HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年5月11日 14:14 |
![]() |
0 | 13 | 2011年5月12日 10:57 |
![]() |
12 | 42 | 2011年5月17日 13:16 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月3日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月7日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月7日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
外付けHDD接続について
下記の名前の変換アダプタを購入すれば問題ないでしょうか??
USB A Female to Mini USB B 5 Pin Male Adapter Converter
※5 Pin等の意味がよくわかりませんです・・・
0点

>※5 Pin等の意味がよくわかりませんです・・・
私も詳しくないですがミニUSBにもいろいろな種類があるみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12976477/
このスレでリンク先です
http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_300.htm
5PINは一般的なもののようです
書込番号:12996884
0点

USB端子には幾つかの種類があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus これを参考に
端子形状が違うので変換変換アダプターですね。
カメラから直に保存できるとは驚きです。
(すべての機器を保証するとは限らないのが怖いけどね)
書込番号:12996899
0点

カメラと直結する場合は、Aメス-miniAメスでないといけません。
社外品もありますが(検索すればすぐに出てきます)、
不安であれば純正品を買って下さい。
書込番号:12996989
0点

カメラと直結する場合で
既存のHDDの配線をした場合は
パソコンにつなげるUSB端子部はオスですので
下記になりますよね?
必要な配線コネクタ部は
USB側はメス
ミニ 側はオスですよね??
この商品を安く購入できるところはありますか?
ただ変換だけなので純正を使う必要がなく安いと思いますが・・・
書込番号:12997051
0点

ごめんなさい、間違えました。
Aメス-miniAオスです。
お詫びの印にどうぞ。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/digicam/camera-acc/degicame/auma02.html
アマゾンで¥546なり。
書込番号:12997084
1点

書込番号:12997091
1点

ありがとうございます。
送料込み100円以下で購入できるところを見つけました。
ケーブル類は激安で入手できますね。
書込番号:12997105
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vについて
HDDにそのままの動画を保存したいですが
どうやって行えばよいでしょうか??
詳しく手順をお教えいただければありがたいです。
CS370VをパソコンでUSB接続して
パソコンの外付けHDDに保存したいです。
また外付けHDDに保存したものからブルーレイを作成する場合の
手順もお教えください。
たとえばブルーレイはAT300Sを使用するものとします。
ご教授くださいませ!!
0点

>CS370VをパソコンでUSB接続してパソコンの外付けHDDに保存したいです
エクスプローラで、PRIVATEフォルダごとコピーしちゃえば良いです。
もしくはPMBをインストールして、保存先を外付けHDDに変更してから取り込む。
書込番号:12996827
0点

>エクスプローラで、PRIVATEフォルダごとコピーしちゃえば良いです。
>もしくはPMBをインストールして、保存先を外付けHDDに変更してから取り込む。
PRIVATEフォルダごとコピー、PMBをインストールして、保存先を外付けHDDコピー
してそこから再度ブルーレイとかに保存できるのでしょうか??
外付けHDDはNTSCでフォーマットする必要はありますか?
パソコンを使用しない場合でダイレクトにHDDにつなぐと
カメラ用のHDDとしてしか使うことはできませんか??
書込番号:12996875
0点

>そこから再度ブルーレイとかに保存できるので しょうか??
PMBにはBlu-rayに書き込む機能があるので、可能です。
>外付けHDDはNTSCでフォーマットする必要は ありますか?
PMBで取り込む時、長時間撮影時に2GB単位で分割されたファイルを結合してくれるので、それが迷惑でなければNTFSでフォーマットしておいた方がよいのではないかと。
カメラとHDD直結については、当方にそのような運用実績がないのでわかりません。
書込番号:12996929
0点

PMBにてパソコンをかいしてHDDに取り込めば
パソコンでDVD画質の書き込み、ブルーレイはできると思いますが
ブルーレイプレーヤーにてブルーレイにする場合は
できるのでしょうか?
できる場合はどうやったらできますか??
またNTCSにした場合なにか困ることはありますか?
HDDは普通にデータ保管用として使いたいので
お願いいたします。
書込番号:12997038
0点

>ブルーレイプレーヤーにてブルーレイにする場合は
できるのでしょうか?
ブルーレイレコーダーなら出来ますが、ブルーレイプレーヤーでは出来ませんよ。レコーダーのことをおっしゃっているのですよね?
CX370Vに同梱の取説にちゃんとかかれていますし、ディスクにも取説があります。ソニーのサイトにもわかりやすく説明されています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_380
これらを精読されれば出来ると思いますよ。僕は、外付けHDDに直接カメラから取り込んで、それをソニーBDZ-RX105にUSB接続して簡単ににディスク化しています。悩むことなく出来ますよ。
細かく編集したいならパソコンですが、パソコンでやるとかなりの高性能なパソコンじゃないと厳しいと思います。
尚、余計なことかも知れませんが、HDDは、このビデオカメラ専用のものを準備した方がよろしいと思います。カメラから直接取り込む時は、カメラでフォーマットしますので、FAT32になります。
手順のひとつひとつをこの掲示板で教えを要求されるのは無理があると思います。
書込番号:12997139
0点

説明書を読みましたが
たぶん実際やってみないとわからないためご質問した次第です。
やりたいことは
パソコンにカメラを接続して
パソコンの外付けHDDに保存したい
そして
外付けHDDに保存したものをたとえばAT300SというSONYの
ブルーレイレコーダーをもちいてブルーレイを作成したいです。
以上のことができれば問題なく外付けHDDに保存ができ
ブルーレイをあとから購入してブルーレイを作れると考えております。
すいません経験者のかたよろしくお願いいたしいます。
書込番号:12997191
0点

実際にやってみたら如何ですか。手順書のとおりにうまく出来る筈ですよ。
やってこみてつまずいたら、その時に再度、質問された方がよろしいのでは?
書込番号:12997230
0点

そうなんですが今ブルーレイはAT300S
もっていません。
あとHDDに保存してカメラの容量を減らしたいのです
カメラの動画を消してしまうのであとでできないではしゃれにならないので
HDDに保存したものがブルーレイにできないと
非常に困るため質問した次第です。
ですので実際に使用されているかたよろしくお願いいたします。
書込番号:12997355
0点

分かりました。もう既にお持ちだと思っていました。
それなら、CX370から直接。外付けHDDに保存しておいた方がよろしいです。
ソニーのブルーレイレコーダは、USB接続で、外付けHDDから簡単にブルーレイレコーダへ取り込みが出来ます。
書込番号:12997445
0点

貴重な情報ありがとうございます。
しかし当方外付けHDDを
カメラ専用にしたくなくパソコンのデータ用としても
使用したいためパソコンに接続する方法が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12997480
0点

パソコンに外付けHDDを接続して取り込む方法は、既に、ナイトハルト・ミュラーさんが書かれている方法でやれば問題ありません。PMBを使えば、パソコンでブルーレイ作成が出来ます。
但し、NTSCでフォーマットすると、後に、ブルーレイレコーダに取り込む時に、FAT32じゃないと、レコーダーが認識しないかも知れませんよ。ソニーBDZ-RX105では、認識されませんでした。CX370Vでフォーマットした外付けHDDのファイルは、ちゃんと認識して取り込めました。
パソコンデータと共用したいとのことですが、思い出の動画ファイルは、出来れば大切に独立させた方が良いというのが僕の考えです。
内蔵用HDDとケースをそろえるなら、1TBの容量でも、6千円くらいで入手出来る時代ですから・・・。まあ、VOLVO_V70RAWDさんがお好きな方法を選べばよろしいと思いますが・・・。
書込番号:12998090
0点

パソコンに外付けHDDをつけて
PMBで保存すればブルーレイ、DVDを作成できるのはわかりました。
そこからブルーレイレコーダを使ってブルーレイを作れるか知りたいです。
たとえばAT300Sを使用したとして
どのように接続してブルーレイを作成できるのでしょうか?
すいませんよろしくお願いします。
書込番号:12999235
0点

パソコンで外付けHDDに保存したAVCHDファイルをレコーダ前面のUSB端子を通じてレコーダのHDDに取り込みます。取り込んだAVCHDファイルをブルーレイにコピーします。
編集は、パソコンでした方がよろしいでしょう。レコーダーでの編集も出来ますが、簡単なことしか出来ないと考えた方が良いと思います。
書込番号:13000072
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パソコンの外付けHDDを先日購入しました。
画像を外付けHDDに保存したいのですがどうのようにすれば
よいかお教えいただければと思います。
新しいHDDはFAT32にフォーマットされています。
フォーマットはこのままでよいのでしょうか?
USBでパソコンにつないでその後はどうすればよいか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

FAT32ですと4GBの制限があるのでNTFSでフォーマットがいいですよ。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=77715
書込番号:12993683
0点

静止画なら問題ないと思いますが、ビデオなら4GBの壁にぶつかる可能性が高いのでニコン富士太郎さんの言われるようにNTFSでフォーマットしなおしがいいと思います
書込番号:12993728
1点

NTFSでフォーマットということで
すいませんFAT32とNTFSはなにが違うのでしょうか?
他にもデータをHDDにいれようと思いますが
なにか不都合はないのでしょうか?
また手順としてNTFSにフォーマットして
USBでつなぎどうやって画像を取り込みしたらよいのでしょうか??
また取り合えずDVD画質で作成したい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
相当無知で申し訳ないですがご教授いただければありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12993917
0点

取扱説明書はきちんと読まれたでしょうか?
それですべて解決すると思うんですが、いかがでしょうか?
FAT32とNTFSの違いについては、検索するとたくさん回答が出てきます。
一度調べてみることをお勧めします。
ここで質問の回答を待つより早いと思いますが。。。
無知というより調べなすぎです。
書込番号:12994626
4点

すいませんいろいろ読みましたがいまいちわかりません。
ご教授くださいませ。
書込番号:12995197
0点

USBでつないでワンタッチDVDを作成しましたがDVDデッキで
見ることができません。これはDVDデッキではみれないのでしょうか?
3枚作成となっており1枚終了した時点で終了しました。
DVDでみるにはどうしたらよいでしょうか?
また選択してDVDを作成することはできますか?
あとDVDだと画質が落ちるのでHDの動画をそのままHDD等に保存する方法も教えてください。
そしてその保存したものを再度ビデオカメラにいれることはできますか?
ブルーレイデッキを購入したらHDDの動画をブルーレイ化したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12995841
0点

ワンタッチディスクなどで作成したHD(ハイビジョン)画質のDVDはDVDプレーヤー/レコーダーには入れないでください。ディスクが取り出せなくなる場合があります。ディスクが取り出せなくなった場合は、お使いのDVDプレーヤー/レコーダーの取扱説明書にてディスクの取り出し方法をご確認ください。記載がない場合は、お手数ですがお使いのDVDプレーヤー/レコーダーのメーカーにお問い合わせください。
なんですね
簡単に画像を選んでDVD化する方法
HDDにそのままの画像を保存する方法
→将来ブルーレイ化する
教えてくださいませ。
書込番号:12995867
0点

まずは大事なのは、性急にNTFSフォーマットをしないことです。
ダイレクトコピーやPS3などへの接続などを決してしない条件で、
しかも一つのシーンが4GB以上になることがあり、結合したら
音の途切れが問題になるような場合に限った方が良いです。
そういった確認もなくただNTFSにせよというのはまずいですね。
スレ主さんはダイレクトコピー用のケーブルについても
質問されているようですが、結局どうしたいんでしょうね。
書込番号:12997322
2点

やりたいことは下記になりました!!
パソコンにカメラを接続して
パソコンの外付けHDDに保存したい
そして
外付けHDDに保存したものをたとえばAT300SというSONYの
ブルーレイレコーダーをもちいてブルーレイを作成したいです。
以上のことができれば問題なく外付けHDDに保存ができ
ブルーレイをあとから購入してブルーレイを作れると考えております。
すいません経験者のかたよろしくお願いいたしいます。
書込番号:12997359
0点

>パソコンにカメラを接続して
>パソコンの外付けHDDに保存したい
ではカメラとHDDとを直接つなぐ「ダイレクトコピー」はしないんですね?
あまりスレッドをあちこちに立てずに一つに絞って下さい。
付属ソフトのPMBで外付けHDDに取り込みする場合には、
PCに外付けBDドライブを別途買ってくればそのままBD化できます。
どうしてもレコーダに入れたい場合には、PMBで後からSDカードや
DVDなどにハイビジョンで書き出してレコーダに取り込みます。
PMBの使い方については
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
を徹底的に読み込んで下さい。
このサイトや説明書を見て、手順を一つ一つ追ってみないと
身に付きませんから、必ずご自分の手で実際に試して下さい。
書込番号:13000104
0点

自分でやりたいのですが
今手元にブルーレイレコーダ、ブルーレイドライブが
ないためできないのです。
知りたいのはパソコンから外付けHDDに保存したものを
ブルーレイレコーダーにつないでブルーレイが作成できるかです。
もし可能であればパソコンから外付けHDDに保存して
もとのデータを削除します。
下記3点を実際に使用されている方にお聞きしたいです。
外付けHDDをなにでフォーマットすればよいか??
外付けHDDに動画を保存する形式はどうしたらよいか??
外付けHDDをブルーレイレコーダ(たとえばAT300S)のUSB端子につければブルーレイが作成可能か?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13000191
0点

レコーダを持っていないのは分かっています。
外付けHDDに保存したものをレコーダに取り込む方法は
さっき書きましたが読みましたか?
レコーダがなくても、PMBで取り込んでそれを書き出し、
またそれをPMBで取り込むような実験は今でもできます。
そしてそれができればレコーダにも取り込めます。
先程のサイトを熟読し、手順に従って試して下さい。
>外付けHDDをなにでフォーマットすればよいか??
前にも書きましたが、FAT32しか認識できないような用途に
今後使う可能性があるならFAT32のままにすべきです。
先程書いたPMBで取り込んで書き出してレコーダに入れるのなら
FAT32でも問題はありません。
FAT32→NTFSはデータを保ったまま移行できますが、
その逆はどこかにデータを退避する必要がありますので
慎重に判断する必要があります。
>外付けHDDに動画を保存する形式はどうしたらよいか??
カメラで撮影したままをPMBでただ取り込むだけでいいです。
余計なことをする必要はありません。
カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
取り込み後にはm2tsと変更されます。
もちろん中身が劣化するわけではありません。
>外付けHDDをブルーレイレコーダ(たとえばAT300S)の
>USB端子につければブルーレイが作成可能か?
PMBで取り込んだものをそのままつないでも取り込めません。
一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。
先程書いた実験を必ずやってみましょう。
書込番号:13000237
0点

>PMBで後からSDカードや
>DVDなどにハイビジョンで書き出してレコーダに取り込みます。
とありますが
書き出した拡張子はm2tsですよね??
カメラの動画の拡張子がMTS
PMBで取り込みしたとき拡張子がm2ts
になるのですよね?
とすると
ブルーレイレコーダにカメラをUSBで直接つなげばブルーレイを
作成できると思いますが
ブルーレイレコーダーがカメラの動画の拡張子がMTSしか認識しないということでしょうか?
もしそうであればPMBで取り込みしたとき拡張子がm2tsを
カメラの動画の拡張子がMTSに変換してブルーレコーダにつながないと
ブルーレイは作成できないことになります。
認識はあっていますでしょうか?
HDDの拡張子がm2tsは認識しないが
SDカードやDVDなどにハイビジョンで書き出したm2ts
が認識するのはなぜでしょうか?
まったくとんちんかんな質問していたら申し訳ないです。
書込番号:13000290
0点

私がさっき書いたことをもう一度書きます。
>カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
>取り込み後にはm2tsと変更されます。
>一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。
書込番号:13000310
0点

何度もありがとうございます。
>カメラの中ではMTSという拡張子になっているものが、
>取り込み後にはm2tsと変更されます。
>一度何らかのメディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれるので、それを取り込みます。
について
メディアに書き戻すことでMTSという拡張するということですよね?
であればカメラからPMBを使用しないで直接画像MTSファイルをコピーして
おけばそのHDDをブルーレイレコーダにUSBで接続すればブルーレイが作成できると
いうことでしょうか?
PMBはただMTSという拡張子をm2tsという拡張子に変更しているものだと
いう考え方でよいのでしょうか?
できるだけ簡単でできる方法を知りたいです。
何度もすいません
書込番号:13000347
0点

熟読しました。
PMBとは編集できるように拡張子を変更したものだと思いました。
編集して再度カメラに戻したりできるんですね。
カメラをパソコンにつないで外付けのHDDにPMBで取り込みした後、
再度カメラに動画を書き出すことができると思いますが
カメラに書き出したあとにブルーレイレコーダーでブルーレイを作成できると思います。
上記考え方で問題ないと思いますがどうでしょうか?
そこで質問ですが
外付けHDDをフォーマットFAT32のままで取り込みした場合
ファイルが2GBで分割してしまいますが
その状態でカメラに再度書き出した場合は分割されていたものは
つながってカメラに取り込みされますか???
再度カメラに戻したときに分割されたままであればNTSCフォーマットは必須ですね。
どちらにしても大容量のデータを扱うためそのままの画像を保存するにしても
結合したりすれば軽く2GBは超えてしまいますのでNTSCは必須だと考えておりますが
直接カメラとHDDをUSB接続した場合はFAT32になってしまうので2GBで分割されてしまいますよね
そのUSB接続して取り込んだ動画の形式は何になりますか?
そのHDDをブルーレイレコーダーにつないでもブルーレイは作成できませんよね?
ご教授お願いいたします。
書込番号:13000574
0点

>メディアに書き戻すことでMTSという拡張するということですよね?
ちょっと意味が分かりませんけども、
MTSやm2tsファイルだけをコピーしてもレコーダは認識しません。
カメラの中身と同じようなフォルダとファイル構成が
きちんと再現されている必要があります。
>PMBはただMTSという拡張子をm2tsという拡張子に変更しているものだと
>いう考え方でよいのでしょうか?
基本的にはMTSとm2tsは同じものです。
規格上、本当の拡張子はm2tsですが、8.3形式の
短いファイル名にしか対応していないシステムとの
互換性の関係で本来の長いファイル名を縮めて記録しています。
今の一般的なPCは長いファイル名に対応していますから、
そこに取り込んだ場合には本来のファイル名に戻されます。
もちろん逆も同じことが言えます。
ただし、カメラからの取り込み時にデータの連結などの
処理をPMBが行うことがあるので、必ずぴったりと
同じものになるとは限りません。
付属ソフトを使う利点はサムネイルによる管理や編集、
ディスク化などが簡単に行えることです。
撮影日時の字幕やGPSデータが残るかどうかも関係します。
しかしカメラの中にあるフォルダ構成は失われ、
元のように戻すにはまたPMBが必要になります。
今は良いかもしれませんが、5年後10年後には
ソニー機を使っていないかもしれませんし、
PMB自体がなくなっているかもしれませんし、
AVCHDもなくなっているかもしれません。
長期的な視点で観れば、エクスプローラでカメラから
ただ単にAVCHDフォルダ丸ごとコピーしておいて
そのデータを保存するのがベストなのですが、
色々と不便なこともあります。
これは実際にやってみると分かります。
とりあえずスレ主さんの場合にはカメラとPCとをUSB接続して、
カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで外付けHDDに
コピーしてやればバックアップしたことになります。
書き戻す時はそれをまたカメラに戻すこともできますし、
外付けHDDからレコーダに取り込むこともできます。
この場合、フォーマットはFAT32でないといけないとか、
AVCHDフォルダはルートにある一つ分だけしか取り込めないので
別のAVCHDフォルダのかたまりを取り込むには、エクスプローラで
ルートにあるAVCHDフォルダを、目的のものに取り換える
などの操作が必要になります。
スレ主さんの雰囲気から見て厳しそうだったので
PMBを使った方が良いかもしれないと思い、そのことには
敢えて触れませんでした。
オリジナルをきちんと保って将来的に安心だけども
操作が比較的面倒なのはAVCHDフォルダ丸ごとコピーです。
「AVCHD 丸ごと」などでここの掲示板を検索すると
具体的な方法などかなりの情報が得られます。
丸ごとバックアップしておけば、後から気が変わっても
それを使ってPMBで取り込み直すこともできますし。
>外付けHDDをフォーマットFAT32のままで取り込みした場合
>ファイルが2GBで分割してしまいますが
FAT32の制限は2GBではなく4GBです。
カメラはFAT32よりも古い規格で2GBまでのシステムに合わせて
カメラ自身が分割しているだけです。
カメラ内で2GBで分割するのか4GBで分割するのかは
ビデオカメラのメーカーによって異なります。
PMBは取り込み先のフォーマットを見て、取り込み時に
結合するのか2GBのまま取り込むのかを判断します。
カメラ内ではFAT32が採用されているので4GB超のファイルは
書き込むことができず、また前述のメーカーの方針により
再び2GBに分割されて書き出されます。
もう一度引用しますが
>メディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれる
これを理解して下さい。
>再度カメラに戻したときに分割されたままであればNTSCフォーマットは必須ですね。
なぜです?
NTFSが必要な条件も前に書きました。
>そのUSB接続して取り込んだ動画の形式は何になりますか?
当然ですがカメラの中にあった時と変わりません。
MPEG-2 TS(H.264+AC3+PGS)です。
書込番号:13000728
0点

いろいろご丁寧にありがとうございます。
今サポセンにPMBとブルーレイについていろいろ聞きました。
これが一番早かったですね・・失礼しました。
>外付けHDDからレコーダに取り込むこともできます
とは外付けのHDDをレコーダーに直接つないでブルーレイを
作れるということでしょうか??
(サポセンはできないといっていました。動作保証外??)
>メディアに書き戻すことで、カメラの中にあった時と
>同じような構成にPMBがやってくれる
理解しました。
パソコンに外付けHDDをFAT32形式でフォーマットしたものを
使う場合は分割されてしまうのでNTFS形式にしないとあとから
カメラに戻した場合も分割されてしまうのでNTFS形式にしないといわれました。
ダイレクトコピーであればHDDのフォーマットに関係なく
要はカメラのHDDの同じものと考えてよいので分割されますがパソコンの
HDD(NTSC)を使えば元通りになるようです。
わかったこと
ダイレクトコピーすればそのままのカメラの中の状態で保存されます
そのHDDをパソコンにつないでPMBでパソコンのHDD(NTFS)に保存して
カメラに書き出せばまったく同じ状態になります。
ここで重要なのがPMBにするときにNTFS形式に保存しないと分割されてしまい元に
戻しても分割されたままになるようです。
PMBをアップロードして最新版であれば手動で分割されたものを一応つなげてくれるようです
なおブルーレイ(SONY AT300S)では日付単位でチャクプターが作られるので
分割されていても問題ないと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:13000807
0点

>今サポセンにPMBとブルーレイについていろいろ聞きました。
>これが一番早かったですね・・失礼しました。
私にはますます悪化しているようにしか見えませんが、
こういう話はサポートではまず正しい答えが得られません。
自社の製品の範囲内でしか答えてもらえないことがほとんどですし、
サポートの担当もイレギュラーなことをしたことがある人は
ほとんどいませんから。
>(サポセンはできないといっていました。動作保証外??)
メーカーとしてもPMBを使う方法以外はすべて「できない」で
済ませてしまうことが多いです。
>パソコンに外付けHDDをFAT32形式でフォーマットしたものを
>使う場合は分割されてしまうのでNTFS形式にしないとあとから
>カメラに戻した場合も分割されてしまうのでNTFS形式にしないといわれました。
カメラ内ですでに分割されているんですから
「分割されてしまう」という表現はおかしいですね。
「分割されたまま取り込まれる」か「結合される」かのどちらかです。
何度も書きますが、NTFSにしなくてはいけない場合というものがあって、
スレ主さんがそれに該当するかどうかでNTFSにするかどうかを決めます。
>ダイレクトコピーであればHDDのフォーマットに関係なく
>要はカメラのHDDの同じものと考えてよいので分割されますがパソコンの
>HDD(NTSC)を使えば元通りになるようです。
ダイレクトコピーの取り込み先はFAT32限定で、
取り込んだものはカメラの中身とほぼ同じ構成になります。
ですからそのままレコーダにつないで取り込めますけども、
スレ主さんはダイレクトコピーは使わないと言っていましたよ?
方針が変わったんですか?
>そのHDDをパソコンにつないでPMBでパソコンのHDD(NTFS)に保存して
>カメラに書き出せばまったく同じ状態になります。
外付けHDDにダイレクトコピーして、それをPMBでPC内蔵のHDDに
更にコピーするという意味ですか?
ダイレクトコピーしたものからPMBで取り込むくらいなら
カメラから直接取り込んだ方が早いです。
また、その作業をするのにNTFSでなければいけない理由は何です?
>ここで重要なのがPMBにするときにNTFS形式に保存しないと分割されてしまい元に
>戻しても分割されたままになるようです。
何度も書きますけどカメラの中ですでに分割されているんです。
ですからHDDのフォーマットが何であろうとカメラの中に書き戻すには
分割した状態にしないといけません。
>PMBをアップロードして最新版であれば手動で分割されたものを
>一応つなげてくれるようです
アップデートの事だと思いますけども、
手動でつなげるとシーン間で一瞬停止します。
スムーズにつなげるにはオリジナルの状態からPMBを使って
NTFSフォーマットのHDDに取り込む必要があります。
私が前に書いたのはこのことです。
市販ソフトを使って取り込み済みのm2tsを編集する時には
問題になりますがそういうことはしないんですよね?
>なおブルーレイ(SONY AT300S)では日付単位でチャクプターが作られるので
>分割されていても問題ないと思います。
カメラの中で初めから分割されているので
レコーダに取り込んだ時の挙動には関係ありません。
分割されたシーンを一つのタイトルにまとめるかどうかは
別のファイルを見て判断します。
日付別にタイトルが作られ、各シーンはタイトルの中で
チャプタに分かれます。
書込番号:13000952
1点

カメラの中は分割して見えているだけです。
実際はつながっています。
なので実際つながっているのでFAT32でフォーマットしたもので
取り込むと本当に分割されてしまいますので注意してください。
今後保存するのもダイレクトコピーがよいかと考えております。
必要におおじてPMBで使用できますし
一応問題は解決されましたのでありがとうございました。
もうこれ以上は大丈夫です、
あとは皆さんの真意については実際につかって自分に確認して確かめます。
書込番号:13001058
0点

>カメラの中は分割して見えているだけです。
>実際はつながっています。
間違いです。
>なので実際つながっているのでFAT32でフォーマットしたもので
>取り込むと本当に分割されてしまいますので注意してください。
間違いです。
>今後保存するのもダイレクトコピーがよいかと考えております。
レコーダに取り込むならいいんじゃないですかね。
>もうこれ以上は大丈夫です、
残念ながら、間違った情報を残すわけにはいかないので。
書込番号:13001073
0点

すいません何を根拠につながっていないと思っているのですか?
PMBで取り込むときに
NTFSだと4GBをこえると結合して取り込みしてくれるということなのですか??
結合してくれる条件はなんですか?
どうやって判断して結合しているのですか?
サポートセンターに聞いたことは間違いということなのでしょうか?
であれば問題ですのでサルでもわかるように根拠を教えてください。
書込番号:13001112
0点

>すいません何を根拠につながっていないと思っているのですか?
カメラの液晶ではつながっているように見えるけれども、
実際には複数のファイルに分割されているということです。
USB接続してPCで見てみればいいでしょう。
空っぽに初期化した状態から1シーンだけ2時間くらい撮影すれば
サムネイルは一つで、MTSファイルはいくつか作られます。
>どうやって判断して結合しているのですか?
カメラ内で複数に分割されているMTSファイルが
一つのシーンなのかどうかを判別するために
PMBはプレイリストファイル(*.MPL)を見ています。
>サポートセンターに聞いたことは間違いということなのでしょうか?
間違いも含みますし、メーカーとして出来る範囲で答えた面もある
ということでしょうね。
書込番号:13001150
0点

ありがとございます。自分で確かめてみます。
ではカメラからPMBで取り込みするときに
FAT32だと分割されたまま取り込みしますが
その分割されたものからブルーレイを作成した場合
は分割されたまま作成されるということでしょうか?
結果的にやはりNTFSでフォーマットされたものに
PMBを取り込みしたほうがよいと考えますがいかがでしょうか?
NTFSすることになにかデメリット、不具合はありますか?
書込番号:13001192
0点

>結果的にやはりNTFSでフォーマットされたものに
>PMBを取り込みしたほうがよいと考えますがいかがでしょうか?
私の意見は前に書きました。
>NTFSすることになにかデメリット、不具合はありますか?
これも前に書きました。
書込番号:13001258
2点

まずは最初に戻ってみたらどうでしょう?
いらぬ情報を理解しようとしてさらに混乱しているように思います。
やりたいことは、
@ビデオカメラから外つけHDDに保存したい
A保存した外付けHDDからBDを作成したい
ですよね?
一つはPCを使った場合、
@カメラ→PMB経由でHDD保存
ABDドライブ(PC接続)でPMBにてBD作成
BBDプレイヤーなどで再生
これが一番スマートだと思います。レコーダーにこだわるとややこしくなりますが、BDドライブとBDプレイヤー両方購入してもレコーダーと同等くらいの価格です。
この場合外付けHDDのフォーマットはNTFSがおすすめです。理由は今までに書かれている内容です。
もう一つはレコーダーを使った場合
@カメラ→レコーダー保存→BD作成
操作そのものは一番簡単ですね。ただHDD増設はできないのでBDにしたら整理が必要となります。
レコーダーとして利用(番組録画がメイン用途)があるならおすすめです。
64GBの内蔵メモリがいっぱいになるまでにレコーダーを購入されたほうがいいと思います。つなぎを考えると混乱しますw
どちらかに絞られた方がいいと思います。
書込番号:13003390
0点

ブルーレイドライブは購入予定がないため
ブルーレイレコーダでブルーレイを作成予定です。
HDDにPMBを使用して取り込みしたものを再度カメラに書き出しできるので
問題ないと思います。
またHDDをカメラのPMBを使わないでそのままの情報をまるまるコピーすれば
そのHDDをブルーレイレコーダに接続しても
ブルーレイを作成できますよね。
ありがとうございました。
書込番号:13003455
0点

ある程度整理されているのであればそれでいいですよ。
どうしても外付けHDDが使いたいんですねw
いろいろ試されてみればわかることも多いですからチャレンジしてみてください。
あと
RAID 1などのHDDを購入されたならひとまず安心ですがそうでなければHDDクラッシュは痛いですのでバックアップ体制も考慮してみてください。
書込番号:13003501
0点

HDD以外に保存方法が見つかりませんでした。
IODATAのHDDを購入しました。
あとブルーレイにバックアップをとろうとかんがえています。
書込番号:13003648
0点

コメント内容を見てもPCリテラシーはそれほど高くないようですね。
ビデオカメラデータの保存に
BDレコーダーを使っている人はPCを使いませんよ。
PCを使っている人はBDレコーダーを使いませんよ。
まずこれを理解されたほうがよろしいかと。
で、VOLVO_V70RAWDさんに対しては
BDレコーダーのみで運用されることをおすすめしますよ。
どうしてもHDDが使いたいのであれば、ダイレクトコピー機能を使っての保存を推奨します。バックアップとしてレコーダーと平行運用しやすいですし。
ただ、レコーダーに直接接続して取り込めるのかどうかは?ですが。
やれるんですかね?
書込番号:13003738
0点

2つのバックアップで保管しようと考えております。
その場合で
・ブルーレイメディア
・外付けHDD
と2つを考えております。
外付けHDDはダイレクトでもPCからでも
同じように保存できるためダイレクトだと配線を購入しないといけないため
PCを使用します。
ちなみにUSBのメスとUSBのメスって販売されているのですかね?
(パソコン側からのUSBオスとカメラからのUSBのオスを直接つけたいです)
ブルーレイメディアですが当方はブルーレードライブを購入予定はなく
ブルーレイレコーダーを購入予定ですのでそれを使って書き込みします。
SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに直接接続して取り込めます。
また外付けのHDD(PMBで取り込みしたものではなくカメラの中身をごっそりコピーしたもの)も接続してブルーレイを作成できるようです。
※
ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので日付単位で合成されて取り込みされます。
1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
書込番号:13003891
0点

なおのことケーブルを購入してでもダイレクトコピー運用をおすすめしますよ。
ケーブル一本でコピーミスとか回避できますからね。
ダイレクトコピーと手でコピーするのでは後々違いがあることに気づくと思います。試してみてください。
書込番号:13003933
0点

ダイレクトコピーを試すにケーブルがありません。
ケーブルをわざわざ買うならパソコンにつないで外付けHDDに
保存したほうが簡単だと思います。
コピーするのは同じなので
どちらも同じだと思います。
PCをもっていない人はダイレクトコピーは必須ですね。
書込番号:13003943
0点

ダイレクトコピーをしないと言ってみたりすると言ってみたり
やっぱりしないと言ってみたり(^^;
>SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに
>直接接続して取り込めます。
NTFSフォーマットが必須だと言っていたのに?
>ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので
>日付単位で合成されて取り込みされます。
そうじゃないと前に書きましたよ。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
え?(笑)
書込番号:13003945
2点

ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーも
なんら変わらないので正直どちらでもよいですが
ダイレクトコピーするにはケーブルが必要になりますよね。
下記を買えばよいですよね
http://www.arkm2.com/shopdetail/041001000018/brandname/
>SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに
>直接接続して取り込めます。
うめづさん意見で変わりました
>ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので
>日付単位で合成されて取り込みされます。
これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
日付単位で合成されます。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
これはSONYのATシリーズのブルーレイデッキを使用してブルーレイを作成した場合に限ります。
書込番号:13003963
0点

>ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーもなんら変わらない
間違いです。大間違い。
例によって前の書き込みで説明してあります。
>うめづさん意見で変わりました
で、結局NTFSとFAT32のどちらでフォーマットするつもりです?
>これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
>日付単位で合成されます。
まずチャプタとタイトルの区別を徹底的に付けて下さい。
BDだろうが内蔵HDDへの取り込みだろうが関係ありませんけど、
チャプタに分かれるのではなくてタイトルに分かれます。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
どこに書いてあったんですか?
書込番号:13003980
0点

>ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーもなんら変わらない
ダイレクトコピーはカメラそのままの中身がコピーされます。
PCを経由してもPMBをそのまま使わずコピーすれば同じです。
>うめづさん意見で変わりました
で、結局NTFSとFAT32のどちらでフォーマットするつもりです?
正直どちらでもいいですけどNTFSですかね
>これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
>日付単位で合成されます。
すいませんタイトルですね。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
どこに書いてあったんですか?
これも30タイトルですね。
サポセンに確認してもらいました。
説明書に書いてあるのでしょうか??
書込番号:13003998
0点

>ダイレクトコピーはカメラそのままの中身がコピーされます。
>PCを経由してもPMBをそのまま使わずコピーすれば同じです。
ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
>正直どちらでもいいですけどNTFSですかね
是非それでやってみて下さい(笑)
>これも30タイトルですね。
>サポセンに確認してもらいました。
>説明書に書いてあるのでしょうか??
ご自分でダウンロードでもして調べるのが先です。
一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
30タイトルしか絶対に入らないんですね?
書込番号:13004056
0点

>ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
大変申し訳ないですけど再度教えていただけますか??
すべてコピーすれば同じではないのですか??
>是非それでやってみて下さい(笑)
NTFSとFAT32の使い分けがいまいちわかりませんので
パソコンのHDDはNTFSなんですよね?
どのように使い分けてますか??
>ご自分でダウンロードでもして調べるのが先です。
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
AT300Sの取扱説明書 P52に記載があります。
サポセンにも確認してもらった内容と一致しました。
取扱説明書も信じられませんか??
書込番号:13004083
0点

>大変申し訳ないですけど再度教えていただけますか??
教えても無駄なのは分かったのでご自分で試してみると良いです。
>どのように使い分けてますか??
どのような時にNTFSでないといけないかは前に書きましたし、
「前に書きました」とも前に書きました。
>AT300Sの取扱説明書 P52に記載があります。
下記を穴のあくほど読んでからもう一度答えて下さい。
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
書込番号:13004094
0点

>ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
カメラの中身の構成はどうなっているのでしょうか?
パソコンでみるようなフォルダではないということでしょうか?
どうやったら自分でフォルダ構成を確かめることができますか?
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
一度にダビングできる上限という解釈でよいですか?
再度やればはいるということですね。
書込番号:13004129
0点

うめづさんにお聞きしたいですが・・・・・
前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12754564/
という話を質問したのですが、
それで最近
カメラからPCを使いPMBを使わずに、カメラ内データを外付けに丸々コピーし、その外付HDをPCから外し
ソニーのレコーダーAT300SにUSBで接続してもレコーダーで認識しません・・・・
何か仕方に問題ありますか?
撮影映像は、撮影後ソニレコにコピーし50GBに入る程度で「思いでダビング」で保存。
それと同じ物をPC経由で外付け保存。それをさらにPCでブルーレイディスクに保存。
その後カメラ内初期化。
しかし今のままだと、外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクの使い道がないです。
どちらもレコーダーで認識しない。
外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクをレコーダーに取り込み思いでディスクを作る予備にしたいのですが、どうすれば上手く取り込めますか?
という最近質問。
NTFSでフォーマットしてるんですよ!外付HDD。
現在その中に90GB近くのカメラから丸々コピー分が入っています!
このデータをいったんPCに戻すか、そのデータを丸々コピーしたBDから、再度購入する外付けHDDをPCにつなぎ
FAT32フォーマットしてソニレコにつなげばソニレコが認識して、そこから「思い出ディスク」等つくれますかね?
NTFSでフォーマットでは認識されません・・・・しかしオリジナルが残っている事実はフォーマットに関わらず同じですよね?あとFAT32はコピーできる容量に問題があり使い勝手が悪いですよね。90GBのデータコピーできないですよね。困ってしまいます。
書込番号:13018353
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の卒業式や授業参観などで撮影をしたいと思っておりますが、
液晶の蓋?を開く度に操作音が結構な大きさで鳴るのですが、
音を消す方法ってあるのでしょうか?
静かな会場で使用する時に困りそうで・・・。
2点

自己解決した様ですが、取り扱い説明書を読むと…。
書込番号:12949002
1点

おっしゃる通りです!
書き込んだのが、子供の撮影を当日する予定で取説を無くしていたので、
慌てて書き込んでしまいましたが、メーカーのネットに取説のPDFがあり、
解決しました。
お騒がせしてスミマセンでした!
書込番号:12963917
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

私はPMBを使ってパソコンで編集するよりもカメラ本体で動画編集しています。テレビに接続しながら画像を確認しています。PMBは比較的なめらかだと思いますが…。
バッファローの外付け機でBDを作成したら画像と画像のつなぎ目に「end」という文字が出るのです…。それに比べりゃPMBはいいと思いますよ。
書込番号:12981731
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パソコンには(ソニーバイオVGC-JS51B)BDドライブが付いていないので外付けBDドライブ(バッファロー)を使用し、HDR−CX370V の動画をPMBを通してBDの作成を試みましたが失敗。BD作成途中に突然パソコンの電源が落ちてしまいました。
BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。なぜ途中でこうなってしまったのでしょうか?
CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。もちろんBDアドオンソフトはインストールしています。よろしくお願いします。
0点

>CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。
パソコン本体か外付けドライブの問題なので書いてないと思います。
やることとすれば
1.外付けドライブがUSBタイプなら、接続先を違うUSBポートに変えてみる。
2.外付けドライブはACアダプタ等の補助電源を使って書き込みしてみる。
くらいでしょうか。
>BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。
たぶん使えないと思います。
原因がわからないので、BD-REを1枚購入して試してみた方がいいと思います。
BD-REなら、失敗してもフォーマットし直せば書き換え可能ですし、画質や完成品確認等の試し書きにも利用できます。
書込番号:12942187
0点

ありがとうございます。その方法で試してOKでした。
HDR−CX370で撮った画像をBDとAVCHDで見比べましたが、AVCHDの方が高画質なような気がしました…。
書込番号:12981685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



