HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:36件

外付けHDDに保存しようと思っているのですが、
フォーマットはどうしてますか?
画像だけではなく写真なども保存しようと思っています。

書込番号:12138958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/10/30 21:40(1年以上前)

NTFSの方が大容量ファイルを扱うときは良いですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System#NTFS.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.BE.B4

書込番号:12139599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/31 00:21(1年以上前)

カメラの中身をそのまま記録するなら容量は関係ない。
つまり容量だけならFAT32で問題ない。

しかし、いろいろ保存するならNTFSでいいんじゃないの。
積極的にFAT32を選ぶ理由ってあまりないね。
で、ここまできて実はMacでしたとかいうオチはないよね?

書込番号:12140786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/10/31 01:21(1年以上前)

機種不明

FAT32はデフォルトでは選択も出来ませんし、Windows 98とか使ってるんでない限り
NTFSで良いのでは?

書込番号:12141159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/31 01:32(1年以上前)

>外付けHDDに保存しようと思っているのですが、

それって、もしかしたらCX370と直結した外付けHDDのことですか?
もしそうなら、FAT32でのフォーマットが必須条件ですね。

書込番号:12141198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/10/31 08:19(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_400
カメラと外付けHDDの直結は、FAT32だけですね。

書込番号:12141852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 不良品でしょうか?

2010/10/30 14:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

購入1ヶ月の者です。
ユーザーの方々にお伺いしたいと思いスレを立てました、宜しくお願い致します。

この機種は望遠端にすると白くモヤがかかったように成り、
色が薄く成りますね。
ガックリと画質が落ちます。
不良品と思い確認の為、皆さんのレスを読ませて戴いたら、
同じ症状の方が居られこれは使用と諦めました。

本題ですが、屋外撮影で比較的明るい天気で撮影すると、
露出を合せようとするのか?チラチラと画面の明るさが変わります、
極端な例えですと、
50Hz地域の蛍光灯下の撮影の様なフリッカーの様な現象で、
これを弱くしたものです。
ソニーのミニDV機の22Kにはこの現象は有りません。

この現象はいつでも出るわけではなく、出たり出なかったりです。
酷ければ買った店に持って行き修理依頼をするのですが、
必ず出る訳でもなく、極端にヒドイ訳でもないのですが、見ていて気に成ります。
これはこの機種の使用なのか?不良品なのか?

買った店で店員に相談しろと言う意見も有ると思いますが、
経営上の為か購入した店にはプロと言う店員が・・・・・

そんな訳で知識の少ない店員に聞くより、
経験豊富なユーザーの方々にお聞きした方が良いと思いました。
その後購入店に行きたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:12137471

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 00:22(1年以上前)

問題箇所とその前後の動画のコマを抜き出して(静止画にして)、この掲示板にアップしてみてください。

おそらく、自動露出と「太陽の位置」によるものかと思いますが、画像を見て判断しないと話になりませんので(^^;

書込番号:12140792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/10/31 10:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん,今日は。

返信有難うございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの仰る様にしたいのですが、
東芝のAX/55Aと言う最低スペックのノートブックであり、(CPUセレロンの1。73GHz)

CX370Vのソフトすら対応できず、
PC関係無しに外付けHDDが使えるこの機種にしました、
そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。
テレビとの間が原因とは思えませんが?
ビデオのモニターは小さくて症状が確認出来ません。

PCは今年の暮れに購入予定です、情け無いですがそんな理由で画像をUP出来ません。

返信いただきまして有難う御座いました。

書込番号:12142287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 11:07(1年以上前)

「ビデオカメラ本体のみ」で、
動画から静止画を簡単に取れるのですが(取説参照)、それでも無理ですか?

書込番号:12142506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/10/31 11:48(1年以上前)

再度有難うございます。

取説を読みながら遣って見ます、
少々不慣れな事ですので時間が掛かると思われます。
少々お時間を下さい。

SDXCカードに上手くコピーしてPCに記録できると良いのですが。


書込番号:12142669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 12:46(1年以上前)

動画から静止画を取得したあとは、デジカメ画像の場合と同様の扱いで済みます。

書込番号:12142889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/10/31 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

取説を読みながらSDXCにダビング出来ました。

ただ問題は蛍光灯下のフリッカーのように激しくなく
少し気に成る程度の明暗差ですので、更に写真では分からないと思います。
青空の面積が多いほど出易いですが、
空の写っていない林の中でも出てきます、
私は手振れ補正との関係か?っと疑っております。

この写真明と暗をシッカリダビング出来たか自身有りません。
少し気になる程度ですので、
この機種の使用と諦めようと思ってます。(苦笑)

書込番号:12143185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/10/31 14:10(1年以上前)

書き忘れました、何時もは空がフリッカーのように成るのですが、
今回は空より、森の部分の明暗が出ています。
森の部分を見て戴くと有り難いです。

書込番号:12143225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/31 22:54(1年以上前)

はじめまして。
当機のユーザーでないので、一般的なことしか申し上げられないのですが・・・

自動露出(AE)は、基本的には明るさを平均化するように作動するシステムです。
そのため、画像に明るい部分が多いとそれ以外の部分は暗く写ります。(逆光というのがこれに該当します。)
逆に、暗い部分が多いとそれ以外の部分は明るく、場合によっては真っ白になってしまいます。

そこでアップされた画像を拝見したところ、画像上で明るい空の占める割合が増えると森が暗くなり、
明るい空の占める割合が減ると森が明るくなっているように思います。
これは拝見する限りでは、自動露出の正常な働きです。
ただ、これはたまたまそういう条件が重なったという可能性もあるので、一度三脚などで写る範囲を固定して撮影してみてください。
それでも、明るくなったり、暗くなったりするようなら、初期不良だと思います。
明るくなったり、暗くなったりしなければ、多分仕様です。諦めてください。

書込番号:12145859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/01 08:19(1年以上前)

画像アップお疲れ様です。

提示されている画像サンプルは、自動露出補正の結果として少なくとも単独(1コマ)としては特に問題ないと思います(許容範囲の問題)。

しかしながら、動画として明暗チラチラすることは気になるとは思いますので、やはり、固定撮影の場合は「本当に固定する(三脚などを使う)」ことになると思います。

※手持ちであればアクティブ手ブレ補正OFFにして、どれぐらい手ブレしているのか把握されたほうがいいでしょう。いずれ私も同じになると思いますが、加齢によって細かな手の震えが出易くなるのは不可避ですから、「総合的にマシな結果」を見つけ出すことになると思います。


ところで、画面の大きな部分に明るい部分(空など)や、一部であっても高輝度光源(太陽など)が入る場合、アクティブ手ブレ補正で自動露出補正の閾(いきい)値(≒境界値)近辺をフラフラする可能性は、私もあると思います。

ただし、アクティブ手ブレ補正そのものが悪いわけではなく、従来の手ぶれ補正の範囲では閾値付近をフラフラするほどの補正角がなかったわけですから、先述のように「総合的にマシな結果」を見つけるしかないわけです。アクティブ手ブレ補正OFFでは、画面が揺れながら明暗チラチラ、という結果になるかもしれないわけですから。

さらに気になるのが「顔認識」の影響です。顔認識とは「人間が認識するところの顔」のみ認識するわけではないので、「人間が認識するところの誤動作」が起こります。
画像サンプル内にある「色」から察すれば誤動作の可能性はないとは思いますが、撮影時は顔認識ONの状態だったでしょうか?

書込番号:12147348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/01 08:46(1年以上前)

別の観点から書き込みます。まったく見当違いの場合もありますのでその際は無視して下さい。

>チラチラと画面の明るさが変わります

これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?
もし、そうであればGOP単位での変動の可能性がかなり高いです。

その際はビットレートを上げる、あるいは再生機器を変えると改善するかもしれません。

最近のソニー機ではあまり聞かない現象ですが、
XR500/520あたりでは出ていたという噂はありました。

書込番号:12147418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/01 16:45(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、今日は。

返信有難う御座います。
自動露出で明るい面が多いと暗いところが黒潰れしたり、
暗い所が多いと白飛びしたりする原理は理解していますが、

今回の場合明るい所、暗い所の比率が大きく変わらなくても
画面の森の部分がフリッカーの様にチラつきます。

カラメル・クラシックさんの仰る様に手振れ補正をカットして
三脚で撮影範囲を固定させて撮影して見ます。
撮影画面を完全固定させて、
チラつけば初期不良ですね。
晴れた日にテストしたいと思います。
テストの結果をこのスレにご報告したいと思います。

わざわざ返信有難うございました。 

書込番号:12148932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/01 16:55(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、今日は。
度々返信有難う御座います。

チラチラが出やすい条件の時に手持ちで手振れ補正ONにして撮影後、
同じ構図で構図を固定し手振れ補正をOFFにして三脚で撮影したいと思います。

それと顔認識はONに成ってました、OFFにしてテストして見たいと思います。
テストの結果はこのスレにご報告したいと思います。

返信有難う御座いました。

書込番号:12148959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/01 17:09(1年以上前)

なぜかSDさん,今日は。

返信有難う御座います。

>これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?

最初は1秒間に数回明暗のように感じましたが、
見ていると0.5秒間隔のような気もして来ます。

もしそうだとしても最高画質のFXで撮影していますので、
これ以上ビットレートを上げられませんので、
後は東芝のレグザとの関係になると思います。
今度購入店にて他社製の液晶テレビに繋いで確認したいと思います。

結果はこのスレにてご報告したいと思います。

返信有難う御座いました。

書込番号:12148998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/01 17:22(1年以上前)

>そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。

私の所有機器では、D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい
と感じたことが過去にあります。

いちど、HDMIでも試されるといいかもしれませんね。

書込番号:12149037

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/01 17:23(1年以上前)

P.S.
なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。

書込番号:12149043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/01 19:12(1年以上前)

ベイダーRCさん,今晩は。

返信有難う御座います。

>D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい

そう言う現象は有りましたか、
CX370Vに付属していたD端子を使いましたが、
(HDMIの方が良いだろうな)っと思いながら付属のD端子を使っていました。

早速購入店にて確認して来ます、

結果をこのスレにて報告させて戴きます。

>なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。

画質設定で対処出来れば一番安上がりで良いのですが。

レスを下さり有難う御座いました。

書込番号:12149456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/01 21:04(1年以上前)

確かにTV側の問題も無視できないですね。

機種によるとは思いますが、露出の追従は「びよん!(^^;」という感じで変化するように思うので、書かれているような短周期でチラチラするのは変だな?という気はしておりました。

※そうでなければ、列車や自動車から撮影するとき、普通にチラチラするような場面に出くわした記憶もあると思いますが、そんな場合は悲惨な感じになってしまいます(^^;
(短周期で明暗が変化する場合は、移動平均のような感じで露出を反映しているように思います)


ちなみに、私はTV側で勝手に調整をいじられるのを嫌っているので、お任せ機能の類は省電力モードを除いてあまり使用しないようにOFF設定にしていたりします(^^;

書込番号:12150087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/02 14:44(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん.
カラメル・クラシックさん.
なぜかSDさん.
ベイダーRCさん.

皆さま、親身になってご教示下さりまして有難う御座いました。

今日カメラを持って販売店に行きまして、
自宅のと同じ東芝のA型のハイビジョン液晶テレビにHDMIで繋ぎましたところ、
問題のチラチラが出ませんでした。

原因はD端子で繋いだ事でした。
安上がりに付属のD端子を繋ぎましたがたまにほんの少しチラチラが出てしまいました。
HDMI端子は暮れにPCと一緒に買う予定です。

本当に皆さま有難う御座いました。
お陰様で無事解決致しまして、
ご報告を兼ねてお礼とさせて戴きます。

書込番号:12153390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

本体では、ひとつの画像なのに。。。

2010/10/29 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:36件

20分ほどのFXで録画した画像なのですが、パソコンで取り込むと、
画像が二つに別れてしまいます。
20101026102504という画像と
20101026102504+001という画像です。
13分ぐらいの所で区切られています。
録画中にも、本体に衝撃を与えたりしていません。
本体での再生表示では、ひとつの画像で表示されます。
本体の再生もひとつの画像として再生できます。
故障なのでしょうか。なにが原因なのでしょうか?
同じような症状の方はいますか?

書込番号:12134663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2010/10/29 23:52(1年以上前)

ファイルサイズはいくつになっていますか?

書込番号:12134676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/30 00:04(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんの説明を補足すると、最初のファイルが2GBもしくはそれに近いサイズになっていませんか?

書込番号:12134750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/10/30 00:09(1年以上前)

最初の画像は1.97GBです。+001は1GBです。

書込番号:12134782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/30 00:13(1年以上前)

『最初の画像は1.97GBです』
ならば、記録上の制限によるもの(1つのファイルが2GB以内でなければならない)です。
異常ではなく仕様です。ご安心ください。

ちなみに、20分を超えてずっと撮っていけば、2個目、3個目・・・のファイルも1.97GBごとに分割されます。

書込番号:12134804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/10/30 00:20(1年以上前)

そうなんですか。
どうもありがとうごさいます。
ちなみに、ほかの機種もこの使用があるんですか?

書込番号:12134848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/30 00:34(1年以上前)

『ほかの機種もこの使用があるんですか?』
おそらくすべての機種がこうなっているはずです。

書込番号:12134923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2010/10/31 13:19(1年以上前)

この機種の問題というよりも

現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので
どのようなPCに吸い上げられるか予測できないカメラの場合
このような仕様にしておくのが 安全なのでしょう

OSが進化して ファイルサイズの制限のないPCが主流になるのは
まだまだ時間がかかるでしょう。
(あと10年はかかるかと)

書込番号:12143026

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/01 17:59(1年以上前)

>現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので

FAT32の話なら制限は4GBですけどね。

>ほかの機種もこの使用があるんですか?

メーカーによってファイルサイズが違いますが
決まったサイズごとに動画ファイルが分割されるのは
避けることができません。
AVCHDの場合、管理ファイルがしっかり残っていれば
付属ソフトやEDIUSを使えば結合できます。

書込番号:12149168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/02 15:27(1年以上前)

2GBはFAT16の制限ですね。
いまどき『多くのPCが』FAT16を使っているとは思えません(FAT32かNTFSでしょう)し、一方でSDなどのメモリカードでFAT16を使うことがあるとはいえそれは総容量2GB以下のカードでのみの話ですから、FAT32の4GB制限になってもよさそうではありますが、一方でサイズが変わるだけで制限のあることに変わりはないので根本的な解決にはなりそうにありません。

書込番号:12153496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保存環境が整ってません

2010/10/26 19:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

お聞きしたいことがあるんです
私はビデオカメラを近々初めて購入します
購入する機種はソニー HDR-CX370Vが良いかな〜と思ってます
ですが、保存環境が整ってませんので、ブルーレイレコーダーを購入しようかと思います
でも、どこのメーカーの何の機種を買うか全く決まってません!
理想としてはビデオカメラからレコーダーに取り込み、ブルーレイディスクにフルハイビジョンで録画したいんです
テレビはレグザ40A1なのでレコーダーも東芝が良いのか、カメラがソニーだからレコーダーもソニーが良いのか、パナソニックが人気があるからパナソニックが良いのか良くわからないんです
もし宜しかったらご指導お願い致しますm(__)m

書込番号:12118700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/26 23:04(1年以上前)

縁側の伝言板にも書きましたが、こっちのほうが他の皆さんのレスがつくと思うので、そのままコピペしておきます。

結論からいえば、SONYのBDレコーダーがいいです。

・撮影日別タイトル自動振り分け。
・撮影日時字幕表示(メニュー画面付き思い出ディスクダビング)
・プレイリスト編集
・静止画スライドショーの自動作成〜ハイビジョンディスク化

ビデオカメラやデジカメの編集〜保存にはSONYBDレコーダーが一番便利です
エントリー機をえらんでもハイエンド機を選んでも ビデオカメラ運用に関してやれることは同じですので、Wチューナーの有無やHDD容量で選べば良いと思いますよ

テレビとのリンク機能を重要視するなら同じ会社どおしなんですが、メーカーが違っても ある程度リンクすることがあります。

ウチはSONYのテレビとDIGAですが、SONYテレビのリモコンで DIGAの電源ON〜再生、予約録画等 ほとんどの操作はできます。勿論専用リモコンほど便利にはいきませんが…

SONYレコの板で REGZAとのリンクに関して聞いてみてもいいかもしれませんね

書込番号:12120000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/10/27 17:46(1年以上前)

カタコリ夫さんありがとうございますm(__)m
ソニーのレコーダーにしようと思います
またわからない事があったら質問させてもらいます
よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:12123066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

仕様なのか初期不良かどうか・・・

2010/10/26 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

こちらでの価格情報を参考にヤマダで22日に購入しました!
62、800円のポイント21%でかなりお得でした。

ここまでは良かったのですが、さっそく録画したのですが
その映像を見てみると常にピント合わせをしている常態で
見ていてこちらの目もおかしくなりそうな感じです。

録画した状態は一般的な文化会館大ホール2階席一番前にて三脚固定(電源仕様)
ズームは半分くらいでしょうか
弦楽発表ですが小規模のオーケストラだと思っていただければです♪

会場は確かに暗いですが舞台は通常の音楽会の明るさ
大きな動き自体はありません
演奏で手や上半身が多少動く程度

一体どこにピントがあっているのか?
いえ、どこにも合っていない上に常にピント合わせをしている様なのです・・・

さっそくヤマダに持って行って店員さんに32インチ画面で確認してもらうと
そういう状態は確認できない・これが仕様ですと言われてしまい
では一緒に確認させて下さいと申し出てピントが迷っている状態を指差し確認してもらいました。

その後、ソニーのテクニカルへ問い合わせてもらったのですが回答はこうです。

*暗い状態では仕方が無い
*ピントは画面の中央に合うように設計されているので両サイドはある程度ぼける
*次回撮影するときにはメニューからマニュアル→フォーカス→手動にしてくださいとのこと
*遠くを撮る時は山マークだそうです!?

この機種は暗いのに強いはず!?
いくら被写体が遠いとはいえ、山モードが必要なのでしょうか!?
今回の様な一般的な撮影にマニュアルモードで撮らないといけないのでしょうか?

こんな状態ならば旧機種の方がマシ(画像は荒いですがピントは合っているので^^;)
ハンディカム DCR-TRV240からの買い増しです

仕様なのか初期不良なのか判断の基準も持ち合わせておりませんが
家庭用フルHDビデオってこんなものなのでしょうか?がっかりです(T_T)
しかも大画面で見たときにピントの山がセンターの一部分だけだなんてナンセンスです
粘って他固体と交換をしてもらえる事にはなりました<(_ _)>
ただ人気機種色なので1〜2週間待ちですが・・・

こういう状態ってどうなんでしょうか?
やはり仕様なのでしょうか?

書込番号:12117847

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/26 16:49(1年以上前)

「仕様」だと思いますね

暗くてちょっとAFヤバイ?とおもったら、マニュアルフォーカスモードに
したほうがいいですね。

ハイスピードAFが素晴らしいキヤノンHV10でも、同じような暗い舞台撮影の
三脚固定でおもしろいようにAFが高速で周期的に振れたことがありました。

それはピョンピョンと非常に正確な周期であり、むしろ健康的なエフェクトにさえ
感じられたので、シリアルな舞台の場面だったにもかかわらず、家族と見ていて
おもわずみんな一緒に爆笑しました。

(現場のモニタで気づいて、その後すぐMFモードにしましたが)

書込番号:12118098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/26 21:38(1年以上前)

> 舞台は通常の音楽会の明るさ

古い機種ですが、SONY HDR-HC7、Canon HV30ではその位の明るさがあれば、撮影中にAFが迷うことはありません。
ズームを使用するとSONYではたまに迷うことはありますが、三脚固定でズームも使用しない状態ではちょっと考えられない症状ですね。
ただし、明るい舞台と暗い客席の両方を画面に入れて撮ると、舞台は白飛びすると思いますので、-0.7〜-1.0位の露出補整は必要と思います。

> 一体どこにピントがあっているのか?
> *暗い状態では仕方が無い

舞台上はそれほど暗くないですよね。
他製品と交換されるようで良かったと思いますが、個体の不良だったような気がします。
しかし、SONYの対応は良くなかったですね。

書込番号:12119366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/26 21:47(1年以上前)

書き漏らしましたが、三脚使用時は手振れ補整はOFFにしないといけないようですね。

書込番号:12119430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/27 00:28(1年以上前)

暗い場面ではピントが迷うこともありますが、舞台の上は明るさ的に十分でしょうから、おかしいですね。
明るくてもAFが効きにくい被写体というのもありますが、明るい舞台だけが画面に入る状況なのか、平均的に明るいのか、部分的なのか、暗い観客席も一部入っているのか等、実際どんな状況での撮影かわかりませんが、ズーム倍率を変える等しても同様でしたか?

>今回の様な一般的な撮影にマニュアルモードで撮らないといけないのでしょうか?

舞台撮影は照明条件が極端な場合がありますので意外と難しく、一般的とも言えないと思います。
実際に、ピントや明るさ、ホワイトバランスの調整が必要な場合がけっこうありますよ。
あと、山モードではなく山マーク、つまりピントを無限遠に固定ということですね。
使い捨てカメラの様に、ある程度距離があればピント合わせは不要になります。

書込番号:12120532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/27 02:15(1年以上前)

では私は初期不良に1票。
特に根拠はない。スレ主の書き込みからの想像。

書込番号:12120876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/27 08:18(1年以上前)

故障として、「もっとマシな店員を探して」から、修理、交換、(購入後間もないようですから)返品(=返金)のいずれかを要求してみてください。

現時点で必要なのは、原因の究明ではなくて、マトモに対応できる店員さんを見つけることだと思います。
(書かれているSONYのサービス担当の回答も無視していいでしょう。少なくとも固執しても無意味です)。


すでに書かれている方があるように、一般的な演奏会撮影(※1)で気を付かなければならないのは、被写体の白飛び対策(※2)ぐらいで、スレ主さんの遭遇した症状が頻発しているのであれば、(売れている機種ですので)もっともっと多数の同様の書き込みがあると思います。

演奏会場に問題があったとして、他にも撮影されている方がいて連絡をとることができれば、その状況確認をされてはいかがですか?(可能であれば) 自由な撮影ではなくて、演奏者の仲間内か縁者などで撮影を任されている場合はお手持ちの一台限りでしょうが、そうでもないようですね?


ちなみに、Hi8時代から現用の家庭用ハイビジョンカメラまで、演奏会撮影においてスレ主さんと同じような症状が出たことは一度たりともありません(全て当時のCANON機)ので、非常に不思議に思います。
※昨年の日食撮影時(HV30)は、ND400+αで減光していたところ、あいにくの曇りでAFではダメで、頻繁で大幅なフォーカス調整の動きをしており、普段経験しない動作なので少々驚きました(^^;


注※1:何度も演奏会撮影をしていますが、普通の会場では十分な明るさがあり、「譜面を読む」必要も含めて、被写体は一般家庭の夜間室内よりも明るい条件なのが普通です。

ただし、望遠側を多用することがあれば、広角側を多用する一般家庭の夜間室内撮影よりも不利になる場合もあります(多くの場合は望遠端よりも広角端のほうが2〜3倍以上明るいため)。


注※2:単に明るいから白飛びするわけではありません。
演奏会は、被写体よりもその背景のほうが暗くなるのが普通で、演奏者が暗い衣服であっても埋没することなくまさしく「ライトアップ」されるような照明設定となっています。そのため、背景と被写体との輝度差により、多くのダイナミックレンジの乏しいカメラで撮影すると、肉眼で見たような明るさのバランスで撮影できず、画面全体の「パッと見」で丁度良い場合は被写体(演奏者)が白飛びし、被写体(演奏者)が白飛びしないように露出を合わせれば全体に暗くなります。

書込番号:12121349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/27 17:13(1年以上前)

みなさま、様々な角度からのご意見ありがとうございました<(_ _)>

写真に関しては多少かじっていたのですが
ビデオはいつもカメラまかせで撮っています。
というか自分が出る場合は三脚でスイッチだけ誰かに入れてもらって撮ってました。

音楽会を撮るのがほとんどなので、いつも三脚固定です。

今回は私がある程度初期設定をして三脚設置。
そのまま主人に撮ってもらいました。

暗い会場は入れていません。単純に舞台のみを撮影。
衣装の色は下が黒・上は自由でした。
よって露出の偏りは無かったのでは!?と思います。

モニター、その場での確認はしてなかったと思います。
しかもモニターでは小さすぎてピントが迷っているのはわかりません。
やはり大画面で見てはじめて気がついたのでした。

残念ながら他には2階から撮影した人は居ませんでした(T_T)

三脚使用時は手振れ補正オフにしないといけないんですね。
たぶんオンにしてしまったかも。
もしかしたらこれが原因でしょうか・・・(>_<)

あるいは山マークでピント無限大に設定する必要があったのかも。

なにしろ、今までのビデオカメラではただただ撮るだけで
十分に撮れていたのでちょっととまどいました。

勉強しないといけませんね。

いろいろと参考になりました。
保障を付けなかったので、この件すぐにお店に伝えました。
とりあえずは別固体と交換してもらえるようですので良かったです。
それにしても、ちゃんと話のわかる店員さんを見つけないとですね!

書込番号:12122948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/27 19:24(1年以上前)

演奏会を撮るのが殆どということは、同じ撮影状況で以前のカメラでは問題が無かったのですね。
ということはやはり初期不良に当たってしまったのかもしれません。
ただ、もし交換後の別固体(同じCX370Vですよね?)でも同じ現象が出れば、このカメラの根本的に抱える問題(弱点)ということになりますので、その後の状況をぜひアップしてくださいね。あらかじめ知っていれば対処できますので。

ちなみに、三脚使用時の手振れ補正ですが、i-Autoで撮れば自動的に3脚モードになります。
(画面に3脚マークが出ます)

書込番号:12123519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/27 22:06(1年以上前)

機種不明

演奏会の露出補正例※HV30

>保障を付けなかったので、この件すぐにお店に伝えました。
>とりあえずは別固体と交換してもらえるようですので良かったです。

ちゃんと交換できるようで良かったですね(^^)
(こんなことでダメだったら、少なくとも消費者にとってはダメ店舗ですね(^^;)

※ビデオカメラはテープ機でなくなっても壊れやすいモノですので、もし間に合うのであれば今からでも長期保証に入ることをお勧めします。

さて、

>衣装の色は下が黒・上は自由でした。
>よって露出の偏りは無かったのでは!?と思います。

「写し方」によりますが、そういうものではないと思います。
基本的に「背景と被写体との比率」です。感覚的には半々であっても、実際には演奏者間の「隙間だらけ」なので、背景が占める要素の方が大きくなります。
(例示の演奏会の露出調整例(※顔の白飛び抑制重視)のサンプル画像参照)


>しかもモニターでは小さすぎてピントが迷っているのはわかりません。
>やはり大画面で見てはじめて気がついたのでした。

なるほど、「小刻み」だったのですね。


>残念ながら他には2階から撮影した人は居ませんでした(T_T)

2Fや1Fはあまり関係なく、先ほどの「写し方」とは、要するにオケ全体を撮るのか、特定の演奏者を撮るのか、ということです。このとき、仮に顔認識機能があったとすると、中途半端な(画面上の)顔サイズであれば、顔として認識したりしなかったりを繰り返し、結果として不安になる可能性があります。
※顔認識は顔そのものを顔という「概念」を以って認識するわけではありません。

あるいは、カメラからステージまでの間の障害物、具体的には、
・座席に座っている人々(特に頭)
・2F以上の場合は「壁」やその「手すり」
などが邪魔になっている場合、AFを不安定にさせる可能性はあります。


>三脚使用時は手振れ補正オフにしないといけないんですね。
>たぶんオンにしてしまったかも。
>もしかしたらこれが原因でしょうか・・・(>_<)

普通は関係ありません。
(かなり気にしすぎです。手ブレ補正も根本的には(電子式を除いて)静止画と同じですよ(^^;)
もっとも、大きな振動が連続的に長く続いていたりすれば別ですが、それなら人間が気付きます、というか演奏会場はパニックになっているかも(^^;


>あるいは山マークでピント無限大に設定する必要があったのかも。

これも普通はそこまで必要ありません。
譜面が殆ど読めないぐらいに暗いとか、かなり特殊な場合に限ります。


>なにしろ、今までのビデオカメラではただただ撮るだけで
>十分に撮れていたのでちょっととまどいました。

それで普通なんです。
カメラのオートで流し撮りするにあたって、四苦八苦するような環境なら、おそらく「ヒト」も落ち着いてゆったり音楽鑑賞できたりしません(^^;


>勉強しないといけませんね。

それよりもガセネタを掴ませられることを含めて、曲解しないようにすべきですしょう。


>それにしても、ちゃんと話のわかる店員さんを見つけないとですね!

見かけの雰囲気と声をかけたときの反応で、少なくとも業種を問わず店員としての大部分が判ると思います。あとはガセネタや嘘を平気で言うかどうかですが、話し方などから誠実なほうか無責任なほうかを判断できると思います。

※ガセネタや嘘をつかれて困った方が、このkakaku.comで質問したりしているわけです。その多くは基礎的なことなので、並みの店員さんでも十分に解決可能なハズです。逆に言えば、問題言動を連発する店員がアチコチに居ることになります。

※基本的に、店員さんに限らず「調子がいい」ような場合は人当たりはよくても、ここぞというときにはすぐに逃げられると思ったほうがいいでしょう。これは昨年の秋以来、多くの人が再認識していると思います(^^;

ただし、門外漢であること自体は問題にはなりません。より適切な店員さんのところに誘導してくれるかどうかのほうがよっぽど重要です。

それでも、その店には必要な情報や判断力を持つ店員さんが居ない可能性もあります。
ビデオカメラの場合、他のハイテク家電に比べても(その製品群に対して)不十分な店員さんにあたり易いような気がします。

そのため、著名で売り上げも多い店舗を優先して「どんな店員さんがいるのか」をチェックしてみたりするといいかもしれませんね(^^;
(ただし、休憩時間などでレギュラーの店員さんが居ない場合もありますので、一見するだけで決めつけないほうがいいかもしれませんね)

書込番号:12124280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:11件

ビデオカメラの買い替えをかなり前より悩んでいます。今までは、テープの物を使っており、保存などは、そのままでしたが、今は、カメラに撮ったのをDVDなどに保存する事になると思うのですが二年前の夏にソニーのテレビとブルーレイを購入しました。その時に店員さんにビデオカメラなどを買い替える予定をきかれ子供も大きくなったため買い替えるつもりなどは、なかったのですが購入後翌月に妊娠がわかりこの先もビデオカメラを使う事がおおくなるのとやはり今のは、コンパクトで映像も綺麗なので買うつもりで店にいったのですが保存の方法がいまいちわからず、ソニーのブルーレイなら簡単に取り込めると言われたのですが私が購入した、BDZ-T90は、その機能がなく、赤、白、黄色の線でつなぎ取り込まなければだめですといわれ、PCも性能がよくないので、綺麗な映像は、残せないといわれました。何かよい方法は、ないでしょうか?長文ですみません。

書込番号:12113025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/25 16:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/25 16:22(1年以上前)

価格コムのソニーBDZ-T90のクチコミで、8488957を検索すると
DVDライターを購入してAVCHDディスクを作るのが一般的なようですね。
DVDライターはそんなに高価じゃないけど、この際、BDレコーダーを買い換えるのも手か…

書込番号:12113117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/25 18:06(1年以上前)

最高画質モードはビットレート24Mbpsとなり、無劣化でAVCHDディスク(DVD)に保存できません

1つ下のモード(17Mbps)ならOKです。付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク機能」でAVCHDディスクを作成すれば T90でハイビジョン再生できますし、撮影日時字幕表示も可能です。
ワンタッチディスクで作成するくらいなら、PCスペックもそんなに必要ないと思います。

DVDライターを買うなら…私なら いっそSONYのBDレコーダーのエントリー機(RS10以降)を買って、T90をヤフオクに出すかなぁ…(^^; それなら最高画質モードが無劣化運用できますから。

近々BDレコーダー買い替えや買い増しの予定があるなら、それまで外付HDDを買ってダイレクト保存しておいてもいいかもしれませんが…

書込番号:12113498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/10/28 09:24(1年以上前)

皆さん有難うございます。もう一台手頃な価格のソニーブルーレイレコーダを購入しようと思います。こちらで値段の安いのを探した所、RS15が良いかなぁと思ったのですが店頭には、なく、ヤフオクならあるのですが、もう少し待って他の安くなるのを待とうか考えています。同時にビデオカメラも購入予定な為なるべく、安くなればよいのですが、ビデオカメラを170 の方にさげようかとも考え中です。どうでしょうか?

書込番号:12126066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/28 11:54(1年以上前)

はじめましてCX370を使用しています。

予算の関係もありますが、CX170の画素数と画質で十分なのであれば、良いのでは?

私は、予算の関係でCX550を諦めました。
(┰_┰)ファインダーが欲しかったけど我慢しました。

今は、安くなりましたが一度買うと長く使用します。私は、CX170とCX370の価格差であれば、CX370をオススメします。

おサイフと是非ご相談ください。

書込番号:12126494

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング