HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 60 | 2010年2月25日 18:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月4日 01:32 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月2日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 14:32 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月3日 15:55 |
![]() |
13 | 18 | 2010年2月10日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラの購入を考えているものです。
撮影したらBDレコーダーに取り込み編集して、BDMVを作りたいと思います。
書き込みを見たら、一時停止するというのがあって、気になっています。
どのようにしたら、一時停止しないで再生できるBDビデオが出来るのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

RS10の話でいいんでしょうか。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
一部パナ機のみに該当する部分もありますけど、参考になると思います。
一枚でも書き換え可能なBD-REを持っておいて、色々と試してみると良いです。
書込番号:10880662
1点

>一時停止するというのがあって、気になっています。
うめづさんの仰るように、諸条件下では「一瞬」停止します。
BDレコでカットしたり、プレイリストをBDMV/BDAVにしたものでもそうなりますね。
でも「一瞬」の時間は、再生プレイヤー性能によりかなり異なるようです。
昔のソニーBDレコは、もしかしたら2秒くらい止まっていましたが、BDZ-RS10ではかなり短く、
0.3秒前後くらいでしょうか?
PCのプレイヤーで再生時では全く気にならないケースもあるようです。
RS10では、よほど頻繁にカットしていなければ、私はあまり気にならない程度です。
それより、思い出BDMV(BD-J)の初動時間の方が私は気になりますね。
(シーンが多いと、1分くらいかな)
書込番号:10880712
2点

うめづさん 山ねずみRCさん ありがとうございます。
この間、AVCHDカムを編集する目的もあってRS10を買いました。
カメラにワンタッチで取り込めば、シーンを連結して無劣化でBDMVができると思っていましたが、難しいようですね。
BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?
AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?
その際重視したいのは、H.264/AVCへの変換性能です。
CX550が24Mbpsなので、それを生かして出力したいのですが、H.264/AVC高画質モード設定可能なソフトはありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:10881463
0点

>BDレコーダーを上位のRX100とかBW770に買い換えて編集すれば、CX550Vーー>BDレコで作成したBDMVの再生は、BDプレーヤーでスムーズになりますか?
上位機種でもカット編集後は一瞬停止します。
レート変換ダビングすればOKだとおもいますが、画質は少し劣化しますね。
なおBW770には、BDMVオーサリング機能はありません。
>AVCHDムービーではなくBDMVにこだわっているのですが、PC編集ソフトで一時停止しないで再生できるBDビデオを作る方法はないでしょうか?
AVCHD&BDMV対応PCソフトはたくさんありますが、自分でいろいろ調べ抜くタイプの人でないと、まだ
ちょっと難しいかもしれませんね。
つなぎ目がとまらない(シームレス)ディスク作成は、カメラ付属ソフトのPMBでも簡単にできるから、
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10881570
1点

山ねずみRCさん ありがとうございます。
シームレスディスク作成ができるとのことですが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/cut.html
上記ULRでは、
>シーンをつなぎ合わせたり、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を入れたり、
>文字や絵を入れるような編集はおこなえません
とあります。
ビデオデータそのものに変更を加えなくても、シームレスに再生できるということでしょうか?
もし、シームレスに再生できるファイルをRS10に取り込めば、RS10でもシームレスに再生出来ますか?
そして、BDMVに書き込んでも、シームレスに再生できるようになるのでしょうか?
初心者でわからないことが多いのですが、お教え願えればうれしいです。
書込番号:10881680
0点

私はふだんシームレス変換しないので、よく分かりません。
試して分かったら、教えてくださいね。
(RS10でBDMV作ったときに「字幕ボタン」でON/OFF出来る撮影日時字幕は、シームレス変換すると
消えて無くなります)
書込番号:10881709
0点

録画ボタンを押して撮影を開始し、もう一度ボタンを押して録画を終了すると
STREAMフォルダの中に00000.MTS のように映像ファイルが作られます。
それを繰り返すと00001.MTSのように連番でファイルが作成されていきます。
一瞬停止というのは、00000.MTSの再生が終わって00001.MTSの再生に移る時に
少し引っかかるように一瞬だけ停止することをいいます。
このファイル間の繋がり方についてはPLAYLISTフォルダの中の00000.MPL
などのファイルに書いてあります。一瞬停止仕様となっている数値を
書き換えるとシームレスに接続できるようになる「場合があります」。
一方、00000.MTSと00001.MTSを結合して一つのファイルにする方法もあります。
しかしこの場合、たしかにシーン間はなめらかになりますが、撮影日時などの
データが消えたり、画質が若干劣化することがある上に時間もかかります。
前者のプレイリストの話は、あまりやらない方が良い部類の話になるんですが、
実際確かに一瞬停止仕様のディスクがシームレス再生になる時はなります。
PCでBDMVオーサリングしてPCのHDDに書き出したものを書き換えるか、
レコーダで焼いたディスクの中身をPCのHDDにコピーして書き換えて
再びBDMVに焼き直すような方法をとることになります。
実際にBDMVディスクを焼いて一瞬停止仕様になってしまったのでしたら、
そのディスクの中のPLAYLISTフォルダから、拡張子が*.mplsとなっている
ファイルを全てアップローダ経由で渡してもらえれば、書き換えて送り返します。
それを上書きしてBDに焼き直すとどうなるか...という感じです。
一度どんなものか体験してみるのも悪くないかもしれませんね。
もちろんPCに接続するBDドライブが必要ですけども。
書込番号:10881802
1点

山ねずみRCさん
撮影日時字幕を取るか、シームレス変換で滑らかな再生を取るかの2社択一ですね。
私としては、家族記録のために前者 他人に見せるために後者を使い分けたいと思います。
無劣化編集と撮影日時字幕が出来ることで、RS10を買った価値がありました。
うめづさん
動画は奥が深いのですね。
数値を書き換えるというようなことは私のような素人では難しそうです。
PCで書き換えるプレーリストのことについては諦めました。多少一時停止しても、RS10でプレーリストを作りたいです。
もう一つお聞きしたいのは、動画編集ソフトについてです。
シームレス再生のために全体をレンダリングしても構いませんので、画質劣化の少ないエンコードの出来るソフトがありましたら紹介をお願いできますか。
MPEG2ではなく、H.264/AVCに高画質に出力できるソフトは何だと思われますか?
体験版があったら試しますので、うめづさんの評価しているソフトを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:10881913
0点

賢明だと思います。
ちなみにRS10のプレイリストとは異なるものです。
さて、編集ソフトですけど、時間をかけて撮影日時を消してまでシームレスにしたいんですね。
逆にどんな撮影方法なのか興味があります。かなり細切れとか。
ハイビジョン編集でのフルレンダリング時の画質については無頓着でしたので何とも言えません。実際細かい区別なんてつきませんので…
EDIUSやVEGASあたりはどうですかね。
書込番号:10882107
2点

うめづさん ありがとうございます。
私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。
テレビやDVDソフトでは停止しないので、見ている人が不自然に感じるのではと。
家族内では撮影情報が大事ですが、他の人は撮影情報よりも疲れない滑らかな再生が大事だと思います。
Vegas Movie Studio 9 Platinum Edition
EDIUS Pro 5
を試してみます。
編集ソフトだけでなく、オーサリングソフトとの関連もあると思いますが、わからないことがあったらまた よろしくお願いします。
書込番号:10882511
0点

なるほど分かりました。山ねずみRCさんもそのくらいの間隔で撮影されていたと思います。確かに気になるでしょうね。
市販DVD含め、標準画質にしていいならシームレスにするのは簡単なんですけど、ハイビジョンは全てを失わないようにしようとすると何かとシビアですね。
結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます。
書込番号:10882567
0点

>私の撮り方としては、平均5〜7秒のシーンを撮りますね。
>それを連結して再生すると毎回止まるのは、見ている人が集中できないと思うからです。
RS10にAVCHDダビングすれば、上のうめづさんのリンクのような一定条件以外では
シーン間はシームレスで止まらないですよね。
BDMV/BDAVにダビングしても、条件を満たしていれば止まりません。
その短いシーンの多くを、さらにカット編集したい、という意味なのでしょうか?
RS10は既にお持ちで、CX550Vを検討されているようですが、いまはAVCHDカメラは持って
みえるのですか?
私は、短いシーンは基本的に無編集です。
数分とか長いシーンでは、見やすいようにカットします。
書込番号:10883713
1点

山ねずみRCさん
私も5〜7秒のシーンではカットすることは、ほとんどないです。
AVCHDカムを持っていないので分からなかったのですが、BDMV/AVに焼いても条件に抵触しなけれ止まらないのですね。
パナソニックでは、
1.同じ日付で撮れば止まらない。
2.99以下のシーンの連結では止まらない。
3.途中のシーンを削除しなければ止まらない。
4.3秒を超えるシーンでは止まらない。
5.外部マイク接続時に、撮影モードを切り替えなければ止まらない。
かなり条件が緩くて実用上問題ないように思えるのですが、ソニーには更に止まらないための条件はありますか?
RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?
それとも、パナ パイオニア シャープ 三菱などのBDレコやBDプレーヤーでも止まらず再生できるのでしょうか?情報があったら教えて下さいませんか?
書込番号:10884878
0点

うめづさん
>結合部分だけのレンダリングと全ての撮影日時の保持をしっかりしたソフトが待たれます
まさに、そんなソフトを探していました!
まだ出てないんですか・・
これだけPCがハイスペックになったのに、ソフトの進歩は遅いようですね。
書込番号:10884904
0点

>ソニーには更に止まらないための条件はありますか?
だいたい、そんなところだと思います
RS10取込み時には、80シーンごとに別クリップになります。
>RS10で作成したBDMV/AVが止まらずに再生できるのは、ソニーのプレーヤーだけでしょうか?
RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね。
(将来は、他社も対応してくると思いますが)
思い出ディスクダビングで作成した、BD-Jメニュー付きBDを再生できる機器は?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?33474
>思い出ディスクダビングで作成したBD-Jメニュー付きBDを再生するためには、再生する機器側が、
Blu-ray Disc の Profile 2.0 *1 に対応している必要があります
ソニー製ブルーレイディスク/DVDレコーダー : BDZ-X100/X95/A950/A750/L95/L75/T75/T55
ソニー製ブルーレイディスクプレーヤー : BDP-S360/S5000ES/S350
PLAYSTATION®3 (システムソフトウェア バージョン 2.80 以降) *2
書込番号:10885513
1点

スレ主さんはまずAVCHDカメラを買われて、色々試してみてから
質問された方が良いと思います。
>山ねずみRCさん
BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。
書込番号:10885580
1点

>BD-Jメニューなしの思い出ディスクダビングでしたらBR570でも再生できて
>再生設定ボタンから字幕も出せるという感じでしょうか。
これまで、メニュー無しで作ったことがありませんでした。
こんど試してみますね。
メニューは、最初のうちはBGM付きモーション静止画を背景にするなど楽しくて感動していたの
ですが、25GBで数週間分とかのAVCHD動画をカレンダービューにしたところで、実用性は薄いかも
ですね(汗)
思い出ディスクのマウント&起動にも時間がかかりますし、ソニー新機種の外付けHDD管理ホスト機能に
期待が高まりますね〜
書込番号:10885662
0点

山ねずみRCさん
>RS10のBDMVが再生できるのは、ソニーの割と最近のBDレコとPS3だけです。
パナなど他社では、読めないと思っていた方がいいですね
買う前に出来ることと出来ないことを知っておきたかったものですから、とても参考になります。
CX550買って、RS10に取り込んでBDMVを作成して、色んな人に配ろうと思っていたのですが無理のようですね。
多くのBDレコーダーBDプレーヤーで再生するためには、やはり面倒でもPC編集でやらなければと覚悟を決めました。
うめづさん
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さんのお手を煩わせてしまいました。
書込番号:10886060
0点

いえいえ、その方が理解が深まるかなと思っただけです。
RS10の再生互換性についても結論を出すのは少し早そうです。
>山ねずみRCさん
HDMVでメニューなしorサムネイルのみのメニューだけを使ったディスクが作れれば
DIGAでも再生できるんじゃないかと期待しています。
RS10で焼いたディスクがDIGAやシャープ機で再生不可なのはつらいですし。
書込番号:10886744
0点

試してみました〜
「思い出ディスクダビング」から、メニューを作成しない、を選択すると、
な、なんと普通の「BDAV」ディスクになってしまう仕様でした・・・
もちろんそうして作ったBDAVはDIGAで読めますが、画像字幕も数値日時も、高速ダビングも
出来ませんね。
他にRS10でBDMVディスクを作る方法を探しましたが、どうも無いようです。
書込番号:10888065
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
メモリースティックPRO HG デュオ32ギガと
SDHCメモリーカード32ギガを本体に同時に挿すことはできるのでしょうか?
また、同時に挿せる場合ですが、記録エリアも2つ分使えるのでしょうか?
32ギガ+32ギガ+64ギガ(内蔵メモリー)の計128ギガ分記録できるのか教えてくださいませ
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
114,800円に10%のポイント(11,480円)がついて実質103,320円。
純正の中型バッテリーが11,980円という事なので、少し足してポイントで買えるかなという感じです。
都会の激戦区だと、どうなんでしょうかね。
0点

いきなり安いな。
どういうコスト構造になっているのやら。
削るのはやっぱり人件費か!?
書込番号:10874657
0点

今日、予約して来ました。
香川県丸亀市にあるヤマダ電機です。
114800円に11%のポイントを付けてもらい実質102172円。
ポイント12628円付いたので、そこから11980円で中型バッテリーを買いました。
原則10%でしたがバッテリーも買うのでサービスして欲しいとお願いしたら11%にしてくれました。
ヤマダ電機さんとは関係ないですが、PーOneカードでクレジット買いしたので1%のキャッシュバックがあるので1148円をさらに引くと、本体+中型バッテリーで合計113652円、本体のみで考えると101024円という結果になりました。
発売されたらもっともっと安くなるでしょうが、待ちきれなかったです。
個人的にはこの価格に不満は無いので、後は届くのが待ち遠しいです。
田舎にしてはなかなか安くなったと思いますがどうでしょうか?
まだまだ甘いと言われそうですがw
書込番号:10876361
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
このカメラと同時にアクセサリーとしてマイクを購入しようと思うのですが、やはり音がいいのは「ガンマイクロホンECM-CG1」なのでしょうか?同じくらいの価格でもっといいのがあれば知りたいのですが。
ステレオマイクロホンECM-HST1と音質がどのくらい変わるのでしょうか?
そのほかにも、ワイヤレスマイクロホンECM-HW2を購入の予定です。
0点

音質を比べたことはないけどそもそも用途が違うからなあ。
何を撮りたいの?
オールマイティーなのはステレオマイクロホンだと思うよ
いろいろ撮るのなら用途によって付け替えるしかないんじゃないの。
昔使ってたキヤノンの外部マイクは1台3役みたいな
機能がついていたけどソニーのはわりと役割分担しているよね。
書込番号:10874686
0点

はなまがりさん の書かれた通り。
外部マイクっていうのは目的によって使い分けが必要です。
カメラ周囲の音に邪魔されず遠くの音を録りたいという場合には、ガンマイクとなりますが
このガンマイクというのは感度だけを特に重視した結果、周波数特性にはクセがあります。
ガンマイクは音楽の収録にはあまり向きません。それにガンマイクというのは一般的に
モノラルです。ガンマイクを2本立ててステレオ収録というのも一般にはやりません。
音楽を録りたいという場合には、ステレオマイクにするのが一般的。
2本のマイクを立てる方法もありますが、家庭用ビデオカメラにはいかにも大げさですし
カメラ本体に取り付けるのはかなり困難になります。
インタビューの場合には有線のハンドマイクだったり、ワイヤレスマイクだったりします。
明瞭度に関しては音源に近い方が圧倒的に有利ですから。
「音がいい」という評価の基準を生々しさと取るか、聞きやすさと取るか、はたまた
言葉が聞き取りやすいと取るかによってマイクの評価はがらっと変わります。
単純に「音質がいい」という点についてだけ比較すれば音楽用のマイクが最もよいのですが
状況によっては低音がすっぱりカットされていたほうが言葉が聞きやすかったりしますので
目的が演劇の撮影だと音楽用でない方がよかったりします。
昔のテープ式のビデオカメラの場合にはメカノイズが結構大きく、内蔵マイクでは
モーター音を拾ってしまうということから、安くてもいいから外部マイクをと言われていました。
しかし、最近のメモリー式だと音がするのはレンズのズームとフォーカス・ブレ防止くらい
のもの。あまり神経質にならなくてもよくなりました。
しかしながら本当に音質にこだわるのなら家庭用ビデオカメラというのはいかにも貧弱。
演奏会等の音楽モノをきちんと録ろうと思うならマイクだけでなく音声専用のレコーダーを
ご用意されることをお薦めします。
書込番号:10877156
2点


↑、RODE SVM、ずいぶん安くなったんですね。
絶対買いですね。
書込番号:10880159
1点

RODE ( ロード ) STEREO VIDEOMIC 仕様
■ビデオカメラ用ステレオコンデンサーマイク
■指向性: カーディオイド
■周波数特性:40Hz〜20,000Hz、ハイパスフィルター(80Hz 12dB/オクターブ)
■出力インピーダンス:200 Ω
■S/N比:79 dB(A- weighted per IEC651)
■等価ノイズ:15 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■最大SPL:130 dB(@1kHz, 1% THD into 1Ω)
■感度:−44 dB re 1 V/Pa(6.3 mV/Pa @94 dB SPL)+/-3 dB @ 1kHz
■ダイナミックレンジ:115 dB SPL(A-weighted per IEC651)
■使用電源:7mA, 9V DCアルカリ乾電池(NSI:1604A / IEC6LR61)
■乾電池寿命:60時間
■出力端子:ミニ・ステレオフォーンプラグ(左チャンネル:チップ/右チャンネル:リング)
■本体重量(電池のみ):330g
■外寸:172mm(全長) x 100mm(高さ) x 64mm (幅)
■3/8インチ,CAMERA規格のネジ穴でスタンド等にマウント可能
■ビデオカメラに取付可能なシューアダプター付属
■0、-10dB切り替え可能なPADスイッチ
■9V乾電池駆動
■専用ジャマー付属
■ショックマウント方式
15,800円(税込)
使った事ないけど。。。
書込番号:10881491
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
ソニースタイルに展示していたので、触ってきました。
500/520より、やや大きいですが、さほど、気になるほどではなく、かえってホールディング感はいい感じです。
液晶モニターもファインダーも従来より見やすくなっています。
テレ端の手ぶれ補正も確かに強力で、ファインダーを使って、両手、両脇をしっかりしめて、3点保持で撮れば、テレ端でもかなりブレの少ない撮影が可能です。
500/520のデジタルズームは、24倍までは結構、実用的でしたが、今回は24倍相当で止まるようにはなっていなくて、デジタル120倍か光学ズームかの切り替えしかありませんでした。でも、はっきりとどれぐらいの倍率かわかりませんが20倍程度なら、デジタルズームでも結構使えるのではないかという感触でした。もちろん、この倍率では手持ちでは、ブレるので三脚は、必須です。
あと、マニュアルダイアルが、このダイヤルだけで絞り、シャッター速度、明るさ、AEシフト、フォーカスなどの設定がかんたにできるようになったのは、便利でした。
iautoの設定ボタンは、別についてるのですが、これを押して、また、マニュアルに戻しても、AEシフト補正をしていても、切りになっているのは、ちょっと残念でした。
2/5が正式発売のようですね。
来週辺りから、買われた方からのいろんなレポートが楽しみです。
12点

2月19日かなと思ってましたがどうなんでしょう。
早いほうがありがたいですがw
書込番号:10867242
0点

得意の前倒しですかね!?
私も銀座行ってこないと!
情報ありがとうございます♪
書込番号:10869040
0点

candypapa2000さん、貴重な情報をありがとうございます。
>今回は24倍相当で止まるようにはなっていなくて、デジタル120倍か光学ズームかの切り替えしかありませんでした。
う〜ん、これは慣れるまで大変そうですね。
新機種は、前機種と動画有効画素数は同じですので、光学x2の20倍あたりまでは
実用に十分耐えそうですね。
その倍率の棒グラフの上の液晶モニタの枠に、細い線テープでも貼って目安にしましょうか^^;
2週間近くの発売前倒しは、ソニーの春モデルとしては近年記憶にないですね。
前機種在庫がほぼ完売で、大手量販店やソニー経営陣から圧力がかかったのかもしれませんね。
書込番号:10869546
0点

>山ねずみRC さん
そうですね。デジタルズームonの状態で途中で止めるのって結構難しいですよね。
前みたいに実用範囲のところで止まるようにして欲しかったです。
この映像は、CX500Vでたまたまカワセミを見つけたので撮ったのですが、殆どがデジタル24倍でテレ端で撮っています。一番大きく映っているのは、24倍の制限を外しましたので、はっきりとした倍率は、わかりませんが30倍程度でしょうか?
液晶モニターが見にくいのでフォーカスがあってないのもありますが、お許し下さい。
鳥専門に撮られる方は、こんなデジタルズームなんて使われませんが、こういう偶然に出くわしたときには、結構便利ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=C6L9uMI2qII
書込番号:10870837
0点

