HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 28 | 2010年3月8日 14:00 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月25日 16:03 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月26日 15:08 |
![]() |
12 | 19 | 2010年2月7日 13:53 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月21日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月20日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
血迷っている会社は 何をするかわからない。
広角が必要だからといって、なんで極端にシフトするのか。
いまどき広角が必要なのは下劣な現場取材D(TBSのような制止を振り切るデブ)か
羽目鳥AV男優だけだろう。
しかも、ExmorRには重大な欠点がある。明らかにDRが狭いのだ。
これは私が取材時に仕方なくCX500Vを持ち出してわかったことだ。
まず晴天時ではHDV機に比べ明らかに飛びやすい。発色もど派手である。
たしかにファミリーユースならば明るくて最高かもしれないが、繊細さに欠く。
絞りがよいとかドリーのような手ぶれ補正がよいとか、そういうアドバンテージも
TZ5で済んでしまう焦点域のだめさ加減は目も当てられない。
デジカメでできることをそれより重いビデオカメラで行う必要はない。
そもそも広角に耐えうる画質だと思っているのか。
小寺あたりに踊らされて設計した結果、不満が残る世紀の駄作機になるのでは
ないか。
その点、よほどTM60のほうが親切だと思うのだ。
航空祭、観閲式、運動会、鉄道撮影 すべては望遠を要求する。
何を考えて製品企画したのか大いに謎だ。
6点

自分の好み 必要性をよく考えて商品を選びましょうということですね
書込番号:10830548
9点

29.8mmが極端な広角化でしょうか?
FX1000やZ5Jでは既に29.5mmを実現しています。
どんな「取材」をされる方なのかは存じませんが、業務用途では広角レンズは特に珍しくも何ともないはずですし、僕の知る限り、報道系の個人持ち以外でCX500Vなんて家庭用カメラを持たされるケースは聞いた事がありません。
また、僕自身も取材の現場でENGカメラ以外見た事がありません。
(僕が取材対象者でこんな家庭用カメラを持って来られたら、気の毒すぎるので自分の機材をお貸しするでしょうが、もしクライアント側だったらそんな会社とは契約せずに別会社と契約しますねw)
画質に関しても、所詮家庭用のビデオカメラにそこまで目くじらを立ててけなす理由もわかりません。
キヤノン画質をご存知の方でしたらソニー画質をど派手と評する事はありませんし、少し前までのパナソニックやビクターのアニメ画質に比べればソニーのDRは一般的なものに感じるのですが・・・?
特に、1/2.88センサーの550Vをけなし、1/4.1センサーのTM60を持ち上げる理由も皆目理解が出来ません。
また、広角レンズでの画質破綻を嘆く割には、25倍ズームという大胆な倍率に画質劣化を危惧する事もないのも不思議です。
(普通はこの場合、キヤノンのS21やビクターのMH1を挙げるはずです。)
また、最後に事例として挙げられた用途はおよそ一般的でないものばかり。
(運動会にしても年に一度きりの特殊行事)
一般的な普段撮りや手持ち撮影に関しては、そのほとんどが広角を要求します。
とまあ、ほとんどわざと言っているとしか思えないので、結局のところただの釣り目的かアンチソニーの方のスレとして片付けられる話題なのでしょう。
(もしどこかのメーカーの中の方だとしたら、やり方があまりに稚拙でイタすぎるので、さすがにそれはないと思いますが・・・)
書込番号:10830583
29点

いや、まぁ、世の中、動画カメラを必要とするジャーナリストさんより、手の届く範囲で子守をしながら撮影したいパパママの方が、メインターゲットだということではないですか? ウチではCX500ですが、運動会ではお弁当の時、私だけ敷物の外から撮影しなきゃならないかと、今から心配ですし。数多ある機種の中から、ご自分の使途に合わないからといってこき下ろしたり論ったりと上下にするのは、ジャーナリズムの公平性からいって如何なものなのでしょう? それとは別に、インタビュー取材の時に以前の機種だと広角側でも長すぎて扱いづらいと思いますが。
── と、思いましたが、釣られたようです。
書込番号:10830585
5点

