HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ギリギリ購入しました

2011/01/18 01:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2月上旬に演奏会の収録があるので、それに合わせてカメラを物色していました。今まではDVテープのSD版を使っていました。パン棒でズームの調整ができるSONYの三脚を使いたいので自ずからSONY製になってしまうのですが、SONYのビデオカメラのモデルチェンジ時期は2月なので、どうしようか...と思っていたところ、新製品が発表され、現行モデルも在庫少なくなってきて、価格も上がり気味になっていました。

店頭で比較すると画質的には、VictorのHM1(これも末期モデルですが)の方が、映像の安定性などの面で良かったのですが、先の三脚の問題もあり、このCX550Vにしました。(CX370Vなどとも比較しましたが、CMOSのサイズなどは歴然と画質に響くようですね...)

で、ちょっと細かいのですが、付属品に一言あります。映像ケーブルは今時コンポジットだけのものと、D端子用の2本なのですね...DVDレコーダーにできるだけ画質を落とさずダビングしたいのでS端子ケーブルは欲しいし、直接今時の薄型TVで見るなら、やっぱりHDMIでしょう...
というわけで2本のケーブルを別途購入する必要がありました。さらに言うなら、バッテリーも実用性のあるNP-F770を最初からつけて欲しいですね...
まあ、昔のアクセサリーキット必須の時代よりはまだやさしいかもしれませんが、何か、売らんかな主義な感じがしました....

書込番号:12525510

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2011/01/18 01:49(1年以上前)

すみません。バッテリーの型番を間違えました。
 NP-FV70
が正解です。(ちなみに付属品は一番小型のNP-FV50です)

書込番号:12525525

ナイスクチコミ!0


魚強さん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/19 03:25(1年以上前)

購入おめでとうございます。

付属品に関してTomFiさんのご不満は残念ながらどんな使用環境の人でも避けられないものかもしれません。

ちなみに私はこの機種を使用する際は16GBのSDカードに録画させ、内蔵メモリは「予備扱い」です。取り込み保存&編集&視聴はプラズマTV・ブルーレイレコーダ・PC・PS3のどれか。 どの機器に繋ぐ時もカードスロットにSDを挿すだけ。 映像ケーブルは何も使いません。映像ケーブルが付属していなくても良かったぐらい。 バッテリーも容量に関係なく2個目が必要なのでFV50で丁度良い。こんな使用環境の人(私)もいます。

映像ケーブルの規格が新旧混在するなか、メーカーも「全部入り」はコスト的に厳しかったのかもしれませんね。メーカーなりに考えた結果がD端子ケーブルというが疑問です。HDカメラなんだから「何か2本」というなら「HDMIとコンポジット」あたりにしてほしいです。

むしろメーカーは(私の推測ですが)「必要最低限の付属品にすることで販売価格を押えた」「必要な人は必要な部品をそろえてれば無駄がない」という判断だったとしたら… 私はメーカーに共感できます。

書込番号:12530161

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2011/01/20 01:26(1年以上前)

魚強さんご返事ありがとうございます。

おっしゃることはよく判ります。メーカーができるだけ販売価格を抑えたいのも判ります。ただ、バッテリーは普通に使おうとすると最低2本は欲しいですよね。実用的にはNP-FV70を2本欲しいのですが、小さなNP-FV50が黙っていても付いてくると、(結局その分は販売価格に入っているので)何かムダな買い物をした感じになってしまいます。いっそのこと、バッテリーなしでもっと販売価格を下げるというのも一案かと思いますが、そうすると、昔のアクセサリーキット必須になっちゃうんでしょうね....

ケーブルも2本付けるのなら、今時D端子はないでしょう...S端子ケーブルもコンポジット端子が両方付いているので、ほんのちょっとのコストアップで済むのならそちらを欲しかったです。(大は小を兼ねる!)

今度の新製品はどんなものが付くんでしょうかね....
万人が満足する組み合わせというのは難しいですね。

書込番号:12534381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

探して、探して、ようやく購入

2011/01/17 02:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:11件

結婚時に購入した松下のDJ100に、ワイコンをつけて長く愛用していました。2度稼働部の修理を超えて何とか現役なのですが、娘の卒業式を控えて購入を検討してモデルチェンジを待っていました。
新機種発表もありましたが、他の方も書かれているように60Pの保存方法や再生に難があること、また価格も上がること、そして逆に極端に広角に振っているため望遠を犠牲にしているのも期待外。安価に購入できる現行機種を再検討して、あちこち探し回ってようやく新品在庫ラストを見つけて、79800円の11%ポイントかつ5年保証付という好条件で購入できました。
今までのレビューを見ても、いろいろ問題はありますが、新機種で解消されたかも未確認、私の腕では使いこなせないほどの機能もありますが、CX370との価格差もそれほどでもないなら、レンズの大きなこの機種を選択しました。

最後の最後に購入できて幸せでした。
皆さんのレビュー等を参考に使いこなせるように頑張ります。よろしくお願いします。
最後に、MCプロテクタを購入予定ですが、皆さんはレンズカバーはどこの物を使っていますか、ぜひ教えてください。

書込番号:12521117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/17 12:11(1年以上前)

>皆さんはレンズカバーはどこの物を使っていますか

フィルター径が37mmなので汎用性が高いですね!!
私はDV時代からのモノを、他機種と使い回しています。
高額な純正品ではなく、ケンコーやマルミから出ているモノで十分かと。

では、撮影のほう頑張ってくださいっ!!

書込番号:12521991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/18 00:43(1年以上前)

>レンズカバー

機能的には何だっていいと思います。
捜せばおしゃれなやつがあるかもしれませんね。

ところでプロテクトフィルターですが、550はなかなかの広角レンズで
37mm径だとケラれるかもしれませんので確認した方がいいと思います。
純正品だとその心配はありませんけれど、確か高いですよね。

書込番号:12525319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 17:27(1年以上前)

>79800円の11%ポイントかつ5年保証付という好条件で購入

良い買い物でしたねぇ。うらやましいです。。。
私もこの機種が欲しくてネットや店頭で色々探しまわっているのですが、
こちらのレビューや価格変動を見ると、どうやら機を逸したような…
新機種発表後の方が安くなると思ったのが見込み違いでした。
購入したばかりのBDZ-RX105にピッタリだと思ってたのですが、
今では560や700も選択肢になりつつあります。

書込番号:12527502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/20 15:25(1年以上前)

このレンズキャップいいかもです。
紐付きなので便利。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110120_421525.html

書込番号:12536131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/22 01:13(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
UNのレンズカバーは以前にも書かれてはいたのですが、現物の見えるサイトを教えていただき、ありがとうございます。
今日書き込みを見る前に、量販店にてソニーのHC1のレンズキャップをパーツ取り寄せしました。まだ現物は届いていませんが、一度確認して、不具合がある場合は、UNを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12542984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/04 00:55(1年以上前)

以前書き込みしましたレンズキャップですが、ソニーのHC1の37ミリの純正パーツを取り寄せました。最近はレンズシャッター式が多く、キャップが見当たらず苦労しましたが、パーツで525円で購入できました。ソニーのロゴ入りキャップで、見た目もフィット、安価に購入できました。

書込番号:12602950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD化したとき周辺が伸びるんですが?

2011/01/16 08:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:68件

CX550で撮影してエディウスネオ2でDVD化したのですが
パンしたときに両端が伸びるようになってしまいます。
編集画面の原版は伸びているように見えないのですが
伸びないように編集できないでしょうか?

書込番号:12516108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/01/16 21:53(1年以上前)

文字では言っている意味がよく分からないので
数秒で良いのでサンプルを上げる(この例なら静止画でもOKかも)
ともっとまともな回答がつくでしょう。

書込番号:12519768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/01/17 00:53(1年以上前)

レスありがとうございます。
人物が被写体で画像は上げれないのですが
左右の端10%くらいがパンしたときに、伸びて見える現象です。
手振れ補正に関係しているのではと思いますが、
パソコンで原版のAVCHDを見ているときはほとんど伸びておらず、
なぜ、DVDにすると伸びて見えるのかが問題となって質問させていただきました。

書込番号:12520872

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/18 10:54(1年以上前)

DVDをTVで見ているならTV側の映像補正で伸びているように見えるのでは?
(TVの画面モードが正しく合っていないとか)

編集後にエンコードした映像をPCで見た場合にも伸びてるのかな?
別のTVやDVDプレーヤー、もしくはPCでDVDを見て確認をしてみてはどうだろう。

書込番号:12526339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2011/01/18 21:19(1年以上前)

できたDVDをパソコンで見ると伸びてません。
しかし、他のプレーヤー、テレビに変えても伸びて見えます。
接続も、RCA、HDMIどちらの接続でも伸びます。
本当に訳が分かりません。
ひとまず、10%ズームしトリミングして両端の伸びている部分を
目立たないような感じにしました。

書込番号:12528471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/19 11:09(1年以上前)

被写体が人物とのことですが、風景でも撮影してアップされたら如何でしょう?

書込番号:12530882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2011/01/20 12:57(1年以上前)

4:3の映像を16:9のテレビで見ると、両サイドが伸ばされる場合がありますね。

書込番号:12535678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/22 21:37(1年以上前)

(以下、メーカーや機種によって、機能名や設定名が異なるかもしれません。)

プレーヤーがSonyブルーレイ機の場合ですが、説明書によると、
テレビの「オートワイド機能」のオンオフまたはその機能の有無によって、
プレーヤーの「テレビタイプ(16:9か4:3)」や「画面モード(横縦比固定かオリジナル)」を
画面が正しく表示されるように設定する必要があるようです。
既に確認されたことと思いますが、テレビ側、プレーヤー側の上記設定を再度確認して、
色々試してみては??
※変更する前に、変更前の設定をメモしておくことをおすすめします。

書込番号:12546737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2011/01/16 00:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 多和さん
クチコミ投稿数:37件

以前、どなたかが質問されていましたが、そのスレッドでは結局欲しい回答がなされていませんでしたので、再度質問します。

テレコンバーターの購入を検討しています。
普段は子供達を撮影しており、非常に満足しています。
今後、野鳥やトンボなどを撮ろうと思い、テレコンの購入を考えています。
今考えております選択肢として、
@純正 VCL-HG1737C
Aレイノックス HD-2205PRO
Bレイノックス DCR-2025PRO
の3つを挙げています。
最もテレ側でしか撮影しないと思いますので、いずれもケラレについてはクリアしていると想像しています。
後は、どれが綺麗に撮れるか、ですが、倍率の違うものを掲示して申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
動画でのみ使用します。静止画は使いません。中央切り出し(トリミング)もしません。
相手が野鳥やトンボですので、出来るだけ高倍率が嬉しいです。

書込番号:12515011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/01/19 16:39(1年以上前)

撮影相手が小さい野鳥ならこの機種にテレコンをつけても足らないかもしれません。

ビデスコという選択肢もあると思います。

http://www.kowa-prominar.ne.jp/videsco/about_videsco/index.htm

書込番号:12531867

ナイスクチコミ!0


スレ主 多和さん
クチコミ投稿数:37件

2011/01/31 09:04(1年以上前)

回答、ありがとうございました。
ビデスコももちろん考えたんですが、私が持っているスコープはLeica(アイピースが20-60×Zoom)でして、合うアダプターが無いんです…。

書込番号:12585532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

新製品発表

2011/01/13 23:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:101件

後継機種がSONYのHP上で正式発表されましたね。
発売は2月末のようです。

書込番号:12505259

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/13 23:59(1年以上前)

TD10は別としても、CX700VやCX560Vが現行機よりコンパクトなのは
魅力的です。


書込番号:12505419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 00:11(1年以上前)

13日、3D旭山動物園をソニービルに見に行って聞いたら展示は14日からと

タイミング悪し・・・3Dは展示日不明

書込番号:12505487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/01/14 00:32(1年以上前)

コンパクトになったのは魅力的ですが、その分モニターが小さくなったのが残念です。
ま、本体自体が小さくなるのだから仕方ないのでしょうが・・・
私はUSBが生えているのが個人的にに好きになれません。これだったら今まで通り自分で差し込んでいる方がいいのでは・・・と思ってしまいます。

と言いつつ、私自身、まだCX550Vユーザーではないのですが・・・
買おうと思いつつ資金を貯めていたんですが、どうやらタイミングを逃しそうです。。。(泣)

書込番号:12505578

ナイスクチコミ!0


TAIYUさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/14 00:33(1年以上前)

HP見ました。
60p方式での記録と再生を実現とありますが、これが今ひとつピンとこんのですが
CX550Vは60i方式でしたね。
私はBDZ-X101のレコーダーに保存して撮影動画を楽しんでおりますが
確か1080/60pプログレッシブハイビジョン出力でi/p変換再生可能なはずです。
てことは実質p方式で撮影しようがソニーのデッキで見る分には画質的には変化はないのですか?
取り違えてたらゴメンナサイ

書込番号:12505584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/14 01:00(1年以上前)

新CMOSセンサー、60P、新マイクロホン・・・・
興味深いです。

現行機の欠陥は解消されているのでしょうか。


書込番号:12505685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/14 01:06(1年以上前)

60iを元にプログレッシブ変換したところで、縦方向の約半分は補間された擬似画像ですよね?
当然、元データが完全な1枚の絵(フレーム)のほうが綺麗だとは思います。ただその差は歴然か?となると、視聴環境によるでしょうし 各々感じ方は違うでしょうね

ただ それ以前に60pはまだBD規格になっていないので 現行のBDレコーダーでは運用できません。パナの新DIGAが発表されましたが、パッと見では今回もディスクに焼けるようにはなってないようです

PS3も、現バージョンでは28Mbpsの1080/60pはコマ落ちするようですね。こちらはいずれファームアップで対応してきそうですが…

書込番号:12505712

ナイスクチコミ!2


TAIYUさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/14 02:20(1年以上前)

カタコリ夫さん
なるほど、やはりそうでしたか。ありがとうございます。

ちなみにまだ60pがBD規格に対応していないということになりますと、
新機種を買い増したところで、わたしのBDZ-X105では
ダビングする折にコマ落ちしてしまうということなのですね

書込番号:12505900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2011/01/14 02:23(1年以上前)

10月末に71000円(+5年保証つき)でCX550Vを買いました。

このタイミングで新製品が出てくるであろうことは想定していましたので、半分ドキドキしながら3ヵ月弱使用してきましたが、CX560/700Vのスペックを見る限りでは「(CX550Vを買ったのは)失敗だった!」とは感じませんでした。

FXモードでさえスマイルシャッターが使えないなど制約があるので使ってません。まして新しい60pのモードなんてBDに記録することも出来ないじゃないですか。プロ用、マニア用ならいいかもしれませんが、ファミリーユースでは運用しきれず、宝の持ち腐れモードになる気がします。すごい性能って、使ってなんぼですよね?

CX560VはCX370Vの後継的位置づけのようなので、60p記録とかをオミットしてその分CX370Vレベルの値段に抑えてきたら、ずっと価格コム売れ筋No1を記録し続けそうですね。

それより下のラインナップはHX7Vにバトンタッチでいいのでは?

今年はサイバーショットの進化具合がすごいですね。あとから来る?HX9VとかHX100Vも気になるところです。

http://photorumors.com/2011/01/10/sony-has-two-more-cybershot-cameras-to-announce-dsc-hx9v-and-dsc-hx100v/

書込番号:12505905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/01/14 03:06(1年以上前)

現在、60Pモードで撮った物をパソコンでファイル結合できるのでしょうか?

書込番号:12505952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/14 10:17(1年以上前)

私も「ACCORD WGN」さんに同意です。
昨年秋に長年連れ添ったDVカムがお亡くなりになって、CX550Vを買いました。
新機種を待つという手もあったのですが、
1月末に第2子が生まれるということもあって、
70000円(5年保証とEdy&クレジットカードのポイント付)で買いました。
新モデルで、より広角になったのは少し残念ですが、
発売直後で10万を超えているであろう価格を考えると、
第2子誕生に間に合わせるのにはちょうどよかったと思っています。
有効画素数が増えた分の画質向上も、
CX550Vの画質で全く問題ないと思っていますし、60pで撮らないし、
引き出し式のUSBケーブルも個人的には好みではないので。

書込番号:12506535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2011/01/14 15:15(1年以上前)

コ〜ジロウさんへ

>現在、60Pモードで撮った物をパソコンでファイル結合できるのでしょうか?

私の知っている限りではEDIUS Pro6 ぐらいで再生環境も限定されます。

http://www.edius.jp/edius/spec.html#spec3

書込番号:12507426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/14 15:38(1年以上前)

CX550購入の皆さんは、幸せそうでいいですね。
私は今年の株主優待券とCX560待ちですが。

書込番号:12507493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/14 15:50(1年以上前)

TAIYUさん

>新機種を買い増したところで、わたしのBDZ-X105ではダビングする折にコマ落ちしてしまうということなのですね

DIGAでは60pをレコーダーのHDDにはダビングできます(これ自体も機種によります)が、BDにダビングする際は60iに変換されます。
SONYレコーダーは判りませんが 少なくともディスクには無劣化保存できません

>コ〜ジロウさん

>60Pモードで撮った物をパソコンでファイル結合できるのでしょうか?

付属ソフトPMBが新バージョンになれば、そちらででできるようになりませんかね?

書込番号:12507532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 11:27(1年以上前)

自分が気になる仕様を列記してみました。

型番メモリ サイズ(W*H*L) VF 総画素数 有効画 重量  ズーム
520 32G 62*65*125(133) - ・ 663 ・・ ・ 415 ・・ 370/420 12
550 64   66*74*143(143) ○ 663 ・・・415 ・・ 440/490 10
560 64   62*67*126(133.5)- 665 ・・・・614・・ 385/435 10 EX14
700 96 ・ 62*72.5*139(174)○ 665 ・・・ 614 ・・ 395/490 10 EX14
370 64 ・ 52*64*112(125) -  420 ・・・ 265 ・・ 320/370 12

質問
・ズームのエクステンド14倍の意味教えてください。
 画質落とさず気持ち大きく撮れるのでしょうか。
・有効画素数の3割アップが動画画質特に暗所で有効でしょうか。
 これは答えでなく予想だけで結構です。
・メモリですが550の64Gで不足感ありましたでしょうか?何を撮るかで答えは違うかもしれませんが。
感想
・560は370ほどではないが520に大きさ重さだいたい戻り、容量が倍になり、かつ550の画質のよさ(2010年度家庭用NO1)を
 継承するモデル、ただしビューファインダーはがまん。という感じですが、だいたいイメージあっていますか。


書込番号:12511208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/15 11:57(1年以上前)

>560 64   62*67*126(133.5)- 665 ・・・・614・・ 385/435 10 EX14
>700 96 ・ 62*72.5*139(174)○ 665 ・・・ 614 ・・ 395/490 10 EX14

他スレで話題になりましたが、CX700の395g(CX560+10g)というのは、ちょっと
ありえないんですよね^^;
同じバッテリをつけた撮影重量では、CX560+55gになっているのも変ですよね。
おそらくソニーの表記ミスでしょうね。


>560は370ほどではないが520に大きさ重さだいたい戻り、容量が倍になり、かつ550の画質のよさ(2010年度家庭用NO1)を
>継承するモデル、ただしビューファインダーはがまん。という感じですが、

その通りですね。
CX370のイメージャーサイズに不満がある消費者はかなりいたと思いますので、CX560Vは
画質面で大外ししていなければ、各社2011年春モデルではダントツのヒットモデルになり
そうです。

書込番号:12511344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/15 13:47(1年以上前)

撮影時総質量 *11
*11 バッテリーとメディアを含んだ質量(レンズフード同梱モデルはフードも含む)
 
レンズフードの重さが45gということですかね?

書込番号:12511794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/15 15:13(1年以上前)

しょうたα7さん、ありがとうございます。
フード込みの数値でしたか!本当に10g増だったのですね。

EVF周辺部品は、ものすごい軽量化されていたのですね〜

書込番号:12512144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/01/15 15:44(1年以上前)

ぐは、間違えた。
↑は削除依頼します。

単純計算ですが、間違いがあれば御指摘下さい。

センサをワイド化した効果(動画)について。

・有効画素数は415→614にUPで1.48倍
 (解像力アップ、アクティブ補正時の劣化減、点光源耐性アップ?)

・同じインチ数でも4:3に比べワイドテレビが小さいのと同様、
 面積自体は0.89倍(思ったより小さくなる。。。)

・その中にほぼ同等の総画素なので画素あたりも面積も0.89倍
 (ここが心配。。。)

・センサ有効面積は0.89/0.75=1.19倍
 (あら、この程度?先の0.89倍が効いている。。。)

画素あたりの面積は小さくなったが、
センサ有効面積アップと特に有効画素数アップが大きいので、
メリットの方が上回る、と期待したいですね。

光学ズーム時のユラユラは当然解消してくるとして、
有効画素数アップによる解像力及び点光源耐性アップ、
EVFと液晶モニタ併用可能、
なら、
かなり興味がわくところ。

書込番号:12512271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/15 16:20(1年以上前)

>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)、ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)

スペック数値より実映像のS/Nが問題ですが、低照度実用性ではあまり変わっていない
ような気がしますね。
S/Nほぼ据え置きで、もう少し明るくなると良かったのに、残念ですね。

レンズの光学性能は、無理な広角化でさらに悪くなっているのは確実と思われますので、
新型センサーや電子補正処理でどこまでカバーしているのでしょうね。

書込番号:12512409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/15 18:09(1年以上前)

いろんな魅力のある次期機種ですが60pの採用もそのひとつでしょう。

現状ではディスクに保存できないという問題はありますが、これとて未来永劫対応しないと
いうことは考えにくく、パナに続いてソニー機も採用してきたことで最早時間の問題では
ないかと思います。両者とも3D機を揃えるということで必然性からいっても間違いのない
ところでしょう。

それほど、60iと60pとでは比較視聴するとモアレやザワザワ感などを始めとした画質差は
明白で60p記録の高いポテンシュルがあることは多くの報告からも明らかです。

まあ、例えていえば我々が普段乗っている車で、スピードメーターがリミットのはたらく
180km/hまで表示されているのに実質的には100km/hまでしか公道上では意味の無いことを
甘受している現実から較べれば余り大きな問題ではないと思います。

書込番号:12512879

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

新機種

2011/01/10 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 eggbrotherさん
クチコミ投稿数:680件

今度の製品は24Pと60Pで撮れるらしいが、画質が良いと好評だったパナの御知恵を拝借かな?

SONYさん御知恵の拝借がお好きですね。
会社の教訓が「安全第一」なのかしら。

書込番号:12488797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2011/01/10 16:41(1年以上前)

ビデオカメラでのスマイルシャッターやアクティブモードや虹彩絞りはソニーがはじめて、他社がこぞって導入しましたね。良いものは取り入れていきませんと、市場に生き残れませんし・・・。

書込番号:12489311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/10 20:26(1年以上前)

裏面照射CMOSとアクティブモードを搭載したSONYのXR500/520Vの登場によって ビデオカメラは大きく変わりましたね

アクティブモードや同じような手ブレ補正は、今や各社当たり前の機能になりました

書込番号:12490537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/12 03:11(1年以上前)

暗所性能に関しては各社ソニーに追い着けませんでしたね。
それだけスゴイ技術だったということでしょうか。

書込番号:12496842

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2011/01/12 13:14(1年以上前)

スレ主は、ネガキャンしようとしたのに、自分の無知さ加減をさらけ出した上に、
恥ずかしくて出て来れなくなったみたいだね(笑)

書込番号:12498012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/13 00:45(1年以上前)

ソニーはいつになったらプリREC採用するんですかね?

良いところはいただいちゃってもいいのに。

書込番号:12501040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/13 15:33(1年以上前)

ソニーの技術はすごいですね。裏面照射CMOSセンサーは特にいいですし、コンデジにハンディカムの技術を入れるというのはもっと他のメーカーも見習う所だと思いますね。

書込番号:12503042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/13 15:39(1年以上前)

でもHX7は10倍ズームにアクティブモード、TX100は60p対応。
もうハンディカム要らないって思う人も出てくるかと思います。

サイバーショットのシェアが上がるにつれ、ハンディカムのシェアが下がってるんじゃないですかね?
今も。

書込番号:12503062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/13 16:30(1年以上前)

今回のサイバーショット新機種で、60iやアクティブモード搭載機がまた増えますが(国内正式発表まだ見てませんがHX9V/100Vも発表されましたかね?)
レンズの違いで暗所画質はAVCHDカムとの差は縮まらないんじゃないですかね。
HX5Vでは日中屋外だとSSが上がり過ぎる事もあります。スチルとビデオとで概念が違うのか構造上の問題なのかわかりませんが…

とはいえ、日中屋外ならコンデジでそれなりに撮れちゃうようになってきましたから、ビデオカメラエントリークラスの購入層は コンデジが喰っちゃうでしょうね。

私も今回のSONY新機種で興味があるのはビデオカメラじゃなく HX9Vです
高画素化が画質低下に直結しなきゃいいんですが…

書込番号:12503212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る