2月5日発売というのは本当ですか?
ソニースタイル(web)でもまだ予約開始してないのですが…
書込番号:10870905
0点

>2月5日発売というのは本当ですか?
昨日の時点でもソニースタイルでは、先行販売していました。ただし、商品渡しは、2/5ということでした。
一般量販店では、どうなんでしょうね?
書込番号:10871023
0点

>こういう偶然に出くわしたときには、結構便利ですね。
カワセミいいですね〜^^
48倍くらいまでいっても、まだSD画質解像くらいありそうですね。
書込番号:10871230
0点

ソニースタイル銀座に電話で確かめたところ、
確かに「発売日は2/5です。」と説明されました。
しかし「他店舗は2/19ですが、本当ですか?」と尋ねたところ、
「型番を間違えました。2/19になります。2/19に間に合うように発送する予定です。」
とのことです。最終的に2/5は違うみたいな・・・
私は2/5の発売に期待したいです。
書込番号:10872315
0点

>「型番を間違えました。2/19になります。2/19に間に合うように発送する予定です。」
私の場合、大阪のソニースタイルで直接、お姉さんが自信ありげに2/5と言っていたのですが、どの機種と間違えたのでしょうね?
果たして真相は?
書込番号:10872410
0点

2/5と言うのは“bloggie”の発売日なので、これと間違えたのですかね。
5日じゃなくても良いので、発売が前倒しになってくれないかな〜
書込番号:10873443
0点

candypapa2000さんはじめまして。
この度、かれこれ約四年ほど、この掲示板で勉強させて頂き、NX5Jの購入に至った、モスラのおやじといいます。(初めて書き込みします)
いつも参考に読んでばかりで失礼なので、書かせて頂きます。
本日Z1J→NX5Jへ下取り購入した際に、ついでに私も店の方に確認しました。
CX550Vは既に発売されてる様で、全て在庫無しの為、引き渡し待ちの様でした。
一応注文すれば、一週間以内に入るのでは?と言われたので、CX520Vがあるにもかかわらず、CX550Vへ…また悪い癖が出そうでした。(笑)
書込番号:10874198
0点

モスラのおやじさん はじめまして
貴重な情報有り難うございます。
NX5Jを購入されたとは、うらやましい限りです。この間、ソニスタでAX2000の方を触ってきましたが、FX1000より、ホールド感が良くなったように感じました。
業務用機を購入されたということなので、多分、ビデオ専門店と思いますが、550Vの方もソニスタと同じく先行発売されていたのですね。ただ、品物がいつ頃、入ってくるのでしょうね?
量販店では、19日ぐらいでないと安定して入荷しないのかもしれませんね?
書込番号:10875444
0点

candypapa2000さん おはようございます。
NX5Jは昨日時間がなく、ちょっと触っただけなのですが、Z1Jよりデカく重くなりました(笑)
ただ少々暗くても撮れるのには、驚きましたが!(NX5Jについては、NX5Jスレにてまたいずれ)
私が愛用しているショップは、岸和田にある「ちきり屋」さんです。
たぶんcandypapa2000さんは近辺の方と思われますが、なかなか良心的なショップで修理に購入に安くして頂いてます。
ちなみに、ちきり屋さんではCX550Vは、\107,000と言っていました。
業務機買ったばかりなのに、かなり惹かれてます。
P.S.ちきり屋さんは、確かビデオサロン誌にも広告出されてまして、ホームページも有りました。
書込番号:10875587
0点

こんにちは。5日発売という話もあったようですが書き込みがないところを見るとやはりどこでも基本19日ってことなんでしょうかね?
書込番号:10916070
0点

おめでとうございます。今年もSONYの天下です。TM700発表になりましたが、ショボさ全快の機種となりました。迷わずSONYに決めましょう。
書込番号:10917328
0点

TM700が気になりますが、本日SonyStyle(ネット)で注文しました。
現在のところ18日到着予定となっております。
書込番号:10917344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