29.8mmが極端な広角化でしょうか?
FX1000やZ5Jでは既に29.5mmを実現しています。
どんな「取材」をされる方なのかは存じませんが、業務用途では広角レンズは特に珍しくも何ともないはずですし、僕の知る限り、報道系の個人持ち以外でCX500Vなんて家庭用カメラを持たされるケースは聞いた事がありません。
また、僕自身も取材の現場でENGカメラ以外見た事がありません。
(僕が取材対象者でこんな家庭用カメラを持って来られたら、気の毒すぎるので自分の機材をお貸しするでしょうが、もしクライアント側だったらそんな会社とは契約せずに別会社と契約しますねw)
画質に関しても、所詮家庭用のビデオカメラにそこまで目くじらを立ててけなす理由もわかりません。
キヤノン画質をご存知の方でしたらソニー画質をど派手と評する事はありませんし、少し前までのパナソニックやビクターのアニメ画質に比べればソニーのDRは一般的なものに感じるのですが・・・?
特に、1/2.88センサーの550Vをけなし、1/4.1センサーのTM60を持ち上げる理由も皆目理解が出来ません。
また、広角レンズでの画質破綻を嘆く割には、25倍ズームという大胆な倍率に画質劣化を危惧する事もないのも不思議です。
(普通はこの場合、キヤノンのS21やビクターのMH1を挙げるはずです。)
また、最後に事例として挙げられた用途はおよそ一般的でないものばかり。
(運動会にしても年に一度きりの特殊行事)
一般的な普段撮りや手持ち撮影に関しては、そのほとんどが広角を要求します。
とまあ、ほとんどわざと言っているとしか思えないので、結局のところただの釣り目的かアンチソニーの方のスレとして片付けられる話題なのでしょう。
(もしどこかのメーカーの中の方だとしたら、やり方があまりに稚拙でイタすぎるので、さすがにそれはないと思いますが・・・)
書込番号:10830589
6点

これはこれは毎日新聞の記者さん、こんにちは。
久々に見る世紀のチラ裏駄文ですね。
>>広角が必要だからといって、なんで極端にシフトするのか。
世の中には広角を必要とする人が少なくない事を知らないのですか?
>>いまどき広角が必要なのは下劣な現場取材D(TBSのような制止を振り切るデブ)>>か羽目鳥AV男優だけだろう。
そんな発想しか出来ない事自体あんたの人間性が疑われる。
>>まず晴天時ではHDV機に比べ明らかに飛びやすい。
マニュアルでマイナス露出補正すればいいだろ、そんな事も分からんのか?
もうこれ以上書くのは面倒なので終了。
書込番号:10830648
8点

家族で撮影するときは、室内が多いのでは。
それには、ワイコンが必要です。
書込番号:10830831
7点

花火とか風景とか、広角の方がありがたいシーンもたくさんあるけど。
書込番号:10830912
5点

なるほど、僕には魅力的に見える新機種ですが某記者さんにとっては期待外れだったようですね。
某記者さんの希望を全て満たすカメラはきっと凄い性能なのでしょうね。
僕もそんなカメラを使いこなせるようになりたいものです。
ちなみに、今現在ですと某記者さんの希望に一番近いカメラですとどんな機種がありますか?
書込番号:10830943
0点

>29.8mmが極端な広角化でしょうか?
誰もそんな事は言ってません。望遠側298mm(従来機種の7倍に相当)が問題だと言っているのです。
さらに、デジタル1.4倍でも417mm(従来機種の10倍に相当)ではゼンゼンオハナシニナリマセン。
>僕の知る限り、報道系の個人持ち以外でCX500Vなんて家庭用カメラを持たされるケースは聞いた事がありません。
僕の知る限り、東京MXテレビとフジテレビは家庭用ビデオカメラだった事があります。
通信社はテレビ素材はテレビ局と同じ機器ですが新聞用はソニー製+HGZ1です。
ワイコンも常用し歩きながら至近距離でインタビューですから通信社にはベストかな?
>ソニーのDRは一般的なものに感じるのですが・・・?
DRではなく白とび傾向が問題で、過去ログにあるレビューによると550は治っているらしい。
要するに次機種が15倍位になるかA1J後継機種がでる事を期待し今回は見送りましょうという事です。
AVCHD+SDカード+直流バイアスマイク仕様になったFX2000がベストですがデカすぎ。
書込番号:10831083
1点

血迷っている会社は何をするかわからない。
エコが必要だからといって、なんで極端にEVやハイブリッドなんかにシフトするのか。
いまどきエコが必要なのはエコ妄信者か偽善者だけだろう。
しかもEVやハイブリッドエンジンには重大な欠点がある。明らかにパワーが無いのだ。
(中略)
レース、サーキット走行会、ヒルクライム走行、すべてはパワーを要求する。
何を考えて製品企画したのか大いに謎だ。
・・・・・大体あなたの意見は世間一般から見るとこんな感じです。
どうぞマニュアルのアルトワークスでもフェラーリでも、好きなのを購入して下さいとしか言えませんね。
書込番号:10831486
8点

>誰もそんな事は言ってません。
高値コムさんは確かに言ってませんが…どういうこと???
書込番号:10831725
1点

高値コムさんは別スレで持論を展開されていて、単にそれとこのスレとの区別がついていないだけなのでしょう。
でなければ、このスレでの彼の内容では高値コムさん=某記者さんとなってしまいますからね。
書込番号:10831776
3点

