HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクター画面を撮影するには

2010/09/24 02:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:8件

CX370Vで、プレゼンを撮影したいのですが、プロジェクタ画面を撮影したところ、黒いボーダーラインと白いボーダーライン上から下に向けてゆっくりと交互に流れていく現象が映ってしまいます。もし対処の仕方があれば教えてください。ちなみにプロジェクターはU7-132hという機種でDLPタイプのものです。CX370Vはシャッタースピードなどマニュアルで調節できないので無理なのでしょうか? こまっております。どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:11960134

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/24 09:16(1年以上前)

プロジェクター他のPC用表示装置画面を撮影する場合、一般的な対処法として「シャッター速度1/30秒固定」が有効ですが、SONYの廉価機種ではできない機能ですね。

念のため、プロジェクター側やPCの画像出力で周波数調整できるかどうかを確認してみてください。


なお、CX370側で1/30秒に「も」シャッター速度が変わる設定に「ローラクスモード」がありますので、ダメ元で設定してみてください(他のモードも)。プロジェクタ画面の「輝度」が低い場合、何とかなる可能性もありますが、画面が真っ白に近くなる表示の場合は1/60秒に戻るかもしれません。

※いずれにしても、白基調の画面構成ではオートで暗めの画面になる可能性が高いので、SONYの場合は露出補正(SONYの名称として「カメラ明るさ」?)など(おそらく)2種類の調整機能を試してみてください。

書込番号:11960751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/09/24 23:18(1年以上前)

 「反対です〜」さん大変わかりやすい説明ありがとうございました。プロジェクター側で周波数調整ができましたが、まったく効果ありませんでした。「ローラクスモード」と「カメラ明るさ」での調整も試みましたがやはり満足した結果は得られませんでした。あとはパソコンの画像出力をまだ試していないのでこれから挑戦したいと思います。

書込番号:11963952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/25 00:16(1年以上前)

残念ですね・・・ビデオカメラの買い替えとかレンタルができれば、それで試してみたほうがいいかもしれません。

といっても、DLPなのでむずかしいかもしれません・・・液晶のほうが多少マシになると思うので、どうしても「画面撮影」をしたいのであれば、サブモニターとして液晶モニタを接続して、それを撮影するほうが「マシ」かもしれません。


また、VGA〜XGAなどの出力を(出力の前に)「PC内でそのままPC録画」するようなソフト(私が伝聞で知っているのは富士通系?の市販ソフト)があるようなので、そちらを利用される方がいいかも?
(すみませんが、詳細は不明です)

書込番号:11964332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/25 22:42(1年以上前)

反対です〜さん、いろいろとためになるご提案ありがとうございます。約55,000円という高価な買い物でしたので悔しいですが、やはり買い替えを検討することにします。今度は慎重に調べて同じ失敗をしないようにしたいです
プレゼンと書きましたが具体的には、プロジェクターを使った英語の授業を録画するためにこのビデオカメラを購入しました。室内の暗い場所できれいに写せるということでCX370Vを選んだのに残念です。

今度はシャッタースピードをマニュアル調節できる、ビクターのEverio GZ-HM350-B、キャノンのiVIS HF M31を候補に考えています。オートフォーカスで説明をする人物にピントが合ってしまうとプロジェクター画面の英文が見えづらくなるのでこのあたりことも考慮して決めたいと思います。またアドバイスなど、もしもございましたらどうぞよろしくお願いします。今回の失敗でオートは便利だけど、特殊な録画の場合マニュアルも使える機種が役に立つということがよくわかりました。

書込番号:11969343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/26 01:50(1年以上前)

機種買い替えの前に、まずは「レンタル」または同僚などから借りて「限界」を見極めることをお勧めします。

DLPでは液晶、プラズマ、ブラウン管とは違った残光のため、眼で見て「同じように見える「表示」が、ビデオカメラでは特異になります。

また、ビデオ画像は秒間59.94コマですので、シャッター速度の1/60秒や1/30秒とはタイミングが少しずつズレるので、ご質問のような線が見えるわけで、1/30秒にすれば皆無になるわけでもなく、特にDLPの場合は目立つ可能性があります。


さらに、現状でも確認できることですが、プロジェクター画面と講演者の両方を満足する撮影は安直には不可能です。
撮影目的から、プロジェクター画面優先になると思いますが、そうすると講演者は非常に暗く写ることになります。

※特にビデオカメラの「ダイナミックレンジ」が肉眼に比べて非常に貧弱なためですが、さらに感度も肉眼に比べて遥かに低感度なので余計に悲惨になります。


そのため、ビデオカメラの露出補正のみならず、講演者にスポットライトを照射することをお勧めします。本格的なものなくてもいいので、スクリーンに漏れた光が当たらないように工夫して、少しでも講演者を明るくすることが必要ですし、まぶしさを緩和するために、講演者に対して斜め上方向から照射する必要があります。

書込番号:11970392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/09/27 23:38(1年以上前)

その後、知り合いのプロジェクター(液晶タイプ)の投影画面をCX370Vで撮影するとオート設定で何の問題もなく撮影できました。持っているテレビがソニーだし、今はこのカメラを手放したくない気持ちが強くなってます。素人考えですが、シャッタースピードを変えなくてもとれるのならそれにこしたことはないような気がしまして…。

今使っているDLPプロジェクターがかなり古く、音もうるさいのでプロジェクタのほうを中古でも買い替えようかと思案中です。

手頃なプロジェクターがなく、ビデオカメラを買い替える場合は、音の点でキャノンの製品が、外部マイク入力と音量調節機能がついているので魅力的です。CX370Vは若干音量がたりないと思いました。ソニー純正のアクセサリーを買い足せば、ワイアレスマイクなどで上手にとれそうですがお金がかかるので。

反対です〜さんプロジェクター画面と講演者の両方を上手に撮影する方法、大変勉強になりました。この方法で録画したいと思います。いろいろご教授いただき助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11979643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/28 00:19(1年以上前)

はい、プロジェクターの古い新しいよりも描画方式のほうが問題となり、DLPは要注意です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DLP

ただし、最近のものではマシになっているかもしれませんが、良くも悪くも液晶に比べて「光っている時間が短い」ので、画面撮影には今も不利なように思います。


さて、古い、と言われているのでそろそろ故障するかもしれませんから、ビデオカメラを電気店に持参して、ちょっと暗くしたスペースでデモしているプロジェクター画面を試写させてもらうことをお勧めします。


>プロジェクター画面と講演者の両方を上手に撮影する方法

「サラリーマンの雑用」の一環として、否応なしの事への対応の結果ですが、お役に立ててなりよりです(^^;

書込番号:11979890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 K.310さん
クチコミ投稿数:49件

370Vの購入を検討しているのですが、現在、東芝のS1004Kを保有しています。どのようにすればS1004Kへ簡単かつ高画質で編集できるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか。また、将来的にはパナソニックのBW680等のBDレコーダーの購入を考えているのですが、パナソニックのBDレコーダーへの編集は、難しい操作や時間が必要になるでしょうか。撮影した動画を高画質で保存したいときにはBDで、と考えています。編集に苦労したくないのであれば、TM35を購入した方が良いのでしょうか。アドバイスを頂けると助かります。よろしくおねがいいたします。

書込番号:11959706

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/24 00:25(1年以上前)

>東芝のS1004K

残念ながら・・・CX370などの「AVCHD規格のハイビジョンカメラ」には非対応です。

ビデオカメラとAVコード接続による「(非ハイビジョンの)従来方式」でしかダビングできません。

もし、ハイビジョン動画をダビングしようと思えば「HDV規格」を、現行の一般向け機種では唯一SONYの「HC9」のみになります(もしかすると既に生産終了かも?)。


(したがって、TM35にしてもダメです)

書込番号:11959799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/09/24 00:52(1年以上前)

まず、
Windows7が走るようなスペックのPCであれば、
ハイビジョン(AVCHD)のまま外付HDD等にデータの保存は可能ですので、
小型・望遠重視でなければCX370Vをお薦めします。

次に、
少なくともPanaかSONYのブルレイレコ(USB取り込み対応機種推奨)にすれば、
取り込みやカット編集程度は簡単です。
が、
可能なら、PCで作業してからブルレイレコに取り込んでBD化した方が楽かも。

書込番号:11959909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 K.310さん
クチコミ投稿数:49件

2010/10/31 12:32(1年以上前)

返信が遅くなってしまいすみませんでした。その後、CX370Vを購入致しました。それほど高性能なPCではないのですが、なんとか市販の編集ソフト(TMPGEnc Authoring Works 4)等が動作するようなので、PCでブルレコ化したいと思っています。アドバイスありがとうございました。

書込番号:12142837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/31 13:30(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4 は、駄目じゃないですかね?

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_new.html

>Blu-ray(BDMV)の書き出しに使用できる映像フォーマットは MPEG-2 のみとなります。MPEG-2 以外のフォーマットが入力された場合、MPEG-2 に変換されます。

あまり、芳しくない状況に陥るとおもいますよ。

できれば、無劣化(スマートレンダリング)で焼けるソフトが良いですが、
市販ソフトも、ほとんど撮影日時字幕のデータを消してしまうので、お薦め出来ません。
あえて言えば、imgBurnと multiAVCHDというフリーソフトの組み合わせでしょうか。

編集関係、BD作成に苦労したくなければ、TM35が向いていると言えなくはないです。付属ソフトでのBDMV作成、DIGAでのBDAV作成等。
SONYの付属ソフトでは、字幕データを活かせば、レコーダー再生時、シーンごとに一瞬停止しますし、一瞬停止させなければ、字幕が消えてしまいます。


HDR-CX370Vであれば、BDレコーダーはSONYのほうが適しているようです。HDR-CX370Vだからというか、一般的にAVCHDビデオカメラのデータの取り扱いはSONYのBDレコーダーのほうが適しているようです。
CX370Vだから、DIGAは駄目という訳ではありませんが、多少工夫は必要です。
BW680ではなく、BW690世代のほうが良いかもしれません。多分、良いと思います。

結論としては、今は外付けHDDに、できるだけそのままの状態(付属ソフトは使わない)で保存しておくか、どうしてもディスクに焼かないとと言う事であれば、
付属ソフトのワンタッチディスクでAVCHDDVDに焼いておく事をお薦めします。
BDに焼くのは、BDレコーダーをお買いになって、BDレコーダーで作成するか、PCソフトで作成したBDに間違いがないか、BDレコーダーで確認出来る環境が整ってから、色々な落とし穴を充分ご理解になった上での方が良いと思います。

書込番号:12143058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/31 13:32(1年以上前)

すでに、本機を購入なさったのでしたね。
TM35の下りは、忘れてください^^;;

書込番号:12143075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/31 13:53(1年以上前)

たびたびすみません、編集がメインの作業でしたね。
切った貼ったやるということですよね。
そうすると、市販ソフトでカット編集する場合、どうせ撮影日時字幕データは消滅しますので、気にしないでください。
MPEG-2も4も、BDに焼ければそれでOKでしたら、ご随意にというところでしょうか。

個人的には、DIGAで撮影日時が表示できるEDIUS NEO 2 Booster
なんか、お薦めではありますが。

レコーダーでの編集は、カット、結合した部分が、一瞬停止(DIGAは、結構見苦しくキツいです)しますので、細かい編集は論外とお考えになったほうがよいかも。

お騒がせしました。^^;;

書込番号:12143155

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.310さん
クチコミ投稿数:49件

2010/10/31 17:15(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん大変参考になりました。市販ソフトはこれから購入するところでしたので、無劣化(スマートレンダリング)で焼けるソフトを探してみます。EDIUS NEO 2 Boosterがお奨めなのですかね。ただ今調べてみたらかなり高価なのですね!もうちょっと安価で焼けるソフトがあるといいですね。撮影日付のデーターはどの道消えてしまうようですしね。。

書込番号:12143945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

24Mモードの静止画撮影不可マークの表示

2010/09/22 23:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:68件

24Mモードで撮影する時、静止画撮影不可マークが表示されてしまいますが、非常に邪魔です。コレって表示しないようには出来ないのでしょうか?だとしたらソニー・・・・呆れますが・・・。

書込番号:11953505

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/22 23:53(1年以上前)

気にしない気にしない

書込番号:11953611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けマイクについて教えて下さい。

2010/09/22 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:40件

今まで外付けマイクは使ったことが無く、存在自体も知りませんでした。
こういったのはプロの方が使う物だと思っていて・・・
けど、ビデオカメラを購入したときに商品パンフレットが入っていて、こういったビデオカメラにも外付けマイクを付けることが出来るんだ!と関心を持ちました。
でも、皆さんの口コミを読んでいても、実際にどんな感じなのか分からなくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
まず、ECM-HGZ1とECM-HST1で迷っています。
よく撮るのは屋外で遊んでいる子供です。
ズームにすることが多く全く子供たちの声が録音されず、動きだけなので声が録れたらな・・・と思っています。
年に数回運動会と生活発表会(屋内)があります。
ECM-HGZ1についての疑問@
 ズームした子の話し声がどのくらい大きく録れるのでしょうか。
 付けずに録画したのと格段に大きく聞こえますか?
疑問A
 ズームしているとき、撮影者が話している声は録音されるのですか?
 付けずに録画したときよりも、小さく録音されるのでしょうか?
疑問B
 ズームしなければ、通常通りの録音になりますか?

ECM-HGZ1とECM-HST1の違いの疑問点
 ECM-HST1はステレオマイクとの事ですが、あまりピンときません・・・
 ズームしている子の声はECM-HGZ1と違って、あまり録れないのでしょうか。
 
とにかくこの手の物は使ったことも、使って撮影した物を見たことが無く、どの程度違うのか全く分かりません。
音に関することを、活字でお教えいただくことの無理を承知でご意見をお聞かせ下さい。

長文をお読み頂きまして、有難うございます。

書込番号:11953150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/22 23:18(1年以上前)

>ECM-HGZ1とECM-HST1で迷っています。

私は両方持っていまして、運動会、発表会などの子どもイベントでよく使っています。

>年に数回運動会と生活発表会(屋内)があります。

被写体までの距離は、およそどのくらいなのでしょうか?

>ECM-HGZ1とECM-HST1の違い

こちらの方のブログの実験が、非常に参考になります。
http://cielo-celeste.blog.so-net.ne.jp/archive/200908-1

ECM-HGZ1のGUN、ZOOMモード、ECM-HST1での90度、120度モードを
子どもイベントで使っても、その方の実験結果とほぼ同じ印象です。

書込番号:11953333

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/09/23 00:02(1年以上前)

ベイダーRCさん

とっても参考になるブログをご紹介くださいまして有難うございました。
こちらの方は非常に分かりやすく説明をしてくださっていますね。
なので、両方購入をして、使い分けを練習したいと思います。

本当に有難うございました。

書込番号:11953664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/09/23 00:47(1年以上前)

いきなり両方購入されますか〜

どちらも安価で小型軽量ですし、子どもイベントでの使い分けでビデオの楽しさも
広がると思います。

ただ、ECM-HGZ1の音質がもう少し良かったらな、というのは、ここの過去のみなさん
でも共通した感想になるようですね。

書込番号:11953961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

保存方法

2010/09/22 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 rou_lifeさん
クチコミ投稿数:5件

質問です。
CX370Vの画像をPS3に保存することはできるのでしょうか?

どなたかお持ちの方いましたら教えてください。

書込番号:11952992

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/23 02:46(1年以上前)

AVCHDというのは、動画ファイル本体以外にも
いくつかのフォルダと管理ファイルが有り、
全てひっくるめてAVCHDのフォルダ構成をなしています。

CX370VとPS3とをUSBで接続したり、カードリーダ経由で
メモリカードからも取り込むことができるのですが、
取り込む時に動画ファイルの本体しか取り込まないため
その他のフォルダや管理ファイルが失われます。

これらのファイルはレコーダに取り込んだりする時に
必要になるため、例えばPCに丸ごとコピーなどで
フォルダ構造を丸ごと保存してあるならPS3にも取り込んで
サクサク再生するという運用はアリだと思います。

動画ファイル本体だけになってしまったらもうダメかというと
付属ソフトのPMBで何とかできるので一応取り返しはつきますが
このあたりのことは頭に入れておいて損にはなりませんね。

書込番号:11954350

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと急いでます・・・

2010/09/22 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 HICASさん
クチコミ投稿数:27件

こんばんわ。
ヨドバシ本店にふらっと寄ったらこのモデルが63000円+ポイント20%下取り5000円だそうです。今現在、9858ポイント貯まっているのですが・・・

 貯まっているポイントを使い、アクセサリーキット15200円ポイント10%+フィルター1260円ポイント10%を含めて計算すると支払額(デビットカード)64602円だそうです。
 この買い物で貯まるポイント18202ポイントを考慮すると実質46400円という事になります。

 大阪ボンバーの5年保証延長込みで56098円(ヨドバシの保証はちょっと弱いかな?)
と比較するとお買い得感てありますかねぇ・・・

 下取り5000円、持っているポイント9858ポイント、手元に残るポイント18202ポイント、でも保証なし(付けようとすれば付けられますが・・・)。

 「本日22時までです、この価格は」

 ハッキリ店員さんに言われました。今、下取りに出すべく箱に旧ビデオを入れているところですが迷っておりまして書き込んでみました。

 一眼デジカメ7Dも買いたいし、DENONの5.1CHサラウンドシステムも欲しいし
。。。

 あと60分で決断せねば・・・

どなたか、このくよくよした私をバッサリ切るか、突き落として下さい!

宜しくお願いします。

書込番号:11952123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/22 21:31(1年以上前)

目の前の欲しいものから買う。
この際、CX550Vに変更してもいいと思う。

書込番号:11952544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HICASさん
クチコミ投稿数:27件

2010/09/22 21:48(1年以上前)

>十字介在さん

CX370Vでもいいや、と思っている事を見抜かれた感じです。(笑)

本当はCX550Vの液晶の大きさに後ろ髪をグリグリ引かれてます・・・

とりあえず電車途中下車して家に戻ります。

ありがとうございました。少し冷やします。

書込番号:11952676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング