HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年1月8日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月6日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月2日 16:03 |
![]() |
3 | 5 | 2010年12月31日 01:06 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月30日 20:23 |
![]() |
22 | 19 | 2010年12月28日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
はじめまして。
来年、娘が幼稚園に入園するので初めてビデオカメラ(HDR-CX550V)を購入したのですが、録画する際の画質・録画モードについて、教えていただきたく、お願いします。
編集ソフトを購入して、録画したデータを編集したいのですが、画質[HD]・録画モード[FH]で録画したデータの編集は可能でしょうか。
編集に適した画質・録画モードがありましたら教えてください。
なお、PCのスペックについては、グラフィックデザイナーの友人から高性能のものを譲ってもらうので、問題ないと思います。
初歩的な質問ではありますが、よろしくお願いします。
1点

かず1203さん
初めまして。CX550Vを購入して1ヶ月目です。
FHで編集可能かどうかはPCのスペックに大きく依存しますので、
そのグラフィックデザイナーの方から譲っていただいたPCのスペックを記載されたほうが、
的確な回答も得やすいと思います。
余計なお世話かもしれませんが、譲っていただいたってことは、
少し古いパソコンなのかなぁとも思ってしまいましたので。
ちなみに私の場合、AthlonU X4 265e (4コアCPU)で、
メモリ8GB(32bitのXPなので4GB弱しか認識してませんが)、
HDD4台によるRAID0環境ですが、FXモードでも編集は普通にできました。
書込番号:12404324
0点

つくばんぱくさん
早速の返信ありがとうございます。
初めて購入したビデオカメラのため、説明書を一通り読みましたが、説明書の薄さにビックリしてますw
譲ってもらうとはいえ、不要になったPCを買い取る予定のため、それほど古くはないかと思います。
ただ、PCについてはまだ詳しく聞いていないのでわかる範囲でスペックを。
CPU:インテル Core i5-760 2.80GHz、MEM:4GB、HDD:500GB
編集&保存に最も適した画質・録画モードは何か(?_?)
初心者だと、どうしても最高画質で撮れば良いかなぁなんて、甘い考えが。
書込番号:12404376
0点

「画面内の動きが大きい場合」、できるだけ記録レートを高くするほうが有利になります。
逆に、背景を含めて「静止状態」であれば、同じ記録画素数でも記録レートの低いモードでも画質は(基本的に)変わりません。
PCで編集することを目的としてもしなくても、上記の大前提は変わりませんが、編集によって再圧縮する可能性が高いのであれば、できるだけ記録レートが高いほうがよいと思います。
(背景を含めて静止状態となるような撮影の機会は殆ど無いと思いますので。風景を三脚固定で撮影していても、風で草木が揺れたりすれば画面内に「動き」が生じているわけです)
ただし、PCの性能により記録レートが高いと編集時に無理があるとか、あるいは一定以上の記録レートに対応していないような仕様ならば、妥協できる記録レートに下げなければならないわけですから、それについては適当に録画して実際に編集作業をしてみて決めるほうがよいと思います。
書込番号:12404613
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
初心者過ぎて、そんな大前提すら、知りませんでした;
お恥しい…(涙
がんばって娘のために、たくさんの記録を残していきます♪
書込番号:12405396
0点

最もビットレートの高い、ハイビジョン画質(FX)での撮影をおすすめしますよ。
編集できるかどうかはPCのスペック次第ですが、ある程度パフォーマンスが悪くても編集は何とかなります。
娘さんの記録は1度しか記録できませんが、PCでの編集ならこの先もできますからね…。思い出に残る記録は、ぜひ最高画質で録画してあげてください。^^
書込番号:12406362
0点

Corei5 2.80GHzのCPUなら、ソニーの付属ソフトには、十分過ぎます。最高画質で撮影して、BDに焼いてください。
書込番号:12407202
0点

Orange Juiceさん、イツモダメオさん
遅くなりましたが、回答いただきありがとうございました。
最高画質での録画!にチャレンジしてみます。
みなさん
ありがとうございました(≧∀≦)
書込番号:12478798
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
動画は内臓メモリーにそのまま保存していますが、大分貯めていたので、それをパソコンに取り込もうとしています。PMBは確かインストールしていますが、USBでパソコンに繋いで、画面の「USB接続」をタッチして、パソコンに「取り込み」の画面が全く出てきません。ビデオの液晶画面に「電源を切らないでください。。。とか」の表示のままで、全然動けません。
これは、何の問題なのでしょうか?
全く、初歩の質問かも知れませんが、お分かりの方、検査方法を教えて下さい。
0点

>PMBは確かインストールしていま すが
なんだか曖昧な気がしますが、まずは確実にインストールされている事を確認しては?
書込番号:12314982
0点

巫桑さん、こんばんは。
PMBのヘルプをご覧になりましたか。
ヘルプのページ表示がないので、画像を添付します。
1 画像を取り込むを開き、
>ご注意[ツール]メニューから[設定]—[取り込み]を選んで表示される画面の[機器を接続したときに PMB で取り込みを行う]にチェックがついていない場合は、取り込み画面は開きません。この場合は、PMBを起動し、[ファイル]メニューから[画像の取り込み]を選んでください。
を見てください。
2 画像2が実際のツールメニュです。
ご確認ください。
書込番号:12315036
0点

カボスで焼酎さん
大分時間が経ったのですが、本件、自分のパソコンの問題でしたが、
OSを再インストールして、問題解決でしたので、遅れのお礼を申し上げます。
ご教授有難う御座いました。
書込番号:12470484
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
本日、72,800円 ポイント15%
タイムセール先着5台となっていたので、
店員さんに残っているか聞いたところ、
在庫はなく、取り寄せになりましたが、
上記価格にてOKとのことでした。
入荷は1〜2週間くらいとのことです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
みなさん、こんにちは。
PMBに取り込んだ動画を見ると、
最下部に0.5ミリ位の幅の緑の線が出ます。
本体に初めから入っている、デモ動画をPMBで見ても同じです。
本体の液晶画面では、出ません。
これは、何らかの故障でしょうか。
わかる方が、いらしたら宜しくお願いします。
0点

よく言われる現象としては「元がアナログ」ではないでしょうか?
書込番号:12436904
1点

他のソフトで見ても出ていますか?
書込番号:12437486
0点

VallVill様
ありがとうございます。
「元がアナログ」を調べてみましたが、
よくわかりませんでした。
反対です過度な狭小画素化に(^^;様
ありがとうございます。
メディアプレーヤーで再生したところ、
同じ現象でした。
PMB、メディアプレーヤー共に、
全画面の大きさにすると、出ません(見えない)でした。
書込番号:12437827
2点

テレビやカメラ本体のモニターは、記録されている物より少し小さく表示されています。それに対しパソコンのソフトでは、記録されている全て表示されています。
>最下部に0.5ミリ位の幅の緑の線が出ます。
これは、本来表示範囲外の部分ですので、お気になさらなくても問題ないです。機種によって左右が黒い帯だったりする物もあります。
編集ソフトでテロップ(文字等)画面の外周に近いところまで入れてしまうと見切れてしまう場合がありますのであまり縁まで入れてはいけません。これも、テレビ等の本来の表示環境とパソコンのソフトの表示範囲の違いから起こります。
>全画面の大きさにすると、出ません(見えない)でした。
これは、表示状態が、テレビに映した時と同じになっているためだと思います。
書込番号:12439066
0点

あまぶん様
ありがとうございます。
パソコンソフトとテレビでは、
表示環境が違うのですね、勉強になりました。
故障でなさそうなので、
安心して年を越せます。
ありがとうございました。
書込番号:12440741
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX550VにてFHモードで撮影しPC編集したBDを2人の友人にあげたところ、其々違う不具合がありました。
A氏・・再生時にノイズが時々出ます。(TV→SHARP、HDDレコーダー(BD再生)→SHARP)
B氏・・再生時に、画面にちらつきが出ます(30秒に1回位)。(TV→SHARP、HDDレコーダー(BD再生)→SONY)
以前は、CX7でXPモード(1,440x1,080 15Mbps)編集しBDで渡していましたが、全く異常はありませんでした。
ちなみに我が家では、SONYのレコーダー及びPS3で再生、TVはSONYとREGZAで、全く異常はありません。
そこで、CX7のXPモード・CX550VのFHモード、CX550VのHQモードの3つのテスト動画を1枚のBDに書き込み、再生したところ、CX7のみ綺麗な状態でした。
(CX550VのHQ(1,440x1,080 9Mbps)でも不具合が出ます)
A氏の場合は、SHARPのHDDレコーダーとの相性でしょうか
B氏の場合は、SHARPのTVが何らかの信号を受け取り、勝手に画面モードを切り替えているようで、SHARPに相談しましたが、不明との事でした。
SONYの技術サポートの方と30分ほど話しましたが、結局結論は出ませんでした。
0点

こんばんは
>FHモードで撮影しPC編集したBD
編集ソフトとオーサリングソフトはなんですか?
ソフトのレンダリングによる不具合の可能性があるのではないでしょうか?
書込番号:12439227
0点

へら平パパさん、ありがとうございます。
当方編集・オーサリング等VideoStudio X3です。
色々と考えましたが、CX7の画像と同一条件で編集し、CX7は問題無いのが不可解です。
書込番号:12439256
0点

>編集・オーサリング等VideoStudio X3
このソフトは 難しいですね。
スマートレンダリングの連結部分にノイズが出るとか、フルレンダリングの画質が悪いとか問題点があります。
CX7のXP CX550のFH HQを混在編集すると、スマートレンダリングで基準になったものだけはレンダリングされないので映像が乱れないとか。
オーサリングは付属のMoviewriter2010でやっているのでしょうか?
VideoStudio X3を使うなら、35MbpsぐらいのMPEG2に出力して、無償供給のMoviewriter7SEで無劣化でオーサリングした方がいいと思われます。
書込番号:12439400
1点

早速ありがとうございます。
実は、オーサリングはX3付属のMoviewriter2010が使いづらく、VideoStudio12付属のoviewriter7?でやっています。
おっしゃるように、一度混在させて編集してみます。
もう少し、色々と検討します。
ありがとうございました。
書込番号:12439503
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
どうもこんにちわ。
また買う買う詐欺になるかもしれませんが、来年は買うぞーなんて思ってます。
個人的には後継機種に望むことは
・スタンダード手ぶれ補正時のゆらぎ解消
・手ぶれ補正アクティブモード時のデジタルズーム無効/有効切り替え
・EVF可動化
・MC50のようなつや消しブラックへ変更
・アクティブモード時でも広角28ミリ
・純正フードの発売及びワイコンにPLフィルタやフード付けられるようにしてほしい。
・動作の安定化
などです。
みなさんはどうでしょうか。
同じようなスレがあったら申し訳ありませんです。。
2点

SDXC対応
フォーカスがやや遅いという噂があるので早く
倍率を増すテレコンを充実
軽く
かな、私の希望は。
書込番号:12422377
1点

打上花火を鮮やかに撮れる様になれば、他には何も…
書込番号:12422987
0点

XR520を使用しています。
今すぐにもでも改善したい事項はEVFの高画素化です。
室内撮影では三脚を使用することが多いのでEVFはほとんど見ませんが、屋外での撮影では外光の強さ避けるためやホールド安定化のためEVFばかり使用しています。
12.3万画素や20万画素のEVFではピントが何処に合っているのか見えない。
α55と同じ144万画素のEVFを備えるのは最低条件です。
書込番号:12423181
3点

追加の希望事項
電源スイッチを「ON」のまま充電電池を交換しても日付けデータがリセットされないこと。
書込番号:12423202
1点

他社機並みの撮影条件設定、画質調整、音調整を可能にして欲しい
やってくるとは思いますがUSB3.0対応
望遠側の画質と手ぶれ補正力改善
そろそろクリアビットをやめにしたら…。
書込番号:12423949
4点

HF S21ぐらいに大きくなっても構わないのでCMOSのサイズを1/2.33(非現実的ですが2/3だったら最高)ぐらいにまで上げて欲しい(アクティブ補正分も含めると400万画素程度で)。
AFは現状でも満足していますが、Canonよりも劣っているのは確かなので要改善ですかね。
そろそろゲインや音量調整、さらにフレームレートが変更できる様にしてほしいです。マニュアルフォーカスの為のフォーカスアシストも必要だと思います。デジカメにHDR機能が搭載されてから結構経ったのでビデオカメラにも搭載してほしい所です。
最後に内蔵メモリへのアクセス速度を上げて欲しいです。もちろんUSB 3.0対応で。
書込番号:12424398
1点

1/1.8型CMOS
500g
ベイヤー配列828万画素
書込番号:12424848
1点

XR520/CX520のユーザーですが
○使い物にならないGPSをなんとしてほしい
いくらたっても計算か終わらず位置が表示されません。
実質欠陥だと思います。直さないなら非搭載にして
ほしい
○取説を再び紙に戻してほしい。だからかここでも
CD-ROMのマニュアルに出ている事を質問している人が
いました。不便です。
○低照度時のゲインアップを高感度時と同じように
更に+6db上げてほしい。
通常モードでの最低被写体照度が11ルクスという
のは低感度 ただしS/Nは良いと思いますが
○いつも書いてますが ダイナミックレンジが狭い
暗部が過剰に黒ツブレしています。階調表現の
canonとの技術差は明白
この頃SONY製品の質の悪さを痛感します。
時期的に次期モデルの要望を書いてもメーカーにとっては
無意味だと思います。多分もう設計は終わってます。
書込番号:12425003
2点

>多分もう設計は終わってます。
間違いなくその通りかと思います(^^;
今からなら「早くても来年秋以降〜再来年初のモデル」になります(^^;
(ついでに)私は、
・クリアビットを止めるか、数年前のCANON並みの発色の域に到達してほしい。
(もちろん、感度を落としてもらうと困ります(^^;)
・花火などの単色光で目立つダイナミックレンジ(むしろ感覚的にはラチチュードに近い?)のCANONのHF-Sシリーズ並みに改善してほしい。
※参考までに元素の炎色と代表波長
・疑似30Pだけでいいので、疑似プログレッシブモードを搭載してほしい。
・望遠端「有効径」の20mm化
(現状は約11oと、HF-Sシリーズの半分程度で異様に小口径のため、レンズ性能以前に望遠端の解像力が現状の評判の程度になるのは不可避)。
・フレキの早期断線とか、「日本の製品として恥ずかしいようなトラブルの改善」
・・・他は既に書かれていることと重複するので割愛します(^^;
【参考】クリアビット機種(ビデオカメラ)で、特にダイナミックレンジの狭い波長を推測するための一資料
・花火の色
http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry6.html
に例示されている7色について、wikiから抜き出したのが下記になります。
花火の炎色は(文字通りの)輝度も高いので、ダイナミックレンジが狭いと顕著な影響が出るようです。
※波長の記載が無い場合、複数の波長の混在の度合いが大きくて代表的な波長を示されないか、単なる抜け落ち?
第1族元素(アルカリ金属)
・リチウム - 深紅色、670 nm(赤紫色)
・ナトリウム - 黄色、589 nm(無色)
・カリウム - 淡紫色、760 nm(紫色)
第2族元素(アルカリ土類金属)
カルシウム - 橙赤色(橙緑色)
ストロンチウム - 深赤色、460 nm(紫色)・・・これは非常に鮮やか赤ですね!
バリウム - 黄緑色(青緑色)
第11族元素
銅 - 青緑色、510 nm(淡青色)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8E%E8%89%B2%E5%8F%8D%E5%BF%9C
※白(銀白色)は、マグネシウムやアルミニウムを使っています。
※原色に近い「青」は難しいようです(コストや毒性? ちなみに、ガリウム - 青色、インジウム - 藍色、410 nm)
※他にも使っていると思いますが、ヒ素(淡青色)など、あんまり危ない元素は使っていないものと(少なくとも日本製花火があれば)期待しています(^^;
※何人かの方が打ち上げ花火などで例示されていますが、上記を参考に再現性の乏しい炎色が判れば、その波長も判るかもしれません。
ただし、単純な配合ではなくて何種類か混ざっている場合、肉眼でも十分識別できませんから、上記の一覧は役に立たないかもしれません(^^;
書込番号:12428284
0点

HC3ユーザです、私も参加させてください。
とてもシンプルですが、液晶モニタを被写体に向けたときにEVFをONにできること。
HC3も最近動作があやしくて限界なんですが、これができないというだけで購入に
至ってません。。。
SONYはなぜこんな技術的に何も困難でないことをデグレさせるのでしょうか。
どなたかも書かれていますが、最近SONY製品の質の悪さをすごく感じます。
#というか、ユーザ視点に立った製品づくりができていない。。
私が所有するSONY製品もめっきり少なくなってしまいましたが、ビデオまで他社製品に
移らせないでほしいなぁ。。
書込番号:12428339
0点

お邪魔します
HC1 HV30 Cx550v GH2を使用中です、
Cx550vは孫の撮影用とスキー場や旅行で重宝しています、風景などでボケ、舞台撮影はGH2に譲り
ます、HC1の時代ではすべてのシーンで唯一無二のカメラでしたが、HV10発売以降は持ち場が
分散して行きました、CX550vに飛びついたのは、SS、F、が固定出来たことと、
広角に特化したことと、手振れ補正が強力になった事です。そのため手持ちでビデオが写せるようになりました。
その結果として、列記されているように弱点も同時に抱え込むようになったと思います、GH2を使ってみると、CX550vの便利さや撮影範囲の自由さを有難いとおもいます。
CX550vのポジションをはっきりさせて、最早一台で満足できるカメラは出来ないと思います。
水平保持、EVF可動化高画素化、を願います
書込番号:12429451
0点

ソニーストアでは販売終了になっていますね。
いつから販売終了だったのかな?
コレ買うか、後継機待つか。。。
例年いつあたりに発売になるんですか?
書込番号:12429670
0点

とにかく
こんにゃく画面
はどんな理由があろうと次期モデルでは
容認出来ません。
世界に恥を晒すSONYであってはなりません
書込番号:12429766
2点

こんにゃくと、NEX5の60i表記、α55の熱&ノイズ問題と、2010年のソニーには少し
振り回されましたね。
ただ、大筋では良い技術が多いので、来年は「アタリ」機種がたくさん出てくると
いいですね。
書込番号:12430383
0点

円柱型のスタイルには飽きたので、Canon PowerShot G12のようなスタイルの
ビデオカメラを使ってみたいです。携帯率が向上すると思うので。
今のコンデジは(海外輸出の関係でしょうか?)録画時間に制限がありますが、
ビデオカメラとして発売すれば問題ありませんよね。
バッテリーグリップを付けて2時間以上撮影出来ればいいし、
アクセサリーシューには、ICレコーダーを付けたいですね。
記録には、最近ビクターが発表したようなLSIを使って、AVCHDと同時記録で、
4k2k/60pの動画&写真を記録できるようになれば便利でしょう。
動画のビットレート上限値も上げて欲しいです。
書込番号:12431725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