トラーオさん
知ったかぶりはやめたほうがいい。インターネット時代だということを
認識されたほうがよい。
まず私は広角について否定しているわけではありません。
たしかにFX1000やZ5Jは29.5mmでありますが、光学ズームは20倍です。
つまり焦点域は30mmから600mmということになります。対してCX550は300mmで
あります。20倍ズームなら私は異議を挙げませんよ。
FX1000
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=32437&KM=HDR-FX1000
Z5J
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z5j/index.html
よく政治家やスキャンダルを起こした企業へのぶらさがりなどで記者がソニーのハンディカム
を使っている場合があります。政治部記者が会社の機材としてハンディカムを使っているのは
記者なら誰でも知っていることです。一人一台持たせるわけですね。下記を参考にして
下さいね。今政治家の囲みはハンディが主流になりつつあります。HDCAMは大きくて危険ですからね。
あとあなたのカメラにおける階級思想も見逃せない。
TZ5だろうがHDCAMだろうが撮れればテレビに乗ります。それがテレビです。
もっといえば、視聴率を稼いでいた電波少年はほとんどハンディカムです。仕事で許されて
いるわけです。あなたは考えが古いんです。
http://kyushu.seikyou.ne.jp/q_career/supple2007/02/shumi.html
TM60はそれなりの対応をしています。たとえば、手ぶれ補正に関しては光学補正を第一とし、
第二に映像プロセッサでの処理となる。しかもこの処理はブルーレイレコーダーなどに使われて
いる完成度の高い映像エンジンで、Mpeg4処理のうまさがかかわってくるわけです。撮影素子で
いえばソニーの業務機が今、1/3というプロを舐めたようなサイズになっていることについて
あなたはどう考えるのですか?昔は2/3でしたけど。
私はソニーのカメラ、HX5については大いに期待していますが、
期待するとだめな場合が多いんで、控えめに期待しています。
書込番号:10831908
2点

トラーオさん、こんにちは。
>報道系の個人持ち以外でCX500Vなんて家庭用カメラを持たされるケースは聞いた事がありません。
これって僕には「報道系の個人での取材時は家庭用カメラを持つこともある」と受け取ったのですが、違うのでしょうか?
正しいのであれば、これに対する某記者さんと高値コムさんのお二人が仰っている内容は少し類似しているように感じるのですがどうなんでしょう?
某記者さん、こんにちは。
ソニーの業務機には1/3だけではなく2/3のCMOS機もCCD機もありますよ。
業務機でもハンディサイズに1/3サイズの3CMOS機は舐めた機材なのでしょうか?
書込番号:10831991
5点

テレビ番組やニュース番組などでは、注意して見ていると、数年前からHC1を始めとしたソニーのハンディカムが画面にしょっちゅう出てきてます。
ハイビジョンハンディカムになると、テレビ用に使ってもそれほど違和感がないほどの画質で撮影できると言うことなんでしょうね。
見る時間が長く、画質、音質の良さが問われる映画になると、話は別でしょうけど。
書込番号:10832316
0点

550Vの広角端の映像を見ましたが、500/520にワイコンを付けての映像よりかなり、いいですね。オートでも白飛びがなくなっていて、ホワイトバランスも適正の印象を受けます。
手持ち撮影が主体の人には、このカメラは、いい選択と思いますが、ちゃんと三脚を使って望遠側重視の人の為に、AX2000とこの機種との間を埋める機種を出して欲しいですね。
書込番号:10832862
3点

家庭用ビデオカメラの300mm相当以上は、手持ち撮影では苦しいものがありました。
三脚使用でも、足場をしっかりしなければなりません。
画質を考えるなら、300mm以上の望遠はできるだけ使わないようにという配慮をしてきたつもりです。
CX550は300mm相当に抑え、優秀な手ブレ補正で300mmを実用にしたようです。
更に特筆すべきは、ワイコン無しの30mm相当です。
これまでは、ワイコンの諸収差が目立ち、画質のためにはできるだけ使いたくないものでした。
簡単に着脱も出来ないので、付けっぱなしが多く、結局全ての焦点域で画質を落としてきたのが実態です。
ワイコンなしで高画質に広角が撮れる事は、家庭用ビデオカメラにとっては革命的な出来事でしょう。
書込番号:10833634
11点

>TM60のほうが
ならば、TM60の撮像素子の「動画有効面は約1/5型」ですので、それと「同クラス前後」の
XR350/CX370(約1/4.3型)などと比較するほうがよいのでは?
機種 換算焦点距離 動画有効面サイズ
XR/CX550 29.8〜298mm 約1/3.3型
XR350/CX370 29.8〜357.6mm ★約1/4.3型
★TM60 35.7〜893mm ★約1/4.9型
XR150/CX170 37〜1075mm 約1/6.2型〜1/7.2型(有効面可変)
格違いの機種で比較するのもどうかと(^^;
基本的に「安価な高倍率ズーム機」は、「とりあえず大きく写っていれば満足するような客層目当て」のエントリー機の位置づけとなっているのは、もう十年以上前から変わりませんので。
書込番号:10833708
4点

>血迷っている会社は 何をするかわからない。
私もそう思います。
こんな化け物機種を出しちゃったら、ライバルメーカーが全滅するじゃないか。
ライバルと抜きつ抜かれつ仲良くやって上手く成長してきたのが、日本企業の美学。
短期的には一人勝ちかもしれないけれど、その先が怖いね〜
ソニーカムはライバル機種プラス1〜2万円以上くらいで売ってもいいくらい。
XR&CX500/520も、いまの在庫タマ切れの高値で適正。
>550Vの広角端の映像を見ましたが、500/520にワイコンを付けての映像よりかなり、いいですね
標準レンズ前玉が小さくて奥に引っ込んでるので、フレア・ゴーストでもワイコンより
圧倒的に有利ですよね。
書込番号:10834435
0点

>血迷っている会社は 何をするかわからない。
www
書込番号:10834570
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
新機種のCX550Vを購入しようと考えています。
来月末に出産予定なので、できれば発売日に買いたいと思っています。
生まれてすぐから撮り始めたいです。
そこで予約をしようと思うのですが、いつしたらいいと思いますか?
2〜3つ電器屋を回ろうかと思いますが、
あまり早いと値段が決まってなく高くなるような・・・
発売日に近いとその日に買えないような気がしています。
よろしくお願いいたします。
0点

Sonystyleでメール登録して予約した方が確実だと思います。
ソニーポイント7%(8537ポイント)+購入宣言キャンペーン
+製品登録で1500ポイントももらえ、3年保証+送料無料も付きます。
(^^ゞ
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/HDR-CX550V/
https://www.mypage.sony.co.jp/page/sengen/
書込番号:10822018
0点

自分もソニースタイル一票。直販は確実。
いつも一日くらいフライングしてくる憶えがあるし。
書込番号:10822041
0点

フライングの経験僕もよくあります。
発売日前日に誰も持ってない新製品を使ってる優越感みたいなものがあります。
(^^ゞ
書込番号:10822528
0点

>来月末に出産予定なので
予定通りにいかず早まったりすることもあるので、現行機、たとえば在庫CX500Vでもはやめに
買って練習しておくのもいいかもしれませんね。
(量販店でも在庫完売が多いようですが)
ワイコンもあったほうがいいのですが、純正だと生産完了でかなり入手しづらいようですね。
キヤノン0.7倍のWD-H37IIはネットショップでも在庫豊富なようですし、ヤフオクなどネット
オークションをおやりになるなら、半年か1年後に売却したとしても、カメラもワイコンも
それほど大きく値落ちすることはないかもです。
書込番号:10822640
0点

返事が遅くなりすいません。
皆様ご回答ありがとうございます。
ソニースタイルという選択肢は考えてもみませんでした。
ここの最安値と比較してみましたが1万5千円ほどの差・・・
日を優先するとなると一考の価値はありそうですね。
山ねずみRCさんの言われるように現行機種の購入も
考えてみましたが、他の方の書き込みを見ているととても評判がよさそうなので
(私はビデオカメラは初購入で知識も素人並みです)
新しい方に惹かれています・・・。
先日近くにあるヤマダに行ってきましたが、すでに展示品しかないようでした。
あまり無理しない程度に悩みます^^
書込番号:10824520
0点

予算が厳しければ、下位機種の370でも初心者の方なら十分かもしれません。
大阪のソニースタイルショップで370の展示がされてたのでいろいろ試しましたが、
広角での手振れ補正は凄い!の一言です。もちろん望遠でもかなり効いてます。
それに370の方が12倍ズームです。
(^^ゞ
書込番号:10826752
0点

昨日(1/22)に新橋駅前のヤマダ電機で同じこと聞いていました。
店員さんによると「予約済みであっても、発売日の他店さん金額が安かった場合(ヤマダでの調査金額によるらしいですが)、同等かそれ以下に変更できます。」とのことでした。
タイムセールとかニッチなディスカウントショップの金額同等は難しいと思いますが、ももたろぅさんの心配は軽減されるのではないでしょうか。
おそらく大手の他店さんも同様でいけるんじゃないですか?出産前の奥様を撮っておくのも非常に思い出に残りますから、ぜひご確認の上予約されることをお勧めします。
書込番号:10826825
0点

中指痛いさん
ヤマダ電機で聞かれたんですね。
私の理想の対応をして頂けそうです。
とりあえず近くにあるヤマダ電機に行って聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10831410
0点

無事予約して来ました。
ヤマダ電機とケーズデンキで見積を出してもらいました。
両方とも価格保証はしますと言ってくれましたが、
提示してもらった金額が安かったケーズデンキに決めました。
発売日に手に入るということだったので一安心です。
回答頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:10836858
0点

ももたろぅ様
もしよろしかったら ヤマダ電機とケーズの店名と見積り金額を教えていただけませんか?
書込番号:10837472
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
HDR-CX550Vの購入を検討しています。
2001年に静止画も撮れるという、当時としては新しいビデオカメラ
を購入し、そのビデオカメラ一つを提げて旅をしたことがあります。
そのビデオカメラの画素数は68万画素で、静止画を撮る場合の画素数は何画素になるのか定かではありませんが、不満足な写真しか得られませんでした。
そうした苦い経験から、高機能コンパクトデジカメ、ネオ一眼カメラを経て、ようやく昨年末に一眼デジカメの購入に至りました。
一方、テレビも地上デジタル化に伴い購入を検討する中で、カメラやビデオカメラの画像を取り込みやすい機種を選定中です。
そうした検討の中で、HDR-CX550Vの存在を知りました。動画を撮影しながら静止画も撮影できる。
しかも高画素でピンとも甘くはなさそう。
ということで旅の記録を残すのに、HDR-CX550V一つで足りるのではないかと思い始めています。
とはいうものの、以前のような苦い経験をしたくないという思いと、一眼デジカメとビデオカメラを提げての旅行も苦になるところで迷っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

今回の550V系で採用された最高画質のモードでは、動画撮影中の静止画撮影は出来ません。
パソコンに取り込んだ後に、付属ソフトで動画から静止画を切り出すことは以前通りに可能です。
餅は餅屋 の諺どおりに、動画と静止画ではアプローチの仕方も違いますから、何かしら妥協しないことには1台で総てをまかなうことは敵わないと思います。
書込番号:10821514
0点

crystaniaさんへ
早速アドバイスありがとうございます。
やはり、HDR-CX550V一つでは無理でしょうかね
ところで、
<今回の550V系で採用された最高画質のモードでは、動画撮影中の静止画撮影は出来ません。
パソコンに取り込んだ後に、付属ソフトで動画から静止画を切り出すことは以前通りに可能です。>とのことですが、
同機種の説明では、
写真同時記録830万画素 動画を撮りながら写真も撮影
動画撮影中にフォトボタンを押すと、最大830万画素相当(16:9)の写真を同時に記録できます(*)。動画でも写真でもベストシーンを残せます。
* 写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3−10秒の記録不可時間があります
パソコンで撮影後切りだし 撮ったあと300万画素(*)の写真に
* 撮影したハイビジョンの動画を見ながら、付属ソフトを使って、300万画素相当の画質で写真を切りだせます。素敵なシーンを、写真にも残せます。
とあります。
従って、
静止画撮影ボタンを押さなかった画像も付属ソフトで動画から静止画を切り出すことは勿論、動画撮影中に静止画ボタンを押した画像については、830万画素の静止画が得られる・・・という風に解釈しております。
書込番号:10821719
0点

最高画質(FX)では動画撮影時の写真撮影はできません。
それ以外の画質(FH.HQ.LP)の時は写真撮影可能です。
HPでは見当たりませんが、カタログの7ページに記載があります。
書込番号:10822317
0点

real-76さん
最高画質(FX)では動画撮影時の写真撮影ができないのですネ。
カタログも見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:10824152
0点

一眼レフをお持ちでしたら、十分ご承知かと思いますが
写真はレンズで決まります。
ビデオカメラで絞り優先や露出補正などテクニックを駆使する事もできません。
単なるスナップ写真ならいざ知らず、感動的な風景を残したいと思ったら
やはり動画と静止画は別に考えるべきではないでしょうか?
ビデオカメラの静止画はオマケ程度と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:10826902
1点

>ビデオカメラで絞り優先や露出補正などテクニックを駆使する事もできません。
できるよ。
ただ出来上がった一枚絵がデジタルカメラに及ばない
というのはその通り。
嘘を混ぜると本当のところまで嘘に聞こえるから注意しないとな。
書込番号:10827105
0点

okface2さんはじめまして。
使用用途にもよりますが、やはりデジカメも持っていったほうがよろしいかと思います。
参考までに違う機種ですが(CX500)動画から切り出した静止画
2304×1296(約300万画素)の画像を価格コム用に小さくリサイズしたものを
アップしておきますね。ブログ等に使うだけなら充分なんですけどね。
書込番号:10830340
0点

あ、ごめんなさい。言葉足らずでした。
レタッチはフォトショップ使用です。しかも慌ててたのでコーヒーしか見てなくて
背景がひどいことになってますが。。。(大汗)
書込番号:10830351
0点

その当時としては、そのくらいが限界でした当時としては良いカメラでした。
技術革新が進んで、不足の無いレベルまで向上していると思いますょ。確かめたければ、店頭に旧モデルが置かれていると思われますので試しに撮ってみるといいと思います。何らかの参考となるでしょう。
HV-20を使っていますが、買ったときはデジカメ機能などどうでも良いことでしたが使ってみると両方に使えるタイプは、実に便利です。
書込番号:10842272
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、CX520Vを購入したのですが、
CX550Vは、ビューファインダー、望遠側の手ぶれ改善、お任せオート、瞬間フォーカス(iVIS HFS11と最後まで迷った点)など、あとこれがあれば..が揃っていて、半年早まったかなと。
ただ、今後撮影機会が予定されているのが、スキー場と陸上(トラック)競技場。
望遠が12倍から10倍にさがったので、どの程度見にくくなるのか、
(観戦席からトラックの反対側の人の識別ができるかなど、倍率だけではわかりにくくて..)
また、スキー場などの強い日差しのなかの逆光での撮影はどうかなと。というのは、夕日をバックに、近い距離からの撮影では逆光補正がどうやっても効かなかったこともありまして。
欲を言えばキリがありませんが、思い切って今のを売却してでもとも考えております。
0点

買い換えても、その費用に見合った効果が得られるかと思うと正直微妙です。確かに一年以上も前だとさすがに進化を感じますが、半年ぐらい前ですとあまり変わりません。今回の550Vはビュファインダーを除き、後からでも対策可能なポイントが多いような気がします。
・トラック競技は種目にも依るのですが大抵は三脚が設置できる場所が多いような気がします。そういう場所が無くても一脚でも十分に手振れが抑えられるはずです。
・逆光がある場合には逆光フィルターを使用する事をお勧めします。
・外で画面が見辛い場合には遮光フードを使うと見易くなります。
・オートで解決出来ない場合はマニュアル撮影で、少しでも自分の納得がいく画になるように挑戦しても良いと思います。
・今回の望遠側の手振れ補正は従来比で約二倍程度ですので過度の期待はしない方が良いかと。後は、テクニック有るのみですね(笑)。ちなみに画面にガイド(グリッドもしくはマーカー)を使うと良いですよ。どれぐらいブレているかが視覚的に把握しやすい上に、構図を考える上でも役立ちます。
書込番号:10816874
1点

望遠の数値は単に倍率が低くなっただけではありませんよ。
より広く撮れるようになったため、同じ10倍でも望遠は効かなくなってます。
トラック競技の撮影でしたら、両方あったほうが何かと便利。客席からだけなら、旧機種のほうが有利でしょう。
書込番号:10816876
2点

>望遠が12倍から10倍にさがったので
16:9HD動画では、CX500Vの35mm換算516mmにたいして、CX550Vの298mmでの比較となります。
516と、298。ほぼ1.7倍で、この差はかなり大きいです。
CX500Vでは、デジタル24倍ズームの1032mmも綺麗で実用に耐えます。
望遠寄りの用途なら、現行機種がいいですね。
現行XR/CX500系は、新機種発売直後は中古市場にタマが増えると思いますが、その後、代替機種が
でなければ、望遠に強いモデルとして、ソニー派の一定の人気を維持すると思われます。
>スキー場などの強い日差しのなかの逆光での撮影はどうかなと。
被写体が人物で顔認識すれば、ちょっと異様な、CGみたいに顔が明るくなりますよ。
当然、背景は白けますが。
(ゴーグルとかしてると、まず顔認識しません)
書込番号:10816924
1点

C-DASHさん
CRYSTANIAさん
山ねずみRCさん
早々の返信ありがとうございました。
>逆光フィルターや遮光フード、便利なものがあるのですね。1脚の利用は現在購入を考えて
います。
>望遠は効かない点
これは大きい情報です。いまでももう少しあったほうが..なんて思っているくらいですので
望遠側の手ぶれ改善の広告で大事な機能を失うところでした。
新しいものがよく見えるのは当たり前のことで、その度に揺れていてはだめですよね。
まずは今の機械をしっかり使いこなすことが先決ですね。
落ち着いて考えてみれば、CX520の前使っていたものに比べれば、天と地ほどの差があるんですし。
よいアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10818761
0点

SDカードも使えるようになったんですね!!
もぅ、これに決めました><
書込番号:10833984
0点

C-DASHさんこんにちは。
もしまだご覧になっていたら逆光フィルターとは何か教えていただけませんか?こちらの勉強不足か同名のものは
フォトショップの「逆光の効果をつけるフィルター」しか思い浮かびません。
何かそういった光源部分だけの光を抑えるものがあるのでしょうか?
書込番号:10835386
0点

>湘南コマックさん
逆光フィルター(偏光フィルター)とは不要な反射の光を抑制する働きがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89
例えばゲレンデは光の照り返しが強く、光の量が多くなってしまった場合はこのフィルターを付ける事によって光の量を減らす事が可能です。サングラスと同じ様な原理です。
書込番号:10835520
0点

新型が出るまでに撮った映像は
そのカメラでしか撮れない映像。
じゃんじゃん撮影しよう。
書込番号:10835763
0点

C-DASHさんお返事ありがとうございます。
PLフィルターの事だったんですか、それなら私も普段から使用しております。
雪面の反射を抑えるという意味だったのですね、理解不足で申し訳ありませんでした。
tion-mamaさん、このフィルターは太陽が画面に入った場合は効果がありませんが、雪面に45度の角度で反射してきた
光を抑える効果があります。
同様にガラス面に映り込んだ景色も映り込みだけ消して中のものを撮影する事が出来たり、青空をより深い青に変えたりできますが、条件によって(光源と被写体とカメラの位置)効果が大幅に変わりますので色々試すと面白いですよ。
ただし、550Vはフィルターの厚みが制限されている様なので、通常フィルターの倍近い厚み(取り付けてから最大効果が出る角度に調整するため二重構造)の偏光フィルターは広角側でケラレがかなり出そうなので購入は確認されてからの方がいいと思いますよ。
書込番号:10836556
1点

C-DASHさん
湘南コマックさん
実は逆光フィルターで探していたのですが検索してもヒットせず...
NDフィルターキット、使ってみようと思います。
いつも上から滑ってくる子供を下で待ちかまえて撮っているのですが、春スキーが多く
日差しがより強いためか、撮る向きを変えても、何か人物が黒っぽくなってしまっていたのです...
ありがとうございました。
書込番号:10852996
0点

tion-mamaさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
もしまだフィルターを購入されていなければ良いのですが、NDフィルターは逆光には効果がありません。
全体の明るさを暗くするだけですのでバックと顔の明暗差を縮める事は出来ないのです。
ここはC-DASHさんの言われる通りマニュアル露出を練習された方が得策だと思います。
偏光フィルターもスキー場のように極端な明暗差にはそれほど効果が出ない事が多いのでマニュアル露出がおすすめです。
書込番号:10877801
1点

今さらですが、個人的にも気になったので亀レスさせていただきます(^^;
>観戦席からトラックの反対側の人の識別ができるかなど、倍率だけではわかりにくくて..)
焦点距離別の撮影距離(被写体まで)と撮影範囲(被写体周辺の縦横長さ)を計算してみました。
「とにかく望遠命!!」なら不満が出るかもしれませんが、ハイビジョン+大画面視聴を考慮すると、望遠の短さはそれほどのマイナスポイントでもないかも? ご参考まで(^^;
・撮影範囲(横x縦)計算例
撮影距離(m) 50 100 150 200
焦点距離
f (倍※) 横x縦 横x縦 横x縦 横x縦
298mm( 8.5) 6.3x3.6 12.7x7.1 19.0x10.7 25.3x14.2
516mm(14.7) 3.7x2.1 7.3x4.1 11.0x6.2 14.6x8.2
596o(17.0) 3.2x1.8 6.3x3.6 9.5x5.3 12.7x7.1
1032o(29.5) 1.8x1.0 3.7x2.1 5.5x3.1 7.3x4.1
※「縦」はお子さんの身長と比較してみてください。
ただし、解像力のあるカメラで大画面で撮影する場合、画面高さよりやや小さいぐらいに全身が写っていれば表情の把握も十分かと思います(ただし、デジタル倍率2倍以内)。
ヘタにドアップを狙うと見失う原因になりますし、ずっとお子さんの大写しばかりでけでは周囲の状況が写り難く、後になってどんな演技なのか判らなくなります。その意味では、50mぐらいの撮影距離ならXR(CX)550のf=298mm相当でも、後で見ると丁度良いかもしれません。
※「倍」:焦点距離についても、慣れないと実感が出ないと思うので、「f=35mmを規準とした倍率」を()内に記載しました。カメラの倍率の基準は機種によって異なるでの、f=35mmに統一しました。
書込番号:10878405
1点

湘南コマックさん
ご心配ありがとうございます。3月になってから予定だったので
まだ購入してません。
でもソニーのHPの対応アクセサリーに
>NDフィルターキット
>光量オーバーによるハレーションを抑え、映像の白トビやにじみを防止
とあり、てっきりこれだと思いこんでいました。
教えて頂かなければ、これ買ってまたがっかりなんてことになってました。
物に頼らず、時間もあるので、マニュアル露出を練習してみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
望遠の用途ですが
陸上競技、特に200m走は観客席の反対側からスタートしてコーナー回って
正面ストレートを走り抜ける為、スタート付近は100m位撮影距離がありそうです。
地方の予選などは電光掲示に名前が表示されないので、スタンバイしている子供の顔を探す
ために望遠を頼ってる・・という感じです。
少々の画像の劣化は以前使っていたザクティに比べれば、問題にならないと思います。
すみません、素人で載せて頂いた計算例で、CX520と550での違いがいまひとつ把握できません。教えて頂けるとありがたいです。m(_ _)m
書込番号:10891530
0点

お子さんの身長はどのぐらいですか?
「撮影範囲」の実感がわかないようですので、大昔のPC作画みたいなもので例示できればしてみます。
ただし、早い方が良ければ「単なる長方形」で、添付画像みたいなものがいい場合は遅くなると一週間以上先になります。殆ど忘れたBASICのWin版をいじっているのでなかなか進みません(^^;
※添付画像は「広角端の比較用」
書込番号:10891830
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速のお返事ありがとうございます。
子供は175pぐらいで体格は大人と変わりません。
すみません、難儀な質問をしてしまったみたいで・・・m(_ _)m
全然急いでいません。
お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:10891908
0点

tion-mamaさん、間に合ってよかったです。
ソニーのHPも誤解を招く表現が多いのでしょうか?たしかにあまりにも光量が多すぎる場合は、カメラがどんなに絞ってもシャッタースピードを速くしても飛んでしまうもの(太陽とか)もあるとは思いますが、スキー場くらいなら普通に撮れますよね。
元々このフィルターは絞りを開けてバックのボケを表現したい時や(明るい時はシャッタースピードだけではオーバーしてしまう場合)。
また、うんと暗くして遅いシャッタースピードにして歩く人を消す(スティルカメラの場合)などに使うもので、多分初期の性能の低かったビデオカメラなどに使っていた名残だと思います。
僕自身NDフィルターは持っていますがスキー場で必要になった事が今までに1度もありませんでした。
絵作りで花の望遠でのアップのバックをぼかすために使った事はあります。
あ、ひとつ絶対に必要な場面がありました。去年の日食の時光を400分の1にするNDフィルター買いましたっけ。
それからズームの見え方の違いですが、目安でよければtion-mamaさんの520Vのズーム時に表示されるバーの12分の7の位置がだいたい550Vの最大値の見え方に近いはずです。(デジタルズームや手ぶれ補正はOFF同士で)
約分しにくくてわかりにくいですが挑戦してみて下さい。
書込番号:10892071
1点

焦点距離の違いで、お子さん(被写体)がどのような大きさで写るのかを簡易表示してみました(^^;
・共通条件:高さ(身長)1.75m、幅0.45m ※画面中のグリーンの長方形で簡易表示
・焦点距離:(一枚目:光学望遠のみ)左:f=298mm相当、右:f=516mm相当、
(二枚目:デジタル2倍※画素数1/4)左:f=596mm相当、右:f=1032mm相当
・撮影距離:(いずれも)上段100m、下段200m
ところで、デジタルズームを使えば、大きさはどんどん大きくなりますが、細かいところまで見る能力「解像力」はどんどん悪くなっていきます。
(光学的な限界があります)
そのため、倍率や焦点距離の数字ばかり気にせずに、大型店に行って店内の遠くの見え方を比べてみてください。
※望遠鏡や双眼鏡の倍率は、その有効径(mm)で実用的な倍率が決まります(光学的な制約)。そのため、小さなレンズで大きな倍率は「詐欺」みたいなもので、大きくなってもボケがひどくなります(ビデオの望遠も同様、ただし有効径は計算しないとわからない)。
書込番号:10893830
2点

湘南コマックさん
>ズーム時に表示されるバーの12分の7の位置が
>だいたい550Vの最大値の見え方に近いはずです
ありがとうございました。今試してみました。
やはり寄り足らなさを感じますね〜。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても分かりやすい図を作って頂きありがとうございました。
この位の大きさなら、顔の判別もできそうですので、寄りたらなさはあれど
自分の望遠用途にはなんとかなりそうですね。
CX550V やっぱりいいですね〜
ただ、年末に予備の充電器と急速充電器まで買ってしまってて、
これ、CX550Vには使えないんですよね(T_T)
がまんしようか..悩むところです。
書込番号:10900761
0点

ご丁寧にどうも(^^)
撮影距離200mで身長1.75mとなると、ほとんど「月の撮影」と同様になりますね。補足してみました。
(視野0.5°ぐらい)
そのため、月または月相当の視角となる看板などを探せば撮影練習できますし、逆に光学的な解像力の上では難しい撮影であることも実感できると思います。
書込番号:10900916
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/cx550vcx500v.html
ワイコンを付けると凄いの一言です。尚、CX500VのAE問題もきっちり直してきたみたいですね。発色がまったく異なり自然な色合いです。
4点


確かにAEもWBも改善されたような印象を受けます。
これなら、iAUTOにまかせても、かなりのシーンで使えそうですね。
書込番号:10816427
0点

http://www.youtube.com/watch?v=BYtJW1k04iM
上の動画と同様にyoutubeで見つけたのですが、こちらを拝見いたしますとオートフォーカスは以前よりも確実に早くなりましたね。ズームのデモをやっていますがあれがどうやらズームの限界の様で・・・。自分は広角派なのであの程度でも必要十分なのですが確かにこれでは、運動会・発表会系は撮影場所が肝になってきそうです(笑)。
P.S. XR350Vのビデオも関連動画内にありました。
書込番号:10817317
0点

それにしても上の映像、あまりにも下手でワイド側でもブレブレでしたが、逆にこれだけ下手な人がテレ側でこの程度のブレで抑えられているというのがよく分かりました。
書込番号:10817505
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
メーカー情報ではFHバッテリーは使えないとのことですが、ソニースタイルUSAのサイトではHDR-CX550Vのアクセサリーのバッテリー項目ではFHバッテリーも掲載されています。これって、FHバッテリーも使えるということでしょうか?もし、そうであるなら、国内仕様とUSA仕様とでは対応バッテリーが違うのでしょうか?ちなみに、HDR-XR550Vの項目にはFHバッテリーは掲載されていませんでした。それとも単なるCX550Vの掲載ミスでしょうか?
ソニースタイルUSAのサイト
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#accessories
をご覧ください。
非常に興味ある情報だと思います。
0点

日本のサイトにはVシリーズにはCX520系も載っていますが
H系にはCX550系等の新型は載っていません。
可能性としてはUSAのみか掲載ミスでは無いでしょうか?
個人的にはVとHがCX520系に使える訳だから
VもCX520系に使えると思うんですがね〜
何が違うんでしょう?
書込番号:10811627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



