HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年8月4日 07:56 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月7日 11:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月29日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2011年3月29日 18:32 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月17日 20:04 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2011年3月9日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
もう型落ちのCX550Vで撮影しました。純正のワイコンでは間に合わないので、他社製のワイコンを付けています。
マイクは、純正外付けで2ch録音です。
http://www.youtube.com/watch?v=g4bJ0jsYk5I
0点

花火の色と光がキレイです。
スマートフォンから再生してみた分には、
花火の音も、割れていないように聞こえました。
CX550Vの広角約30mmでも足りなくてワイコンが要るとのことですが、
以前の各メーカーの機種は、広角がもっと望遠寄りからスタートだったので、最近はずっと使い易くはなってますね。
観客の様子が重ねて映っていると、よりカッコイイかも。
良い映像をお撮り下さい。
書込番号:13330832
0点

>ImageAndMusicさん コメントありがとうございます。
Phoenix と書くもので、フェニックスがフォニックスになってしまいました。大変失礼しました。
>花火の音も、割れていないように聞こえました。
割れないはずはないのですが、ビルの反響でうまくごまかされているのでしょう。
観客の様子とかぶせるには、桟敷席を後方から取らないと・・・・。
TVでは良く出てきますね。
書込番号:13333503
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
以前は「ECM-HW2」を使ってましたが手放してしまいました。
シューにつけるタイプのステレオマイクやガンマイクも試しましたが
自分のカメラのシャッター音や周囲の会話などを入れたくない場合は「ECM-HW2」が一番よかったです。
ただ最近の現場ではデカイマイクを付けてる人を見かけます。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
はじめまして。まーちんZと申します。
動画の保存方法や運用方法に関しまして
一通り過去スレも閲覧させていただいたのですが
まだ明確にわからない点がありまして、質問させていただいております。
私は、PC、外付けHDD(USB接続)での【保存】を主に考えておりまして
現在考えている方法は
■ 保存
・ カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」
↓
・ STREAMフォルダの名称をイベント毎に変更
(例えば「文化祭」の様に)
↓
・ その「文化祭」フォルダ(元々はSTREAMフォルダ)を
外付けHDD(2台)へコピー
・その後、カメラ内のデータは消去(初期化)
・PCのデータも消去
(HDD2台にバックアップされている状態にします)
以下、これを繰り返してバックアップしていく。
■ 再生・視聴
再生、視聴の際はm2t、m2ts、mtsの再生が可能な
こちらの機器で再生を考えています。
http://kakaku.com/item/K0000067332/
また、動画編集ソフトは所有しておりますので
後々は、外付けHDDに保存した動画をPCへ取り込み編集し
ブルーレイディスクなどに焼いての視聴を考えています。
今、考えていますのは、STREAMフォルダのみを「保存」する事で
その後の動画再生や編集には困らない気がしているのですが
・カメラ⇒PCへSTREAMフォルダのみを「保存」する事。や
・HDDにもSTREAMフォルダのみをコピーする事。
によって、何か不便になりそうな点や、リスクとなる点などありましたら
お教えいただければ幸いに思います。
0点

保存方法に関してはうちとほとんど同じですね。
同じフォルダには、同時にスマイルシャッターなどで
記録された静止画や、同じ日に撮ったHX9Vの映像も入れています。
自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。
そしてそれを丸ごと別のHDDに手動でコピーが終わったら、
バックアップソフトのテスト機能を使って漏れがないかを
チェックしてカメラの中身を初期化して終了です。
なお、うちの場合はPCに内蔵のHDDと外付けHDDを一台ずつです。
テレビの横に置いていた外付けHDDを小さい子に倒されて
壊れてしまったことがあるのでこのようにしています。
USB-HDDの方はPS3につないで観るのに使っています。
最初の一つ目をいきなり外付けHDDにコピーすれば
もう少し時間が節約できると思いますけどどうでしょうか。
この方法の問題点は、映像をカメラに書き戻したり
AVCHD対応のレコーダに取り込んだりすることが困難な点です。
そんなこと永久にしないよとか、自分でオーサリングして
何とかするから別にOKということでしたらそれで良いと思います。
将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
しておく方法を勧めています。
他にも、長時間撮影して一つのファイルサイズが「2GB」を超えたので
カメラが自動分割したような場合には、元の管理ファイルを捨てると
シームレスに一つに結合するのがなかなか難しくなります。
自分の場合はどちらのHDDもFAT32ですけども、車載動画のように
長時間撮って「4GB」を超えそうなものについてはHQで撮影し、
撮影時間を見ながらどこかのタイミングで一旦撮影を終わらせて
また撮影を開始したりしています。そして帰ってからPMBを使って
一つのファイルが4GB以内になるようにシームレスに結合させます。
自分はPS3がメインの再生機器ですのでそんな感じですけども、
そんなものは使わないのでNTFSでOKということならその方が楽で、
何GBになろうとPMBで全て結合させてから保存する事になります。
デジゾウ君はうちにも持っていますけども、確かNTFS対応でしたよね。
書込番号:12943606
0点

うめづ様
早速の丁寧なご回答ありがとうございます!
過去スレのうめづ様のコメントも非常に参考にさせていただきまして
それを元に自分なりの保存方法と運用方法を考えてみたのですが
改めて丁寧にコメントをいただきまして感謝しています。
私の方法でコピーする際には
>自分は少なくとも同じHDDの中でファイル名がダブるのが嫌なので
>それぞれの*.MTSファイルを、Flexible Renamerを使って
>「撮影日時.m2ts」などと一括変換しています。
という点に注意していきたいと思います。
本当に細かい点までアドバイスありがとうございます。
また
>将来何があるか分からないので一般的にはAVCHDフォルダ以下を、
>撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存
>しておく方法を勧めています。
という方法も検討したいと思っているのですが
この場合には、AVCHDフォルダ以下のSTREAMフォルダも、やはり
>Flexible Renamerを使って「撮影日時.m2ts」などと一括変換する。
という方法になるのでしょうか?
もしくは、この方法(AVCHDフォルダ以下を、
撮影日時やイベント名を記した新規フォルダに、丸ごと保存する)場合には
STREAMフォルダ内のファイル名は一括変換しない方が無難でしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:12943777
0点

管理ファイルにはそれぞれファイル名が記載されており、
機器はその管理ファイルを見てファイルを探します。
というわけでファイル名を変えると見つけられなくなってしまうので
一切触らないようにする必要があります。
要するに丸ごと保存の場合には
「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
以外の事はしないようにする必要があります。
書込番号:12944571
1点

うめづ様
迅速なご回答ありがとうございます!
>要するに丸ごと保存の場合には
>「AVCHDフォルダをマウスでつかんで動かす」
>以外の事はしないようにする必要があります。
という事で、具体的なイメージが湧いて参りました。
ただ、その場合には
HDDの中に「AVCHD」という名称のフォルダが複数存在し
また、STREAMフォルダ内の*.MTSファイルも
同じ名称のファイル(例えば00001の様に)も複数存在する事になると思うのですが
こちらは外付けHDDに丸ごとコピーの場合は
上書きされたりの心配は無いのでしょうか?
実際にすぐに試してみればわかる事なのかもしれませんが
もしおわかりでしたらお教えいただければ助かります。
この点がクリアになりましたら
私の中で心配している点や疑問点は全て解決します。
本当にありがとうございます。
書込番号:12947625
0点

日付やイベントごとにフォルダを新規に作って
その中にAVCHDフォルダを丸ごと入れるわけですので
中から個別に取り出して上書きしない限りは大丈夫です。
上書きされそうな時にもメッセージが出るはずですから
冷静に上書きしない選択をします。
運用としては、どこで操作をミスしても良いように
常に映像が複数ある状況を常に保つことが重要です。
複数バックアップが済むまではカメラから消去しない
などといったことです。
AVCHDフォルダ丸ごとのデメリットは、
個別のシーンを簡単に出し入れするのが難しいことです。
これは例えば00000.MTSをどこかへコピーして編集に使う
といったようなことではなくて、AVCHDフォルダの塊から
管理ファイルの整合性を保ちつつシーンを出し入れすることです。
その点、m2ts単体保存の場合には追加も削除も自由です。
自分は同じ映像をHDD×2台とBD1枚に保存していますけども、
AVCHDフォルダ丸ごとの場合、その単位で保存するので
BDの容量的に無駄が出やすいですね。
映像が増えるほど、最初に決めた運用方法を変えるのは
難しくなってきますので、まずは数日分のデータで
運用を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12947833
0点

うめづ様
本当に丁寧なご回答ありがとうございました。
まだ漠然としていたり疑問があった点が解消され
これからの保存と運用方法のイメージが固まり
安心して楽しく撮影できそうです^^
ありがとうございました。
書込番号:12950358
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ここでこの質問は場所違いなのかもしれませんが・・・
当機種をご使用の皆さんは、DVDへの書き込みはどの様に行われていますか?
私は動画を一旦PCに取り込んで、その後、PCにプレインストール済みだったCorelのDVD MOVIE WRITER(Ver.7)で簡単な編集をしてDVDにしています。
その際、画質がかなり落ちるような感じがあります。具体的には撮影したものの輪郭がぼやける感じで、人・建物問わず、また、動いているもの、止まっているもの問わずです。映像中に出てくる看板の文字なんか、元画像ではくっきり読めるのに、編集後の画像では読めなかったりします。
当機種で撮影した画像をキレイに残すにはどうしたらいいのでしょうか?
皆さんはどの様に撮った動画をのこされているのでしょう?
教えて頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
0点

DVDにするということは、ハイビジョンの画像から非ハイビジョンの画像にすることですから、そりゃぁ解像感は大きく落ちるかと。
地上波デジタルから、アナログ波にしているようなモノです。
解決法としては、ブルーレイディスクを作って、保存や配布する。
もしくは、AVCHD-DVDを作る。ただし、これは普通のDVDプレイヤーは再生対応していないことが多いです。
書込番号:12836154
0点

撮影はハイビジョンで行っていると思います。
だから、その映像はハイビジョン映像で、きれいです。
ところが、DVDにすると、それはハイビジョン映像でなく、画質が落ちて保存されるのです。と、私は思います。
で、ハイビジョンのままディスクに保存するには、ハイビジョン対応のブルーレイに、つまり、DVD-Rではなく、BD-Rに保存すれば、きれいな映像で保存されます。
しかし、それを見るには、ブルーレイ対応のプレーヤでなければなりませんが。
書込番号:12836184
0点

ハイビジョンで撮影した画像をほぼ完全な形で保存したいのであれば、ブルーレイディスクに記録することをおススメします。
ブルーレイディスクドライブを装備し「AVCHD形式に対応した編集ソフト」がインストールされたパソコンを用いるか、対応するブルーレイディスクレコーダーをお使いになることになります。
どうしてもDVDで残したい場合には、ハイビジョン画質でDVDに記録することも出来なくはありません。同じハイビジョン画質でも場合によって少し質に変化が起きるかもしれません。
というのは、このカメラの「FX画質(最高画質)」で記録されたデータは、そのままではDVDに記録できないからです。
FX画質で記録された画像は変換されてすこし画質が落ちますが、FH/HQ/LP画質であれば(おそらく)そのままの画質で、上記と同様にAVCHD形式に対応した編集ソフトをつかってパソコンでDVDにすることができます。また「DVDライター」と呼ばれる装置を使っても記録できます。
ただし、AVCHD形式で記録されたDVDは、他の方もおっしゃっているように、これまでの(AVCHD形式に対応していない)DVDプレーヤーでは再生できませんのでご注意ください。従来型のDVDプレーヤで見る前提ならば、今現在あなたがやっている方法で記録するしかありません。
また、DVDに記録した場合、FH画質では最大30分程度、HQ画質では最大60分程度、LP画質では最大2時間程度の記録時間となります。※FX画質の場合は、変換された後の画質によって変化します。
また、ディスクとしてではなく、単純にデータを残しておく(後日機会があれば編集したりディスクに記録したりする為に一時保管しておく)だけならば、外付けHDDに記録するという方法もあります。これはデータを丸ごとコピーするだけなので、基本的に劣化はありません。
また、HDDから再生させて画像を見ることもできます。
詳しくはソニーのこの機種のページに紹介されていますのでご覧ください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html
書込番号:12836317
0点

CRYSTANIAさん、ぼんkissさん、早速のご回答有難う御座います。
そのままの画質で残すにはBDでしかだめなのでしょうか・・・?
CRYSTANIAさんが最後におっしゃって下さったAVCHD-DVDですが、一応、MovieWriterでの設定をAVCHDになるように設定しています。それでも焼いたあとの映像を見るとキレイではありません。
PCのDVDドライブもAVCHDが焼けるものでないとだめなのでしょうか?←そういったものがあるのかも知らないですが。。。
また、DVDディスクはデータ用を使用しているのですが、これもだめなのでしょうか?
SONYから発売されているDVDライターを使っても画質はかわらないですかね・・・
あと、今思ったのですが、録画画質設定を『HD HQ』にしています。これも大画面テレビで見るには不適切でしょうか?
ちなみに、BDレコーダーはPana製を使用しています。
編集ソフトについても良い物があれば紹介頂けると有難いです。
書込番号:12836358
0点

『今思ったのですが、録画画質設定を『HD HQ』にしています。これも大画面テレビで見るには不適切でしょうか?』
一度カメラからテレビへ直接表示させて見てみるとよいでしょう。HDMIケーブルを使えばテレビと接続できます。
それでぼやけているならば、そもそも撮影時に既にぼやけていたということです。
DVDの画質と比べて違いがあるのであれば、ソフトの設定に何か問題があるかもしれません。
同じAVCHDであっても、DVDに記録する際の画質は別途設定しなくてはいけないので、そこが間違っている(低い画質になっている)のではないでしょうか?
書込番号:12836386
0点

私はSONY製のDVDライター、VRD-MC10を使ってますが、これで保存されたDVDはハイビジョンの映像で、この機器からテレビに繋いで、見ることが出来ます。
また、これで作成されたDVDはブルーレイレコーダーで、ハイビジョンの映像のまま見られます。
書込番号:12836427
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
お持ちの方にお聞きします。
テニスで自分でサービスをスーパースローで撮影したいと思っています。
スタンバイ状態から音(ボールの打球音)に反応して音の前後を撮影する機能があると聞きました。実際そのようにできるのでしょうか?マニュアルを見たところ確認できませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

こちらから取扱説明書をダウンロードし読むことが可能です
http://www.sony.jp/support/manual_cam.html
取り説の87Pにゴルフショットのことが書かれており、インパクト音を検出した時点より過去1秒さかのぼって云々...のような
くわしくは取り説読んでみて下さい
書込番号:12789611
1点

ご返答ありがとうございました。
マニュアルしっかり読んだのですが、ゴルフショット(コマ送りの写真形式の撮影)に関して音に反応してその前後を記録する趣旨がありましたが、なめらかスロー録画に関してはボタンを押した前か後の3秒間の記録可能とありました。
以前友人のこの機種でなめらかスロー録画を、ボタンの押した起点ではなくインパクト音に反応してインパクト前後を自動で録画できたと記憶しているのですが、今友人はこのマニュアルの通り(ボタンを押した前か後の3秒間)しか撮れないので、困ってどなたか知っている方がいらっしゃればと書き込んだ次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12790240
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
メニューを色々見たりネットで調べても全然出てこないので皆様の知恵を貸してください。
私は基本、BGMを入れるので不要な音声の録音は邪魔なので。
もし出来ないようであればカメラのみで音声録音を極力小さくする方法もあれば教えていただければ。
8点

編集ソフトでBGMを入れるときに、
映像側の音声を絞ったらいいのではないか。
書込番号:12749862
1点

実際に試したことないのですが、外部マイク端子に、イヤホンかヘッドホンとか
ピン変換アダプターとか、端子径の同じ物でも突っ込んでおけば、(ほぼ)無音に
なるんじゃないかな?
(ほぼ)と書いたのは、音量によっては、イヤホンやヘッドホンがマイク代わりに
なって音やノイズが入る可能性もあるということです。
要らないイヤホンとかのコードを切断すれば確実かな?
書込番号:12750983
3点

私もPC編集時にBGMと「入れ替え」れば解決可能かと思います。
もし(個人的な嗜好の範囲として)撮影時も無音にしたいのであれば、手っとり速い方法としては「端子だけ」をマイク端子に突っ込めば、「入力」においては物理的に無音状態となります(スピーカーであっても意外に起電力があったりします(^^;)。
ただし、すでに書かれている通り、入力部分を物理的に「カット」しても「無音」になるのか?というと・・・
自動録音レベル調整機能(ALC)が有効になっている場合、小さな音の状態だと判断して、録音レベルを最大限に上げる動作となるでしょうから、それなりに増幅ノイズが出ると思われます。
そのようなことを含めると、どうせ編集をするのであれば、その際に音声をすげ変えれば済む話では?思います。
書込番号:12752286
2点

無音にする必要はなくて、編集の時に元音を聞きながらBGMのタイミングを合わせる方法もあります。DJミキサーで、音が出ていないターンテーブルも聞いてもう一方を出すように。元音があると画面の動きがわかりやすいはず。
最終的に元音を消せば済みます。
書込番号:12756218
2点

旧機種なので答えてくれる人がいるかどうか心配でした。
なんせ動画撮影という分野は素人に近いもので動画編集ソフトもまともに使えてない状況です。
とりあえずは一番簡単な方法の外部マイク端子にアダプターを差し込む方法でやってみます。
しかしカメラ側の設定で無音撮影がまさか出来ないとは思いもしませんでした。
また不明な点があったらまたお世話になるかもしれません。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12765433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
