HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年8月26日 20:53 |
![]() |
9 | 18 | 2010年8月28日 10:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 10:31 |
![]() |
10 | 12 | 2010年8月25日 16:17 |
![]() |
25 | 42 | 2011年12月2日 19:27 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月16日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつも価格.comの口コミを参考にしています。
現在私はソニーHDR-HC1を持っています。広角レンズやステレオマイクも持ち合わせてます。
私は今、下の機種の購入を考えています。購入するのは1台です!あしからず
HDR-CX550Vは、メモリー 64G
HDR-XR550Vは、HDD 240GB
疑問1
メモリー と HDD の違いって何なんでしょうか?
疑問2
ハイビジョン画質撮影で、DVD1枚に焼くには、○○モードで何時間入るんでしょうか?
・FXモード ?時間
・FHモード ?時間
・HQモード ?時間
・LPモード ?時間
やっぱり、ブルーレイに残す方が多いのかな?
買い換えの理由として、2時間以上のコンサートを「録画」したいのですが、現在使ってるソニーHDR-HC1だと、いちいち60分テープ(90分テープ)を交換しなければいけない。
そのとき、私はほかの作業のため、カメラの近くに行って作業が、できない状態が多い。
0点

HDDだとライブの大音量のときにだめだと過去にあったと思います。
ご参考まで
書込番号:11815799
1点

1.
フラッシュメモリとハードディスクドライブです。
2.
割り算して計算して下さい。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html#link02
書込番号:11816441
1点

ご返答ありがとうございます。
1の疑問につきましては、解決できました。
フラッシュメモリとハードディスクドライブ・・・(._.)φ
2の疑問については、グライテルさんさんありがとうございます。
わかりやすいサイトを紹介していただきありがとうございます。
書込番号:11817216
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX12+ワイコンで子供(二人のじっとしていない保育園児の男の子)の成長記録を撮っています。CX12+ワイコンを使っていて感じた私の個人的ニーズはカタログ上CX370Vによってほぼすべて網羅されています。しかしCX550Vではさらに魅力的なスペックがおごられていて、これまた魅力です。
さてさて悩ましいわけですが、カメラのスペックや機能はさておき、実際同じような条件で取り比べた場合、CX550VとCX370Vは明確にその映像に違いを感じるものなのでしょうか?現実
ぶっちゃけどうなのか、センサーサイズや画素数の違いが映像に眼に見える形で違いとなって感じられるのか、非常に関心があります。記録とはいえ、やはり子供の成長記録はできるならばきれいな映像で残したいのも親心。どなたかこのアプローチで比較された方はいらっしゃいますか?
作品を作るなんていうゆとりはなく、子供を追いかけながらドタバタ記録をする中にあって、CX12のマニュアル摘みは面白いけど結局殆ど使わずじまい。CX370Vは広角だから、EVFなくても液晶が見られなくても閉じていても、被写体のほうに向けておけばとりあえず視野の中には入っているし、軽くてコートのポケットなどにスポッと入るし。静止画はCX550Vのほうがきれいかもしれないけど、でもコンデジ(例えば現在所有のWX1)には劣るだろうし。ならCX370Vでもいいのかなあ、などと悩んでいます(買うのはだいぶ先になると思いますが・・・)。
CX550Vの大型高精細液晶は非常に魅力です。画面が大きいほうがタッチパネルの操作も楽ですしね。
CX550Vユーザーの皆様。「CX370VにしないでCX550Vにしてほんとに良かった〜」と思えたポイントを、特に撮った映像を見て、というアプローチからご教示いただけますでしょうか。
0点

ACCORD WGNさん、お久しぶりです。
CX500ユーザー、CX550はレンタルテスト、CX370はスルー、ですが。
CX12も暗所撮影に比較的強いカメラでしたが、
5*0系の裏面照射の性能は段違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809118
アクティブ補正の効果も圧倒的で、
明るい場面の解像力も上がっており、
AFもCX500になってからかなり改善したようです。
CX370だと上記メリットがCX12に対しては、「?」の部分もあるので、
暗めのノイズが気にならず、動画の解像力もあまりいらない、
それより機動力/小型重視!であれば、CX370でしょうね。
(アクティブ補正とAFは対CX12なら改善しているでしょう)
550系のEVFは角度調整できないし、小さいし、対面撮りできないし、
「液晶モニタ禁止」以外ではあまり活躍しないかも。。。
CX370と5*0系を詳細比較した例はあまり記憶にありませんが、
報告/紹介があるといいですね。
書込番号:11808884
1点

グライテルさん
お久しぶりです。早速のレスありがとうございます。
やはり昨年のXR500のインパクトは大きく、そこにさらに我々の書き込みをソニーは読んでいたと想像させるフィーチャーを予想より早く商品に盛り込んできた2010モデルは、ソニーの本気度に嬉しくなっています。
まあ、すぐに買い換えられるわけではないので、まだ最新のビデオカメラの実態を調べているところなんですが、ウチの使い方も変わって来ました。CX12を購入のころは「とにかくスチルもビデオもCX12 1台で済ます!」と気合入りまくりでした。 最近はビデオを妻に担当してもらいスチルを私がやろうかな〜と思うようになりました。で、店頭で妻にどちらがいいか聞くと、やはりCX370Vのボルドーブラウンがいい、と即答。CX55OVはいかにもという感じで、気合を入れないと使う気になれないようです。
もし、撮った映像にそれほど差がないなら、あるいはCX12からの性能差はCX370Vでも歴然ですので、妻にはそれで十分かな、と。いざとなれば私がスチルで取り逃したショットを、ビデオからPMBで超解像切り出しという保険もありますし、アクティブモードも広角もCX370Vも備えていますから、十分なのかなあ、とも感じました。CX12での経験では、録画と同時に撮った700万画素の写真より、あとからPMB切り出しした300万画素の写真のほうがきれいなことも少なくありませんから、あんまり静止画の画素だけで判断するのは怖いとも思います。
よりきれいな状態で映像記録は絶対に残しておきたいですが、作品レベルを求めるわけではなく、撮ったあとに見る頻度は映像よりも写真の方が多いので、動静一刀流がかなわないなら私の力点はスチルカメラにシフトしつつあります。とはいえできればデジイチは避けたいのですが・・・。とりあえず現行ラインなぷなら、CX550Vとの映像の著しい差がないなら、CX370Vに決定かな、と思った次第です。
ただ、それは私のあくまでも想像の範囲ですので、実際のユーザーのみなさんのお声を聞いてみたくて・・・。
書込番号:11809236
0点

動画からの静止画切り出しを多用するからこそ、
動画の解像力への要求はより高くなるでしょうし、
シャッター速度も設定できるべきだと思いますが。
差はありますが、「著しい」かどうかは個々の判断ですからねぇ。。。
こういう意見もありました、ということで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11761621/
本体大きさ重視ならCX370はいいバランスにあると思いますが、
550も視野に入れつつCX370との比較なら、
Pana TM650、700/750あたりも3D抜きでいいかも。
*50は出たばかりなので高いですが。
書込番号:11809726
1点

はじめまして
>CX550Vにしてほんとに良かった〜」と思えたポイントを、特に撮った映像を見て、というアプローチからご教示いただけますでしょうか。
1,広角で、花火を発射台から近距離で撮影したときに実感しました、
http://www.youtube.com/watch?v=p6g7lZ9NGsA
2、手振れ補正の確認
http://www.youtube.com/watch?v=uzeaPzKBC_w
+++ youtubeで、cx370v,cx550vを検索されてご自分で確認してみてください。
書込番号:11815707
2点

●グライテルさん
アドバイスありがとうございます。
以前のようにビデオカメラで「本気で」スチルまで撮ろうとすると、シャッタースピードなどがいじれるほうが望ましいですが、妻の使用であればまずそんな機能は使わ(え)ないですね。ひたすらお任せ撮りとなります。
CX12でビットレートを変えてそこからPMB切り出しをしてみたことがありますが、その範囲では出来上がる300万画素の静止画に差は感じられませんでした。ただ、CX370Vと550Vで同じ被写体を撮った映像からPMB切り出しをした静止画に差が出るのかどうか、興味がありますが比較実例は見たことがありません。
両機を比較したこれまでのスレッドの中では、ものとしての比較(大きさや使い勝手)は何度かあるのですが
撮り終えてテレビで見比べたときに差を感じるものなのか、という比較は中々見つからないのですね。映像は撮り終わってしまえばあとは機材がどうのなどはどうでもいいわけです。見る分に違いがほとんどないようなら、コンパクトでコストパフォーマンスが高いほうがいいのかな、なんて思いました。
作品撮りに使うなら少しでもマニュアルが充実しているビデオカメラのほうがいいですが、ウチの場合はどたばたしながらの成長記録なので、しかも妻がより主体となれば、高度な撮影はカメラ任せにできたほうが失敗は少なくて済むようにも思います。
グライテルさんがご紹介くださった他スレでの比較では、ズームの速さの違いやピントの合う速さの違いは気になりました。画質とはずれるかもしれませんが、CX12のときに特に暗所でのピント迷いがうっとうしかったので、映像を見るときに気持ちよく見られるか否かに大きく影響する要素と感じ、大事なポイントに思えました。
パナについては、実はあまり関心がありません。操作にソニーで慣れてきたところと、暗所能力、ぶれに対する強さなどで、やはりソニーのラインナップから選びたいと思っています。
●ishidanさん
youtube作例ありがとうございます。
花火きれいですね。これだけ撮れれば満足ですが、オートでしょうか。マニュアルでピントを固定でしょうか。去年CX12で花火を撮ったときにはあってほしいときピントがぐずぐず迷っていて、せっかく比較的暗所性能が良かったにも使い物にならない映像になってしまうことがありました。
昼間の映像の後半ですが、なんと言うか映像が緑かぶりしているように見えるのですが、これはホワイトバランスをいじったのでしょうか・・・?ちょっと不自然な色に見えてしまって・・・。
アドバイスいただきましたようにyoutubeでチラッと調べてみたのですが、他メーカーの機種との比較はあっても370と550の画質比較って、見当たりませんでした。みなさんあまり興味ないようですね。
書込番号:11818057
0点

友人と悩みながら私はCX550Vを購入して
友人はコンパクトなCX370Vを買い
実際に撮り比べて映像を見比べた事がありますが
素人目にはあまり差を感じなかった記憶があります。
若干550が暗さと手振れに強いかなって程度ですが
動画に関して私が感じたのは全然許容範囲でしたね。
撮影してる時に思ったのは液晶モニタの画面が大きいほうがいいですが
370でも慣れるかも・・・
CX550Vの動画でほとんどiオートで補正なしで空撮動画を
youtubeにUPしてますんで参考程度に見て下さい。
http://www.youtube.com/user/kagome200ml?feature=mhum
書込番号:11818168
1点

おお!有益な情報をありがとうございます。
まあ、この「差」というのは数値に表しにくく主観的になってしまうのはやむをえないので、質問自体に問題があったのかもしれませんが、実際に比較された方のお言葉には説得力を感じます。
その説得力よりも、空撮映像はさらにインパクトがありますね! 昔の映画トップガンを髣髴とされました。機材の画質性能もさることながら、どんなアングルでどんな撮り方をするかも、撮影された映像を見せられる側にとってはむしろ重要なことなのかもしれないなと思いました。しかし、楽しそうですね〜。
書込番号:11818324
0点

>シャッタースピード
私は基本1/60sで撮影したかったのですが、
CX500ではNDフィルタ&再生確認に疲れて、
最近は1/250sまで許容して(諦めて)います。
「動体」解像度や倍速液晶との相性の観点からか、
CX550等は増感してでも1/125s?をキープしようとするようなので、
CX370も同様ではないか、と持っています。
6dB程度までは気にしない、むしろ動体解像度がオートで上がるなら好都合、
であればいいのですが。
>暗所能力
SONY裏面照射機の優位は、同一クラスの他社機と比べた場合であって、
CX550と370を比べると。。。
>あまり興味ない
実力に興味はありますが、
新製品でどこまで性能が上がったか、の興味・確認で手いっぱいで、
売れ筋小型モデルでどこまで妥協できるか、までは手を広げたくないので。。。
画質に差がないなら550のカメラ部の存在意義がないですし。。。
多分、
550と370をしっかり比べてしまうと差が見えてしまうし、
そのような人は最初から550を、
大きさや価格(との性能バランス)を重視する人は
最初から、あるいは店頭等で最低限の確認・納得はした上で、
370を選んでいるのだと思います。
書込番号:11818425
0点

>オートでしょうか。マニュアルでピントを固定でしょうか
シーンセレクトで「夜景」で撮影をしました。
>?ちょっと不自然な色に見えてしまって・・・。
1箇所お寺の参拝場面は気になっています今となっては、何が原因か?、
平等院の場面は雨のしずくを拭っての撮影です、
ここで見ていただきたかったのは、歩き撮りしての移動撮影での手振れ補正でした
書込番号:11818761
1点

ishidan1368さん、
CX500では花火撮影に苦労するのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741444/
花火を550夜景モードで撮られたとのことで、
黄色は弱い、やや赤みがかっている?ような印象ですが、
赤、青、緑がしっかり出ていますね。
アップ気味に撮っている効果もあるのでしょうかね?
XR/CX520/500や、花火モードについての感想があれば、
コメント頂けますと幸いです。
本スレは解決済になっていますし、
脱線するとお考えであれば、上記スレへお願い致します。
書込番号:11818872
0点

●ishidan1368さん
シーンセレクト「夜景」!なるほど!
今年のモデルはお任せでシーン認識もしてくれるらしいですが、花火の時にはオートで「夜景」や「花火」にしてくれるのかなあ・・・。だとしたら、すごい。
歩き撮りでの移動撮影の手振れ補正のすごさ: これについてはいろいろと比較映像がyoutubeなどでも拝見しました。CX12と比べてものすごい魅力のポイントです。が、この補正機能の性能自体には370と550で違いはありませんよね?
●グライテルさん
暗所性能の違いって、撮像素子の大きさが違えば、やはり違いますかね?
半年ごとに新しいものがどんどんでるので、下調べも大変です。でも簡単には買い換えられないので、買う前に慎重に調べたいなとは思います。
「画質に差がないなら〜意義ないですし・・・」 そうなんですよね。でも、機能ばかりに宣伝がフォーカスされてラインナップによる画質の差ってほとんど示していないんですよね。まあ、買ってしまったあと、撮ってしまった後、わざわざ他モデルと画質の比較をする人なんてあんまりいないでしょうから。よほどパナのSD100のような「いったいどうしちゃったのよ?」という場合でなければ気にならないのでしょうね。
170を買って後悔した人はあったようですが、370を買って後悔して550に買い換えたって人はいないみたい。いまだに370は1位キープしてますから、トータルバランスがいいんでしょうね。
液晶は一度大きいのを使ってしまうとダウンサイズがストレスになりますが、今使っているCX12と370は同じくらいの液晶なので、そういうもんだと思ってしまえば慣れてしまうかも。
実は半ば370に傾いているにもかかわらず550にスレッドを続けているのは、550ユーザーから「馬鹿いってんじゃねえよ、550のここは段違いに370よかすげえんだぞ」という反論をいただきたかったからなんです。その反論の中に550の魅力や価値が現れてくると思ったので。で、それが画質で如実であれば、撮影者だけでなくその映像を見る複数の人たち(家族など)に対して550を選んだ説得力になるわけですね。
おとーちゃんとしてはもちろん550がいいわけですが、家族の理解を得ないと買えない場合、そのモデルを選んでよかったと家族にこそ実感して喜んでもらえないことには始まらないのです。それが撮ったあとの画質の違い、というアプローチでした。
ちなみに花火等脱線大いに歓迎いたします。脱線の中から思いもよらないヒントをたくさんいただきますので、楽しみです。
引き続きお付き合いいただけたら幸いです。
書込番号:11819002
0点

グライテルさんへ
スレヌシさんのお許しを得ましたので、
>花火を550夜景モードで撮られたとのことで、
>黄色は弱い、やや赤みがかっている?ような印象ですが、
>赤、青、緑がしっかり出ていますね。
>アップ気味に撮っている効果もあるのでしょうかね?
お詳しい方に尋ねられると躊躇しますが、
今回もマニュアル1/60、距離遠景で固定にしようかと迷ったのですが、
せっかく用意されているシーンセレクトの実力も知りたかったし、
と言って花火を花火モードで撮っては何も面白くないし
自分の勝手な推測ですが「花火モードは夜景モードに残像効果を付けただけ」
「今回の撮影は花火の近接撮影だから下手に残像が残るとハレーションを生じる」
と思い決定、色に関してはご指摘のとうりで緑が確認できたのに驚きました。
書込番号:11819194
1点

虹彩絞りは考慮しないのでしょうか?
CX550Vは絞り優先モードでのボケのコントロールとかもできますし
花火撮影で、夜の街灯りが焦点が合わずスーッとぼけることがあります。
そのたびに菱形の点光源が現われていては、幻滅しませんか?
1万5千円ぐらいの差ならCX550Vを選んだほうがいいようにも思います。
書込番号:11819652
1点

ACCORD WGNさん、
必要なのは主観的意見ではなく客観的比較データだと思いますが、
camcorderinfoも3*0は評価していないですね。
他のサイトならあるのかな?
(発売前に盛り上がった時に色々情報があったような。。。)
でも、
差を評価するのはお二人なので、
今回の購入が決まっているのであれば、
店頭で奥様と比較・確認されればどちらにするかの結論がすぐ出るのでは?
以下、許可頂いたのでちょっと脱線させて頂きます。
ishidan1368さん、ありがとうございます。
550/370ユーザーさんから
「花火モードは暗いので夜景モードで」というコメントが続いたのと、
370で夜景モードで撮ったら緑や、弱いながら黄色も出ていたので、
気になっていました。
緑は、普段の印象に比べるとかなり出ていた、ということですね?
私は全体を収めるような構図で撮ることがほとんどなのですが、
機会があれば夜景/アップ気味で挑戦してみます。
書込番号:11821862
0点

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-03faa03d4c0ea7058af2fba27dc54439.html
やはり差はありそうですね。
暗所画質、周辺部での解像度の他に、
望遠端付近での画質差があると予想します。
予想ですので…。
書込番号:11823049
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
最近、余力・気力・記憶・検索能力が落ちていて。。。
camcorderinfo(毎回検索。。。)と合わせて、
縁側にメモさせて頂きます。
暗所12ルクスの比較は圧倒的ですね。。。
書込番号:11823138
0点

グライテルさん
細かいところを読もうとするとドイツ語なのが困りますね。
ところで、
>CX550Vにしてほんとに良かった〜
お約束のような事柄ですが…。
東日本での宿命のフリッカーですが、最近添付画像のような撮影をしていましたところ
手前の街灯のフリッカーがひどく、SSを1/100に設定せざるを得ませんでした。
こういう状況ではCX550の暗所撮影能力がありがたいです。
CX370で撮影した時にどうなるかはわかりませんけれど、550の方が有利と考えられる状況です。
書込番号:11823365
0点

●へら平パパさん
虹彩絞り、たしかに暗所撮影のピンとはずしああったときに目障りですね。CX12ではぴんとが遅かったので、確かに目障りでした。CX550は虹彩絞りで且つ370よりAFも速いようなので、これは確かに映像を見て感じる差となりますね。
●グライテルさん
メインユーザーが妻となれば、妻にもう一度実記を触ってもらうのが、確かに現実的ですね。
記録が撮れればいい、という視点であれば手軽さにいってしまうだろうなあ・・・。
●なぜかSDさん
ご紹介いただいたサイトですと、ぱっと見12ルクス比較では絵としては370の方が明るく見えますが、拡大して詳しく見てみるとだいぶ550のほうがきめが細かいですね。大画面テレビに移行した際に差が出るのかな。でもウチが大画面テレビに買い換えるころには370の映像でもレコーダやテレビの超解像機能で補完されたりして。
スコアだけで比べると20ポイントしか差がないんですね。
皆様、さまざまなアドバイスありがとうございました。
店に行って実機を触ってみてからまた考えてみます。
書込番号:11825411
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつもここの質問を参考にさせて頂いてます。
今年の7月にこちらの商品を購入しました。
当初はPCに保存してDVDに焼くつもりでしたが、あまりに古いPC(もうかれころ6、7年使用)なので、フルハイビジョン映像に対応してないのかPCで画像を確認したら見れたもんじゃありません。
今後考えている事はPCもしくはBD(BDも持ってません…)の購入を考えていますが、現在金欠で手が出ません。
とりあえず仮保存としてタイトルのSDカードかメモリースティックの購入を検討してるのですが、どこのメーカーのどれがいいんでしょうか?
やっぱり同メーカーのSONYのにするべきでしょうか?
長文になりましたがご教授お願いします。
0点

外付HDDで「ダイレクト保存」じゃぁダメなんでしょうか?
容量あたりの単価を考えると外付HDDが一番安いと思いますが。
SDHCかメモステなら やはりSDHCですね。メーカー純正である必要は全くないのですが class6のものを選びましょう
書込番号:11804924
0点

カタコリ夫さんの言われるように外付けハードディスクへのダイレクトコピーがよいのではありませんでしょうか?
ケーブルも、ちと高いオスminiメス変換アダプターケーブルは必要なく、オスmini→ハードディスクの安物ケーブル一本で機能を果たします。
私もSDカードかメモリスティックかで保存を考えていましたが、高くて容量不足な面もあり外付けにして良かったです。
書込番号:11809656
0点

みなさんありがとうございました。
私の完璧な知識不足で外付けHDDはもっと高価なものだと考えておりました…
確かにあの値段ならSDカードかメモリースティックよりは外付けHDDの良さそうでした。
カタコリ夫さんの一言で考えが変わりました。
ありがとうございます。
また燕の巣ってなぜ高価さんの実体験も聞かせて頂き参考になりました。
書込番号:11813075
0点

外付けハードディスクがよいのではと言っておきながら先日サンディスク16GCLASSIが五千円台で売っていたため衝動買いしてしまいました…すみません。
なお、ビデオ本体購入してから半年経ちましたが、内臓メモリだけで40Gほどしか使用していません(最高レートで動画のみ記録)。子供あやしながらの撮影では、あまり撮ら(撮れ)ないもんですね。
撮影時間が少ないようでしたらSDHCカードで十分間に合いそうです。ですが、複数媒体に保存することが必要とこちらの皆様に教えてもらいましたので、外付けハードディスクは必須のようですね。しかも楽です。
書込番号:11830302
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
中国へ旅行に出かける予定です。
皆様方の中で、CX550Vをもって中国で撮影された方はいますか?
普通の観光地や市街地での撮影なのですが、カメラ上部のGPSという文字を見ただけで疑われて、没収されるようなことはないかと心配しています。
やはり、GPSを搭載していない機種を持っていくべきでしょうか?
皆さんの情報をお願いします。
0点

軍事施設の周りを撮ったりする訳ではないし、観光名所ならOKと思いますよ。
昔はココムとかも有ったけど、今は輸出もOKだしGoogleなんかは中国で販売している地図より正確。
Google Earthで丸見えなのが気に入らないのか、中国と不仲で撤退しましたけど天安門広場とかガンガン撮影しましたよ、公安や武装警官にはカメラ向けないほうが無難です。
警備関係の人ですから「何撮ってる!」って、見せしめに没収とか嫌ですからね。(特に日本人だし)
観光名所は撮影代とりますね、故旧(紫禁城)とか有名な所は有料でした、中国特有のペラペラの紙に印刷(スタンプ?)されたチケットを発行してくれます。
お土産で国宝級のお宝は持出し禁止ですから、売っているお宝は5000円くらいの偽物だけです、買わされない様にね。
書込番号:11789547
1点

そういえば、昔のテレビ番組の記憶によると、地下鉄に至るエレベーターのところも撮影禁止だったぐらいでした(核シェルター兼用施設だったりするとのことで。もっとも、地下ではGPSは役に立ちませんが(^^;)。
あと、普通に撮影できるような場所でも、「日本で報道されないような出来事」があったならば(例えば暴動や官制でないデモなど)、カメラ自体を見せないように、あるいは如何にもカメラをバッグに入れているので心配でヒヤヒヤしているようなそぶりをしないほうがいいでしょうね。
また、撮影には関係ありませんが、どんな理由があっても「預りもの」とか引き受けないほうがいいでしょうね(^^;
書込番号:11790088
1点

コララテさん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございました。
ですよね。・・
実際撮影してきた人は、名乗り出れないかも?
GPS機で撮影されない方で結構ですので、中国撮影に詳しい方のアドバイスもいただければ嬉しいです。
ズバリ GPS機を持っていくのはヤバイでしょうか?
W_Melon_2さん 見ておられましたら、ご見解をお願いします。
観光地や開放都市のみでの撮影ですが、GPS機だから疑われるようなことはないでしょうか?
コンデジ等でもGPS機が増えています。個人的には困ったものだと思います。
書込番号:11793053
0点

呼ばれたので出てきました。
GPSですがまず大丈夫だと思います。今は1万円ぐらいの
携帯にGPSの地図が入ったものが売られています。
もう10年近くハンディのGPSを持っていって公安に見せて
いますがGPSに規制があるとは思えません。
書込番号:11793702
2点

W_Melon_2さん
迅速な回答 ありがとうございます。
貴殿から「まず大丈夫」と回答をいただき、何よりも安心しました。
10年前にGPSを公安警察に見せられたとのこと、凄い勇気といいましょうか人脈ですね。
コララテさんの”偽宝物注意”
反対ですさんの”預り物注意”
以上のアドバイスも肝に銘じたいと思います。
中国もGPSも初心者ですが、怯えないで用心しながら撮影してきたいと思います。
特に軍事関連施設が近くにないか? 武装警察官 公安警察などにカメラを向けないように注意してきます。
書込番号:11794219
0点

中国は最近7年間で20回以上旅行しました。
GPS搭載機ではなく、GPSそのものをバックパックにつけて歩いていますから、よく目立ちますが、GPSに関係して撮影で注意を受けたことはありません(隣のキルギスでは空港で画像を削除されたことがあります、GPSとは関係ありません、単に撮影禁止。)。なお、一般的な場所で撮影代を請求されたことはありません。(観光地の場合、牛とか、モデル、服など撮影代をとるところはあります)。
書込番号:11794720
1点

GPSに関しては規制はほとんど無いのでそういう問題は
無いのですが 当方XR520ですが これとCX550のGPSの
機能が同じなら アジアの地図が入っていない、測位が
異常に遅いという事でほとんど使えない状態です
先日も持っていきましたが受信出来ても画面は真っ白
でした。北京上海は地図があるかも?
もしGPSが必要ならGPS機能付き携帯が1万円程度で今は
売られていますので御薦めします。外国人には詳細地図を
売らない、見せない、国外に持ち出させない国ですから
購入した時に初めて自分のいる田舎の鎮が表示された時
は嬉しさはとても嬉しいものがありました。
海外への発信の出来るSIMカードを買えば日本への通話も
出来ますし。
書込番号:11795416
2点

W_Melon_2さん 杜甫甫さん 詳しくありがとうございます。
お二人のレスを頂戴して、中国公安当局GPS規制についての心配は完全に払拭されたように思います。
いまや世界第二位の経済大国になった中国において、GPS機能を使えば不利益を被るとなれば困ったものだと思っていましたが、そうではなくて安心しました。
GPS機能付き携帯が1万円程度で一般的に使われているとのことも、安心しました。
SIMカードと合わせて海外への連絡にトライしたいと思います。
急ぐ用でなければ、ネットカフェ等からメールを打とうと考えていましたが、県 鎮 などの辺境からも携帯電話が使えるのは便利ですね。
観光地だけでなく、一般の風景や町並み 庶民生活等も撮影したいのですが、撮影代を請求されることはないようで安心しました。
中国撮影初心者にとって嬉しい情報です。ありがとうございました。
書込番号:11798487
0点

Horizontal Graysさん
物事を表現する時には使用する言葉に注意しましょう。
注意して使えばより効果があります。
シナやチョンなどという言葉は揚げ足を取られます。
私は中国の農村で日本語ガイドが「ここの人は人の
形をしているが人間ではない」という人々と交流
しています。父親の亡くなった女性の面倒を12年
見ています。もう結婚して子供もいますが みんな
人ではないようです。
騙し、詐欺、泥棒、殺人、感染症なんでもありです。
地獄かも だから外国人の撮影を規制するのでしょう。
そんな生活をありのままに撮りたいと思いますけど。
困難な事ばかりです。
NHKは南アメリカでヤノマミの素晴らしいドキュメンタリー
が有りますが中国では実態とかけ離れた番組ばかり
です。
もし中国へ行かれる方がいらしたら 家庭用機材と
ツアー以外での撮影は日本で知られている以上の
規制が多数ありますので用心して下さい。
書込番号:11801350
2点

W_Melon_2さん
Horizontal Graysさんへのアドバイス含めまして、参考になりました。
ガイドブックには、中国は農村に行くほど危ないみたいなことを書いてありましたが、十分に注意したいと思います。
農村には宿泊施設の酒店 賓館はなく、招待所や旅社 客銭しかないようですね。
詐欺 強盗 殺人 感染症等の被害を受けないように用心したいと思います。
といっても、小生のような一般旅行者いける田舎は 県級城市か大きい鎮会が限界だと思います。
W_Melon_2さんのように農村に家族 人脈を作って撮影する方は素晴らしいですね。
中国の田舎で、民俗風情の味わえる場所がありましたら、ご紹介願えれば幸いです。
少数民族も多いと聞きますが、どの少数民族が面白いですか?
書込番号:11805012
0点

OLDパーさん
内陸部は家庭用ビデオカメラでもいろいろあります。
ここは買い物掲示板ですのでこの手の会話はこの
くらいにしたいと思います。
どうぞ感染症などにも注意して行かれて下さい。
楽しさと危険は紙一重です。
書込番号:11809829
1点

W_Melon_2さん
行き過ぎた質問をしてしまい、大変失礼しました。
買い物掲示板心得のアドバイス、勉強になりました。
皆様の買い物の一助になるような掲示板でありたいものですね。
中国内陸部でも経済発展が著しいと聞きます。
彼らがどのような家庭用ビデオカメラで撮っているのか、興味深いものがあります。
旅行は10月頃になります。
貴殿の言うとおり、楽しさの裏にある危険を自覚して行って参ります。
書込番号:11811213
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550−Vを使ってライブ撮影してました。
録画開始から2時間位したら、液晶モニターに突然「縦筋」が現れました。
一応、録画を止めてモニターを閉じ、再度モニターを開いたら「縦筋」は消えました。
しかし、録画したものには、はっきりと縦筋が出ています。テレビに接続して数えたら22本ありました。
パソコンでキャプチャした画像をアップします。
SD画質に落としているので、綺麗ではありません。
またアーティストの方を白で塗っています。ご了承ください。
今、ソニーの相談窓口に電話して「縦筋取り除く方法ないの?」って聞いています。
同じ現象が出た方、解除方法を知っている方いませんか?
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2点

奥州街道さん、ありがとうございます。
光源に関係なく、等間隔に22本出ているので、スミアでは無いと思います。
ちなみに、ソニーからの回答は次の通りです。
「一旦録画されたものから、縦筋を除去する方法はありません。
また、同型機にて確認しましたが、現象は発生しませんでした。
お預かりして確認する事は可能ですがどうしますか?」
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774328
0点

ステージ背景にある壁の板の線かと思った…(^^;
縦縞のフィルター(クロスフィルターみたいなの)を付けたみたいな感じですね。
もっともフィルターの傷とかだったら、これだけ強い光源があると、もっと乱反射したみたいになると思います。
スミアはCMOS機である本機では出ないですし、光源から出ているハレーションっぽい光の筋にも、縦筋が乗っかってますから、レンズではなく、撮影素子側か読み出し側の問題かと推測します。
記録されてしまった縦筋(あるいは記録が落ちた結果の縦筋)を除去するのは、かなり大々的な加工が必要になるかと。線1本1本にボカシを入れたり左右の映像から補間かけたり。
メーカー送りで機体交換でしょうかね。
書込番号:11774752
2点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
録画したものから縦筋除去は、やっぱり無理っぽいですね。
メーカー送りしか無いですか・・・。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11774807
0点

えっ!これ?
壁の模様かと思った。
ちょっとひどいですね。
書込番号:11775962
0点

アイルトン・セラさんと 地道なアナキンさん(すれ主)と同じ方なのでしょうか?
私もみなさんと同様、メーカー修理に出されたほうがいいと思います。
また撮影してでたらどうしょうもないですよ。
早いほうがいいと思います。
書込番号:11776023
0点

中熊猫さん、ありがとうございます。ちょっと酷いですよね。
tokyo-holidayさん、ありがとうございます。
アイルトン・セラさんは、友達です。
パソコンを借りて書き込む時に、自分のIDで再ログインするのを忘れてました。
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
今は現象が出ていないので、踏ん切りが付かないところです。
今週末も来週末も使う予定があるし、点検に出すにも時間の余裕がないけど、
使ってる時に再現したらと考えると・・・・。
一応もう一台あるので、その時はそちらに切り替えようと思っています。
引き続きお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11777630
1点

常に出現するわけではなく、「過熱」との相関はありませんか?
また、それが撮像素子そのものに関わっているのか、タイミングクロックあたりなのか、画像処理回路などなのか判りませんが、
いずれにしても異常〜故障ですので、修理することになり、何も対策していなければ再発するだけになってしまいます。
書込番号:11780954
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
そうです。常に出る訳ではありません。
もちろん、今回初めての現象ですが、一旦電源を切ったら再現しませんでした。
2時間以上、電源が入ったままになっていたので、熱を持っていたのは間違いないと思います。
引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:11781974
0点

過熱の要因はあるようですが、生き物ではありませんので「自然治癒」は有り得ません。
そのうちに寒くなって、過熱による問題発生が無かったとしても、季節は巡りまた暑い夏がやってきます。
そのとき、メーカー保証も切れているわけで、ますます状況が悪くなります。
引き続きアドバイスなど待ったところで何も変わりませんから、早々に修理に出されるべきでは?
書込番号:11784337
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
その通りなんですが、近々に使う予定があるので、今は修理に出せません。
また、同じ症状を経験した方がいれば、対処方法を知っているかも、という淡い期待からです。
そう言う意味合いを込めて、引き続きお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:11787785
0点

>引き続きアドバイス等をお待ちしています。よろしくお願いします。
が、どうしても気になりました。
ライブで使うので修理には出せないとのことで、お気持ちはわかりますが
またライブで、その症状がでたときは、その部分はだいなしですよね。
何が悪くてその症状がでるのかわかりませんが(本体とかメディアとか)
見て(修理)もらったほうがいいと思います。
修理中の代替え機とかないんでしょうかね〜?
書込番号:11788013
0点

tokyo-holidayさん。
確かにそうなんですよね。中々踏ん切りが付きません。
代替機があったら助かりますね。修理に出す時に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11788162
0点

私も4月に体育館での撮影で,同様の現象が発生し,電気店を通じて修理依頼しました。すると,機種交換となりました。しかし,交換した機種なのに,7月に再度同様の現象が発生し,どうしたものかと考えています。暗い場所でのバッテリー撮影でした。私のだけ発生したものかと不安で,この口コミを探していました。
書込番号:11788914
1点

JYYSKさん 貴重なご報告だと思います。
よろしければ問題が出た時の撮影状況をもう少し詳しく教えて下さい。
地道なアナキンさんと同じように、長時間撮影していた場合でしょうか?
また、できれば当該画像をアップしていただけませんか。
書込番号:11789125
0点

JYYSKさん、情報ありがとうございます。
私以外にも居たんですね。
ソニーは「他に同じ事例は上がっていません」と言ってましたが、
情報の共有が出来ていないのか、そう言う回答マニュアルなのか、
解りませんが、実際にはあったんですね。
なぜかSDさんが言っているように、詳細を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11791417
1点

少なくとも、その応対者が「すべてのトラブル情報」を把握しているわけではないと思いますし、「実働部隊」の殆どは派遣社員か外注(請負)になっているでしょうから、すべての情報を共有する可能性すら無いのでは?と思います。
書込番号:11791900
0点

地道なアナキンさんとJYYSKさん(交換品も含め)とで今のところ3台での不具合ですが、
どうなんでしょうか、ソニーさん。
ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
もし、まだでしたら、正常画像と異常画像の両方を添えて問い合わせるとよろしいかと。
一発で預かり修理、あるいは交換になると思います。
撮影予定がある旨を伝えれば、交換品を送ってくるかも(だめかな…)。
>他に同じ事例は上がっていません
サポートの対応は↑そんなものかと自分も思います。
これを打ち破るには完璧な理論武装、あるいは物的証拠の提示が必要になることが多いです。
ちなみに、技術的な問い合わせをするとトンチンカンな答えが返ってくることが多いです。
書込番号:11792065
0点

Sony timerの発動か・・・
書込番号:11800920
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。
おっしゃる通りと私も認識しています。
あまり断定的に書くと、色々と弊害があるかと思い、あえてやんわりとした表現にしました。
もっとストレートに言っても良かったですね。
なぜかSDさん。
>ところで、地道なアナキンさんは当該画像をソニーに見てもらったのでしょうか。
まだ修理に出していませんので、画像も映像も見せてません。
時間が空いた時に出す予定ですので、その時は映像を入れたディスクを一緒に渡そうと思っています。
ちなみに、先週末の録画時には不具合は出ませんでした。
録画時間約50分 バッテリーにて
夜の野外ライブだったので、CX550Vの能力を見せ付けてくれました。
書込番号:11802736
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
昨日池袋のYAMADAで90,000円のポイント25%、5年保証で5%消費
で購入しました。
最初ビックで交渉。93,400円のポイント10%の提示。
90,000を切れたら嬉しいんですがと言って、それくらいでしたら対応できますよ
と言われました。さらに現金よりもポイントでサービスの方で頑張らさせてもらいます。と言われました。
すこし悩みますと言ってYAMADAへ行き交渉。92,000円の25%(実69,000円)を提示され、ビックで90,000切れましたよと報告。
ポイントはどれくらいでした?と聞かれ、ちゃんと提示はされませんでしたが頑張るとは言ってましたと告げると、相談して来ますと言って数分後、88,000円でポイント20%(実70,400円)でしたらとの返答。
92,000円の25%の方が得ですね、じゃあ92,000円でもう少しポイント付けて頂けませんか?と言うと、お待ちくださいと。。
店員さんが帰って来て、では90,000円の25%(実67,500円)でいかがでしょう?と言われ、頑張って頂けて嬉しいです、ありがとうございますと言って購入しました。
最終的に5年保証をポイント5%で付けたので90,000円の20%(実72,000円)という結果になりました。もう少し粘ってもよさそうな気もしましたが、店員さんの対応も良く、気持ちの良いトコロで買いたかったのでここらが妥当だと思いました。
バッテリーとチャージャーも購入したいと言って案内してもらい、選んでいると妻が「高い」(15,000くらいのモノ)と言うと、店員さんが、では12,000円まで割引させて頂きますよと言ってくれ、ポイントで購入しました。
こちらの書込みにYAMADAの対応が悪くなっているというような書込みがあり、
不安でしたがとてもよい対応をしてもらえて嬉しかったです。
ビックの方も対応は良かったです。
どちらの店員さんも有り難うございました。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
