HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年9月13日 21:50 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月13日 13:21 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月10日 12:05 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月8日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月4日 14:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
最近のビデオカメラは標準でストラップ付かないんですね。
ストラップも昔の後ろ側2つのリングは無いので首に掛けてもイマイチかも。
両手を空けたい時はバッグ収納が煩わしいのですが皆さんは如何ですか?
代替案としては、一眼用のホルスターみたいなバッグ使用もアリなのですが、
不注意で落下させる可能性を考えると命綱のようなストラップも欲しい・・・
余談ですが、購入後1週間もしないのにマイクの部分が凹んでしまいました。
構造も弱いのか・・・気をつけなきゃ。
0点

NABARIさん
初めまして
私はこんな感じで純正を使っています
必要な時に取付ます、常時ひもを廻していると結構煩わしいですので
遊んでいたネックストラップから外して流用しました
書込番号:11897245
2点

Koala_G10さん、ナスカン使用は良いですね。
強そうな奴を見つけてみます。ありがとうございます。
書込番号:11905406
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
手持ちビデオカメラ(DCR-TRV950)のフードを再利用しました。
・平板ゴム 幅20mmを円筒状に巻く。
・フードを嵌めこむ。
・円筒部ゴムとフードの固定は、黒艶消しテープで固定。
・フード間口 縦57mm、横67mm、斜74mm はみ出し33mm
ケラレの確認はクリアーしましたが、はたしてフードの
効果は今後のテストしだいです。
効果が比較できるテスト方法ご教授できたら幸いです。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550Vは、x.v.Colorで撮影できるようですが、
撮影した動画を見る液晶テレビがx.v.Colorに対応してないと意味がありません。
先々液晶テレビはx.v.Color対応が当たり前と思いハンディカムでx.v.Colorで
撮影したきましたが、SONYが最近発売する、液晶テレビはx.v.Color非対応です。
もう今後はx.v.Colorではなく、通常撮影の方が良いのかなあ?
2点

静止画のアドビRGBと違って、x.v.ColorはsRGBを包括しているのでx.v.Colorで撮影して非対応
のテレビで見ても画質が悪くなることは無いはずです。
x.v.Colorで撮影しておいて、損にはならないのではないでしょうか。
書込番号:11870697
0点

理由には全く同意できないが結論は同じ。
ONで撮っとけばいいとおもう
書込番号:11870733
0点

Seiich2005さん、はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。
説明書には、 x.v.Colorを
[入]にして撮影した画像をx.v.Colorに非対応のテレビで再生すると、
色が正しく再現されない場合があります。
上記のように書いているので、悩んでいました。
でも、Seiich2005さん、はなまがりさんの、意見を参考にすると x.v.Colorで
撮影しとく方が、良さそうですね。
書込番号:11873198
0点

x.v.Colorは直接テレビにハンディカムを接続した場合のみに有効ですか?
プレステ3HDDやブルーレイにコピーした映像をそれらから再生した場合は対応しているのでしょうか?
どれも変わりなければ設定入りで良さげですよね。
書込番号:11887688
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この夏にCX550Vを購入しました。家族で出かけたディズニーランドへの旅行など、使い勝手としては、とても満足しています。
さて、ディズニーランド(ディズニーシー)へ夏休みに行くと、ザブザブと水が降ってくるショーがあります。今回、ミッドサマーナイトパニックというショーを、これでもかというくらいずぶ濡れになって観賞できました。今回は撮影を諦めましたが、来年は、是非撮影したいなぁと考えています。
市販のハウジングを使うほどのことでもないので、何かお手軽な防水方法はないものかと考えています。私が観賞したとき、近くにいた方がサランラップを巻いて撮影していましたが、遠目にみても『故障すること間違いなしだな…』と感じました。
よい方法をご存じの方、教えてください。
0点

ジップロック バスコーク プロテクトフィルタで自作
書込番号:11823375
0点

後方からなら、一眼レフ用のレインカバー+レンズプロテクター。
レンズフードもあれば、なお良し。
前方ですと、正面からも水が来ますので、市販の汎用防水パック。
DiCaPacとかアクアパックとか。
ただし、DiCaPacのビデオ用は輸入販売している会社が無いようなので、韓国から個人輸入するか並行輸入された商品をお探しください。
(Amazonは無かったけど、楽天にはあったような)
書込番号:11823486
0点


こんにちは
私もディズニーで、CX-550Vにて撮影を楽しんでいます
私の場合は、先端のねじ切り部に
ステップアップリング(37〜58)+レンズフィルター(58)+レンズフード(58)、を装着し、
接続部はテープでふさぎ、かつレンズフードに穴をあけたビニール袋を取り付けて撮影しています
(総額4000円くらい)
今の所、数回ずぶ濡れになりましたが、全然問題なく使えてますよ
レンズフードを装着しているので、広角側で少しケラレるので、注意が必要ですが・・・
また、レンズフィルターに水滴がかかると、フィルター内側が曇ってしまうので、
レンズフードの上から固めの紙でひさし(帽子のつばの様な感じで)を付けて、水よけにしました
マイクの部分に直接水が落ちると「バチバチ」音を拾うので、
水が当たらない様に自分も帽子をかぶり、帽子のつばでマイク部に落ちる水を拾うようにしました
(マイク部を帽子のつばの中に入れる必要があるので、撮影は液晶を使わずEVFを使用)
保険で袋の上からタオルをかぶせると、音がこもってしまうので、注意が必要です
1日4回のクールザヒートを撮りながら、試行錯誤と改良を加え、
4回目には完璧な映像が撮れましたよ(^^)
書込番号:11825731
3点


みなさん、ありがとうございました。
どの回答も大変参考になりました。
今すぐ、クールパニックがあるわけではありませんが、秋には行事もたくさんありますし、自作をして色々と試してみようと思います。
お忙しい中、たくさんのご意見をいただき感謝しています。
ありがとうございました
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11880828
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
9月1日に池袋のYAMADAさんで購入しました〜
初め93000円のポイント28%(66960円相当)
支払いを少しでも減らしたいな〜と思っていたら
84000円のポイント20%(67200円相当)
と言ってくれたので買っちゃいました〜
初ビデオカメラです
もらったポイントを12800使ってアクセサリーキット(ACC-TCV7)も購入しました〜
特別交渉したわけでも無いのでなかなか安く買えたのではないかと満足しております
0点

昨日、YAMADA新橋へ行ったら、既に、93,xxx円のポイント27%で価格が貼りだしてありました。
GuRuGuRu-GuppYさん の書き込みを見せ、これと同じ値段になったら買いますよ。
と言った所、「通常、ネット情報は相手にしないのですが、ちょっと待ってください。」
と言われ、5分位待ったところ、
87,000円のポイント23%(66,990円相当)なら出来ますと、
言ってくれたので、買っちゃいました。
GuRuGuRu-GuppYさん
情報有難うございました。
YAMADA新橋さん
有難うございました。
東京であれば、他のYAMADAさんでも安くなっているようです。
ネットより量販店の方が安いって??と思いますが。
同じ日に高崎のYAMADA本店(YAMADAの本社)に行ってみましたが、
109,800円のポイント10%(98,820円相当)競合店調査済み と表示されてました。
地方と東京で、3万円以上の差があるとは!
以前、4月に高崎で99,800円のポイント10%(89,820円相当)と表示されていたのを覚えており、地方では全然安くなっていないようです。
それにしても、小学校などの運動会は10月ではなく、9月中旬に予定されているのに、新製品も出さず、SONYさんは今年は、現行機種で乗り切るつもりでいるんでしょうかね。
この値段の崩れ方からすると、もうじき新製品が発表される気もしているのですが。
書込番号:11859170
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
いつもここの質問を参考にさせて頂いてます。
今年の7月にこちらの商品を購入しました。
当初はPCに保存してDVDに焼くつもりでしたが、あまりに古いPC(もうかれころ6、7年使用)なので、フルハイビジョン映像に対応してないのかPCで画像を確認したら見れたもんじゃありません。
今後考えている事はPCもしくはBD(BDも持ってません…)の購入を考えていますが、現在金欠で手が出ません。
とりあえず仮保存としてタイトルのSDカードかメモリースティックの購入を検討してるのですが、どこのメーカーのどれがいいんでしょうか?
やっぱり同メーカーのSONYのにするべきでしょうか?
長文になりましたがご教授お願いします。
0点

外付HDDで「ダイレクト保存」じゃぁダメなんでしょうか?
容量あたりの単価を考えると外付HDDが一番安いと思いますが。
SDHCかメモステなら やはりSDHCですね。メーカー純正である必要は全くないのですが class6のものを選びましょう
書込番号:11804924
0点

カタコリ夫さんの言われるように外付けハードディスクへのダイレクトコピーがよいのではありませんでしょうか?
ケーブルも、ちと高いオスminiメス変換アダプターケーブルは必要なく、オスmini→ハードディスクの安物ケーブル一本で機能を果たします。
私もSDカードかメモリスティックかで保存を考えていましたが、高くて容量不足な面もあり外付けにして良かったです。
書込番号:11809656
0点

みなさんありがとうございました。
私の完璧な知識不足で外付けHDDはもっと高価なものだと考えておりました…
確かにあの値段ならSDカードかメモリースティックよりは外付けHDDの良さそうでした。
カタコリ夫さんの一言で考えが変わりました。
ありがとうございます。
また燕の巣ってなぜ高価さんの実体験も聞かせて頂き参考になりました。
書込番号:11813075
0点

外付けハードディスクがよいのではと言っておきながら先日サンディスク16GCLASSIが五千円台で売っていたため衝動買いしてしまいました…すみません。
なお、ビデオ本体購入してから半年経ちましたが、内臓メモリだけで40Gほどしか使用していません(最高レートで動画のみ記録)。子供あやしながらの撮影では、あまり撮ら(撮れ)ないもんですね。
撮影時間が少ないようでしたらSDHCカードで十分間に合いそうです。ですが、複数媒体に保存することが必要とこちらの皆様に教えてもらいましたので、外付けハードディスクは必須のようですね。しかも楽です。
書込番号:11830302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



