HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年10月24日 17:26 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2010年10月29日 20:54 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年10月27日 15:28 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年10月24日 23:09 |
![]() ![]() |
14 | 27 | 2010年10月23日 17:40 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月21日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
当方、テレビがパナのビエラを使用しておりビデオカメラはクチコミを参考にソニーCX370Vでほぼ決め様かと思いました、テレビとの相互性を考えたらティーガシリーズが良いと思いますが、果たしてカメラとデッキはUSBで繋いで録画されますか?【SDカードでは手間なので】他に何か弊害はありますでしょうか、ご教授下さい。
0点

認識しますが 撮影日別タイトル振り分けがされず、カメラ内にあるデータが1タイトルとして取り込まれます(チャプターは生きてますが)
詳しくは私の縁側にあるBDレコーダーのスレを覗いてみて下さい
書込番号:12108383
2点

カタコリ夫さん
早速のご返事有難うございます
縁側スレ後拝見させて頂きました、日付はカメラで撮影した色んな日が統合されるのですね知りませんでした。
これって重要な事ですね、以前のDVテープも撮影日がごちゃごちゃになりDVDに焼いたきおくが有り後で見直しても何時撮ったか分からないままです
以上を踏まえてBDレコはソニーにしようと思います。
書込番号:12108494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
価格.com 初めての書き込みです。よろしくお願いします。
デジタルビデオカメラ購入に当たって悩めることが一つ。
現在所有しているPCに外付けブルーレイディスクドライブをつけて使用できるのか?
また、AVCHDを処理しきれるのか?
スペック表とにらめっこしても、よくわからず困っています。
PC FMV-PESKPOWER LX70Y/D(2008年 春モデル)
OS Windows Vista Hone Premium
CPU インテル Core TM2 Duo E4500
チップセット インテル G965 Express チップセット
メインメモリ 標準2GB
グラフィック・アクセラレータ インテル・グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3000(チップセットに内蔵)
ビデオメモリ 最大358MB(メインメモリと共用)
解像度 最大1680×1050ドット
HDD 500GB(現在C:14.9GB D:328GB で 外付け1TB検討中)
外付けブルーレイディスクドライブは パイオニア BDR-205BKバルク , バッファロー BR-X816U2
など、見ていますが、BDR-205BKバルクは組み込み用なのでBR-X816U2のような
完全に外付け用のバッファロー製以外の商品がないかなと思っています。
(BR-X816U2の評判があまり良くないようなので。)
デジタルビデオカメラは当商品とPana HDC-TM35,TM60 を候補にしています。
使用目的は子供の成長記録です。
今まではUlead DVD Movie Writer 5 を使用し、miniDVC , 8センチDVD-RAM ,
デジカメのQuickTime の映像を切ったりつなげたりして videoモードでDVDに残してきました。
今回 せっかくのハイビジョンムービーカメラ購入ですので、できるだけいい画質で残したいと思っています。
ブルーレイディスクレコーダー Pana DMR-BW680 も所有していますが、編集→書き込み はPCでの作業の方が都合良く、皆さんの知恵をお借りしたいのです。
お店の店員さんに聞くと 緊張してしまい、せっかく教えてくれてもその場で理解できないことの方が多く困っています。
初めての書き込みで失礼があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

くわしくはないのですが・・・
Video Studio X3で見てみると、お持ちのパソコンFMV-DESKPOWER LX70Y/DでAVCHDの処理は大丈夫そうですね。
下でご確認ください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab5
それで大丈夫なら、パイオニア BDR-205BKバルクとVideo Studio X3を購入されればよろしいのかと思いましたが、
外付けのドライブがいいということなのでバッファロー BP3D-PI6U2はいかがでしょうか。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/bp3d-pi6u2/#spec
バッファロー BR-X816U2は、ドライブがLG製のためか、不具合が頻発したようですが、
BP3D-PI6U2はドライブがパイオニア製になって動作も安定しているようです。
BP3D-PI6U2はソフト(Cyber Link)も添付されているので、
それで間に合えば新しくソフトを購入しなくてもいいかもしれません。
書込番号:12107309
1点

今から仕事さん
早速のお返事ありがとうございます。リンク先の貼り付け、ありがとうございました。
遅いながらも動作はするようで、一応安心しました。
他の用事をしながら気長にするので、結果ブルーレイディスクに書き込めれば問題なしです。
ありがとうございました。
sonyガンバさん
お返事ありがとうございます。
DMR-BW680購入時には仰る通りの使用方法を考えておりました。
ですが、DMR-BW680を設置している部屋が居間で、年寄りの寝室の隣ということと、
昼間は私の都合で使用できる時間があまりないこと、リモコンを扱うより自室のPCを扱う方が楽なことなど、個人的な生活スタイルによる都合なのです。
それに加えて、多忙な姉世帯のビデオも代わって編集するのですが、使用ビデオカメラがPana VDR-D250 で 録画したDVD-RAM を預かり、編集してDVDに焼いて渡すことがよくありますし、現在私の SHARP VL-X950 が壊れたため、VDR-D250を拝借し、使用しては返しています。
せっかくなので、姉が撮りためてある大量のDVD-RAMもブルーレイ化してあげたいと思うのです。姉はPCにバックアップをとってDVD-RAMを使い回すことすらしてなかったものですから。
もちろん投資出来る金額に制限がありますので、最終的にブルーレイディスクドライブ設置を断念したときには、この方法になると思います。
あまり長文になってはと思い、事情説明を省略してしまいました。申し訳ありません。
またアドバイスいただければうれしく思います。ありがとうございました。
カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
FMV-DESKPOWER LX70Y/DでAVCHDの処理は大丈夫とのこと、安心しました。
バッファロー BP3D-PI6U2の紹介もありがとうございます。リンク先の貼り付けも助かります。
BP3D-PI6U2はぴったりの商品ですが、少し値段が高いですね。 BDR-205BKバルクを買ってFMVのディスクドライブと入れ替えるなんて、私みたいな素人にもできることなのでしょうか?
新しい質問になって恐縮ですが、よろしければ教えてください。
書込番号:12110435
0点

「EDIUS」のどれかを買って、CanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換してから
編集しないと、遅くて気が狂いそうになるよきっと。
体験版あるから試してみるといい。
Core2DuoでAVCHDの生データ編集はきつすぎると思う。
書込番号:12110465
1点

はなまがりさん
ありがとうございます。やはり無謀でしょうか?
「EDIUS」でCanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換とのことですが、グラスバレーHQという言葉自体知らない私には、ハードルが高そうですね。
体験版を使ってみるのにも、まずビデオカメラの購入が必要なので、それからになります。
年末には購入予定です。
ここはやはり素直にDMR-BW680でブルーレイ化するしかないのかもしれません。
もう一度、いろいろ考えてみようと思います。
書込番号:12110925
0点

困ってます、教えてください さん
あらためて申しますが、私はくわしくはありません。
>BDR-205BKバルクを買ってFMVのディスクドライブと入れ替えるなんて、私みたいな素人にもできることなのでしょうか?
できるでしょうが、私ならしません、くわしくありませんので。おとなしくバッファロー BP3D-PI6U2を購入します。
勿論、PCで編集、SDカードに保存、DMR-BW680でディスク化が金銭的にはベストです。
>CanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換とのことですが、グラスバレーHQという言葉自体知らない私には、ハードルが高そうですね。
むしろ、ハードルを低くするために変換するのです。(私が説明すべきことではありませんが・・・)
AVCHDは、圧縮率が高く重いので、扱い易いように変換して編集しようというものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD#.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E7.B7.A8.E9.9B.86.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88
多くのソフトでは扱い易いSD画質(プロキシファイル)で編集して、書き出しは元のファイルで行います。
(尚、EDIUSのグラスバレーHQの詳細については知りません。)
書込番号:12112246
1点

はじめまして、
>今まではUlead DVD Movie Writer 5 を使用し、miniDVC , 8センチDVD-RAM ,
>デジカメのQuickTime の映像を切ったりつなげたりして videoモードでDVDに残してきました
現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。
AVCHDファイルを処理するには力不足です、現状PCに外付けBDも実用にならないと思います、
編集やBD出力も含めてお望みならPCの更新が理想的です。
書込番号:12113015
1点

私のセカンドマシンはスレ主さんよりちょっと高スペックですが、(G965 Core2DuoE6600)このカメラのAVCHD映像を処理しきれず、コマ送りになってしまいます。
スレ主さんのパソコンでハイビジョンを編集するのは、残念ながら困難でしょう。
書込番号:12114634
1点

カラメル・クラシックさん
早速お返事ありがとうございます。
>AVCHDは、圧縮率が高く重いので、扱い易いように変換して編集しようというものです。
貼り付けていただいたリンク先からと、はなまがりさんに教えて頂いたEDIUSのページからと少し調べてみましたが、なるほどCanopusHQ(グラスバレーHQ)というのは、画質を維持して編集しやすくしてくれるなんて、すごいですね。
Ishidan1368さん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
>AVCHDファイルを処理するには力不足です、現状PCに外付けBDも実用にならないと思います、編集やBD出力も含めてお望みならPCの更新が理想的です。
やはりそうですよね。
>現在お使いのPCで現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。なら問題ないとおもいますが。
PCでSDファイルに変換してから編集するということですか?画質はかなり下がるのでしょうね?すみません、とりあえずお礼をと思って、まだよく調べていないのです。
>現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。
私のPCではAVCHDファイルを処理するには力不足だけれども、AVCHDファイルをCanopusHQやSDファイルに変換すること自体は可能なのでしょうか?
SDファイルに変換するのは、ビデオカメラに付属のソフトで出来たと思うのですが、このソフトの使用さえ出来ないPCだったりするのでしょうか。
とんたっち2さん
お返事ありがとうございます。
>スレ主さんよりちょっと高スペックですが、(G965 Core2DuoE6600)このカメラのAVCHD映像を処理しきれず、コマ送りになってしまいます。
私より高いスペックのPCでもコマ送りになってしまうんですね。
>スレ主さんのパソコンでハイビジョンを編集するのは、残念ながら困難でしょう。
はい、潔く諦めます。
ここで、お詫びがございます。
Sonyガンバさん
>CX370VからPCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し、
SDカードからDMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
せっかく教えて頂いたのに、私の読み誤りにより、「PCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し」の部分を理解しておりませんでした。
カラメル・クラシックさんの再度のお返事で気がついた次第です。
Sonyガンバさん本当に失礼をいたしました。
そもそも、編集後の内容をSDカードに書き出せるなんて、思ってもいなかったものですから。
(私にとってのSDかーどは、撮影した動画や静止画の素材を保存するものでしかなかったのです。思い込みがと無知が邪魔をしています。)
また、DMR-BW680でできることもまだ十分に理解できていないのです。(今、一生懸命取説を読んでいます。)
それともう一つ、今の今まで、ブルーレイはDVDの容量が大きくなって保存強度が増し、どんな録画モードでも書き込み可能なディスクという認識だったので、今まで作ってきたDVD−Videoのように、メニュー画面にタイトルやサムネイルを表示出来ると思っていたのですが、ちょっと違う気がしてきました。(すみません、頭がごちゃごちゃしています。)
みなさん、親切にご教授いただき、本当にありがとうございます。
少し時間を頂いて、頭の中を整理します。
書込番号:12116438
0点

困ってます、教えてください さん
諦めないでください。
お二人の方が否定的な意見を述べておられますが、私はお持ちのものと同程度のスペックのPCで、
複数のカメラのファイルをプロキシファイルに変換して、複数のトラックに並べて編集していました。
書き出しには非常に時間がかかりましたが、編集は問題なく出来ましたよ。(SD画質での編集と同じです)
とりあえず、体験版でお試しになってみて下さい。
断念するのは、まだ早いです。
書込番号:12116796
1点

カラメル・クラシックさん
応援ありがとうございます。今朝は少し凹んでいました。
「できるのでは?」という方、 「無理なのでは?」と仰る方、 両方いらっしゃるので
悩みますが、今回は外付けBDは断念して、Sonyガンバさん と カラメル・クラシックさん に教えてもらった
>CX370VからPCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し、
SDカードからDMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
でやってみようかと思います。CX370VがTM60かTM35に変わってしまうかもしれませんが。
編集ソフトの体験版もいろいろ試してみたいと思っています。使えるか使えないか、お金のかからないことでしたら、やってみたいですから。数年後、PCを新調するまでに、少しでも経験値を上げておきたいですし。
ところで、カラメル・クラシックさんは私と同程度のPCをお使いとのこと。
差し障りなければ、編集ソフトは何をお使いなのか 教えて頂けませんでしょうか?
それと、
>扱い易いSD画質(プロキシファイル)で編集して、書き出しは元のファイルで行います。
という仕組みがよく理解できません。SD画質でプログラミングして、書き出し時に生データを引っ張ってきて割振る感じでしょうか?(表現、わかりにくいですかね)
とんたっち2さん も、ご覧になってましたら参考にしたいので、差し障りなければ、編集ソフトは何をお使いなのか 教えて頂けませんでしょうか?
なぜコマ送りになるのか、気になります。私のPCで出来れば、とんたっち2さん のでも出来るはず、と考えるのですが。PCのスペックって単純なものでないかもしれませんが。
早く、いろいろ試してみたくなりました。
そろそろCX370VかTM60かTM35、どれにするか決めなければいけません。
都合がつけば今週末、実機を触りに電気店に行く予定です。
書込番号:12120198
0点

カノープスのEDIUS Neo2Boosterでしたら、お手持ちのPCでも簡単な編集なら
そこそこ動いてくれると思います。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
1440x1080のHQモードなら、プロキシファイルを作成しなくても、生の.m2tsファイルでも
意外なほど快適なリアルタイムプレビューが可能です。
(Core2DUO E6400機で経験済みです)
1920x1080でビットレートの高いものはキツイとおもいますが、いちど試す価値はあると思います。
最終生成した動画ファイルは、フリーソフトのmultiAVCHDを使いSDカード経由でBW680に
渡せます。
書込番号:12120361
0点

なお、編集実験用の生AVCHDファイルは、AV Watch小寺氏のレビューに豊富にあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
書込番号:12120384
0点

更に余分なことを言いますと、あれこれストレスのたまるAVCHDカムのPC編集作業に
着手する前に、BW680をしっかりマスターした方がいいと思います。
子育てで忙しいママさんに、現状のPCビデオ編集環境はあまりオススメできません。
AVCHDカムとBW680だけでも、ホームムービーの楽しみのほとんど全てを満喫出来ます。
書込番号:12120421
0点

困ってます、教えてください さん 返信が遅くなってごめんなさい。多忙でこちらを覗けませんでした。
先ず、編集ソフト、私の使っているのはAdobe Premiere Elementsですが、非常に評判が良くないのでお薦めできません。
VAIO Edit ComponentsというPremiere用のプラグインソフトでプロキシファイルを作成することで、なんとか使えているソフトです。
お薦めはプロキシファイルでの編集が可能なソフトです。
具体的なソフトについては、くわしくありませんのでご容赦ください。
>SD画質でプログラミングして、書き出し時に生データを引っ張ってきて割振る感じでしょうか?
そうです。
書込番号:12124213
0点

返信が遅くなりました。
現在はCorei7マシンをメインに使っていますので、AVCHDの扱いに問題はありません。
編集ソフトは、CV370Vの購入に合わせて、EDIUS Neo2Boosterを導入しました。
Core2Duoマシンの時はまだHDVカメラで、サイバーリンクのPowerDirector7を購入し使ってみましたが、キャプチャがまともに出来ず、動作も重くて使い物になりませんでした。
他にもAdobe Premiere ElementsやコーレルVideo Studioの体験版を使いましたが、編集以前に不安定で断念しています。したがって、まともに編集した事はありませんでした。
Corei7ではスレ主さんの参考になりませんので、EDIUS Neo2Boosterの体験版をCore2Duoマシンに入れてあらためて動作を確認してみました。
結果は驚き。わずかに引っかかる感じはありますが、特に事前のファイル変換も無しでまったく普通に使えるじゃありませんか。さすがに編集後の変換出力はCorei7の3倍ぐらいかかりますが、安定性も問題無さそうです。
海外勢ソフトの時の苦労はなんだったんだろう。
再生面ではPowerDVD8を使いましたが、全画面ではやはりコマ落ちしますが、ウインドウ画面で小さくするとスムーズになるようです。但し、安物ですが一応ビデオカードを付けていますので、スレ主さんと同じ環境(ビデオカード無し)での検証はしていません。
書込番号:12125292
1点

ベイダーRCさん
初めまして。お返事ありがとうございます。
>あれこれストレスのたまるAVCHDカムのPC編集作業に着手する前に、BW680をしっかりマスターした方がいいと思います。
そうですね。ストレスが我慢の限界に達したら、背伸びをやめて “簡単・ラクチン”
な方を選ぶかもしれません。 今はまだ 楽しんでる範囲なので、大丈夫ですよ。
>カノープスのEDIUS Neo2Boosterでしたら、お手持ちのPCでも簡単な編集なら
そこそこ動いてくれると思います。
はい、ぜひ体験したいと思います。
>最終生成した動画ファイルは、フリーソフトのmultiAVCHDを使いSDカード経由でBW680に
渡せます。
ありがとうございます。実はここも“???”だったのです。
ただのフォルダのコピーでいけるのかなあ?ま、やってみるべ。 などと思っていたところです。
皆さん 優しく教えてくださるので、緊張がほぐれてきました。
>編集実験用の生AVCHDファイルは、AV Watch小寺氏のレビューに豊富にあります。
紹介、ありがとうございます。人様の物を勝手に使わせてもらってもいいのですか?
著作権云々・・・の問題で違法なのかと思ってました。
リンク先を見てみました。「どうぞご自由にお使いください」って言葉があるかと思ったら、
見つけることができません。ネットで、公開している画像は自由に使っていいと解釈していいのでしょうか?
使用させて頂くときは“対象をファイルに保存→クリック”でいけるのでしょうか。
週末電気店に行けたら、SCHCカードと外付けHDDを買って 展示品で撮影させてもらって SCHCカードにダビングして持ち帰り(撮影モードはHEですよね)、外付けHDDにPC内のデータを非難させておいてから、いろいろ実験してみようかと思います。
勇気がなくて 「展示品で撮影させてもらって」が出来なかったら、小寺氏のレビューのを
使わせて頂きます。
リンク先の貼り付け、みなさんいつもありがとうございます。
これが本当に助かるんです。(実は、私 まだやったことないのです。ちょっと調べればできると思うのですが。)
カラメル・クラッシックさん
お早うございます。全然遅くないですよ。お返事ありがとうございます。
>私の使っているのはAdobe Premiere Elementsですが、非常に評判が良くないのでお薦めできません。
そうなんですね。はなまがりさん、ベイダーRCさん、とんたっち2さん も 勧めてくれているので、 “EDIUS Neo2Booster” を 真っ先に体験してみたいです。
ベイダーRCさん、とんたっち2さんが Core2DUO で経験済みとのことで、うれしい情報 ありがとうございました。
とんたっち2さん
お早うございます。お返事ありがとうございます。
>現在はCorei7マシンをメインに使っていますので
やはりそうでしたか。セカンドマシンですもんね。なのにも関わらず、EDIUS Neo2Booster
を実験して頂き、ありがとうございました。やってみます。
書込番号:12125683
0点

先程の書き込みに、誤りがありました。
訂正させて下さい。
撮影モードはHE(そんなモード無いです)→FH です。
非難させて(非難されるデータって何や)→避難 です。
よろしくお願いします。
書込番号:12126109
0点

多くの方にお返事頂き、親切に教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
もう一人で悩まなくていいんだと思うと、嬉しくて嬉しくて。
当初の質問については
ビデオカメラから PCに動画を取り込み EDIUS Neo2Booster で編集、
PCから multiAVCHD を使いSDカードに書き出し、
SDカードから DMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
という方向で解決しましたので“解決済”とさせて頂きます。
実際にやってみて、困ったら 別スレッドにて質問させて頂こうと思います。
そのときは またよろしくお願いします。
書込番号:12130756
0点

皆さんのお陰で解決したので、すべての方のコメントを goodアンサー としたかったのですが、3つまでしか 選べないのですね。(今、知りました。)
なので、
最初に大筋に導いてくださった sonyガンバ さん
それに気付かなかった馬鹿な私に さりげなく教えてくれ、最後まで応援してくださった
カラメル・クラッシクさん
ご自分は メインのマシンで問題なく編集を楽しんでいるのに 私のためにセカンドマシンで
実験までしてくだっさった とんたっち2さん
のコメントを goodアンサー とさせて頂きました。
書込番号:12130813
0点

カラメル・クラシックさん
最後の最後に、失礼致しました。
お名前の綴りが間違っておりました。
こんな私ですけれども、どこかで見かけたら、また助けてください。
書込番号:12133511
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今日CX370を買ってきました。
早速、取扱説明書を読み込んでいますが・・・
画質と録画モードがいまいちよくわかりません。
下記にまとめていますが、こんな解釈でいいのでしょうか?
まず画質はHDがハイビジョン、STDが標準画質??
つまり、ハイビジョンで無いということですね。
私の理解では、HDで録画していたらSTDに落とすことが可能なように思いました。
STDで録画していたらHDにできないということだと解釈していますが
いかがでしょうか?
つまり、画質はHDにしておけば後で後悔しないということかな・・・
と解釈していますがいかがでしょうか?
あともうひとつ
録画モードが難解です。
FX→FH→HQ→LP
とありますが、
FXとFHが16:9のハイビジョン画面ですね。
HQとLPが4:3の画面ですね。
この画面どちらの方でとっておいた方がいいのでしょうか?
私の家では、テレビ4台中、1台のみが液晶の新しいもので
あとは、すべてブラウン管です。
おそらく4:3の画面をメインでみています。
これから将来16:9の画面が主流になってゆくので
こちらの画面でとっておいた方がいいのでしょうか?
FXとFHでは、FXはDVDにそのまま焼けない、静止画が撮影できない
ということでFHの方がよさそうですね。
HQとLPの違いがよくわかりませんが画質の違いですかね。
FHで動画撮影中に、スマイルシャッターで自動的に撮影されるのは
16:9の画像でしょうか?
すると、HQやLPでの撮影時には、4:3なのでしょうか?
いろいろバラバラ聞いてしまいましたが
いま、どの録画モードにしようか?
ものすごく悩んでいます。
他の方は、どうなのでしょうか?
-----------------------
話は少し変わりますが・・・
DCR-HC40をこれまで使っていてminiDVテープに
100本以上取り貯めています。
VRD-MC6を買ってDVDに焼こうと思っていますが
焼く際に、【画面に日付と時間をいれたい】ので
AVCHD形式のDVDで焼こうと思っています。
でもこの場合、一般的なDVDプレーヤーでは
みれないのですね・・・・・
さっきから、取説をみていて
画質やらモードやら形式やら・・・・
なんだかとても複雑ですね。
取説にメリットやデメリットを
きちんとまとめて欲しいと思いました。
詳しいみなさん
いろいろお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

>STDで録画していたらHDにできないということだと解釈していますが
>いかがでしょうか?
(録再専用機は不明ですが)動画編集ソフトウェアなどを使用すればアップコンバートは
可能なので、出来ないことはないです。
劣化は避けられないと思いますが。
>つまり、画質はHDにしておけば後で後悔しないということかな・・・
>と解釈していますがいかがでしょうか?
そういう解釈で良いと思います。
再生環境が整った時、STDサイズからHDサイズに変換した物より、元々HDサイズで撮影した
物の方がクオリティは上でしょう。
>これから将来16:9の画面が主流になってゆくので
>こちらの画面でとっておいた方がいいのでしょうか?
好みや再生環境で選べば良いのでは?
フルハイビジョンTVを無駄なく活かすならワイドで撮るしかないとは思いますが。
>HQとLPの違いがよくわかりませんが画質の違いですかね。
その通りです。
LPの方がデータ量が少ないので、より長時間の撮影が可能ですが、その分画質は落ちます。
書込番号:12106338
1点

ココナッツ8000さん
ありがとうございました。
背中を押してもらった様な気がします。
とりあえずデフォルトのHQモードで
今日から利用し始めました。
みんなどのモードで利用されているのが
多いのでしょうかね?
書込番号:12109254
0点

ん?HQの1440×1080て横長のHDですよ。
書込番号:12110052
0点

録画モードですが、LPとHQが横1440ドットのハイビジョン、FHとFXが横1920のフルハイビジョンで、解像度の違いになります。
いずれも16:9です。
LPとHQ、FHとFXはそれぞれの解像度で標準、高画質の関係にあります。
高画質とは、動画でより圧縮ノイズが少ないということです。
したがって、動きの無い映像(三脚で風景を撮るとか)では、FHとFX(またはLPとHQ)でほとんど違いがわかりません。
私は普段、利便性を考えてFHモードを使用しています。
書込番号:12110616
0点

とんたっち2さん
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
みなさんのおかげで
最初はなにやらさっぱりわからなかったのに
だんだんわかってきました。
ちなみに私は
HQモードで撮影を始めましたが
DVDに保存する際に
AVCHD形式で焼いた場合
劣化するのでしょうか?
ちょっと初心者すぎる質問でしょうか?
すみません
いろいろ聞いちゃって
書込番号:12116974
0点

>AVCHD形式で焼いた場合劣化するのでしょうか?
FH以下のモードならしませんよ。
書込番号:12120569
0点

とんたっち2さん
ご丁寧に
ありがとうございました。
よくわかりました。
これで、心配なく撮影を続けられます。
いろいろ勉強になるので
この掲示板、ときどき、のぞかせて頂きます。
書込番号:12122615
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在、zoomするとボヤけてしまうようなビデオカメラを使ってます。(8年前に購入)
新しいモノが欲しくて探してたら、店員サンにHDR-CX370Vをススメられました。
で、店員サンに質問攻めしてもパッとしなかったのでコチラで質問させて下さい!!!
@子供のサッカーの試合を撮影する事が多いのですが(屋外9:1屋内)、この製品でイケますか?
A長時間撮影する事が多いのですが、バッテリーの持ちはどれぐらいですか?
B最近のモノはどれを購入するにしてもzoomでボヤけたりしませんよネ?
返答お待ちしてます☆
0点

『B最近のモノはどれを購入するにしてもzoomでボヤけたりしませんよネ?』
ボケないものを探すほうが難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:12103293
0点

屋外ならとても綺麗に撮れますよ。屋内でも価格の割に綺麗です。
付属のバッテリはすぐに無くなります。僕は、NP-FV50を2個とNP-FV70を1個を使い廻しています。付属のFV50の場合は、連続撮影で、90分位です。断続撮影の場合なら、実撮影時間は、それの70%位でしょう。
以前のビデオカメラは、広角から望遠にズームインするとアウトオブフォーカスになる機種が多かったようですが、最近の機種は、大丈夫ですよ。
僕は、CX370を2台購入しました。尤も、1台目は、水没して修理不能で使えなくなったのですが・・・。(^_^;)
書込番号:12103456
0点

>子供のサッカーの試合を撮影する事が多いのですが(屋外9:1屋内)、この製品でイケますか?
サッカーの撮影ならAFスピードの速いキヤノンのM32(もしくはM31)なども検討してみたらいかがですか。
ただ、CX370Vに比べて広角が弱いので、引いてグランド全体を撮るような撮影スタイルならおすすめしません。
書込番号:12103744
0点

望遠側でのフリンジがひどいです。
うちの子供もサッカーをやっているのですが、
通常の練習あるいは練習試合はたいてい学校で行われることが多く、
背景が暗いことが多いため、明るいユニフォームと背景のコントラストが
強い部分はひどいフリンジが出ます。
ですから私は購入後1回使っただけでヤフオクで売却してしまいました。
その代わりにパナソニックのTM-35を購入しましたが、フリンジは
出ません。
ご参考になればと思います。
書込番号:12104191
1点

望遠側は現行ソニー機の泣き所ですね。
その代わり広角が充実していますのでどちらを優先するのかという問題です。
ズームを多用してスポーツ撮りならば自分もキヤノンがいいのではないかと思います。
屋内撮影重視ならばソニーでしょうけれど(屋外9:1屋内)ですからね。
書込番号:12104526
0点

どうも、こんばんは。
>@子供のサッカーの試合を撮影する事が多いのですが(屋外9:1屋内)、この製品でイケますか?
どの製品もいけると思います。要はどの画が好みですか?と思います。
しかしながら、それぞれ焦点距離が違うので写せる範囲が変わってくると思います。
特にソニーは広角にふっているのでサッカーを撮られるとしたらテレ側(望遠側)がやや不満が残ると思います。
望遠重視であればPANA-CANONを視野入れ、検討されたらと思います。
>A長時間撮影する事が多いのですが、バッテリーの持ちはどれぐらいですか?
どの製品も付属品では足りないと思います。アクセサリーキット等購入するのをお勧めします。
>B最近のモノはどれを購入するにしてもzoomでボヤけたりしませんよネ
これはAFがあうまではボヤーってするかも知れません。(決してぼやけてるのでは無いのですか…)
ですが上でも出ていましたがCANONのAFは早いです。なのでスレ主さんのイメージに近いのはCANONかも知れません。
駄文で申し訳ないですが参考になればと思います。
書込番号:12104539
1点

ズームするとぼけるってデジタルズームのことでしょ・・・
書込番号:12105404
0点

デジタルズームのような「画質劣化」はありませんが、サッカーでカメラを振り回す(我が子をアップで撮る)ような使い方の場合 望遠側でのフォーカスの追従性と手ブレ補正で差が出るでしょうね。
手軽さで選ぶならSONYよりはパナ/キヤノンがいいと思います
書込番号:12106930
0点

皆さまの意見をメモして店舗に行って来ました。
sony,canon,panasonicどれも使い心地がヨカッタのですが、
私はpanasonicが軽くて好きです。
ダンナ様はcanonがイイと言っていました。
このどちらかに決まりそうです。
今から家族会議します!!!
ありがとうございました☆
書込番号:12109603
0点

望遠のボケネタは解決しましたでしょうか?
小型軽量の普及機〜廉価機では、そもそも「ハイビジョンにふさわしい解像力」が一応期待できるのは、ズーム倍率でせいぜい20倍前後(f=600〜800o前後)までで、それ以上はひたすらボケていくだけです。
それは光学的な限界によるものなので、その部分を向上させていくと、ひたすら「大きくて重い」レンズになっていきます(^^;
画素数うんぬんはその光学的な限界の「後」に位置するものなので、仮に有効一億画素になったところで、レンズなどが現状と変わらない限り、惨めな結果になります(^^;
書込番号:12110440
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
miniDV式からの買い替えを検討しているのですが、正直まだ手持ちのものが壊れたわけでもなく、3Dの機械が出始めたりとまだ待った方がよいのかそれとも今時のビデオカメラはそんな悩みを凌駕してしまうほどなのかとかで悩みまくっています。
買い替えた方などの実感(使い勝手・性能)をお伺いしたいと思います。
一応家の環境はフルハイテレビ、BDレコはパナです。
使い道は主に旅行miniDVだと十本近く録画してきます。年に数回使います。
ここに質問したのは今まで使っていたビデオカメラがSonyだからです。
よろしくお願いします。
0点

フーテンの銀さん、こんにちは♪
ビデオカメラの装備、そして3Dの件など・・・
フーテンの銀さんは映像、または映像編集に明るい方のような気が。
重箱の隅をつつくような細かいことを言えば、
フーテンの銀さんがお使いのDV方式は、編集において素直な素材だと思います。
フレームごとにデータを保持しているし、元がロスレスでもありますしね♪
そういう意味で、スレ主さんがDV方式のビデオ機材を
もうしばらくお使いになるという選択だってありかも…とは感じています(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・なんてことを上に書いといて、こんなこと話すのもなんですが(^o^;
私もテープ時代、装備にかなりお金をかけてしまってましたけれど、
結局…、荷物をスリム化してフットワークを軽くする方を選んでしまいました。
荷物が減って体が軽くなると、撮っているのがすごく楽しくなった気がします。
フーテンの銀さんが
今の機材にどれくらいのこだわりを持ってらっしゃるか次第ですけど、
ラクチンになるのはそれだけで価値があるみたい♪ 私は単純なのかな(^o^;
書込番号:12099285
1点

じじかめさん
HN省略に他意はありません。気にする方がいるとさえ思っていませんでした。気をつけます。
カタコリ夫さん
再三の質問に対する返答ありがとうございます。
へぇ〜なるほどと思うご教授がたくさんあり自分なりにも更に考えてみたいと思います。
書込番号:12099350
0点

お散歩CAFEさん
>荷物をスリム化してフットワークを軽くする方を選んでしまいました
前回の旅行のとき別な方のテープチェンジとかいらない姿を見ていいなぁと思ったのは事実です。携帯品ですからフットワークを軽くするというのはとてもメリットだと思います。
>ラクチンになるのはそれだけで価値がある
その通りですよねぇ。
書込番号:12099417
0点

旅行でminiDVを10本ですか?さらに写真500枚・・・それも年に数回!?
すごい。撮影旅行がご趣味ですか?
ところで、今お持ちのminiDVとはSD?それともHDV?
私はHDV(HC−3)からの買い増しですが、フルハイビジョンになって精細感が上がり、色合いも良くなったと感じております。
SDなら、フルハイビジョンの映像を見てしまうと、もう戻れないでしょう。
操作性はあまり変わりませんが、使い勝手はさすがにテープ式より良いですね。新しいテープを買ってこなくても良いし、重ね撮りの心配もありません。常にバックアップをして容量を開けておく必要はありますが、通常はバッテリーの残量さえ気にしていれば良くなります。
テープ式は撮影時点でバックアップが完了しているようなものですが、溜め込むとあとで整理が大変なことになります。
メモリー式やHDD式は、バックアップメディアの信頼性確保が問題ですので、残すという意味ではどちらもそれなりに大変なところがあります。
CX370Vなら静止画もそれなりに良く、パソコンがあれば動画からの切り出しもできるので、コンデジいらずです。(ただし、望遠端の画質はちょっと難があります)
レビューにサンプル画像を載せてありますので、ご参考に。
(広角端撮影の画像説明にPMB切り出しと書いてありますが、静止画撮影したものを間違えてアップしてしまったようです。なお、掲載画像はリサイズされています。)
3Dについては、まだまだこの先どうなるかわかりませんので、しばらくは待ちでしょう。
書込番号:12100167
1点

カタコリ夫さん
>少しでも全損のリスクを軽減する努力をしておく事が大事
旅先でが基本なのでHDDとか持ち歩くとかしかないのでしょうね。もちろんそんなに心配しているわけではありません。結局使ったことがないのでそんな目にあった方がおられるのかと思いまして。
>白いベールがかかっているようにさえ見える
この言葉は気になりました。探ってきます。
パナパナ パナSonyの件はリンクしていただいたものとか参考に先ほどとりあえずの返事させていただいたきましたが考察してみます。
書込番号:12100415
0点

>白いベールがかかっているようにさえ見える
過度な期待をせずに見たほうがいいかもしれませんね(^^;
2〜3年おきぐらいに、これは!という機種が出たら常連さんの結構な割合が購入しています(ただし、基本的に一般向け普及機の中級以上のランク)が、意外に常連さんの誰一人も購入しておりません(^^;
※以前の過度なネット内宣伝活動でイメージが悪くなっていることも原因の一つかも?
さて、テープ機からの買い替えになると、お決まりの「難儀コース」にハマらないようにお気を付けください。
・保存手段
・再生手段
・メディアの劣化前のダビングの継続=正常データの維持管理
↑
少なくとも、これら3つについて「???」では後々大変かもしれませんが、PC関連についてそこそこ以上であれば後は努力次第でなんとかなります。
※そうでない場合は、ブルーレイ(BD)レコーダーを購入するぐらいしか(当人にとっての)現実的対策がなかったりします(^^;
書込番号:12100504
1点

とんたっち2さん
はい。海外メインで撮影旅行というかよくいるタイプの日本人(?)というか、とりあえずビデオ、とりあえずカメラとマーキングのように撮りまくる感じです(笑)。
>SD?それともHDV?
どちらかわかりません。5,6年前(多分)のビデオカメラです。
>CX370Vなら静止画もそれなりに良く、パソコンがあれば動画からの切り出しもできるので、コンデジいらずです。
やはりそうですか・・・ですよねぇ
編集とかもらくなのかなぁと思っていました。どうですか?
書込番号:12100529
0点

>この言葉は気になりました。探ってきます。
勿論 それなりのモニターで、それなりの目を持った人が、それなりの機種で比較しての話ですよ(笑)
スタンダード画質カメラをハイビジョン液晶で視聴してきた人が、CX170の屋外撮影動画を見たら 多分感度すると思います。私がパナソニックSD5を買った時もそうでした。
ちなみに「白いベール」ではなく「薄いベール」だったかも(笑) 少し前のビデオサロンという雑誌でのレビュー記事にありました
>意外に常連さんの誰一人も購入しておりません(^^;
現在使用してるカメラデータとの混在ディスク等、運用機器の問題が一番かとは思いますが、今までのパナソニックの発色傾向のイメージもあるかもしれませんね。
書込番号:12100671
1点

反対です・・・さん(省略すいません)
>少なくとも、これら3つについて「???」
一応自作パソコン作ったことがあるという程度です。
ソフトにはついていけてない気がします。
目まぐるしくメディアやらソフトやら変わるので簡単な方法があればなぁとは思います。
ブルーレイ(BD)HDDレコーダーはパナのを持っています。
書込番号:12100679
0点

カタコリ夫さん
ということは私のいろいろな状況で
この機種が無難でおすすめって感じですか?
今買い替えしたほうがいいとおもいますか?
責任を押し付けてるわけじゃないですよ(笑)
書込番号:12100707
0点

フーテンの銀さん、こんばんは
>>SD?それともHDV?
>どちらかわかりません。5,6年前(多分)のビデオカメラです。
という事は10本のテープを編集なさらないのでしょうか、
現在ご使用のカメラのメーカーと名前を公表していただけば、
皆さんからもっと具体的なアドバイスが頂けるとおもいますが!
書込番号:12100710
0点

ishidan1368さん
>10本のテープを編集なさらないのでしょうか
HDDレコーダー録画しDVDにおとしてました。カセットは使いまわしはせず保管してます。
パナBDは編集等ではまだ使ったことがありません。
ビデオカメラは今手元になく正式な型番が書けなくていました。
書込番号:12100739
0点

お返事有難うございます、
>HDDレコーダー録画しDVDにおとしてました
から判断しますと、DV画質で、HDVでは無いと思いますので、
>一応家の環境はフルハイテレビ、BDレコはパナです。
このカメラになさったら、驚かれるほど画質は向上します。
書込番号:12101805
1点

フーテンの銀さん、こんにちは〜♪
テープ式から、メモリーカード式のビデオカメラに替えたときに感じたのが、
「わぁ、いろんなものがコンパクトになった〜!」という驚きとよろこびでした。
体験してもらうしかないけれど
ホントに身軽になって撮影が楽しくなっちゃいますヨ♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・なんてことを上に書いといて、こんなこと話すのもなんですが(^o^;
私の場合、今は映像も静止画もデジカメで撮っちゃうスタイルに変わってきました。
ズーム倍率が大きくなってきたし、映像の質もおどろくほど向上してきたし、
レンズがどんどん広角寄りになってワイドレンズの買い増しもいらない感じだし、
なんといっても持ち歩く機材が一台ですむって、ビックリするくらいお手軽です♪
あ、いえ、フーテンの銀さんにそうしたらって言ってるワケじゃないんデス。
こういう例もあるよーってことで・・・(^o^;アセアセ
書込番号:12102243
1点

ishidan1368さん
ということは思ってるよりクリアな世界が待っているということですねッ!
書込番号:12102388
0点

お散歩CAFEさん
何度もありがとうございます。
>持ち歩く機材が一台ですむって、ビックリするくらいお手軽
ですよね。これって単純なことかもしれませんがこれに尽きるって部分でもありますよね。
言って頂いてわたしが悩むもうひとつの要素思いつきました。
ビデオカメラとデジカメの境がなくなってきてますよね?っていうか形が違うだけでほとんどないっていうか・・・
なので今買うべきなのか!?キレイなのも楽なのもわかる・・・ウヌヌヌって感じなんです(笑)
お散歩さんの言われていることはとても理にかなっていると思います。
あとわたしはフーさんだろうと銀さんだろうと構いません。面倒でしょうから(^_^)
書込番号:12102422
0点

>この機種が無難でおすすめって感じですか?
>今買い替えしたほうがいいとおもいますか?
と思いますよ(笑)
綺麗なハイビジョン画質と安定した映像(手ブレの無さ)に感動すると思います
書込番号:12102514
1点

カタコリ夫さん
本当にありがとうございました。
もし『ほらこんなにいいことまだあるぞぉ』なんてありましたらまたご教授ください(笑)!
書込番号:12102547
0点

じゃ…お言葉に甘えて(^_^) フーさん、こんにちは〜♪
ですよネっ。
今のビデオカメラとデジカメは、だんだん機能が近づいてきてますよね。
徹底して画質にこだわる方は二台持ち、
一般の人は動画も静止画も一台で兼用・・・が、これからのスタイルなのかなぁ。
たとえばドッグカフェに行ったとき、
ワンちゃん同士がじゃれ合って「かわいいナ」って思ったら動画ボタンでサッと撮影開始、
・・・で、撮っててフッと下を見たら一匹のワンちゃんがジッとこちらを見上げてる、
そこで今度はすかさずシャッターをバシャ♪
機材を持ち替える手間も時間もかからずに
シームレスでスムーズに動画も静止画も撮れるって、とっても自然です。
二台持ちのころは、道具の都合に自分が合わせてる感じがあったけれど、
今は、道具というより体の一部になったような自由さを感じます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使い勝手も画質も、今の機器には感心しちゃってたり(^_^)
私の場合静止画メインなのでデジカメですけど、
フーさんは御自分のスタイルに合わせてチョイスされれば良いと思います。
フーさんも一台持ちの世界へいかかですか〜♪♪ (←悪魔の誘惑)
書込番号:12102872
1点

お散歩CAFEさん
>御自分のスタイル
私の場合メンドクサガリなのに心配性。機械の性能にこだわる割には取説見ずみたいな(笑)。
ただ皆さんからご指南いただき買っちゃうかッて気持ちは大増幅です。
ウォータープルーフはデジカメでも装備持ってますし・・・もったいないという気持ちを取り除くだけになってきてます(笑)。
書込番号:12103239
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ど素人なので教えてください。
2年前に初ビデオにsanyoのxacti HD-1010という機種を購入したのですが、
先月購入したSONYのNEX-5の動画のほうがきれいな気がします。
XACTIはビデオとしては画質やAF性能がいまいちではという気がしてきました。
そこでCX-370Vの購入を検討してるのですが教えてください。
XACTI HD1010とCX-370Vって画質やAFなど似たようなもんですか?全く別物ですか?
NEX-5もフルHDなのですが、これもCX-370Vとは全然ちがうのですか?
XACTIとCX-370Vが全く別次元なら購入なのですが、同時にCX-370VがNEX-5と
さほど差がなければNEX-5だけでもいいような…。
0点

yumi1006さんの、おもな被写体は何でしょうか?
書込番号:12089417
0点

ビデオカメラが勝っているところ
手ぶれ補正が強力
電動ズームである
焦点距離の範囲が広い
オートフォーカスの早さ、正確さ
不自然な動画になりにくい
NEX-5(+キットレンズ)が勝っているところ
ボケる(ポートレート風の撮影だと良い感じになる)
クリエイティブスタイルで画質調整が可能
静止画がきれい(あたりまえですが)
というわけで動画だけであればビデオカメラの圧勝ですが、
NEX-5の動画で満足されているのならばそれで良いのでは?
何かご不満な点があるのでしょうか。
書込番号:12091139
1点

>日々の家族のスナップや旅行がメインです。
望遠動画撮影の機会が少なく、現状の用途で満足しているのなら、NEX-5だけでも
いいと思います。
なぜかSDさんが仰るように、多目的用途で簡単に綺麗に撮れるのはCX370です。
NEX-5のフレームレートは実質30fpsですから、60インターレースのCX370に
比べると撮影状況によってはカクカクして不自然になります。
デジカメ動画機はモアレ・偽色にも弱いです。
書込番号:12091202
0点

>デジカメ動画機はモアレ・偽色にも弱い
あ、書くのを忘れていました。
何か足りないような気がしていたのです。
ありがとうございます。
NEX-5はあれだけコンパクトなので
あまり文句を言ってはいけないような気がしてきました(^_^;)。
最近では結構使いやすいじゃんと思ってきています。
自分はほとんど静止画ですけど。
書込番号:12091307
1点

>最近では結構使いやすいじゃんと思ってきています。
新ファームウェアも大好評みたいですね^^
Eマウントのレンズラインナップが予定通り増えて、安価に供給できるようになれば、
α55などAマウントより将来はNEX有望かな?って気がしますね。
いまごろ、パナGH2対抗機を開発してるのでしょうね〜
書込番号:12091404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
