HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年11月9日 18:11 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月15日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月5日 11:58 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月11日 10:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月4日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月2日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

今、キタムラのネットショップなら58,800円ですが、まだお高いですか?
(価格.com掲載店の最安値より高いのは承知してますが)
書込番号:12175765
1点

ココナッツ8000さん、情報ありがとうございます。
キタムラネットですよね。希望を言うと店頭で55,000円くらいの
条件はと思っています。キタムラさんであれば安心できるのですが、
店舗での購入を考えておりまして・・・
書込番号:12181409
0点

>店舗での購入を考えておりまして・・・
最寄り店舗に在庫があれば、店舗在庫から購入できますよ、確か。
書込番号:12181437
0点

φ(..)メモメモさん、けんたろべえさん、ありがとうございます。
最近の店頭価格は電池パック70、三脚つきで
75,800です。実質60,000円くらいでしょうか?
ほんと、市内は厳しいです。こちらの情報を出してもそれはそれ、と
いった感じです。。。
書込番号:12181438
0点

ココナッツ8000さん、早速ありがとうございます。
ネット価格で購入できるんですね。早速確認してみます!
書込番号:12181449
0点

>ネット価格で購入できるんですね。
注文はネットショップからする必要があります。
店頭受け取りを指定できますが、指定した店舗に在庫があれば、それをお持ち帰りできる仕組みの筈。
書込番号:12181514
0点

参考情報
11月8日(月)
大須のツクモさんで
6万ちょっと20%ポイント還元で
実質4万8千円台で、友人が購入しましたよ・・・・
別に特別でもなく、店頭表示されていました。
さらに交渉して、ささやかですがおまけもつけてくれました。
他に買いたいものが有るならお得だと思います。
たぶん電話して、確認も可能だと思いますよ。
購入時には、ブラウンもシルバーも有りました。
書込番号:12190068
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今、使っている機種がCANONのivis HG10で以下の仕様になります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327
HG10は広角に弱く、撮影範囲がとても狭いです。
CX370は広角に強く、手振れにも強いとクチコミで知って、買い替えを検討しています。
私が撮影するのは、主に子供で、室内でのホームビデオや子供の発表会、運動会です。
HG10は3年前に買ったのですが、当時とても高価で10万以上しました。
買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり
迷っています。
私はカメラに詳しくなく、今使っているHG10と仕様を比べてもどっちがどれくらい良いのかまったくわかりません。
現在のHG10の画質はとてもきれいで、撮影範囲が狭いことを除けば満足しています。
ワイドコンバーションレンズをつけようとすると、レンズ自体が2万もするので、
いっそのこと買い替えようかというところです。
CX370の画質はHG10と同等か、それよりきれいでしょうか?
レンズやズーム、センサーその他の値で、比較してわかる方がいたら教えてください。
0点

レイノックスなどから適合しそうなワイコンがないか探してみては?
(あれば)純正品よりは安く買えるんじゃないでしょうか。
書込番号:12169614
0点

>買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり
わたしは先日DVテープ式のものから買い換えました(ここで意見してもらいました)。
さすがにすべてがちがうので買い換えて良かったと思いますが、正直まだ古いのでも使えるし十分だったかも(たいした映像とるわけでもないので)ともちょっと思っています。
どうしてもほしいとまで思わないのであれば、まだお持ちのもので十分ではないでしょうか。
またすぐ新しいのがどんどん出ちゃいますしねぇ。
>レンズやズーム、センサーその他の値
それで比べればもちろんCX370が上回っちゃいますよ。
ココナッツ8000さんが言われるようにお安い広角レンズまず捜されてみては!
書込番号:12170707
0点

「HG10」で間違いないですね?
そうであれば、「あれ?」と思うことが多々あると思います。
HG10で特にキレイと思ったシーンでも、それには至らないことが少なくないでしょう。
(しょせんCX370は中級以下の機種ですし、光学機器関係で「年数を絶対視」すると損します(^^;)、
CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。
なお、HG10とカメラ部分が同等の機種を持っていますが、「狭い」については本当にその通りです。
(それでもつい最近の準超広角のSONY機が出るまでは、「平均的」な狭さだったので、平均レベルがイマイチだったわけです(^^;)
書込番号:12170808
4点

私も、ワイコン(WD-H43)の使用をお勧めします。
ヤフオクだと安く買えるようですね。
将来カメラを買い換えても、場合によってはステップアップリングなどを噛ませれば、ワイコンは使用できる可能性はあります。
ただし、現在使っているカメラがヘタって来ているのなら、この限りではありませんが・・・。
書込番号:12170920
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございます。
ワイコンの装着をお勧めするレスが多かったので、HG10はなかなか良い機種なのでしょうね。
ワイコンもオークションでは半額くらいで買えそうですね。
悩んでいるのにはもうひとつ理由があり、今のHG10は500G以上で結構重いです。
ワイコンをつけることによりますます重くなってしまうので躊躇っています。
なので、CX370VでHG10に劣っている部分がなければ、いっそのこと買い換えようかと思ったのです。
最初に書けばよかったのですが、ごめんなさい。
なので、仕様から見て、CX370VがHG10に劣っていると思われる部分を
教えていただければ有難いです。
そこがクリアできれば買い替えを考えています。
再度、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:12172185
0点

>CX370VがHG10に劣っていると思われる部分
・HG10にはビューファインダーが付いてますよね?CX370にはありません
・オートフォーカス速度はHG10のほうが速いのでは?(想像)
・CX370は1920×1080しかも24Mbpsと記録画素数もビットレート(1秒あたりの情報量)も大きくなります。画質に直結する部分なので「劣っている」わけではありませんが容量あたりの記録可能時間は必然的に短くなります。
基本的にキヤノンのSONYは発色傾向が違います。キヤノンの絵に慣れてると、SONYは白く薄く感じちゃうかもしれません。良い悪いではなく好みのレベルですが…
店頭にHG10とSDHC(カード)を持ち込み、CX370実機で人物なんかを試し撮りさせてもらって御自宅で確認されると安心かも
書込番号:12188913
0点

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
今日、HG10を持ってお店に行ってきました。
ショックなんですが、CX370Vの画像よりもHG10の方が明らかに綺麗でした。
AFのスピードもHG10の方がずっと早かったです。
それぞれを32インチの液晶テレビにHDMIでつないだ画像を見たのですが、
CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました。
一気に買う気が失せてしまいました。
HDMIで映っている映像が、実際に記録される映像なのでしょうか?
画素数とか、数値を見る限りではそれほど差が出ると思っていなかったのでショックです。
撮像素子の違いなのでしょうか?
CX370Vにほぼ心が決まっていたのですが、またしばらく悩みそうです。
書込番号:12189518
0点

>CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました
う〜ん・・・そこまで酷くないはずです(笑)
CX370のデジタルズーム設定がONになっていたのではないでしょうか?
CX370の焦点距離は光学ズームの35mm換算で29.8−357.6mm(アクティブモードONの際はもう少し望遠寄りになる)
一方HG10は 43.6〜436mmなので、望遠端はHG10のほうが望遠に強い・・・という事になります。
お店で撮り比べてみた時に「HG10よりもCX370のほうが遠くのモノが大きく撮影できた」という事であれば それはデジタルズーム域になっています。
デジタルズームとは・・・光学ズームの最大望遠時の画像からトリミング(切り出し)していくと考えれば良いので、当然画質はデジタルズーム倍率が上がる程劣化が激しくなります。
せっかくですが、もう一度確認されたほうが良いかもしれません。
ちなみにお店で見るTV映像はあまり参考にならないかもしれません。お店の方に頼んでSDHCで録画させてもらい、持ち帰ってきて 見慣れたご自宅のTVで確認されたほうが良いと思います。
書込番号:12189671
1点

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。
HDMIでテレビにつないだ映像は、本当に汚かったです。
アナログのビデオをEPモードで録画したよりもザラザラしていました。
でも、多くの方のレビューを見る限り、画質は問題なさそうなので、
何か設定が悪かったのかもしれません。
お店の人にお願いしてSDHCで録画してきてみます。
書込番号:12189959
0点

まぁ店頭展示機はいろんな人がいろいろ弄りますからね。場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性だってあります(笑)
画質モードがお使いになるであろうモード(運用機器によりますがFXかFHでしょう)になっているか?
デジタルズームがOFF。アクティブモードはONになっているか?
あとは全てオートになっているかを確認して下さいね
書込番号:12192983
1点

>場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性
ありましたね〜。私も経験しましたよ。550の方ですが、モニタに接続されて撮影されっぱなしになっていたのが、あまりに酷い映像で、嘘だろ??って感じでした。
調べてみると、スタンダード画質の設定。ハイビジョンに設定しなおしたら、これこれ〜♪という画質。
店員に設定を見てもらうのが良いと思いますが、あまり詳しくない方もいらっしゃるので、
カタコリ夫さんがお書きになった辺りの設定に関して、
取説をダウンロード出来ると思いますので、チェックされてから、出陣なさっても良いかも知れませんね。
http://www.sony.jp/handycam/
最右列取説ダウンロードから。
書込番号:12193073
0点

>CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。
本当に、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰る通りです。
CX370Vの画質は余り誉められません、
そして望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。
自分は買ってしまいましたが画質的にお勧めは???です。
書込番号:12200506
3点

(亀レスでスミマセン(^^;)
>望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。
↑
これは、
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
の、一番下「MTF特性図とは」の、三種のサンプル画像(猫)のうち、
上:解像力とコントラストがともに良い
中:コントラスト良、解像力不良
下:解像力良、コントラスト不良
↑
この「下:解像力良、コントラスト不良」に似たような感じでしょうか?
−−−−−以下はご参考−−−−−−−
ところで、下記の仕様によると、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html
>ズーム 動画時 光学12倍(デジタル160倍)
>F値 F1.8−3.4
>f(焦点距離) f=2.9−34.8mm
>f(35mm換算) 動画時 f=29.8−357.6mm(16:9時)
↑
このようになっていますので、望遠端の「有効径」は約10.2oになります。
(※上級機のうち、望遠端の解像力が高いものの殆どは有効径20o以上)
この有効径で(望遠鏡などで有名なドーズ限界の)解像力として約207万が期待できる(上限)がf≒358o相当ですので、もし、解像力テストを行うと(望遠端)では結構キツイと思います。
その際、例えば(もちろん憶測ですが)社内基準が「解像力重視」であれば、上記の例示のように「下:解像力良、コントラスト不良」になってしまうレンズ設計を「選択」するかもしれません。
書込番号:12218095
1点

いろいろと詳しい解説ありがとうございます。
悩んだ結果、HG10の望遠も捨てられず、広角についてはWX5でカバーすることにしました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12219084
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PMBを使用しPCのHDDに動画データ(FHモード/1分〜5分の動画6個)を落としたのですが、試しにDVDに焼いてみようとした所、インデックスの画面で動画ファイルに×が付いて焼くことができませんでした。
ディスク作成→STD&AVCHDを選択すると、「画像ファイルが見つかりません。これらの画像が置かれているドライブが切断されています。ドライブの接続を確認してから再度やり直してください。」と表示されます・・・
なぜでしょうか?ご教授おねがいします。
PC環境 CPU Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66
グラ GeForce 8800 GTS
OS Windows XP
ドライブ SPマルチ
0点

保存場所を確認して下さい
外付けHDDなら接続して下さい
上記確認済みなら「フォルダの登録」を済ませれば解決すると想います
書込番号:12167649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
まだ、迷っています。テレビも購入したいため、お安く購入できればと思い毎日、こちらをチェックしてますが、近くの量販店は、二軒しかなくどちらも、6万4千円までしかできなく、ネットで購入するつもりなのですが、延長保証をつけるとつけないで3千円ほどの差があるのですがやはりつけたほうが良いでしょうか?それと価格は、いまが底値でしょうか?年末まで待ってみようかとも考えています。よろしくお願いします。
0点

『延長保証をつけるとつけないで3千円ほどの差があるのですがやはりつけたほうが良いでしょうか?』
延長保障の費用としては本体価格の6%ですので他と比較して高くはありません。
一方で「つけるかどうか」はあなたの思い入れ次第です。
『それと価格は、いまが底値でしょうか?年末まで待ってみようかとも考えています。』
そもそも何のために買うのでしょう? 年末まで待って、その予定に間に合うのですか?
あるいは、ほかに出費のご予定もあるようですから、目的が無いのなら「買わない」という選択もありますよ?
書込番号:12165983
1点

ビデオカメラって普通は数年使いますよね?
とすれば延長保障は入っておいた方がいいと思います。
やまだごろうさんがお書きのように必要な時、欲しい時に買うのが結局一番だと思います。
自分の欲しいものが格安の値段で手に入る時ってそうそうあるものではありませんから…。
もちろん確実なことはわかりませんが、この先価格はもう少し下がるかなと。
来年初頭には新機種発表、発売があるでしょうから、
発表直前〜発売まで、あるいは新機種発売後の在庫処分が一番安いのではないかと。
いつまでも待っていると価格が上がったりすることもありますから、難しいですね。
書込番号:12166066
0点

今も昔も「壊れやすい製品」ですし、修理代が一律2万ぐらいだったりするので(しかも限度を超える場合は更に高額に!)、お金が有り余っているけれどもケチりたい!というのでなれれば長期保証を付けるほうがいいと思います。
ちなみに、私は「長期保障を付けない=論外」と思っています(^^;
書込番号:12166435
1点

みなさん有難うございました。今使っている物約10年はなりますが子供達も大きくなってあまり使う予定もないので購入予定は、なかったのですが、昨年まさか!の三人目を出産しまして…この先もしばらく必要になったため購入しようと思ったのですがなかなかきめれずにいました。欲しいのですがテレビを優先かで悩んでいましたが、欲しいときが買い時の言葉に共感したのもあるので、お財布と相談し購入したいと思います。
書込番号:12167229
1点

ヨドバシカメラの長期保証は他と比べて格段に落ちる(修理は期間中1回のみ)ので、金額に大きな差がないのであればヨドバシでの購入は避けたほうがいいと思いますよ。
書込番号:12167779
1点

私もこの商品の購入を検討しているのですが、性格上延長保証はやはり必須です。
ヨドバシが修理は1回しか受け付けてくれないのは知らなかったので、
ねりぃさんの書き込みはありがたい情報でした。
では、アフターサービスも含めて考えると、どこで買うのが良いでしょうか?
書込番号:12193245
0点

ヨドバシの長期保証が使えないことを知ったのも、自分が買ってからずっと後でした。。
普通に期待する保証内容と大きく異なるのなら、加入時に説明が欲しかったですね。
と、愚痴はこの辺にしておいて、一応「長期保証 比較」で検索するといくつか比較サイトが出てきます。
http://www.yoshidas.net/topic/warranty.html
ただ内容的にはあまり詳細に書かれていないので、個々のホームページで確認するのが一番かと思います。
個人的にはビックの保証がいいのかなあと思いますがいかがでしょうか^^?。
書込番号:12198087
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは
こちらの製品ですが、電源を一旦切ってもズームが維持されているか知りたいです
三脚にカメラを載せたりして、ズームして撮影画角を決めた後、節電の為に一旦電源を切って、撮影開始時に再度電源を入れた時に、電源を切る前にズームして決めた画角から直ぐに撮影が始められるでしょうか?
今、コンデジのムービー機能を使っていますが、一旦電源を切るとレンズが引っ込んでしまい、再度ズームし直さないといけません。急に被写体を撮りたくなってもズームが間に合わない事がありまして質問しました。
宜しくお願いします
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種を購入検討中です。
今のハンディカムでもまだまだ使えるのですが、小さいのが欲しくなってのことです。
子どもを撮るのと、野球のフォームチェックに使っていたのですが、何が便利って
デジカメではできないくらいの連写ができ、コマ送りでフォームチェックが
出来ました。
こちらの機種では、へんてこりんなゴルフのフォームチェックは出来るみたいですが、
連写機能って、もはやほとんどの機種でなくなってしまったのですかね?
最近はデジカメの性能も良くなって、デジカメでも出来るみたいですが、
1秒間に10コマとかが出来る安いデジカメを購入した方がよいのですかね。
それだけのためにデジカメを買うのもイマイチですし、出来れば一石二鳥となれば
良いのですが、どなたか連写機能について教えてください。
0点

静止画にこだわるのでなければ、3秒間ですが「なめらかスロー録画」というのがあります。
書込番号:12141355
0点

パソコンがPMB(付属画像編集ソフト)の動作するスペックがあるのであれば、動画切り出しができるのでは?手間がかかりますけど。
ただし、コンデジの方がシャッターを押すだけなので、あえて行うとしたらですが。
回答は、連写機能はない?
書込番号:12142137
0点

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
連写機能はあきらめました。
ただ、また電気屋さんに行って、悩んでしまいました。
たまたま目に入ったPanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
良いのでしょうか?
店員さん曰わくは「静止画はやはりコンデジなんかでも上。」と。
2個も持ち歩くのがイヤだから聞いているのになぁ。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
この製品を後押しする意見があればください。
書込番号:12150529
0点

>PanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
>動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
>SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
>
>でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
>良いのでしょうか?
おまけどころか、「数字を盲信した結果の後悔」を経験できると思います(^^;
少なくとも、「実際に1200万の有効画素数を持つ」デジカメなどとは「大差」が出ます。
(これでも控えめな表現です。仮に違いが判らないのであれば、今後は解像力を気にする必要がありません(^^;)
とにかく、単にビデオ用だからと考えるのではなく、デジカメであれビデオであれ、実際の画像を検討・比較することが絶対条件になります(画質を気にするのであれば)。
試写や画像サンプルを探してみてください。
ところで、静止画サンプルをメーカーが公開していないような機種は、その段階で検討から排除すべきだと以前から思っています(静止画の画質を気にするならば)。
ただし、比較対象のいずれも公開していないとしても、先述の通り試写や画像サンプルによる比較は(画質を気にするのであれば)必要です。
そして、「自分にとって許容範囲なのかどうか」を個人で判断するべきかと思います。
書込番号:12152253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
