HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年11月3日 20:15 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月4日 23:07 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月2日 17:53 |
![]() |
3 | 8 | 2010年10月28日 17:25 |
![]() |
20 | 25 | 2010年11月18日 00:54 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

ココナッツ8000 さん
シンプルなご回答ありがとうございます。
購入、決めました。
書込番号:12149807
0点

SONYのVCT-50/60/80AV等のリモコンパン棒付三脚を使えば、パン棒に「フレーム」ボタンがあり
フレームの切り替え(表示/非表示)が出来て便利です。ベルボンのビデオ雲台であれば
SONYのAVリモコンパン棒(別注可/部品価格¥4,200位)を付ける事が出来るものもあります。
書込番号:12153065
0点

シゲやん@まちだCity さん
三脚にての撮影の時は参考に致します。
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:12160030
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
みんなさん、こんにちは。
7年前に購入したSONYのDCR-PC101の調子がイマイチとなったので、
買い換えを決意し、予算75,000円位のつもりで、ヨドバシカメラ博多
へ行きましたが、90,000円の26%分のポイントつき(23,400円)で
全く話になりません。
で、現金勝負なら、カメラのキタムラだと思い、天神店へGO!
現着して、値札を見たとたん卒倒しそうになりました(爆)
なっなんと66,600円!!!
キタムラ5年保障をつけても計69,930円でした。
もちろん、即決。
実によい買い物ができました(^_^)v
fin.
4点

大変お買い得な情報ですね。でもYUIのふるさとまで行かなくてはならぬ・・・
(^^ゞ
書込番号:12128693
1点

本日購入してきました
店員がここの書き込みを見た方からの問い合わせが多いですと言ってましたよ
ちょうど福岡市内に行く用事があったので安く買えてラッキー♪
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12160774
0点

私も本日購入しました。
まだ値段も据え置きでしたが在庫が少なくなってきているとのことでしたよ。
書込番号:12219947
0点

来週にも福岡に出かける予定があるので、キタムラで購入しようと思うのですがまだこの価格で売ってるのでしょうか?
書込番号:12321062
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
今月頭に購入しまして、翌週末の運動会に使用しました。
改めて家のブラウン管テレビで映して見たところ、思ったより画質に鮮明さを感じませんでした。通常、デジタル放送をレコーダーのチューナーを通してドラマ等見てまして、近い画質クオリティーを期待してました。ビデオカメラの設定は、画質は最高にしてまして、xxcolor使用してました。画質は、説明しにくいのでが、色見がハッキリ濃いのですが、全体的な輪郭にクッキリさがない感じです。
このレベルは当然なのでしょうか?ハイビジョン撮影は今回が初めてです。どなたかご教授願います。
0点

SHOPAさん
どうもです。
ブラウン管テレビはSD画質のものでしょうか。
一方、地デジ放送をレコーダーのチューナーから見ておられるとのことですが、
テレビとの接続はD端子でしょうか。
それぞれテレビとの接続方法によっても違うし、
テレビやレコーダーの機能によっても違うと思うので、
テレビやレコーダーの型番等も併せて記入されたほうがよろしいかと思います。
レコーダーにHDカムのデータをコピーすることができるなら、
(SONY製のレコーダーならだと簡単だと思いますが)
コピーして再生した画質と比較されてみてはどうでしょうか。
読んでみて安易に思いついたのは、
例えばレコーダー側にSD画質に最適化する機能なんかがあのだとすれば、
やはり、レコーダーの映像のほうがくっきりはっきり映るのかなと。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12127271
2点

お使いのテレビが、地デジ対応のハイビジョンテレビなら…
カメラ付属のD端子ケーブルでカメラとテレビを直接繋いで視聴してみてください
黄色のケーブルを繋げるとその時点でスタンダード画質として入力されてしまいます。
テレビがアナログテレビだと…今見られる画質は そんなものだと思います
書込番号:12127350
2点

つくばんぱくさん、カタコリ夫さん、ご返信ありがとうございました。ご丁寧な説明で納得致しました。
ご指摘の通り、アナログブラウン管です。ただ、後ろに一つD端子があり、DVDレコーダーとつながっております。
明日、外して直接つないでみて画質を試してみたと思います。SD画質で見ていたんですね!
xvCOLORの設定、このきしゅを 使用されている皆さま、設定された方が良いのでしょうか?
向いているシチュエーションとかあるでしょうか?
書込番号:12133596
0点

SHOPAさん
やはりアナログブラウン管でしたか。
勘違いされているかもしれないので補足させていただきますが、
D端子に接続したからといって、ハイビジョン画質になるわけではありません。
アナログブラウン管でSD画質しか表示できないのであれば、
S端子でもコンポジットでもD端子でも、映るのはあくまでもSD画質です。
ブラウン管でアナログチューナーしか搭載していなくても、
ハイビジョン画質の表示に対応したテレビが、
一部のメーカーにあったような気がしましたが。
D端子に接続したレコーダーの画質がくっきりなのは、
やはりレコーダー側の機能で、
アナログブラウン管に投影するのに最適な表示をしているのかもしれませんね。
書込番号:12153996
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
13年ぶりにビデオカメラを購入しようと思っています。
以前はテープでソニーのパスポートサイズなんて機種を使っていました。
今から数年前にソニーの三脚VCT870RMを中古で購入し使えると思いきや接続端子が合わなく
使えませんでした。
その三脚に今時のソニービデオカメラが接続できるのか分かりません。接続できるようならソニー機種を購入しようかと思っています。(ただ三脚のリモコン使用のため)
主な使用用途はホールでピアノ発表会の撮影に使いますので、望遠撮影・長時間撮影
暗い位置からスッポットライトがあたる出演者に被写体をあてます。(左右・上下固定)
特にメーカーなどにこだわっていないので、(三脚のリモコン)が使えないようなら、他機種(三脚の固定のみ使用)も考えています。
よい製品が在るようでしたらご教授ねがいます。
当時の私は映像をPCに取り込んで編集するなんて事は想像すら出来ませんでしたが
今はDVDやBDに保存していきたいと思っていますのでその辺りもアドバイス頂けたら
幸いです。
0点

昔から優柔不断さん、こんばんは。
VCT870RMを検索しましたが、リモート端子はLANCのようですね。
現在のSonyのビデオカメラの端子はA/Vリモートになっていて、そのままでは使えません。
私の使用しているリモコンも旧タイプのもので、変換ケーブルを使用しています。
下記のようなものがあります。
新規三脚の購入よりは安上がりです。
お近くのカメラ店から発注できますので、お知らせいたします。
http://www.shirakura.co.jp/product_info.php?cPath=23_132&products_id=6491&osCsid=76b0a4c4303bbb59edde5bb75d88d5d5
書込番号:12118710
1点

昔から優柔不断さん はじめまして。
ソニーの三脚VCT870RMに直接つなげるのは現状ではCANON HF-S21です。
CX550Vに接続するには変換ケーブルが必要です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221562637
書込番号:12118788
1点

いい三脚ですね。
電車の荷棚に置きっぱなしにして、置き引きの被害に合わないよう、
お気をつけくださいね!
→経験者(笑)
書込番号:12119692
0点

昔から優柔不断さん こんばんわ。
>望遠撮影
ということですのでCX550Vなら撮影場所〜舞台間の距離如何によっては物足りないかもしれませんね。
ホール自体は暗くても、スポットライトが当たった被写体は十分に明るいので現在の機種なら凡そ対応できるかと思われます。暗所画質はそれほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。
キヤノンのHF-S21なら既存の三脚のリモコンをそのまま活かせていいですね。
すばやいオートフォーカスを奢りますがスポットライトや照明下では迷うこともありますので、場合によってはマニュアルで調整しなければなりません。
そして、ピアノ発表会ですので音にもこだわりたいですね。外付けの純正マイクを工面するだけでも、効果を体感できますよ!!
書込番号:12120596
1点

購入対象外だとは思いますが、
ソニーでもAX2000ならばLANC対応ですね。
書込番号:12120638
0点

みなさま!素早い御回答ありがとうございます。
カボスで焼酎様、今時の機種には変換アダプターを(案外お手頃価格)使用しないとダメなんですね!ありがとうございます!
カラメル・クラシック様、他のメーカーでも使える機種が在るんですね、考えて見ます!
kintetsuhanshin様、悔しい思いをされたんですね!電車は一時間に一本の名鉄沿線に住んでますので移動は車となります!車上ねらいに気を付けます、ありがとうございます!
けんたろべ様、ホールの種類は3種類在りまして
600人級の大ホール・400人級中ホール200人級の小ホールです。
600・400は舞台までの距離はほとんど変わりません。
今使ってるいや!使ってたパスポートサイズは光学12倍にテレコンレンズ
を付けて撮影してましたが少しキツい感じでした
(なんだかピントが行ったり来たりで落ち着きがない感じ)
デジタルでの倍率は画質上、無視したいので価格を考えながらテレコンも購入の範囲内で考えてみます。ありがとうございました。
なぜかSD様、AX2000ですか!良いですね〜このコメントが頂けただけで、私は楽しく
晩酌が頂けます、ありがとうございました\(^O^)/
ちなみにお酒は、発泡酒のどごしに・焼酎は黒霧島です。お手頃価格で美味しい!
ここの人たちはとても素早く対応して頂けるので嬉しいですし助かりました!
書込番号:12123021
0点

昔から優柔不断さん、こんばんは。
おおむね解決のようですね。
>ちなみにお酒は、発泡酒のどごしに・焼酎は黒霧島です。お手頃価格で美味しい!
●私は「下町のナポレオン iichiko(紙箱)」です。おやすみなさい。
書込番号:12124201
0点

カボスで焼酎様!いいちこですかぁ!良い感じですね!
いいちこの紙パックは良く父が飲んでいました。ライムで(^。^)
調子に乗って脱線しそうなのでこの辺で止めときます!
皆様の御回答でほぼ解決です!ありがとうございました!m(__)m
書込番号:12127755
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
タイトルのとおり買い換えました。
CX12を購入した時から丸二年というスパンです。その前のDVテープ式は4年間使いましたのでCX12も4-5年は使うつもりでいましたが、この2年間のビデオカメラを含めたカメラ全体の進化は鬼のようでした。
今回のCX550V、CX12を買って半年の間にでた「♪あんなことい〜な、できたらい〜な♪」がほぼ全部かなえられているドラえもんならぬドラミちゃんのような(優秀な)ビデオカメラです。
ほんとはビデオカメラではなくデジイチに逝きたかったのですが、買い替えは出来ても買い増しは出来ない経済状況だったことと、デジイチではビデオカメラの代わりは果たせないこと、買い替えによってかなり手厚い子供の成長記録が残せることから、作品的な写真狙いのデジイチは十分な成長記録が出来た後に、という夫婦協議となりました。
発売から半年以上たったこと、運動会シーズンも一段落したことから値落ちを期待していたのですがここにきて価格コム最安値が上がり調子になり、あせりました。でも、量販店のなじみの店員さんがかなり無理を聞いてくださり、ほぼ理想としていた条件を飲んでくれたので、思わず購入に踏み切ってしまいました。
このコストパフォーマンスでこれだけの性能があれば、今回こそは4-5年以上は使えるかな。
いろんな性能てんこ盛りなのに殆どをカメラ任せに出来る懐の大きさが、マニアックになりがちなフラッグシップモデルであるにも拘らず、妻も購入に前向きになれた大きなポイントと思います。あと、近年のビデオカメラにしてはずば抜けて大きく高精細な液晶モニタを搭載していることも、選定ポイントとして大きかったように思います。
2点

ご購入おめでとうございます〜 ^^
CX550V、長く使える良いカメラだと思いますよ。
例のごとく楽しく使い倒してやってください(笑)
書込番号:12114924
1点

>2年で大きな進歩です
アクティブ手振れ補正や暗所性能の他に、起動時間の短縮もこまめな日常記録派には
嬉しい進歩ですよね。
>作品的な写真狙いのデジイチは十分な成長記録が出来た後に、という夫婦協議となりました。
ACCORD WGNさんって、ホント、いいパパさんですなぁ。
ダークサイドの誘惑に負けなかった、ルーク・スカイウォーカーのようですね(笑)
書込番号:12115573
0点

おめでとうございます。お仲間です。
欠点ばかり強調されがちなカメラですが、逆に言えば基本性能は抜きん出てると思いますよ。バッテリーが買い換えになるのが残念ですけどね。
ちなみに自分は静止画同時記録派なのでFH固定にしてます。
書込番号:12115754
0点

お〜、なんだか2年前の同窓会のようになってきて、嬉しいです。またよろしくお願いします。
私はイベント撮りよりもどちらかというと日常撮りが多いので、いろんなシチュエーションに対応してくれるオールマイティさが必要でした。雑誌やネットのレビューだと、真新しさや突出した性能への期待とリバウンドばかりがクローズアップされて読者のイメージもゆがむ気がしますが、私が求めるのはバランス力とでもいいましょうか、ちょうどいいあんばい、ってヤツです。そんな意味ではRCさんとカタコリ夫さんが何度も推奨くださったHX5Vもバランス力の高いコンデジですよね。
さて、映像への幻想、あわや私もはまるかと思いましたが、記録ではなく作品的な映像を撮るって物凄く大変なことなのではないかと思うようになりました。子供の相手をしながら片手間で出来るものでは無いように思います。
ならば楽しかった記録を少しでも確実に撮っておく。それでオールマイティーなバランス力の高いビデオカメラとしてCX550Vを選びました。そつなくこなしてくれるし、iAUTOが備わりましたから、基本はカメラ任せでスタート・ストップ?ズームだけしておけばオッケーです。その意味ではあんまりときめかないんですよね。バランス力が高いことが地味にも繋がったりして。
でも、それも考えようで、カメラは回しとけば殆どやってくれるわけですので、その分子供を楽しませることに注力できる。そうすれば子供が楽しそうにしている映像が撮れるチャンスが増える。多少画質が荒れたって、アクティブモードで吸収しきれないほど画面が揺れたって、そんな画質は子供の笑顔にはかなわない。なら、しかめつらして作品撮りを目指すより、実は後から見てみんなでガッハッハ笑える映像が残ったり。
なので映像に作品性を求めることはなさそうです。楽しい時間を確実に残す。優秀な記録が残ってくれればありがたい。
なので十字介在さんのおしゃるようにスマイルシャッターなども使えるFHモードが私のデフォルト設定となりそうです。静止画同時記録もビデオカメラならではで、まだカメラでは搭載しているモデルはGH2ぐらいでしょうか? これも「確実な記録」にははずせない性能ですね。
ただ、運動会などは結構動画からの静止画切り出しをするので、その時は最高のビットレートのほうが安全でしょうか?
書込番号:12115879
2点

そういえば前に十字介在さんに「価格コムを読んでいてCX12を4-5年使うなんて無理でしょう」と言われましたが、そのとおりでした(笑)。
書込番号:12115889
0点

>さて、映像への幻想、あわや私もはまるかと思いましたが、記録ではなく作品的な映像を撮るって物凄く大変なことなのではないかと思うようになりました。
さすが、ACCORD WGNさんですね^^
家族と楽しく観るホームムービーでは、自己満足の追求はほどほどにしておきたいですね。
さて、最近のビデオカメラは小さく軽く安い機種が人気ですね。
9月のCX550Vの台数シェアは4.4%で7位とのことです。
http://bcnranking.jp/news/1010/101025_18446.html
CX550Vより上位の、キヤノンM32とかR10とか、実はスペックとか全く知らない機種だったり
します^^;
これまでのソニーの小型の上位機種は、HC1以来常に売れ筋トップクラスでした。
今年のCX550Vの出来が悪いから売れていない、ということではなく、カメラ性能より
小さく軽く安いのを求める、「女性指向」がより強まっている結果なのでしょうね。
一眼でもM4/3とかNEXとかはその流れですよね。
各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。
書込番号:12120300
1点

>楽しい時間を確実に残す。優秀な記録が残ってくれればありがたい。
ホントそうですよねェ〜。家族との充実した時間を過ごせ、そのうえですばらしい映像、記録が残れば言うことないですよねェ〜。
>各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。
私も思います。
メーカーが目指す方向性やユーザーのニーズに、ここ数年変化が生じてきていますよね。
女性ユーザーが増加し、小型・軽量・オシャレ(ファッショナブル)な機種に人気が(どうしても)いくのでしょうか。
また、このご時世、生活必需品以外は極力始末したいということで中堅機〜エントリー機ということになるのでしょうか。
次期モデルチェンジで各社小手先だけの改良なら、業界自体が衰退していくような気がしてなりません。
動画撮影といった本来の役割において、デジタル一眼に主役の座を明け渡さなければいいけど…。
書込番号:12120485
1点

ご購入おめでとうございます。
CX550はとても使いやすい機種ですね。
ところで、
>各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。
ホームユースのビデオカメラ専用機は衰退の一途をたどり、
上級機は一眼ベース(=撮像素子の流用)になるのが時代の流れなのかもしれません。
書込番号:12120690
0点

>自己満足の追求はほどほどにしておきたいですね。
GH2の映像でもムービーで女の子たち二人が遊んでいる様子を映画のように映していたものを見ましたが、必ず三脚使用、撮影者が被写体と一緒に遊んで撮るなんてことはありえない角度や距離からの撮影でした。そんな撮影方法で無いと撮れないカメラなんて、ウチでは使い物にならん!と思いましたので、早々にスルー。デジイチ動画、局部的にビデオカメラには撮れない素晴らしい映像が撮れるかも知れませんが、ビデオカメラの代用にはなりえませんね。もしCX12をα55に「買い替え」ていたら、今頃私は家族から袋叩きに合っていたでしょう(笑)。
>さて、最近のビデオカメラは小さく軽く安い機種が人気ですね。
それだけカジュアルなアイテムになってきたのですね。コンデジがそうでしたが、だんだん若いママ世代をターゲットにするようになると、スペック云々よりもサイズ・デザイン・カラバリ・値段・簡単に使えること、が重視されますね。これは車も、パソコンも、コンデジも、最近はデジイチさえもその路線ですので、抗えないのではないでしょうか。もちろん大衆に迎合して質の高い製品の企画開発にリソースをかけなくなったら寂しいですが、新しいアプローチから思いもかけないブレークスルーがあるかもしれないし、それを形にするのはやはりソニーは上手ですよね。NEXなんかがそれだと思います。
次回のハンディカムはCX370以下のサイズにCX550の性能以上のものを入れてくるのではないでしょうか。で、基本はお任せオート。だけどこだわりたい時はマニュアルモードにだって切り替えられる。ママの普段使いももちろんだけど、パパのこだわりにも応じてくれる懐の深いカメラが・・・。RC家とは異なり?、一般家庭ではいくつもビデオカメラなんて買いませんから、いろんなタイプの家族が使いまわしても対応してくれるビデオカメラは重宝されるでしょうね。羊の皮をかぶった狼的な。それとも多彩なラインナップでシェアをフルカバーするのかな?
>また、このご時世、生活必需品以外は極力始末したいということで中堅機〜エントリー機ということになるのでしょうか。
従来的な考え方だけで進めようとすると先細り感から悲観的な気分にもなりますが、逆にエントリーモデルで中位機種を食ってしまいそうなモデルも出たくらいで、そうしたコンデジやエントリーモデルで新たなユーザーの支持を得た機能・性能が上位モデルに後から搭載される「性能の下克上」がおきていることが最近の面白い傾向ですね。ライブビューしかり、連写合成の手持ち夜景モードしかり。
実はCX550Vに決める前には随分CX370Vと悩みました。あのモデルだって相当の進化を叩き売りにしている戦略モデルでしたので。でもサイズは小さくても手に持ってみた時のズームやPHOTOボタンの位置が不自然で、ストレスを感じるものでした。ウチは日帰りディズニーでも4時間は撮るので、物理的なユーザーインターフェースが合わないというのは、その時点でアウト。ボルドーブランには後ろ髪惹かれましたが。それがなければCX370Vにしていた可能性が高いです。なんせあのコストパフォーマンスですからね。でも、他メーカーのビデオカメラは勉強するのも面倒くさいので、スルーしてました。
>動画撮影といった本来の役割において、デジタル一眼に主役の座を明け渡さなければいいけど…。
まだまだデジイチには取って代わられることはなさそうですが、コンデジにはやられてしまうかもしれませんね。HX5Vの後継機の動向は、実は同じ社内のハンディカムグループが一番気にしているかもしれませんね。食われてしまうのではないかと。なんせ、RCさん、カタコリ夫さんがその利便性を絶賛ですもの。携帯カメラがあるから改めてコンデジなんて買わない、みたいな現象がビデオカメラにも起こるかもしれませんね。ビデオカメラの1/3〜1/4の値段のコンデジで実現してしまうんですから、ビデオカメラの開発チームはたまらんですね。
今日はCX12との比較で夜景をとってみました。CX550V、さすがBSI-CMOSです。ノイズが少ないのはもちろんですが、暗い場所での鮮やかさが断然違いますね。ただ、広角レンズの特性か、ズームをすると極端に暗くなりました。ワイド感も十分なイメージで、手放さないことに決めたキヤノンのワイコンの出番は限定的なものとなりそうです。
取り寄せた液晶保護フィルムをつけてみました。
エレコムのDGP-012というマットタイプのものですが、これは非常に当たりでした。
http://www.elecom.co.jp/news/200812/dgp-011/
CX12のときもWX1の時もタッチパネルに対応できる100円ショップの光沢タイプを使っていたのですが、特にタッチパネルのCX12ではただでさえ反射で見にくいのに、指紋がついて乱反射して、運動会などで特に使いにくい思いをしましたが、今回のマットタイプの保護フィルムは指紋も目立たず非常に良好です。
明日はたぶんROWAの互換バッテリFV100が届きます。どのくらいお尻が飛び出すのか気になるところではありますね。EVFを伸ばしてもバッテリにほっぺたがぶつかってEVFを覗けないとか(笑)。でも、メーカー希望小売価格21000円相当の働きをしてくれるものが送料込みで3580円というのは、私の中では「お祭り価格」。しかもDVカメラで4年、CX12で2年ROWAを使ってトラブルは一度も経験したことがありませんので、今回も試してみてもいいかもと。面白いのはROWAのサイトでは売り切れだったものが、同額でamazon在庫がありだったことでした。
長文失礼いたしました。
書込番号:12120798
1点

ACCORD WGNさん CX550購入おめでとうございます。
なんだかんだといっても、デジ1の動画もなかなか素晴らしいのですが、やはり、使いやすさとか優秀な手ブレ補正では、このカメラ、素晴らしいと思います。
特にこのカメラ、手ブレ補正が優秀ですが、自由雲台付きゴリラポッドといっしょにも持ち歩くとさらに安定した映像が撮れて重宝します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/0854630001346.html
カメラとゴリラポッドを平行ぐらいにして肩に乗せるようにすると、テレ側でもかなり、安定しますし、テレ端で景色が撮りたいと思ったら、手すりにくくり付けたり、下に置いたりでかなり便利で、付けたままで移動しても軽いので苦になりません。
下の動画は、ゴリラポッドとCX500Vで撮った映像ですが、保津峡の映像は、X24倍近い望遠だったので、手すりにくくり付けましたが、あとは、全部、ゴリラポッドを肩にのせた手持ち映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=Qs8dTXCgPtU
書込番号:12122627
2点

candypapa2000さん
ゴリラポッドって自由雲台タイプのものあるんですね。便利そう。
今まで百円ショップのフレキシブル三脚を使ってきましたが、CX550Vにして三脚穴も随分前に移動され重心から離れましたので不安に感じます。ご紹介いただいたもの、いいかもしれませんね。ナイスな情報ありがとうございました。
ゴリラポッドを肩に乗せるって、どんなイメージなんでしょ? イメージ湧かなくて、「え?おっこちないの?」とか思ってしまうんです。乗せているところの画像があったら見せていただけませんでしょうか。
書込番号:12135082
0点

●昨日ROWAのFV100互換バッテリが届きました。
覚悟はしていましたがここまで飛び出るとは・・・。CX370Vみたいにデザインの流れを最後にバッテリーが殺す、かのような取ってつけた感で、非常に格好悪いです。しかし、3580円で6時間撮影に持ちこたえるのは驚異的なコストパフォーマンスですね。
書込番号:12135110
1点

FV100互換はワイコンのカウンターバランスにはなるようです。フロントヘビーは回避できますが、いかんせん、精悍なデザインのはずのCX550Vが不細工な深海魚のようになってしまいます。なんというか、「セミ業務用機材」といったいでたちです。
やっぱりFV70互換も1個買うようかな〜。付属FV50では心もとないけどFV100互換では大げさすぎる場合、やはりFV70互換あたりが、程が良い感じかも。
書込番号:12135126
1点

●暗所静止画比較
PMB切り出し>>>静止画モード>同時撮影静止画
でしょうか。
BSI-CMOSなのに、なぜか暗所の静止画は偽色やカラーノイズ出ました。WX1の足元にも及びません。PMBはスチルで言うところのマルチショットノイズリダクションなんでしょうね。ノイズが少なく色のりも良いです。
暗所に限って言えば、PMB切り出しがあるのだからとにかく動画に専念しておけば間違いない、という感じでしょうか。RCさんのコメントのとおりでした。
それでもCX12のそれと比べれば、2年の進歩は感じました。
書込番号:12135159
1点

大変参考になりました〜
>覚悟はしていましたがここまで飛び出るとは・・・。
たしか、さらに数cm長い「100」をどこかの社外メーカーが出していたと思いますので、
ROWAのはまだ短い方みたいですね?
その状態でも、EVFでシーのタートルトークなどの構図確認には使えそうですね。
>やっぱりFV70互換も1個買うようかな〜。
私は「70」複数使用派ですね〜
>PMBはスチルで言うところのマルチショットノイズリダクションなんでしょうね。ノイズが少なく色のりも良いです。
超解像もそれなりに効きますし、PMB切り出しいいですよね。
HX5V板などでも、この機能を知らない人はかなりいるようで、もったいないですね〜
でもL判プリント用にトリミングした場合、もう一息アルゴリズム向上させて欲しいですよね。
処理時間はもっとかかってもいいので。
書込番号:12135294
0点

ACCORD WGNさん
ゴリラポッドを使った肩のせ写真、こんな感じです。
あと、ショルダーストラップを着けていると、これを首にかけてそのまま使えるので機動性がよくなります。
私の場合、CX500Vなので、ワンタッチワイコンを使いますが、CX550Vの場合、ワイドよりなので、ワイコンつけて、ズームすると画質が落ちますので、普段は、あまりワイコンが必要ないのでは?
バッテリーは、普段は、70を複数使うほうが便利ですが、イベントで長時間必要な場合は、100を使っています。
書込番号:12142072
2点

●RCさん
CX12でROWA FH70相当を2個追加して3個バッテリ体制で十分まわせて来ましたので不都合はなかったのですが、FV70x2を越えてさらに2時間ほどの稼働時間をFV70x1と同じ値段で実現できる圧倒的なコストパフォーマンスに、今回はやられてしまいました。11月のTDLで試してみて運用にうっとうしいのであれば、FV70相当を追加すると思います。
HX5VでもPMB有効なんですね。まさかスチルカメラの動画切り出しが場合によってはスチル撮影に匹敵、シチュエーションによってはそれ以上だったりするとは、ユーザーのみなさんは夢にも思いませんよね。下手にPRするとスチルのオリジナル性能を否定することになりかねず、SONYとしてもアピールの仕方は難しいところかも。
●candypapa2000さん
ゴリラポッド使用例写真ありがとうございました。+ショルダーストラップでアクティブモードいらずにさえ見えます。いろいろな工夫の仕方があるのですね。
おっしゃるとおりワイコンズームは解像度に影響があるので、遊園地のティーカップやライドに一緒に乗った時などに限定すると思います。CX550Vにこそワンタッチワイコンでいいのかも。今のキヤノン・ワイコン使ってみて不要であれば追って売却も。ただ、ワンタッチ・ワイコンよりも急な場面のでの対応力(制限が少ない)はあるようですが。
やはりFV70のサイズってちょうどいいですよね。なんでこれを標準付属しないかな・・・。どうせそのサイズを前提にデザインしているくせに・・・。このあたりは交換インクで利益を回収しようとするプリンタ・ビジネスみたいでイヤですね。
【プチ使用感】
自宅内でちょっと使って気になるのは、広角レンズの影響か、ズームするとリニアではなくポコンと暗くなって、その後も暗い というレンズ特性です。暗くなり方がリニアでは無いんですね。あんまり暗いところでズームはしないのでいいのですが、CX12のような感覚で使うと、暗さに強いはずのCX550Vの画像・映像のほうがノイズが少なくても暗くなってしまうこともありそう。TDR夜景のように自発光体ならいいのですが、そうでない一般室内などでズームを使うとちょっと、というクセがあります。やはり突出した性能を持つ製品には、カタログや数値では表せない特性(○×)がありますね。
メモリーカードスロットが下にある関係でしょうが、三脚穴が重心から大きく離れた前方にあるのは、私としてはNGかな。今までの百円ショップのミニ三脚が使えなくなりそうです。十分な内蔵メモリがあるんだから、三脚を重心につけられたほうがよかったなあ。
【右手のフィット感】
これについてはCX12に比べ改善されていますね。ハンドベルト?の内側はCX12の時のゴアテックスのようなメッシュな感じから、スウェードまではいかずもそれに近い滑らかな肌触りの材質に変わっています。また手のひらの内側が触れるカメラ本体向かって右側も、シボ加工のプラスチックではなくシボありラバーシートが貼られているので、手にしっとりとフィットします。このあたりはフラッグシップモデルならではでしょうか。RCさんがCX12のクチコミで書かれていた手に触れる部分の材質改善は確実になされていますね。ソニーはやっぱり価格コム書き込みを読んでいると思いました。
α55のグリップにもメッシュパターンのラバーシートが大きな範囲で貼られていたので、グリップ形状とあいまって非常にしっとりピタッとしたフィット感にすごく好感を持ちました。それを体感した後にk-xを握った時には、ペンキを塗った樹脂を握った感じが協調されてしまい、手が汗ばみやすい私としてはその時点でスルーに。
たかがフィット感、されどフィット感。わたしは長時間手持ち撮影なので、長く付き合うにはおろそかに出来ないポイントです。CX550Vのそれは合格です。
書込番号:12145428
0点

>ズームするとリニアではなくポコンと暗くなって、その後も暗い
そうなのですか〜
知りませんでした。
>今までの百円ショップのミニ三脚が使えなくなりそうです。
>ハンドベルト?の内側はCX12の時のゴアテックスのようなメッシュな感じから、スウェードまではいかずもそれに近い滑らかな肌触りの材質に変わっています。
長時間持っていると、右手の甲のベルトに当たる部分が痛くなりませんでしょうか?
>k-xを握った時には、ペンキを塗った樹脂を握った感じが協調されてしまい、
k-xは高感度性能も連写速度も素晴らしいのに格安なのですが、質感はかなり残念ですよね。
書込番号:12145600
1点

●RCさん
バンドベルト内側、まだ長時間は使っていないのですが、痛くはなさそうです。
k-rの白も素敵だなと思うのですが、持った感じはやはりα55がしっくり来ました。まだ値下がりが停滞していますね。
今日キタムラで聞いたところNEXのバカウレでα55などの生産ラインが圧迫され、レンズキットの製造が間に合わないとのこと。後からレンズだけ買い足そうとすると2ヶ月まち=年明けだそうです。NEXのAFスピードはコンデジ程度のようなので、激しい子供撮りという視点では全然興味が湧かないのですが、依然人気のようですね。
【CX12のオークション】
RCさんの予言のとおり、よい条件で売れました。3.5万円の値がつきました。CX550V購入資金のおよそ半分はこれで吸収できました。
【夜間歩き撮り】
一番やってみたかったCX12とCX550Vとの比較です。液晶を閉じCX5550Vを左手、CX12を右手にもって住まいの近所をぐるっと一周歩き撮りしてみました。
アクティブモードの差はやはり効果ありで、カタカタ、ビリビリした細かな振動をやんわりと受け止めてくれて、これならTDRで家族の歩き撮りに頼もしいなと感じます。プロジェクタなどの大画面で見たときに増幅される不快感が軽減されています。
暗所性能も場合によってはCX12より暗く映ることはあるものの、ノイズが少なく暗所での鮮やかさが違いました。
AF: これが最大の進歩点でした。CX12ではひどい場合暗所で15秒ぐらいまよいっぱなしで「壊れたのか?」とあせることがあります。肝心な時に限っていつまでたってもAFが迷ったままに。固体ではなく設計上の問題のようでした。これがCX550Vでは非常に良い状態で改良されていて、途中迷うことはあってもスッと腹が立たないレベルで復帰してくれます。これも夜のTDR撮影では重要。今回の夜間歩き撮りでも途中目の前をベージュの猫が横切ったのですが、CX12では白っぽいぼんやりしたものが通り過ぎたままAF合わずに終わりましたが、CX550Vではちゃんとベージュの猫と判別できるほど色とあわせてフォーカスも粘ってくれていました。CX370ではなくCX550にして一番良かった点かもしれません。
日常撮りが多いということは中途半端な明るさの室内が多いわけで、そこに強くて、引くに引けない狭い部屋で広角がありがたいのとあいまって、子供の成長記録にはほんとに手厚く懐の深いビデオカメラだなと感じます。
【GPS】
そんな機能いるのかよ? と懐疑的だったのですが、これ面白いんですね!
「去年はディズニーこうやって回ったから、今度は別ルートでこうやっていこう」みたいな話を家族とできますし、時々海外出張などがあると、HX5Vあたりを持ち歩いて写真を撮ってくれば、マップビューで「とーちゃんは外国のここに行ってきたんだぞ。それがこの写真なのだ〜」と、子供たちに世界を身近に感じさせる教材的な使い方もできますね。ただ、ぼーっと地球儀を眺めるより、よっぽど効果的かも!
書込番号:12160989
0点

>バンドベルト内側、まだ長時間は使っていないのですが、痛くはなさそうです。
そうですか〜XR/CXと同じベルトのように思えましたが、改善されていたのかも知れませんね。
>CX550V購入資金のおよそ半分はこれで吸収できました。
よかったですね〜
CX12、当時としてはベストの選択でしたよね^^
お互い、家族との思い出記録のために、本当によく活躍してくれましたね。
ACCORD WGNさんがCX12掲示板を大いに盛り上げてくださったのは、忘れられないですね。
カメラ機能云々もそうですが、ACCORD WGNさんのトークはいいなぁ〜って思いました。
私も見習って、出来るだけ撮りながらしゃべるようにしていますが、イマイチ暗いですね。
ダーク再認識です。
CX550V、歩き撮りや暗所AFも大変具合がよさそうですね。
TDRでのレポートがとても楽しみです!
書込番号:12161626
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
自分なりに検索した結果、エブリオしかできないかと思うのですが、ブルーレイライターにケーブルつないで直接ブルーレイディスク保存って、やっぱりソニーはできないんでしょうか。私はテレビからレコーダーまでソニーで揃えて、バックアップとして2テラの外部HDD(エブリオ対応というIOデータのHDDにダイレクト)保存はしているのですが、本当はエブリオのようにライターを使って直接ブルーレイディスクにしたいのです。
また、余談ですが(外部HDDに保存した)、と書きましたが、保存・バックアップしているだけで、実際どうやってHDD内動画を活用したらいいかは分かっていません。
弟がカメラ買ってもブルーレイレコーダーまで買うお金がないというので、私と同モデルのソニーを勧めようとしましたが、ディスク保存まで金額を考えると、エブリオなんでしょうか・・・
ご助言お願いいたします。
0点

編集等しないでHDDにダイレクト保存しているのですよね?
他の人に配布する予定がなければブルーレイに焼く必要性はないと思いますけれど、
そういうご予定があるのでしょうか。
であればPCかBDレコ使うしかないと思います。
…配布する予定がなく、HDDからTVで再生する環境が整っているのであれば
BDよりもHDDの方が100倍は快適だと思うのは自分だけかな。
書込番号:12110650
2点

なぜかSDさん
>編集等しないでHDDにダイレクト保存しているのですよね?
はい、編集一切なしで、ただコピーだけです。
>BDよりもHDDの方が100倍は快適だと思うのは自分だけかな。
こちらは、DVテープが100本もある状態なので、なにかと直接目視できる媒体のほうが心理的に安心するという点でBDにしたいというのがあります。
HDDのほうがコンパクトに保存できるしいいんでしょうけどね。
一応HDDには保存してはあります。
ソニーをダイレクトBDダビングしたかったのですが、
I・Oデータのライタとの対応確認とれないようで、購入後はしばらく弟の撮った映像を私がコピーしてあげようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12119385
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
