HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

手振れ防止機能

2010/10/11 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:38件

本機種とTM35で検討しています。
ほぼ本機種できまりでしたが、本日量販店で両方の機種の望遠端での手振れの利き具合をモニターに接続してもらいみてみると、CX370Vの方がなんだか、小刻みに揺れるような感じで、TM35はしっかりとまっている感じ・・。
アクティブ補正もあり、いろんなところで良好と書かれているようですが、改めてネットで確認すると、広角ではいいが、望遠は今一との評価がところどころにあり、自分と同じような感じをもたれた方が多いのに気づきました。
皆さんは、実際どのようにかんじられますか?人それぞれとは思いますが、TM35と比べてなど、感想お聞きできればと思います。
あと、フォーカスも若干遅いような気がしましたが・・。これについても情報あればよろしくお願いします。

書込番号:12045654

ナイスクチコミ!1


返信する
45451919さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/12 17:47(1年以上前)

手ぶれ補正は電子式+光学式が搭載されているTM35がすばらしすぎるのです。
次に良いのがCX370です。光学式手ぶれ補正の範囲が従来機器に比べ倍ですので良いです。
手ぶれに関してはこの2機種は最高です。価格的にCX370の方が上位グレードです。

ズーム撮影をする際、三脚を使うのならCX370でも十分です。
CX370は重たいので、女性の長時間はキツイかも知れません。
フォーカスはパナソニックの方がぴたっと決まります。CX370は特に望遠側で不利です。
光学ズーム倍率、写真撮影、暗所撮影、重さ、お持ちのTVなどの周辺機器を考慮して選ばれた方がよろしいかと思います。

書込番号:12049385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/12 21:10(1年以上前)

自分的にはパナは手ぶれイマイチだった記憶があります。
一度キャノンのパワードISを体感してみてはどうでしょうか、医のところ手ぶれではこれが一番な気がします。

書込番号:12050427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/12 23:50(1年以上前)

CXも電子式+光学式なんだけど。
そして電子式を併用すると画質は落ちるよ。
だけど手ぶれを抑えることによる見やすさのほうが
若干の画質の低下よりもずっと嬉しいこと(?)なので
各社そうしている・・・と信じたい。

店頭でウケがいいから、とかそういう理由で
電子式を強化しているわけではない・・・と信じたい。

書込番号:12051526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/13 00:46(1年以上前)

ソニー機の望遠域における手ぶれ補正の弱さは同意です。
弱いといっても他が強すぎるような気もしますが。

個人的にはいくら強力な手ぶれ補正があっても、
手持ちで長時間の望遠撮影は勘弁願いたいです。

「あの遠くにいる鳥をフルズームでちょこっと撮りたい」といった時には便利ですね。

書込番号:12051899

ナイスクチコミ!0


45451919さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/13 01:46(1年以上前)

はなまがりさん
 光学式だけかと思っていました。
 現在こちらの機種を使っていますが、
 その様な説明が見あたらな無いため、
 勘違いしていました。
 どこに記載されているか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:12052137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/13 07:47(1年以上前)

回転補正が電子式です。

書込番号:12052634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/14 21:28(1年以上前)

TM35はピタッと止まりますが、ブレ量が限度を超えるとスコンとズレますね。
CX370Vは望遠側では手振れがなかなか安定せず、ゆるゆると動きます。
結果的にどちらが見やすい映像が撮れるのか、?です。

フォーカスの速さはCXが特に遅いとは感じませんね。
少なくとも以前のHC3よりは早く、安定していますが、他社と比較したことないので。

>その様な説明が見あたらな無いため、

取り説には無かったかも。

HPのアクティブモードを紹介しているところで、”BIONZの画像処理技術によりタテ・ヨコだけでなく、回転方向のブレまでも補正”とあります。

この表現だとタテ・ヨコもデジタル補正してるようにも取れるが・・・

書込番号:12060313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iMovieでの編集について

2010/10/10 14:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:22件

HD画質の動画編集をたくらんでいるのですが、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

色々と調べていると、HD画質を動画編集すると、かなり画質が劣化、もしくは編集できないとありました。

私は、imovieで動画編集しているのですが、この機器は編集できるのでしょうか?

アップルのサポートを見ると、http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#2
http://support.apple.com/kb/HT1793?viewlocale=ja_JP

Sony HDR-CX11、HDRCX12、HDR-SR1、HDR-SR7 および HDR-SR12 カメラに HD (AVCHD) および SD (MPEG-2) のコンテンツが入っている場合、iMovie '08 またはそれ以降には SD (MPEG-2) コンテンツを読み込むことができます。ただし、Intel ベース Mac に HD (AVCHD) コンテンツを読み込むためには、まずカメラに入っている SD (MPEG-2) コンテンツを消去する必要があります。

つまり、ビデオカメラのメモリ内にSD画質のものがあった場合はそれを消去したら取り込みOK
HD画質のものしかなければ編集できます。って事なんでしょうか?

なんせ、他のソフトの知識がなく、imovieしか使えないので・・・。
ご存知の方、もしくはHD画質ですでに編集されてる方、何かご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:12038269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/10 14:12(1年以上前)

imovieは、使ってませんが・・・・

アップルの説明文は 質問者の理解と一致していますが。。。。。。どうなのでしょう???

詳しい方 よろp




書込番号:12038288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/10 18:49(1年以上前)

iMovie08以降でのAVCHDの編集は、じゅぅんさんの仰るとおりだと思います。
基本的にカメラにHD(AVCHD)データのみならば、問題なく読み込めると思います。

ちょっと気をつけなくてはいけないのは、iLifeだけでは編集後のビデオ映像を
Blu-rayに焼けないことです。別途、TOASTなどのソフトが必要です。
iLifeのiDVDでは、SD画質のDVDを焼くことはできます。
近々出ると噂されている(?)iLifeの次期バージョンには、iDVDも附属
しないようです。Appleとしては、ネットワーク経由か何かで、再生して
欲しいと考えているようですね。

最近発売されたApple TVはFull HDに対応していませんし、そもそも日本での
発売がされていません。
私はApple TVが発売されたら、すぐにでも買うつもりでいたので、ちょっと
これにはがっかりです。

以上、ご参考までに。

書込番号:12039344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/10 18:55(1年以上前)

キャノンM31ですが、HD動画をiMovieで取り込んで編集しています。USB接続するだけでカメラ内のHD動画がサムネイル表示され、簡単に取り込んでフルスクリーンで見られます。
編集も簡単。DVDに焼いても、SDから編集するより明らかにキレイです。(SDから編集するとボケボケ)
iMovieはアップルサイトのチュートリアルムービーか、解説書で操作法を把握しておきましょう。クセがありますが、ひと通りやりたいことが簡単に出来ます。(カットポイントを細かく選択する所だけはヘルプを見て初めてわかりました。)
書き出した動画をiDVDに渡してメニューを作ってDVD化します。
MacならTOAST+HDプラグインも便利です。動画取り込み、トリミング、メニュー作成から焼きまで、CDを焼く感覚で、しかもブルレイ書き込みにも対応。
iMovieに比べてハード性能が必要なので、iMovieで編集したムービーをチャプター毎に書き出し、TOASTで焼いています。
iDVDとTOASTはお好みで。

書込番号:12039362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/11 10:35(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん、ありがとうございます。

EDL Unpluggedさん、ありがとうございます。
今回の作成ムービーは友人の結婚披露宴にて上映させてもらうものなので、DVDに焼くつもりなので
ブルーレイではなくて大丈夫です。
ってか次期iLifeにiDVD付属しないって噂ですか!そりゃ困る〜〜〜〜
チーンですな。

wyniiさんありがとうございます。
今までコンデジの動画機能を使って作成していましたので、結婚式会場のスクリーンに写すと無残な映像だってので今回の購入にあたりました。以前の映像作成ではすでにiMovieを使用してましたので操作は完璧です。Final Cut Express を使ってる友人がいるのですがiMovieでここまでいけるんやって言われる程なんで・・・w
今回はビデオカメラ購入なので、Final Cut Express はあきらめてます。

Final Cut Expressでは http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/#importing AVCHDはサポートしてるみたいなのですが、今回はiMovie単体でも大丈夫なのかなぁと。

wyniiさんのおっしゃる、TOAST+HDプラグインは正直さっぱりですwww

少し最初の質問と変わってしまいますが、
とりあえず、このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?

書込番号:12042646

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/12 18:20(1年以上前)

的外れなコメントですみません。

>このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?

