HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

映像の保存について

2011/09/12 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:77件

1年前に購入し、内臓メモリーに撮りためてきました。
後、どのくらい撮影できるのか分からないのですが・・・・来週の運動会に向けて、1年分の映像を日付ごとに保存しようと思っています。


機械には詳しくないので簡単にDVDに保存する方法を教えてください。


パソコンは WindowsVista  
テレビはパナソニックのVIERA フルハイビジョイン
パナソニック DIGA ブルーレイディスクがあります。

よろしくお願いします。

書込番号:13489975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/12 10:38(1年以上前)

1)CX370V自体を使って、内蔵メモリーから日付毎にSDHCカードへコピー。
2)そのSDHCカードをDIGAのSDカードスロットに挿して、DIGAのHDDへ取り込み。
 (日数分だけ1)2)を繰り返す)
3)DIGAのHDDからBDなりDVDなりへコピー。

注。
・1)2)の手順を踏まないと全日数分が1タイトルで取り込まれてしまう。(と聞いています)
・CX370Vの最高画質(FX)はBDにはそのままの画質でコピーできるが、DVDへは少し画質を落とさないとコピーできない。
 (DIGAを使えばDVDへコピーする時点で自動的に変換されるので手間は要りません)
・DVDにコピーした場合は再生できる機種に制約が出て来るので、多少高くついてもBDへのコピーがお勧め。
・お知り合いにDVDを差上げる場合は先方で再生可能な形式で焼く。
 「例えば、先方様が旧来のDVDレコーダしかお持ちで無いのなら、ハイビジョンDVDは再生できないのでSD画質(ビデオDVD形式)で焼く」

書込番号:13490123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2011/09/13 02:49(1年以上前)

茶うさぎさんこんばんは


花とオジさんがおっしゃる
>1)CX370V自体を使って、内蔵メモリーから日付毎にSDHCカードへコピー。

なんですが、実際やっていたので分かりますがかなり面倒くさいです…。
しかも一気に取り込みすると、花とオジさんがおっしゃるとおり
日付が1タイトルになっていしまいます。私は半年分で嫌になりました…
それを一年分となると気が遠くなる作業だと思います。
(せっかく16GBSDカード買ったのですが…。)

私はこれが嫌で外付けBDドライブを買いました。15000円くらいで買えるので
もし誰にも配布しなければ大容量、高画質のBD-Rダビングをお勧めします。

このカメラに付属されているPMBを使用すれば簡単にBD-Rにダビングできます。
しかもメニュー付きで日付もちゃんと入ります。パソコンのスペックは
殆ど必要ないです。僕のPentium4 2.8GHzでも平気でした。



書込番号:13493435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/09/13 10:00(1年以上前)

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
日付ごとに分けるのは面倒そうですね。
でも、1年分といっても子供の大きな行事しか撮らないので、他の方より少ないと思います。
他の方に配布する予定はありませんので・・・
DIGAのブルーレイのハードディスクに入れて、1年分をまとめてBD−Rに保存するほうが楽ですね。 
SDHCカードは32GBくらいは必要なのでしょうか?

書込番号:13494083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/13 12:16(1年以上前)

CX370Vの内蔵メモリーはの64G中に、何タイトル入っているかでおおよその見当は付きますね。
それによっては16Gでも十分かも知れませんが、大は小を兼ねると言う事もありますし
まぁご予算次第で・・・

書込番号:13494490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/13 14:15(1年以上前)

DIGAは持っていませんが、過去の書き込みからすると
DIGAに取り込み(タイトルが1つになる)→DIGA側でタイトル分割(タイトル書き込み可能?)

のほうが時間がかからないと思いますよ。タイトルは1つになりますがシーンはチャプター登録されているのでチャプター毎に分割していけばよいとの事でした。

書込番号:13494876

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/14 10:52(1年以上前)

「録画日」が手動で変更できれば取り込み後に分割してもいいんですが、
録画日1/1となっていて、本当は2/1なので仕方なくタイトルに
ポチポチ打ち込むみたいになって面倒&気持ち悪いんですよね。
新型DIGAでは自動で日付別取り込みなんですけども。

いずれにしてもスレ主さんのDIGAにはUSB端子がないので
SDカードに日付別にコピーして移すことになりますね。
今後は最初からSDカードに録画して、足りない分は内蔵メモリに撮り、
日をまたがないように毎回きちんとバックアップすると良いですし、
USB接続ができるレコーダに買い替えたら、内蔵メモリに撮るようにします。

バックアップは同じ内容のBDを2枚以上ずつ焼いていくことになりますが、
一枚が読めなくなってもBW800のHDDにない映像は複製できないので
そういう事ができる手段を確保する必要があります。
大事なのは、カメラやレコーダにしかない状態の映像をなくすことです。
これが壊れたらとか、あれが読めなくなったら、といったシミュレーションを
事前にしっかりやっておくのが大事な映像を失わない秘訣です。

書込番号:13498273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/09/16 12:19(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございます。
さっそくSDカードを買って、来週の運動会に備えます。

書込番号:13506224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

iMovieに認識しなくて困っています

2011/09/04 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:27件

困っているのでどなたか解る方がおられましたらよろしくお願いします。

当方iMacを使用しておりまして、
以前はiMovieを起動させUSB接続にて保存していたのですが、
ひと月前くらいからなぜかiMovieの認識ができなくなりました
(「ファイル」→「カメラから読み込む」を選択しても認識されていません)。

iPhotoでは認識しており、写真の取り込みのみ可能です。

取り扱い説明書をみてもMacヘルプをみても解らないので、
どなたか解決方法のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:13460086

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/09/06 12:41(1年以上前)

メモリ全体をバックアップした上で、いちどメモリ初期化すると直るかもしれません。

書込番号:13465850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/09/08 22:29(1年以上前)

wynii さん。
返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。

さきほどなぜかiMovieで読み込みができました。
しかし、またいつ読み込みができなくなるかわからないので、
初期化も検討しておきます。

ありがとうございました。

書込番号:13475914

ナイスクチコミ!0


mac-ta2さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/21 15:57(1年以上前)

私も iMovie が認識してくれなくて困っています。ちなみにスレ主さん同様 iPhoto では HDR-CX370V 内の静止画を認識してくれます。
スレ主さんの書き込みを見て再度挑戦しましたが認識せず。

ちなみに動画(mts)を一度フリーソフトでmp4に変換して、取り込めば編集できますが・・・

直接読み込む、いい方法はありませんかね?

書込番号:13529129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/21 16:13(1年以上前)

当てずっぽうですが、iMovieの初期設定ファイルを削除してみるとか。

書込番号:13529194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/09/25 00:41(1年以上前)

mac-ta2さん。

返事が遅くなりすみません。

当方がうまくいったやり方ですが、
iMovieを立ち上げてからカメラを接続するのではなく、
カメラを接続してからiMovieを立ち上げるとカメラの認識をしました。

いまに試してみたのですがうまくいきました。
試してみて下さい。

書込番号:13544081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影日時の表示を教えて下さい。

2011/09/02 09:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

当方パナソニックのDMR-BW830を使用しています。
USBからディスク作成(AVCHD)をすると画面に撮影日時が表示されません。
ハンディカム側からワンタッチディスクでやっても表示されません。
ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:13448237

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/02 12:02(1年以上前)

>USBからディスク作成(AVCHD)をすると

これはパソコンで作成したということでしょうか。
PMBでAVCHD形式のDVDを作成してBW830で再生中に
リモコンの蓋の中の再生設定ボタンより
字幕を「入」にしてみても出ませんか?

書込番号:13448764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/02 15:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

USBで繋げるとこの画面が出ます

レコーダー側の画面です

リモコンの再生設定で字幕が反応しない

うめづさん返信ありがとうございます。

USBからディスク作成をすると・・・

この状態はUSBでカメラとレコーダーを繋げた時に
カメラ側をワンタッチディスクを選ぶと
レコーダー側が撮影ビデオ(AVCHD)を取り込むを選択し
HDDに取り込み再生をすると日付が表示されない。

PMBで作成したDVDも表示されませんでした。
HDD、PMB共に再生設定の字幕の欄が反応しません。
アドバイスお願いします。

書込番号:13449454

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/02 15:55(1年以上前)

ワンタッチディスクはDIGAとの間では働きません。
ソニー製のレコーダかPCで作成します。
DIGAはBW830世代では取り込んだだけで撮影日時を出せず、
それができるのがBW850などのその次以降の世代になります。
例えばBW850ではカメラから取り込んで、レコーダのHDDや
DIGAで焼いたBDAVディスクからの再生中に出せます。

BW830で再生中のリアルタイムな撮影日時を出すには、最低でも
映像に埋め込まれている撮影日時を消さないようにデータを扱って
AVCHD形式のDVDかBDMV形式のBDに焼く必要があります。
PMBでは扱い方を間違えると撮影日時の字幕が消えますが、
表向きは全く分かりません。

PCとカメラとをUSB接続して「ワンタッチディスク」でDVDに焼いて
DIGAで再生中に字幕表示をとりあえず試してみて下さい。
もったいないので書き換え可能なディスクでの実験をお勧めします。

書込番号:13449508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/02 18:50(1年以上前)

ハンディカムからPCにワンタッチで焼いたのですが駄目でした。
知り合いでソニー製のレコーダーを持ってるらしいので今度頼んでみようと思います。
イロイロありがとうございました!

書込番号:13450065

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/02 21:00(1年以上前)

機種不明

CX500Vの映像をPCでワンタッチディスク化

そうでしたか...
BW850ではこんな感じで右下に出ます。
メニュー付のAVCHD-DVDを作成されましたよね?

書込番号:13450551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/02 21:38(1年以上前)

そ、その箱は!

書込番号:13450706

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/02 21:44(1年以上前)

ありがとうございます。
予想以上に早かったです。
もう縁側でレポートが始まっております(笑)

書込番号:13450731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/02 22:54(1年以上前)

申し訳ありませんがメニュー付のAVCHDとは何でしょうか?
PCとCX370VをUSBで繋げてワンタッチディスク化しました。
出来上がったDVDは字幕欄は選択不可です。

書込番号:13451078

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/02 23:08(1年以上前)

メニュー付には自動でなっているはずですけども、
最初にサムネイルで再生する映像を選べる画面をメニューといいます。
ちょっと設定画面が違うのはBW830とBW850の違いですかね。
試行錯誤すれば表示できると思うんですけどね...

CX370VでSDカードに録画し、BW830でSDカードスロットから直接再生
っていうのもできなかったんですかね?
BW850ではそこからの再生中にも出すことができます。

書込番号:13451147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/03 00:35(1年以上前)

別機種
別機種

SDから直接再生時は表示可能

HDD、DVDにダビングすると入切が選択出来ない

SDから直接再生時はカーソルを合わせて入切の選択が可能で
日時の表示もされます。

しかしSDからHDD、DVDにダビングするとカーソルを合わせる事は出来て
上下の矢印まで表示されているのに入切に選択が出来ず(切のみ)表示されない。

SDカードで再生時のみ表示可能って事でしょうか?

書込番号:13451509

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 00:45(1年以上前)

やっぱりその画面が出るんですよね?
DVDの時もその画面が出てくれればいいんですけど。
どうやら表示できそうですけどね。

PMBランチャーで設定して、カラのDVDをPCのドライブに入れて
カメラとPCとをUSBでつないでワンタッチディスクを選択すると
自動的にDVDに映像を焼いてくれますよね?
BW830に入れた時にメニューは出ましたか?

書込番号:13451541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/03 01:07(1年以上前)

別機種

SDを入れると出る画面

PMBランチャーは自動でDVDに焼いてくれます。

BW830にSDを入れた時の画面です。
この時に再生のみだと表示され、
取込むと表示されません。

書込番号:13451610

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 01:10(1年以上前)

SDカードの件は了解しました。
DIGAのHDDにある映像でなくて、リモコンでDVDを選択して
DVDを再生していますか?
何度も聞きますがメニューは出ましたか?

書込番号:13451620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/03 01:36(1年以上前)

別機種
別機種

リモコンで選択

メニューはこれですか?

即レスありがとうございます。

リモコンのスタートボタンを押して選択しています。

何度も申し訳ありません、メニューとはこの画面の事ですか?

書込番号:13451679

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 01:42(1年以上前)

そのどちらでもありません。
撮影した映像の一部が静止画で表示される画面です。

原因はDIGAのHDDから再生してしまっていることのようですね。
リモコンの一番下にある「BD/SD」ボタンを押して切り替えて下さい。
DIGAのHDDからの再生ではなくて、明示的に「DVDを」再生させます。
普通は停止中にDVDを入れると勝手に切り替わるんですけどね。

書込番号:13451688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 01:44(1年以上前)

あ、違った(^^;
よく見たらAVCRECになってますね。
そのディスクはPCで作ったものではありませんね?
DIGAでDVDに焼いたものですよね?

書込番号:13451691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/03 02:14(1年以上前)

別機種
別機種

メニューはこれですか?

出来ました!!

HDDからでは出来ず、PMBから焼いたDVDなら表示されました!
PMBからワンタッチではなく、動画を選択して焼くと出来ます!
本当に助かりました!夜分遅くまでありがとうございました!

書込番号:13451753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/03 02:30(1年以上前)

無事に解決出来ました!
うめづさん、夜分遅くまでありがとうございました。

書込番号:13451775

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 10:38(1年以上前)

メニューはそれで結構です。
ワンタッチディスクでも必ず出ますから実験してみて下さい。
いくつか前に書きましたが、BW830の世代まではレコーダ内蔵のHDDや
DIGA自身で焼いたディスクからの再生時には撮影日時を出せません。

ディスクを入れた時に、スレ主さんが貼られた画像のように
DVD-R(AVCREC)となっていたらそれはDIGAで焼いたディスクです。
PCで焼くとDVD-R(AVCHD)などと表示されるので確認して下さい。

PMBで取り込まずに後からフォルダ登録したりしても
出なくなってしまうので、このあたりは実はややこしいです。

書込番号:13452610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/05 21:07(1年以上前)

返事遅くなり、申し訳ありません。

PMBで取り込んだDVDは表示出来るのですが、1枚に30分位しか焼けず、
(以前に書かれている様にDVD→HDDダビングすると表示されません)
ブルーレイでPMB取込み出来ないでしょうか?

PCはNECのLL700です。

書込番号:13463430

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/05 21:27(1年以上前)

パソコンに、BDドライブは接続されていますか?
それがないとどうにもなりません。
BW830でBDを焼いて自己再生しても撮影日時を表示できません。

書込番号:13463526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/05 23:09(1年以上前)

カタログ上ではPCにブルーレイディスク搭載と書いてあります。
PMBではなくフォルダから取込みBW830で再生出来ません。
PCでは再生出来ます。

書込番号:13464129

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/05 23:17(1年以上前)

http://121ware.com/product/pc/200512/lavie/lvla/spec/index02.html
パソコンはこれですか?
これにはBDドライブは無いみたいですけども。

書込番号:13464170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/05 23:44(1年以上前)

別機種

カタログの写真です。

edionだけのみたいで・・
LL700/VG3EBという製品なんですが
NECに載ってないですね・・

書込番号:13464352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/05 23:57(1年以上前)

もしかしたら、読み込み専用で書き込み出来ないBDドライブだったりして?

書込番号:13464420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/09/06 00:06(1年以上前)

なるほど!
こうなると選択肢は
1・ソニーのレコーダーに買い換える
2・DVDの枚数が増えるが我慢
3・日付を諦める
の三択になりますね・・・
予算が無いので3かなぁ

書込番号:13464471

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/06 00:41(1年以上前)

機種不明

結論が早いですねえ(^^;

お持ちのPCがBDを焼けると仮定して書きますので
私が書いた通りに正確にやってみて下さい。
書き換え可能なBD-REを使うと無駄になりません。

(1)カメラとPCとをUSB接続して、カメラの液晶画面でUSB接続を選択し、
 PCからカメラを認識できるようにする。

(2)PMBを起動して、左上のメニューより「ファイル」→「画像の取り込み」

(3)カメラを指定して映像を取り込み

(4)取り込んだらPMBの画面から取り込んだ映像を選んで画面上の
 「ディスク作成」→「Blu-ray Disc(HD)作成」をクリック

(5)左下の「設定」ボタンをクリックして添付画像のように設定

(6)PCのBDドライブにBD-REを入れる

(7)BDが認識されたらディスク作成画面で右下の「次へ」をクリック

(8)左側よりメニューを選んで右下の「作成開始」をクリック

あとは画面の指示に従って下さい。
出来上がったBDをBW830に入れて、AVCHD-DVDの時と同じように
リモコンの蓋の中の再生設定ボタンより字幕を表示させます。

※PCに既に有るフォルダを登録してディスクを焼いたらダメです。

書込番号:13464610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/06 22:16(1年以上前)

別機種
別機種

Blu-rayDiscの欄が無いです

BD-REのナビです

返信遅くなりました。

うめづさんのおっしゃる通り、諦めずに頑張ります。

しかし、うめづさんの指示通り(4)の作業でPMBで取込もうとしても
書き込み可能なディスクではありませんと表示されます。

BD-REの型番はBNE1VCPJ2
(DVD-RWは書き込めました)

書込番号:13467717

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/07 01:13(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.html
まだであればここからPMBを最新版にアップデートし、次に
「PMBに機能を追加する」ボタンよりブルーレイディスクを作成するための
アドオンソフトウェアをインストールして下さい。

書込番号:13468503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/07 22:19(1年以上前)

別機種
別機種

おぉ!

完璧です!

ありがとうございます!
PMBにブルーレイ作成欄が増えて、再生時表示出来ました!

うめづさん!最後までアドバイスして頂きありがとうございます!
これで子供達も喜びます!

書込番号:13471802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

近々外付けBDドライブ購入予定なのですが

2011/07/27 01:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:1247件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

当方、Windows XP SP3
Pentium 4 2.8GHz
メモリ 1.5GB

なのですが、このたび子供の動画がいっぱいになってしまったので
急遽外付けHDDにPMBを使用して取り込みました。
HDDは信用できないので今週末に外付けBDドライブを購入しようと思います。

そこで、質問ですがPMBソフトのディスク作成を使用し外付けBDドライブで
BD-Rに焼きたいのですが、今となっては非力になったの私のPCスペックで足りるでしょうか?
編集やなんやらは全く考えてません。動画を選んでそのまま焼きたいのです。

しかして最近は外付けBDも安くなりましたね…。宜しくお願いします。

書込番号:13300292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/27 11:48(1年以上前)

>HDDは信用できないので今週末に外付けBDドライブを購入しようと思います。

恒久的にはBDなどのディスクメディアも保存媒体にするのが良いと思いますが、
第一段階の保存にHDDは大容量なので便利ですね。
信用できないのであれば、RAID1(ミラーリング)対応のHDDに保存すると比較的安心できます。
市販品では1TB(1TB+1TBの2TB必要)のRAID1HDDが2万円弱です。

http://kakaku.com/item/K0000170524/

容量が半分になってしまいますが、同時書き込みされるので面倒でなく同時故障はほとんどあり得ないので家庭利用では十分な信頼性だと思います。

個人的にはRAID対応HDD+BDなどディスクメディアが最終的な保存状態だと思います。

もう少し予算を上げてメディアサーバー機能付きRAID-NASにすることで、DLNA対応TVで直接保存映像を再生も可能になります。

書込番号:13301289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/27 12:30(1年以上前)

ちなみにPMBで単純にBD化するだけならPCパワーはほとんど必要としないので、
大丈夫だと思いますよ。
心配であれば、DVDにたいしてPMBからAVCHD DVD作成を行ってみてください。
これにさほど時間がかからなければBDも問題ないです。

書込番号:13301395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2011/07/28 02:21(1年以上前)

みちゃ夫さん

返答有難う御座います!確かに2T大容量HDDも激安になりましたので
RAIDで保存もありかな?と思いましたが、予算がどちらかの金額しか
我が家の財務省である嫁の認可が下りないのでこの際BDドライブを
買ってしまおうと思った次第であります!

それに普段BDレコーダーでテレビを視聴することが多いので
HDDよりもBDドライブの方が便利かなって思いました。


>単純にBD化するだけならPCパワーはほとんど必要としないので

これを聞いて安心しました!今週早速買いに行きたいと思います!!
有難う御座いました!


書込番号:13304139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バッファオーバー

2011/07/22 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

動画撮影中に突然バッファオーバーと表示され、撮影が止まります・・・

ソニーのサポートのQ&Aを見たところ、
ハードディスクへの場合、ライブ会場などの音量や振動に影響されて起きる。
メモリーカードへの場合、動画記録速度への対応の問題で起きる。
という回答がありましたが、小生の場合、録画先は内蔵メモリーで、撮影場所は自宅です。
バッテリーや録画容量は十分あります。

どなたか同じ症状の方がいれば、対応方法を教えて頂きたくお願いします。

書込番号:13284722

ナイスクチコミ!0


返信する
pulypulyさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/24 17:21(1年以上前)

わたしも最近同様の症状で困っています。
春先から屋外撮影にて3度。
まだ対応方法分からず、修理に出そうかと思っています。

書込番号:13290841

ナイスクチコミ!1


pulypulyさん
クチコミ投稿数:2件

2011/09/22 17:28(1年以上前)

sonyに問い合わせたところ、
@バッテリーを1度脱着する
Aリセットボタンを押す
Bメモリーを初期化する
との返答でした。それでもダメなら修理に出してくださいと。
結局@〜Bでは解消できず、修理に出しました。

書込番号:13533800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンへの取込について教えて下さい。

2011/07/22 10:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 おじMAXさん
クチコミ投稿数:40件

昨年購入して、かなり映像を撮りためたのでパソコンに取り込もうと思い
説明書を読むと、「画像取込は、PMB(附属ソフト)をご使用下さい。」
「直接本機のファイルを操作すると再生出来なくなる事がある」と記載があります。(P.57)
データバックアップだけの目的なので、デジカメのデータをコピーする感覚で考えていたので
直接本機からコピーして、パソコンンの外付けHDDに保存しようと考えていましたが、
出来ないのでしょうか。
又、パソコンのスペックが、説明書には、Windows XP SP3と記載がありますが(P.54)
自分のパソコンが、Windows XP SP2 です。
コピー出来るのでしょうか。
あくまでも、編集するとかではなく、バックアップ用のみです。
よろしくお願いします。

書込番号:13282229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/22 10:35(1年以上前)

WINDOWS SP3にアップデートすればいいのではないでしょうか

SP3にアップデートが難しいのなら、カードリーダーを買ってこられたらどうでしょうか
カードリーダーの方がコピーは簡単だと思います
http://kakaku.com/pc/card-reader/

書込番号:13282298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/22 10:48(1年以上前)

とりあえずで良ければダイレクトコピー機能を使われたらどうでしょう?

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_400

書込番号:13282335

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじMAXさん
クチコミ投稿数:40件

2011/07/22 10:49(1年以上前)

すばやいご解答有難う御座います。
「カードリーダーの方がコピーは簡単だと思います」
とありますが、今後何百GB(将来的には、数テラ)にもなるデータを
全てメモリーカードに保存するとなると現実的ではないかと思います。
あまり詳しくないので、おかしな質問でしたらごめんなさい。

書込番号:13282338

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじMAXさん
クチコミ投稿数:40件

2011/07/22 10:58(1年以上前)

すばやいご解答有難う御座います。
「とりあえずで良ければダイレクトコピー機能を使われたらどうでしょう?」
とありますが、今もっている外付けHDDが、HD-ESU2シリーズなので、
ダイレクトコピーに対応していないのでは?と考えたためです。

書込番号:13282364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/22 11:08(1年以上前)

>全てメモリーカードに保存するとなると現実的ではないかと思います

そうなるとやっぱりSP3へのアップグレードかな

書込番号:13282390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/22 11:19(1年以上前)

>「直接本機のファイルを操作すると再生出来なくなる事がある」と記載があります。(P.57)

関連ファイルを削除したりすると問題が出る、と言う意味だと思います。
ただコピーするだけなら問題無いはずです。

>あくまでも、編集するとかではなく、バックアップ用のみです。

マスストレージとしての認識&AVCHDフォルダのコピーなら、SP2でも
出来るような気がしますね。

書込番号:13282413

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/22 11:34(1年以上前)

スレ主さんはPMBその他の特殊な方法を使わずにカメラのデータを
PCに接続したHDDにコピーして保存したいんですよね?
カメラの中にAVCHDというフォルダがあり、その中に
様々なフォルダやファイルが入っています。
そのAVCHDフォルダ以下を丸ごとUSB接続などで直接コピーすれば
バックアップになります。

バックアップ後、カメラの映像をそのままにして撮影してしまうと
前回のAVCHDフォルダの中に追記されることとなり、次のバックアップでは
前のデータが重複する形で保存しなくてはいけなくなります。
もしこうなってしまったら新規撮影分をメモリカードに書き出すか
前の映像をカメラの操作で削除してからバックアップすることになりますが、
トラブルを避けるためや、カメラの中の管理ファイルの健康状態を保つため
バックアップのたびにカメラの中を初期化することをお勧めします。

で、PC側の話ですが、2回目以降のAVCHDフォルダバックアップでは
名前が重複してしまうので、日付やイベント名を書いたフォルダを作って
その中にAVCHDフォルダを入れるようにします。
E:\20110718海水浴\AVCHD\〜
E:\20110724\花火大会\AVCHD\〜
みたいな感じです。
USB-HDDからレコーダに取り込む時には取り込みたいAVCHDフォルダ以下を
USB-HDDのルートにコピー(E:\AVCHD\〜のように)すれば、
レコーダとUSBケーブルをつなぐだけで取り込めます。

Windowsに最新のサービスパックを当てるのには賛成ですが、
今回の作業に必須というわけではありません。
PMBはサムネイルで表示できたりメディアに書き出しできたり
高画質の静止画切り出しが出来たりするので、そういう機能だけを
美味しいとこ取りすれば良いんじゃないでしょうか。

書込番号:13282461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/22 15:23(1年以上前)

>ダイレクトコピーに対応していないのでは?

オプションのケーブルが必要ですが、HDD側に制限はないですよ。
確かフォーマットしなおす必要はないです。
(ただしFAT32フォーマットの場合、NTFSだった場合にはFAT32にする必要有)

ま、うめづさんのやり方が普通ですし、PCスペックとかで難しいとか操作が、というのであればダイレクトコピーを(とりあえず)してみてください。
※大容量保存するにはダイレクトコピーは向きません。

書込番号:13283030

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング