440×900?位の画素数で録画するということでしたが、どうやら難しいようですね。。どの方式でも結局は1900ドット×1080になってしまうのですね。。
ところで、1440×1080ドットで撮影したものをアドビのアフターエフェクトで再生すると、おっしゃる通り縦長で表示されてしまいます。これを1900ドット表示に自動的に変換して再生することは逆にできないのでしょうか。。
書込番号:10980070
0点

>1440×900
16:9ですから、1440x810ですね。
動画処理すれば簡単ですが、そんなことをする意義はあまり無いように思います。
>1440×1080ドットで撮影したものをアドビのアフターエフェクトで再生すると、おっしゃる通り縦長で表示されてしまいます。これを1900ドット表示に自動的に変換して再生することは逆にできないのでしょうか。。
ソフトの取説をよく読まれましたか?
アドビですので、そのままでしか再生できないようなブサイクな仕様ではないと思います。
書込番号:10982592
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
毎度書いてますが、発売前の機種についてそういう話をしたところで無駄ですってば。
CX550はともかく、TM700なんか3月発売でしょう。
まことしやかにアレがいい、コレがいいとレスがつくかとは思いますが、実機も映像も
見てない人の話なんか一切アテになんかなりませんから。
書込番号:10956193
2点

その通りですね(笑)
それに画質、画質と言っても、とらえ方は人それぞれ。
デジカメで言えば買う前は画質、画質と言っていて、
買ってからはどれ位の画質で撮ればいいんでしょうか?
と言う質問に変わりますしね!
書込番号:10956367
4点

「画質」をどのように定義されているでしょうか?
撮影条件とか、画質の構成要素で「画質」が変わりますね。
撮影条件では、たとえば
・日中屋外
・室内以下のような低照度
画質の構成要素では、
・解像力
・発色
・ダイナミックレンジ
・コントラスト
・ノイズ
・(番外的に)動画圧縮の劣化の程度
未発売の機種もありますが、これまで経緯では一般向けの「同クラス」で「全てにおいて他を圧倒するような画質の機種はそうそう出ず」※しょせんは普及機にしかず、
むしろ一長一短のようなことがよくあるパターンです。
そんな場合、個人毎の「許容範囲」とか「注目ポイント」など優先順位をハッキリしておくほうがいいでしょうね。
それも面倒であれば、下記のいずれかを予め選ぶのも一つの手段かもしれません。
・最高の(光の)条件で最良の結果を得たい
・(その逆に近い)低照度条件で他よりマシな結果を得たい
書込番号:10957391
0点

CX550Vが一番でしょう。
HFS21のクチコミ掲示版なら、HFS21が一番
TM700のクチコミ掲示版なら、TM700が一番
…と、なるでしょう。
書込番号:10959587
1点

あと、「諧調」を書洩らしていました(^^;
基本的にダイナミックレンジが狭くなると階調も狭くなる傾向にありますが、
むしろ「わざとらしいコントラスト」を付けることによって、特に暗部の諧調が乏しくなる弊害のほうが大きいかと思います。
このような画作りは解像感が高いような「感じ」に見えますが、その代わりに日陰の部分が本来より暗くなったりする弊害があり、個人的には遠慮したいものです(^^;
書込番号:10962138
0点

みなさんありがとうございます。
個人的には、一番自然に使いものがいいです。
今日、CX550Vをデオデオでいじってきました。
大きさは、HFS11と変わらないかな?
でも、AFのスピードが2倍になったというのが信じられないくらいHFS11の方が早いですね。
早く、HFS21やTM700をいじってみたいです。
ただ、CX550Vのタッチパネルの感度なんですが、CX520Vよりもいいかもしれないけど、今一レスポンスが…
HFS21のiphoneみたいなタッチパネルもいいですね。
書込番号:10962968
0点

まあ、CANONの高速AFに慣れてしまうと、他機種のAFが故障しているように思ってしまいますからね(^^;
書込番号:10963028
0点

操作や制御動作が自然なのと、画質が自然なのとは意味が違いますけれど(^^;
先に書いた、
>・最高の(光の)条件で最良の結果を得たい
>・(その逆に近い)低照度条件で他よりマシな結果を得たい
↑
この下行の筆頭はSONYの機種になるわけですが、低照度筆頭性能を重視しなくていいなら、HF-S21という選択肢は間違いではないと思います。
(ただし、TM700の画質は未知数です)
あと、HF-S21は今となっては「狭い」ですよ(^^;
添付画像について、
左上:f=29.8mm相当※SONYの新型中級以上 右上:f=43mm相当※以前のSONY、CANONの多くの機種と同程度
左下:f=35.7mm相当※パナの新型中級以上 右下:f=50mm相当※「標準は50mm!」と言い張る人のための比較
書込番号:10963332
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
予約してた550が届いたと言う連絡が店から来ました。今日、明日ぐらいにとりにいくつもりです。
で、互換バッテリーを探しているのですが、なかなかみつかりません。
どなたか情報を持ってみえませんか?
1点


ひとつには互換メーカーを振り切るための仕様変更でしょうからね。
見当たらなくて当たり前かと。
書込番号:10956460
0点

楽天で買ったけど、ショップがフライングで発送してしまったのか、なぜかもう自宅届いて動かして遊べてます(^^;
まだ全然、使いこなせてないけど、いろいろ出来そうで面白そうです。
DVDハンディカムからの買い替えなので、単純に画質の良さに感動しています(^^)。
重さは記録メディアがメモリと考えると少し重いかな…(レンズも液晶もでかいのでしょうがないですけど)
一応、ブログに広角の威力を書いておきました。(夜景の画像はhdr-cx520vでも変わらないと思うのでおまけです。でも、やっぱりGレンズ非搭載機種から買い換えたら感動もんです)
http://www.yanaso.haru.gs/blog/2010/02/sony-hdr-cx550v.html
書込番号:10958696
2点

互換メーカー振り切り策は、裏返せば互換メーカーに大きなビジネスチャンス与えたことになります。私をみてください、互換バッテリー複数個もっているのにまた買い換えなければならないのですからね。(T_T)
書込番号:10961631
0点

rowaには無いんですよね…
yanaso2さん
さすがにキレイに撮れてますね。やはり技術の進歩は凄まじいですね。
十字介在さん、仮ID登録さん
互換メーカーを振り切る為なんですね。
でも、時間の問題でいたちごっこですよね。
ユーザー第一で考えてもらいたいものです。
書込番号:10962342
0点

まんたさん、一緒に待ちましょう、探しましょう!(笑)
待てば海路の日和有り。浮いたお金で外付けHDD(2.5インチ)買いましょう。
書込番号:10963051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