それは可能です。iMovieではAVCHD動画を取り込んで編集、書き出しは 大 720×540 中 640×480 …となっていますので「大」で書き出してiDVDでメニューを作ってやれば。
逆に、HDのまま書き出しまでやるならTOASTが必要、ということでしょうね。

書込番号:12049524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 10:51(1年以上前)

wyniiさん、的外れではないっす。ありがとうございます!

ってことは、iMovieでHD画質を編集して、iDVDで焼くと画質が落ちてしまうから、
TOASTで焼きなよって事なんですか??

そういう事なら、マジ難儀ですーーー。

書込番号:12053153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 11:20(1年以上前)

後、も1つ質問なんですが、そのうちfinal cut express4も購入予定なんですが、これで編集した場合の焼く時はどうなんでしょうか?
iDVDで焼く事になるんでしょうか?

もしそうなら、今回カメラとToast買って次回fainal cut

しかし、final cutの中にHD画質のまま焼く機能があるなら、Toastは買わずに
カメラとfinal cut express買おうと思うんですけど。

なんせせっかくHDでキレイに撮った画質は壊したくないっす!!

書込番号:12053223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 18:42(1年以上前)

wyniiさん、すんません質問です。
色々調べたら現時点でのiMovie、FCEでのHD画質の書き出しは無理みたいでした。

おっしゃっているtoastを買おうと思います。バージョンはToast 10 Titaniumでいいんでしょうか?

あとiMovieからQuickTimeムービーに変換してToast に持っていったらいいらしいのですが、その辺の設定やらを知っていたらお願いします。

詳しく載ってるHPなんかもあったらうれしいっす。

なんかスレ違いですいません。

書込番号:12054556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/13 23:01(1年以上前)

iMovieとTOASTを使ったBlu-rayのオーサリングに関しては、以下の
webページが参考になると思います。
iMovieからAIC(Apple Intermediate Codec)のQuick Time Movieを
書き出して、TOASTで読み込めばいいと思います。

http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html

残念ながら、私はTOASTは保有していませんので、もしトライされましたら
結果を教えていただければ助かります。

書込番号:12055989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 23:32(1年以上前)

EDL Unpluggedさん ありがとうございます。

BLではなく一般のDVD再生機で可能な限り画像品質を高めたいのです。

友人の結婚式用のDVDなのでBLを置いてるとこ少ないんです・・・。

ってか何でiDVDは品質落ちるねーん。あぁぁぁ。
あ、それと今家帰ったら、カメラ届いてました。

テストでiDVD(もちろん取り込み最大。エンコーディング最高品質です。)で焼いたんすけど、コンデジの動画機能と品質変わらん。

チーン。

書込番号:12056205

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/14 22:39(1年以上前)

じゅぅんさん
ということです・・・。iMovie書き出しは 大 720×540 という時点ですでにハイビジョン以下ってことで。
共有>書き出し の他に 共有>QuickTimeを使用して書き出し を選ぶとエンコードなど詳細が調整できます。(まだ試してませんが)

Toast10とHD/BDプラグインを使えばHD編集でBR焼きができます。高解像度BR-DVDも作れますが再生にブルレイプレイヤーが必要。TOASTがあればiDVDはいりません。メニュー作成、プレイ方式(メニュー、通し再生)や再エンコードの有無など選べます。EDL Unpluggedさんが紹介して下さったサイトのように、トリミングやインデックス画像の選択などもできます。細かい編集はiMovieにかないませんが、トリミングして並べてDVDかBR焼くだけならTOASTだけで足ります。
(ただ私のCore2Duo 2GHzのMacBookだと、カメラからインポートしたAVCHD動画の再生が1秒で止まってしまい事実上使えないんです。要ハード性能。)

そもそもDVDはハイビジョンを扱うには容量が足りないので、ある程度の画質低下は仕方ないと思っています。iMovieでも、SD動画から編集したものよりAVCHDのほうが格段にきれいですよ。
カメラ付属ソフトや専用DVDで作れるハイビジョンDVDとかAVCHD-DVDは、どの程度の解像度なんでしょうね?
あと、Premier Elements Mac版も出て、こちらも気になってます。

書込番号:12060838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/15 09:33(1年以上前)

wyniiさん ありがとうございます。

何か質問の仕方がおかしかったみたいです。
BLは使えないので、iMovieで可能な限りの高解像度でDVDに書き出す方法は?って事やったんです。

すいません・・・。

書込番号:12062512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/17 13:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

来週、iLife11が発表されるみたいなので、どうなるのか楽しみです^^

書込番号:12073507

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/17 23:39(1年以上前)

こんなのも見つけました!誰か人柱になりませんか(笑)。
PixeBurn!
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR209042

書込番号:12076552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-BDW900Mで映像が見えますか?

2010/10/10 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 hinokenさん
クチコミ投稿数:3件

今、パナソニックのTZ-BDW900M(BD対応ハイビジョン対応チューナー)の導入を検討しているのですが、それに伴って、デジタルビデオカメラも買い替えようとしております。デジタルビデオカメラであればソニーのHDR-CX370Vあたりがいいと思っているのですが、TZ-BDW900Mにはパナ製のカメラしか対応しないような記載があります。AVCHD規格であれば大丈夫ではないのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:12037989

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/10/10 13:59(1年以上前)

AVCHD、SDHCカードからの取り込みに対応していますので、
CX370を含む現行AVCHDカメラからの取り込みは可能です。

書込番号:12038247

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinokenさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/10 22:39(1年以上前)

やっぱりそうですよね。それでなくては規格の意味がないですからね。ありがとうございました。

書込番号:12040541

ナイスクチコミ!0


TCXOさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 01:53(1年以上前)

もし、ご存じでしたらご容赦下さい。

既に諸先輩が、よくご注意下さいますが、(TZ-BDW900Mも普通のパナレコーダと変わりないと思いますので)
日付別の取り込みができないようです(手段はあります)

「日付」等で検索すれば一杯出てきますので、一度ご覧になさってくだい。

書込番号:12041596

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinokenさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/12 01:15(1年以上前)

TCXOさん、ありがとうございます。「日付」で検索したら色々出てきました。撮影した複数日や複数のイベントがパナのレコーダーに取り込むとひとつになってしまうということですね。対策も記載されていましたので、それにならっていきたいと思います。以前もソニー製カメラを使っていたのですが、ビデオカメラはやっぱりソニーがやめられないので。

書込番号:12047075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件

マルチカメラ撮影でライブハウスで天井付近に設置する固定カメラとして使用することが多いのですが、HDMI出力を使えば録画していなくても待機状態のままカメラをモニタすることは可能でしょうか?
現状家にHDMI入力できるテレビやディスプレイが無いので、是非ともお教えください。

ライブハウスの暗がりの中でカメラの小さな液晶モニタを頼りに調整すると、微妙に傾いていたり端の演奏者が切れてしまってたりとこれまで失敗することが多く、せめて設置の時だけでも外部モニタを繋いで手元で構図を確認すればこういった事が防げるのではないかと思いました。

ちなみにプロ用の液晶モニタは10万前後と高いので、最近発売されたONKYOのHDMI入力付デジタルフォトフレーム http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134255/ 辺りを何とか流用できないかと考えています。
モニタとして使わない時は、家でフォトフレームとして使用できるので無駄にならない(^^)v
さらにこれがバッテリ駆動できると、脚立で天井近くまで持ち運びできるのでホントに便利なんですけどねぇ(^^ゞ

また他にもCX-500、TG1があるのですが、SONYのAVCHDカメラは基本的には同等の機能と考えてよろしいでしょうか?
(同等なら手持ちカメラを広角の最新機種、固定を旧機種に使い分けできるので!)

書込番号:12033340

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/10/19 15:42(1年以上前)

レスが付かなかったのですが、先日急遽帰省した際に実家のテレビが全て液晶ビエラに変わっていたので、ミニHDMI変換アダプタを買ってきてCX370Vと繋いで実験してみました。
結果は、録画待機状態でも再生でもテレビに綺麗に映ります(^o^)丿

これで撮影モニタ用ディスプレイとしてONKYOのHDMI入力付デジタルフォトフレーム「LPF10M01」を購入する決断がつきました!何といっても10インチで16000円前後は安い!
後はバッテリ駆動をどうするかですが、最大5V、1Aらしいのでスマホ用の充電バッテリーを流用できないかと模索してみます。

自己レスですが、ご参考まで。。

書込番号:12084070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 IS250Bさん
クチコミ投稿数:90件

子供が産まれまして、HDR-CX370Vを購入、快適に使用しております。
データ保存はBUFFALOの外付けHDD(HD-CB2.0TU2)にダイレクトコピーしております。
2005年物PCで外付けHDDの画像を確認しようとすると、拡張子が「.CPI」になっており、
画像が見られません。
どうすれば2005年物Pentium M(1.6GHz)で画像が見られるでしょうか?
(CX370V経由でならば外付けHDDの画像が見られます)
どうかこのド素人にご指導お願いします。

書込番号:12033113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:7件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/10/09 16:19(1年以上前)

動画ファイルは、「STREAM」フォルダの中の拡張子「.MTS」のファイルですよ!

ただしAVCHDの再生は、そのPCでは困難かもしれません。

書込番号:12033544

ナイスクチコミ!0


スレ主 IS250Bさん
クチコミ投稿数:90件

2010/10/09 21:12(1年以上前)

拡張子や再生ソフトの問題ではなく、
やはりPCのスペック不足がネックなんですね。
夏モデルの展示処分品でも当ってみます。
金欠なので…

書込番号:12034839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:35件

スレ違いかもしれませんが、もしお詳しい方いらっしゃったらご教示下さい。

先日HDR-CX370Vを購入し、快適に使用しております。データ保存のために、BUFFALOの外付けHDD(HD-CB1.5TU2/Y)にダイレクトコピーしております。

質問の趣旨は、この外付けHDDに保存したその後のデータに関してなのですが、

@外付けHDDとブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)を繋いで映像をテレビで見ることは可能なのでしょうか?(USB端子がレコーダーについているのですが、HDDと接続してみても認識しませんでした、他にやり方があるのでしょうか?)

A上記@が困難な場合、外付けHDDからデータをHDR-CX370Vに再度コピー戻しする事は可能なのでしょうか?(結局@が出来なければ、HDR-CX370Vにデータを呼び戻してレコーダーと接続した後、テレビで見る事になるのかと思いました。)

Bテレビ、ブルーレイレコーダー、ビデオカメラ、外付けHDD、PC、、、それぞれをいかに活用して効率よくデータ保存していくか、模索しております。せっかくダイレクトコピー機能があるので、出来ればPCレスで処理したいと思っております。漠然としておりますが、「こんな使用方がある」といったアイデアがあれば、是非教えてもらえないでしょうか。(因みに某家電量販店の方にアドバイスを頂いた時は、BDにひたすら焼いてディスクを保管するのが一番効率良いと言っておりました。ほんとかな。。)

書込番号:12027614

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/08 11:53(1年以上前)

USB-HDD ----- CX370V ----- テレビ
とつないで再生することができます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/images/prod/m/y_hdr-cx370v_058.jpg
PCレスにしたい気持ちは分かりますけど、
今や必須といえる複数バックアップのことを考えたら
ダイレクトコピーでの運用というのも
細かい部分で案外敷居が高いものです。

>ブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)

型番は何ですか?

書込番号:12027804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/10/08 16:11(1年以上前)

>うめづさん

即レスありがとうございます!
なるほど確かに、HDMIケーブルを介して再生する事できますね。
データ転送も可能なのでしょうか?
(USB-HDD ----- CX370V ----- レコーダーでBDにダビング・配布等したい)

レコーダーの型番は「BD-HDW35」です。

あれもこれも望んでしまうからいけないのかもしれませんが、なかなかしっくりくる運用方法にたどり着いておりません。

書込番号:12028625

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/08 16:39(1年以上前)

一度ダイレクトコピーしたものはPCを使わないとカメラに戻せないので
HDW35に入れてディスク化したいと思ったらUSB-HDDとHDW35とを
USBケーブルでつないでダビングすることになると思いますが
つないでも認識できなかったんですよね?
パナやソニーのレコーダではそういう取り込み方はできるんですけども。
USBメモリにダイレクトコピーしてレコーダに挿してもダメですか?

PMBでUSB-HDDから取り込んだものをカメラに書き戻してやれば
レコーダに取り込むことはできると思います。
PCを使わないというのは何だかんだで結局苦労しますね。
ましてや機器のメーカーが違うとなおさらだと思います。

書込番号:12028713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/10/11 09:27(1年以上前)

>うめづさん

返答遅くなりすみません。
8GBのフラッシュメモリを使ってみましたが、認識しませんでした。バスパワーのものは対応していないのかもしれません。

PCスペックの問題から、PMBソフトウェアをまともに使っておりませんでした。一度じっくり出来ることを見てみます。ありがとうござました。

書込番号:12042371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング