HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年11月7日 13:59 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月21日 01:09 |
![]() |
2 | 10 | 2010年10月21日 19:36 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年10月25日 17:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年10月24日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月20日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
手持ちのビデオカメラ(DV)が調子悪くなったので、CX370を購入予定です。
前もSonyだったし、価格的にも、これで確定予定です。
問題は、とった映像をどう残すかということで、BDに落として
残したいと思いますが、機器を導入しなければなりません。
そこれ、シャープのブルーレイレコーダー(シャープをずっと
つかってるもんで)を導入しようと考えてます。そこで、
@シャープのブルーレイレコーダーは、CX170まではUSBでの取り込みを
サポートしていますが、CX370での取り込みはどうでしょうか?
BD-HDW55、53、65、63あたりを考えています。
BD-HDW53でのFHモードでの取り込みにて、FXモードでは再生時の
音途切れがあるとのことを聞いており、そのあたりが気になっております。
A追加で購入しといたほうが良いオプションはありますか?
以上
0点

物の良し悪しはともかく、シャープ機については
こんな風に回答が付きにくいです。
単純にパナやソニーにすれば、ある程度ノウハウが
蓄積されていると思います。
書込番号:12150147
0点

そうですね、
10/20の質問ですので、うめづさんがピックアップしない限り、完全に流れてしまっていることでしょう(^^;
「安心運用」を希望されるのであれば、SONYかパナのBDにしておくほうがよいと思います。
(過去ログ参照)
SONYかパナ以外のBDを選ぶ場合、少々のトラブルや不都合に耐え得る不屈の精神(^^;、もしくはトラブル発生で「スイッチが入る(^^;」ような嗜好の深さ?が必要かもしれません。
(少なくとも、いつも仕事疲れしているような方には適切ではないように思います)
書込番号:12150238
0点

ご回答ありがとうございます。
実は、すでに前述の組み合わせで購入しました。
結果からいうと、CX370とBD-HDW65の組み合わせで
取り込みはできました。まだ、本格運用ではないので、
これから問題は発生するかもしれませんが、とりあえず
読み込みできないといった最悪のケースは回避できました。
読み込みは、FHで行いました。次に、FXモードでのテストを
しようと考えてます。
購入を予定している方は、参考にしてください。
書込番号:12152552
0点

ご報告有難うございます。
日付別でも、好きなシーンを指定してでも取り込めるけども
個別指定だとシーン間が一瞬停止するというような感じですかね。
書込番号:12152709
0点

うめづさんへ
個別指定というのは、取り込むシーンを1つづつ選んで取り込むと、
BDでは1つのファイルになってるってパターンでしょうか?(例えば、
不必要なシーンを取り込まずにってパターン。)
昨日、息子のサッカーの試合で、ハーフタイムのシーンを飛ばして、
読み込んだんですが、確かに、シーンのつなぎ目で、息をつくような
感じになりました。
今日、日付指定で取り込みを試してみようと思います。これで、息を
つかないのであれば、日付指定で取り込み、BDの編集機能で不必要な
部分をトリムするのが得策というこになるのでしょうか?
でわ。
書込番号:12162691
1点

有難うございます。
あまり報告がないので参考になります。
>取り込むシーンを1つづつ選んで取り込むと、
>BDでは1つのファイルになってる
自分はユーザではないので説明書からの想像ですけど
そんな感じだと思っています。
ただしシーン数の上限は50個くらいでしたか。
レコーダのHDD上に一つのタイトルとして取り込めるけど
シーン間はたとえ元々つながっているものでも
一瞬停止してしまうような想像をしています。
飛び飛びの所以外の部分とか日付別取り込みなら
シームレスにつながる可能性もあるかもしれませんが、
両端のトリミングではなくて真ん中を少しでもカットしたら
そこは止まると思います。
書込番号:12162768
0点

自己レスですが、日付指定で同一の日付を一気に取り込むと、
シーンのつなぎ目で息をつくことはありませんでした。
ということで、個別で取り込むことはせず、日付で取り込み
BDで編集というのが正しいやり方ですね。
何か他に確認したいことがあればレスください。
でわ。
書込番号:12176762
0点

有難うございます。
後は大き目のイベントで一日に50シーン以上撮って
複数回に分けて取り込む際の対策でしょうね。
せめてパナのように99シーンくらいにしてくれると
いいんですけど...
書込番号:12178262
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今、HDR-CX370Vの購入を検討しているのですが、
発売したのが2010年の2月なので購入したあとすぐに
新機種が出るのでは?と購入を躊躇しています。
ビデオカメラのモデルチェンジの周期ってどれ位なのでしょうか?
あとCX550Vとの画質の差はかなりあるのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃったらお教えください、よろしくお願いいたします。
0点

りょう0823さん、こんにちは。
私は今月の運動会前にCX-370Vを購入しました。
新機種が気になるという事は、今すぐは必要としていないと思います。
それなら新機種がでるまで待って比較してはどうでしょうか。
370Vも安くなっていると思います。
私は最近のビデオカメラは手ぶれ補正が飛躍的に良くなり暗所にも強くなり十分だと思います。
上位機種と比較すると画質は劣るのでしょうが十分だと思います。
書込番号:12082287
1点

例年の流れだと1月のCESで発表され、2〜3月に発売…でしょうか。
どのように進化してくるのか? 楽しみですね。
お急ぎじゃないなら 1月の発表を待って 価格差を考慮したうえで決断されてもいいと思います。
場合によっては処分価格になる上位機種CX550も視野に入ってくるかもしれませんし…
書込番号:12082683
0点

*孝志郎さん
コメントありがとうございます。
いやぁ〜急いでないわけではないんですが
うちの運動会には間に合わなかったんですよ。。。(-公-、)
*カタコリ夫さん
コメントありがとうございます。
う〜ん新機種待ちたい気持ちはあるんですが
出たら出たで金額もはるだろうし
今の機種もそれほど悪くないんだったら決めちゃおうかな〜
と悩んでおります(*З*).....
う〜ん3月かぁ〜
たぶんそれまで我慢できないと思いますw
書込番号:12086611
0点

実際 発売されるのは2月かもしれませんし 1月末かもしれませんが、1月中には発表されるとは思いますよ。
ただ…発売されて ユーザーレビューを見て自分なりに見極めて…となるとそれなりに遅くなっちゃいますよね
今年の秋の行楽〜クリスマス〜年末年始…は今年しか撮れませんしね(笑)
書込番号:12088541
1点

ちなみに・・・
CX550が展示された今年のCESは1月7日〜10日でしたが、その初日7日の午後には SonyUSAでCX550等のニューモデルが正式発表されました。日本では14日に正式発表され、2月19日に発売となりました。
2011年のCESは1月6日〜9日。今年と同じような流れだといいですね。
今年の秋はVG10以外これといって新型発売が無かっただけに、年明けにどんなサプライズがあるか!・・・楽しみです
書込番号:12089672
0点

孝志郎さん*カタコリ夫さん
大変参考になりました有難うございます。
カタコリ夫さんのアンサーは特に的確であったので
グッドアンサー賞です!
それにしてもここに書き込みされている方々は皆さん
家電に詳しいですねー!
電気屋さんに聞くよりも全然参考になりました。
書込番号:12091525
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先週、ビックカメラの店員さんが、この機種やCX170はアナログ用のレンズを使っている、と説明をしていたのですが、
@これは事実なんでしょうか?
Aもし事実だとすると、画質などにはどのような影響があるのでしょうか?
もしご存知でしたらご教示ください。
0点

アナログ用のレンズって何だ・・・?
本当にビックカメラの店員?
どっかのメーカーの販売員じゃなくて?
アナログのビデオカメラって何年前に絶滅したんだっけか。
書込番号:12082099
0点

>アナログ用のレンズを使っている
ま言いたいことは、俗にいうデジタル用にマッチングしたレンズの裏返しなんでしょうけど
デジタルに最適化されてない、デジタルで問題となる内面反射やレンズ面での反射を考慮されないで作られたレンズのことでしょうかね
でも昔つくり置きしていたレンズをわざわざ使うようなこともないでしょうから、なんなのっちゅう感じ
書込番号:12083303
0点

テープ用のレンズですかね。何でそんなこと知っているのだ???
書込番号:12083405
0点

>アナログ用のレンズを使っている
から
1.良くない
2.良い
どっちだって?
スチルカメラ用のレンズだと言いたかったのかな?
書込番号:12084817
0点

>アナログのビデオカメラって何年前に絶滅したんだっけか。
3〜4年前に消滅したソニーのCCD−TRV126が最終モデルですよね?!
本当にビッグカメラの店員が言ったのか?
だとしたら無知過ぎる。
社員教育を徹底せよ!!
故意もしくは戦略的なニオイもするが……
書込番号:12085996
0点

あえて言えば、「非ハイビジョン用」ぐらいが最もマシな解釈かもしれませんね。
もちろん、「その根拠は?」と尋問したいぐらいです(^^;
本件発言については、あんまり気にしなくていいのでは?
本来は技術的なことに指導的立場であって欲しい「売り手」が、「トホホネタ製造機」になったりしていますから、マトモに考え込んでも時間の無駄になってしまいます。
※もちろん、「画質を気にする」のであれば、低コスト優先の廉価機を購入すること自体が間違いの元です。
なお、Hi8などのアナログ「記録」であってもDVやAVCHDなどのデジタル「記録」であっても、「撮像素子」はCCDやCMOSですので、基本的なところは一緒ですので、
>内面反射やレンズ面での反射
も共通条件となります。
※そもそもそれはアナログというよりも「銀塩フィルム」を指さないと意味がおかしいですね(^^;
「銀塩フィルムよりもシビア」というだけで、仮に銀塩フィルム用カメラに使っていたとしても、軽視していいものではありません。
ついでながら、小さな撮像素子では、画素数以前に「フルハイビジョンにふさわしい(実際に)解像力」を得ることが出来ません〜かなり困難です。
レンズ解像力が300本/mmであったとしても、1920x1080ドットに相当する撮像素子サイズは「約1/4.9型」になりますから、実際には「動画有効部分で1/5型」以上の大きさが必要になります。
書込番号:12086999
0点

皆さん早速いろいろとご教示ありがとうございました。
当時の状況は、私がパナソニックのTM35に関心を示していたところにその店員さんが来たので、これまではソニーのビデオを使っていたこと、TM35とソニーのCX370Vなどとは画質はどちらがよいのか、などと聞いたので、TM35に向かって私の背中を押してやろうと考えたのかもしれません。(言いぶりとしては、アナログ用のレンズを使っている、というのはネガティブなマイナス要因として説明したのだと思います。)
ちなみに、TM35に関しては、「どの店も品薄になっているが、うちにはまだ一通り全色残っている」「TM35は部品の供給が追い付いていないので生産が間に合っていない。」「TM70用の部品を一部流用して作ったりしている。」(→勿論共通の部品をTM35にまわしているということだと思いますが。)
ここは店員の質や接客方法、販売戦略を評価する場所ではなかったですね。失礼しました。
書込番号:12087060
0点

CX370は違うと思いますが、
CX170は、スタンダード画質のビデオカメラのレンズを使うことによって
値段を安くしていると聞いたことはありますが、、
書込番号:12090851
0点

550/370はGレンズで170はバリオテッサーレンズだから?(笑)
実際はスタンダード画質機と同じレンズって事が言いたいんでしょうね?真偽の程は知りませんが。
まぁ純正のワイコン等にもハイビジョン対応と非対応がありますから、レンズによって解像度は違うのでしょう。
でも 個人的にはCX170のクラスで選ぶなら、画質よりも 持った感じや手ブレ補正精度、デザインやボディカラーで選んでもいいんじゃないか?と思います。まぁ発色の好みはありますが…。
有効画素数が記録画素数より少ないコンパクト機は、持ち出す頻度が高くなるのが一番のメリットですから
370か170か?なら 迷わず370をオススメしたいですが、170かTM35か?なら…手ブレでパナかなぁ
書込番号:12092933
2点

ああ、なるほど。
その店員さんはパナの派遣か、SONYより良いバックマージンを期待して
TM35を売りたかったわけですね。
>店員の質や接客方法、販売戦略を評価する場所ではなかったですね
いやいや、ユーザーが正しい選択をするためには、このような情報があっても
いいと思いますよ。
書込番号:12094385
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラを初購入予定です
先日、子供の運動会を見に行きました
今の時代、ビデオカメラが無い家庭はうちぐらいでした(>_<)
と言うことでビデオカメラ購入を検討中です
とは言っても何の機種を買って良いかわからず、失敗はしたくないんです
予算的に一応、3機種で絞ってみました
私にピッタリ合った機種はどれか教えてくださいm(__)m
ソニー HDR-CX370V
ビクター Everio GZ-HM570
パナソニック HDC-TM60
使用目的は子供の成長記録です(運動会、室内発表会、ディズニーランド 、その他レジャー)
上記の機種以外でも予算的に同じくらいで、オススメがありましたら教えてくださいm(__)m
0点

そもそも必要性がほとんど感じられませんので
レンタルでいかがですか
必要なときだけレンタルすればいいんですよ
書込番号:12077551
1点

画質とかに特にこだわりがなければ、フルハイビジョンでももう少し安いシリーズ(ソニーならCX170、パナならTM35とか)が良いのではと思います。
基本的にCX170やTM35で失敗ということはないと思います。ちなみに、一般的に室内メインならソニー、屋外メインあるいは手振れが気になるならパナにしておけば無難なようです。
とりあえず安いのを使ってみて、その中でこうしたいとかが出てくれば、そのときにそれに合わせて購入すればいいと思います。
イベントだけで考えるなら、レンタルもいいですね。レンタルだとそのときどきで必要な機種や新しい機種を選べますし。ただ、イベントの都度借りて返してというのが面倒かも。ちょっとした日常とかも撮りたいということがあれば購入がメインになりますね。
書込番号:12078469
1点

その中ならHDR-CX370Vかな。何より無難な性能。
将来のレコーダーとの相性まで考えるとソニーかパナソニックが良いと思う。
この程度のものでレンタルはありえない。
書込番号:12078568
1点

まぁ他人が使っているのを見ると欲しくなるのが人情です。
せっかく買うのなら、運動会と言わず、日常の生活を撮って下さい。
「ハレのイベント」ではなく、何気ない日々にこそ幸せがあります。
書込番号:12079515
0点

最近のハイビジョンビデオカメラはAVCHDという規格ですが、このデータの保存/再生環境(BDレコーダー等)はありますか?
私は、お子様の記録なら お手軽機種でもいいから日常記録もムービーで残しておきたいなと思います。ビデオカメラだとなかなか持ち出さないと思うのなら、コンデジのHX5Vでもいいと思いますよ。
ビデオカメラからオススメするなら…やはりCX370ですね
書込番号:12079578
1点

まったくの初心者ならパナソニックがいいかな。
カメラの記録容量が一杯になった時の保存先は用意できてますか?
書込番号:12081579
1点

月間さん、十字介在さん、とんたっち2さん、コメントありがとうございますm(__)m
私の中でもビクターは無いかな
って思ってました
でも迷います
CX370、CX170、TM35、TM60で
自宅のテレビ(東芝レグザ40型)で見た時に写りの良さでランクを付けるとどう言う順位になるんですか?
個人個人で評価は違うとは思いますけど
室内でのランクと屋外のランクを知りたいです
書込番号:12081998
0点

>(東芝レグザ40型)で見た時に写りの良さでランクを付けるとどう言う順位になるんですか?
写りの良さ(画質)は、色んな要素が関係するので、順位付けするのは簡単ではありませんが、
明るいところでの撮影の解像度(精細さ)なら、以前に試し撮りしたところでは、
GZ-HM570>HDC-TM60>HDR-CX370Vでした。
HDR-CX170とHDC-TM35については試しておりませんが、上記3機を上回ることはないだろうと推測いたします。
また、室内というとどの程度の暗さをいうのか分かりませんが、
暗所ではHDR-CX370V>HDC-TM60>GZ-HM570と一般的には思われているようです。
書込番号:12087504
2点

まだ見ておられますか?
まったくの初心者ということなので念の為ですが、ビデオカメラを買うなら
・記録媒体
・三脚
・予備バッテリー
・キャリーバッグ
があったほうが良いと思いますが、そのための予算は確保されていますか?
適当にそろえても、下手したらTM35くらいならもう一台買える金額になります^^;
なお画質の比較ですが、TM-35とCX170、CX370Vを電気屋の店頭で比較したことがありますが、明るいところで撮ったものはTM-35が色の再現が綺麗に思えました(あくまで主観です)。少し暗いところ(電気屋の棚の影)ではCX370Vがきれいだと思いましたが、そこまで大きい差は感じませんでした。手振れについては、わざとズームを多用して手を振ったりしてみましたが、3機種でそんなに大きい差は感じませんでした。
書込番号:12095126
0点

ビデオカメラはソニーの370にすることに決めました
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12113315
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先週ビックカメラ立川で買いました。61000円ポイント20%(内5%は長期保障に使う)。箱根駅伝の予選会をテストを兼ねて撮影しました。撮影した映像をUSB経由でPCに取り込んで見ることはできた。ところがプラズマテレビ(6年前に買ったもの)のD4端子に接続するも、映像はモザイク状態で見ることが出来ない。音声は聞こえる状態。詳しいかた、この状態で対応すべき方法をご教示ください。
0点

テレビのD入力端子の掃除をする、
ケーブルがしっかりささっていることを確認する、
それぞれの設定を確認する(テレビ側は自動検出だと思うのですが)、
D端子ケーブルあるいはテレビのD入力端子の不良を疑う、
といったところでしょうか。
書込番号:12076671
1点

6年経っているテレビであれば、端子の酸化(錆など)やホコリの堆積など接触不良要件が重大になってくるので、できるだけホコリなどを除去したあと、何度か抜き差ししてみてください。
(抜き差しによって、表面の酸化物などがある程度はこすり落とされます)
また、できれば購入店に持ち込んで展示しているTVに接続してみてください。
(比較的に最近のTVをお持ちの親戚宅や知人宅でも構いません)
書込番号:12076761
1点

ご教示ありがとうございます。ご指摘の通りD入力端子の酸化やごみ付着の可能性が強いようなので掃除などの対策してみます。来週末まで実機のある家に居ませんので、結果の報告が遅くなることご了承ください。
書込番号:12077515
0点

何とか接続できて、テレビで見ました。教えて頂いた通り、テレビ端子を掃除して何回か接続を繰り返したら、何とか見えるようになりました。ありがようございました。
書込番号:12109230
0点

よかったですね(^^)
D端子は、そもそも端子の接触部分がイマイチの仕様ですから、D端子と銘打つ限りは「(本当の)金メッキ仕様+ホコリ除け工夫」を厳守するような取り決めでもあれば、今回のようなことで悩まずに済んだかもしれませんね(^^;
※クリーンルームではないのですから、一般家庭で数年も使えば端子にホコリは溜まりますし、そもそも酸素と水分が空気中にある限りは、金などを除き端子部分の金属が酸化していくのはどうしようもありません
書込番号:12110479
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ど素人です。2つ質問を。
@フルハイビジョンとは1920x1080ピクセル、つまり207万画素のカメラを指すものとの理解していますが、CX370Vは動画有効画素数が265万なので「なんちゃって」ではないのですよね?
逆に207万画素以下のカメラは通常のハイビジョンと言うはず・・・。では「なんちゃってハイビジョン」とはどんなカメラを指すのでしょう?
A画素数が大きければ大きいほど綺麗な動画が撮れるという理解は間違ってますか?
ビクターのGZ-HM570は565万画素でCX370Vの倍以上なので倍綺麗かと思いきや、近所の電気屋さんで見た限りは殆ど変わらない印象でした・・・なぜ?
そもそもハイビジョンテレビは1920x1080までしか表現できないのでGZ-HM570は無駄な情報を記録しているということ?
よく分かりません・・・。
0点

207万画素以上の情報から207万画素記録しても、
ドットチャートの評価ではせいぜい100万画素程度しか解像できていません。
とは言え、
HM570は電気屋等十分に明るい場面では、
TM750/700/650に次いで高い解像力ですが、
御本人がCX370との差がわからないのであれば、
HM570にするメリットはあまりありませんね。
多画素のメリットは十分に明るい場面では解像力が向上するでしょうが、
画素あたりの面積が小さくなり、
暗めの場面では解像力低下、ノイズ増加等のデメリットがあり、
暗めと言っても通常の室内撮影レベルで差が出てきます。
実効解像力が100万画素程度なら、
いっそ150万画素程度にして暗所性能を上げてくれたらいいのに、
と思いますが、
静止画の「記録」画素数UPに踊らされる層にアピールするため、
ビデオカメラでは一貫して多画素化していますね。
一部高級コンデジでは画素数を減らす、維持する動きがありますが。
書込番号:12075946
0点

>なんちゃって
非ハイビジョン機に対して「ハイビジョン機」への期待は、「解像力の大幅な向上」にあると思います。
だから、「ハイビジョンにふさわしい解像力」が乏しいならば、「ハイビジョン機としての存在価値」が大幅に下落すると思います。
画素数以前に、「実際の解像力」がハイビジョンとして明白に劣るのであれば、「なんちゃってハイビジョン」と評されても仕方が無いように思います(^^;
さて、しばらく前から画素サイズが非常に小さくなっており、レンズなどの光学要因を無視できません。
さらに、ずっと以前では記録画素数に対して倍程度の有効画素数であれば、それ以上の画素数であっても「実際の解像力」の差異があまりわかりません。
それらのため、検討に時間をかけるのであれば、「実際」の比較・試用に時間をかけるほうがずっと有益かと思います(^^;
ただし、やみくもに試用する時間も無駄でしょうから、書類選考のような感じで
・(画質を気にするのであれば)低価格優先の廉価機に期待しない
・動画有効画素数が200万もない機種は無視する
というようにすれば、無駄な時間をとらずに済みます(^^;
※逆に、わざわざ安い機種ばっかり挙げて「画質はどうですか?」という質問は、「商品の実態」を考慮すると的外れとしかいいようがなかったりする場合が殆どになります。
※また、明るいところの解像力と暗いところの解像力は同等ではなく、大きく異なる場合が殆どです(低照度画質の改善を「有効」に対策した機種は除く)。
書込番号:12076873
0点

各社エントリー機のスペック欄の「動画時有効画素数」を見てみてください。207万画素に満たないも数字の機種があります。それが所謂「なんちゃってフルハイビジョン」じゃないでしょうか?
一般的には記録画素数が1280×720のものを「ハイビジョン」。1920(1440)×1080のものを「フルハイビジョン」といいます。
有効画素数が160万画素しかなくても、207万画素で記録すれば それは「フルハイビジョン記録」といっても嘘じゃないですからね
書込番号:12081369
0点

「フルハイビジョン」と限定するのであれば・・・
水平解像度の「上限」は、
・フルハイビジョンの場合:1920*9/16=1080本
・水平1440dotのハイビジョンの場合:1440*9/16=810本
となります。
「フルハイビジョン」と称しながらも(実際に測定すると)水平解像度800本にも至らないのであれば、フルハイビジョンにする「技術的」価値がありません。
詐欺的な宣伝価値しかありませんので、それを「なんちゃってフルハイビジョン」といって揶揄されても(詐欺同然なので)仕方がないように思います(^^;
書込番号:12081558
0点

皆さん有用な情報を有難うございます。
一言でまとめると、
@「なんちゃってハイビジョン」とは?
→「動画時有効画素数」が207万画素に満たない数字の機種。
A画素数が大きければ大きいほど綺麗な動画が撮れるか?
→そうとも言えない。
ということでしょうか。
今まで画素数の多い少ないしか判断の基準を持っていなかったのですが、
もっといろいろと勉強しなければなりませんね。
書込番号:12086661
0点

少なくとも、「試写と他機種比較」ほど有効な手段は無いと思います。
それ以外の方法は、自らミスリードに至しめたり、マシな場合でも「試写と他機種比較の結果として生じた疑問」の解決手段の1つになるかならないか、というところがせいぜいだと思います(^^;
ところで、実は「AMラジオ」さんだったりしますでしょうか(^^;?
書込番号:12086903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
