HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月19日 12:24 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月17日 13:13 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月27日 00:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年9月20日 14:49 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月13日 13:21 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月13日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
外出先でのバックアップ用に16GBのSDカードを入れてます。
ライブで2時間弱撮影したら・・・16GB超えてバックアップできませんでした(^^;
分割すると音切れそうだし説明書でも0.5秒単位での分割とあるのでUSBでレコーダへ書き出す事に。カードも本体メモリと同じ32GB有ったらいいんですね。(まだまだ高いのでちょっと待ってから買おうと思います)
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
色々悩みましたが、本機を購入しました。
平塚のYAMADAで\92,000 P27%、
コジマで\85,000 P20%の提示でした。
現金での支払いが安いコジマに魅力がありましたが在庫無しとのことでYAMADAで購入です。
池袋での購入も考えましたが、交通費を考えると妥当な線かなと納得しています。
まだ殆ど触っていませんが、娘の運動会の予行練習として今週末の祭りでテストを兼ねて撮影してきます。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
同じソニーの370Vと550Vどちらかを買おうと決めているのですが・・・
カタログ等見ておりますと、画素数から550Vの方が映像はきれいなんだろうな〜と思うのですが、実際違いはどのくらいありますか?
主に、子供の運動会 サッカーの試合 学芸会などを撮る予定です。
映像に大差がないのならお値段が安い方を購入しようと思っています。
比べられた方、感想を教えてください。
0点

はじめまして
同じ設問が
[11808779]にあります
書込番号:11921860
0点

現在検討中です、ビデオカメラ選びは迷いますよね。
550Vと370V、7:3くらいで 550Vにしようかと思いますが、価格差をみると 370Vも
十分に魅力的と思います。 550Vよりコンパクトで12倍までのズームがあるという点で
は、ワイコンやテレコンと言ったオプションが無しでもOKかと思われます。
(サッカー撮るにはテレコンが必要かも知れませんが、ブレが気になりそう、三脚使っ
ての撮影も有りでしょうが、決定機!を撮れるか?どうかですね)
ご心配の映像面でも、素人が大きな差を感じる事は少ないような気もします。
もしもこの2台で同じ環境下で撮影&再生をした場合、僅かに550Vが上だろう?と想像
はしています。理由は、CMOSセンサーとレンズの大きさで、550Vの方が有利と。
他に、パナの TM700 や CANON HF S21、も候補として検討していますが、TM700 は
画質が良いと言われていますが、28Mbps 60P と言う規格外でソフトの処理に問題が
ありそうと感じ、しかもややお高い。あと他に、店頭でフォーカスの速度を試したの
ですが、普通〜と言う感じ、550V と HF S21 は速かったですね。 (370Vは普通)
550V に 虹彩絞り が使われている事に着目しています。
CANON も HF S21 に 虹彩絞り を採用したので、注目してました
レンズフード無しで撮影すると、余計な光が入る事が多くなり、普通の2枚絞りでは
菱形の光となって映り込み、後で見た時に、あれれ?なんだろこれは… と
虹彩絞りでは、多少丸に近い形(たしか6角形)少し我慢が出来る(?)かな、と勝手に
思っています。出来ればフードを着けて撮りたいものです。
※ザクティをちょっとお遊びで使った時に、逆光に近い状態で菱形の光が入りまくり〜
これを見て、少しガッカリしたことがあって
あと、手前にピントが合えば、奥の方はボケるはずですが、このボケも菱形か、丸に近
いか?で、全体を見た時には菱形だと安っぽい感じを受ける為、550Vと S21 に注目しま
した。ただ、S21 は広角には対応せず、手ぶれ防止も 550V に及ばない感じなので、
やっぱり 550V が良いかな? と思っています。
映像の良さなら、お金を出せば良いモノがあるのは理解しています、手軽で誰が撮っても
あまり失敗の無いビデオカメラ、と言う点で優れていると思います。
※自分の勝手な感想なので、あまり参考にならなくてスミマセン (汗)(^^;
書込番号:11923847
0点

スレチですが
RED Boyさん 自分はCX550ユーザーです。
>店頭でフォーカスの速度を試したのですが、
>普通〜と言う感じ、550V と HF S21 は速かったですね。 (370Vは普通)
だいぶ改善されたとはいえCX550は迷う時がありますし、早い!という感じではないです。
フォーカスはやはりキヤノンの勝ちかと。
>550V に 虹彩絞り が使われている事に着目しています。
ボケを楽しみたいのであれば550はあまりおすすめできません。
思うようにボケてくれませんので。(やってやれないことはありませんが。)
同じソニーの500/520、あるいはHFS21をおすすめします。
フードの件ですが、自分はNDフィルタの方が優先です。
550は広角故、フィルタとフードと両立させるのがちょっと難儀ですね。
550はとても良い機種だと思いますし、文句を言っているわけでもないのですが、
期待しすぎてもいけないと思いまして…。
余計なお世話でしたら失礼しました。
書込番号:11925529
3点

アドバイスありがとうございます。
ますます悩んでしまいます。現在、使っているビデオカメラは5,6年は使っているので、どちらにしろ、感動ものなのでしょうね。もうしばらく検討します。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11929045
0点

大きさに抵抗無いなら、CX550をお勧めします。
だって、撮って見て画質が満足できるレベルじゃなかったら、買いなおししかないので。
大きさに不満があっても、買いなおす気にはならないでしょ。
画質は変わりないと皆さん言うけど、量販店店頭の26インチ程度のテレビならわからないかもしれませんが、37インチとかのフルハイビジョンだと、差はわかりますよ。
特に、髪の毛の一本一本とか、森を撮った時の木の葉一枚一枚とか、1/4インチ程度のCMOSで画素数も400しかないと、絶対的な解像度でフルハイビジョンには足りませんから、大画面テレビで見ると、油絵で塗ったような木の葉になってます。
髪の毛も塗りつぶしの黒だし。
気にしない人は気にしないけど、一旦気になりだすと、気になるんです。
量販店においてあるテレビはもっと大画面のもので、ちゃんと機種ごとの差が出るものにして欲しいです。
店員さんが実際に外に行って取ってみたものですけどね…とかで説明するとか。
書込番号:11935651
1点

本日、CX550V購入いたしました。
購入の際、店頭で40インチの液晶テレビに370Vと550Vとつないでもらって実際見比べました。
設定を同じにしてもらい(全部オート)確認した所、背景にあるPOPやプライスの表示や髪の毛の描写の細かさははっきり違いが分かります。
370Vはプライスの文字が読み辛くぼやけた感じなのに対し550Vは鮮明に読めるくらいの差があります。
色の出方は割と自然に近い感じの色で、不自然な華やかさは無かったように感じます。
まだ、実際使っているわけではないし、店頭で比較しただけですのであまり参考にならないかもしれませんが参考になれば幸いです。
予算に余裕があるのであれば個人的には550Vがお勧めかな。
乱文ですみません。
書込番号:11959617
0点

>実際違いはどのくらいありますか?
こちらのサイトで比較すると参考になりますね。
http://camcorder-test.slashcam.com/campair-EN.shtml
(海外では、CX350が日本のCX370同等品と思われる)
12LUXでのノイズ量の差において、両機の性能差が分かりやすいです。
室内撮影、学芸会など低照度下ではもちろん、晴天屋外でも逆光部やシャドー部などで
CX550Vの優位が感じられる場面は多々あると思います。
少しでも画質を気にされる方なら、皆さんがおっしゃるようにCX550Vを選択しておいた
方がよいですね。液晶モニタには圧倒的な画質差がありますし、EVFが便利なシーンも
あります。
すこし大きく重いですが、HDビデオカメラでは重い方が、構図が安定して後で見やすい
ですね。
書込番号:11960066
0点

ACCORD WGNさん
CX550Vには、XR500V/CX500と基本的に同じ仕様のセンサーを使っているのですが、
上の海外サイトの比較リンクからも分かりますように、低照度下でのノイズ感が
とても優れています。
これは、一度体験すると、いくらコンパクトで軽量でも、下位機種を選ぶことは
出来なくなると思います。
上のサイトでは、CX12はありませんが、SR11が同等画質だと思います。
SR11とCX350を比較すると、低照度12LUXでややCX350が良いように思われますが、HDTVで
パッと見たときの差はわずかなレベルかと思います。
SR11(CX12)とCX550Vでは、圧倒的な差がありますよね。
これは、自宅の蛍光灯下で子どもを撮っても、すぐ分かるレベルです。
特に、ACCORD WGNさんは確かワイコン常用派でしたよね?
そして、HDTVは今でもブラウン管でしたっけ?
ワイコンを付けた画質は、フルHD画素TVで見ると、それなりに劣化しています。
将来TVを買い替えたときに、気になるレベルかも知れません。
(私自身、ソニーHC1時代にワイコン常用していたことを悔やむ場面が結構あります。
当時持っていたHDTVでは、ほとんど差が分かりませんでした。)
CX550Vのレンズは、CX370比でもかなり良いと思います。
それと、ディズニーのことを考えると、やはりEVF付きのCX550Vしかないかな〜〜と^^
アクティブ手振れ補正機能もすごい効きますし、AFもかなり進化しましたので、CX12から
買い替える意義は非常に高いと思います。
来年モデルでは、ソニーCX上位系のセンサーがおそらく刷新されると思いますが、今の
CX550Vのコストパフォーマンスは凄いですよね。
>来年5万円を切るのを待ってα55に行きたいな〜なんて思っています。
ACCORD WGNさん、はやく一眼逝きましょうよ〜^^
A55、良いですね。でも、5万切る所まではいくでしょうかね?
先日のGH1祭りのように、Wレンズキットで6万切るあたりまではいくかもしれませんね。
書込番号:11975371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
8月末にヤマダ電機日進店、コジマ日進店で価格交渉をしました。
アクセサリーキット込みでの交渉でしたが、ヤマダ93000円、コジマ92500円でした。
東京池袋のヤマダの価格も調査し、価格交渉に望みましたが、’東京と愛知では価格の設定が違います’とわけのわからない説明をされ、これ以上の値引きは不可能でした。格安の夜行バスで東京へ行き、価格も安い東京で購入されても、愛知県で購入するより安く買えると思います。私は550と370でかなり悩みましたが、家内の強い要望でコンパクトサイズの370を購入しました。(ヤマダで550と370の実際の映像を比較しましたが、TV画面で見る限りは大差はありませんでした)
書込番号:11917346
0点

本日ヤマダ電機デジスタ館名古屋栄店で池袋のヤマダ電機で83000円だか84000円だかのポイント20%という価格がでたらしいけど そんな価格でますか?と訊いたら しばらく待たされた後 本日限りの特別価格で83000円のポイント20%を提示されたので即決で買ってしまいました。
なんか どんどん値が下がっていく雰囲気ですね
書込番号:11928838
1点

ヤマダ名古屋栄はもう83000円20%対応しないみたいです
書込番号:11939670
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
手持ちビデオカメラ(DCR-TRV950)のフードを再利用しました。
・平板ゴム 幅20mmを円筒状に巻く。
・フードを嵌めこむ。
・円筒部ゴムとフードの固定は、黒艶消しテープで固定。
・フード間口 縦57mm、横67mm、斜74mm はみ出し33mm
ケラレの確認はクリアーしましたが、はたしてフードの
効果は今後のテストしだいです。
効果が比較できるテスト方法ご教授できたら幸いです。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
最近のビデオカメラは標準でストラップ付かないんですね。
ストラップも昔の後ろ側2つのリングは無いので首に掛けてもイマイチかも。
両手を空けたい時はバッグ収納が煩わしいのですが皆さんは如何ですか?
代替案としては、一眼用のホルスターみたいなバッグ使用もアリなのですが、
不注意で落下させる可能性を考えると命綱のようなストラップも欲しい・・・
余談ですが、購入後1週間もしないのにマイクの部分が凹んでしまいました。
構造も弱いのか・・・気をつけなきゃ。
0点

NABARIさん
初めまして
私はこんな感じで純正を使っています
必要な時に取付ます、常時ひもを廻していると結構煩わしいですので
遊んでいたネックストラップから外して流用しました
書込番号:11897245
2点

Koala_G10さん、ナスカン使用は良いですね。
強そうな奴を見つけてみます。ありがとうございます。
書込番号:11905406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
